JP4296028B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4296028B2
JP4296028B2 JP2003126272A JP2003126272A JP4296028B2 JP 4296028 B2 JP4296028 B2 JP 4296028B2 JP 2003126272 A JP2003126272 A JP 2003126272A JP 2003126272 A JP2003126272 A JP 2003126272A JP 4296028 B2 JP4296028 B2 JP 4296028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light receiving
light
pixel
receiving elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003126272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004336184A (ja
Inventor
幸博 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003126272A priority Critical patent/JP4296028B2/ja
Publication of JP2004336184A publication Critical patent/JP2004336184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296028B2 publication Critical patent/JP4296028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の受光素子が2次元的に配列された受光面を有しその受光面に画像を表わす光の照射を受けて画像信号を生成する固体撮像素子、およびその固体撮像素子を備えたデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラには固体撮像素子が配備されており、この固体撮像素子は複数の受光素子が2次元的に配列された受光面を有しその受光面に画像を表わす光の照射を受けて画像信号を生成する。
【0003】
図1は従来の固体撮像素子内の受光素子の2次元的な配列を示す図である。
【0004】
図1に示すように、2次元的に多数の受光素子10が配列されており、ここではその中の6つの受光素子100を一画素分にそれぞれ対応させている。
【0005】
その一画素分に対応する6つの受光素子100の構成を示して以下説明する。
【0006】
図2はいままでの一画素分に対応する6つの受光素子100の構成を示す図である。
【0007】
図2に示すように、6つの受光素子100のうち、2つずつを1組にして、端から順にR、G、Bフィルタ101,102,103がそれぞれ配置されている。その1組を構成する受光素子のうち、一方の受光素子を副画素10aとして以降記載し、他方の受光素子を主画素10bとして以降記載する。
【0008】
図2の固体撮像素子では、高感度撮影を行なう場合には、副画素10aと主画素10bとを混合することにより高感度の画像信号を得ている。また、低感度撮影を行なう場合には、副画素10aを使用せず、主画素10bのみを使用して画像信号を得ている。
【0009】
なお、図2に示すように高解像度用に設けられた副画素の方の受光素子それぞれは、高感度のときのみ使用されるので受光面積が小さい。
【0010】
また、2次元的に配列された受光面内で各受光素子の受光領域を低感度用の受光領域と高感度用の受光領域に分割し、結果として1つの受光素子内に2つの受光素子を配置させたと同様の作用を持つ構成も知られている(例えば特許文献1参照)。
【0011】
この特許文献1のものでは、高感度の受光領域それぞれから飽和レベルで画像信号が出力されたときに発生する恐れのある固定パターンノイズの除去も行なえる。
【0012】
図1に示すもの、特許文献1ものいずれの固体撮像素子においても垂直解像度は半分になってしまうものの、2つの受光素子からの出力信号を混合することで感度を向上させ、それら感度を向上させた一画素分の画像信号を複数生成することにより鮮明な画像を得ている。
【0013】
しかし、特許文献1、図1のもので、一画素分のカラーの画像信号を得ようとすると、少なくとも3つの受光素子に色フィルタを配置して、R信号、G信号、B信号を得なければならず、どうしても水平解像度が1/3以下に低下してしまう。
【0014】
【特許文献1】
特開平9−205589号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑み、複数の受光素子から一画素分のカラーの画像信号を得るときに解像度を低下させずに済む固体撮像素子並びにその固体撮像素子を備えたデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のカメラは、複数の受光素子が2次元的に配列された受光面を有しその受光面に画像を表わす光の照射を受けて画像信号を生成する固体撮像素子において、
光の3原色にそれぞれ感応する複数の色信号用受光素子と、
その複数の色信号用受光素子に隣接して配置された複数の輝度信号用受光素子とからなる一画素分の受光素子が2次元的に複数配列されてなることを特徴とする。
【0017】
上記本発明の固体撮像素子によれば、上記一画素分の受光素子で色信号と輝度信号とをそれぞれ得て、複数の輝度信号用受光素子数分の解像度を持つ輝度信号を一画素分の色信号に反映させ、高解像度の画像信号を得ることができる。したがって、一画素分の画像信号を得るときに解像度を低下させずに済み、逆に解像度を高めることができる。また、カラーの画像信号を得るための一画素分の受光素子を2次元的に複数配列することで高解像度の受光面を持つ固体撮像素子が実現される。
【0018】
ここで、上記一画素分の受光素子が、光の3原色にそれぞれ感応する3つの色信号用受光素子と、これら3つの色信号用受光素子それぞれに1つずつ対応して備えられた、その色信号用受光素子よりも面積の小さな3つの輝度信号用受光素子とからなることが好ましい。
【0019】
そうすると、3つの色信号用受光素子それぞれにより光の3原色であるR、G、B信号を得てそれらの信号で一画素分の色信号を得るとともに、それら3つの色信号用受光素子それぞれに1つずつ対応して備えられた3つの輝度信号用受光素子で3倍の解像度を持つ輝度信号を得ることができる。その結果、3倍の解像度を持つ輝度信号を、上記一画素分の色信号に反映させ、3倍の解像度を持つ画像信号を得ることができる。
【0020】
また、いままでどおり、輝度信号用受光素子の面積が小さいことを利用して、2次元的に配列される受光素子の密度を変えずに、解像度を向上させた固体撮像素子を実現することができる。
【0021】
上記本発明のデジタルカメラは、複数の受光素子が2次元的に配列された受光面を有しその受光面に画像を表わす光の照射を受けて画像信号を生成する固体撮像素子を備え、その固体撮像素子の受光面上に被写体像を結像してその被写体像を表わす画像信号を生成するデジタルカメラにおいて、
上記固体撮像素子が、光の3原色にそれぞれ感応する複数の色信号用受光素子と、その複数の色信号用受光素子に隣接して配置された複数の輝度信号用受光素子とからなる一画素分の受光素子が2次元的に複数配列されてなることを特徴とする。
【0022】
上記本発明のデジタルカメラによれば、上記固体撮像素子により高解像度の画像を得ることによって高精細な画像データを得ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図3は本実施形態である固体撮像素子の構成を示す図である。
【0024】
本実施形態の固体撮像素子1aでは、それら副画素10aに配置されていたR、G、Bフィルタ101,102,103を外し、モノクロフィルタ1001を配置して、これら3つの副画素10aを輝度信号用受光素子として作用させている。
【0025】
図4は本実施形態の固体撮像素子1aの1画素分の受光素子の構成を示す図である。
【0026】
図4に示すように、6つの受光素子で一画素分の色信号を得ることに変わりはないが、3つの主画素10bごとに、R、G,Bフィルタをそれぞれ配置し、光の3原色にそれぞれ感応させ、色信号を得て、3つの副画素10aにモノクロフィルタ1001を配置し、3倍の解像度を持つ輝度信号を得ている。それらの信号で1画素分の画像信号を得て、1画素分の画像信号の水平解像度を3倍にしている。
【0027】
このR、G,Bフィルタが配置されている3つの主画素10bが本発明にいう色信号用受光素子に当たり、またこれら3つの色信号用受光素子それぞれに1つずつ対応して備えられた、その色信号用受光素子よりも面積の小さな3つの副画素10aが本発明にいう輝度信号用受光素子に当たる。
【0028】
このように今までの主画素10bと副画素10aの配列を利用して、固体撮像素子全体の大きさを変えずに、一画素分の受光素子に当たる6つの受光素子のうち、副画素1、副画素2、副画素3の3つの副画素を輝度用受光素子10bとして作用させ、3倍の水平解像度を持つ輝度信号を得て、3つの主画素を色信号用受光素子10b(主画素)としていままでどおり作用させ、輝度信号と色信号とからなる一画素分の画像信号に3倍の水平解像度を持たせている。
【0029】
この3倍の水平解像度を持つ一画素分の画像信号を生成する受光素子100aを2次元的に配列すると、いままでと同じ大きさの固体撮像素子で水平解像度3倍の画像信号を生成することができる。
【0030】
図5、図6は本実施形態である固体撮像素子の一画素分の受光素子100bの2次元的な配列の別の例をそれぞれ示す図である。
【0031】
図3に示す6つの受光素子からなる一画素分の受光素子の配列は任意であり、図4に示すように縦3つ、横2つを一画素分の受光素子100bとしてその受光素子を2次元的に配列し、3倍の垂直解像度を持つ固体撮像素子1bにしても良く、また図5に示すように横3つ×縦2つを一画素分の受光素子100aとするものと、縦2つ×横3つを一画素分の受光素子100bとするものとを水平方向、垂直方向に混在させ、水平解像度、垂直解像度ともに向上させた固体撮像素子1cにしても良い。
【0032】
図7は図3の固体撮像素子1aを適用したデジタルカメラ1000の外観を示す図である。
【0033】
図7に示すようにカメラボディ1000aの中央に撮影レンズ1001を備えており、その上方にファインダ1002を備えている。その撮影レンズ1001で被写体光をこのカメラボディ内部に配備された本発明の固体撮像素子1に結像させている。カメラボディ上面には、レリーズ釦1003と撮影モード切替スイッチ1004が備えられている。この撮影モード切替スイッチ1004が撮影側に切り替えられ、レリーズ釦1003が操作されると、そのレリーズ釦1003が操作されたときに撮影レンズ1001でカメラボディ内部にある固体撮像素子1に結像させた被写体像を表わす画像信号がカメラボディ内部にある後段の信号処理へと出力される。
【0034】
ここでカメラボディ内部にある信号処理部の構成を図8に示し説明する。
【0035】
図8は信号処理部1500の構成を示す図である。
【0036】
撮影レンズ1001で固体撮像素子1に結像させた被写体像を表わす画像信号がレリーズ操作に応じて後段の信号処理部1500へと出力される。この出力された画像信号は、主画素10bで得られた色信号(RGB信号)と副画素10aで得られた輝度信号とからなるものであり、それらが後段の信号処理部1500へと出力される。
【0037】
この色信号の方には輝度信号が含まれており、後段のY/C分離部で輝度信号であるY信号とクロマ信号であるC信号とに分離される。
【0038】
以降の説明においては、主画素で得られた色信号を主画素信号と記載し、副画素で得られた輝度信号を副画素信号として記載する。
【0039】
信号処理部1500に供給された主画素信号および副画素信号それぞれは、まず画像信号処理部1501に供給され、この画像信号処理部1501で主画素信号と副画素信号とに分離される。そして主画素信号が主画素信号処理部1502に、副画素信号が副画素信号処理部1504にそれぞれ供給される。
【0040】
主画素信号処理部1502では、主画素信号からノイズ除去などの処理を行なってそのノイズを除去した主画素信号を後段のY/C分離部1503に出力する。その出力された主画素信号がY/C分離部1503によりY信号とC信号とに分離され、Y/C分離部1503からY信号、C信号がそれぞれ出力される。
【0041】
また、副画素信号処理部1504では副画素信号の処理が行なわれる。副画素信号はモノクロ信号であり、高解像度の輝度信号になっている。副画素信号処理部1504でもノイズなどの除去を行なってノイズを除去した副画素信号を後段のハイパスフィルタ(以下、HPFという)1505に出力する。この副画素信号は、高解像度言い換えれば高い空間周波数を持つ輝度信号になっているので、ハイパスフィルタ1505を通すことにより、前段で除去し切れなかった低周波のノイズ成分を除去し、高周波数の輝度信号のみを後段の加算回路1506へと供給するようにしている。この加算回路1505にはY/C分離部1503で分離されたY信号も供給されており、色信号内の輝度信号であるY信号に、高周波数のモノクロ側の輝度信号が加算される。こうすると、高い空間周波数の輝度信号がY信号に足し合わされ、高い空間周波数のY信号が得られる。図示はしていないが、この後のYC処理部で、C信号と高い空間周波数のY信号とを合成すると、高い解像度を持つYC信号が得られる。このYC信号が画像データとして記録媒体などに記録される。
【0042】
ここでは加算処理を行なって3倍の解像度の輝度信号を得ているが、特に加算処理を行なわなくてもYC処理部にその3倍の解像度を持つ高い空間周波数の輝度信号を供給し、Y/C分離部で得られたY信号を使用せずにC信号とその高い空間周波数の輝度信号とを合成して高解像度のYC信号を得ても良い。
【0043】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、解像度を向上させた固体撮像素子並びにその固体撮像素子を備えたデジタルカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】固体撮像素子の受光素子の配列を示す概念図である。
【図2】図1の中の一画素分の受光素子の構成を示す図である。
【図3】本実施形態である固体撮像素子の一画素部の受光素子の2次元的な配列を示す図である。
【図4】図3の中の一画素分の受光素子の構成を示す図である。
【図5】本実施形態である固体撮像素子の一画素部の受光素子のもう1つの2次元的な配列を示す図である。
【図6】本実施形態である固体撮像素子の一画素部の受光素子の別の2次元的な配列を示す図である。
【図7】本実施形態の固体撮像素子を適用したデジタルカメラの外観を示す図である。
【図8】図7のデジタルカメラ内部に配備された信号処理部の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 固体撮像素子
1a〜1c 本発明の固体撮像素子
10 受光素子
10a 副画素
10b 主画素
100 一画素分の受光素子
101 Rフィルタ
102 Gフィルタ
103 Bフィルタ
100a 100b 本発明の一画素分の受光素子
1011 モノクロフィルタ
101a Rフィルタ
102b Gフィルタ
103c Bフィルタ
1000 デジタルカメラ
1000a カメラボディ
1001 撮影レンズ
1002 ファインダ
1003 レリーズ釦
1004 モード切替スイッチ
1500 信号処理部
1501 画像信号処理部
1502 主画素信号処理部
1503 Y/C分離部
1504 副画素信号処理部
1505 ハイパスフィルタ
1506 加算回路

Claims (2)

  1. 複数の受光素子が2次元的に配列された受光面を有し該受光面に画像を表わす光の照射を受けて画像信号を生成する固体撮像素子と
    前記固体撮像素子で得られた画像信号を処理する信号処理部とを備え、
    前記固体撮像素子の受光面上に被写体像を結像して該被写体像を表わす画像信号を生成するデジタルカメラにおいて、
    前記固体撮像素子が、
    光の3原色にそれぞれ感応する、各原色それぞれについて分散配置された複数の色信号用受光素子と、
    前記複数の色信号用受光素子に隣接し該複数の色信号受光素子それぞれに1つずつ対応して備えられた複数の輝度信号用受光素子とを有し、
    前記信号処理部が、
    前記複数の色信号用受光素子で得られた信号を第1の輝度信号とクロマ信号とに分離するY/C分離部と、
    前記複数の輝度信号用受光素子で得られた信号に基づいて、前記第1の輝度信号よりも高い解像度の第2の輝度信号を生成する高解像度輝度信号生成部とを備えたことを特徴とするデジタルカメラ
  2. 前記高解像度輝度信号生成部は、前記第2の輝度信号を生成するとともに、さらに該第2の輝度信号を前記第1の輝度信号に足し合わせることにより第3の輝度信号を生成するものであることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ
JP2003126272A 2003-05-01 2003-05-01 デジタルカメラ Expired - Lifetime JP4296028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126272A JP4296028B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126272A JP4296028B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004336184A JP2004336184A (ja) 2004-11-25
JP4296028B2 true JP4296028B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33503251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126272A Expired - Lifetime JP4296028B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296028B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004336184A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735867B2 (ja) 輝度信号生成装置
JP4195169B2 (ja) 固体撮像装置および信号処理方法
US7973831B2 (en) Solid-state image sensor and imaging apparatus using the same
JP5503458B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
KR20100066396A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 신호 처리 방법 및 촬상 장치
JP2733859B2 (ja) カラー撮像装置
JP4796871B2 (ja) 撮像装置
US8111298B2 (en) Imaging circuit and image pickup device
JPH10336686A (ja) 撮像装置
JP2003179819A (ja) 撮像装置
JP5607266B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP4296028B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007049301A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6687276B1 (ja) 二板式撮像装置と二板式撮像装置の画像処理方法とその固体撮像素子の位置決め方法
JP3967392B2 (ja) 撮像装置
JPH06315154A (ja) カラー撮像装置
JP3475084B2 (ja) 撮像装置
US8958000B2 (en) Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program
JP2001186534A (ja) 固体撮像装置
JP3905342B2 (ja) 固体撮像装置
JP3458443B2 (ja) 高精細固体撮像装置
JP3513194B2 (ja) 撮像装置
JP4240686B2 (ja) 撮像装置
JP2655436B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP2008035090A (ja) 信号処理方法およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4296028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250