JP4296714B2 - ロボット制御装置およびロボット制御方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

ロボット制御装置およびロボット制御方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4296714B2
JP4296714B2 JP2001016872A JP2001016872A JP4296714B2 JP 4296714 B2 JP4296714 B2 JP 4296714B2 JP 2001016872 A JP2001016872 A JP 2001016872A JP 2001016872 A JP2001016872 A JP 2001016872A JP 4296714 B2 JP4296714 B2 JP 4296714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
unit
control
output
voice data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001016872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002189488A (ja
Inventor
和夫 石井
順 広井
渡 小野木
崇 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001016872A priority Critical patent/JP4296714B2/ja
Priority to TW090124423A priority patent/TW586056B/zh
Priority to PCT/JP2001/008898 priority patent/WO2002031810A1/ja
Priority to CNB018031005A priority patent/CN1187734C/zh
Priority to DE60142842T priority patent/DE60142842D1/de
Priority to EP01976657A priority patent/EP1326230B1/en
Priority to KR1020027007445A priority patent/KR100814569B1/ko
Priority to US10/148,914 priority patent/US7203642B2/en
Publication of JP2002189488A publication Critical patent/JP2002189488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296714B2 publication Critical patent/JP4296714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/008Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on physical entities controlled by simulated intelligence so as to replicate intelligent life forms, e.g. based on robots replicating pets or humans in their appearance or behaviour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H11/00Self-movable toy figures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/003Controls for manipulators by means of an audio-responsive input
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H2200/00Computerized interactive toys, e.g. dolls
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • G10L13/02Methods for producing synthetic speech; Speech synthesisers
    • G10L13/04Details of speech synthesis systems, e.g. synthesiser structure or memory management
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/225Feedback of the input speech

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロボット制御装置およびロボット制御方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、例えば、音声認識装置による音声認識結果に基づいて行動するロボットに用いて好適なロボット制御装置およびロボット制御方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、例えば、玩具等として、ユーザが発した音声を音声認識し、その音声認識結果に基づいて、ある仕草をしたり、合成音を出力する等の行動を行うロボット(本明細書においては、ぬいぐるみ状のものを含む)が製品化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ロボットにおいては、音声認識結果が得られても、何の行動も起こさない場合があり、この場合、ユーザは、ロボットにおいて音声が認識されているのかどうか、あるいはロボットが故障しているのかどうか不安になる。
【0004】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ロボットにおいて、ユーザの音声が認識されていることを分かるようにすることで、ユーザの不安を解消すること等ができるようにするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のロボット制御装置は、音声認識されるユーザの音声の韻律情報を分析する分析手段と、韻律情報に基づいて、韻律を制御した音声データである韻律制御音声データを生成する生成手段と、韻律制御音声データの出力を制御する出力制御手段とを備え、前記生成手段は、音韻のない前記韻律制御音声データを生成するロボット制御装置である。
【0006】
本発明のロボット制御方法は、音声認識されるユーザの音声の韻律情報を分析する分析ステップと、韻律情報に基づいて、韻律を制御した音声データである韻律制御音声データを生成する生成ステップと、韻律制御音声データの出力を制御する出力制御ステップとを備え、前記生成ステップでは、音韻のない前記韻律制御音声データを生成するロボット制御方法である。
【0007】
本発明の記録媒体は、音声認識されるユーザの音声の韻律情報を分析する分析ステップと、韻律情報に基づいて、韻律を制御した音声データである韻律制御音声データを生成する生成ステップと、韻律制御音声データの出力を制御する出力制御ステップとを備え、前記生成ステップでは、音韻のない前記韻律制御音声データを生成するロボット制御処理を、コンピュータに行わせるプログラムが記録されている記録媒体である。
【0008】
本発明のプログラムは、音声認識されるユーザの音声の韻律情報を分析する分析ステップと、韻律情報に基づいて、韻律を制御した音声データである韻律制御音声データを生成する生成ステップと、韻律制御音声データの出力を制御する出力制御ステップとを備え、前記生成ステップでは、音韻のない前記韻律制御音声データを生成するロボット制御処理を、コンピュータに行わせるプログラムである。
【0009】
本発明おいては、音声認識されるユーザの音声の韻律情報が分析され、その韻律情報に基づいて、韻律を制御した音声データである韻律制御音声データが生成されて出力される。韻律制御音声データは、音韻のない音声データになっている。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用したロボットの一実施の形態の外観構成例を示しており、図2は、その電気的構成例を示している。
【0011】
本実施の形態では、ロボットは、例えば、犬等の四つ足の動物の形状のものとなっており、胴体部ユニット2の前後左右に、それぞれ脚部ユニット3A,3B,3C,3Dが連結されるとともに、胴体部ユニット2の前端部と後端部に、それぞれ頭部ユニット4と尻尾部ユニット5が連結されることにより構成されている。
【0012】
尻尾部ユニット5は、胴体部ユニット2の上面に設けられたベース部5Bから、2自由度をもって湾曲または揺動自在に引き出されている。
【0013】
胴体部ユニット2には、ロボット全体の制御を行うコントローラ10、ロボットの動力源となるバッテリ11、並びにバッテリセンサ12および熱センサ13からなる内部センサ部14などが収納されている。
【0014】
頭部ユニット4には、「耳」に相当するマイク(マイクロフォン)15、「目」に相当するCCD(Charge Coupled Device)カメラ16、触覚に相当するタッチセンサ17、「口」に相当するスピーカ18などが、それぞれ所定位置に配設されている。また、頭部ユニット4には、口の下顎に相当する下顎部4Aが1自由度をもって可動に取り付けられており、この下顎部4Aが動くことにより、ロボットの口の開閉動作が実現されるようになっている。
【0015】
脚部ユニット3A乃至3Dそれぞれの関節部分や、脚部ユニット3A乃至3Dそれぞれと胴体部ユニット2の連結部分、頭部ユニット4と胴体部ユニット2の連結部分、頭部ユニット4と下顎部4Aの連結部分、並びに尻尾部ユニット5と胴体部ユニット2の連結部分などには、図2に示すように、それぞれアクチュエータ3AA1乃至3AAK、3BA1乃至3BAK、3CA1乃至3CAK、3DA1乃至3DAK、4A1乃至4AL、5A1および5A2が配設されている。
【0016】
