JP4298819B2 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4298819B2
JP4298819B2 JP23817898A JP23817898A JP4298819B2 JP 4298819 B2 JP4298819 B2 JP 4298819B2 JP 23817898 A JP23817898 A JP 23817898A JP 23817898 A JP23817898 A JP 23817898A JP 4298819 B2 JP4298819 B2 JP 4298819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
electrode
terminal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23817898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11202369A (ja
Inventor
秉成 ▲ばえ▼
鎭泰 柳
炳善 羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970080231A external-priority patent/KR100476597B1/ko
Priority claimed from KR1019980015092A external-priority patent/KR100552288B1/ko
Priority claimed from KR1019980017138A external-priority patent/KR100529572B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11202369A publication Critical patent/JPH11202369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298819B2 publication Critical patent/JP4298819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置およびその製造方法に係り、特にスイッチング素子と保持蓄電器を有している液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、液晶表示装置は互いに向い合っている二つの基板とその間の液晶層とからなる。
二つの基板のうち、一つまたは二つ種類の電極を有しており、この電極は液晶層と共に液晶蓄電器をなす。
現在、広く用いられている能動行列型液晶表示装置(active matrix liquid crystal display:AMLCD)用基板はその他にも走査信号と画像信号を伝達するゲート線とデータ線などの配線を有しており、また、走査信号に応答して画像信号を制御して液晶蓄電器に伝達する薄膜トランジスタなどのスイッチング素子を有している。
さらに、この基板は画素電圧、すなわち液晶蓄電器の電圧を保持するに役に立つ保持蓄電器を有している。
【0003】
保持蓄電器は大きく二つに分けられるが、そのうち、一つは保持蓄電器の基準電極が隣接ゲート線と連結されている前段ゲート方式であり、他の一つは独立配線方式であって保持蓄電器の基準電極を別途の保持電極線に連結することである。
以下、添付図面を参照して従来の技術に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置について説明する。
【0004】
図1は従来の独立配線方式の薄膜トランジスタ液晶表示装置の単位画素の等価回路図である。
図1に示すように、走査信号を伝達するゲート線GLと画像信号を伝達するデータ線DLとが互いに交差しており、ゲート線GLとデータ線DLにより定義される画素は薄膜トランジスタTFT、液晶蓄電器CLCおよび保持蓄電器CSTを含んでいる。
薄膜トランジスタTFTのゲート電極はゲート線GLに連結されており、ソース電極はデータ線DLにそれぞれ連結されており、薄膜トランジスタTFTのドレイン電極は液晶蓄電器CLCと保持蓄電器CSTの第1端子と連結されている。
液晶蓄電器CLCと保持蓄電器CSTは互いに並列に連結されている。
液晶蓄電器CLCの第2端子または基準端子には共通電圧で表示される一定電圧Vcomが印加され、保持蓄電器CSTの第2端子または基準端子にはゲート線GLと別途に形成されている保持電極線SLに連結されている。
しかしながら、かかる方法は別途の保持電極線を形成するので、配線の数が増加し、開口率が減少するという問題がある。
【0005】
図2は従来の前段ゲート方式の薄膜トランジスタ液晶表示装置の単位画素の等価回路図である。
従来の前段ゲート方式の液晶表示装置は図2からみるように、保持線を有していない。
その代わりに、1画素の前端ゲート線GL、すなわちその画素に隣接しその画素の薄膜トランジスタTFTに直接連結されていないゲート線が保持蓄電器CSTの基準電極に連結されている。
他の構造は図1に示す独立配線方式の場合と同様である。
この方法は、ゲート線以外に別途の保持電極線を形成しないので、開口率を高めることができるという長所はあるが、ゲート線の寄生容量が増加するという問題がある。
【0006】
また、従来の独立配線方式または前段ゲート方式の薄膜トランジスタ液晶表示装置の保持蓄電器CSTの二つの端子に印加される電圧はほぼ6ボルトないし12ボルト程度と高い。
このとき、この電圧により保持蓄電器CSTの両電極の間の絶縁膜を漏洩電流が流れることになり、保持蓄電器CST自体に放電が起こるか絶縁膜内に欠陥がある場合には絶縁破壊も起こる可能性があり歩留りの減少が生じる。
【0007】
【発明の目的】
本発明の目的は、薄膜トランジスタ液晶表示装置において開口率の減少や配線の増加のない保持蓄電器を形成することにある。
さらに、本発明の目的は、液晶表示装置の画質を向上させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本願第1発明においては、
基板と、前記基板上に形成されており外部から走査信号を伝達するゲート線と、前記ゲート線と連結されている複数のゲート電極と、前記基板上に前記ゲート線およびゲート電極と分離形成されている複数の線形共通電極と、前記基板上に前記ゲート線、前記ゲート電極および前記共通電極と分離形成されている複数の保持容量電極と、前記ゲート線、ゲート電極、共通電極および保持容量電極を覆っており、前記保持容量電極の一部を露出させる複数の接触口を有しているゲート絶縁膜と、前記ゲート電極上の前記ゲート絶縁膜上に形成されているチャンネル層と、前記チャンネル層上に形成されており、互いに分離した第1および第2部分をそれぞれ有する複数の接触層と、前記接触層の第1部分上にそれぞれ形成されている複数のソース電極と、前記接触層の第2部分上に形成されている第1部分と、前記ゲート絶縁膜上に前記第1部分と連結されるようにそれぞれ形成されており、前記保持容量電極のうちの一つとそれぞれ重畳されて保持蓄電器をなし、前記ゲート絶縁膜に形成されている前記接触口のうちの一つを通じて他の保持容量電極と連結されている第2部分をそれぞれ含む複数のドレイン電極と、前記ゲート絶縁膜上に前記共通電極と平行に交互に形成されており、前記ドレイン電極と連結されている複数の線形画素電極と、前記ソース電極と連結されており、外部から画像信号を伝達するデータ線とを含む液晶表示装置を提供する。
【0009】
本願第発明は、前記各ドレイン電極が二つ以上の隣り合う保持容量電極と連結されている、液晶表示装置を提供する。
【0010】
本願第発明は、前記基板上に前記共通電極と連結形成されており、外部からの共通信号を伝達する共通信号線と、前記ゲート絶縁膜上に前記画素電極と連結形成されており、前記ゲート絶縁膜を間にもって前記共通電極線と重畳されている画素電極線とをさらに含む、薄膜トランジスタ液晶表示装置を提供する。
【0011】
本願第発明は、下記A〜F段階を含む薄膜トランジスタ液晶表示装置の製造方法を提供する。
A;基板上にゲート線と、前記ゲート線に連結されているゲート電極と、前記ゲート線および前記ゲート電極と分離されている複数の共通電極と、前記ゲート線、ゲート電極および共通電極と分離されている保持容量電極とを基板上に形成する段階、
B;前記ゲート線、ゲート電極、共通電極及び保持容量電極上にゲート絶縁膜を形成する段階、
C;前記ゲート電極上の前記ゲート絶縁膜上に非晶質シリコン層を形成する段階、
D;前記非晶質シリコン層上にドーピングされた非晶質シリコン層を形成する段階、
E;前記ゲート絶縁膜に前記保持容量電極の一部を露出させる接触口を形成する段階、
F;データ線、前記データ線および前記ドーピングされた非晶質シリコン層に連結されているソース電極と、前記ドーピングされた非晶質シリコン層に連結されているドレイン電極と、前記ドレイン電極と連結されており、前記保持容量電極のうちの一つと重畳されており、前記接触口を通じて他の保持容量電極と連結されている画素電極とを形成する段階。
【0012】
本願第発明は、行列形態に配置されている複数の画素を含む液晶表示装置において、各画素は液晶蓄電器と、スイッチング素子と、第1および第2端子を有している保持蓄電器とを含み、各画素の保持蓄電器の第1端子は対応する画素のスイッチング素子に連結されており、前記複数の画素において両端の列に配置された画素うち、一端の列に配置された画素を第1画素とし、他端の列に配置された画素を第2画素とし、前記第1画素を除いた各画素の保持蓄電器の第2端子は他の画素のスイッチング素子に連結されていて、前記第2画素を除いた各画素のスイッチング素子は少なくとも二つの保持蓄電器と連結されており、前記第1および第2画素のうち、少なくとも一つは画像を表示するに用いない液晶表示装置を提供する。
【0013】
本願第発明は、隣り合う画素のスイッチング素子が、前記保持蓄電器のうちの一つを通じて互いに連結されている液晶表示装置を提供する。
本願第発明は、前記第1画素の保持蓄電器の第2端子は孤立している、液晶表示装置を提供する。
【0014】
本願第発明は、行列形態に配置されている複数の画素を含む液晶表示装置において、前記複数の画素は、第1画素群と、前記第1画素群を間にはさんで互いに両端に配置される第2画素及び第3画素と、からなる。前記第1画素群は、前記第2画素及び第3画素の間に配置されており、液晶蓄電器、スイッチング素子および前記スイッチング素子に連結されている第1端子と第2端子とを含む第1保持蓄電器をそれぞれ有している複数の第1画素を含前記第2画素は、液晶蓄電器、スイッチング素子及び前記スイッチング素子に連結されている第1端子と第2端子とを有している第2保持蓄電器を含前記第3画素は、液晶蓄電器とスイッチング素子とを含む。前記各第1画素の第1保持蓄電器の第2端子は他の第1画素のスイッチング素子または第3画素のスイッチング素子に連結されており、前記第2保持蓄電器の第2端子は前記第1画素および他の第2画素のうちの少なくとも一つに連結されており、前記第1画素のスイッチング素子は第1保持蓄電器および第2保持蓄電器のうち、少なくとも一つと連結されており、前記第3画素のスイッチング素子は前記第1保持蓄電器に連結されており、前記第3画素は画像を表示するに用いない液晶表示装置を提供する。
【0015】
本願第発明は、前記第1ないし第3画素のうち互いに隣り合う二つのスイッチング素子が、前記第1および第2保持蓄電器のうちの一つを通じて互いに連結されている液晶表示装置を提供する。
【0016】
本願第10発明は、前記第2画素のスイッチング素子に一端子が連結されており、他の一端子は孤立している第3保持蓄電器をさらに含む、液晶表示装置を提供する。
【0017】
本願第11発明は、複数の画素と、複数のゲート線と、複数のデータ線と、複数の第1保持蓄電器と、複数の第2保持蓄電器とを含み、前記第1列の各画素のドレイン端子は、一つの第1保持蓄電器の第1および第2端子のうち、いずれかの一つおよび一つの第2保持蓄電器の第2端子と連結されており、前記第1列の反対側端部に位置する第2列の画素のドレイン端子は、一つの第1保持蓄電器の第1および第2端子のうちいずれかの一つにのみ連結されており、第1列および第2列を除いた残りの列の画素のドレイン端子は、二つの第1保持蓄電器と連結されており、前記第1列および第2列のうち、一列の画素は画像表示に用いない液晶表示装置を提供する。
【0018】
複数の画素は、第1端子および第2端子を有する液晶蓄電器と、ゲート端子、ソース端子及び前記液晶蓄電器の第1端子に連結されているドレイン端子を有する薄膜トランジスタとを含み、行列形態に配列されている。
複数のゲート線は、一行に属する画素のゲート端子にそれぞれ連結されている。
複数のデータ線は、一列に属する画素のソース端子にそれぞれ連結されている。
複数の第1保持蓄電器は、一行に属する画素のうち、隣り合う二つのドレイン端子にそれぞれ連結されている第1および第2端子をそれぞれ有する。
複数の第2保持蓄電器は、第1端子と行列の第1端部に位置する第1列に属する画素のうちの一つのドレインに連結されている第2端子とを有する。
【0019】
本願第12発明は、前記第2保持蓄電器の第1端子は孤立している、液晶表示装置を提供する。
本願第13発明は、第1行の画素のドレインに連結されている前記第2保持蓄電器の第1端子は、前記第1行に隣り合う行の画素のゲート端子と連結されたゲート線と連結されている液晶表示装置を提供する。
【0020】
本願第14発明は、前記第1列および第2列の画素はいずれも画像表示に用いない液晶表示装置を提供する。
本願第15発明は、前記第2保持蓄電器の第1端子は孤立している液晶表示装置を提供する。
本願第16発明は、第1行の画素のドレインに連結されている前記第2保持蓄電器の第1端子は、前記第1行に隣り合う行の画素のゲート端子と連結されたゲート線と連結されている液晶表示装置を提供する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
本明細書において本発明の好ましい実施形態例を記載し、特殊な用語を用いているがこれに限定されるものではなく、むしろかかる実施例によって本明細書の開示内容が一層明らかになり、本技術分野において本発明の範囲を十分に伝えることができるであろう。
図面において、層および領域の厚さはこれらを明確に区分することができるように拡大図示している。
【0022】
図3は本発明の実施例1に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の等価回路図であり、図4は図3に示す薄膜トランジスタ液晶表示装置のスイッチング素子に欠陥があるときの修理方法を示すものである。
図3に示すように、横にゲート線GLが配列されており、縦にデータ線DLが配列されており、ゲート線GLとデータ線DLは行列形態に配列されている画素を定義する。
すなわち、各画素は液晶蓄電器CLCおよび薄膜トランジスタQなどのスイッチング素子を有しており、薄膜トランジスタQのゲート端子はゲート線GLに、ソース端子はデータ線DLに連結されており、ドレイン端子は液晶蓄電器CLCの第1端子に連結されている。
液晶蓄電器の第2端子には共通電圧に表示される一定電圧Vcomが印加される。
【0023】
一行に属する隣接した二つの画素の薄膜トランジスタQのドレイン端子にそれぞれ一端子ずつ連結されている保持蓄電器CSTが形成されており、ここで、一行に属する画素とは、同一のゲート線に連結された画素を意味する。
このとき、図中側端に位置する画素の薄膜トランジスタのドレイン端子には二つの保持蓄電器CSTが連結されており、右側端に位置する画素には一つの保持蓄電器CSTにのみ連結されている。
左側端に位置する画素の薄膜トランジスタに連結されている二つの保持蓄電器CSTのうち、一端子(CSTL)は孤立している。
結果的に、最右側の画素を除いた残りの各画素は二つの保持蓄電器CSTを有することになり、最右側の画素のみが一つの保持蓄電器を有することになる。
【0024】
図3に示した液晶表示装置の修理方法について図4を参照して説明する。
図4に示すように、一画素の薄膜トランジスタQ0に欠陥があると、欠陥がある薄膜トランジスタQ0のドレイン端子をレーザなどを用いて切断しこの薄膜トランジスタQ0に連結されている液晶蓄電器CLC0および保持蓄電器CST0、CST1と分離する。
そうすると、薄膜トランジスタQ0はデータ信号を該当画素の液晶蓄電器CLC0に供給せず、電荷保存法則によりその画素の液晶蓄電器CLC0の画素電圧VPは、次の式により決められる。
【0025】
Vp=(VL+VR+VcomClC/Cst)/(2+ClC/Cst)
ここで、VLは保持蓄電器CST1に連結されている隣り合う液晶蓄電器CLC1の画素電圧であり、VRは保持蓄電器CST0に連結されている隣り合う液晶蓄電器CLC2の画素電圧であり、Clcはこの画素の液晶蓄電器CLC0の静電容量であり、Cstはこの画素の保持蓄電器CST0の静電容量である。
このとき、Clc/Cstは1より小さい値でCstが大きいほどClc/Cstは減少することになるが、このようになると、画素電圧は隣り合う液晶蓄電器CLC1、CLC2の画素電圧VL、VRの算術平均に接近する。
従って、この画素の明るさは左右の画素の中間明るさに近接するので、自動的に補償され得る。
これは、欠陥により薄膜トランジスタの端子が電気的に切断された場合にも同一である。
画面の明るさは画面上の物体の境界を除くと漸次変化するため、かかる構造は特に単色液晶表示装置において非常に有利である。
3色相のカラーフィルタからなるカラーパネルの場合、このような自動補償の目的を達成するためには、その傍の三番目の隣接した画素、すなわち同一色を現す画素同士保持蓄電器CSTを連結することが好ましい。
しかしながら、このように自動補償を目標にしない場合にはカラーパネルであってもその左右の隣接した画素に連結してもよい。
【0026】
図5は上下の画素、すなわち同一列の隣り合う画素の薄膜トランジスタのドレイン端子が保持蓄電器CSTの二つの端子にそれぞれ連結されるようにした構造であって、本発明の実施例2に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の等価回路図である。
図5に示すように、多数のゲート線GL、データ線DL、液晶蓄電器CLCおよび薄膜トランジスタQが配列されている。
【0027】
保持蓄電器CSTの二つの端子は1行に属する隣り合う二つの画素の薄膜トランジスタQのドレイン端子にそれぞれ連結されている。
結局、1画素の薄膜トランジスタのドレイン端子には二つの保持蓄電器が連結されており、各画素は二つの保持蓄電器を有することになる。
図5に示した液晶表示装置の修理方法について図6を参照して説明する。
【0028】
1画素の薄膜トランジスタQ0に欠陥が生じると、図6に示すように、不良である薄膜トランジスタQ0のドレイン端子を切断し不良である薄膜トランジスタQ0をこれと連結されている液晶蓄電器CLC0および保持蓄電器CST0、CST1から分離する。
そうすると、実施例1でのように、不良薄膜トランジスタQ0のある画素の明るさは上下の画素の明るさの算術平均に近接した値に与えられるので、自動的に補償されることができる。
この場合、白黒パネルばかりでなく、カラーパネルにも上下の画素が同一色を表示すると適用可能である。
【0029】
隣接した二つの画素であればどちらでも保持蓄電器CSTを通じて連結することができる。
例えば、1画素はその画素の左右および上下の四方全てに連結することができる。
具体的には、保持蓄電器CSTの一端子を、左側または右側および上方または下方の隣接画素と保持蓄電器CSTを通じて連結することができ、これを本発明の実施例3に従う液晶表示装置の等価回路図である図7に示す。
【0030】
図7に示すように、すべての二つの隣接画素のドレイン電極は保持蓄電器CSTを通じて互いに連結されており、これに従い各画素は四つの保持蓄電器CSTを有する。
前述した方法で形成した保持蓄電器CSTを有する液晶表示装置の基板構造について詳細に説明する。
【0031】
図8は本発明の実施例4に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の配置図であり、図9は図8のIX−IX'線に沿い切断して示す断面図である。
図8および図9に示すように、透明な絶縁基板100上に横方向に走査信号を伝達するゲート線10が形成されており、ゲート線の分枝であるゲート電極11が形成されている。
基板100上にはさらに縦方向に保持容量電極21、22がゲート線10と分離形成されており、横方向分枝211、221を有している。
ゲート線10およびゲート電極11を含むゲート配線と保持容量電極21、22とその分枝211、221を含む保持配線は互いに分離されている。
【0032】
ゲート配線10、11および保持配線21、22、211、221上が窒化シリコンなどの絶縁体からなるゲート絶縁膜30で覆われている。
ゲート電極11上のゲート絶縁膜30上には非晶質シリコンなどからなる薄膜トランジスタのチャンネル層40が形成されており、その上にはドーピングされた非晶質シリコンなどからなる抵抗接触層51、52が形成されている。
抵抗接触層51、52は、ゲート電極11を中心にして互いに反対側に位置する二つの部分51、52に分けられており、チャンネル層40とその上の配線との間の接触抵抗を小さくすることができる物質であればよい。
【0033】
画像信号を伝達する多数のデータ線60、65がゲート絶縁層30上に縦方向に形成されており、ゲート線10および保持容量電極21、22の分枝211、221と交差する。
従って、各分枝211、221の端部およびこれと連結された保持容量電極21、22はデータ線60、65に対し互いに反対側に位置する。
【0034】
ドーピングされた非晶質シリコン層51、52上にはデータ線60、65と連結されたソース電極61とドレイン電極62がそれぞれ形成されている。
ここで、ゲート電極10、ゲート絶縁膜30、チャンネル層40、抵抗性接触層51、52、ソースおよびドレイン電極61、62は薄膜トランジスタをなす。
【0035】
データ線60、65、ソース電極61およびドレイン電極62を含むデータ配線とチャンネル層40上には保護膜70が覆われており、保護膜70にはドレイン電極62の一部を露出させる接触口71が形成されており、保護膜70とゲート絶縁膜30には保持容量電極21、22の分枝211、221の端部を露出させる接触口72、73が形成されている。
保護膜70上のゲート線10とデータ線60とで取り囲まれた画素領域には画素電極81、82、83が形成されている。
画素電極82は保護膜70に形成された接触口71を通じてドレイン電極62と連結されており、保持容量電極22と重畳され保持蓄電器を形成し、隣接した画素領域の保持容量電極21とは接触口72および分枝211を通じて連結されている。
ここで、画素電極81、82、83は反対側基板(図示省略)に形成されている基準電極(図示省略)と共に液晶蓄電器をなす。
【0036】
以下、このような薄膜トランジスタ液晶表示装置の動作について説明する。
まず、表示しようとする画素のゲート電極11にゲート線10を通じてゲートオン電圧を印加し薄膜トランジスタを導通させた後、画像信号を現すデータ電圧をデータ線60を通じてソース電極61に印加しこのデータ電圧が薄膜トランジスタのチャンネルを通じてドレイン電極62に伝達されるようにする。
そうすると、ドレイン電極62に伝達された電圧が画素電極82に伝達され、画素電極82と、反対側基板に形成されている共通電極(図示省略)の電位差により二つの基板の間に電界が形成される。
この電界の強さはデータ電圧の大きさにより調節され、電界が形成されると二つの基板の間の液晶分子が電界方向に沿い動くことになり、これによって基板に透過される光量が調節される。
【0037】
しかしながら、この場合、画素電極と反対側基板の共通電極の間にある液晶物質に電界が続けて同方向に印加されると液晶が劣化されるため、電界方向を続けて変更しなければならない。
すなわち、共通電極電圧に対する画素電極電圧(データ電圧)値を陽、陰交互にしなければならない。
このような駆動方式を反転駆動方式といい、反転駆動方式としてはフレーム反転、ライン反転、ドット反転およびカラム反転駆動方式などがある。
【0038】
フレーム反転は共通電極電圧に対する画素電極電圧の極性がフレーム単位に変わる方式であり、ライン反転は一つの行を単位に共通電極電圧に対する画素電極電圧の極性が変わる方式であり、ドット反転は一つの画素を単位に共通電極電圧に対する画素電極電圧の極性が変わる方式である。
一方、一つのゲート線が選択され、そのゲート線に走査信号が伝達されると、そのゲート線に連結された行の画素などは印加されたデータ電圧によりそれぞれ信号が伝達される。
この画素電圧は次の画像信号が入力されるまで液晶蓄電器CLCと保持蓄電器CSTにより保持しなければならない。
本発明の実施例においては各画素の電圧は隣接した保持蓄電器CSTの基準電圧になる。
【0039】
しかしながら、フレーム反転の場合、全体的に白色または黒色を表示するときには隣接した画素はすべて同電圧を有することになる。
従って、保持蓄電器CSTをなす二つの電極の間に電圧差が殆ど生じないことになり、これによって保持蓄電器CSTの電極間の誘電体を通じて非常に小さい漏洩電流のみが流れることになり、保持蓄電器CSTの間の誘電体の信頼度を向上させるばかりでなく、液晶表示装置の寿命を延長させることができる。
【0040】
本発明の実施例4に従う保持蓄電器を有する液晶表示装置に対し保持蓄電器CSTが画素の漏洩電流に対応し保持できる電圧保持率をシミュレーションした結果を図10ないし図12に示す。
3*9の画素配列を有するセルについてシミュレーションし、液晶物質の抵抗RLCは場合によって変化させた。
共通電極に印加される電圧は5Vに保持し、データ電圧は1Vと10Vに印加した。
【0041】
図10は、ライン反転方式において、二番目の行の五番目の列の画素に対しシミュレーションした、時間に対する画素の電圧変化を示す。
ここで、すべてのデータ電圧は1行に対する書き込み時間の間に10Vに保持し、液晶物質の抵抗RLCが1*1011Ωである。
図10において(a)と(c)は同一の曲線で示しており、それぞれ実施例4に従う液晶表示装置と保持畜電器CSTのない従来の液晶表示装置の画素電圧を示し、点線で示す曲線(b)は通常の独立配線方式の液晶表示装置の画素電圧を示している。
【0042】
図10に示すように、本発明および保持畜電器CSTのない従来の液晶表示装置の画素電圧(a)と(c)においては、漏洩電流が大きいため、従来の独立配線方式の画素電圧(b)に比べて画素電極電圧が低下する。
本発明の実施例に従う液晶表示装置の場合、は同一の程度の漏洩電流により隣接画素の電圧が同時に急激に減少することによっても影響を受ける。
【0043】
ある一つの画素の漏洩電流が他の画素に比べて大きい場合には異なる結果が現われるが、この結果を図11に示す。
この場合、液晶物質の抵抗RLCは5*1010Ωである。
図11をみると、本発明の実施例に従う液晶表示装置の画素電圧(a)が通常の独立配線方式の液晶表示装置の場合(b)に比べて急激に減少するが、保持蓄電器のない液晶表示装置の場合(c)に比べては徐々に減少することがわかる。
【0044】
図12はドット反転方式の場合である。
このシミュレーションにおいて奇数番目のデータ線の電圧は10Vであり、偶数番目のデータ線の電圧は1Vである。
そして、液晶物質の抵抗RLCは1*1011Ωである。
図12に示すように、本発明の実施例に従う液晶表示装置の画素電圧の変化(a)が、従来の独立配線方式の液晶表示装置の場合(b)や保持蓄電器のない液晶表示装置の場合(c)に比べて緩やかであることがわかる。
【0045】
図13はドット反転方式の場合、画素を充電する間と充電直後の画素電圧の変化を示している。
本発明の実施例に従う液晶表示装置は、充電時間(a)は従来の独立配線方式や保持容量のない液晶表示装置の場合(b)または(c)に比べてもっと長い。
これは保持畜電器CSTの二つの端子間の電圧差が大きいためである。
【0046】
さらに、本発明に従う液晶表示装置は、キックバック電圧Vkbは従来の独立配線方式の液晶表示装置の場合に比べて大きく、保持容量電極のない場合と同一である。
キックバック電圧が大きくなるのは、ゲート電圧が降下するときにカップリングによる隣接画素の電圧降下が同時に起こるためである。
図4に示す修理画素の電圧は前述したように、隣接画素電極の電圧により決まり、これを図14に示す。
上側曲線が修理画素の左右にある画素の画素電圧を示し、下側曲線が修理画素の画素電圧を示す。
すなわち、不良画素の電圧は左右の隣接した画素の電圧により決められる。
【0047】
本発明による液晶表示装置を中間調表示が可能な5対8の大きさと234*400(*3)の解像度を有するパネルに製作して実験した結果、クロストークとフリッカは発生せず、通常の液晶表示装置と同一の程度の表示性能を示すことが確認された。
図15は本発明の実施例5に従う液晶表示装置の平面図であり、図16は図15のXVI−XVI'線に沿い示す断面図である。
【0048】
本発明の実施例5に従う液晶表示装置は互いに平行し1つの基板にすべて形成されている線形画素電極と線形共通電極とを有している。
図15および図16に示すように、透明な絶縁基板100上に横方向に走査信号を伝達するゲート線20が形成されており、ゲート線20の一部はゲート電極になる。
ゲート線20と平行に外部からの共通信号を伝達する共通電極線90が基板上に形成されており、共通電極線90は縦方向に平行に距離をもって基板上に形成されている多数の線形共通電極91と連結されている。
基板100上にはさらにゲート線20と平行に保持容量電極11、12がゲート線20を含むゲート配線および共通電極線90および共通電極91を含む共通信号配線と分離形成されている。
【0049】
ゲート配線20、共通信号配線90、91、保持容量電極11、12上が窒化シリコンなどからなるゲート絶縁膜30で覆われているが、ゲート絶縁膜30には保持容量電極11、12の一部を露出させる接触口31、32が形成されている。
ゲート線20の一部であるゲート電極上のゲート絶縁膜30上には非晶質シリコンなどからなる薄膜トランジスタのチャンネル層40が形成されており、その上にはドーピングされた非晶質シリコンなどからなる抵抗接触層51、52がゲート線20を中心にして両側に二つの部分に分離形成されている。
【0050】
画像信号を伝達する多数のデータ線60がゲート絶縁層30上に縦方向に形成されており、ゲート線10および保持容量電極11、12と交差する。
従って、各保持容量電極11の両端はデータ線60に対し互いに反対側に位置する。
ドーピングされた非晶質シリコン層51、52上にはデータ線60と連結されたソース電極61とドレイン電極62がそれぞれ形成されている。
【0051】
ここで、ゲート電極10、ゲート絶縁膜30、チャンネル層40、抵抗性接触層51、52、ソースおよびドレイン電極61、62は薄膜トランジスタをなす。
ドレイン電極62は横方向に長く延長されゲート絶縁膜30を間にもって保持容量電極11と重畳されており、隣接した画素の保持容量電極12とゲート絶縁膜30に形成されている接触口32を通じて連結されている。
すなわち、ドレイン電極62が保持蓄電器の一端子になり、ドレイン電極62とゲート絶縁膜30とを間にもって重畳されている保持容量電極11が保持蓄電器の他端子になる。
【0052】
一方、ドレイン電極62は縦方向に共通電極91と交互に平行に形成されている画素電極63と連結されている。
ソース電極61、ドレイン電極62および画素電極63上には窒化シリコンなどからなる保護膜70が形成されている。
本発明の実施例5においては保護膜70が基板の全面を覆っているが、画素領域において液晶物質を駆動するための十分な電気場を確保するなどの他の必要に従っては一部を除去することもできる。
【0053】
以下、本発明の実施例5に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の基板を製造する方法について詳細に説明する。
図17ないし図20は本発明の実施例に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の基板を製造する過程を示す断面図である。
このような薄膜トランジスタ液晶表示装置の基板を製造するためには5枚のマスクを必要とする。
【0054】
まず、図17に示すように、基板上にアルミニウムなどの金属を蒸着し第1マスクを用いてパターニングしゲート線20、共通電極線90(図示せず)、共通電極91(図示せず)および保持容量電極11、12を形成する。
次に、図18に示すように、窒化シリコンや有機絶縁膜などを蒸着してゲート絶縁膜30を形成し、水素化非晶質シリコン層40とドーピングされた水素化非晶質シリコン層50とを順に蒸着し、第2マスクを用いて上記二つの層を島状にパターニングする。
【0055】
図19に示すように、第3マスクを用いてゲート絶縁膜30をパターニングし、保持容量電極11、12の一部を露出させる接触口31、32を形成する。
図20に示すように、クロムなどの金属を蒸着し、第4マスクを用いてパターニングし、データ線60、ソース電極61、ドレイン電極62および画素電極63などのデータ配線をする。
ドーピングされた非晶質シリコン層50をエッチングして抵抗接触層51、52を完成し、抵抗接触層51、52の間の非晶質シリコン層50を露出させる。
【0056】
最終に、基板の全面に窒化シリコンや有機絶縁膜などを蒸着し図15および図16に示すように、保護膜70を形成する。
本発明の実施例6においては十分な保持容量を確保するために画素電極を連結する連結部を形成し、この連結部が共通電極線と重畳されるようにする。
図21は本発明の実施例6に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の配置図である。
【0057】
図21に示すように、画素領域に縦方向に形成されている画素電極63を互いに連結する画素電極線64が形成されゲート絶縁膜30を間にもって共通電極線90と重畳されている。
このようになると、画素電極線64と共通電極線90との間で保持容量が形成されるので、本発明の実施例5に比べもっと大きい保持容量を得ることができる。
その他の構造は図15および図16に示す実施例5と同様である。
【0058】
一方、前述したような隣接画素の画素電極に一端子が連結される保持蓄電器を有する液晶表示装置において各保持蓄電器CSTの基準電圧は隣接画素の電圧になるが、図3に示す実施例からみられるように、最初に始める画素の一方の保持蓄電器は基準電圧なしに切られて孤立(floating)し、最終端の画素は該当画素のスイッチング素子に二つずつの保持蓄電器が連結されている他の画素とは異なり、一つの保持蓄電器のみが連結されることになる。
かかる問題点を解決するために図22ないし図24を参照して本発明の実施例7ないし9について説明する。
【0059】
図22ないし図24は実施例7ないし9に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の等価回路図である。
図22に示すように、まず、画像を表示するに用いられる画素P11、P12、P21、P22からなる画素列の両端に1列ずつの画素P10、P20、P1f、P2fをさらに形成する。
すなわち、画素P11、P12、P21、P22には二つの保持蓄電器が連結されているようにし、左側画素P10、P20に連結されている二つの保持蓄電器のうち、一つの1電極は孤立しており、最右側の画素P1f、P2fには一つの保持蓄電器のみが連結されており、この画素等P10、P20、P1f、P2fは画像を表示するに用いない補助画素になるようにする。
【0060】
他の方法としては、図23に示すように、左側画素P11、P21の保持蓄電器の孤立した基準端子を前段ゲート線と連結し、右側画素P12、P22の右側にはスイッチング素子に保持蓄電器が一つだけしか連結されていない補助画素P1f、P2fを1列以上置くことである。
また、他の方法としては、図24からみられるように、最初列および最終列の両側にそれぞれ補助画素P10、P20、P1f、P2fを1列以上形成し、最左側に形成されている補助画素P10、P20の孤立した端子を前段ゲート線に連結することである。
【0061】
図5には図示していないが、上記のような問題点が実施例2においても発生し得るが、同様の方法で解決することができる。
すなわち、全画素の上下に孤立した保持蓄電器や一つの保持蓄電器を有する補助画素行を付加し、これらを画像を表示するに用いないことである。
また、実施例3においては、補助画素列と行とを画素列の上下左右に加えることができる。
【0062】
【発明の効果】
本発明の実施例でのように、1画素の保持蓄電器の一電極は該当画素のスイッチング素子に連結し、他電極は隣接画素のスイッチング素子に連結して保持蓄電器を形成することにより、寄生容量を減少することができ、スイッチング素子に不良があるときにも欠陥を容易に修理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の独立配線方式の薄膜トランジスタ液晶表示装置の単位画素の等価回路図である。
【図2】 従来の前段ゲート方式の薄膜トランジスタ液晶表示装置の単位画素の等価回路図である。
【図3】 本発明の実施例1に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の等価回路図である。
【図4】 図3に示す液晶表示装置において不良画素の修理方法を示す回路図である。
【図5】 本発明の実施例2に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の等価回路図である。
【図6】 図5に示す液晶表示装置において不良画素の修理方法を示す回路図である。
【図7】 本発明の実施例3に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の等価回路図である。
【図8】 本発明の実施例4に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の平面図である。
【図9】 図8のIX−IX'線に沿い示す断面図である。
【図10】 本発明の実施例4に従う液晶表示装置の電圧保持率をシミュレーションしたグラフである。
【図11】 本発明の実施例4に従う液晶表示装置の電圧保持率をシミュレーションしたグラフである。
【図12】 本発明の実施例4に従う液晶表示装置の電圧保持率をシミュレーションしたグラフである。
【図13】 本発明の実施例4に従う液晶表示装置のキックバック電圧を示すグラフである。
【図14】 本発明の実施例4に従う液晶表示装置において不良画素の画素電極電圧を示すグラフである。
【図15】 本発明の実施例5に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の平面図である。
【図16】 図15のXVI−XVI'線に沿い示す断面図である。
【図17】 本発明の実施例5に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。
【図18】 本発明の実施例5に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。
【図19】 本発明の実施例5に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。
【図20】 本発明の実施例5に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の製造過程を示す断面図である。
【図21】 本発明の実施例6に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の平面図である。
【図22】 それぞれ本発明の実施例7ないし9に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の等価回路図である。
【図23】 それぞれ本発明の実施例7ないし9に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の等価回路図である。
【図24】 それぞれ本発明の実施例7ないし9に従う薄膜トランジスタ液晶表示装置の等価回路図である。
【符号の説明】
10 ゲート線
11 ゲート電極
20 ゲート線
21、22 保持容量電極
30 ゲート絶縁膜
40 チャンネル層
51、52 抵抗接触層
60、65 データ線
61 ソース電極
62 ドレイン電極
63 画素電極
64 画素電極線
70 保護膜
71、72、73 接触口
80 画素電極
81、82、83 画素電極
90 共通電極線
100 基板

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されており外部から走査信号を伝達するゲート線と、
    前記ゲート線と連結されている複数のゲート電極と、
    前記基板上に前記ゲート線およびゲート電極と分離形成されている複数の線形共通電極と、
    前記基板上に前記ゲート線、前記ゲート電極および前記共通電極と分離形成されている複数の保持容量電極と、
    前記ゲート線、ゲート電極、共通電極および保持容量電極を覆っており、前記保持容量電極の一部を露出させる複数の接触口を有しているゲート絶縁膜と、
    前記ゲート電極上の前記ゲート絶縁膜上に形成されているチャンネル層と、
    前記チャンネル層上に形成されており、互いに分離した第1および第2部分をそれぞれ有する複数の接触層と、
    前記接触層の第1部分上にそれぞれ形成されている複数のソース電極と、
    前記接触層の第2部分上に形成されている第1部分と、前記ゲート絶縁膜上に前記第1部分と連結されるようにそれぞれ形成されており、前記保持容量電極のうち、一つとそれぞれ重畳されて保持蓄電器をなし、前記ゲート絶縁膜に形成されている前記接触口のうちの一つを通じて他の保持容量電極と連結されている第2部分をそれぞれ含む複数のドレイン電極と、
    前記ゲート絶縁膜上に前記共通電極と平行に交互に形成されており、前記ドレイン電極と連結されている複数の線形画素電極と、
    前記ソース電極と連結されており、外部から画像信号を伝達するデータ線とを含む液晶表示装置。
  2. 前記各ドレイン電極は二つ以上の隣り合う保持容量電極と連結されている、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記基板上に前記共通電極と連結形成されており、外部からの共通信号を伝達する共通信号線と、
    前記ゲート絶縁膜上に前記画素電極と連結形成されており、前記ゲート絶縁膜を間にもって前記共通電極線と重畳されている画素電極線とをさらに含む、請求項2に記載の薄膜トランジスタ液晶表示装置。
  4. 基板上にゲート線と、前記ゲート線に連結されているゲート電極と、前記ゲート線および前記ゲート電極と分離されている複数の共通電極と、前記ゲート線、ゲート電極および共通電極と分離されている保持容量電極とを基板上に形成する段階と、
    前記ゲート線、ゲート電極、共通電極及び保持容量電極上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート電極上の前記ゲート絶縁膜上に非晶質シリコン層を形成する段階と、
    前記非晶質シリコン層上にドーピングされた非晶質シリコン層を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜に前記保持容量電極の一部を露出させる接触口を形成する段階と、
    データ線、前記データ線および前記ドーピングされた非晶質シリコン層に連結されているソース電極と、前記ドーピングされた非晶質シリコン層に連結されているドレイン電極と、前記ドレイン電極と連結されており、前記保持容量電極のうちの一つと重畳されており、前記接触口を通じて他の保持容量電極と連結されている画素電極とを形成する段階とを含む薄膜トランジスタ液晶表示装置の製造方法。
  5. 行列形態に配置されている複数の画素を含む液晶表示装置において、
    各画素は液晶蓄電器と、スイッチング素子と、第1および第2端子を有している保持蓄電器とを含み、
    各画素の保持蓄電器の第1端子は対応する画素のスイッチング素子に連結されており、
    前記複数の画素において両端の列に配置された画素うち、一端の列に配置された画素を第1画素とし、他端の列に配置された画素を第2画素とし、前記第1画素を除いた各画素の保持蓄電器の第2端子は他の画素のスイッチング素子に連結されていて、前記第2画素を除いた各画素のスイッチング素子は少なくとも二つの保持蓄電器と連結されており、
    前記第1および第2画素のうち、少なくとも一つは画像を表示するに用いない液晶表示装置。
  6. 隣り合う画素のスイッチング素子は、前記保持蓄電器のうちの一つを通じて互いに連結されている、請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1画素の保持蓄電器の第2端子は孤立している、請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 行列形態に配置されている複数の画素を含む液晶表示装置において、
    前記複数の画素は、第1画素群と、前記第1画素群を間にはさんで互いに両端に配置される第2画素及び第3画素と、からなり、
    前記第1画素群は、前記第2画素及び第3画素の間に配置されており、液晶蓄電器、スイッチング素子および前記スイッチング素子に連結されている第1端子と第2端子とを含む第1保持蓄電器をそれぞれ有している複数の第1画素を含
    前記第2画素は、液晶蓄電器、スイッチング素子及び前記スイッチング素子に連結されている第1端子と第2端子とを有している第2保持蓄電器を含
    前記第3画素は、液晶蓄電器とスイッチング素子とを含み、
    前記各第1画素の第1保持蓄電器の第2端子は他の第1画素のスイッチング素子または第3画素のスイッチング素子に連結されており、前記第2保持蓄電器の第2端子は前記第1画素および他の第2画素のうちの少なくとも一つに連結されており、前記第1画素のスイッチング素子は第1保持蓄電器および第2保持蓄電器のうち、少なくとも一つと連結されており、前記第3画素のスイッチング素子は前記第1保持蓄電器に連結されており、
    前記第3画素は画像を表示するに用いない液晶表示装置。
  9. 前記第1ないし第3画素のうち互いに隣り合う二つのスイッチング素子は、前記第1および第2保持蓄電器のうちの一つを通じて互いに連結されている、請求項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第2画素のスイッチング素子に一端子が連結されており、他の一端子は孤立している第3保持蓄電器をさらに含む、請求項に記載の液晶表示装置。
  11. 第1端子および第2端子を有する液晶蓄電器と、ゲート端子、ソース端子及び前記液晶蓄電器の第1端子に連結されているドレイン端子を有する薄膜トランジスタとを含み、行列形態に配列されている複数の画素と、
    一行に属する画素のゲート端子にそれぞれ連結されている複数のゲート線と、
    一列に属する画素のソース端子にそれぞれ連結されている複数のデータ線と、
    一行に属する画素のうち、隣り合う二つのドレイン端子にそれぞれ連結されている第1および第2端子をそれぞれ有する複数の第1保持蓄電器と、
    第1端子と行列の第1端部に位置する第1列に属する画素のうちの一つのドレインに連結されている第2端子とを有する複数の第2保持蓄電器とを含み、
    前記第1列の各画素のドレイン端子は、一つの第1保持蓄電器の第1および第2端子のうち、いずれかの一つおよび一つの第2保持蓄電器の第2端子と連結されており、前記第1列の反対側端部に位置する第2列の画素のドレイン端子は、一つの第1保持蓄電器の第1および第2端子のうちいずれかの一つにのみ連結されており、第1列および第2列を除いた残りの列の画素のドレイン端子は、二つの第1保持蓄電器と連結されており、前記第1列および第2列のうち、一列の画素は画像表示に用いない液晶表示装置。
  12. 前記第2保持蓄電器の第1端子は孤立している、請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 第1行の画素のドレインに連結されている前記第2保持蓄電器の第1端子は、前記第1行に隣り合う行の画素のゲート端子と連結されたゲート線と連結されている、請求項11に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1列および第2列の画素はいずれも画像表示に用いない、請求項11に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第2保持蓄電器の第1端子は孤立している、請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 第1行の画素のドレインに連結されている前記第2保持蓄電器の第1端子は、前記第1行に隣り合う行の画素のゲート端子と連結されたゲート線と連結されている、請求項15に記載の液晶表示装置。
JP23817898A 1997-12-31 1998-08-25 液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4298819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970080231A KR100476597B1 (ko) 1997-12-31 1997-12-31 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
KR1019980015092A KR100552288B1 (ko) 1998-04-28 1998-04-28 박막트랜지스터액정표시장치
KR1997P80231 1998-05-13
KR1998P15092 1998-05-13
KR1998P17138 1998-05-13
KR1019980017138A KR100529572B1 (ko) 1998-05-13 1998-05-13 박막 트랜지스터 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11202369A JPH11202369A (ja) 1999-07-30
JP4298819B2 true JP4298819B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=27349665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23817898A Expired - Fee Related JP4298819B2 (ja) 1997-12-31 1998-08-25 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4298819B2 (ja)
TW (1) TW384408B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040486A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法および電子機器
KR100531478B1 (ko) * 2002-08-16 2005-11-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널 및 그 구동방법
US8830411B2 (en) * 2009-01-16 2014-09-09 Samsung Display Co., Ltd. Array substrate and method of manufacturing the same
US8570453B2 (en) 2009-02-03 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device and television receiver
WO2010089922A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
TW384408B (en) 2000-03-11
JPH11202369A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256076B1 (en) Liquid crystal displays having switching elements and storage capacitors and a manufacturing method thereof
US10223958B2 (en) Display device and driving method thereof
US7733433B2 (en) Liquid crystal display having a reduced number of data driving circuit chips
US7808494B2 (en) Display device and driving method thereof
TWI397880B (zh) 顯示裝置及其驅動方法
TWI403812B (zh) 薄膜電晶體陣列面板及包含該薄膜電晶體陣列面板之液晶顯示器
US8471974B2 (en) Array substrate, display panel having the same and method of manufacturing the same
CN100590501C (zh) 阵列基板和具有该阵列基板的显示装置
KR101419226B1 (ko) 액정표시장치
JP4298819B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0358019A (ja) 液晶表示装置
JP2741769B2 (ja) 液晶表示装置
KR101844907B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판 및 그 수리방법
KR100844804B1 (ko) 액정표시패널의 어레이기판
US7256861B2 (en) Liquid crystal display device
KR100529572B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
KR100552288B1 (ko) 박막트랜지스터액정표시장치
CN219590639U (zh) 阵列基板、显示面板和显示装置
KR100476597B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
JP2796283B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004294913A (ja) 液晶表示装置
JP2000206573A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置および画素欠陥修正方法
JPH01217323A (ja) 液晶表示装置
JPH03271718A (ja) 液晶表示装置
JPH0359518A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees