JP4295674B2 - ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4295674B2
JP4295674B2 JP2004164575A JP2004164575A JP4295674B2 JP 4295674 B2 JP4295674 B2 JP 4295674B2 JP 2004164575 A JP2004164575 A JP 2004164575A JP 2004164575 A JP2004164575 A JP 2004164575A JP 4295674 B2 JP4295674 B2 JP 4295674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
information
user
input
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004164575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005345237A (ja
Inventor
義信 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2004164575A priority Critical patent/JP4295674B2/ja
Publication of JP2005345237A publication Critical patent/JP2005345237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295674B2 publication Critical patent/JP4295674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラムに関する。
近年、GPS人工衛星から受信した信号等から現在位置を特定するとともに、現在位置及び地図データに基づいて、ユーザが希望する目的地に至る経路を探索し、探索した結果得られた経路を表示部に表示したり、経路に沿った進行方向を音声により指示する等してユーザを目的地まで誘導するナビゲーション装置が利用されている。
従来のナビゲーション装置においては、一般には、ユーザが入力部より入力した場所が目的地として設定されるようになっている。
さらに、例えばある地域の観光名所等の複数の場所を含む誘導コースと、「キーワード」、「テーマ」、「所要時間」等のキー情報とが関連付けられたデータベースを予め用意しておき、ユーザが入力した場所が含まれる誘導コースであって、ユーザが指定したキー情報に合致する誘導コースが表示部に提示され、ユーザにより所望の誘導コースが選択されると、当該選択された誘導コースに沿って、ユーザを誘導するナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、ユーザが過去に設定した目的地や一定時間以上滞留した場所等を走行履歴データとして蓄積し、この走行履歴データに基づいて目的地を導出して設定するとともに、導出した目的地をユーザに提示し、この目的地へユーザを誘導するナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−337904号公報 特開2001−12963号公報
しかし、従来のナビゲーション装置では、実用性が重視されており、ユーザが最終的に認識した目的地にユーザを誘導することのみが行われていたため、ユーザが認識しない場所に誘導されるというように、ゲーム感覚でナビゲーション装置を使用することができず、エンターテイメント性に欠けていた。
そこで、本発明は、ユーザが認識しない場所に誘導される興奮を味わったり、周囲の状況等から目的地を推理する楽しみを得る等、ゲーム感覚で使用することができ、エンターテイメント性を兼ね備えるナビゲーション装置及びナビゲーションプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明によるナビゲーション装置は、最終の目的地を設定するとともに、ユーザの所望情報に基づいて途中の目的地を任意に設定、ユーザに前記任意に設定した途中の目的地を認識させることなくユーザを誘導するための誘導情報を生成する制御部とユーザが情報として前記所望情報を入力する入力部と、前記誘導情報を出力する出力部とを備え、前記制御部は、前記入力部より入力された前記所望情報と、現在地から最終の目的地へ至る所要時間とに基づいて、前記任意に設定する途中の目的地を選定し、当該任意に設定した途中の目的地を前記出力部に出力させることなく、前記誘導情報を前記出力部に出力させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記制御部は、前記任意に設定された途中の目的地へ至るまでの誘導経路に沿った進行方向を指示する方向指示情報のみを前記誘導情報として生成することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置において、前記制御部は、前記途中の目的地及び前記最終の目的地へ至るまでの誘導経路を示す誘導経路情報を除く情報を前記誘導情報として生成することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、前記制御部は、予め選出された複数の誘導可能場所と各誘導可能場所を検索するためのキー情報とがそれぞれ対応付けられた誘導可能場所データを参照して、前記入力部より入力されたキー情報に基づいて、途中の目的地を選定することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、 前記制御部は、過去に任意に設定し当該ユーザを誘導した誘導場所を記録した過去データを参照して、前記過去データに記録された誘導場所を途中の目的地として選択しないことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、前記制御部は、任意に設定した途中の目的地に関する問いを前記出力部より出力させ、前記入力部よりユーザからの回答が入力されると、当該回答の正誤を判断し、その判断結果を前記出力部より出力させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、前記入力部は、文字を入力する文字入力部及び音声を入力する音声入力部の少なくともいずれか一方であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、前記出力部は、画像を表示する表示部及び音声を出力する音声出力部の少なくともいずれか一方であることを特徴とする。
請求項10に記載の発明によるナビゲーションプログラムは、コンピュータに、最終の目的地を設定するとともに、ユーザの所望情報に基づいて途中の目的地を任意に設定する処理と、途中の目的地が任意に設定されると、ユーザに前記任意に設定した途中の目的地を認識させることなくユーザを前記途中の目的地へ誘導するための誘導情報を生成する処理と、ユーザが情報として入力した前記所望情報と、現在地から最終の目的地へ至る所要時間とに基づいて、前記任意に設定する途中の目的地を選定する処理と、当該任意に設定した途中の目的地を出力することなく、前記誘導情報を出力する処理とを実行させることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載のナビゲーションプログラムにおいて、前記任意に設定された途中の目的地へ至るまでの誘導経路に沿った進行方向を指示する方向指示情報のみを前記誘導情報として生成する処理を行わせることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項10又は請求項11に記載のナビゲーションプログラムにおいて、前記制御部は、前記途中の目的地及び前記最終の目的地へ至るまでの誘導経路を示す誘導経路情報を除く情報を前記誘導情報として生成する処理を行わせることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項10から請求項12のいずれか一項に記載のナビゲーションプログラムにおいて、予め選出された複数の誘導可能場所と各誘導可能場所を検索するためのキー情報とがそれぞれ対応付けられた誘導可能場所データを参照して、設定されたキー情報に基づいて、前記任意に設定する途中の目的地を選定する処理を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、目的地が任意に設定されるとともに、ユーザは目的地として設定された場所が何処であるかわからないため、ユーザが認識しない場所に誘導されるという興奮を味わったり、周囲の状況等から目的地を推理する楽しみを得る等、ゲーム感覚で使用することができ、エンターテイメント性を兼ね備えることができる。
以下、本発明の実施形態を図1から図7を参照して説明する。
図1は、本発明に係るナビゲーション装置を適用したカーナビゲーションシステムの一実施形態を示したものである。本実施形態によるカーナビゲーションシステム1は、車両に搭載され当該車両に搭乗しているユーザを目的地へ誘導するカーナビゲーション装置2を有しており、このカーナビゲーション装置2には、通信装置3が接続可能とされているとともに、この通信装置3により、ネットワークを介して、目的地をカーナビゲーション装置2により任意に設定させるためのデータを管理するサーバ4に接続されるようになっている。
サーバ4は、例えばハードディスク等により構成され大容量の情報を記憶可能な記憶装置(図示しない)を有しており、この記憶装置には、予め選出された複数の誘導可能場所と誘導可能場所を検索するためのキー情報とが対応付けられた誘導可能場所データ5と、法定速度及び車線数等の情報を含む道路データ、河川等の背景データ及び施設データ等からなり、地物の位置を正規化座標で現した地図データ6と、各誘導可能場所と当該誘導可能場所に関する知識を問う問題及びその正解がそれぞれ対応付けられた誘導地クイズデータ7とが記憶されている。
通信装置3は、例えば通信機能を内蔵したカード型装置や携帯電話等により構成されている。なお、本実施形態においては、カーナビゲーション装置2は、通信装置3を接続可能なように構成したが、通信機能を有する通信モジュールをカーナビゲーション装置2に設けるようにしてもよい。
カーナビゲーション装置2は、ユーザが各種情報を入力する入力部としての入力操作部8、ユーザに対して各種情報を出力する出力部としての表示部9及び音声出力部10、各種データを記憶する記憶部11、車両の走行距離を検出する距離センサ12、車両が進行する方位を検出する方位センサ13、GPS(Global Positioning Systems)衛星からの信号を受信するGPS受信部14、交通情報を受信するビーコン受信部15、並びにこのカーナビゲーション装置2の構成要素を統括的に制御する制御部16を構成するCPU17、ROM18及びRAM19を備えており、これら各構成要素はバス20により接続されている。
入力操作部8は、例えば、液晶ディスプレイと兼用されるタッチパネル、ライトペン、操作ボタン、及び文字を入力する為の各種キーボタン等により構成され、ユーザによるこれらの操作に応じた操作信号をCPU17に出力するようになっている。
表示部9は、例えば液晶ディスプレイにより構成され、CPU17からの各種信号に基づいて、ユーザに対する各種メッセージを表示するようになっている。
音声出力部10は、例えば、D/Aコンバータ、AF増幅器(Audio Frequency)及びスピーカ等により構成され、CPU17からの各種信号に基づいて、ユーザに対する各種メッセージに関する音声データをD/A変換して増幅し、得られたアナログ信号を用いてスピーカを駆動することにより、当該音声データが表す音声を再生するようになっている。
記憶部11は、例えばハードディスクにより構成され、この記憶部11には、地図データ21、及び、カーナビゲーション装置2により過去に任意に設定し当該ユーザを誘導した目的地と誘導した日時とを対応付けて登録した過去データ22が記憶されている。
なお、地図データ6は、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)やDVD−ROM(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記憶させておき、カーナビゲーション装置2に記録媒体に記録された内容を読み取るためのドライバを設け、カーナビゲーション装置を使用する際に、このドライバを用いて読み出されるようにしてもよい。
距離センサ12は、例えば、車両のタイヤの回転数に基づいて、一定の走行距離毎にパルス信号を生成し、生成したパルス信号をCPU17に出力するようになっており、方位センサ13は、例えば、ジャイロを用いて車両の単位時間当たりの回転角度を検出して、検出した回転角度をCPU17に出力するようになっている。
GPS受信部14は、複数のGPS衛星の各々からスペクトラム拡散信号を受信し、受信した複数のスペクトラム拡散信号同士の位相差に基づいて当該カーナビゲーション装置2が搭載される車両の絶対的な位置を表す現在位置データを検出し、検出した現在位置データをCPU17に出力するようになっている。
ビーコン受信部15は、道路上に所定間隔で設置された光ビーコンや電波ビーコン等のビーコン(情報通信施設)から、渋滞、事故、交通規制、駐車場等の交通情報をリアルタイムで受信し、受信した交通情報をCPU17に出力するようになっている。
制御部16は、CPU17によりROM18に記録された処理プログラムをRAM19に展開し、展開した処理プログラムに規定された手順に従って各構成要素に対して制御信号を出力して処理プログラムを実行するようになっている。
具体的には、本実施形態においては、ROM18には、ユーザにより設定された目的地へユーザを誘導するためのシステムプログラム23が記憶されており、このシステムプログラム23は、CPU17に、以下の処理を行わせるようになっている。すなわち、距離センサ12により生成されたパルス信号及び方位センサ13により検出された回転角度に基づいて、当該カーナビゲーション装置2が搭載された車両の相対的な位置変化を算出させるとともに、算出された相対的な位置変化と、GPS受信部14により検出された絶対的な車両の位置を表す現在位置データとをマッチングさせることにより、現在地を特定してこの現在地に関する現在地情報を生成させるようになっている。
また、記憶部11に記憶されている地図データ21を読み出させて、現在地からユーザが入力操作部8を操作することにより設定された目的地に至るまでの誘導経路を探索して決定させ、決定された誘導経路を示す誘導経路情報及び誘導経路に沿った進行方向を指示する方向指示情報を誘導情報として生成させるようになっている。ここで、誘導経路情報とは、カーナビゲーション装置2により誘導を行う際に表示部9に表示させる地図に探索された誘導経路を書き込むための情報であり、方向指示情報とは、十字路等の道路が分岐した場所に車両がさしかかる前に、「次、右です」等のように音声出力部10より出力させる進行方向を指示する音声を生成したり、表示部9に表示させる地図に進行方向を示す矢印等の記号を書き込むための情報である。
そして、システムプログラム23は、CPU17に、地図データ6、生成された現在地情報、誘導情報及びビーコン受信部15によりリアルタイムに受信される交通情報を参照して、地図に現在地をマーキングするとともに、誘導経路や交通情報を付加した案内地図に関する画像情報を生成させ、生成された画像情報に基づいて表示部9に案内地図を表示させる指示信号を出力させるようになっている。また、地図データ21、現在位置情報及び誘導情報を参照して、車両を誘導経路に沿って走行させるための進行方向を指示する音声に関する音声情報を生成させるとともに、生成された音声情報に基づいて進行方向を指示する音声を音声出力部10に再生させる指示信号を出力させるようになっている。
また、本実施形態においては、ROM18には、CPU17に、ユーザが認識しない場所にユーザを誘導するための本発明に係るナビゲーションプログラムである目的地不明ナビゲーションプログラム24が記憶されている。
なお、この目的地不明ナビゲーションプログラム24は、予めROM18に記憶させておいてもよいし、サーバ4に管理させ通信装置3を介してダウンロードさせるようにしてもよい。また、CD−ROM等の記録媒体に記憶させておくとともに、カーナビゲーション装置2に記録媒体に記録された内容を読み取るためのドライバを設け、このドライバを用いてインストールさせるようにしてもよい。
この目的地不明ナビゲーションプログラム24は、CPU17に以下の処理を行わせるようになっている。すなわち、ユーザが目的地の設定を行う通常モードとカーナビゲーション装置2により任意に目的地が設定されユーザが認識しない目的地に誘導される目的地不明モードとをユーザに選択させるための画面を表示部9に表示させる指示信号を出力させるとともに、いずれかのモードの選択を促すメッセージを音声出力部10に再生させる指示信号を出力させるようになっている。
通常モードが選択された場合には、上述のユーザにより設定された目的地へユーザを誘導するためのシステムプログラム23に従って処理を行わせるようになっている。
目的地不明モードが選択された場合には、ユーザの希望する最終目的地、及び現在地から任意に設定される目的地を経て最終目的地へ至る所要時間をユーザに入力操作部8を用いて入力させるための画面を表示部9に表示させる指示信号を出力させるとともに、最終目的地及び所要時間の入力を促すメッセージを音声出力部10に再生させる指示信号を出力させるようになっている。
最終目的地としては、現在地、カーナビゲーション装置2により任意に設定される目的地、及びユーザが設定する第3の場所のいずれかが入力可能とされており、ユーザによる入力操作部8からの入力がない場合には、現在地を最終目的地として設定させるようになっている。
また、所要時間についてユーザによる入力操作部8からの入力がない場合には、例えば2時間等予め設定された固有値を所要時間として設定させるようになっている。なお、固有値は何時間でもよく、ユーザにより予め設定させるようにしてもよい。
さらに、目的地不明ナビゲーションプログラム24は、CPU17に、目的地を決定するためのキー情報をユーザに入力操作部8を用いて入力させるための画面を表示部9に表示させる指示信号を出力させるとともに、キー情報の入力を促すメッセージを音声出力部10に再生させる指示信号を出力させるようになっている。
キー情報とは、例えば、訪れるのに適した季節、時間帯、天候、及び当該場所の特徴を表す「桜」、「夜景」、「きれい」といったキーワード等の目的地を選択する上で絞込み条件となるものであり、このキー情報は、図2に示すように、予め選出された複数の誘導可能場所にそれぞれ対応付けられ、当該場所の平均的な滞在時間とともに誘導可能場所データ5を構成している。なお、滞在時間もキー情報としてユーザにより入力させるようにしてもよい。
なお、カレンダー機能及び時計機能が搭載されている場合には、季節及び時間帯に関する情報は、これらカレンダー機能及び時計機能から取得させるようにしてもよい。また、季節、時間帯、及び天気に関する情報をサーバ4その他の外部機器より取得させるようにしてもよく、このような場合ユーザには、キーワードのみをキー情報として入力させるようにするとよい。
また、ユーザによる入力操作部8からのキー情報の入力がない場合には、CPU17にランダムにキー情報を設定させるようになっている。なお、例えば、ユーザが過去に設定したキー情報や一定時間以上滞留した場所等に関するキーワードを嗜好データとして記憶部11に記憶させるようにしておき、ユーザによる入力操作部8からのキー情報の入力がない場合、この嗜好データに基づいてCPU17にキーワードを設定させるようにしてもよい。
なお、これら所要時間及びキー情報は、キーボタンより入力されるようにしてもよいし、タッチパネルに複数の所要時間及びキー情報をそれぞれ選択可能に表示させ、ユーザが希望する所要時間及びキー情報の表示部分に触れることにより選択入力されるようにしてもよい。
そして、目的地不明ナビゲーションプログラム24は、最終目的地、所要時間及びキー情報が設定されると、CPU17に、通信装置3を介してサーバ4に接続して誘導可能場所データ5及び地図データ6を参照させるとともに記憶部11に記憶された過去データ22を参照させて、設定された最終目的地、所要時間及びキー情報に基づいて、目的地を選定させるようになっている。
具体的には、設定された最終目的地が現在地である場合には、設定された所要時間内で一般的に往復可能な地域範囲をサーバ4により管理されている地図データ6上において算出させ、最終目的地がカーナビゲーション装置2により任意に設定される目的地である場合には、設定された所要時間内で一般的に到達可能な地域範囲を算出させるようになっている。また、最終目的地がユーザにより決定された第3の場所である場合には、現在地から移動時間と最終目的地までの移動時間との合計が設定された所要時間内となる一般的に移動可能な地域範囲を算出させるようになっている。例えば、最終目的地が任意に設定される目的地である場合において、所要時間が2時間と設定された場合には、現在地から半径25kmの地域を検索範囲として決定させるようにするとよい。
そして、目的地不明ナビゲーションプログラム24は、CPU17に、算出された地域範囲に含まれる誘導可能場所について、設定されたキー情報が対応付けられた誘導可能場所であって、過去データ22に含まれていない誘導可能場所が一以上有る場合には、当該誘導可能場所を目的地の候補地として選定させるようになっている。
なお、条件に該当する誘導可能場所が無い場合には、再度、最終目的地、最終目的地へ至る所要時間及びキー情報をユーザに入力操作部8より入力させるための画面を表示部9に表示させる指示信号を出力させるとともに、これらの入力を促すメッセージを音声出力部10に再生させる指示信号を出力させるようになっている。
目的地の候補地が選定されると、サーバ4により管理されている地図データ6を参照させて、選定された候補地について、それぞれ現在地からの誘導経路を探索させるとともに、探索された誘導経路に含まれる道路毎の法定速度、車線数及び信号の数等を考慮して道路毎の車両走行速度を算出させ、この車両走行速度から各候補地までの予想移動時間を算出させるようになっている。そして、算出された予想移動時間と誘導可能場所データに含まれる滞在時間との合計が、設定された所要時間内であって所要時間に最も近い候補地を目的地として設定させるようになっている。ここで、目的地を設定する際には、当該目的地が何処であるかを表示部9及び音声出力部10より出力させないようになっている。
なお、目的地を設定するに当たっては、候補地について誘導可能場所データの昇順に、1つずつ予想移動時間と滞在時間との合計を求め、この合計時間と設定された所要時間との差が例えば10分以内であるか否かを判断させ、10分以内であれば当該候補地を目的地として設定させて、10分以上であれば次の候補地について予想移動時間と滞在時間との合計を求め、合計時間と設定された所要時間との差が10分以内であるか否かを判断させるというようにしてもよい。
そして、目的地不明ナビゲーションプログラム24は、CPU17に、ユーザに前記任意に設定された目的地を認識させることなくユーザを前記目的地へ誘導するための誘導情報を生成させるようになっている。具体的には、目的地へ至るまでの誘導経路を示す誘導経路情報が含まれることなく、現在地から設定された目的地に至るまでの誘導経路に沿った進行方向を指示する方向指示情報のみからなる情報を誘導情報として生成させるようになっている。
そして、地図データ6、現在地情報及び交通情報を参照して、地図に現在地をマーキングするとともに、交通情報を付加した案内地図に関する画像情報を生成させ、生成された画像情報に基づいて表示部9に案内地図を表示させる指示信号を出力させるようになっている。また、地図データ6、現在位置情報及び誘導情報を参照して、車両を誘導経路に沿って走行させるための進行方向を指示する音声に関する音声情報を生成させるとともに、生成された音声情報に基づいて進行方向を指示する音声を音声出力部10に再生させる指示信号を出力させるようになっている。
また、目的地不明ナビゲーションプログラム24は、CPU17に、例えば目的地までの予想移動時間の半分等、所定時間が経過すると、任意に設定した目的地を問う音声を音声出力部10に再生させる指示信号を出力させるとともに、問いに対する回答をユーザに入力操作部8を用いて入力させるための画面を表示部9に表示させる指示信号、及び、回答の入力を促すメッセージを音声出力部10に再生させる指示信号を出力させるようになっている。なお、誘導地クイズデータ7に各誘導可能場所に関する特徴等ヒントとなる情報をそれぞれ対応付けておき、この誘導地クイズデータ7を参照させて、問いとともにヒントを出力させるようにしてもよい。
そして、入力操作部8よりユーザからの回答が入力されると、ユーザの回答の正誤を判断させ、その結果を音声出力部10に再生させる指示信号を出力させるようになっている。
なお、回答は、キーボタンより入力されるようにしてもよいし、タッチパネルに正解を含む複数の選択肢をそれぞれ選択可能に表示させ、ユーザが選択肢の表示部分に触れることにより選択入力されるようにしてもよい。
そして、ユーザが目的地を当てることができない場合には、さらに所定時間経過後に、目的地を問う音声を出力させるとともに、問いに対する回答を入力させるための画面を表示部9に表示させ、ユーザからの回答の正誤を判断することを繰り返させるようになっている。
また、目的地不明ナビゲーションプログラム24は、CPU17に、ユーザが目的地を当てた場合には、誘導を続行するかを問う音声を音声出力部10に再生させる指示信号、及び、誘導の続行か中止かを入力操作部8より選択させるための画面を表示させる指示信号を出力させるようになっている。
また、設定された目的地を当てた後、当該目的地への誘導を続行する場合には、所定時間毎に、誘導地クイズデータ7を参照させ、目的地に関する知識を問う問題を出力させるとともに、この問いのユーザからの回答について、誘導地クイズデータ7に含まれる正解と対比させて正誤を判断し、その正誤結果、不正解の場合は正解及び解説を出力させるようになっている。
また、目的地不明ナビゲーションプログラム24は、CPU17に、過去に任意に設定し当該ユーザを誘導した目的地を誘導した日時とともに過去データ22として、記憶部11に記憶させるようになっている。なお、記憶した過去データ22は、所定期間経過後に消去するようにしてもよい。
次に、本実施形態の作用について、図3から図5を参照して説明する。
ユーザがカーナビゲーション装置2を利用する際には、図3に示すように、ユーザが目的地の設定を行う通常モードとカーナビゲーション装置2により任意に目的地が設定されユーザが認識しない目的地に誘導される目的地不明モードとをユーザに選択させるための画面が表示部9に表示されるとともに、いずれかのモードの選択を促す音声が出力される(S1)。
ユーザより入力操作部8から通常モード及び目的地不明モードのいずれのモードが選択・入力されたかが、CPU17によって判断される(S2)。
通常モードが選択された場合には、入力操作部8からユーザの希望する目的地が入力されたか否かが判断され(S3)、目的地が入力された場合には(S3=Y)、CPU17により、距離センサ12、方位センサ13及びGPS受信部14から入力された各種情報に基づいて現在地が特定されるとともに(S4)、特定された現在地の現在地情報が生成される。
次に、CPU17により、現在地情報及び地図データ6に基づいて、現在地から設定された目的地までの誘導経路が決定されるとともに(S5)、決定された誘導経路の誘導情報が生成される。
そして、CPU17により、地図データ6、現在地情報、誘導情報及び交通情報に基づいて、ユーザを目的地に誘導するための画像情報及び音声情報が生成され、生成された情報に基づいて表示部9に、現在地、誘導経路及び交通情報が示された案内地図が表示されるとともに、進行方向を指示する音声が出力される(S6)。
一方、目的地不明モードが選択された場合には、ユーザが所望する最終目的地、最終目的地まで到達するまでの所要時間、及びキー情報を設定するための画面が表示部9に表示されるとともに、これらの設定を促す音声が出力される(S7)。
そして、ユーザにより入力操作部8から最終目的地が入力されたかがCPU17により判断され(S8)、入力された場合には(S8=Y)入力された場所が最終目的地として設定され(S9)、入力されなかった場合には(S8=N)現在地が最終目的地として設定される(S10)。
また、ユーザにより入力操作部8から所要時間が入力されたかがCPU17により判断され(S11)、入力された場合には(S11=Y)入力された時間が所要時間として設定され(S12)、入力されなかった場合には(S11=N)所定の固有値が所要時間として設定される(S13)。
さらに、ユーザにより入力操作部8からキー情報が入力されたかがCPU17により判断され(S14)、入力された場合には(S14=Y)入力された単語がキー情報として設定され(S15)、入力されなかった場合には(S14=N)ランダムにキー情報が設定される(S16)。
そして、設定された最終目的地、所要時間及びキー情報に基づいて、CPU17により目的地が選定される(S17)。
ここで、目的地の選定処理について、図5を参照してより詳細に説明する。まず、CPU17により、設定された最終目的地が、現在地であるか、カーナビゲーション装置2により任意に設定しようとする目的地であるか、あるいはユーザにより入力された第3の場所のいずれであるかが判断され(S101)、現在地である場合には、設定された所要時間内で一般的に往復可能な地域範囲がサーバ4により管理されている地図データ6上において算出される(S102)。また、目的地である場合には、設定された所要時間内で一般的に到達可能な地域範囲が算出され(S103)、第3の場所である場合には、現在地からの移動時間と最終目的地までの移動時間との合計が設定された所要時間内となる一般的に移動可能な地域範囲が算出される(S104)。
次に、CPU17により、算出された地域範囲に含まれる誘導可能場所について、設定されたキー情報が含まれる誘導可能場所が検索される(S105)。そして、検索された誘導可能場所について、過去データ22に含まれるか否かが判断され(S106)、含まれる場合には(S106=Y)、当該誘導可能場所は目的地候補として選定されない(S107)。
そして、過去データ22に含まれる誘導可能場所を除いた結果(S106=N)、キー情報を含み、過去データ22に含まれていない誘導可能場所が一以上有るか否かが判断され(S108)、有る場合には(S108=Y)、当該誘導可能場所が目的地の候補地として選定される(S109)。無い場合には(108=N)、再度、最終目的地、最終目的地まで到達するまでの所要時間、及びキー情報を設定するための画面が表示部9に表示されるとともに、これらの設定を促す音声が出力され(S7)、以下の処理が繰り返される。
目的地の候補地が選定されると、CPU17により、距離センサ12、方位センサ13及びGPS受信部14から入力された各種情報に基づいて現在地が特定され(S110)、選定された候補地について、現在地からの誘導経路が探索される(S111)。
また、探索された誘導経路に含まれる道路毎の法定速度、車線数及び信号の数等から算出された道路毎の車両走行速度に基づいて、各候補地までの予想移動時間が算出されるとともに(S112)、算出された予想移動時間と誘導可能場所データに含まれる滞在時間との合計が算出される(S113)。
そして、算出された各合計時間と設定された所要時間との差がそれぞれ算出され、比較されて(S114)、所要時間内であって所要時間に最も近い候補地が目的地として設定される(S115)。
そして、目的地が設定されると、図3に示すように、CPU17により、ユーザを目的地に誘導するための画像情報及び音声情報が生成され、生成された情報に基づいて表示部9に、現在地及び交通情報が示された地図が表示されるとともに、進行方向を指示する音声が出力される(S18)。
このように、目的地不明モードにおいては、カーナビゲーション装置2により任意に目的地が設定され、設定時には当該目的地が表示部9に表示されたり音声出力部10から出力されない上、設定された目的地までの誘導経路が表示されないため、ユーザは、進行方向の指示のみに従って、ユーザが認識しない場所に誘導されることになる。
次に、誘導が開始されると、図4に示すように、CPU17により誘導が開始されてから所定時間が経過したか否かが判断され(S19)、経過した場合には(S19=Y)、目的地を問う音声が出力されるとともに、問いに対する回答を入力させるための画面が表示部9に表示される(S20)。
ユーザからの回答が入力操作部8より入力されると、入力された回答が正解であるか否かが判断され(S21)、不正解である場合には(S21=N)、その旨のメッセージが音声で出力される(S22)。その後、さらに所定時間が経過した否かが判断され(S23)、所定時間が経過すると(S23=Y)、再度、目的地を問う音声が出力されるとともに、問いに対する回答を入力させるための画面が表示部9に表示される(S20)。
一方、ユーザから入力された回答が正解である場合には(S21=Y)、その旨のメッセージが音声で出力されるとともに(S24)、誘導を続行するかを問う音声が出力され、続行か中止かをユーザに選択させるための画面が表示される(S25)。
そして、CPU17により、ユーザより入力操作部8から誘導を続行する入力がなされたか否かが判断され(S26)、中止する入力がなされた場合には(S26=N)、誘導が中止されモードを選択する画面及び選択を促す音声が出力され(S1)、以下の処理が再度行われる。
一方、誘導を続行する入力がなされた場合には(S26=Y)、CPU17により目的地を正解してから所定時間経過したか否かが判断され(S27)、経過した場合には(S27=Y)、目的地に関する知識を問う音声が出力されるとともに、問いに対する回答を入力させるための画面が表示される(S28)。
ユーザからの回答が入力されると、CPU17により、当該回答と誘導地クイズデータ7に含まれる正解とを対比することにより正誤が判断され、正誤結果、不正解の場合は正解及び解説が音声で出力されるとともに、画面に表示される(S29)。
その後、CPU17により、目的地に到着したか否かが判断され(S30)、していない場合には(S30=N)、前回の出題から所定時間が経過したか否かが判断され(S31)、経過した場合には(S31=Y)、目的地に関する知識を問う他の質問が音声により出力されるとともに、問いに対する回答を入力させるための画面が表示されて(S28)、以下の処理が繰り返される。
以上より、本実施形態に係るカーナビゲーションシステム1によれば、目的地不明モードにおいては、目的地が任意に設定されるとともに、誘導経路が表示されないため、ユーザが認識しない場所に誘導されるという興奮を味わったり、周囲の状況等から目的地を推理する楽しみを得る等、ゲーム感覚で使用することができ、エンターテイメント性を兼ね備えることができる。
なお、目的地の設定に当たっては、ユーザにより最終目的地、所要時間及びキー情報が入力され、これらの入力事項に基づいて目的地が選定されるため、必要に応じてユーザの意向を反映させることができる。
また、目的地不明モードにより設定しユーザを誘導した誘導地は、過去データ22として登録され、次回以降に任意に目的地を設定する際に目的地として選択されないため、よりユーザが認識しない場所に誘導されるという興奮等を味わうことができる。
さらに、目的地そのものを問う質問や、目的地に関する知識を問う質問がなされ、ユーザの回答に対する正誤判断も行われることから、よりゲーム感覚でナビゲーション装置を使用することができ、エンターテイメント性が付加される。
なお、本実施形態においては、カーナビゲーション装置2と通信装置3とサーバ4とからなるカーナビゲーションシステム1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、誘導可能場所データ5及び誘導地クイズデータ7を予め記憶部11に記憶させておくことにより、カーナビゲーション装置2単体として構成するようにしてもよい。
なお、本実施形態においては、通常モードでは、ユーザにより目的地を入力・設定させるようにしたが、これに加えて、誘導可能場所と「キーワード」、「テーマ」、「所要時間」等のキー情報とが関連付けられたデータベースを予め記憶部11に記憶しておき、ユーザが入力したキー情報に合致する誘導可能場所を表示部9に提示させ、ユーザにより選択・設定させるようにしてもよい。
なお、本実施形態においては、本発明によるナビゲーション装置を、車両に搭載され当該車両に搭乗しているユーザを目的地へ誘導するカーナビゲーション装置2に適用したカーナビゲーションシステム1について説明したが、ユーザが携帯する携帯端末に適用してもよい。
次に、本発明によるナビゲーション装置を適用したカーナビゲーションシステムの他の実施形態について、図6及びジ7を用いて説明する。なお、本実施形態においては、第1実施形態と同一の符号を用いた構成要素は、第1実施形態と同様の構成である。
本実施形態によるカーナビゲーションシステム30は、図6に示すように、カーナビゲーション装置31を有しており、このカーナビゲーション装置31には、通信装置3が接続可能とされているとともに、この通信装置3により、ネットワークを介してサーバ4に接続されるようになっている。
カーナビゲーション装置31は、音声を入力する音声入力部32、表示部9、音声出力部10、記憶部11、距離センサ12、方位センサ13、GPS受信部14、ビーコン受信部15、並びに、制御部33を構成するCPU17、ROM18及びRAM19を備えており、これら各構成要素はバス20により接続されている。
音声入力部32は、例えば、マイクロフォン、AF増幅器、サンプーラ及びA/Dコンバータ等により構成され、ユーザから発声された音声をマイクロフォンで集音して増幅した後、サンプリングしてA/D変換することにより、ユーザから発声された音声を表すデジタルの音声データを生成して、CPU17に出力するようになっている。
記憶部11には、地図データ6及び過去データ22の他に、目的地を任意に設定させるための目的地任意設定用データ34が記憶されている。目的地任意設定用データ34は、カーナビゲーション装置31により任意に目的地が設定されユーザが認識しない目的地に誘導される目的地不明モードに移行させるきっかけとなるキーワードが登録された任意設定キーワードデータ、肯定的な意味の単語が登録された肯定的単語データ、数値及び時間を表す単位についての意味付けを行った辞書データ、及び、誘導可能場所データ5に含まれるキー情報が登録されたキー情報データにより構成されている。
制御部33は、CPU17によりROM18に記録された処理プログラムをRAM19に展開し、展開した処理プログラムに規定された手順に従って各構成要素に対して制御信号を出力して処理プログラムを実行するようになっている。
具体的には、本実施形態においては、ROM18には、ユーザより発声された音声で目的地を設定可能とし、設定された目的地へユーザを誘導するためのシステムプログラム35が記憶されており、このシステムプログラム35は、CPU17に、以下の処理を行わせるようになっている。すなわち、ユーザから発声された音声を表す音声データが音声入力部32より入力されると、当該音声に含まれる単語を認識する認識処理を行わせるようになっている。
認識処理としては、例えば、予めあらゆる単語と各単語の発声波形とを対応付けて記録した単語データをROM18に格納しておき、音声入力部32より音声データが入力されると、単語データを参照させて、入力された音声データに含まれる波形と各単語の波形とを比較させて、両者の一致の度合いを算出させ、一致の度合いが最も高い波形の単語を当該音声に含まれる単語として認定させるようにするとよい。
また、システムプログラム35は、CPU17に、地図データ21を参照させて、認定された単語が地図データ6に含まれる特定の場所を示す単語である場合には、当該単語が示す場所を目的地として設定させるようになっている。
そして、システムプログラム35は、第1実施形態におけるシステムプログラム23と同様に、CPU17に、距離センサ12、方位センサ13及びGPS受信部14より各種情報を入力して現在地情報を生成させるようになっている。さらに、現在地情報及び地図データ6を参照して、現在地から設定された目的地までの誘導経路を決定させるとともにこの誘導経路に関する誘導情報を生成させるようになっている。そして、地図データ6、現在地情報、誘導情報及び交通情報を参照して、ユーザを誘導するための画像情報及び進行方向を指示する音声情報を生成させるとともに、これらの情報を表示部9及び音声出力部10に出力させる指示信号を発生させるようになっている。
また、本実施形態においては、ROM18には、CPU17に、ユーザが認識しない場所にユーザを誘導するための本発明に係るナビゲーションプログラムである目的地不明ナビゲーションプログラム36が記憶されている。
この目的地不明ナビゲーションプログラム36は、CPU17に以下の処理を行わせるようになっている。すなわち、認識処理によりユーザから発声された音声に含まれる単語が認定されると、目的地任意設定用データ34中の任意設定キーワードデータを参照させ、当該単語がキーワードとして登録されているかを判断させるようになっている。
なお、キーワードとしては、例えば、「ひま」、「どこか」、「どこでも」、「ミステリーツアー」等、ユーザが目的地不明モードを利用したいときに発せられる可能性のある単語を登録されている。
そして、当該単語がキーワードとして登録されている場合には、目的地不明モードに移行するかを確認する発声を促すメッセージを音声出力部10に再生させる指示信号を出力させるようになっている。
そして、当該メッセージに応答してユーザから発声された音声について、認識処理により当該音声に含まれる単語が認定されると、肯定的単語データを参照させ、認定された単語が登録されている場合には、ユーザの希望する最終目的地、及び現在地から任意に設定される目的地を経て最終目的地へ至る所要時間、目的地を決定するためのキー情報を指示する発声を促すメッセージをそれぞれ音声出力部10に再生させる指示信号を出力させるようになっている。なお、肯定的単語データには、例えば「はい」、「うん」、「いいよ」、「いいね」等の単語を登録させておくとよい。
そして、最終目的地の指示を促すメッセージに応答してユーザから発声された音声について、認識処理により当該音声に含まれる単語が認定されると、通信装置3を介してサーバ4に接続して地図データ6を参照させ、認定された単語が地図データ6に含まれる特定の場所を示す単語である場合には、当該単語が示す場所を最終目的地として設定させるようになっており、認定された単語が特定の場所を示す単語でない場合及び所定時間内にユーザによる発声がない場合には、現在地を最終目的地として設定させるようになっている。
また、所要時間の指示を促すメッセージに応答してユーザから発声された音声について、認識処理により当該音声に含まれる単語が認定されると、辞書データを参照させ、認定された単語が時間を示す単語である場合には、当該単語が意味する時間を所要時間として設定させるようになっており、認定された単語が時間を示す単語でない場合及び所定時間内にユーザによる発声がない場合には、固有値を所要時間として設定させるようになっている。
なお、設定した最終目的地及び所要時間をユーザに確認させるメッセージを出力させるようにしてもよい。
また、キー情報の指示を促すメッセージに応答してユーザから発声された音声について、認識処理により当該音声に含まれる単語が認定されると、キー情報データを参照させ、認定された単語がキー情報として登録された単語である場合には、当該単語をキー情報として設定させるようになっており、認定されたキー情報として登録された単語でない場合及び所定時間内にユーザによる発声がない場合には、CPU17にランダムにキー情報を設定させるようになっている。
そして、目的地不明ナビゲーションプログラム36は、最終目的地、所要時間及びキー情報が設定されると、第1実施形態における目的地不明ナビゲーションプログラム24と同様に、CPU17に、通信装置3を介してサーバ4に接続して誘導可能場所データ5及び地図データ6を参照させるとともに記憶部11に記憶された過去データ22を参照させて、設定された最終目的地、所要時間及びキー情報に基づいて、目的地を選択させるようになっている。
そして、目的地不明ナビゲーションプログラム36は、CPU17に、ユーザに前記任意に設定された目的地を認識させることなくユーザを前記目的地へ誘導するための誘導情報を生成させるようになっている。具体的には、目的地へ至るまでの誘導経路を示す誘導経路情報が含まれることなく、現在地から設定された目的地に至るまでの誘導経路に沿った進行方向を指示する方向指示情報のみからなる情報を誘導情報として生成させるようになっている。
さらに、地図データ6、現在地情報及び交通情報を参照して、地図に現在地をマーキングするとともに、交通情報を付加した案内地図に関する画像情報を生成させ、生成された画像情報に基づいて表示部9に案内地図を表示させる指示信号を出力させるようになっている。また、地図データ6、現在位置情報及び誘導情報を参照して、車両を誘導経路に沿って走行させるための進行方向を指示する音声に関する音声情報を生成させるとともに、生成された音声情報に基づいて進行方向を指示する音声を音声出力部10に再生させる指示信号を出力させるようになっている。
また、目的地不明ナビゲーションプログラム36は、CPU17に、過去に任意に設定し当該ユーザを誘導した目的地を誘導した日時とともに過去データ22として、記憶部11に記憶させるようになっている。
次に、本実施形態の作用について、図7を参照して説明する。
ユーザがカーナビゲーション装置31を利用する際において、ユーザから発声された音声が音声入力部32から入力されると、CPU17により、当該音声に含まれる単語を認識する認識処理が行われ、認識された単語が地図データ6に含まれる特定の場所を示す単語であるか否かが判断される(S201)。特定の場所を示す単語である場合には(S201=Y)、当該単語が示す場所が目的地として設定される(S202)。
その後、CPU17により、距離センサ12、方位センサ13及びGPS受信部14から入力された各種情報に基づいて現在地が特定されるとともに(S203)、特定された現在地の現在地情報が生成される。
次に、CPU17により、現在地情報及び地図データ6に基づいて、現在地から設定された目的地までの誘導経路が決定されるとともに(S204)、決定された誘導経路の誘導情報が生成される。
そして、CPU17により、地図データ6、現在地情報、誘導情報及び交通情報に基づいて、ユーザを目的地に誘導するための画像情報及び音声情報が生成され、生成された情報に基づいて表示部9に、現在地、誘導経路及び交通情報が示された案内地図が表示されるとともに、進行方向を指示する音声が出力される(S205)。
一方、認識された単語が特定の場所を示す単語でない場合には(S201=N)、当該単語が、目的地を任意に設定するきっかけとなるキーワードとして登録されているか否かが判断される(S206)。
当該単語がキーワードとして登録されてない場合には(S206=N)、ユーザによる次の発声が待たれ、次にユーザから発声された音声が入力されると、CPU17により、再び当該音声に含まれる単語を認識する認識処理が行われ、認識された単語が特定の場所を示す単語であるか否かが判断され(S201)、以下の処理が行われる。
一方、当該単語がキーワードとして登録されている場合には(S206=Y)、目的地不明モードに移行するかの確認を促す音声が出力されるとともに(S207)、音声が入力されると、CPU17により、当該音声に含まれる単語を認識する認識処理が行われ、認識された単語が肯定的単語データに含まれるか否かが判断される(S208)。肯定的な単語でない場合及び所定時間内に音声の入力がない場合には(S208=N)、ユーザによる次の発声が待たれ、次にユーザから発声された音声が入力されると、CPU17により、再び当該音声に含まれる単語を認識する認識処理が行われ、認識された単語が特定の場所を示す単語であるか否かが判断され(S201)、以下の処理が行われる。
一方、当該単語が肯定的な意味の単語である場合には(S208=Y)、最終目的地を指示する発声を促す音声が出力される(S209)。
その後、音声が入力されると、CPU17により、当該音声に含まれる単語を認識する認識処理が行われ、認識された単語が地図データ6に含まれる特定の場所を示す単語であるか否かが判断される(S210)。特定の場所を示す単語である場合には(S210=Y)、当該単語が示す場所が最終目的地として設定される(S211)。当該単語が特定の場所を示すものでない場合及び所定時間内に音声が入力されなかった場合には(S210=N)、現在地が最終目的地として設定される(S212)。
次に、所要時間を指示する発声を促す音声が出力される(S213)。
その後、音声が入力されると、CPU17により、当該音声に含まれる単語を認識する認識処理が行われるとともに、辞書データが参照され、認識された単語が時間を示す単語であるか否かが判断される(S214)。時間を示す単語である場合には(S214=Y)、当該単語が示す時間が所要時間として設定される(S215)。当該単語が時間を示すものでない場合及び所定時間内に音声が入力されなかった場合には(S214=N)、所定の固有値が所要時間として設定される(S216)
次に、キー情報を指示する発声を促す音声が出力される(S217)。
その後、音声が入力されると、CPU17により、当該音声に含まれる単語を認識する認識処理が行われるとともに、キー情報データが参照され、認識された単語がキー情報として登録された単語であるか否かが判断される(S218)。キー情報として登録された単語である場合には(S218=Y)、当該単語がキー情報として設定される(S219)。当該単語がキー情報として登録されていない場合及び所定時間内に音声が入力されなかった場合には(S218=N)、ランダムにキー情報が設定される(S220)
そして、設定された最終目的地、所要時間及びキー情報に基づいて、CPU17により目的地が選定される(S221)。目的地の選定処理は、第1実施形態と同様に行われる。
目的地が選定され設定されると、CPU17により、ユーザを目的地に誘導するための画像情報及び音声情報が生成され、生成された情報に基づいて表示部9に、現在地及び交通情報が示された地図が表示されるとともに、進行方向を指示する音声が出力される(S222)。
このように、目的地不明モードにおいては、カーナビゲーション装置31により任意に目的地が設定され、設定時には当該目的地が表示部9に表示されたり音声出力部10から出力されない上、設定された目的地までの誘導経路が表示されないため、ユーザは、進行方向の指示のみに従って、ユーザが認識しない場所に誘導されることになる。
以上のように、本実施形態においては、ユーザによる各種設定が音声により行われるため、例えば、以下のようなカーナビゲーション装置31との対話形式により各処理が進められる。なお、以下において、Uはユーザによる発声、Cはカーナビゲーション装置31による音声出力を表す。
U:ひま(目的地不明モードに移行させるきっかけとなるキーワードとして登録)だな。
C:ミステリーツアー(目的地不明モードによる誘導を示すもの。以下同じ。)を行いますか?
U:いいね。
C:最終目的地はどこにしますか?
U:どこでもいいよ。
C:希望の時間はありますか?
U:どうでもいいよ。
C:何か希望はありますか?
U:夜景がきれい(キー情報として登録)なところ。
このような場合、目的地不明モードに移行され、最終目的地としては現在地、所要時間としては固有値で与えられた時間、キー情報としては「夜景がきれい」が、それぞれ設定され、これら設定事項等に基づいて目的地が選定されることになる。
以上より、本実施形態に係るカーナビゲーションシステム30によれば、本実施形態に係るカーナビゲーションシステム30によれば、目的地不明モードにおいては、目的地が任意に設定されるとともに、誘導経路が表示されないため、ユーザが認識しない場所に誘導されるという興奮を味わったり、周囲の状況等から目的地を推理する楽しみを得る等、ゲーム感覚で使用することができ、エンターテイメント性を兼ね備えることができる。
また、本実施形態においては、ユーザによる各種設定が音声により行われるため、ユーザが入力操作を行う手間が省けるとともに、カーナビゲーション装置31との対話形式により各処理が進められるため、よりエンターテイメント性が向上する。
なお、本発明は本実施形態に限定されないことは第1実施形態と同様である。
特に、誘導可能場所と「キーワード」、「テーマ」、「所要時間」等のキー情報とが関連付けられたデータベースを予め記憶部11に記憶しておき、ユーザが目的地不明モードに移行するためのキーワードは発していないが、キー情報として登録された単語を発した場合には、ユーザが発したキー情報に合致する誘導可能場所を画面又は音声により提示させ、ユーザにより選択・設定させるようにしてもよい。なお、前記データベースとして、誘導可能場所データ5を兼用するようにしてもよい。この場合、キー情報として登録された単語がユーザにより発せられた後に、目的地不明モードに移行するためのキーワードが発せられた場合には、先に発せられたキー情報を目的地不明モードにおいて目的地候補を検索するためのキー情報をして設定させるとよい。
この場合、例えば、以下のようなカーナビゲーション装置31との対話形式により各処理が進められる。
U:夜景がきれい(キー情報として登録)なところに行きたいな。
C:○タワーはどうですか?
U:前に行ったからいいや。ミステリーツアー(目的地不明モードに移行させるきっかけとなるキーワードとして登録)でお願い。
C:最終目的地はどこにしますか?
U:ここ。
C:希望の時間はありますか?
U:3時間で行って帰って来られるところ。
ここでは、ユーザが発したキー情報に合致する誘導可能場所の検索・提示が行われ、ユーザによる選択が促された後、ユーザより「ミステリーツアー」というキーワードが発せられることにより、目的地不明モードに移行され、最終目的地としては現在地、所要時間としては3時間、キー情報としては「夜景がきれい」が、それぞれ設定され、これら設定事項等に基づいて目的地が選定されることになる。
また、本実施形態においては、ユーザによる各種設定は音声入力部32より音声により行うようにしたが、音声入力部32に加えて入力操作部を設け、ユーザが任意に発声又は入力操作により設定可能に構成してもよい。
また、第1実施形態と同様に、目的地そのものを問う質問や、目的地に関する知識を問う質問、及び、ユーザの回答に対する正誤判断、さらには、その後の誘導を続行するかの選択を行わせるようにしてもよい。この場合、正解に対応する音声データを例えばサーバ4の記憶装置に記憶させておき、ユーザからの回答が音声により入力された場合には、ユーザから発生された音声の音声データと正解に対応する音声データとを対比させることにより、正誤判断を行わせるようにすればよい。
本発明を適用したカーナビゲーションシステムの一実施形態の構成を示すブロック図である。 第1実施形態における誘導可能場所データを例示した図である。 第1実施形態におけるナビゲーション処理を示すフローチャートである。 第1実施形態におけるナビゲーション処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における目的地の選定処理を示すフローチャートである。 本発明を適用したカーナビゲーションシステムの他の実施形態の構成を示すブロック図である。 第2実施形態におけるナビゲーション処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 カーナビゲーションシステム
2 カーナビゲーション装置
3 通信装置
4 サーバ
5 誘導可能場所データ
7 誘導地クイズデータ
16 制御部
22 過去データ
24 目的地不明ナビゲーションプログラム
30 カーナビゲーションシステム
31 カーナビゲーション装置
33 制御部
34 目的地任意設定用データ
36 目的地不明ナビゲーションプログラム

Claims (14)

  1. 最終の目的地を設定するとともに、ユーザの所望情報に基づいて途中の目的地を任意に設定、ユーザに前記任意に設定した途中の目的地を認識させることなくユーザを誘導するための誘導情報を生成する制御部と、
    ユーザが情報として前記所望情報を入力する入力部と、
    前記誘導情報を出力する出力部と
    を備え、
    前記制御部は、前記入力部より入力された前記所望情報と、現在地から最終の目的地へ至る所要時間とに基づいて、前記任意に設定する途中の目的地を選定し、
    当該任意に設定した途中の目的地を前記出力部に出力させることなく、前記誘導情報を前記出力部に出力させることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記制御部は、前記任意に設定された途中の目的地へ至るまでの誘導経路に沿った進行方向を指示する方向指示情報のみを前記誘導情報として生成することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記制御部は、前記途中の目的地及び前記最終の目的地へ至るまでの誘導経路を示す誘導経路情報を除く情報を前記誘導情報として生成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記制御部は、予め選出された複数の誘導可能場所と各誘導可能場所を検索するためのキー情報とがそれぞれ対応付けられた誘導可能場所データを参照して、前記入力部より入力されたキー情報に基づいて、途中の目的地を選定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記制御部は、過去に任意に設定し当該ユーザを誘導した誘導場所を記録した過去データを参照して、前記過去データに記録された誘導場所を途中の目的地として選択しないことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記制御部は、前記入力部で最終の目的地が入力された場合は当該目的地を、又は前記入力部で目的地が未入力の場合は現在地を最終の目的地として設定し、
    前記入力部で所要時間の入力があった場合は入力された所要時間を、又は前記入力部で所要時間が未入力の場合は予め設定された固有値を、所要時間として設定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
  7. 前記制御部は、任意に設定した途中の目的地に関する問いを前記出力部より出力させ、前記入力部よりユーザからの回答が入力されると、当該回答の正誤を判断し、その判断結果を前記出力部より出力させることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
  8. 前記入力部は、文字を入力する文字入力部及び音声を入力する音声入力部の少なくともいずれか一方であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
  9. 前記出力部は、画像を表示する表示部及び音声を出力する音声出力部の少なくともいずれか一方であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
  10. コンピュータに、
    最終の目的地を設定するとともに、ユーザの所望情報に基づいて途中の目的地を任意に設定する処理と、
    途中の目的地が任意に設定されると、ユーザに前記任意に設定した途中の目的地を認識させることなくユーザを前記途中の目的地へ誘導するための誘導情報を生成する処理と、
    ユーザが情報として入力した前記所望情報と、現在地から最終の目的地へ至る所要時間とに基づいて、前記任意に設定する途中の目的地を選定する処理と、
    当該任意に設定した途中の目的地を出力することなく、前記誘導情報を出力する処理と
    を実行させることを特徴とするナビゲーションプログラム。
  11. 前記任意に設定された途中の目的地へ至るまでの誘導経路に沿った進行方向を指示する方向指示情報のみを前記誘導情報として生成する処理を行わせることを特徴とする請求項10に記載のナビゲーションプログラム。
  12. 前記制御部は、前記途中の目的地及び前記最終の目的地へ至るまでの誘導経路を示す誘導経路情報を除く情報を前記誘導情報として生成する処理を行わせることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載のナビゲーションプログラム。
  13. 予め選出された複数の誘導可能場所と各誘導可能場所を検索するためのキー情報とがそれぞれ対応付けられた誘導可能場所データを参照して、設定されたキー情報に基づいて、前記任意に設定する途中の目的地を選定する処理を実行させることを特徴とする請求項10から請求項12のいずれか一項に記載のナビゲーションプログラム。
  14. コンピュータに、
    最終の目的地が入力された場合は当該目的地を、又は目的地が未入力の場合は現在地を最終の目的地として設定する処理と、
    所要時間の入力があった場合は入力された所要時間を、又は所要時間が未入力の場合は予め設定された固有値を、所要時間として設定する処理を実行させることを特徴とする請求項10から請求項13のいずれか一項に記載のナビゲーションプログラム。
JP2004164575A 2004-06-02 2004-06-02 ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム Expired - Lifetime JP4295674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164575A JP4295674B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164575A JP4295674B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005345237A JP2005345237A (ja) 2005-12-15
JP4295674B2 true JP4295674B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=35497768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164575A Expired - Lifetime JP4295674B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4295674B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4080370B2 (ja) * 2003-04-11 2008-04-23 アルパイン株式会社 ナビゲーションシステム及び車載用ナビゲーション装置
US8126643B2 (en) 2007-12-28 2012-02-28 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Method, apparatus and computer program product for providing instructions to a destination that is revealed upon arrival
US8655586B2 (en) * 2011-12-28 2014-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Intelligent range map for an electric vehicle
JP6353191B2 (ja) * 2013-02-19 2018-07-04 株式会社 ミックウェア ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP6037130B2 (ja) * 2013-04-30 2016-11-30 株式会社デンソー 運転状態改善装置
JP6075207B2 (ja) * 2013-05-21 2017-02-08 株式会社デンソー ナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005345237A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977885A (en) Land vehicle navigation apparatus with local route guidance selectivity and storage medium therefor
US6401033B1 (en) Navigation system with game playing feature
JP4270611B2 (ja) 入力システム
US20030014261A1 (en) Information input method and apparatus
RU2425329C2 (ru) Навигационное устройство и способ для приема и воспроизведения звуковых образцов
US20060253251A1 (en) Method for street name destination address entry using voice
JP3446785B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
KR980010957A (ko) 표시모드 변환기능을 갖는 비디오신호 변환장치 및 그 장치를 구비한 표시장치
US20070156331A1 (en) Navigation device
US6950797B1 (en) Voice reference apparatus, recording medium recording voice reference control program and voice recognition navigation apparatus
JP4308679B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4295674B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2003344078A (ja) ナビゲーション装置
JP2003185455A (ja) 車両用ナビゲーション装置
EP0827124A2 (en) Vehicle navigation system with city name selection accelerator and medium for storage of programs thereof
JP6499438B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2002303526A (ja) 走行案内装置
JP3932273B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002039779A (ja) ナビゲーションシステム
JP2008046758A (ja) 車載用情報端末、情報端末の操作方法およびメニュー項目の検索方法
JPWO2006028171A1 (ja) データ提示装置、データ提示方法、データ提示プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006228149A (ja) 地域検索装置、ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2006300834A (ja) 経路探索装置
JP2002286487A (ja) ナビゲーション装置
JP4219047B2 (ja) ナビゲーション装置、及び目的地設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4295674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5