頭部ユニット4におけるマイク15は、ユーザからの発話を含む周囲の音声(音)を集音し、得られた音声信号を、コントローラ10に送出する。CCDカメラ16は、周囲の状況を撮像し、得られた画像信号を、コントローラ10に送出する。
【0017】
タッチセンサ17は、例えば、頭部ユニット4の上部に設けられており、ユーザからの「なでる」や「たたく」といった物理的な働きかけにより受けた圧力を検出し、その検出結果を圧力検出信号としてコントローラ10に送出する。
【0018】
胴体部ユニット2におけるバッテリセンサ12は、バッテリ11の残量を検出し、その検出結果を、バッテリ残量検出信号としてコントローラ10に送出する。熱センサ13は、ロボット内部の熱を検出し、その検出結果を、熱検出信号としてコントローラ10に送出する。
【0019】
コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)10Aやメモリ10B等を内蔵しており、CPU10Aにおいて、メモリ10Bに記憶された制御プログラムが実行されることにより、各種の処理を行う。
【0020】
即ち、コントローラ10は、マイク15や、CCDカメラ16、タッチセンサ17、バッテリセンサ12、熱センサ13から与えられる音声信号、画像信号、圧力検出信号、バッテリ残量検出信号、熱検出信号に基づいて、周囲の状況や、ユーザからの指令、ユーザからの働きかけなどの有無を判断する。
【0021】
さらに、コントローラ10は、この判断結果等に基づいて、続く行動を決定し、その決定結果に基づいて、アクチュエータ3AA1乃至3AAK、3BA1乃至3BAK、3CA1乃至3CAK、3DA1乃至3DAK、4A1乃至4AL、5A1、5A2のうちの必要なものを駆動させる。これにより、頭部ユニット4を上下左右に振らせたり、下顎部4Aを開閉させる。さらには、尻尾部ユニット5を動かせたり、各脚部ユニット3A乃至3Dを駆動して、ロボットを歩行させるなどの行動を行わせる。
【0022】
また、コントローラ10は、必要に応じて、合成音、あるいは後述するようなエコーバック音声を生成し、スピーカ18に供給して出力させたり、ロボットの「目」の位置に設けられた図示しないLED(Light Emitting Diode)を点灯、消灯または点滅させる。
【0023】
以上のようにして、ロボットは、周囲の状況等に基づいて自律的に行動をとるようになっている。
【0024】
次に、図3は、図2のコントローラ10の機能的構成例を示している。なお、図3に示す機能的構成は、CPU10Aが、メモリ10Bに記憶された制御プログラムを実行することで実現されるようになっている。
【0025】
コントローラ10は、特定の外部状態を認識するセンサ入力処理部50、センサ入力処理部50の認識結果を累積して、感情や、本能、成長の状態を表現するモデル記憶部51、センサ入力処理部50の認識結果等に基づいて、続く行動を決定する行動決定機構部52、行動決定機構部52の決定結果に基づいて、実際にロボットに行動を起こさせる姿勢遷移機構部53、各アクチュエータ3AA1乃至5A1および5A2を駆動制御する制御機構部54、合成音を生成する音声合成部55、エコーバック音声を出力するエコーバック部56、並びに音声データの出力を制御する出力制御部57から構成されている。
【0026】
センサ入力処理部50は、マイク15や、CCDカメラ16、タッチセンサ17等から与えられる音声信号、画像信号、圧力検出信号等に基づいて、特定の外部状態や、ユーザからの特定の働きかけ、ユーザからの指示等を認識し、その認識結果を表す状態認識情報を、モデル記憶部51および行動決定機構部52に通知する。
【0027】
即ち、センサ入力処理部50は、音声認識部50Aを有しており、音声認識部50Aは、マイク15から与えられる音声信号について音声認識を行う。そして、音声認識部50Aは、その音声認識結果としての、例えば、「歩け」、「伏せ」、「ボールを追いかけろ」等の指令その他を、状態認識情報として、モデル記憶部51および行動決定機構部52に通知する。
【0028】
また、センサ入力処理部50は、画像認識部50Bを有しており、画像認識部50Bは、CCDカメラ16から与えられる画像信号を用いて、画像認識処理を行う。そして、画像認識部50Bは、その処理の結果、例えば、「赤い丸いもの」や、「地面に対して垂直なかつ所定高さ以上の平面」等を検出したときには、「ボールがある」や、「壁がある」等の画像認識結果を、状態認識情報として、モデル記憶部51および行動決定機構部52に通知する。
【0029】
さらに、センサ入力処理部50は、圧力処理部50Cを有しており、圧力処理部50Cは、タッチセンサ17から与えられる圧力検出信号を処理する。そして、圧力処理部50Cは、その処理の結果、所定の閾値以上で、かつ短時間の圧力を検出したときには、「たたかれた(しかられた)」と認識し、所定の閾値未満で、かつ長時間の圧力を検出したときには、「なでられた(ほめられた)」と認識して、その認識結果を、状態認識情報として、モデル記憶部51および行動決定機構部52に通知する。
【0030】
モデル記憶部51は、ロボットの感情、本能、成長の状態を表現する感情モデル、本能モデル、成長モデルをそれぞれ記憶、管理している。
【0031】
ここで、感情モデルは、例えば、「うれしさ」、「悲しさ」、「怒り」、「楽しさ」等の感情の状態(度合い)を、所定の範囲の値によってそれぞれ表し、センサ入力処理部50からの状態認識情報や時間経過等に基づいて、その値を変化させる。本能モデルは、例えば、「食欲」、「睡眠欲」、「運動欲」等の本能による欲求の状態(度合い)を、所定の範囲の値によってそれぞれ表し、センサ入力処理部50からの状態認識情報や時間経過等に基づいて、その値を変化させる。成長モデルは、例えば、「幼年期」、「青年期」、「熟年期」、「老年期」等の成長の状態(度合い)を、所定の範囲の値によってそれぞれ表し、センサ入力処理部50からの状態認識情報や時間経過等に基づいて、その値を変化させる。
【0032】
モデル記憶部51は、上述のようにして感情モデル、本能モデル、成長モデルの値で表される感情、本能、成長の状態を、状態情報として、行動決定機構部52に送出する。
【0033】
なお、モデル記憶部51には、センサ入力処理部50から状態認識情報が供給される他、行動決定機構部52から、ロボットの現在または過去の行動、具体的には、例えば、「長時間歩いた」などの行動の内容を示す行動情報が供給されるようになっており、モデル記憶部51は、同一の状態認識情報が与えられても、行動情報が示すロボットの行動に応じて、異なる状態情報を生成するようになっている。
【0034】
即ち、例えば、ロボットが、ユーザに挨拶をし、ユーザに頭を撫でられた場合には、ユーザに挨拶をしたという行動情報と、頭を撫でられたという状態認識情報とが、モデル記憶部51に与えられ、この場合、モデル記憶部51では、「うれしさ」を表す感情モデルの値が増加される。
【0035】
一方、ロボットが、何らかの仕事を実行中に頭を撫でられた場合には、仕事を実行中であるという行動情報と、頭を撫でられたという状態認識情報とが、モデル記憶部51に与えられ、この場合、モデル記憶部51では、「うれしさ」を表す感情モデルの値は変化されない。
【0036】
このように、モデル記憶部51は、状態認識情報だけでなく、現在または過去のロボットの行動を示す行動情報も参照しながら、感情モデルの値を設定する。これにより、例えば、何らかのタスクを実行中に、ユーザが、いたずらするつもりで頭を撫でたときに、「うれしさ」を表す感情モデルの値を増加させるような、不自然な感情の変化が生じることを回避することができる。
【0037】
なお、モデル記憶部51は、本能モデルおよび成長モデルについても、感情モデルにおける場合と同様に、状態認識情報および行動情報の両方に基づいて、その値を増減させるようになっている。また、モデル記憶部51は、感情モデル、本能モデル、成長モデルそれぞれの値を、他のモデルの値にも基づいて増減させるようになっている。
【0038】
行動決定機構部52は、センサ入力処理部50からの状態認識情報や、モデル記憶部51からの状態情報、時間経過等に基づいて、次の行動を決定し、決定された行動の内容を、行動指令情報として、姿勢遷移機構部53に送出する。
【0039】
即ち、行動決定機構部52は、ロボットがとり得る行動をステート(状態)(state)に対応させた有限オートマトンを、ロボットの行動を規定する行動モデルとして管理しており、この行動モデルとしての有限オートマトンにおけるステートを、センサ入力処理部50からの状態認識情報や、モデル記憶部51における感情モデル、本能モデル、または成長モデルの値、時間経過等に基づいて遷移させ、遷移後のステートに対応する行動を、次にとるべき行動として決定する。
【0040】
ここで、行動決定機構部52は、所定のトリガ(trigger)があったことを検出すると、ステートを遷移させる。即ち、行動決定機構部52は、例えば、現在のステートに対応する行動を実行している時間が所定時間に達したときや、特定の状態認識情報を受信したとき、モデル記憶部51から供給される状態情報が示す感情や、本能、成長の状態の値が所定の閾値以下または以上になったとき等に、ステートを遷移させる。
【0041】
なお、行動決定機構部52は、上述したように、センサ入力処理部50からの状態認識情報だけでなく、モデル記憶部51における感情モデルや、本能モデル、成長モデルの値等にも基づいて、行動モデルにおけるステートを遷移させることから、同一の状態認識情報が入力されても、感情モデルや、本能モデル、成長モデルの値(状態情報)によっては、ステートの遷移先は異なるものとなる。
【0042】
その結果、行動決定機構部52は、例えば、状態情報が、「怒っていない」こと、および「お腹がすいていない」ことを表している場合において、状態認識情報が、「目の前に手のひらが差し出された」ことを表しているときには、目の前に手のひらが差し出されたことに応じて、「お手」という行動をとらせる行動指令情報を生成し、これを、姿勢遷移機構部53に送出する。
【0043】
また、行動決定機構部52は、例えば、状態情報が、「怒っていない」こと、および「お腹がすいている」ことを表している場合において、状態認識情報が、「目の前に手のひらが差し出された」ことを表しているときには、目の前に手のひらが差し出されたことに応じて、「手のひらをぺろぺろなめる」ような行動を行わせるための行動指令情報を生成し、これを、姿勢遷移機構部53に送出する。
【0044】
また、行動決定機構部52は、例えば、状態情報が、「怒っている」ことを表している場合において、状態認識情報が、「目の前に手のひらが差し出された」ことを表しているときには、状態情報が、「お腹がすいている」ことを表していても、また、「お腹がすいていない」ことを表していても、「ぷいと横を向く」ような行動を行わせるための行動指令情報を生成し、これを、姿勢遷移機構部53に送出する。
【0045】
なお、行動決定機構部52には、モデル記憶部51から供給される状態情報が示す感情や、本能、成長の状態に基づいて、遷移先のステートに対応する行動のパラメータとしての、例えば、歩行の速度や、手足を動かす際の動きの大きさおよび速度などを決定させることができ、この場合、それらのパラメータを含む行動指令情報が、姿勢遷移機構部53に送出される。
【0046】
また、行動決定機構部52では、上述したように、ロボットの頭部や手足等を動作させる行動指令情報の他、ロボットに発話を行わせる行動指令情報も生成される。ロボットに発話を行わせる行動指令情報は、音声合成部55に供給されるようになっており、音声合成部55に供給される行動指令情報には、音声合成部55に生成させる合成音に対応するテキスト等が含まれる。そして、音声合成部55は、行動決定部52から行動指令情報を受信すると、その行動指令情報に含まれるテキストに基づき、合成音を生成し、出力制御部57を介して、スピーカ18に供給して出力させる。これにより、スピーカ18からは、例えば、ロボットの鳴き声、さらには、「お腹がすいた」等のユーザへの各種の要求、「何?」等のユーザの呼びかけに対する応答その他の音声出力が行われる。
【0047】
姿勢遷移機構部53は、行動決定機構部52から供給される行動指令情報に基づいて、ロボットの姿勢を、現在の姿勢から次の姿勢に遷移させるための姿勢遷移情報を生成し、これを制御機構部54に送出する。
【0048】
ここで、現在の姿勢から次に遷移可能な姿勢は、例えば、胴体や手や足の形状、重さ、各部の結合状態のようなロボットの物理的形状と、関節が曲がる方向や角度のようなアクチュエータ3AA1乃至5A1および5A2の機構とによって決定される。
【0049】
また、次の姿勢としては、現在の姿勢から直接遷移可能な姿勢と、直接には遷移できない姿勢とがある。例えば、4本足のロボットは、手足を大きく投げ出して寝転んでいる状態から、伏せた状態へ直接遷移することはできるが、立った状態へ直接遷移することはできず、一旦、手足を胴体近くに引き寄せて伏せた姿勢になり、それから立ち上がるという2段階の動作が必要である。また、安全に実行できない姿勢も存在する。例えば、4本足のロボットは、その4本足で立っている姿勢から、両前足を挙げてバンザイをしようとすると、簡単に転倒してしまう。
【0050】
このため、姿勢遷移機構部53は、直接遷移可能な姿勢をあらかじめ登録しておき、行動決定機構部52から供給される行動指令情報が、直接遷移可能な姿勢を示す場合には、その行動指令情報を、そのまま姿勢遷移情報として、制御機構部54に送出する。一方、行動指令情報が、直接遷移不可能な姿勢を示す場合には、姿勢遷移機構部53は、遷移可能な他の姿勢に一旦遷移した後に、目的の姿勢まで遷移させるような姿勢遷移情報を生成し、制御機構部54に送出する。これによりロボットが、遷移不可能な姿勢を無理に実行しようとする事態や、転倒するような事態を回避することができるようになっている。
【0051】
制御機構部54は、姿勢遷移機構部53からの姿勢遷移情報にしたがって、アクチュエータ3AA1乃至5A1および5A2を駆動するための制御信号を生成し、これを、アクチュエータ3AA1乃至5A1および5A2に送出する。これにより、アクチュエータ3AA1乃至5A1および5A2は、制御信号にしたがって駆動し、ロボットは、自律的に行動を起こす。
【0052】
エコーバック部56は、マイク15から与えられ、音声認識部50Aで音声認識される音声信号を監視しており、その音声信号を復唱するような音声(以下、適宜、エコーバック音声という)を生成して出力する。このエコーバック音声は、出力制御部57を介して、スピーカ18に供給されて出力される。
【0053】
出力制御部57には、音声合成部55からの合成音のディジタルデータと、エコーバック部56からのエコーバック音声のディジタルデータとが供給されるようになっており、それらのディジタルデータを、アナログの音声信号にD/A変換し、スピーカ18に供給して出力させる。また、出力制御部57は、音声合成部55からの合成音と、エコーバック部56からのエコーバック音声の、スピーカ18への出力が競合した場合に、その競合を調整する。即ち、エコーバック部56からのエコーバック音声の出力は、行動決定機構部52の制御にしたがって音声合成部55が行う合成音の出力とは独立に行われるようになっており、このため、エコーバック音声の出力と合成音の出力とは競合する場合がある。そこで、出力制御部57は、その競合の調停を行う。
【0054】
次に、図4は、図3の音声認識部50Aの構成例を示している。
【0055】
マイク15からの音声信号は、AD(Analog Digital)変換部21に供給される。AD変換部21では、マイク15からのアナログ信号である音声信号がサンプリング、量子化され、ディジタル信号である音声データにA/D変換される。この音声データは、特徴抽出部22および音声区間検出部27に供給される。
【0056】
特徴抽出部22は、そこに入力される音声データについて、適当なフレームごとに、例えば、MFCC(Mel Frequency Cepstrum Coefficient)分析を行い、その分析の結果得られるMFCCを、特徴パラメータ(特徴ベクトル)として、マッチング部23に出力する。なお、特徴抽出部22では、その他、例えば、線形予測係数、ケプストラム係数、線スペクトル対、所定の周波数帯域ごとのパワー(フィルタバンクの出力)等を、特徴パラメータとして抽出することが可能である。
【0057】
マッチング部23は、特徴抽出部22からの特徴パラメータを用いて、音響モデル記憶部24、辞書記憶部25、および文法記憶部26を必要に応じて参照しながら、マイク15に入力された音声(入力音声)を、例えば、連続分布HMM(Hidden Markov Model)法に基づいて音声認識する。
【0058】
即ち、音響モデル記憶部24は、音声認識する音声の言語における個々の音素や音節などの音響的な特徴を表す音響モデルを記憶している。ここでは、連続分布HMM法に基づいて音声認識を行うので、音響モデルとしては、HMM(Hidden Markov Model)が用いられる。辞書記憶部25は、認識対象の各単語について、その発音に関する情報(音韻情報)が記述された単語辞書を記憶している。文法記憶部26は、辞書記憶部25の単語辞書に登録されている各単語が、どのように連鎖する(つながる)かを記述した文法規則を記憶している。ここで、文法規則としては、例えば、文脈自由文法(CFG)や、統計的な単語連鎖確率(N−gram)などに基づく規則を用いることができる。
【0059】
マッチング部23は、辞書記憶部25の単語辞書を参照することにより、音響モデル記憶部24に記憶されている音響モデルを接続することで、単語の音響モデル(単語モデル)を構成する。さらに、マッチング部23は、幾つかの単語モデルを、文法記憶部26に記憶された文法規則を参照することにより接続し、そのようにして接続された単語モデルを用いて、特徴パラメータに基づき、連続分布HMM法によって、マイク15に入力された音声を認識する。即ち、マッチング部23は、特徴抽出部22が出力する時系列の特徴パラメータが観測されるスコア(尤度)が最も高い単語モデルの系列を検出し、その単語モデルの系列に対応する単語列の音韻情報(読み)を、音声の認識結果として出力する。
【0060】
より具体的には、マッチング部23は、接続された単語モデルに対応する単語列について、各特徴パラメータの出現確率を累積し、その累積値をスコアとして、そのスコアを最も高くする単語列の音韻情報を、音声認識結果として出力する。
【0061】
以上のようにして出力される、マイク15に入力された音声の認識結果は、状態認識情報として、モデル記憶部51および行動決定機構部52に出力される。
【0062】
なお、音声区間検出部27は、AD変換部21からの音声データについて、特徴抽出部22がMFCC分析を行うのと同様のフレームごとに、例えば、パワーを算出している。さらに、音声区間検出部27は、各フレームのパワーを、所定の閾値と比較し、その閾値以上のパワーを有するフレームで構成される区間を、ユーザの音声が入力されている音声区間として検出する。そして、音声区間検出部27は、検出した音声区間を、特徴抽出部22とマッチング部23に供給しており、特徴抽出部22とマッチング部23は、音声区間のみを対象に処理を行う。
【0063】
次に、図5は、図3の音声合成部55の構成例を示している。
【0064】
テキスト生成部31には、行動決定機構部52が出力する、音声合成の対象とするテキストを含む行動指令情報が供給されるようになっており、テキスト生成部31は、辞書記憶部34や生成用文法記憶部35を参照しながら、その行動指令情報に含まれるテキストを解析する。
【0065】
即ち、辞書記憶部34には、各単語の品詞情報や、読み、アクセント等の情報が記述された単語辞書が記憶されており、また、生成用文法記憶部35には、辞書記憶部34の単語辞書に記述された単語について、単語連鎖に関する制約等の生成用文法規則が記憶されている。そして、テキスト生成部31は、この単語辞書および生成用文法規則に基づいて、そこに入力されるテキストの形態素解析や構文解析等の解析を行い、後段の規則合成部32で行われる規則音声合成に必要な情報を抽出する。ここで、規則音声合成に必要な情報としては、例えば、ポーズの位置や、アクセントおよびイントネーションを制御するための情報その他の韻律情報や、各単語の発音等の音韻情報などがある。
【0066】
テキスト生成部31で得られた情報は、規則合成部32に供給され、規則合成部32では、音素片記憶部36を参照しながら、テキスト生成部31に入力されたテキストに対応する合成音の音声データ(ディジタルデータ)が生成される。
【0067】
即ち、音素片記憶部36には、例えば、CV(Consonant, Vowel)や、VCV、CVC等の形で音素片データが記憶されており、規則合成部32は、テキスト生成部31からの情報に基づいて、必要な音素片データを接続し、さらに、音素片データの波形を加工することによって、ポーズ、アクセント、イントネーション等を適切に付加し、これにより、テキスト生成部31に入力されたテキストに対応する合成音の音声データを生成する。
【0068】
以上のようにして生成された音声データは、出力制御部57(図3)を介して、スピーカ18に供給され、これにより、スピーカ18からは、テキスト生成部31に入力されたテキストに対応する合成音が出力される。
【0069】
なお、図3の行動決定機構部52では、上述したように、行動モデルに基づいて、次の行動が決定されるが、合成音として出力するテキストの内容は、ロボットの行動と対応付けておくことが可能である。
【0070】
即ち、例えば、ロボットが、座った状態から、立った状態になる行動には、テキスト「よっこいしょ」などを対応付けておくことが可能である。この場合、ロボットが、座っている姿勢から、立つ姿勢に移行するときに、その姿勢の移行に同期して、合成音「よっこいしょ」を出力することが可能となる。
【0071】
次に、図6のフローチャートを参照して、図3の出力制御部57の処理(出力制御処理)について説明する。
【0072】
出力制御部57は、音声合成部55からの合成音を受信すると、エコーバック部56からエコーバック音声を受信していない限り、音声合成部55からの合成音を、スピーカ18に供給して出力させる。
【0073】
そして、出力制御部57は、エコーバック部56からエコーバック音声を受信した場合、図6のフローチャートにしたがった出力制御処理を行う。
【0074】
即ち、出力制御部57は、エコーバック部56からエコーバック音声を受信した場合、まず最初に、ステップS1において、音声合成部55から合成音が出力されているかどうかを判定し、出力されていないと判定された場合、ステップS2に進み、エコーバック部56から受信したエコーバック音声を、スピーカ18に供給して出力させ、処理を終了する。
【0075】
一方、ステップS1において、音声合成部55から合成音が出力されていると判定された場合、即ち、音声合成部55からの合成音の出力と、エコーバック部56からのエコーバック音声の出力とが競合した場合、ステップS3に進み、出力制御部57は、エコーバック音声の出力を制限し、音声合成部55からの合成音を、スピーカ18に供給して、出力させ、処理を終了する。
【0076】
なお、出力制御部57はエコーバック音声の出力中に、音声合成部55から合成音と受信した場合、エコーバック音声の出力を中止し、音声合成部55からの合成音の出力を優先させる。
【0077】
以上のように、出力制御部57は、音声合成部55からの合成音の出力と、エコーバック部56からのエコーバック音声の出力とが競合した場合、音声合成部55からの合成音の出力を優先させる。これは、音声合成部55からの合成音の出力が、行動決定機構部52からの行動指令情報に基づくものであり、ロボットの行動であるのに対して、エコーバック音声の出力は、ユーザの発話を復唱するものであることから、音声合成部55からの合成音の方が、エコーバック音声に比較して、ユーザに対する重要度が高いと考えられるためである。
【0078】
但し、出力制御部57では、例えば、エコーバック音声の出力を、音声合成部55からの合成音の出力より優先させることも可能であるし、また、例えば、エコーバック音声と、音声合成部55からの合成音のうち、先に受信した方の出力を優先させるようにすること等も可能である。
【0079】
次に、図7は、図3のエコーバック部56の構成例を示している。
【0080】
マイク15からの音声信号は、AD変換部41に供給される。AD変換部41では、マイク15からのアナログ信号である音声信号がサンプリング、量子化され、ディジタル信号である音声データにA/D変換される。この音声データは、韻律分析部42および音声区間検出部46に供給される。
【0081】
韻律分析部42は、そこに入力される音声データを、適当なフレームごとに音響分析することにより、例えば、ピッチ周波数やパワー等といった音声データの韻律情報を抽出する。この韻律情報は、音生成部43に供給される。
【0082】
即ち、韻律分析部42は、例えば、人間の一般的なピッチ周期よりも長い32ms等を1フレームとして、AD変換部41からの音声データのピッチ周波数とパワーを、フレーム単位で求める。
【0083】
具体的には、韻律分析部42は、第jフレームのパワーP(j)を、次式にしたがって求める。
【0084】
P(j)=Σxi 2
・・・(1)
但し、式(1)において、xiは、第jフレームの先頭からi番目の音声データのサンプル値を表し、Σは、第jフレームの音声データのサンプルすべてについてのサメーションを表す。
【0085】
また、韻律分析部42は、第jフレームの音声データのサンプルについて、自己相関値を演算し、その自己相関値を最大にする、0でないずれ量(時間)τを求めて、次式により、第jフレームのピッチ周波数f(j)を演算する。
【0086】
f(j)=1/τ
・・・(2)
【0087】
音生成部43は、韻律分析部42からの韻律情報に基づいて、韻律を制御したエコーバック音声を生成する。
【0088】
即ち、音生成部43は、例えば、韻律分析部42からの韻律情報と同一の韻律を有する、音韻のない音声(以下、適宜、無音韻音声という)を、サイン(sin)波を重畳することにより生成し、エコーバック音声として、出力部44に供給する。
【0089】
なお、韻律情報としての、例えば、ピッチ周波数とパワーから音声データを生成する方法については、例えば、鈴木、石井、竹内、「非分節音による反響的な模倣とその心理的影響」、情報処理学会論文誌、vol.41,No.5,pp1328-1337,May,2000や、特開2000-181896号公報等に、その一例が記載されている。
【0090】
出力部44は、音生成部43からのエコーバック音声のデータを、メモリ45に記憶させるとともに、出力制御部57(図3)に出力する。
【0091】
音声区間検出部46は、AD変換部41からの音声データについて、図4の音声区間検出部27における場合と同様の処理を行うことにより、音声区間を検出し、韻律分析部42と音生成部43に供給する。これにより、韻律分析部42と音生成部43では、音声区間のみを対象に処理が行われる。
【0092】
なお、図7のAD変換部41または音声区間検出部46と、図4のAD変換部21または音声区間検出部27とは、それぞれ兼用することが可能である。
【0093】
以上のように構成されるエコーバック部56では、例えば、図8のフローチャートにしたがったエコーバック処理が行われる。
【0094】
即ち、まず最初に、ステップS11において、音声区間検出部46が、AD変換部41の出力に基づいて、音声区間であるかどうかを判定し、音声区間でないと判定した場合、処理を終了し、再度、ステップS11からのエコーバック処理を再開する。
【0095】
また、ステップS11において、音声区間であると判定された場合、即ち、マイク15に、ユーザの音声が入力された場合、ステップS12に進み、韻律分析部42は、AD変換部41の出力、即ち、マイク15に入力されたユーザの音声を音響分析することにより、その韻律情報を取得し、音生成部43に供給する。
【0096】
音生成部43は、ステップS13において、韻律分析部42からの韻律情報と同一の韻律を有する無音韻音声を生成し、エコーバック音声として、出力部44に供給する。
【0097】
出力部44は、ステップS14において、音生成部43からのエコーバック音声のデータを、メモリ45に記憶させ、ステップS15に進み、そのエコーバック音声を、出力制御部57(図3)に出力して、処理を終了する。
【0098】
これにより、エコーバック音声は、出力制御部57を介して、スピーカ18に供給されて出力される。
【0099】
従って、この場合、スピーカ18からは、ユーザが発した音声から、その音韻を無くしたものが、エコーバック音声として出力される。
【0100】
このエコーバック音声は、音声認識部50Aにおいて音声認識の対象とされるユーザの音声を復唱するようなものであり、このようなエコーバック音声が出力される結果、ユーザは、エコーバック音声を聴くことにより、ロボットにおいて、自身の音声が受け付けられたことを認識することができる。従って、ロボットが、ユーザからの音声に対する応答として、何の行動も起こさない場合(音声認識部50Aにおいて、ユーザの音声が正しく認識されている場合と、誤って認識されている場合の両方を含む)であっても、ユーザにおいて、ロボットが故障しているといったような勘違いをすること等を防止することができる。
【0101】
さらに、エコーバック音声は、ユーザが発した音声そのものではなく、その音声の音韻をなくしたものであるため、ユーザには、ロボットが、ユーザの音声を理解し、自身の声で復唱しているかのように聞こえる。また、エコーバック音声は、ユーザが発した音声と同一の韻律を有することから、その韻律から得られる感情を表現するようなものとなっており、その結果、ユーザには、ロボットが、ユーザの感情を理解しているかのように聞こえる。従って、ロボットにおいて、ユーザの音声を、単に録音して再生しているのではなく、理解しているかのような印象を、ユーザに与えることができる。
【0102】
なお、ここでは、音生成部43において、サイン波を重畳することによって、エコーバック音声を生成するようにしたが、その他、例えば、エコーバック音声は、ロボットの鳴き声となるような複雑な波形を用意しておき、その波形をつなぎ合わせることによって生成することが可能である。さらに、エコーバック音声としては、例えば、ユーザの音声を構成する音素を認識し、その音素列によって構成される音韻を有するようなものを生成することが可能である。また、エコーバック音声は、例えば、ユーザの音声について、ケプストラム係数を得て、そのケプストラム係数をタップ係数とするディジタルフィルタによって生成すること等も可能である。
【0103】
但し、エコーバック音声が、ユーザの音声に似過ぎると、ロボットにおいて、ユーザの音声を、単に録音して再生しているかのような、いわば興ざめした印象を、ユーザに与えかねないので、エコーバック音声は、ユーザの音声に、あまり似たものにしない方が望ましい。
【0104】
また、上述の場合には、音生成部43において、ユーザの音声の韻律と同一の韻律を有するエコーバック音声を生成するようにしたが、音生成部43には、ユーザの音声の韻律に加工を加えた韻律を有するエコーバック音声を生成させることも可能である。
【0105】
即ち、例えば、上述したようにして、韻律分析部42において、第jフレームのパワーP(j)とピッチ周波数f(j)が求められる場合には、音生成部43では、そのパワーP(j)とピッチ周波数f(j)を用い、例えば、次式にしたがって、エコーバック音声y(t)を生成することができる。
【0106】
y(t)=log(P(j))sin(2πNf(j)t)
・・・(3)
但し、式(3)において、Nは、正の整数である。
【0107】
式(3)によれば、第jフレームの音声に対して、そのパワーP(j)を対数によって非線形にし、かつ、ピッチ周波数f(j)をN倍にしたエコーバック音声y(t)が生成される。
【0108】
なお、経験的には、Nを、例えば6等とした場合に、鳴き声らしく、かつ聞きやすいエコーバック音声が得られる。
【0109】
また、上述の場合においては、ユーザの音声の音声区間と同一の時間長のエコーバック音声が出力されることとなるが、エコーバック音声は、ユーザの音声の音声区間と同一の時間長ではなく、異なる時間長とすることが可能である。
【0110】
即ち、例えば、式(3)にしたがって、エコーバック音声を生成する場合においては、パワーP(j)やピッチ周波数f(j)を補間または間引きすること等によって、ユーザの音声の音声区間よりも長いまたは短い時間長のエコーバック音声を生成するようにすることが可能である。
【0111】
なお、経験的には、エコーバック音声は、ユーザの音声の音声区間の、例えば、3/2倍等の、長めの時間長にする方が、ユーザに自然な感じを与えるものとなる。
【0112】
ところで、図7のエコーバック部56においては、メモリ45に、エコーバック音声が記憶されるようになっており、出力部44は、このメモリ45に記憶されたエコーバック音声を、必要に応じて読み出して出力する再エコーバック処理を行う。
【0113】
即ち、再エコーバック処理では、図9のフローチャートに示すように、出力部44は、ステップS21において、所定のイベントが生じたかどうかを判定し、生じていないと判定した場合、ステップS21に戻る。
【0114】
また、ステップS21において、所定のイベントが生じたと判定された場合、ステップS22に進み、出力部44は、メモリ45に記憶された所定のエコーバック音声のデータを読み出し、出力制御部57を介して、スピーカ18に供給して、ステップS21に戻る。
【0115】
従って、再エコーバック処理によれば、所定のイベントが生じた場合に、メモリ45に記憶された所定のエコーバック音声が、スピーカ18から出力される。
【0116】
ここで、所定のイベントとしては、例えば、ある値を設定しておき、乱数を発生させて、その乱数が、設定した値に一致した場合や、外部からの入力がない状態が、所定の時間連続した場合等を採用することができる。この場合、ユーザからすれば、ロボットに対して、何の刺激も与えていないのに、ロボットが、突然喋りだしたように見えるので、ロボットのエンタテイメント性を向上させることができる。
【0117】
また、メモリ45には、エコーバック音声のデータを、行動決定機構部52が出力する所定の行動指令情報と対応付けて記憶させておき、行動決定機構部52が行動指令情報を出力した場合に、その行動指令情報に対応付けられているエコーバック音声を、メモリ45から読み出すようにすることも可能である。この場合、行動決定機構部52が出力する行動指令情報に対応する行動に同期して、その行動指令情報に対応付けられているエコーバック音声が出力されることになる。
【0118】
次に、図10は、コントローラ10の他の構成例を示している。なお、図中、図3における場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。即ち、図10のコントローラ10は、エコーバック部56において、モデル記憶部51に記憶されたモデルが参照可能になっている他は、図3における場合と同様に構成されている。
【0119】
コントローラ10が図10に示したように構成される場合には、エコーバック部56の音生成部43において、図7に点線で示すように、モデル記憶部51に記憶された感情モデルや、本能モデル、成長モデルが参照される。
【0120】
そして、音生成部43は、感情モデルや、本能モデル、成長モデルによって表されるロボットの感情や、本能、成長の状態に基づいて、ユーザの音声から抽出した韻律を制御したエコーバック音声を生成する。
【0121】
即ち、音生成部43は、例えば、ロボットの喜びの度合い、または悲しみの度合いが大きい場合には、その度合いに応じて、ピッチ周波数が高い、または低いエコーバック音声をそれぞれ生成する。また、音生成部43は、例えば、ロボットの怒りの度合いが大きい場合には、その度合いに応じて、発話時間の短いエコーバック音声を生成する。その他、音生成部43には、例えば、成長の度合いが高い場合には、語尾のピッチ周波数を高くして、質問を行うようなエコーバック音声を生成させること等が可能であり、この場合、ユーザに、次の発話を促すことができる。
【0122】
ここで、図9における場合には、再エコーバック処理において、乱数や外部からの入力等を、所定のイベントとして、メモリ45に記憶された所定のエコーバック音声を再生するようにしたが、図10の実施の形態のように、エコーバック部56の音生成部43において、モデル記憶部51に記憶された感情モデルや、本能モデル、成長モデルを参照する場合には、音生成部43で生成されたエコーバック音声を、そのエコーバック音声が生成されたときの感情モデル等の値と対応付けて、メモリ45に記憶しておき、モデル記憶部51に記憶された感情モデル等の値が、メモリ45に記憶されたものと一致したことを、所定のイベントとして、その一致した感情モデル等の値と対応付けられているエコーバック音声を、メモリ45から再生して出力するようにすることが可能である。
【0123】
この場合、再エコーバック処理によれば、メモリ45に記憶されたエコーバック音声は、感情モデル等の値が、そのエコーバック音声が過去に再生されたときのものと同一になったときに再生されることとなるから、ロボットは、ある感情等の状態になると、同一のエコーバック音声を出力することとなる。そして、その結果、ユーザは、そのようなエコーバック音声を聴くことによって、ロボットの感情等の状態を把握することが可能となるので、ユーザとロボットとの間で、いわば、感情等を共有することが可能となる。
【0124】
なお、行動決定機構部52と出力制御部57とは、それらの間で通信を行うように構成することができ、この場合、行動決定機構部52には、出力制御部57からスピーカ18に音声データが出力されるときに、下顎部4A(図1)を動かすアクチュエータを駆動する行動指令情報を生成させるようにすることができる。この場合、スピーカ18からの音声出力に同期して、下顎部4Aが動くので、ユーザに、ロボットが実際に喋っているかのような印象を与えることができる。
【0125】
さらに、行動決定機構部52では、下顎部4Aの動きを、出力制御部57からスピーカ18に出力される音声データの、例えば、パワー等の韻律情報に基づいて制御することが可能である。即ち、例えば、音声データのパワーが大の場合には、下顎部4Aの動きを大きくし、これにより、ロボットの口の開き具合を大きくする一方、音声データのパワーが小の場合には、下顎部4Aの動きを小さくし、これにより、ロボットの口の開き具合を小さくすることが可能である。この場合、スピーカ18から出力される音の大きさに対応して、ロボットの口の開き具合が変化するので、ロボットの喋り方に、よりリアリティをもたせることができる。
【0126】
以上、本発明を、エンターテイメント用のロボット(疑似ペットとしてのロボット)に適用した場合について説明したが、本発明は、これに限らず、例えば、産業用のロボット等の各種のロボットに広く適用することが可能である。また、本発明は、現実世界のロボットだけでなく、例えば、液晶ディスプレイ等の表示装置に表示される仮想的なロボットにも適用可能である。
【0127】
さらに、本実施の形態においては、上述した一連の処理を、CPU10Aにプログラムを実行させることにより行うようにしたが、一連の処理は、それ専用のハードウェアによって行うことも可能である。
【0128】
なお、プログラムは、あらかじめメモリ10B(図2)に記憶させておく他、フロッピーディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。そして、このようなリムーバブル記録媒体を、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供し、ロボット(メモリ10B)にインストールするようにすることができる。
【0129】
また、プログラムは、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、有線で転送し、メモリ10Bにインストールすることができる。
【0130】
この場合、プログラムがバージョンアップされたとき等に、そのバージョンアップされたプログラムを、メモリ10Bに、容易にインストールすることができる。
【0131】
ここで、本明細書において、CPU10Aに各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
【0132】
また、プログラムは、1のCPUにより処理されるものであっても良いし、複数のCPUによって分散処理されるものであっても良い。
【0133】
【発明の効果】
本発明よれば、ユーザは、音韻のない韻律制御音声データを聴くことにより、ロボットにおいて、自身の音声が受け付けられたことを認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したロボットの一実施の形態の外観構成例を示す斜視図である。
【図2】ロボットの内部構成例を示すブロック図である。
【図3】コントローラ10の機能的構成例を示すブロック図である。
【図4】音声認識部50Aの構成例を示すブロック図である。
【図5】音声合成部55の構成例を示すブロック図である。
【図6】出力制御部57の処理を説明するフローチャートである。
【図7】エコーバック部56の構成例を示すブロック図である。
【図8】エコーバック部56によるエコーバック処理を説明するフローチャートである。
【図9】エコーバック部56による再エコーバック処理を説明するフローチャートである。
【図10】コントローラ10の他の機能的構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 頭部ユニット, 4A 下顎部, 10 コントローラ, 10A CPU, 10B メモリ, 15 マイク, 16 CCDカメラ, 17 タッチセンサ, 18 スピーカ, 21 AD変換部, 22 特徴抽出部, 23 マッチング部, 24 音響モデル記憶部, 25 辞書記憶部, 26 文法記憶部, 27 音声区間検出部, 31 テキスト生成部, 32 規則合成部, 34 辞書記憶部, 35 生成用文法記憶部, 36 音素片記憶部, 41 AD変換部, 42 韻律分析部, 43 音生成部, 44 出力部, 45 メモリ, 46 音声区間検出部, 50 センサ入力処理部,50A 音声認識部, 50B 画像認識部, 50C 圧力処理部, 51モデル記憶部, 52 行動決定機構部, 53 姿勢遷移機構部, 54 制御機構部, 55 音声合成部, 56 エコーバック部, 57 出力制御部

Claims (9)

  1. 少なくとも音声認識結果に基づいて行動するロボットを制御するロボット制御装置であって、
    音声認識されるユーザの音声の韻律情報を分析する分析手段と、
    前記韻律情報に基づいて、韻律を制御した音声データである韻律制御音声データを生成する生成手段と、
    前記韻律制御音声データの出力を制御する出力制御手段と
    を備え
    前記生成手段は、音韻のない前記韻律制御音声データを生成する
    ボット制御装置。
  2. 前記ロボットの感情、本能、または成長の状態を表すモデルを記憶するモデル記憶手段をさらに備え、
    前記生成手段は、前記モデル記憶手段に記憶されたモデルが表す前記ロボットの感情、本能、または成長の状態にも基づいて、前記韻律制御音声データを生成する
    求項1に記載のロボット制御装置。
  3. 前記韻律制御音声データを記憶するデータ記憶手段をさらに備え、
    前記出力制御手段は、所定のイベントが生じたときに、前記データ記憶手段に記憶された韻律制御音声データを出力する
    求項1に記載のロボット制御装置。
  4. 前記ロボットの行動を制御する行動制御手段をさらに備え、
    前記出力制御手段は、前記行動制御手段による制御によって、音声の出力が行われる場合に、前記韻律制御音声データの出力を制限する
    求項1に記載のロボット制御装置。
  5. 前記韻律制御音声データの出力に同期して、前記ロボットに、その口部を動かす行動をとらせる行動制御手段をさらに備える
    求項1に記載のロボット制御装置。
  6. 前記行動制御手段は、前記韻律制御音声データに基づいて、前記ロボットの口部の動き具合を制御する
    求項に記載のロボット制御装置。
  7. 少なくとも音声認識結果に基づいて行動するロボットを制御するロボット制御方法であって、
    音声認識されるユーザの音声の韻律情報を分析する分析ステップと、
    前記韻律情報に基づいて、韻律を制御した音声データである韻律制御音声データを生成する生成ステップと、
    前記韻律制御音声データの出力を制御する出力制御ステップと
    を備え
    前記生成ステップでは、音韻のない前記韻律制御音声データを生成する
    ボット制御方法。
  8. 少なくとも音声認識結果に基づいて行動するロボットを制御するロボット制御処理を、コンピュータに行わせるプログラムが記録されている記録媒体であって、
    音声認識されるユーザの音声の韻律情報を分析する分析ステップと、
    前記韻律情報に基づいて、韻律を制御した音声データである韻律制御音声データを生成する生成ステップと、
    前記韻律制御音声データの出力を制御する出力制御ステップと
    を備え
    前記生成ステップでは、音韻のない前記韻律制御音声データを生成する
    ロボット制御処理を、コンピュータに行わせるプログラムが記録されている録媒体。
  9. 少なくとも音声認識結果に基づいて行動するロボットを制御するロボット制御処理を、コンピュータに行わせるプログラムであって、
    音声認識されるユーザの音声の韻律情報を分析する分析ステップと、
    前記韻律情報に基づいて、韻律を制御した音声データである韻律制御音声データを生成する生成ステップと、
    前記韻律制御音声データの出力を制御する出力制御ステップと
    を備え
    前記生成ステップでは、音韻のない前記韻律制御音声データを生成する
    ロボット制御処理を、コンピュータに行わせるプログラム。
JP2001016872A 2000-10-11 2001-01-25 ロボット制御装置およびロボット制御方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4296714B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016872A JP4296714B2 (ja) 2000-10-11 2001-01-25 ロボット制御装置およびロボット制御方法、記録媒体、並びにプログラム
TW090124423A TW586056B (en) 2000-10-11 2001-10-03 Robot control device, robot control method, and recording medium
CNB018031005A CN1187734C (zh) 2000-10-11 2001-10-10 机器人控制设备
DE60142842T DE60142842D1 (de) 2000-10-11 2001-10-10 Robotersteuergerät
PCT/JP2001/008898 WO2002031810A1 (fr) 2000-10-11 2001-10-10 Appareil de commande de robot
EP01976657A EP1326230B1 (en) 2000-10-11 2001-10-10 Robot control apparatus
KR1020027007445A KR100814569B1 (ko) 2000-10-11 2001-10-10 로봇 제어 장치
US10/148,914 US7203642B2 (en) 2000-10-11 2001-10-10 Robot control apparatus and method with echo back prosody

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-310015 2000-10-11
JP2000310015 2000-10-11
JP2001016872A JP4296714B2 (ja) 2000-10-11 2001-01-25 ロボット制御装置およびロボット制御方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002189488A JP2002189488A (ja) 2002-07-05
JP4296714B2 true JP4296714B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=26601837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016872A Expired - Fee Related JP4296714B2 (ja) 2000-10-11 2001-01-25 ロボット制御装置およびロボット制御方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7203642B2 (ja)
EP (1) EP1326230B1 (ja)
JP (1) JP4296714B2 (ja)
KR (1) KR100814569B1 (ja)
CN (1) CN1187734C (ja)
DE (1) DE60142842D1 (ja)
TW (1) TW586056B (ja)
WO (1) WO2002031810A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909111B2 (en) 2000-12-28 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
US7401020B2 (en) * 2002-11-29 2008-07-15 International Business Machines Corporation Application of emotion-based intonation and prosody to speech in text-to-speech systems
EP1506472A1 (en) * 2002-05-14 2005-02-16 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Dialog control for an electric apparatus
US8768701B2 (en) * 2003-01-24 2014-07-01 Nuance Communications, Inc. Prosodic mimic method and apparatus
JP4244812B2 (ja) * 2004-01-16 2009-03-25 ソニー株式会社 行動制御システム及びロボット装置の行動制御方法
JP4661074B2 (ja) 2004-04-07 2011-03-30 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法、並びにロボット装置
WO2005119650A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 音声合成装置
JP4483450B2 (ja) * 2004-07-22 2010-06-16 株式会社デンソー 音声案内装置、音声案内方法およびナビゲーション装置
US7599838B2 (en) * 2004-09-01 2009-10-06 Sap Aktiengesellschaft Speech animation with behavioral contexts for application scenarios
US8000837B2 (en) 2004-10-05 2011-08-16 J&L Group International, Llc Programmable load forming system, components thereof, and methods of use
JP4406615B2 (ja) * 2005-02-23 2010-02-03 任天堂株式会社 コマンド処理装置およびコマンド処理プログラム
US7689423B2 (en) * 2005-04-13 2010-03-30 General Motors Llc System and method of providing telematically user-optimized configurable audio
US20080040110A1 (en) * 2005-08-08 2008-02-14 Nice Systems Ltd. Apparatus and Methods for the Detection of Emotions in Audio Interactions
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US20080032701A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Roberto Johann Handphone holder
WO2008069139A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 音声認識システム及び音声認識システム用プログラム
CN101224343B (zh) * 2007-01-19 2011-08-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 类生物及其部件控制模块
KR100911725B1 (ko) 2007-08-09 2009-08-10 한국과학기술원 언어청정로봇
US20100181943A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Phan Charlie D Sensor-model synchronized action system
US20120004910A1 (en) * 2009-05-07 2012-01-05 Romulo De Guzman Quidilig System and method for speech processing and speech to text
JP2011033680A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sony Corp 音声処理装置及び方法、並びにプログラム
US20110070805A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Steve Islava Selectable and Recordable Laughing Doll
US8706497B2 (en) * 2009-12-28 2014-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Speech signal restoration device and speech signal restoration method
TWI416289B (zh) * 2010-05-28 2013-11-21 Compal Communications Inc 自動機械裝置及其控制方法
KR101234289B1 (ko) 2011-02-28 2013-02-18 동명대학교산학협력단 서비스 로봇을 위한 맥락적 상호작용이 가능한 인지 시스템 및 그 방법
KR101221188B1 (ko) 2011-04-26 2013-01-10 한국과학기술원 감정 음성 합성 기능을 가지는 보조 로봇 및 보조 로봇용 감정 음성 합성 방법 및 기록 매체
US8924011B2 (en) * 2012-04-03 2014-12-30 Knu-Industry Cooperation Foundation Intelligent robot apparatus responsive to environmental change and method of controlling and reconfiguring intelligent robot apparatus
CN103543979A (zh) * 2012-07-17 2014-01-29 联想(北京)有限公司 一种输出语音的方法、语音交互的方法及电子设备
US9443515B1 (en) * 2012-09-05 2016-09-13 Paul G. Boyce Personality designer system for a detachably attachable remote audio object
US20140122082A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-01 Vivotext Ltd. Apparatus and method for generation of prosody adjusted sound respective of a sensory signal and text-to-speech synthesis
JP2014240884A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社東芝 コンテンツ作成支援装置、方法およびプログラム
US9310800B1 (en) * 2013-07-30 2016-04-12 The Boeing Company Robotic platform evaluation system
EP3172729B1 (en) * 2014-07-24 2022-04-20 Harman International Industries, Incorporated Text rule based multi-accent speech recognition with single acoustic model and automatic accent detection
US20180009118A1 (en) * 2015-02-17 2018-01-11 Nec Corporation Robot control device, robot, robot control method, and program recording medium
JP6739907B2 (ja) * 2015-06-18 2020-08-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 機器特定方法、機器特定装置及びプログラム
JP6701483B2 (ja) * 2015-11-10 2020-05-27 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 アンドロイドロボットの制御システム、装置、プログラムおよび方法
US20170282383A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-05 Sphero, Inc. System for content recognition and response action
JP6517762B2 (ja) * 2016-08-23 2019-05-22 ファナック株式会社 人とロボットが協働して作業を行うロボットの動作を学習するロボットシステム
WO2018183347A1 (en) 2017-03-27 2018-10-04 Pacific Cycle, Llc Interactive ride-on toy apparatus
JP6526098B2 (ja) 2017-04-26 2019-06-05 ファナック株式会社 ロボットを操作するための操作装置、ロボットシステム、および操作方法
US11633863B2 (en) 2018-04-06 2023-04-25 Digital Dream Labs, Llc Condition-based robot audio techniques
US11443731B2 (en) * 2020-04-09 2022-09-13 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for generating synthesized speech responses to voice inputs by training a neural network model based on the voice input prosodic metrics and training voice inputs
KR102295836B1 (ko) * 2020-11-20 2021-08-31 오로라월드 주식회사 성장형 스마트 토이 장치 및 스마트 토이 시스템
JP7192905B2 (ja) * 2021-03-16 2022-12-20 カシオ計算機株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121097A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 株式会社東芝 音声認識装置
US4896357A (en) * 1986-04-09 1990-01-23 Tokico Ltd. Industrial playback robot having a teaching mode in which teaching data are given by speech
US5045327A (en) * 1987-06-24 1991-09-03 Sound Memory Corporation Digital recording and playback module system
JPH0437997A (ja) 1990-06-01 1992-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子レジスタ
US5860064A (en) * 1993-05-13 1999-01-12 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for automatic generation of vocal emotion in a synthetic text-to-speech system
JP3254994B2 (ja) 1995-03-01 2002-02-12 セイコーエプソン株式会社 音声認識対話装置および音声認識対話処理方法
JPH0962480A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Casio Comput Co Ltd 音声出力装置
JPH09152884A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Fujitsu Ten Ltd 音声合成装置
WO1997041936A1 (en) * 1996-04-05 1997-11-13 Maa Shalong Computer-controlled talking figure toy with animated features
JPH10111786A (ja) 1996-10-03 1998-04-28 Sharp Corp リズム制御対話装置
US5933805A (en) * 1996-12-13 1999-08-03 Intel Corporation Retaining prosody during speech analysis for later playback
JPH10260692A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toshiba Corp 音声の認識合成符号化/復号化方法及び音声符号化/復号化システム
US6336092B1 (en) * 1997-04-28 2002-01-01 Ivl Technologies Ltd Targeted vocal transformation
US6173260B1 (en) * 1997-10-29 2001-01-09 Interval Research Corporation System and method for automatic classification of speech based upon affective content
US6604980B1 (en) * 1998-12-04 2003-08-12 Realityworks, Inc. Infant simulator
WO1999054015A1 (en) * 1998-04-16 1999-10-28 Creator Ltd. Interactive toy
US6173250B1 (en) * 1998-06-03 2001-01-09 At&T Corporation Apparatus and method for speech-text-transmit communication over data networks
JP2000029492A (ja) 1998-07-09 2000-01-28 Hitachi Ltd 音声翻訳装置、音声翻訳方法、音声認識装置
JP2000135186A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Ym Creation:Kk 掃除玩具
EP1092514A4 (en) * 1999-01-07 2007-05-23 Sony Corp MACHINE, ITS CONTROL METHOD AND RECORDING MEDIUM
JP2000259601A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Masami Kato 会話装置および方法
JP2000254359A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Casio Comput Co Ltd 音声変換機能を備えた電子機器
US6505155B1 (en) * 1999-05-06 2003-01-07 International Business Machines Corporation Method and system for automatically adjusting prompt feedback based on predicted recognition accuracy
JP3212578B2 (ja) * 1999-06-30 2001-09-25 インタロボット株式会社 身体的音声反応玩具
US6663393B1 (en) * 1999-07-10 2003-12-16 Nabil N. Ghaly Interactive play device and method
US6463412B1 (en) * 1999-12-16 2002-10-08 International Business Machines Corporation High performance voice transformation apparatus and method
US6795808B1 (en) * 2000-10-30 2004-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface/entertainment device that simulates personal interaction and charges external database with relevant data
US6996528B2 (en) * 2001-08-03 2006-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for efficient, safe and reliable data entry by voice under adverse conditions

Also Published As

Publication number Publication date
TW586056B (en) 2004-05-01
US7203642B2 (en) 2007-04-10
KR100814569B1 (ko) 2008-03-17
DE60142842D1 (de) 2010-09-30
EP1326230A1 (en) 2003-07-09
US20030055653A1 (en) 2003-03-20
EP1326230A4 (en) 2006-07-12
KR20020067697A (ko) 2002-08-23
JP2002189488A (ja) 2002-07-05
CN1187734C (zh) 2005-02-02
WO2002031810A1 (fr) 2002-04-18
EP1326230B1 (en) 2010-08-18
CN1393010A (zh) 2003-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296714B2 (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法、記録媒体、並びにプログラム
US20030163320A1 (en) Voice synthesis device
US7065490B1 (en) Voice processing method based on the emotion and instinct states of a robot
JP4687936B2 (ja) 音声出力装置および音声出力方法、並びにプログラムおよび記録媒体
WO2002082423A1 (fr) Dispositif d'elaboration de suites de mots
JP2001188779A (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
WO2002086861A1 (fr) Processeur de langage
JP4587009B2 (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法、並びに記録媒体
JP2002268663A (ja) 音声合成装置および音声合成方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP2002258886A (ja) 音声合成装置および音声合成方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP4656354B2 (ja) 音声処理装置および音声処理方法、並びに記録媒体
JP2004286805A (ja) 話者識別装置および話者識別方法、並びにプログラム
JP2004170756A (ja) ロボット制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002304187A (ja) 音声合成装置および音声合成方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP2002311981A (ja) 自然言語処理装置および自然言語処理方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP4742415B2 (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法、並びに記録媒体
JP2002189497A (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002318590A (ja) 音声合成装置および音声合成方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP4178777B2 (ja) ロボット装置、記録媒体、並びにプログラム
JP2002120177A (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法、並びに記録媒体
JP2002318593A (ja) 言語処理装置および言語処理方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP2001212779A (ja) 行動制御装置および行動制御方法、並びに記録媒体
JP2004258290A (ja) 音声処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005345529A (ja) 音声認識装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにロボット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees