JPWO2015087508A1 - 通信方法、通信システムおよび通信装置 - Google Patents

通信方法、通信システムおよび通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015087508A1
JPWO2015087508A1 JP2015552319A JP2015552319A JPWO2015087508A1 JP WO2015087508 A1 JPWO2015087508 A1 JP WO2015087508A1 JP 2015552319 A JP2015552319 A JP 2015552319A JP 2015552319 A JP2015552319 A JP 2015552319A JP WO2015087508 A1 JPWO2015087508 A1 JP WO2015087508A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
communication
communicate
common identifier
device via
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015552319A
Other languages
English (en)
Inventor
松永 繁樹
繁樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015087508A1 publication Critical patent/JPWO2015087508A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4222Remote control device emulator integrated into a non-television apparatus, e.g. a PDA, media center or smart toy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/631Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Abstract

複数のネットワークを選択的に用いて適切に通信することができる通信方法を提供する。この通信方法は、第1ネットワーク(121)および第2ネットワーク(122)の一方を介して、第1装置(101)と第2装置(102)との間で通信する通信方法であって、第1ネットワークおよび第2ネットワークの両方で第1装置を一意に特定するための共通識別子を、第1装置から第1ネットワークおよび第2ネットワークの一方を介して第2装置へ送信する送信ステップと、第2装置において共通識別子を受信する受信ステップと、第1ネットワークおよび第2ネットワークの一方を介して、第1装置と第2装置との間で通信する通信ステップとを含む。

Description

本開示は、複数のネットワークを選択的に用いて装置間で通信する通信方法に関する。
特許文献1は、宅外の装置から宅内の装置へリモートアクセスし、宅内の装置に格納したコンテンツをリモート視聴する方法を開示する。この方法では、セキュアな通信路が確立されたときのみ、宅外の装置に対して、宅内の装置の情報が提供される。これにより、セキュアな通信が実現される。
特開2013−123143号公報
本開示は、複数のネットワークを選択的に用いて装置間で適切に通信することができる通信方法を提供する。
本開示における通信方法は、第1ネットワークおよび第2ネットワークの一方を介して、第1装置と第2装置との間で通信する通信方法である。この通信方法は、第1装置を一意に特定するための共通識別子を、第1装置から第1ネットワークおよび第2ネットワークの一方を介して第2装置へ送信する送信ステップと、第2装置においてその共通識別子を受信する受信ステップと、第1ネットワークおよび第2ネットワークの一方を介して、第1装置と第2装置との間で通信する通信ステップとを含む。この共通識別子は、第1装置を特定するための方式が互いに異なる第1ネットワークおよび第2ネットワークの両方で第1装置を一意に特定するための識別子である。通信ステップでは、第1ネットワークを介して第1装置と第2装置との間で通信することは可能か否かを判定する。第1ネットワークを介して第1装置と第2装置との間で通信することは可能であると判定されたときは、受信された共通識別子を用いて第1ネットワークで第1装置を特定する。そして、特定された第1装置と、第2装置との間で、第1ネットワークを介して通信する。第1ネットワークを介して第1装置と第2装置との間で通信することは可能でないと判定されたときは、受信された共通識別子を用いて第2ネットワークで第1装置を特定する。そして、特定された第1装置と、第2装置との間で第2ネットワークを介して通信する。
本開示における通信システムは、第1装置と、第1ネットワークおよび第2ネットワークの一方を介して第1装置と通信する第2装置と、を備える通信システムである。第1装置は、第1装置を一意に特定するための共通識別子を、第1ネットワークおよび第2ネットワークの一方を介して第2装置へ送信する。この共通識別子は、第1装置を特定するための方式が互いに異なる第1ネットワークおよび第2ネットワークの両方で第1装置を一意に特定するための識別子である。第2装置は、その共通識別子を受信する。また、第2装置は、第1ネットワークを介して第1装置と通信することは可能か否かを判定する。そして、第2装置は、第1ネットワークを介して第1装置と通信することは可能であると判定したときは、受信された共通識別子を用いて第1ネットワークで第1装置を特定し、特定された第1装置と、第1ネットワークを介して通信する。また、第2装置は、第1ネットワークを介して第1装置と通信することは可能でないと判定したときは、受信された共通識別子を用いて第2ネットワークで第1装置を特定し、特定された第1装置と、第2ネットワークを介して通信する。
本開示における通信装置は、第1ネットワークおよび第2ネットワークの一方を介して、相手装置と通信する通信装置である。この通信装置は、この通信装置を一意に特定するための共通識別子を、第1ネットワークおよび第2ネットワークの一方を介して相手装置へ送信する制御部を備える。この共通識別子は、この通信装置を特定するための方式が互いに異なる第1ネットワークおよび第2ネットワークの両方でこの通信装置を一意に特定するための識別子である。第1ネットワークを介して相手装置と通信することは可能であると判定されたときは、制御部は、相手装置と、第1ネットワークを介して通信する。この相手装置は、その共通識別子を用いて第1ネットワークでこの通信装置を特定する装置である。第1ネットワークを介して相手装置と通信することは可能でないと判定されたときは、制御部は、相手装置と、第2ネットワークを介して通信する。この相手装置は、その共通識別子を用いて第2ネットワークでこの通信装置を特定する装置である。
本開示における通信装置は、第1ネットワークおよび第2ネットワークの一方を介して、相手装置と通信する通信装置である。この通信装置は、相手装置を一意に特定するための共通識別子を、相手装置から第1ネットワークおよび第2ネットワークの一方を介して受信する制御部を備える。この共通識別子は、相手装置を特定するための方式が互いに異なる第1ネットワークおよび第2ネットワークの両方で相手装置を一意に特定するための識別子である。制御部は、第1ネットワークを介して相手装置と通信することは可能か否かを判定する。そして、制御部は、第1ネットワークを介して相手装置と通信することは可能であると判定したときは、受信された共通識別子を用いて第1ネットワークで相手装置を特定し、特定された相手装置と、第1ネットワークを介して通信する。制御部は、第1ネットワークを介して相手装置と通信することは可能でないと判定したときは、受信された共通識別子を用いて第2ネットワークで相手装置を特定し、特定された相手装置と、第2ネットワークを介して通信する。
本開示における通信方法は、複数のネットワークを選択的に用いて装置間で適切に通信することができる。
図1は、実施の形態1における通信システムの一構成例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1における通信システムの一動作例を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態2における通信システムの一例を示す概念図である。 図4は、実施の形態2におけるテレビ受像機の一構成例を示すブロック図である。 図5は、実施の形態2における携帯通信端末の一構成例を示すブロック図である。 図6は、実施の形態2における携帯通信端末の画面イメージの一例を示す図である。 図7Aは、実施の形態2における通信システムの第1動作例を示すシーケンス図である。 図7Bは、実施の形態2における通信システムの第1動作例の続きを示すシーケンス図である。 図8は、実施の形態2における通信システムの第2動作例を示すシーケンス図である。 図9は、実施の形態2におけるコンテンツ識別子の一例を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1および図2を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1における通信システムの一構成例を示すブロック図である。
通信システム100は、第1装置101と、第2装置102とを備える。第1装置101および第2装置102は、それぞれが第1ネットワーク121および第2ネットワーク122に接続されている。第1装置101と第2装置102とは、第1ネットワーク121および第2ネットワーク122の一方を介して、互いに通信する。
第1装置101は、ネットワークを介して他の装置と通信可能な通信装置である。具体的には、第1装置101は、第1ネットワーク121または第2ネットワーク122を介して、第2装置102と通信する。例えば、第1装置101は、テレビ受像機またはビデオレコーダーなどである。
第1装置101は、制御部111を備える。
制御部111は、第1装置101の動作を制御する処理部である。以降に示される第1装置101の動作は、主に、制御部111によって実行される。第1装置101は、さらに、記憶部および通信インタフェースなどを備えていてもよい。そして、制御部111は、記憶部に保持された情報を用いて、通信インタフェースを介して、第2装置102と通信してもよい。
第2装置102は、第1装置101と同じように、ネットワークを介して他の装置と通信可能な通信装置である。具体的には、第2装置102は、第1ネットワーク121または第2ネットワーク122を介して、第1装置101と通信することができる。例えば、第2装置102は、携帯電話またはスマートフォン等の携帯通信端末である。
第2装置102は、制御部112を備える。
制御部112は、第2装置102の動作を制御する処理部である。以降に示される第2装置102の動作は、主に、制御部112によって実行される。第2装置102は、さらに、記憶部および通信インタフェースなどを備えていてもよい。そして、制御部112は、記憶部に保持された情報を用いて、通信インタフェースを介して、第1装置101と通信してもよい。
第1ネットワーク121および第2ネットワーク122は、物理的に異なるネットワークである。第1ネットワーク121において各装置を特定するための方式と、第2ネットワーク122において各装置を特定するための方式とは、互いに異なる。第1ネットワーク121では、各装置の特定に、例えば、通信のためのプロトコルであるユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ(UPnP)が用いられる。また、第2ネットワーク122では、各装置の特定に、例えば、各装置の情報を保持するサーバが用いられる。このサーバは第3装置の一例である。
第1装置101と第2装置102との通信には、第1ネットワーク121が第2ネットワーク122よりも優先して使用される。つまり、第1装置101と第2装置102とが第1ネットワーク121を介して通信可能であれば、その通信には第1ネットワーク121が用いられる。第1装置101と第2装置102との通信に第1ネットワーク121を使用できなければ、その通信には第2ネットワーク122が用いられる。
また、例えば、第1ネットワーク121は、宅内ネットワークであり、第2ネットワーク122は、宅外ネットワークである。つまり、第1ネットワーク121は、宅内に限定されたネットワークである。一方、第2ネットワーク122は、宅内に限定されない。なお、この「宅内」とは、「1つの家屋内」の意味であるが、「限定されたエリア内」の意味で用いてもよい。
また、例えば、第1ネットワーク121は、Wi−Fi(Wireless Fidelity)に対応するネットワークであってもよく、第2ネットワーク122は、3G(3rd Generation)に対応するネットワークであってもよい。より具体的には、第1ネットワーク121では、Wi−Fiに対応する通信規格が用いられてもよいし、第2ネットワーク122では、3Gに対応する通信規格が用いられてもよい。
なお、Wi−Fiは、装置間を無線で通信する技術を意味する。Wi−Fiでは、例えば、IEEE802.11規格が通信規格として用いられる。3Gは、移動通信技術(Mobile Telecommunications Technology)を意味する。第2ネットワーク122は、次世代の移動通信技術である4G(4th Generation)に対応していてもよい。
[1−2.動作]
以上のように構成された通信システム100について、その動作を以下説明する。
通信システム100は、複数のネットワークから1つのネットワークを選択的に用いて装置間で通信するための各処理を行う。以下、各処理について詳細に説明する。
図2は、図1に示された実施の形態1における通信システム100の一動作例を示すフローチャートである。第1装置101と第2装置102とは、以下のように通信を行う。
まず、通信システム100では、第1装置101は、第1ネットワーク121または第2ネットワーク122を介して第2装置102へ識別子を送信する(ステップS101)。ここで、識別子は、共通識別子である。共通識別子とは、第1装置101を特定するための方式が互いに異なる第1ネットワーク121および第2ネットワーク122の両方で第1装置101を一意に特定するための識別子である。
次に、通信システム100では、第2装置102がその識別子を受信する(ステップS102)。第2装置102は、第1装置101が送信した識別子を第1ネットワーク121または第2ネットワーク122を介して受信する。
次に、通信システム100は、第2ネットワーク122よりも優先される第1ネットワーク121を介して第1装置101と第2装置102との間で通信することは可能か否かを判定する(ステップS103)。具体的には、通信システム100は、第2装置102が、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することは可能か否かを判定する。
この判定の一例を示す。例えば、第2装置102は、共通識別子を用いて、第1ネットワーク121で第1装置101を検索する。そして、第1ネットワーク121で第1装置101が見つかれば、第2装置102は、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することは可能であると判定する。一方、第1ネットワーク121で第1装置101が見つからなければ、第2装置102は、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することは可能でないと判定する。
この判定の他の例を以下に示す。例えば、第2装置102は、第1ネットワーク121への接続を検知すれば、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することは可能であると判定してもよい。一方、第2装置102は、第1ネットワーク121から切り離されたことを検知すれば、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することは可能でないと判定してもよい。
また、例えば、第2装置102は、第1ネットワーク121への接続を検知し、かつ、第1ネットワーク121で第1装置101が見つかれば、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することは可能であると判定してもよい。一方、第2装置102は、第1ネットワーク121で第1装置101が見つからないとき、または、第2装置102が第1ネットワーク121から切り離されたことを検知したときは、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することは可能でないと判定してもよい。
ステップS103での判定の結果、第1ネットワーク121を介して第1装置101と第2装置102との間で通信することは可能であると判定されれば(Yes)、通信システム100は、受信された識別子を用いて第1ネットワーク121で第1装置101を特定する。そして、通信システム100は、特定された第1装置101と第2装置102との間で、第1ネットワーク121を介して通信する(ステップS104)。
より具体的には、第2装置102は、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することは可能であると判定すれば、受信した識別子を用いて第1ネットワーク121で第1装置101を特定する。そして、第2装置102は、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信する。
一方、ステップS103での判定の結果、第1ネットワーク121を介して第1装置101と第2装置102との間で通信することは可能でないと判定されれば(No)、通信システム100は、受信された識別子を用いて第2ネットワーク122で第1装置101を特定する。そして、通信システム100は、特定された第1装置101と第2装置102との間で、第2ネットワーク122を介して通信する(ステップS105)。
より具体的には、第2装置102は、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することは可能でないと判定すれば、受信した識別子を用いて第2ネットワーク122で第1装置101を特定する。そして、第2装置102は、第2ネットワーク122を介して第1装置101と通信する。
なお、ステップS103で第1ネットワーク121を介した通信は可能でないと判定されたとき(No)、通信システム100は、第2ネットワーク122を介した通信は可能か否かを判定してもよい。通信システム100は、ステップS103で行う第1ネットワーク121を介した通信は可能か否かの判定と同じように、第2ネットワーク122を介した通信は可能か否かを判定することができる。そして、第2ネットワーク122を介した通信が可能であれば、通信システム100は、第2ネットワーク122を介した通信を行ってもよい(ステップS105)。
また、通信システム100は、第1装置101と第2装置102との間で通信している期間に、第1ネットワーク121を介して第1装置101と第2装置102との間で通信することは可能か否かを判定してもよい。そして、通信システム100は、第1ネットワーク121から第2ネットワーク122へ、または、第2ネットワーク122から第1ネットワーク121へ、第1装置101と第2装置102との間での通信に用いられるネットワークを切り替えてもよい。
また、例えば、図2で示されたステップS103〜S105が定期的に繰り返されてもよい。具体的には、第2装置102が、図2で示されたステップS103〜S105を定期的に繰り返してもよい。
より具体的には、第2装置102は、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信している期間に、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することができなくなれば、第2ネットワーク122を介して第1装置101との通信を開始する。また、第2装置102は、第2ネットワーク122を介して第1装置101と通信している期間に、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することができるようになれば、第1ネットワーク121を介して第1装置101との通信を開始する。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、通信システム100は、第1装置101と、第1ネットワーク121および第2ネットワーク122の一方を介して第1装置101と通信する第2装置102と、を備える。第1装置101は、第1装置101を特定するための共通識別子を、第1ネットワーク121および第2ネットワーク122の一方を介して第2装置102へ送信する。共通識別子は、第1装置101を特定するための方式が互いに異なる第1ネットワーク121および第2ネットワーク122の両方で第1装置101を一意に特定するための識別子である。第2装置102は、その共通識別子を受信する。
そして、第2装置102は、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することは可能か否かを判定する。第2装置102は、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することは可能であると判定したときは、受信された共通識別子を用いて第1ネットワーク121で第1装置101を特定し、特定された第1装置101と、第1ネットワーク121を介して通信する。一方、第2装置102は、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することは可能でないと判定したときは、受信された共通識別子を用いて第2ネットワーク122で第1装置101を特定し、特定された第1装置101と、第2ネットワーク122を介して通信する。
これにより、第2装置102は、第1ネットワーク121と第2ネットワーク122とのいずれにおいても、共通識別子を用いて、第1装置101を適切に特定することができる。また、第2装置102は、第1ネットワーク121および第2ネットワーク122のうち優先的な第1ネットワーク121を適切に用いることができる。したがって、通信システム100は、第1ネットワーク121および第2ネットワーク122を選択的に用いて第1装置101および第2装置102の間で適切に通信することができる。
なお、通信システム100は、コンテンツ識別子を用いてコンテンツの送受信を行ってもよい。例えば、第1装置101は、コンテンツを特定するためのコンテンツ識別子を第1ネットワーク121および第2ネットワーク122の一方を介して第2装置102へ送信してもよい。そして、第2装置102は、第1装置101が送信したコンテンツ識別子を受信してもよい。
そして、第2装置102は、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することが可能であれば、受信されたコンテンツ識別子を用いて第1ネットワーク121を介してコンテンツを特定し、第1ネットワーク121を介してコンテンツを受信してもよい。一方、第2装置102は、第1ネットワーク121を介して第1装置101と通信することが可能でなければ、受信されたコンテンツ識別子を用いて第2ネットワーク122を介してコンテンツを特定し、第2ネットワーク122を介してコンテンツを受信してもよい。
さらに、第2装置102は、第1ネットワーク121および第2ネットワーク122のいずれを介してコンテンツを受信するかに応じてコンテンツ識別子の一部を変更してもよい。具体的には、第2装置102は、コンテンツ識別子のうち送信元を示す部分を変更してもよい。そして、第2装置102は、一部が変更されたコンテンツ識別子を用いてコンテンツを特定してもよい。
これにより、通信システム100は、コンテンツ識別子を用いてコンテンツの送受信を適切に行うことができる。
(実施の形態2)
以下、図3〜図9を用いて、実施の形態2を説明する。
[2−1.構成]
図3は、実施の形態2における通信システムの一例を示す概念図である。
通信システム200は、テレビ受像機201、および、携帯通信端末202、などを備える。
テレビ受像機201と携帯通信端末202とは、第1ネットワーク211および第2ネットワーク212の一方を介して、互いに通信する。第2ネットワーク212は、インターネット204、ルータ205および基地局206などを含む。第2ネットワーク212には、サーバ装置203が接続されている。
なお、本実施の形態において、テレビ受像機201は実施の形態1における第1装置101に、携帯通信端末202は実施の形態1における第2装置102に、第1ネットワーク211は実施の形態1における第1ネットワーク121に、第2ネットワーク212は実施の形態1における第2ネットワーク122に、それぞれ対応する。また、サーバ装置203は第3装置の一例である。
テレビ受像機201は、テレビジョン放送や入力映像信号等に基づいて映像を表示する装置であり、かつ、ネットワークを介して他の装置と通信可能な通信装置である。具体的には、テレビ受像機201は、第1ネットワーク211または第2ネットワーク212を介して、携帯通信端末202と通信することができる。また、テレビ受像機201は、映像を録画する機能、および、映像を再生する機能を有し、映像などのコンテンツを携帯通信端末202へ送信することができる。
携帯通信端末202は、テレビ受像機201と同じように、ネットワークを介して他の装置と通信可能な通信装置であり、携帯可能な装置である。具体的には、携帯通信端末202は、第1ネットワーク211または第2ネットワーク212を介して、テレビ受像機201と通信することができる。例えば、携帯通信端末202は、携帯電話またはスマートフォン、タブレット端末、等である。
ユーザが宅内で携帯通信端末202を利用するとき、携帯通信端末202は、第1ネットワーク211を介してテレビ受像機201と通信することができる。ユーザが宅外に携帯通信端末202を持ち出して利用するとき、携帯通信端末202は、第2ネットワーク212を介してテレビ受像機201と通信することができる。
サーバ装置203は、宅外ネットワークでピア・ツー・ピア(Peer to Peer。以下、「P2P」とも記す)接続を支援するコンピュータである。例えば、サーバ装置203は、STUN(Simple Traversal of UDP through NATs)と呼ばれる方式を用いてP2P接続を支援するSTUNサーバである。宅外ネットワークでは、テレビ受像機201と携帯通信端末202とは、P2P接続を介して互いに通信する。
具体的には、サーバ装置203は、テレビ受像機201からルータ205およびインターネット204を介してパケットを受信し、受信されたパケットに基づいて第2ネットワーク212におけるテレビ受像機201への接続先情報を取得する。そして、サーバ装置203は、携帯通信端末202の要求に従って、携帯通信端末202へ接続先情報を通知することで、携帯通信端末202とテレビ受像機201との間のP2P接続を支援する。
インターネット204は、複数の装置、および、複数のネットワークが相互に接続されたネットワークである。図3の例では、サーバ装置203、ルータ205、および、基地局206がインターネット204に接続される。
なお、図3では省略されているが、より具体的には、サーバ装置203およびルータ205は、それぞれ、インターネットサービスプロバイダのネットワークを介して、インターネット204に接続される。また、基地局206は、携帯電話通信網を介して、インターネット204に接続される。携帯電話通信網は、基地局206、および、基地局206への無線通信網、を含んでいてもよい。
ルータ205は、ネットワーク間でデータを中継する装置である。具体的には、ルータ205は、テレビ受像機201およびインターネット204に接続され、テレビ受像機201からインターネット204へ、および、インターネット204からテレビ受像機201へ、データを転送する。
また、ルータ205は、NAT(ネットワークアドレス変換、Network Address Translator)の機能を有するNAT装置でもある。NATは、IP(Internet Protocol)アドレスを変換する仕組みを意味する。例えば、テレビ受像機201のIPアドレスには、ローカルアドレスが設定されている。そのため、テレビ受像機201は、直接、インターネット204にアクセスすることはできない。そこで、ルータ205は、ローカルアドレスをグローバルアドレスに変換する。これにより、テレビ受像機201は、インターネット204にアクセスすることが可能になる。
また、IPアドレスにローカルアドレスが設定されたテレビ受像機201へ外部の装置がアクセスすることは容易でない。したがって、ルータ205は、インターネット204からテレビ受像機201への不正なアクセスを低減することができる。
なお、ここでは、説明を簡略化するため、ルータ205がNATの機能を有する例を示している。しかし、インターネットサービスプロバイダのネットワーク、または、そのネットワークに接続された装置で、ローカルアドレスがグローバルアドレスに変換されてもよい。
基地局206は、携帯通信端末202と無線でデータを送信または受信する設備である。携帯通信端末202は、基地局206を介してインターネット204に接続することができる。
第1ネットワーク211は、宅内ネットワークである。例えば、第1ネットワーク211では、Wi−Fiに対応する通信規格が用いられる。また、第1ネットワーク211における各装置の発見(特定)には、ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ(Universal Plug and Play、以下、「UPnP」とも記す)が用いられる。具体的には、第1ネットワーク211でマルチキャストが行われることで、各装置が発見される。
第2ネットワーク212は、宅外ネットワークである。例えば、第2ネットワーク212では、3Gに対応する通信規格が用いられる。また、第2ネットワーク212における各装置の発見(特定)には、サーバ装置203が用いられる。
第2ネットワーク212における各装置の発見(特定)は、具体的には、次のように行われる。例えば、テレビ受像機201は、定期的にサーバ装置203へ識別子を示すパケットを送信する。サーバ装置203は、送信されたパケットからテレビ受像機201の識別子を取り出して保持する。携帯通信端末202は、サーバ装置203へアクセスし、テレビ受像機201の識別子を取得する。こうして携帯通信端末202は、サーバ装置203を介して、テレビ受像機201を発見(特定)する。
図4は、実施の形態2におけるテレビ受像機201の一構成例を示すブロック図である。
テレビ受像機201は、記憶部221、表示部222、アプリケーション制御部223、UPnP制御部224、P2P制御部225、および、通信インタフェース部226を備える。
記憶部221は、情報を記憶するためのメモリ装置であり、例えば、半導体メモリまたはハードディスクである。記憶部221には、放送された映像(コンテンツ)、テレビ受像機201を特定するための識別子、および、映像を録画および再生するためのアプリケーションプログラムなどが格納される。
表示部222は、映像などを表示するためのディスプレイ装置である。表示部222は、例えば液晶ディスプレイであるが、EL(ElectroLuminescence)等の映像表示デバイスであってもよい。表示部222は、放送された映像、外部から入力された映像、および、記憶部221に格納された映像などを表示する。表示部222は、映像を録画または再生するためのアプリケーションプログラムのGUIを表示してもよい。
アプリケーション制御部223は、様々なアプリケーションプログラムを実行する処理部である。例えば、アプリケーション制御部223は、映像を録画または再生するためのアプリケーションプログラムを実行する。
UPnP制御部224は、ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ(UPnP)に基づいて通信を制御する処理部である。UPnP制御部224は、通信インタフェース部226を介して、UPnPに基づいて通信を行う。例えば、UPnP制御部224は、マルチキャストによってデータパケットを送信し、自装置(テレビ受像機201)を他の装置に検出させる。また、UPnP制御部224は、他の装置からマルチキャストによって送信されたデータパケットを受信し、他の装置を検出する。
P2P制御部225は、ピア・ツー・ピア(P2P)の通信を制御する処理部である。特に、P2P制御部225は、通信インタフェース部226を介して、第2ネットワーク212におけるP2Pの通信を制御する。具体的には、P2P制御部225は、STUNの技術を利用する。
例えば、P2P制御部225は、サーバ装置203へデータパケットを送信する。サーバ装置203は、送信されてきたデータパケットから、テレビ受像機201への接続先情報を取得する。接続先情報は、テレビ受像機201に接続するためのグローバルアドレスおよびポート番号などを含む。携帯通信端末202は、サーバ装置203からテレビ受像機201の接続先情報を取得し、P2Pでテレビ受像機201と通信する。これにより、P2P制御部225は、携帯通信端末202との通信を確立する。
通信インタフェース部226は、他の装置と通信するためのインタフェース部である。通信インタフェース部226は、複数のインタフェースを含んでいてもよい。例えば、通信インタフェース部226は、無線のネットワークに接続するためのインタフェース、および、有線のネットワークに接続するためのインタフェースを含んでいてもよい。より具体的には、通信インタフェース部226は、無線通信のためのアンテナ、および、有線通信のための接続端子を含んでいてもよい。
図5は、実施の形態2における携帯通信端末202の一構成例を示すブロック図である。
携帯通信端末202は、記憶部231、表示部232、アプリケーション制御部233、UPnP制御部234、P2P制御部235、および、通信インタフェース部236を備える。
記憶部231は、情報を記憶するためのメモリ装置であり、例えば、半導体メモリまたはハードディスクである。記憶部231には、映像(コンテンツ)、テレビ受像機201を特定するための識別子、および、映像を再生するためのアプリケーションプログラムなどが格納される。アプリケーション制御部233は、これらの映像、識別子およびアプリケーションプログラムなどをテレビ受像機201から取得し、記憶部231にこれらを格納してもよい。
表示部232は、映像などを表示するためのディスプレイ装置である。表示部232は、例えば液晶ディスプレイであるが、EL等の映像表示デバイスであってもよい。表示部232は、記憶部231に格納された映像などを表示する。表示部232は、映像を再生するためのアプリケーションプログラムのGUIを表示してもよい。
アプリケーション制御部233は、様々なアプリケーションプログラムを実行する処理部である。例えば、アプリケーション制御部233は、映像を録画または再生するためのアプリケーションプログラムを実行する。
UPnP制御部234は、ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ(UPnP)に基づいて通信を制御する処理部である。UPnP制御部234は、通信インタフェース部236を介して、UPnPに基づいて通信を行う。例えば、UPnP制御部234は、マルチキャストによってデータパケットを送信し、自装置(携帯通信端末202)を他の装置に検出させる。また、UPnP制御部234は、他の装置からマルチキャストによって送信されたデータパケットを受信し、他の装置を検出する。
P2P制御部235は、ピア・ツー・ピア(P2P)の通信を制御する処理部である。特に、P2P制御部235は、通信インタフェース部236を介して、第2ネットワーク212におけるP2Pの通信を制御する。具体的には、P2P制御部235は、STUNの技術を利用する。
例えば、P2P制御部235は、サーバ装置203を介して、テレビ受像機201を特定する。すなわちP2P制御部235は、サーバ装置203からテレビ受像機201への接続先情報を取得する。接続先情報は、テレビ受像機201に接続するためのグローバルアドレスおよびポート番号などを含む。P2P制御部235は、テレビ受像機201への接続先情報を用いて、P2Pでテレビ受像機201と通信する。これにより、P2P制御部235は、テレビ受像機201との通信を確立する。
通信インタフェース部236は、他の装置と通信するためのインタフェース部であり、より具体的には、ネットワークに接続するための接続端子である。通信インタフェース部236は、複数のインタフェースを含んでいてもよい。例えば、通信インタフェース部236は、無線通信のためのインタフェース、および、有線通信のためのインタフェースを含んでいてもよい。
図4に示されたテレビ受像機201と、図5に示された携帯通信端末202とは、それぞれが、さらに特有の構成要素を備えていてもよい。例えば、テレビ受像機201は、放送波を受信するためのアンテナを備えていてもよいし、リモコンからの操作信号を受信する赤外線通信部を備えていてもよい。携帯通信端末202は、通話のためのマイク(音声入力部)、および、データを入力するためのタッチパネルなどを備えていてもよい。
[2−2.動作]
以上のように構成された通信システム200について、その動作を以下説明する。
通信システム200は、複数のネットワークを選択的に用いて通信するための各処理を行う。以下、各処理について詳細に説明する。まず、図6を用いて、通信システム200の動作の概要を説明する。
図6は、実施の形態2における携帯通信端末202の画面イメージの一例を示す図である。
まず、宅内ネットワーク(第1ネットワーク211)では、携帯通信端末202の表示部232の画面(以下、表示部232の画面を単に「画面」と記す)に、宅内ネットワークで接続可能な装置の一覧を示す画面イメージ301が表示される。この一覧には、ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ(UPnP)に基づいて検出された単数または複数の装置が示される。
例えば、ユーザが、画面イメージ301の一覧からテレビ受像機201を選択すると、携帯通信端末202は、テレビ受像機201との通信を開始する。そして、携帯通信端末202は、映像(コンテンツ)を録画または再生するためのアプリケーションプログラムを、この通信に基づきテレビ受像機201から取得し、取得されたアプリケーションプログラムを実行してもよい。また、携帯通信端末202は、この通信に基づきテレビ受像機201から映像を取得し、図6の画面イメージ302のように、取得された映像を画面に表示してもよい。
携帯通信端末202が、宅内ネットワークで、テレビ受像機201から取得された映像(例えば、画面イメージ302)を画面に表示している時に、ユーザが携帯通信端末202を宅外に持ち出す可能性がある。
宅内ネットワーク(第1ネットワーク211)と宅外ネットワーク(第2ネットワーク212)とでは、テレビ受像機201を特定するための方式が異なる。宅内ネットワークでは、携帯通信端末202は、例えばUPnPを介してテレビ受像機201を特定する。一方、宅外ネットワークでは、携帯通信端末202は、例えばサーバ装置203を介してテレビ受像機201を特定する。したがって、携帯通信端末202は、宅内から宅外に持ち出された後でテレビ受像機201との通信を行う場合は、再度、サーバ装置203を介してテレビ受像機201を特定する必要がある。
例えば、携帯通信端末202が宅内から宅外に持ち出されると、携帯通信端末202の画面には、宅外ネットワークで接続可能な装置の一覧を示す画面イメージ303が表示される。この一覧には、宅内から宅外ネットワークを介してサーバ装置203へパケットを送信した装置が含まれる。ユーザが、画面イメージ303の一覧からテレビ受像機201を選択すると、携帯通信端末202は、テレビ受像機201との通信を開始する。
そして、宅内ネットワークと同じように、宅外ネットワークでも、携帯通信端末202は、この通信に基づきテレビ受像機201から映像を取得し、図6の画面イメージ304のように、取得された映像を画面に表示することができる。
しかしながら、宅内ネットワークと宅外ネットワークとでは、テレビ受像機201を特定する方式が異なるため、宅内で通信していたテレビ受像機201を宅外から特定することは困難である。また、ユーザの手動によるテレビ受像機201を選択する操作によって、表示されている映像が途切れることがある。
そこで、本実施の形態に係る通信システム200は、テレビ受像機201に対して、宅内ネットワークと宅外ネットワークとのいずれにおいても同一かつ一意の識別子(共通識別子)を割り当てる。より具体的には、例えば、共通識別子は、宅内ネットワークにおけるUPnPと、宅外ネットワークにおけるP2P接続との両方で共通に用いられる、テレビ受像機201を一意に特定するための識別子である。
これにより、携帯通信端末202では、宅内ネットワークと宅外ネットワークとのそれぞれで同じテレビ受像機201を特定すること、が容易になる。そして、携帯通信端末202では、宅内ネットワークで表示されていた映像を、宅外ネットワークで継続して表示すること、または、その映像の再生を再開すること、が容易になる。
以下、図7A、図7Bおよび図8を用いて、通信システム200の具体的な動作を説明する。
図7Aは、実施の形態2における通信システム200の第1動作例を示すシーケンス図であり、図7Bは、実施の形態2における通信システム200の第1動作例の続きを示すシーケンス図である。図7Aには、ユーザが宅内で携帯通信端末202を利用し、その後、携帯通信端末202を持って外出するときの通信システム200の動作例を示す。図7Bには、さらにその後、ユーザが携帯通信端末202を持って帰宅するときの通信システム200の動作例を示す。
図7Aに示すように、テレビ受像機201は、事前に、サーバ装置203へテレビ受像機201の共通識別子を通知する(ステップS201)。サーバ装置203へ通知された共通識別子は、サーバ装置203に保持される。
携帯通信端末202は、宅内ネットワークで、UPnPを用いてテレビ受像機201を発見する(ステップS202)。
テレビ受像機201は、宅内ネットワークで、UPnPを介して共通識別子を携帯通信端末202へ通知する(ステップS203)。
携帯通信端末202は、宅内ネットワークで、この共通識別子を用いてテレビ受像機201と通信する(ステップS204)。
ユーザが携帯通信端末202を持って外出すると、携帯通信端末202は宅内ネットワークから切り離される(ステップS205)。このとき、携帯通信端末202は、宅内ネットワークでテレビ受像機201と通信することができないと判定する。
具体的には、例えば、携帯通信端末202は、Wi−Fiの通信ができなくなったことを検知したときに、宅内ネットワークでテレビ受像機201と通信することができないと判定してもよい。あるいは、携帯通信端末202は、UPnPでテレビ受像機201を検出できないときに、テレビ受像機201と通信することができないと判定してもよい。
携帯通信端末202は、宅外ネットワークで、ステップS203で通知された共通識別子を用いてテレビ受像機201を発見する(ステップS206)。具体的には、携帯通信端末202は、ステップS203で通知された共通識別子で特定されるテレビ受像機201をサーバ装置203に問い合わせることにより、サーバ装置203を介してテレビ受像機201を検出する。
サーバ装置203は、宅外ネットワークにおけるテレビ受像機201への接続先情報を携帯通信端末202に通知する(ステップS207)。
携帯通信端末202は、通知された接続先情報を用いて、宅外ネットワークを介してテレビ受像機201と通信する(ステップS208)。
この動作の続きを図7Bに示す。ステップS208で携帯通信端末202が宅外ネットワークを介してテレビ受像機201と通信している時に、ユーザが携帯通信端末202を持って帰宅すると、携帯通信端末202は宅内ネットワークに接続する(ステップS209)。このとき、携帯通信端末202は、宅内ネットワークでテレビ受像機201と通信することができると判定する。
具体的には、例えば、携帯通信端末202は、Wi−Fiの通信が可能になったことを検知したときに、宅内ネットワークでテレビ受像機201と通信することができると判定してもよい。あるいは、携帯通信端末202は、UPnPで共通識別子を用いてテレビ受像機201を検出できたときに、テレビ受像機201と通信することができると判定してもよい。
携帯通信端末202は、宅内ネットワークで、UPnPで共通識別子を用いてテレビ受像機201を発見する(ステップS210)。このステップS210の処理は、携帯通信端末202が、宅内ネットワークでテレビ受像機201と通信することができると判定する上記の処理で行われてもよい。
携帯通信端末202は、宅外ネットワークから切り離される(ステップS211)。
携帯通信端末202は、宅内ネットワークで、ステップS210で発見されたテレビ受像機201と通信する(ステップS212)。
図8は、実施の形態2における通信システム200の第2動作例を示すシーケンス図である。図8は、ユーザが宅外で携帯通信端末202を利用し、その後、携帯通信端末202を持って帰宅するときの通信システム200の動作を示す。すなわち、図8は、携帯通信端末202が、はじめに宅外ネットワークを介してテレビ受像機201と通信するときの動作例を示す。
ユーザは携帯通信端末202を持って外出する(ステップS301)。
テレビ受像機201は、事前に、サーバ装置203へテレビ受像機201の共通識別子を通知する(ステップS302)。
携帯通信端末202は、サーバ装置203を介してテレビ受像機201を検索する(ステップS303)。具体的には、例えば、携帯通信端末202は、サーバ装置203にアクセスし、図6の画面イメージ303のように、宅外ネットワークを介して接続することが可能な装置の一覧を表示する。そして、テレビ受像機201は、ユーザによって一覧から選択されることで見つけられる。
サーバ装置203は、宅内ネットワークにおけるテレビ受像機201への接続先情報を携帯通信端末202へ通知する(ステップS304)。
また、サーバ装置203は、ステップS302でサーバ装置203へ通知されたテレビ受像機201の共通識別子を、携帯通信端末202へ通知する(ステップS305)。
携帯通信端末202は、通知された接続先情報を用いて、宅外ネットワークを介してテレビ受像機201と通信する(ステップS306)。
携帯通信端末202が宅外ネットワークを介してテレビ受像機201と通信している時に、ユーザが携帯通信端末202を持って帰宅すると、携帯通信端末202は宅内ネットワークに接続する(ステップS307)。このとき、携帯通信端末202は、宅内ネットワークでテレビ受像機201と通信することができると判定する。
携帯通信端末202は、宅内ネットワークで、UPnPで共通識別子を用いてテレビ受像機201を発見する(ステップS308)。このステップS308の処理は、携帯通信端末202が、宅内ネットワークでテレビ受像機201と通信することができると判定する上記の処理で行われてもよい。
携帯通信端末202は、宅外ネットワークから切り離される(ステップS309)。
携帯通信端末202は、宅内ネットワークで、ステップS308で発見されたテレビ受像機201と通信する(ステップS310)。
上記の動作により、通信システム200は、複数のネットワークを選択的に用いて適切に通信することができる。また、携帯通信端末202は、第1ネットワーク211または第2ネットワーク212を介してテレビ受像機201との接続を確立し、映像(コンテンツ)をテレビ受像機201から取得することができる。
例えば、携帯通信端末202は、コンテンツを取得するとき、まず、第1ネットワーク211または第2ネットワーク212を介して、コンテンツを特定するためのコンテンツ識別子を取得してもよい。そして、携帯通信端末202は、コンテンツ識別子を用いて取得対象のコンテンツを特定し、特定された取得対象のコンテンツを取得してもよい。
携帯通信端末202は、第1ネットワーク211を介してコンテンツを取得するときと、第2ネットワーク212を介してコンテンツを取得するときとのいずれにおいても、コンテンツ識別子を用いることにより、適切にコンテンツを特定することができる。そして、携帯通信端末202は、シームレスに第1ネットワーク211と第2ネットワーク212とを切り替えることができる。
携帯通信端末202は、第1ネットワーク211を介してコンテンツを取得するか、第2ネットワーク212を介してコンテンツを取得するかに応じて、コンテンツ識別子の一部を変更してもよい。そして、携帯通信端末202は、一部が変更されたコンテンツ識別子を用いてコンテンツを特定し、特定されたコンテンツを取得してもよい。
例えば、コンテンツ識別子がURL(Uniform Resource Locator)であれば、携帯通信端末202は、URLに含まれるIPアドレスをネットワークに応じて変更してもよい。なお、URLに含まれるIPアドレスは、FQDN(Full Qualified Domain Name)またはホスト名で表現されることがある。
図9は、実施の形態2におけるコンテンツ識別子の一例を示す図である。
例えば、図9に示されているように、コンテンツ識別子は、URLで表現されてもよい。携帯通信端末202は、URLで特定されるコンテンツをテレビ受像機201から取得する。このとき、第1ネットワーク211と第2ネットワーク212とで、コンテンツを特定するためのURLが異なることがある。
携帯通信端末202は、宅内ネットワークである第1ネットワーク211を介してテレビ受像機201へアクセスするとき、テレビ受像機201に割り当てられたローカルアドレスを用いてテレビ受像機201へアクセスする。一方、携帯通信端末202は、宅外ネットワークである第2ネットワーク212を介してテレビ受像機201へアクセスするとき、テレビ受像機201に割り当てられたグローバルアドレスを用いてテレビ受像機201へアクセスする。
したがって、第1ネットワーク211と第2ネットワーク212とで、テレビ受像機201へアクセスするためのIPアドレスが異なる。このようなとき、第1ネットワーク211と第2ネットワーク212とで、コンテンツを特定するためのURLに含まれるIPアドレスが異なる。そこで、携帯通信端末202は、第1ネットワーク211を介してコンテンツを取得するか、第2ネットワーク212を介してコンテンツを取得するかに応じて、URLに含まれるIPアドレスを変更する。
例えば、図9に示す例では、携帯通信端末202は、第1ネットワーク211を介してテレビ受像機201と通信するとき、コンテンツ識別子に「http://xxx.xxx.xxx.xxx/abc.efg」を用いる。一方、携帯通信端末202は、第2ネットワーク212を介してテレビ受像機201と通信するとき、コンテンツ識別子に「http://yyy.yyy.yyy.yyy/abc.efg」を用いる。
このように、携帯通信端末202は、コンテンツ識別子に含まれるIPアドレスを変更することがある。これにより、携帯通信端末202は、第1ネットワーク211または第2ネットワーク212を介してコンテンツを適切に特定することができる。
[2−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、通信システム200は、テレビ受像機201、および、携帯通信端末202、などを備える。テレビ受像機201は、共通識別子を宅内ネットワークおよび宅外ネットワークの一方を介して携帯通信端末202へ送信し、携帯通信端末202は、その共通識別子を受信する。共通識別子は、宅内ネットワークおよび宅外ネットワークの両方で用いられるテレビ受像機201を特定するための識別子である。
そして、携帯通信端末202は、宅内ネットワークを介してテレビ受像機201と通信することができれば、共通識別子を用いて宅内ネットワークでテレビ受像機201を特定し、宅内ネットワークを介してテレビ受像機201と通信する。一方、携帯通信端末202は、宅内ネットワークを介してテレビ受像機201と通信することができなければ、共通識別子を用いて宅外ネットワークでテレビ受像機201を特定し、宅外ネットワークを介してテレビ受像機201と通信する。
これにより、携帯通信端末202は、宅内ネットワークと宅外ネットワークとのいずれにおいても、共通識別子を用いて、テレビ受像機201を適切に特定することができる。また、携帯通信端末202は、宅外ネットワークよりも宅内ネットワークを優先的に用いることができる。したがって、通信システム200における携帯通信端末202およびテレビ受像機201は、互いに、宅内ネットワークおよび宅外ネットワークを選択的に用いて、適切に通信することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1および2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1および2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1および2では、通信装置(第1装置および第2装置)の例として、第1装置101、第2装置102、テレビ受像機201、および、携帯通信端末202、等を説明した。通信装置は、他の通信装置と通信することができればよい。したがって、通信装置は、第1装置101、第2装置102、テレビ受像機201、および、携帯通信端末202、等に限定されない。
また、実施の形態1および2では、制御部(コントローラ)の例として、制御部111、112、アプリケーション制御部223、233、UPnP制御部224、234、および、P2P制御部225、236、等を説明した。制御部は、装置を制御することができればよい。したがって、制御部は、制御部111、112、アプリケーション制御部223、233、UPnP制御部224、234、および、P2P制御部225、236等に限定されない。
また、実施の形態1および2では、ネットワーク(第1ネットワークおよび第2ネットワーク)の例として、第1ネットワーク121、211、および、第2ネットワーク122、212等を説明した。ネットワークは、複数の装置等を通信可能に接続することができればよい。したがって、ネットワークは、第1ネットワーク121、211、および、第2ネットワーク122、212等に限定されない。
例えば、第1ネットワークは、宅内ネットワークであり、第2ネットワークは、宅外ネットワークでもよい。第1ネットワークは、公衆からのアクセスが第2ネットワークよりも制限されているプライベートネットワーク(ローカルネットワーク)でもよい。そして、第2ネットワークは、公衆からのアクセスの制限が第1ネットワークよりも緩和されているパブリックネットワーク(グローバルネットワーク)でもよい。第1ネットワークは、ローカルエリアネットワークでもよいし、第2ネットワークはインターネットでもよい。
また、実施の形態1および2では、第2ネットワークよりも第1ネットワークが優先されると予め定められている。しかし、このような優先順位は定められていなくてもよい。つまり、第2ネットワークよりも第1ネットワークが優先されなくてもよい。
また、第1ネットワークと第2ネットワークとは物理的に異なっていてもよい。例えば、第1ネットワークと第2ネットワークとは、全体的に異なっていてもよいし、部分的に異なっていてもよい。第1ネットワークと第2ネットワークとは共有部分を有していてもよい。
また、例えば、第1ネットワークと第2ネットワークとでは、通信速度が異なっていてもよい。具体的には、第2ネットワークよりも優先される第1ネットワークの通信速度が、第2ネットワークの通信速度よりも速くてもよい。第1ネットワークの帯域幅が、第2ネットワークの帯域幅よりも大きくてもよい。
また、例えば、第1ネットワークと第2ネットワークとでは、互いに異なる通信規格(通信プロトコル)が用いられてもよい。利用可能な通信規格として、Wi−Fi、3G、4G、BLUETOOTH(登録商標)、または、NFC(Near Field Communication)、などに対応する通信規格がある。より具体的には、第1ネットワークが、Wi−Fi、BLUETOOTH(登録商標)、または、NFC、などに対応し、第2ネットワークが、3Gまたは4Gなどに対応してもよい。
また、例えば、第1ネットワークと第2ネットワークとでは、通信装置を特定するための方式が異なっていてもよい。ここで、通信装置の特定は、通信装置の発見、検出または識別に対応する。つまり、特定という表現は、発見、検出または識別という表現に置き換えられてもよい。通信装置の特定には、UPnPが利用されてもよいし、P2P接続のための方式が利用されてもよいし、その他の方式が利用されてもよい。
また、例えば、第1ネットワークおよび第2ネットワークの両方で通信装置を特定するための共通識別子は、UPnPで通信装置の識別子として定められているUUID(Universally Unique IDentifier、ユニバーサル一意識別子)とは異なる識別子でもよい。そのような共通識別子が、UUIDと共に送信されてもよい。また、共通識別子は、P2P接続のための方式で通信装置の識別子として定められる識別子でもよい。また、共通識別子は、UUIDでもよい。共通識別子が、各方式の既存の識別子と併用されることで、既存のシステムへの影響が低減される。
また、例えば、第2装置は、Wi−Fiネットワークである第1ネットワークと同じSSID(Service Set IDentifier、サービスセット識別子)を有するWi−Fiネットワークへの接続を検知したときに、UPnPおよび共通識別子を利用して第1装置を検索してもよい。これにより、第2装置は、第1ネットワークを介して第1装置と通信できるか否かを適切に判定することができる。
また、例えば、第2装置は、第1装置から第1ネットワークを介して取得される映像(コンテンツ)を第2装置で再生できなくなった時点で、第1ネットワークを介して第1装置と通信できないと判定してもよい。第2装置は、第1ネットワークを介して第1装置と通信できないときでも、取得済みの映像の再生を継続できる可能性がある。不要な切替えを削減するため、第2装置は映像を再生できなくなった後に第1ネットワークおよび第2ネットワークの切替えを行ってもよい。
また、例えば、第1装置は、ゲーム機であってもよい。そして、第2装置が、第1ネットワークまたは第2ネットワークを介して第1装置のゲームアプリケーションを実行してもよい。
また、例えば、通信システムに含まれる特定の構成要素が実行する処理を別の構成要素が実行してもよい。また、処理を実行する順番が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、本開示に係る構成は、通信システムおよび通信装置として実現できるだけでなく、通信システムまたは通信装置で実行される処理を含む通信方法として実現できる。例えば、その方法は、コンピュータ(より具体的にはコンピュータのプロセッサ)によって実行される。そして、本開示に係る構成は、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現できる。さらに、本開示に係る構成は、そのプログラムが記録されたCD−ROM等の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現できる。
また、通信装置は、集積回路などの電子回路でもよい。通信装置に含まれる複数の構成要素は、全体として1つの回路でもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの構成要素は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、通信装置は、実施の形態1および2等に示された構成要素に対応するメモリおよびプロセッサを備えてもよい。そして、プロセッサが、メモリを用いて、実施の形態1および2等に示された処理を実行してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、複数のネットワークを選択的に用いて装置間で適切に通信する通信方法に適用可能である。具体的には、テレビ受像機、スマートフォン、携帯通信端末、携帯電話、ビデオレコーダー、ゲーム機、または、これらを含む通信システムなどに、本開示は適用可能である。
100,200 通信システム
101 第1装置
102 第2装置
111,112 制御部
121,211 第1ネットワーク
122,212 第2ネットワーク
201 テレビ受像機
202 携帯通信端末
203 サーバ装置
204 インターネット
205 ルータ
206 基地局
221,231 記憶部
222,232 表示部
223,233 アプリケーション制御部
224,234 UPnP制御部
225,235 P2P制御部
226,236 通信インタフェース部
301,302,303,304 画面イメージ

Claims (13)

  1. 第1ネットワークおよび第2ネットワークの一方を介して、第1装置と第2装置との間で通信する通信方法であって、
    前記第1装置を特定するための方式が互いに異なる前記第1ネットワークおよび前記第2ネットワークの両方で前記第1装置を一意に特定するための共通識別子を、前記第1装置から前記第1ネットワークおよび前記第2ネットワークの一方を介して前記第2装置へ送信する送信ステップと、
    前記第2装置において前記共通識別子を受信する受信ステップと、
    前記第1ネットワークおよび前記第2ネットワークの一方を介して、前記第1装置と前記第2装置との間で通信する通信ステップとを含み、
    前記通信ステップでは、
    前記第1ネットワークを介して前記第1装置と前記第2装置との間で通信することは可能か否かを判定し、
    前記第1ネットワークを介して前記第1装置と前記第2装置との間で通信することは可能であると判定されたときは、受信された前記共通識別子を用いて前記第1ネットワークで前記第1装置を特定し、特定された前記第1装置と、前記第2装置との間で前記第1ネットワークを介して通信し、
    前記第1ネットワークを介して前記第1装置と前記第2装置との間で通信することは可能でないと判定されたときは、受信された前記共通識別子を用いて前記第2ネットワークで前記第1装置を特定し、特定された前記第1装置と、前記第2装置との間で前記第2ネットワークを介して通信する、
    通信方法。
  2. 前記通信ステップでは、
    前記共通識別子を用いて、前記第1ネットワークで前記第1装置を検索し、
    前記第1ネットワークで前記第1装置が見つかれば、前記第1ネットワークを介して前記第1装置と前記第2装置との間で通信することは可能であると判定し、
    前記第1ネットワークで前記第1装置が見つからなければ、前記第1ネットワークを介して前記第1装置と前記第2装置との間で通信することは可能でないと判定する、
    請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記通信ステップでは、
    前記第1ネットワークへの前記第2装置の接続が検知されれば、前記第1ネットワークを介して前記第1装置と前記第2装置との間で通信することは可能であると判定し、
    前記第1ネットワークから前記第2装置が切り離されたことが検知されれば、前記第1ネットワークを介して前記第1装置と前記第2装置との間で通信することは可能でないと判定する、
    請求項1に記載の通信方法。
  4. 前記通信ステップでは、
    前記第1装置と前記第2装置との間で通信している期間に、前記第1ネットワークを介して前記第1装置と前記第2装置との間で通信することは可能か否かを判定し、
    前記第1ネットワークから前記第2ネットワークへ、または、前記第2ネットワークから前記第1ネットワークへ、前記第1装置と前記第2装置との間での通信に用いられるネットワークを切り替える、
    請求項1に記載の通信方法。
  5. 前記送信ステップでは、さらに、コンテンツを特定するためのコンテンツ識別子を前記第1装置から前記第1ネットワークおよび前記第2ネットワークの一方を介して前記第2装置へ送信し、
    前記受信ステップでは、さらに、前記第2装置において前記コンテンツ識別子を受信し、
    前記通信ステップでは、
    前記第1ネットワークを介して前記第1装置と前記第2装置との間で通信することは可能であると判定されたときは、受信された前記コンテンツ識別子を用いて前記第1ネットワークを介して前記コンテンツを特定し、特定された前記コンテンツを前記第2装置において前記第1ネットワークを介して受信し、
    前記第1ネットワークを介して前記第1装置と前記第2装置との間で通信することは可能でないと判定されたときは、受信された前記コンテンツ識別子を用いて前記第2ネットワークを介して前記コンテンツを特定し、特定された前記コンテンツを前記第2装置において前記第2ネットワークを介して受信する、
    請求項1に記載の通信方法。
  6. 前記通信ステップでは、前記第1ネットワークおよび前記第2ネットワークのいずれを介して前記コンテンツを受信するかに応じて前記コンテンツ識別子の一部を変更し、前記一部が変更された前記コンテンツ識別子を用いて前記コンテンツを特定する、
    請求項5に記載の通信方法。
  7. 前記送信ステップでは、宅内ネットワークである前記第1ネットワーク、および、宅外ネットワークである前記第2ネットワークの両方で前記第1装置を一意に特定するための前記共通識別子を送信し、
    前記受信ステップでは、前記共通識別子を受信する、
    請求項1に記載の通信方法。
  8. 前記第1ネットワークは、Wi−Fi(Wireless Fidelity)に対応するネットワークであり、
    前記第2ネットワークは、3G(3rd Generation)に対応するネットワークである、
    請求項1に記載の通信方法。
  9. 前記送信ステップでは、
    前記第1装置から、前記第2ネットワークにおける装置であり前記共通識別子が保持される装置である第3装置へ前記共通識別子を送信し、
    前記第1ネットワークを介して前記第2装置へ前記共通識別子を送信するときは、ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイを介して前記第2装置へ前記共通識別子を送信し、
    前記第2ネットワークを介して前記第2装置へ前記共通識別子を送信するときは、前記第3装置を介して前記第2装置へ前記共通識別子を送信し、
    前記通信ステップでは、
    前記第1ネットワークで前記第1装置を特定するときは、前記共通識別子を用いてユニバーサル・プラグ・アンド・プレイを介して前記第1装置を特定し、
    前記第2ネットワークで前記第1装置を特定するときは、前記共通識別子を用いて前記第3装置を介して前記第1装置を特定する
    請求項1に記載の通信方法。
  10. 前記送信ステップでは、前記第1ネットワークにおけるユニバーサル・プラグ・アンド・プレイと、前記第2ネットワークにおけるピア・ツー・ピア接続との両方で前記第1装置を一意に特定するための前記共通識別子を送信し、
    前記受信ステップでは、前記共通識別子を受信し、
    前記通信ステップでは、
    前記第1ネットワークを介して前記第1装置と前記第2装置との間で通信するときは、前記第1ネットワークにおけるユニバーサル・プラグ・アンド・プレイを介して前記第1装置と前記第2装置との間で通信し、
    前記第2ネットワークを介して前記第1装置と前記第2装置との間で通信するときは、前記第2ネットワークにおけるピア・ツー・ピア接続を介して前記第1装置と前記第2装置との間で通信する、
    請求項1に記載の通信方法。
  11. 第1装置と、
    第1ネットワークおよび第2ネットワークの一方を介して前記第1装置と通信する第2装置とを備え、
    前記第1装置は、前記第1装置を特定するための方式が互いに異なる前記第1ネットワークおよび前記第2ネットワークの両方で前記第1装置を一意に特定するための共通識別子を、前記第1ネットワークおよび前記第2ネットワークの一方を介して前記第2装置へ送信し、
    前記第2装置は、
    前記共通識別子を受信し、
    前記第1ネットワークを介して前記第1装置と通信することは可能か否かを判定し、
    前記第1ネットワークを介して前記第1装置と通信することは可能であると判定したときは、受信された前記共通識別子を用いて前記第1ネットワークで前記第1装置を特定し、特定された前記第1装置と、前記第1ネットワークを介して通信し、
    前記第1ネットワークを介して前記第1装置と通信することは可能でないと判定したときは、受信された前記共通識別子を用いて前記第2ネットワークで前記第1装置を特定し、特定された前記第1装置と、前記第2ネットワークを介して通信する、
    通信システム。
  12. 第1ネットワークおよび第2ネットワークの一方を介して、相手装置と通信する通信装置であって、
    前記通信装置を特定するための方式が互いに異なる前記第1ネットワークおよび前記第2ネットワークの両方で前記通信装置を一意に特定するための共通識別子を、前記第1ネットワークおよび前記第2ネットワークの一方を介して前記相手装置へ送信する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記第1ネットワークを介して前記相手装置と通信することは可能であると判定されたときは、前記共通識別子を用いて前記第1ネットワークで前記通信装置を特定する前記相手装置と、前記第1ネットワークを介して通信し、
    前記第1ネットワークを介して前記相手装置と通信することが可能でないと判定されたときは、前記共通識別子を用いて前記第2ネットワークで前記通信装置を特定する前記相手装置と、前記第2ネットワークを介して通信する、
    通信装置。
  13. 第1ネットワークおよび第2ネットワークの一方を介して、相手装置と通信する通信装置であって、
    前記相手装置を特定するための方式が互いに異なる前記第1ネットワークおよび前記第2ネットワークの両方で前記相手装置を一意に特定するための共通識別子を、前記相手装置から前記第1ネットワークおよび前記第2ネットワークの一方を介して受信する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記第1ネットワークを介して前記相手装置と通信することは可能か否かを判定し、
    前記第1ネットワークを介して前記相手装置と通信することは可能であると判定したときは、受信された前記共通識別子を用いて前記第1ネットワークで前記相手装置を特定し、特定された前記相手装置と、前記第1ネットワークを介して通信し、
    前記第1ネットワークを介して前記相手装置と通信することは可能でないと判定したときは、受信された前記共通識別子を用いて前記第2ネットワークで前記相手装置を特定し、特定された前記相手装置と、前記第2ネットワークを介して通信する、
    通信装置。
JP2015552319A 2013-12-12 2014-12-02 通信方法、通信システムおよび通信装置 Pending JPWO2015087508A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256897 2013-12-12
JP2013256897 2013-12-12
PCT/JP2014/006012 WO2015087508A1 (ja) 2013-12-12 2014-12-02 通信方法、通信システムおよび通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087508A1 true JPWO2015087508A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53370839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552319A Pending JPWO2015087508A1 (ja) 2013-12-12 2014-12-02 通信方法、通信システムおよび通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10405244B2 (ja)
EP (1) EP3082351A4 (ja)
JP (1) JPWO2015087508A1 (ja)
WO (1) WO2015087508A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103826156B (zh) * 2014-03-17 2017-09-19 华为技术有限公司 终端遥控方法、机顶盒、移动终端及网页服务器
CN108370456B (zh) 2015-11-16 2021-06-08 麦克赛尔株式会社 信息处理方法和显示装置
JP6532488B2 (ja) * 2017-01-11 2019-06-19 Kddi株式会社 管理装置、通信端末装置及びプログラム
US10477266B2 (en) 2017-07-24 2019-11-12 Facebook, Inc. Determining local network connections of devices using tokens
US10671335B2 (en) * 2018-08-03 2020-06-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, information processing apparatus, and image forming system with switchable connection interfaces

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302596A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toshiba Corp 遠隔制御システム、および管理装置
JP2004350109A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sharp Corp 無線通信端末、無線通信システム並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005210197A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sony Corp 情報送受信システム、情報送信装置、情報受信装置、情報送受信方法
JP2006041761A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディアコンテンツ提供システム、ホームコンテンツサーバ及び携帯視聴デバイス
US20070214232A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Nokia Corporation System for Uniform Addressing of Home Resources Regardless of Remote Clients Network Location
JP2007267407A (ja) * 2007-05-14 2007-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信端末及び中継装置
JP2008283524A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Kddi R & D Laboratories Inc 無線通信装置
JP2009500896A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線ネットワークでのマルチモード会話のための方法及び装置
JP2009296084A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi Ltd マルチパス通信システム
JP2010263438A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Fujitsu Ltd 通信サーバ装置、通信端末装置及び通信方法
JP2012134709A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Toshiba Corp コンテンツ送受信装置、コンテンツ送受信方法およびコンテンツ送受信プログラム
JP2013242872A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Rsupport Co Ltd リモートネットワーク接続方法、及びリモートネットワーク接続システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040139125A1 (en) * 2001-06-05 2004-07-15 Roger Strassburg Snapshot copy of data volume during data access
US7280832B2 (en) * 2003-07-01 2007-10-09 Nokia Corporation Method and apparatus for automatically selecting a bearer for a wireless connection
US7130401B2 (en) * 2004-03-09 2006-10-31 Discernix, Incorporated Speech to text conversion system
US20060027613A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Kingclass Industries Limited Baggage having magnetic strap inserts
CN1953607B (zh) * 2005-10-17 2012-01-25 株式会社日立制作所 移动网络通信中切换的方法和设备
US20070299780A1 (en) * 2006-04-26 2007-12-27 Nokia Corporation Methods, apparatuses and computer program product for providing a content superdistribution system
US20090215438A1 (en) * 2008-02-23 2009-08-27 Ajay Mittal Methods for performing transparent callback
US8165091B2 (en) * 2008-06-27 2012-04-24 Nix John A Efficient handover of media communications in heterogeneous IP networks using LAN profiles and network handover rules
CN101635888A (zh) * 2008-07-23 2010-01-27 深圳富泰宏精密工业有限公司 紧急状况通知系统及方法
US9456007B2 (en) * 2008-11-15 2016-09-27 Adobe Systems Incorporated Session aware notifications
CN102111766B (zh) * 2011-01-10 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 网络接入方法、装置及系统
JP5774976B2 (ja) 2011-12-12 2015-09-09 日立マクセル株式会社 コンテンツ送信装置及びコンテンツ送信方法
US20130227149A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Intel Mobile Communications GmbH Method for providing a communication session and device
CN104205741A (zh) * 2012-03-28 2014-12-10 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和程序
US9331862B2 (en) * 2013-11-06 2016-05-03 General Electric Company Methods for determining proximity of a mobile device and an appliance and for operating the same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302596A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toshiba Corp 遠隔制御システム、および管理装置
JP2004350109A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sharp Corp 無線通信端末、無線通信システム並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005210197A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sony Corp 情報送受信システム、情報送信装置、情報受信装置、情報送受信方法
JP2006041761A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディアコンテンツ提供システム、ホームコンテンツサーバ及び携帯視聴デバイス
JP2009500896A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線ネットワークでのマルチモード会話のための方法及び装置
US20070214232A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Nokia Corporation System for Uniform Addressing of Home Resources Regardless of Remote Clients Network Location
JP2008283524A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Kddi R & D Laboratories Inc 無線通信装置
JP2007267407A (ja) * 2007-05-14 2007-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信端末及び中継装置
JP2009296084A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi Ltd マルチパス通信システム
JP2010263438A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Fujitsu Ltd 通信サーバ装置、通信端末装置及び通信方法
JP2012134709A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Toshiba Corp コンテンツ送受信装置、コンテンツ送受信方法およびコンテンツ送受信プログラム
JP2013242872A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Rsupport Co Ltd リモートネットワーク接続方法、及びリモートネットワーク接続システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3082351A4 (en) 2016-12-14
WO2015087508A1 (ja) 2015-06-18
US10405244B2 (en) 2019-09-03
EP3082351A1 (en) 2016-10-19
US20160105826A1 (en) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101723453B1 (ko) 휴대용 단말기에서 와이파이 다이렉트 연결 기반 유니버설 플러그 앤 플레이 서비스를 제공하기 위한 장치 및 방법
US9621848B2 (en) Transmission management apparatus
US9992731B2 (en) Method, apparatus and system for information push service based on wireless LAN access point
JP4421517B2 (ja) 情報処理サーバ、遠隔操作システムおよび遠隔操作方法
WO2015087508A1 (ja) 通信方法、通信システムおよび通信装置
WO2009090707A1 (ja) 通信端末装置及び通信機器接続制御方法
US20150052235A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
JP2012109935A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、伝送管理用プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
CA2939683A1 (en) Method and apparatus for fast ip address assignment
US10021512B2 (en) Switching to advertising locator after connection establishment
US10912013B2 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US20140241210A1 (en) Communication apparatus and method of controlling the same
JP4789604B2 (ja) コンテンツ切替判定システム及び切替指示端末、並びに、コンテンツ切替判定方法
JP6424340B2 (ja) 接続方法、接続システム、携帯端末、およびプログラム
US10079728B2 (en) System and method for discovery of devices on a network
KR102162360B1 (ko) 사용자 단말장치, 사용자 단말장치의 구동방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2009147428A (ja) 広域/狭域ネットワークへの接続切り替え方法、移動端末及びプログラム
JP5405617B2 (ja) 移動通信端末及びプログラム
CN111954162A (zh) 多设备间自主联网实现无线传屏的方法、传屏端和接收端
JP2011090469A (ja) コンテンツ再生システム、方法及びプログラム
KR101367180B1 (ko) 네트워크 서비스를 전환 및 공유하는 장치와 그 방법
JP2011101290A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
JP2012039218A (ja) ランデブーサーバ装置及び通信システム及び通信方法及び通信プログラム
JP5687253B2 (ja) オペレータシステム及び、オペレータ方法
JP2013197942A (ja) シナリオデータ生成装置、シナリオデータ生成方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514