JP4300127B2 - 情報送受信システム、情報送信装置、情報受信装置、情報送受信方法 - Google Patents
情報送受信システム、情報送信装置、情報受信装置、情報送受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4300127B2 JP4300127B2 JP2004011978A JP2004011978A JP4300127B2 JP 4300127 B2 JP4300127 B2 JP 4300127B2 JP 2004011978 A JP2004011978 A JP 2004011978A JP 2004011978 A JP2004011978 A JP 2004011978A JP 4300127 B2 JP4300127 B2 JP 4300127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- communication
- transmission
- registration
- registered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 179
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 160
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 246
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 230
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 84
- 230000004044 response Effects 0.000 description 27
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43637—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/633—Control signals issued by server directed to the network components or client
- H04N21/6332—Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
- H04N21/6334—Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4126—The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
- H04N21/41265—The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/10—Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
- H04L63/101—Access control lists [ACL]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/462—Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
- H04N21/4622—Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/38—Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
ここで、例えばテレビジョン放送の選局や映像/音声ソースの選択などをはじめとした、各種の基地局装置側をコントロールするための操作も、モニタ装置側で行えるようになっており、その操作情報が基地局装置に送信されるようになっている。基地局装置では、受信した操作情報に応じて、例えば選局チャンネルが切り換わるようにチューナに対する制御を実行したり、また、映像/音声ソースの入力切り換えを行うようにされる。
インターネット経由による通信の場合には、インターネットに接続可能な環境でありさえすれば、通信可能範囲の限定はなくなる。そこで、次のような情報送受信システムの使用を考えることができる。
つまり、先ず、例えば基地局装置を、ユーザがモニタ装置を利用している地域とは遠隔した地域に設置することとする。例としては、基地局装置を、モニタ装置を利用している地域を含むテレビジョン放送のサービスエリアとは全く異なるサービスエリア内に設置するようにされる。そのうえで、基地局装置とモニタ装置は、映像/音声データの送受信と共に、コマンドの送受信も可能なように構成することとする。
このようにすれば、ユーザは、インターネット経由で、基地局装置をコントロールして、その基地局装置で受信復調したテレビジョン放送の映像/音声データをモニタ装置に送信させ、モニタ装置により画像/音声を出力させることができる。つまり、例えば、ユーザが現にモニタ装置を使用している地域では本来受信することができないテレビジョン放送を、その地域に居ながらにして視聴することが可能になる。
この図に示す基地局装置1及びモニタ装置2とから成る情報送受信システムは、1つの基地局装置と1つのモニタ装置との対応関係を持つようにされる。つまり、基地局装置とモニタ装置とが1対1の関係となることで構築されるシステムである。そこで、インターネット上でも、この1対1の関係が確立されるようにするために、先ず手順1として、基地局装置1に対してユーザが所有しているモニタ装置2を登録するようにされる。これにより、基地局装置1としては、以降、機器登録が行われたモニタ装置2のみを、映像/音声データを送信すべき正規の装置であるとして扱うことになる。
基地局装置1では、例えばここでは図示していないアンテナにて受信したテレビジョン放送波を入力し、内部チューナにより受信信号を復調することで、外部より映像/音声情報を取得するようにされている。そして、続く手順3として、基地局装置1では、上記送信要求のコマンドを受信すると、先ず、このコマンドを送信してきたモニタ装置2が、映像/音声データを受信することが許されている正規の機器であるか否かについての認証処理を行う。この認証処理は、今回コマンドを送信したモニタ装置2が、既に登録されているモニタ装置であるか否かについて判断することで行うようにされる。また、この判断には、登録情報としてのモニタ装置のIDと、コマンドを送信してきたモニタ装置のIDとが一致しているか否かについての判別を行うようにされる。
モニタ装置2では、手順5として、上記手順4によりストリーミング送信されてくる圧縮映像/音声データを受信してデコード処理を実行し、画像、音声として出力するようにされる。
このような手順により映像/音声データの送受信を行うように構成したうえで、前述もしたように、基地局装置1をモニタ装置2とは遠隔した任意の地域に設置することで、モニタ装置を使用しているユーザは、現在、自分が居る場所では視聴できない地域のテレビジョン放送を視聴することができる。もちろん、基地局装置1に接続されるAV機器などから出力される映像/音声信号などによる映像/音声ソースなども、モニタ装置2側で画像/音声として出力させて鑑賞することができる。
このために、モニタ装置2を現に使用している地域では受信できないテレビジョン放送を視聴できるとはいえ、視聴できるテレビジョン放送は、そのモニタ装置2が対応する1つの基地局装置1が設置されている地域のものにとどまる。また、外部映像/音声ソースとしても、対応する基地局装置1に接続されているAV機器から出力されるものしか鑑賞できないということになる。
つまり、例えばユーザ側から、より多くのサービスエリアの放送を視聴したり、また、より多くのAV機器からの映像/音声ソースを鑑賞するなど、いままでよりも多くの映像/音声のコンテンツを鑑賞したいという要望があるとしても、基地局装置1とモニタ装置2とが1対1の関係により通信を行う構成を採る以上、これに応えることが難しいという問題を抱えている。
本発明による情報送受信システムは、情報送信装置と情報受信装置とから成る。
そして、上記情報送信装置は、近距離無線経由での通信を行う第1の通信手段と、インターネット経由での通信を行う第2の通信手段と、コンテンツ情報を取得する情報取得手段と、この情報送信装置からのコンテンツ情報の送信が許可されるものとして登録された情報受信装置を示す登録情報を作成して保持する登録情報管理手段と、上記第2の通信手段を利用した通信により、情報受信装置からコンテンツ情報の送信を要求された場合において、上記登録情報を参照することで、このコンテンツ情報の送信を要求した情報受信装置に対するコンテンツ情報の送信を許可しているか否かについて判別する認証手段と、上記認証手段の認証結果として、コンテンツ情報の送信を許可していることを判別した場合には、上記コンテンツ情報の送信を要求した情報受信装置に対して、上記第2の通信手段を利用して、上記情報取得手段により取得したコンテンツ情報を送信する送信制御手段とを備えて構成する。
また、情報受信装置は、上記近距離無線経由での通信を行う第3の通信手段と、上記インターネット経由での通信を行う第4の通信手段と、上記第4の通信手段を利用した通信により、上記インターネットを経由して伝送されるコンテンツ情報を入力する情報入力手段と、コンテンツ情報の送信が許可される上記情報受信装置として、自身を上記登録情報に登録しているとされる複数の上記情報送信装置を示す被登録情報を作成して保持する被登録情報管理手段と、上記第4の通信手段を利用して、上記被登録情報に示される情報送信装置に対して、コンテンツ情報の送信を要求するための通信を実行させる通信制御手段とを備え、上記情報送信装置と上記情報受信装置とは上記近距離無線、インターネットのいずれかを経由して通信を行うとともに、上記第1の通信手段と上記第3の通信手段を利用した上記情報送信装置と上記情報受信装置との間での通信を行うことで、上記情報送信装置から上記情報受信装置へのコンテンツ情報の送信が許可されるようにするための登録処理を実行する、上記情報送信装置側の第1の登録処理実行手段と、上記情報受信装置側の第2の登録処理実行手段とをさらに備え、上記登録情報管理手段は、上記第1の登録処理実行手段と上記第2の登録処理実行手段による処理結果に応じて上記登録情報を作成し、
上記被登録情報管理手段は、上記第1の登録処理実行手段と上記第2の登録処理実行手段による処理結果に応じて上記被登録情報を作成するようにする。
つまり、近距離無線経由での通信を行う第1の通信手段と、インターネット経由での通信を行う第2の通信手段と、コンテンツ情報を取得する情報取得手段と、この情報送信装置からのコンテンツ情報の送信が許可されるものとして登録された情報受信装置を示す登録情報を作成して保持する登録情報管理手段と、上記第2の通信手段を利用した通信により、情報受信装置からコンテンツ情報の送信を要求された場合において、上記登録情報を参照することで、このコンテンツ情報の送信を要求した情報受信装置に対するコンテンツ情報の送信を許可しているか否かについて判別する認証手段と、上記認証手段の認証結果として、コンテンツ情報の送信を許可していることを判別した場合には、上記コンテンツ情報の送信を要求した情報受信装置に対して、上記通信手段を利用して、上記情報取得手段により取得したコンテンツ情報を送信する送信制御手段とを備え、上記第1の通信手段を利用した上記情報受信装置との間での通信を行うことで、この情報送信装置から上記情報受信装置へのコンテンツ情報の送信が許可されるようにするための登録処理を実行する登録処理実行手段とをさらに備え、上記登録情報管理手段は、上記登録処理実行手段による処理結果に応じて上記登録情報を作成することとした。
つまり、近距離無線経由での通信を行う第1の通信手段と、インターネット経由での通信を行う第2の通信手段と、上記第2の通信手段を利用した通信により、上記インターネットを経由して伝送されるコンテンツ情報を入力する情報入力手段と、コンテンツ情報の送信が許可される情報受信装置として、自身を上記登録情報に登録しているとされる複数の情報送信装置を示す被登録情報を作成して保持する被登録情報管理手段と、上記第2の通信手段を利用して、上記被登録情報に示される情報送信装置に対して、コンテンツ情報の送信を要求するための通信を実行させる通信制御手段とを備え、上記第1の通信手段を利用した上記情報送信装置との間での通信を行うことで、上記情報送信装置からのコンテンツ情報の送信が許可されるようにするための登録処理を実行する登録処理実行手段とをさらに備え、上記被登録情報管理手段は、上記登録処理実行手段による処理結果に応じて上記被登録情報を作成することとした。
先ず、上記情報送信装置側は、近距離無線経由での通信を行う第1の通信処理と、インターネット経由での通信を行う第2の通信処理と、コンテンツ情報を取得する情報取得処理と、この情報送信装置からのコンテンツ情報の送信が許可されるものとして登録された情報受信装置を示す登録情報を作成して保持する登録情報管理処理と、上記第2の通信処理を利用した通信により、情報受信装置からコンテンツ情報の送信を要求された場合において、上記登録情報を参照することで、このコンテンツ情報の送信を要求した情報受信装置に対するコンテンツ情報の送信を許可しているか否かについて判別する認証処理と、上記認証処理の認証結果として、コンテンツ情報の送信を許可していることを判別した場合には、上記コンテンツ情報の送信を要求した情報受信装置に対して、上記第2の通信処理を利用して、上記情報取得処理により取得したコンテンツ情報を送信する送信制御処理とを実行するように構成する。
また、情報受信装置側は、上記近距離無線経由での通信を行う第3の通信処理と、上記インターネット経由での通信を行う第4の通信処理と、上記第4の通信処理による通信として、上記ネットワークを経由して伝送されるコンテンツ情報を入力する情報入力処理と、コンテンツ情報の送信が許可される上記情報受信装置として、自身を上記登録情報に登録しているとされる複数の上記情報送信装置を示す被登録情報を作成して保持する被登録情報管理処理と、上記第4の通信処理により、上記被登録情報に示される情報送信装置に対して、コンテンツ情報の送信を要求するための通信を実行させる通信制御処理とを実行し、上記情報送信装置側と上記情報受信装置側とは上記近距離無線、インターネットのいずれかを経由して通信処理を実行するとともに、上記第1の通信処理と上記第3の通信処理を利用した上記情報送信装置と上記情報受信装置との間での通信を行うことで、上記情報送信装置から上記情報受信装置へのコンテンツ情報の送信が許可されるようにするための登録処理を実行する、上記情報送信装置側の第1の登録処理実行処理と、上記情報受信装置側の第2の登録処理実行処理とをさらに備え、上記登録情報管理処理は、上記第1の登録処理実行処理と上記第2の登録処理実行処理による処理結果に応じて上記登録情報を作成し、上記被登録情報管理処理は、上記第1の登録処理実行処理と上記第2の登録処理実行処理による処理結果に応じて上記被登録情報を作成するようにする。
そのうえで、情報受信装置は、情報送信装置への登録を、複数の情報送信装置に対して行うことができるようになっている。従って、本発明としては、情報送信装置側で登録が行われていさえすれば、1つの情報受信装置が、複数の情報送信装置に対してコンテンツ情報の送信を要求したとしても、これらの情報送信装置からは、要求されたコンテンツ情報が送信されてくることになる。
本実施の形態の情報送受信システムは、図1に示される基地局装置1とモニタ装置2から成るもので、例えば家庭の屋内で用いられる。この基地局装置1とモニタ装置2は、以降説明するように、相互に通信を行うことが可能とされている。
このため、基地局装置1は、テレビジョン放送受信機能に対応してテレビジョン放送受信用のアンテナANTを接続可能とされている。そして、アンテナANTより受信した放送信号について選局及び復調を行ってテレビジョン信号としての映像/音声情報を得る。そして、このテレビジョン信号については、所定方式により圧縮符号化された映像/音声データに変換する。
また、基地局装置1とモニタ装置2は、この無線通信によりコマンドの送受信を行うことも可能とされている。これにより、モニタ装置2により基地局装置1をコントロールしたり、また逆に、基地局装置1からモニタ装置2をコントロールすることもできる。
このモニタ装置2では、上記のようにして基地局装置1から電波として無線送信された信号を受信して内部に入力することができる。例えば、入力した受信信号が圧縮符号化形式の映像/音声データによるコンテンツ情報であるときには、復号処理を施して映像/音声データを得る。
このタッチパネル30aに対する操作情報は、必要に応じて、無線によってアンテナ26から基地局装置1に対して送信するようにされ、基地局装置1では、受信した情報に基づいて、所要の制御処理を実行するようにされる。このような送受信を含む動作が行われることによって、テレビジョン受像機のモニタとしての機能とインターネット機能との切り換え行ったり、また、テレビジョン放送のチャネル選択、外部映像/音声ソースの選択などを行ったりすることが可能とされる。
また、モニタ装置2は、基地局装置1が取得した映像/音声情報を画像、音声によってユーザに提示し、また、当該システムに対するユーザの操作入力を受け付けるユーザインターフェイスとしての機能を有している。
この図2に示す情報送受信システムとしては、1つのモニタ装置2と、複数の基地局装置1とをインターネット100を経由して接続したシステム構築例が示されている。なお、本発明の概念としては、情報送受信システムを構築する基地局装置1の数は特に限定されるべきではないが、ここでは第1基地局装置1−1〜第4基地局装置1−4の4つとした例を示している。上記もしたように、これらの基地局装置(1−1〜1−4)は、映像/音声情報として、テレビジョン放送を受信復調して得られる映像/音声信号、及び外部AV機器から入力される映像/音声信号を取得することができる。
また、この図では、第1基地局装置1−1〜第4基地局装置1−4は、それぞれ、異なる地域A〜Dに設置されているものとする。また、この場合において、地域A〜D間の地域区分は、例えばテレビジョン放送のサービスエリア(放送チャンネル)が異なることを条件とする。従って、この場合においては、第1基地局装置1−1〜第4基地局装置1−4の各々は、互いに異なる放送チャンネルのテレビジョン放送を受信することになる。なお、モニタ装置2がユーザにより使用される地域としては、上記地域A〜D以外とされる他の地域であってもよいし、また、上記地域A〜Dのうちのいずれか1つの地域と重複していてもよい。
先ず、手順1(1−1,1−2,1−3,1−4)として、モニタ装置2と基地局装置1との対応関係を確立するための機器登録を行う。この機器登録は、モニタ装置2のことを、第1基地局装置1−1〜第4基地局装置1−4の4つの基地局装置の各々に対して登録するようにされる。この機器登録は、モニタ装置2が、基地局装置からインターネット10を経由してコンテンツ情報を送信してもらうことの許可を得ることを目的として行われる。
このようにして機器登録を行った結果、先ず、第1基地局装置1−1〜第4基地局装置1−4のそれぞれは、登録されたモニタ装置2を、インターネット10を経由してコンテンツ情報を送信することが許可された正規のモニタ装置であるとして扱うようにされる。また、モニタ装置2としても、自身がインターネット10を経由してコンテンツ情報を送信してもらうことのできる基地局装置が、第1基地局装置1−1〜第4基地局装置1−4であることを認識しているようにされる。
このことは、換言すれば、インターネット経由では機器登録ができないようにしたうえで、モニタ装置2と基地局装置1が上記ローカル通信により通信可能な程度の近距離とされる状態としなければ、機器登録ができないようにしているということがいえる。
このような制限は、セキュリティを考慮してのことである。インターネット100を経由しての機器登録を可能とする構成を採る場合、例えば悪意のある第三者が、正規のモニタ装置に成りすまして不正な機器登録を行うような可能性の出てくることが考えられる。
一方、現実的なこととして、ローカル通信が可能な程度にモニタ装置2と基地局装置1とを近距離の環境におくことは、これらの装置を所有若しくは使用するユーザにしかできないということがいえる。そこで、例えば上記したようにローカル通信によってのみ機器登録ができるようにすれば、この機器登録を現実に行うことができるのはユーザのみということになり、上記したような不正な機器登録を防止することが可能になる。
この手順2として、先ず、基地局装置選択のためのGUI画像において、選択候補として提示されるのは、このモニタ装置2を登録している基地局装置であり、この場合には、第1基地局装置1−1〜第4基地局装置1−4の4つとなる。そして、ユーザは、上記基地局装置選択のためのGUI画面に対する操作として、例えばタッチパネル30aに対する操作を行うようにされる。このときユーザは、自分が視聴したいとするコンテンツ情報を送信出力できる基地局装置を選択することになる。一例として、例えば地域Aで放送されているテレビジョン放送における或るチャンネルの番組を視聴したいのであれば、この地域Aに設置してある第1基地局装置1−1を選択するための操作を行うことになる。
また、このときのコマンドとしては、例えば、映像/音声データとしてのコンテンツ情報の内容を指定したうえで、この映像/音声データの送信を要求するものとなる。例えば、ユーザ操作に応じて選択されたテレビジョン放送のチャンネル番号などと共に、データ送信要求を行うようにされる。
この手順4とされる機器認証処理の結果として、そのモニタ装置が登録されているものではないとして認証不成立となった場合には、例えばここでは図示していないが、そのモニタ装置に対してエラーを通知するなどの処理を実行するようにされる。つまり、結果的に、要求されたコンテンツ情報を送信することは行われない。
これに対して、認証処理の結果として、そのモニタ装置が登録されているものであるとして認証が成立した場合には、手順5として、その基地局装置1からデータ送信要求のコマンド送信を行ったモニタ装置に対して、要求された映像/音声データをインターネット経由で送信出力するようにされる。このときには、例えば基地局装置1は、データ送信要求のコマンドにより指定されていた映像/音声データを取得するための制御処理を実行することになる。例えば、データ送信要求のコマンドにより指定される映像/音声データが所定の放送チャンネルによるテレビジョン放送である場合には、内蔵テレビジョンチューナにより、この指定された放送チャンネルが選局されるように制御を実行する。そして、このようにして選局された放送チャンネルにより放送されるテレビジョン放送の映像/音声データ(圧縮映像/音声データ)をインターネット経由で、モニタ装置2を送信先として送信する。また、この場合においては、送信データは、圧縮映像/音声データによるストリームデータの形式とすることとしている。つまり、いわゆるネットワーク上でのストリーミング送信の形態をとる。
このことを、例えば従来のようにして、情報送受信システムが1つの基地局装置1と11つのモニタ装置2の対応関係のみから成る場合と比較すると、本実施の形態では、1つのモニタ装置2に対して、複数の基地局装置1が対応していることとなる。そしてこのことは、対応する基地局装置1が増加した分、モニタ装置2にて受信して視聴できる映像/音声のコンテンツも増加させることが可能となることを意味している。
例えば、図2に例示しているように、4つの基地局装置1−1〜1−4を、それぞれ異なるテレビジョン放送のサービスエリアに設置することで、モニタ装置2によっては、4つの異なるサービスエリアのテレビジョン放送のうちから、任意のチャンネルの放送を視聴することが可能となっている。
さらに、図1にて説明しているように、本実施の形態の基地局装置1は、映像/音声ソースとして外部AV機器を接続して、このAV機器から出力される映像/音声情報も取得して、モニタ装置2に映像/音声データとして送信可能とされている。従って、本実施の形態のようにして、モニタ装置2に対応する基地局装置1が増加した分、基地局装置に接続可能なAV機器数も増加することになる。つまり、テレビジョン放送以外の映像/音声ソースも増加させることが可能となる。
このようにして、本実施の形態の情報送受信システムとしては、これまでよりも多くの映像/音声ソースから取得されるコンテンツをモニタ装置2に出力させて楽しむことが可能となる。
従って、モニタ装置2について機器登録を行った後は、基地局装置1−1〜1−4を、モニタ装置2から遠隔した任意の地域に設置することが可能となる。図2にて説明したように、基地局装置1−1〜1−4をそれぞれ異なる地域に設置した場合、基地局装置の少なくとも1つ以外は、モニタ装置2から遠隔した地域に設置されることになるが、これは、上記のようにして、ネットワーク経由での通信により映像/音声データの送受信を行っていることで容易に実現できているものである。
そして、現状において、例えばインターネットはほぼ全世界中に張り巡らされている。従って、本実施の形態におけるモニタ装置2と対応する複数の基地局装置1が設置される地域としては、国境を越えたものとすることもできる。例えば日本でモニタ装置2を使用しているとして、このモニタ装置2を登録している基地局装置のいくつかは、日本以外の国に設置してインターネットと接続しておくようなシステムの使用形態とすることができる。この場合において、例えば、日本以外の国に設置する基地局装置1のテレビジョンチューナとしては、その国に適合したものを搭載するようにされる。このような構成とすれば、本実施の形態の情報送受信システムとしては、例えば、日本で1台のモニタ装置2を使用していながら、他の国のテレビジョン放送も簡単に視聴することが可能となる。
そして、映像/音声エンコーダ12から出力される圧縮映像/音声データは、制御部15の制御により、次に説明するローカル通信部17又はネットワークインターフェイス18に対して転送される。
例えば、送信時においては、TCP/IPに従った送受信が可能な形式となるように、パケット化などの処理を施し、例えば所定のキャリア変調などを施して電波として送信出力する。また、受信時においては、先ず、電波として伝送されてきた送信情報を受信してパケット単位での情報に復調する。そして、TCP/IPの通信プロトコルに従ってパケット化を解くなどの処理を実行することで、コマンド等やコンテンツ情報の実データを得るようにされる。
なお、ここでは、ローカル通信は電波通信とされているが、この電波通信の方式としては特に限定されるべきものではない。また、近距離での基地局装置1とモニタ装置2との通信が良好に行えるのでありさえすれば、例えば赤外線通信などによる無線通信としてもよい。さらには、特に後述するような登録のための通信については、例えばUSB(Universal Serial Bus)等をはじめとした有線による所定通信方式による通信を採用することも考えられる。
この場合にも、送信時においては、TCP/IPに従った送受信が可能な形式となるように、パケット化などの処理を施し、インターネット100上にある目的の送信先端末に対して送信出力を行う。また、受信時においては、インターネット100で送信元から送信されてきた情報についてパケット化を解くなどの所定の復調処理を実行して、上記と同様に、コマンドやコンテンツ情報の実データを得る。
なお、ネットワークインターフェイス18の実際としては、例えばイーサネット(Ethernet 登録商標)などのLANに対応する構成とすることが考えられる。この構成を採れば、インターネットへの接続については、xDSL(Digital Subscriber Line)、FTTH(Fiber To The Home)、CATV(Cable Television)などに代表されるいわゆるブロードバンドといわれる回線を使用できる。また、モデムを備えた構成とすれば、電話回線を使用してのインターネットの接続が可能とされることにもなる。
また、インターネット経由での通信により圧縮映像/音声データをモニタ装置2に送信するときには、制御部15は、この圧縮映像/音声データを、内部データバス19経由でネットワークインターフェイス18に入力させるように制御する。ネットワークインターフェイス18も、入力された圧縮映像/音声データについて、上記のようしてパケット化などを行った上で、インターネット100経由で目的とする送信先に送信出力するするようにされる。また、圧縮映像/音声データが通常のビデオ信号、オーディオ信号のようにして時系列性(時間的連続性)を有するものである場合には、送信データとして、いわゆるストリーミングデータといわれる、時間的連続性が保たれたデータとして送出することも可能とされる。このためには、例えば、制御部15が、映像/音声エンコーダ12からネットワークインターフェイス18への圧縮映像/音声データの転送タイミングと、ネットワークインターフェイス18におけるパケット送出タイミングを制御するようにされる。
登録テーブルは、この基地局装置1がコンテンツ情報を送信供給してよいとするモニタ装置2(以降「登録モニタ装置」ともいう)の登録状況を示す。この登録テーブルは、例えば図4に示すようにして、登録モニタ装置についてのモニタ装置IDをリストとして保持するようにされる。この登録テーブルにおいてモニタ装置IDが格納されているモニタ装置が登録モニタ装置であり、そのモニタ装置へのコンテンツ情報の送信が許可されているということを示す。
なお、この場合のモニタ装置IDとしては、後述するようなインターネット経由でのコマンド通信時において、基地局装置1側で、通信相手のモニタ装置が特定できるようなものとされればよいのであるが、ここでは、モニタ装置が有するMAC(Media Access Control)アドレスをモニタ装置IDとする。周知のように、MACアドレスは、TCP/IPによる通信で送信先を特定することなどに用いられるアドレスであり、製造段階において各機器に割り当てられる物理アドレスである。この登録テーブルの作成を含む機器登録のための処理手順については後述する。
また、メモリ部16において、登録テーブル以外に記憶される情報内容については特に限定しないが、例えば、基地局装置1が所定の処理、動作を実行するのに応じて更新される所定の設定情報や、CPUが実行すべきプログラムの修正データなどを考えることができる。この点については、後述するようにして被登録状況テーブルが記憶されるべき、モニタ装置2のメモリ部23についても同様である。
これらローカル通信部24及びネットワークインターフェイス25としては、例えば、前述した基地局装置1側のローカル通信部17及びネットワークインターフェイス18と同様の構成とされればよい。
同様にして、基地局装置1側のネットワークインターフェイス18からコンテンツ情報として圧縮映像/音声データが送信出力された場合、モニタ装置2側のネットワークインターフェイス25としても、これを受信してパケット化を解くなどの復調処理を行って圧縮映像/音声データを抽出する。
そして、上記のようにしてローカル通信部24又はネットワークインターフェイス25により抽出された圧縮映像/音声データは、制御部22の制御によって映像/音声デコーダ21に対して内部データバス29を経由して転送される。
なお、上記したように映像/音声とで再生時間軸が同期するようにして圧縮符号化される映像/音声データは、本実施の形態の場合、ストリーミングデータとして伝送されて時間的連続性を有して再生されることが要求される。このような映像/音声データをモニタ装置2側で受信した場合には、映像/音声デコーダ21において、映像出力と音声出力とが再生時間的に同期して再生されるようにして、復号化処理を実行するようにされる。また、このようにして復号化される映像信号データ及び音声信号データが、連続性を有して途切れることなく再生されるように、制御部22は、映像/音声デコーダ21における復号処理タイミング、及び復号されたデータの、表示制御部26又は音声処理部28への転送タイミングなどを制御するようにされる。
また、特に図示してはいないが、モニタ装置2とは別体として付属されるリモートコントローラと、このリモートコントローラから送信されるコマンド信号を受信して上記操作コマンドを発生するような構成も、操作入力部30として含まれる。
この被登録状況テーブルは、当該モニタ装置2が基地局装置1に対する機器登録を行ったことで、当該モニタ装置2に対するコンテンツ情報の送信供給を許可している1以上の基地局装置1を示すものとされている。つまり、コンテンツ情報の供給を受けられるという点で、モニタ装置2に対応する基地局装置1(以降、対応基地局装置ともいう)を示す。
そして、この被登録状況テーブルの構造としては、例えば図5に示すようにして、上記対応基地局装置とされる基地局装置1のID(基地局装置ID)をリストとして保持するようにされる。
この場合の基地局装置IDとしても、インターネット経由でのコマンド通信時において、モニタ装置2側で、通信相手の基地局装置1が特定できるようなものであることを考慮して、MACアドレスを採用することとする。
例えばインターネット上にあるWebサイトにアクセスしてWebコンテンツの閲覧を行うことも可能であり、また、電子メールの送受信なども可能とされる。このためには、本実施の形態の情報送受信システムに対して、Webサイト閲覧のためのアプリケーションソフトウェアや、電子メールの送受信機能を有する、いわゆるメーラなどのアプリケーションソフトウェア(ここではネットワークアプリケーションともいう)をインストールするようにすればよい。
本実施の形態の場合には、基地局装置1とモニタ装置2の何れもインターネット接続機能を有していることから、上記したWebサイト閲覧機能や電子メール送受信機能などのネットワークアプリケーションは、基地局装置1とモニタ装置2のいずれにもインストールして実行させることができる。
ネットワークアプリケーションを基地局装置1にインストールした場合には、この基地局装置1側において、ネットワークアプリケーションが動作して、Webサイトへのアクセスや電子メールの送受信が実行されることになる。そして、基地局装置からは、ネットワークアプリケーションのGUI画像をモニタ装置2に対して送信出力するようにされる。モニタ装置2側では、ネットワークアプリケーションのGUI画像を表示出力させるとともに、例えばこのGUI画像に対する操作も可能なように構成する。モニタ装置2側で行われたGUI操作に応じては、モニタ装置2と基地局装置1との間でコマンド通信が行われ、これにより、基地局装置1側でのネットワークアプリケーションの動作がコントロールされることとなる。
また、ネットワークアプリケーションをモニタ装置2に対してインストールすれば、このネットワークアプリケーションの動作は、モニタ装置2側のみで実行されるものとなる。つまり、モニタ装置2単体でWebサイトへのアクセスや、電子メールの送受信などを行うことができる。
このステップS102からステップS106に移行する処理が実行されることで、ローカル通信が確立されない状態では、機器登録はできないこととなる。
これに対して、ローカル通信部24による通信が可能な基地局装置1が存在することが通知されて、ステップS102において肯定結果が得られた場合には、ステップS103に移行する。
なお、本実施の形態としては、機器登録要求のためのコマンド/レスポンスは、ローカル通信のコマンド送受信フォーマットにおいてのみ定義されており、インターネット(ネットワーク)通信のコマンド送受信フォーマットでは定義されていない。従って、機器登録の指示操作に応じた機器登録要求コマンドの送信は、先に説明したステップS102における判別処理を経たうえで、ローカル通信によってのみ実行される。このような構成により、本実施の形態としては、機器登録がローカル通信によってしか行えないようにしている。
この図に示す処理としても、基地局装置1側の処理は制御部15が例えば内部ROMに格納されるプログラムに従って実行し、モニタ装置2側の処理は制御部22が内部ROMに格納されるプログラムに従って実行するものとされる。また、機器登録のための基地局装置1とモニタ装置2との間の通信はローカル通信であることが要件であったのに対して、この図7に示される処理に対応した基地局装置1とモニタ装置2との間の通信は、インターネット(ネットワーク)通信となる。
また、この図に示す処理は、説明を簡単にするために、基地局装置1からモニタ装置2に対して伝送されるコンテンツ情報に関しては、例えばテレビジョン放送の映像/音声データ、若しくは、映像/音声音声入力部13から入力取得した映像/音声データであることとする。つまり、本実施の形態としては、ストリーミング送信により送信することとしているデータである。
ステップS302では、メモリ部23にアクセスして、ここに記憶されている被登録状況テーブルを読み込む。この被登録状況テーブルには、このモニタ装置が登録モニタ装置であるとして登録している基地局装置1を特定するIDが格納されている。そこで、この読み込みを行った被登録状況テーブルの内容に基づいて、続くステップS303により、例えば表示制御部26に対する制御を実行して、自身を登録モニタ装置であるとして登録している基地局装置1のリストが提示された、基地局装置を選択するのためのGUI画像データを生成して、表示部27に表示出力させる。
このときにも、例えば制御部22は、予め定められたネットワーク通信のコマンド送受信フォーマットに従って映像/音声データ送信要求コマンドを発行する。そして、この場合には、ネットワークインターフェイス25に対してこのコマンドを転送し、このコマンドが、ネットワークインターフェイス25からインターネット経由で、上記選択決定された基地局装置1を送信先として送信されるように制御を実行する。
ステップS402〜S404として示される処理が、図2における手順4としての機器認証に対応する。
機器認証のため、先ず、ステップS402においては、メモリ部16に保持されている登録テーブルの読み込みを行う。そして、この読み込みを行った登録テーブルを利用して、次のステップS403により認証処理を実行する。つまり、映像/音声データ送信要求コマンドを送信してきた送信相手のモニタ装置が、登録テーブルに登録されているか否かについて判別するようにされる。
本実施の形態では、MACアドレスをモニタ装置IDとしている。そして、映像/音声データ送信要求コマンドのパケットに格納されるMACアドレスには、そのパケットを送信した端末のものとされる。従って、実際の認証処理としては、受信した映像/音声データ送信要求コマンドのパケットからMACアドレスを取得し、これと同じMACアドレスが、登録テーブルにおいてモニタ装置IDとして格納されているか否かを判別することになる。
これに対して、ステップS404においてモニタ装置が登録テーブルに登録されているとして認証成立との判別結果が得られた場合には、ステップS405に進む。
ステップS308では、上記のようにして受信取得が開始された映像/音声データを画像/音声として出力させるための制御処理を実行する。このためのモニタ装置2における各部の動作は、先に図3により説明したとおりである。
また、上記実施の形態では、基地局装置とモニタ装置とから成る送受信システムが例に挙げられているが、これ以外の形態の送受信システムに対しても適用されるべきものである。
Claims (4)
- 複数の情報送信装置と、1つの情報受信装置とから成り、
上記情報送信装置は、
近距離無線経由での通信を行う第1の通信手段と、
インターネット経由での通信を行う第2の通信手段と、
コンテンツ情報を取得する情報取得手段と、
この情報送信装置からのコンテンツ情報の送信が許可されるものとして登録された情報受信装置を示す登録情報を作成して保持する登録情報管理手段と、
上記第2の通信手段を利用した通信により、情報受信装置からコンテンツ情報の送信を要求された場合において、上記登録情報を参照することで、このコンテンツ情報の送信を要求した情報受信装置に対するコンテンツ情報の送信を許可しているか否かについて判別する認証手段と、
上記認証手段の認証結果として、コンテンツ情報の送信を許可していることを判別した場合には、上記コンテンツ情報の送信を要求した情報受信装置に対して、上記第2の通信手段を利用して、上記情報取得手段により取得したコンテンツ情報を送信する送信制御手段と
を備え、
上記情報受信装置は、
上記近距離無線経由での通信を行う第3の通信手段と、
上記インターネット経由での通信を行う第4の通信手段と、
上記第4の通信手段を利用した通信により、上記インターネットを経由して伝送されるコンテンツ情報を入力する情報入力手段と、
コンテンツ情報の送信が許可される上記情報受信装置として、自身を上記登録情報に登録しているとされる複数の上記情報送信装置を示す被登録情報を作成して保持する被登録情報管理手段と、
上記第4の通信手段を利用して、上記被登録情報に示される情報送信装置に対して、コンテンツ情報の送信を要求するための通信を実行させる通信制御手段と
を備え、
上記情報送信装置と上記情報受信装置とは上記近距離無線、インターネットのいずれかを経由して通信を行うとともに、
上記第1の通信手段と上記第3の通信手段を利用した上記情報送信装置と上記情報受信装置との間での通信を行うことで、上記情報送信装置から上記情報受信装置へのコンテンツ情報の送信が許可されるようにするための登録処理を実行する、上記情報送信装置側の第1の登録処理実行手段と、上記情報受信装置側の第2の登録処理実行手段と
をさらに備え、
上記登録情報管理手段は、上記第1の登録処理実行手段と上記第2の登録処理実行手段による処理結果に応じて上記登録情報を作成し、
上記被登録情報管理手段は、上記第1の登録処理実行手段と上記第2の登録処理実行手段による処理結果に応じて上記被登録情報を作成する
ことを特徴とする情報送受信システム。 - 複数の情報送信装置と、1つの情報受信装置とから成る情報送受信システムにおける情報送信装置であって、
近距離無線経由での通信を行う第1の通信手段と、
インターネット経由での通信を行う第2の通信手段と、
コンテンツ情報を取得する情報取得手段と、
この情報送信装置からのコンテンツ情報の送信が許可されるものとして登録された情報受信装置を示す登録情報を作成して保持する登録情報管理手段と、
上記第2の通信手段を利用した通信により、情報受信装置からコンテンツ情報の送信を要求された場合において、上記登録情報を参照することで、このコンテンツ情報の送信を要求した情報受信装置に対するコンテンツ情報の送信を許可しているか否かについて判別する認証手段と、
上記認証手段の認証結果として、コンテンツ情報の送信を許可していることを判別した場合には、上記コンテンツ情報の送信を要求した情報受信装置に対して、上記通信手段を利用して、上記情報取得手段により取得したコンテンツ情報を送信する送信制御手段と
を備え、
上記第1の通信手段を利用した上記情報受信装置との間での通信を行うことで、この情報送信装置から上記情報受信装置へのコンテンツ情報の送信が許可されるようにするための登録処理を実行する登録処理実行手段と
をさらに備え、
上記登録情報管理手段は、上記登録処理実行手段による処理結果に応じて上記登録情報を作成する
ことを特徴とする情報送信装置。 - 複数の情報送信装置と、1つの情報受信装置とから成る情報送受信システムにおける情報受信装置であって、
近距離無線経由での通信を行う第1の通信手段と、
インターネット経由での通信を行う第2の通信手段と、
上記第2の通信手段を利用した通信により、上記インターネットを経由して伝送されるコンテンツ情報を入力する情報入力手段と、
コンテンツ情報の送信が許可される情報受信装置として、自身を上記登録情報に登録しているとされる複数の情報送信装置を示す被登録情報を作成して保持する被登録情報管理手段と、
上記第2の通信手段を利用して、上記被登録情報に示される情報送信装置に対して、コンテンツ情報の送信を要求するための通信を実行させる通信制御手段と
を備え、
上記第1の通信手段を利用した上記情報送信装置との間での通信を行うことで、上記情報送信装置からのコンテンツ情報の送信が許可されるようにするための登録処理を実行する登録処理実行手段と
をさらに備え、
上記被登録情報管理手段は、上記登録処理実行手段による処理結果に応じて上記被登録情報を作成する
ことを特徴とする情報受信装置。 - 複数の情報送信装置と、1つの情報受信装置との間での情報送受信方法において、
上記情報送信装置側は、
近距離無線経由での通信を行う第1の通信処理と、
インターネット経由での通信を行う第2の通信処理と、
コンテンツ情報を取得する情報取得処理と、
この情報送信装置からのコンテンツ情報の送信が許可されるものとして登録された情報受信装置を示す登録情報を作成して保持する登録情報管理処理と、
上記第2の通信処理を利用した通信により、情報受信装置からコンテンツ情報の送信を要求された場合において、上記登録情報を参照することで、このコンテンツ情報の送信を要求した情報受信装置に対するコンテンツ情報の送信を許可しているか否かについて判別する認証処理と、
上記認証処理の認証結果として、コンテンツ情報の送信を許可していることを判別した場合には、上記コンテンツ情報の送信を要求した情報受信装置に対して、上記第2の通信処理を利用して、上記情報取得処理により取得したコンテンツ情報を送信する送信制御処理と
を実行し、
上記情報受信装置側は、
上記近距離無線経由での通信を行う第3の通信処理と、
上記インターネット経由での通信を行う第4の通信処理と、
上記第4の通信処理による通信として、上記ネットワークを経由して伝送されるコンテンツ情報を入力する情報入力処理と、
コンテンツ情報の送信が許可される上記情報受信装置として、自身を上記登録情報に登録しているとされる複数の上記情報送信装置を示す被登録情報を作成して保持する被登録情報管理処理と、
上記第4の通信処理により、上記被登録情報に示される情報送信装置に対して、コンテンツ情報の送信を要求するための通信を実行させる通信制御処理と
を実行し、
上記情報送信装置側と上記情報受信装置側とは上記近距離無線、インターネットのいずれかを経由して通信処理を実行するとともに、
上記第1の通信処理と上記第3の通信処理を利用した上記情報送信装置と上記情報受信装置との間での通信を行うことで、上記情報送信装置から上記情報受信装置へのコンテンツ情報の送信が許可されるようにするための登録処理を実行する、上記情報送信装置側の第1の登録処理実行処理と、上記情報受信装置側の第2の登録処理実行処理と
をさらに備え、
上記登録情報管理処理は、上記第1の登録処理実行処理と上記第2の登録処理実行処理による処理結果に応じて上記登録情報を作成し、
上記被登録情報管理処理は、上記第1の登録処理実行処理と上記第2の登録処理実行処理による処理結果に応じて上記被登録情報を作成する
ことを特徴とする情報送受信方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004011978A JP4300127B2 (ja) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | 情報送受信システム、情報送信装置、情報受信装置、情報送受信方法 |
EP05000840.8A EP1557999B1 (en) | 2004-01-20 | 2005-01-17 | System, method and apparatus for transmitting and receiving contents over a network |
CN200510001765A CN100584100C (zh) | 2004-01-20 | 2005-01-19 | 信息发送/接收系统及其方法,信息发送装置及接收装置 |
KR1020050005214A KR101128237B1 (ko) | 2004-01-20 | 2005-01-20 | 정보 송수신 시스템, 정보 송신 장치, 정보 수신 장치, 및정보 송수신 방법 |
US11/038,185 US7360000B2 (en) | 2004-01-20 | 2005-01-21 | Information transmitting/receiving system, information transmitting apparatus, information receiving apparatus, and information transmitting/receiving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004011978A JP4300127B2 (ja) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | 情報送受信システム、情報送信装置、情報受信装置、情報送受信方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006327470A Division JP2007181197A (ja) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | 情報送受信システム、情報送信装置、情報受信装置、情報送受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005210197A JP2005210197A (ja) | 2005-08-04 |
JP4300127B2 true JP4300127B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=34631882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004011978A Expired - Fee Related JP4300127B2 (ja) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | 情報送受信システム、情報送信装置、情報受信装置、情報送受信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7360000B2 (ja) |
EP (1) | EP1557999B1 (ja) |
JP (1) | JP4300127B2 (ja) |
KR (1) | KR101128237B1 (ja) |
CN (1) | CN100584100C (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100734993B1 (ko) * | 2003-04-16 | 2007-07-04 | 샤프 가부시키가이샤 | 무선 단말기, 베이스 기기, 와이어리스 시스템, 무선 단말기의 제어 방법, 무선 단말기의 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체 |
KR100699267B1 (ko) * | 2005-08-12 | 2007-03-27 | 삼성전자주식회사 | 모니터 |
JP4348641B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2009-10-21 | ソニー株式会社 | 情報配信装置および方法、並びにプログラム |
KR101223642B1 (ko) * | 2007-10-19 | 2013-01-17 | 삼성전자주식회사 | 방송 서비스와 관련된 부가 데이터 전송 방법 및 그장치와, 방송 서비스와 관련된 부가 데이터 수신 방법 및그 장치 |
US20100011391A1 (en) * | 2008-07-14 | 2010-01-14 | Carpenter Jason P | Decoder-specific content provision system and method |
US8793749B2 (en) * | 2008-08-25 | 2014-07-29 | Broadcom Corporation | Source frame adaptation and matching optimally to suit a recipient video device |
EP2822285B1 (fr) | 2013-07-04 | 2017-08-30 | Nagravision S.A. | Appariement de dispositifs au travers de réseaux distincts |
JPWO2015087508A1 (ja) * | 2013-12-12 | 2017-03-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 通信方法、通信システムおよび通信装置 |
JP6586909B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2019-10-09 | 富士通株式会社 | データ管理方法及びデータ管理システム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5852610A (en) * | 1996-05-15 | 1998-12-22 | Olaniyan; Olajide O. | Remote broadcast listening system which receives radio/broadcast signals using receivers which includes antennas and interconnects receivers to customer telephones/interface means |
JP3861392B2 (ja) | 1997-07-30 | 2006-12-20 | ソニー株式会社 | データ記録装置および方法、データ再生装置および方法、並びに伝送媒体 |
US6262503B1 (en) * | 1998-10-15 | 2001-07-17 | Massachusetts Institute Of Technology | Method and apparatus for cooling current carrying coil |
SE522344C2 (sv) * | 1999-02-26 | 2004-02-03 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod och anordning för trådlös telekommunikation |
US6263503B1 (en) | 1999-05-26 | 2001-07-17 | Neal Margulis | Method for effectively implementing a wireless television system |
JP2001256156A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Victor Co Of Japan Ltd | 制御情報システムおよび制御情報伝送方法 |
US7058356B2 (en) * | 2000-06-15 | 2006-06-06 | Benjamin Slotznick | Telephone device with enhanced audio-visual features for interacting with nearby displays and display screens |
JP4187935B2 (ja) * | 2000-08-23 | 2008-11-26 | 株式会社東芝 | 無線通信システム、送信装置、受信装置及びコンテンツデータ転送方法 |
JP3628250B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2005-03-09 | 株式会社東芝 | 無線通信システムで用いられる登録・認証方法 |
JP2002354556A (ja) | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Tomoo Sumi | 制御装置への被制御装置の登録方法および制御システム |
JP2002354557A (ja) | 2001-05-29 | 2002-12-06 | Fujitsu Ltd | 機器制御システム |
US20030093663A1 (en) | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Walker Jesse R. | Technique to bootstrap cryptographic keys between devices |
JP3781285B2 (ja) * | 2001-12-11 | 2006-05-31 | ソニー株式会社 | 電子機器、動作制御方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP2003319471A (ja) | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Toshiba Corp | 家電遠隔制御システム、センター装置及び携帯通信端末 |
-
2004
- 2004-01-20 JP JP2004011978A patent/JP4300127B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-17 EP EP05000840.8A patent/EP1557999B1/en not_active Ceased
- 2005-01-19 CN CN200510001765A patent/CN100584100C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-20 KR KR1020050005214A patent/KR101128237B1/ko active IP Right Grant
- 2005-01-21 US US11/038,185 patent/US7360000B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1645969A (zh) | 2005-07-27 |
EP1557999A2 (en) | 2005-07-27 |
US7360000B2 (en) | 2008-04-15 |
KR101128237B1 (ko) | 2012-03-27 |
EP1557999B1 (en) | 2017-03-01 |
CN100584100C (zh) | 2010-01-20 |
JP2005210197A (ja) | 2005-08-04 |
US20050210238A1 (en) | 2005-09-22 |
KR20050076681A (ko) | 2005-07-26 |
EP1557999A3 (en) | 2007-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5893657B2 (ja) | システムおよびモバイル端末 | |
JP4442667B2 (ja) | 通信装置、通信システムおよび通信設定方法 | |
JP4403966B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法 | |
KR101128237B1 (ko) | 정보 송수신 시스템, 정보 송신 장치, 정보 수신 장치, 및정보 송수신 방법 | |
US20050212687A1 (en) | Control system, controlling device, control method, and program | |
CN101917428A (zh) | 家庭媒体视频播放的方法、系统及移动通信终端 | |
US20140089389A1 (en) | Method and apparatus for providing web-based multi-network adaptive multi-screen service | |
JP2010287951A (ja) | コンテンツ視聴システム、コンテンツ視聴装置、および、コンテンツ視聴プログラム | |
JP2009065305A (ja) | 端末連携継続視聴システム、端末、サーバ、方法 | |
JP4914093B2 (ja) | 情報中継装置、情報中継方法、および、情報中継システム | |
JP2007181197A (ja) | 情報送受信システム、情報送信装置、情報受信装置、情報送受信方法 | |
JP2008167208A (ja) | テレビ放送視聴システム、サーバ装置及びクライアント端末装置 | |
JP3849718B1 (ja) | 表示制御装置、その制御方法、その制御プログラム及び記録媒体 | |
JP6803357B2 (ja) | 受信装置およびプログラム | |
JP6248302B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2019207697A (ja) | 表示装置 | |
JP6889317B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5752550B2 (ja) | サービス提供システム、端末装置、および、制御プログラム | |
JP5151117B2 (ja) | 映像表示装置、映像表示システムおよび受信切替え方法 | |
JP6542967B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2006345543A (ja) | 映像表示装置、その制御方法、その制御プログラム及び記録媒体 | |
JP2022115870A (ja) | 表示装置 | |
JP2018060546A (ja) | 表示装置 | |
WO2014207931A1 (ja) | 通信システムおよび方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061204 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061207 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090420 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4300127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |