JP4295097B2 - 変性カルボキシル化ポリオレフィン及びそれらの定着剤としての使用 - Google Patents

変性カルボキシル化ポリオレフィン及びそれらの定着剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4295097B2
JP4295097B2 JP2003525046A JP2003525046A JP4295097B2 JP 4295097 B2 JP4295097 B2 JP 4295097B2 JP 2003525046 A JP2003525046 A JP 2003525046A JP 2003525046 A JP2003525046 A JP 2003525046A JP 4295097 B2 JP4295097 B2 JP 4295097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
ethylene
acid
carbon atoms
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003525046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501938A5 (ja
JP2005501938A (ja
Inventor
アラン ウィリアムス,ケビン
リー イーガン,ロバート
ケイ テンプルトン,リサ
レオン マクコーネル,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/943,561 external-priority patent/US20020151656A1/en
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2005501938A publication Critical patent/JP2005501938A/ja
Publication of JP2005501938A5 publication Critical patent/JP2005501938A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295097B2 publication Critical patent/JP4295097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/042Polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は多官能性アルコール変性ポリオレフィンを含むプライマー組成物、コーティング組成物並びに接着剤組成物及びインク組成物に関する。
プラスチック成形品は、自動車、トラック、家庭電化製品、グラフィック・アートなどに広く使用されている。これらのプラスチック成形品は、ポリエチレン、エチレンコポリマー、ポリプロピレン、プロピレンコポリマーのようなポリオレフィン、及びポリオレフィンと他のポリマーとのブレンドから製造されることが多い。このようなブレンドの1つが熱可塑性ポリオレフィン(TPO)、ゴム変性ポリプロピレンである。これらのプラスチック成形品は、自動車、電化製品又は他の商品中にも存在する被覆金属部品の色に一致するように被覆しなければならない。典型的なペイントはこれらのプラスチック成形品には充分には密着しない。従って、ポリオレフィン材料へのペイントの密着性を改善するために定着用プライマーが必要とされている。
この目的では塩素化ポリオレフィン、特に塩素化及びマレイン酸化された結晶性ポリプロピレンポリマーが有効であるが、芳香族溶剤又は塩素化溶剤以外の溶剤にはほとんど溶解しない。1990年の米連邦排ガス規制法(U.S.Federal Clean Air Act)は、一部の地域で使用することができる有害性大気汚染物質(Hazardous Air Pollutants:HAPs)リストに記載された溶剤の量を制限している。コーティング用途に使用されるほとんどの実用的な芳香族及び塩素化溶剤がHAPsリストに記載されている。非塩素化定着剤が望ましい用途もある。プライマーとして使用することが提案されている他の系は、キシレン及びトルエンのような芳香族溶剤中に溶解されたマレイン酸化非晶質ポリオレフィンを基材とする。
自動車及び家電工業に水性ペイント及びプライマーを提供しようとする試みがなされてきたが、これらの系は一般的に溶剤型の系ほど有効であるとは考えられていない。ポリオレフィン面へのペイント・トップコート用の定着プライマー組成物を提供するためのポリオレフィンの変性に関してはいくつかの特許が発行されている。
特許文献1は、溶融状態の結晶性ポリオレフィンを、環中にシス型非共役二重結合を有する脂環式カルボン酸、例えばシス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸若しくはエンドビシクロ[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸又は両者の無水物;あるいは不飽和カルボン酸若しくは無水物、例えば無水マレイン酸若しくはアクリル酸と反応させて、残留カルボン酸モノマーを含む変性結晶性ポリオレフィンを生成することを記載している。然る後、ポリオレフィンを多価アルコール若しくはポリアミンと反応させることによって、残留モノマーがポリマーに固定される。この変性ポリオレフィンはその結晶性のために、液状コーティングに使用される溶剤中にほとんど不溶であり、従って、液体コーティング組成物には不適当である。これらのポリマーはその代わりに、固体状態でコーティングとして使用され、更にポリマーの加熱、溶融及び成形が必要である。残留モノマーのポリマーへの固定は、モノマーが固定されなければ、それ以後のポリマーの加熱、溶融及び成形の過程においてモノマーの放出によって生じるであろう臭気を減少させることが教示されている。
特許文献2は、マレイン酸又は無水マレイン酸とのグラフト共重合による変性プロピレン−エチレンコポリマーの製造方法を記載している。プロピレンエチレンコポリマーは、プロピレン含量が50〜75モル%で、X線回折法によって測定された結晶化度が2〜20%である。グラフトされたマレイン酸又は無水マレイン酸の量は0.5〜15重量%である。変性ポリマーは少なくとも0.3の極限粘度を有し、有機溶剤中に10〜100kg/m3(溶剤)の濃度で溶解される。得られる処理剤は、ポリオレフィン製品のアンダーコートとして適当であり、密着性が著しく改良されたペイントのコーティングを可能にする。
特許文献3は、ペイントがコーティングされるポリオレフィン造形品の表面にアンダーコートとして使用される表面処理剤を記載している。この表面処理剤は、変性ポリマーの有機溶剤中溶液からなる。この変性ポリマーは、プロピレン−エチレンコポリマーにモノオレフィン性ジカルボン酸のアルキルエステルをグラフト共重合させることによって製造される。アルキルエステルのアルキル部分は一般式Cn2n+1で表され、例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソプロピル、オクチル、又は2−エチルヘキシルである。
特許文献4は、イミド結合を介してポリオレフィンをヒドロキシル官能基でグラフト変性させる方法を記載している。これらの変性ポリオレフィンは、ポリオレフィン鎖に無水物官能基をグラフトさせ、次いで無水物基をアミン置換有機アルコールと反応させてイミドを形成することによって製造される。ポリオレフィン上の得られたイミド基は種々のトップコートと架橋するヒドロキシル基を含む。このポリオレフィンは熱可塑性成形組成物を製造するのに有用であると教示されている。
特許文献5は、塩素化ポリオレフィンをイミド結合を介してヒドロキシル官能基でグラフト変性させる方法を記載している。これらの変性ポリオレフィンは、塩素化ポリオレフィンに無水物官能基をグラフトさせ、次いで前記無水物基をアミン置換有機アルコールと反応させてイミドを生成することによって製造される。塩素化ポリオレフィン上の得られたイミド基は種々のトップコートと架橋するヒドロキシル基を含む。
特許文献6は、モノアルコール及びポリエポキシドと反応させられた酸−又は無水物−グラフト化、塩素化ポリオレフィンを記載している。この特許中に記載された組成物は、塩素化ポリオレフィンに不飽和酸又は無初物をグラフトさせて、酸−又は無水物−変性、塩素化ポリオレフィン樹脂を形成することによって調製される。この樹脂は次に有機一価アルコールと反応させられて、酸官能基を含むエステル化生成物が形成される。次いで、得られたエステル化生成物は更にポリエポキシドと反応させられて、非ゲル化変性塩素化ポリオレフィン樹脂が形成される。得られた生成物は次に、熱可塑性ポリオレフィン基体用のコーティング組成物に配合される。
特許文献7は、不飽和カルボン酸を溶剤中で塩素化ポリオレフィンにグラフト重合させ、反応系中に存在する全ての不飽和カルボン酸をエステル化させ、そして得られた組成物をウレタンプレポリマーと混合することによって得られたコーティング樹脂組成物を開示している。
特許文献8は、塩素化ポリオレフィンを無水マレイン酸及びアクリル変性水素化ポリブタジエンで変性させる方法を記載している。この方法は、ペルオキシド開始剤の存在下において混合物を加熱することによって、塩素化ポリオレフィンに無水マレイン酸及びアクリレート変性水素化ポリブタジエンをグラフト共重合させることを含む。これによって、アクリル−及び無水マレイン酸−変性塩素化ポリオレフィンが得られる。
特許文献9は、塩素化ポリオレフィン(C)上にアクリルモノマー(A)及びポリジエン(B)がグラフトされたグラフトコポリマーを含む樹脂組成物を記載している。アクリルオリゴマーで構成されるポリオレフィン樹脂組成物は、ヒドロキシル若しくはカルボキシル基及び/又はある種のアクリルオリゴマーを含む。
特許文献10は、ポリオレフィンへの種々の不飽和モノマーのグラフト化を記載しており、この方法ではグラフト化工程におけるポリオレフィンの膨潤に有機溶剤が使用される。
特許文献11は、ポリオレフィン表面へのプライマーレス着色ベースコートとして使用するためのグラフトコポリマーの製造方法を記載している。グラフトコポリマーは、アクリルモノマー、不飽和カルボン酸及びヒドロキシル基含有アクリルモノマーをある種の塩素化ポリオレフィンと共重合させることによって得られる。
特許文献12は、グラフト共重合樹脂を基材とするコーティング用樹脂組成物の製造方法を記載している。このコーティング用樹脂組成物は、(1)ポリオレフィンに不飽和カルボン酸若しくは無水物をグラフト共重合させてから塩素化することによって得られたカルボキシル基含有塩素化ポリオレフィン樹脂と(2)空気、酸素及びオゾンから選ばれた少なくとも1種の酸化剤、イソシアネート化合物又は硬化剤としてのアルキル−エーテル化アミノ樹脂を用いてポリオレフィンの酸化及び塩素化を同時に行うことによって得られた塩素化ポリオレフィン樹脂との混合樹脂に、エチレン性不飽和結合を含むモノマー及びエチレン性不飽和結合とヒドロキシル基を両方含むモノマーをグラフト共重合させることによって製造されたグラフト共重合樹脂を含んでなる。
特許文献13は、末端ヒドロキシル基を有する、実質的に飽和されたポリヒドロキシル化ポリジエンポリマーと塩素化ポリオレフィンとの混合物、皮膜形成性ポリマー及びキャリア材料を含んでなる液体コーティング組成物を記載している。このコーティングをプラスチック基体に適用することにより、その次に適用されるコーティングの密着性を改良することができる。
特許文献14は、特許文献13に記載されたのと同様な組成物を記載し、更に、熱可塑性及び熱硬化性プラスチック基体に直接適用できる接着促進用コーティングとしてのその用途を記載している。
特許文献15は、特定の分子量範囲を有する不飽和カルボン酸無水物変性ポリオレフィンを、特定の分子量範囲を有するポリアミドと反応させることによって得られるポリアミド変性ポリオレフィン組成物を開示している。得られた組成物は、ポリオレフィン基体に優れた密着性を有するが粘着性を有さないと記載されている。
特許文献16は、0.5〜40重量%の変性ポリオレフィン並びにエステル溶剤、ケトン溶剤、脂肪族溶剤、芳香族溶剤及びそれらの混合物からなる群から選ばれた溶剤を含む溶剤型プライマー組成物を記載している。このレポートに記載されたポリオレフィンは不飽和酸、無水物又はエステルによってグラフト変性されている。これらの変性ポリオレフィンは、メラミン基材及び二液型ポリウレタンペイントが上塗りされる場合にポリオレフィン基体用のプライマーとして非常に有用であると報告されている。これらの変性ポリオレフィンは、メラミン系トップコートの良好な初期クロスハッチ密着性及び適用後の優れた耐溶剤性を付与するが、耐水性、特に高温高湿条件下における耐水性が不十分である。
特許文献17は、ある種のポリオレフィンを、不飽和無水物、不飽和酸又は不飽和エステルによって変性させるための溶液法を記載している。
米国特許第4,146,590号 米国特許第4,299,754号 米国特許第4,461,809号 米国特許第4,632,962号 米国特許第4,966,947号 米国特許第4,997,882号 米国特許第5,030,681号 米国特許第5,135,984号 米国特許第5,143,976号 米国特許第5,523,358号 米国特許第5,587,418号 米国特許第5,811,489号 米国特許第5,863,646号 米国特許第6,001,469号 ヨーロッパ特許出願公開第1036817号 米国特許第6,310,134号 米国特許第6,262,182号
本発明は、多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンを含むプライマー組成物、コーティング組成物並びに接着剤組成物及びインク組成物を提供する。本発明で用いる多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンは、融解熱(ΔHf)が0〜10カロリー/gのポリオレフィンを不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、ビニルモノマー、アクリルモノマー又はそれらの混合物と反応させてカルボキシル化ポリオレフィンを形成することによって製造する。次いで、カルボキシル化ポリオレフィンを更に、1種又はそれ以上の多官能性アルコールと反応させることによって変性させる。この多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンは、プライマー組成物、溶剤型及び水性コーティング組成物、インク組成物及び接着剤組成物において有用である。
本発明は、多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィン及び溶剤系及び水系接着促進用プライマー組成物へのそれらの使用法を提供する。従って、第1の実施態様において、本発明は、融解熱が0〜10カロリー/g、好ましくは0〜8カロリー/gのポリオレフィンから製造された少なくとも1種のカルボキシル化ポリオレフィンと少なくとも1種の多官能性アルコールとの反応生成物を含む多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンを提供する。
このカルボキシル化ポリオレフィンは、融解熱が0〜10カロリー/g、好ましくは0〜8カロリー/gのポリオレフィンを不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、ビニルモノマー、アクリルモノマー又はそれらの混合物と反応させることによって製造する。次いで、カルボキシル化ポリオレフィンを、更に1種又はそれ以上の多官能性アルコールと反応させることによって変性させる。
本発明において出発原料として使用できるポリオレフィンは好ましくは非晶質であって、対象溶媒に適当な溶解性を示すが、若干の測定可能な結晶化度を示す場合もある。これに関しては、出発原料ポリオレフィンは、0〜10カロリー/g、好ましくは0〜8カロリー/g(示差走査熱量測定法(DSC)による)の融解熱(ΔHf)を示すであろう。融解熱の測定法は後述する。本発明の実施のための代表的な出発原料ポリオレフィンポリマーとしては、エチレン及び炭素数3〜約10のα−オレフィンから製造されたエチレンコポリマー、ポリプロピレン、エチレン又は炭素数4〜約10のα−オレフィンから製造されたプロピレンコポリマー、ポリ(1−ブテン)、エチレン又は炭素数3〜約10のα−オレフィンから製造された1−ブテンコポリマー、エチレン及び/又は炭素数4〜約10のα−オレフィンから製造されたプロピレンターポリマーなどが挙げられる。更に、単一ポリオレフィンではなく、前記ポリオレフィンの混合物もこの方法に使用できる。
好ましいコポリマーとしては、融解熱が0〜8カロリー/gである、プロピレン70〜90モル%及びエチレン約10〜30モル%を含むプロピレン−エチレンコポリマーが挙げられる。好ましいターポリマーとしては、融解熱が0〜8カロリー/gである、プロピレン55〜75モル%、ブチレン15〜30モル%及びエチレン5〜25モル%を含むプロピレン−ブチレン−エチレンターポリマーが挙げられる。
出発原料ポリオレフィンのカルボキシル化に使用できる代表的なモノマーとしては、不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、ビニルモノマー及びアクリルモノマーが挙げられる。好ましいモノマーとしては以下のものが挙げられるがこれらに限定されない:無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、グルタコン酸無水物、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−ペンテン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ−n−プロピル、マレイン酸ジイソプロピル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジ−n−プロピル、フマル酸ジイソプロピル、イタコン酸ジメチル、アクリル酸ヒドロキシエチル及びこれらの混合物。
好ましくは、カルボキシル化用モノマーの濃度は、ポリオレフィンの重量に基づき、約1〜約25重量%の範囲である。より好ましい範囲は、約2〜約20重量%である。約4〜約18重量%の範囲が特に好ましい。
モノマーは、ラジカル開始剤、例えば有機過酸化物又はアゾ化合物を開始剤として用いて溶液又は溶融液相中でポリオレフィンに容易にグラフト化される。好ましい方法には、米国特許第6,262,182号に記載された手法による溶液法でのモノマーのグラフト化がある。この特許を参照することによって本明細書中に取り入れる。
溶液又は溶融液相におけるグラフト化に関しては、反応温度は通常、過酸化物開始剤の半減期によってコントロールされる。所定の反応温度における開始剤の半減期は、反応時間の約1/3〜約1/6でなければならない。所定の温度における開始剤の半減期を知ることによって、適当な反応時間を迅速に決定できる。開始剤が安定であるほど、反応時間は長いであろう。
使用できる有機過酸化物の例としては以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:ジベンゾイルペルオキシド、tert−アミルペルオキシ2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシイソブチレート及びtert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、tert−ブチルペルオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)へキサン、tert−ブチルペルオキシアセテート、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、n−ブチル4,4−ジ(tert−ブチルペルオキシ)バレレート、ジクミルペルオキシド、tert−ブチルクミルペルオキシド、ジ(2−tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)へキサン、ジ(tert−ブチル)ペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−3−ヘキシン、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クミルヒドロペルオキシド並びにこれらの混合物。
ラジカル開始剤として使用できるアゾ化合物の例としては、2,2’−アゾビスイソプロピオニトリル、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ジメチルアゾイソブチレート、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
ラジカル開始剤の典型的な濃度は、ポリオレフィンの重量に基づき、約0.1〜約20重量%である。より好ましい範囲は約0.2〜約10重量%である。
モノマー及びラジカル開始剤の添加は、多くのシナリオで実施できる。例えば、これらのモノマーは、ラジカル開始剤の前に、ラジカル開始剤と同時に又はラジカル開始剤の後に添加できる。モノマーは溶融状態で、又はカルボキシル化若しくはグラフト化反応を妨害しない溶媒中の溶液として添加できる。同様に、ラジカル開始剤は固体又は液体の形態で添加できる。所期の反応を妨害しない溶媒中に開始剤を含むグラフト化モノマーの溶液も装入可能である。この目的で使用する溶媒は、反応溶媒と同一でも異なっていてもよい。溶媒は、蒸発分離して、反応溶媒の希釈や汚染をしないような低揮発性であるのが好ましい。グラフト化用モノマーを溶解させるのに好ましい溶媒としては、アセトン及びメチルエチルケトンのようなケトン溶媒が挙げられるが、これらに限定されない。一般に、ケトン溶媒は、ポリオレフィンを沈殿させない量で使用する。
カルボキシル化又はグラフト化方法は典型的に、反応溶媒の選択によって約50〜約300℃の範囲の温度において溶液中で実施する。カルボキシル化反応は、反応溶媒の沸点及びそれ以下の温度で実施できる。より好ましい温度範囲は約70〜約240℃、最も好ましくは約80〜約220℃である。
カルボキシル化又はグラフト化反応の完了後、反応生成物はそのまま使用することもできるし、又は場合によっては、反応に使用した溶媒を周囲圧力において若しくはより好ましくは減圧下で蒸留によって除去することもできる。この方法のコスト削減の一手段として、溶媒を回収し、次のバッチに再循還させることができる。典型的には、低沸点の溶媒ほど除去し易く、従って、この方法に使用するのに望ましい。好ましい溶媒には、tert−ブチルベンゼン(b.p.169℃)及びアニソール(b.p.154℃)がある。
本発明の方法において、カルボキシル化ポリオレフィンは、更に、1種又はそれ以上の多官能性アルコールと反応させる。適当なアルコールは少なくとも2個のヒドロキシル基、又は少なくとも1個のヒドロキシル基と、カルボキシル化ポリオレフィンと反応可能な別の官能基、例えばアミノ、エポキシ、イソシアナトなどを有するものとする。
代表的な多価アルコールとしては以下のものが挙げられるがこれらに限定されない:トリメチロールエタン、ペンタエリトリトール、トリメチロールプロパン、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−プロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリウレタンポリオール、グルコース、スクロース、2−アミノ−1−プロパノール、エタノールアミンなど。使用に好ましいのは、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール及び1,6−ヘキサンジオールである。特に好ましいのは、1個の一級ヒドロキシル基及び1個の二級又は三級ヒドロキシル基を有する多官能性アルコールである。一級ヒドロキシル基は、立体障害がより少ないのでより反応性であるため、カルボキシル化ポリオレフィンと優先的に反応し、二級又は三級ヒドロキシル基が側基として残される。これらの特に好ましい多官能性アルコールには、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール及び1,2−プロピレングリオールがある。カルボキシル化ポリオレフィンの変性に使用するポリオールの量は一般に、カルボキシル化ポリオレフィンの重量に基づき、約0.01〜約60重量%の範囲であろう。
多官能性アルコール変性反応は溶媒の存在下でも不存在下でも実施できる。溶媒を用いる場合には、反応は約10℃〜約250℃の範囲の温度で実施する。選択する反応温度は、反応を完了させるのに必要な時間に影響を与えるであろう。カルボキシル化ポリオレフィンが可溶である溶媒は全て使用できる。代表的な溶媒としては、芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、tert−ブチルベンゼン、塩素化溶媒、脂肪族炭化水素溶媒、例えばナフサ、ミネラルスピリット及びヘキサン、エステル溶媒、例えば酢酸プロピル及び酢酸ブチル並びにケトン、例えばメチルアミルケトンが挙げられる。溶媒混合物も必要に応じて使用できる。
所望ならば、多官能性アルコールは、カルボキシル化ポリオレフィンの製造に使用した溶媒中でカルボキシル化ポリオレフィンと反応させることができる。あるいは、溶媒をカルボキシル化ポリオレフィンから除去して、多官能性アルコールとの反応のための任意の適当な溶媒と交換することもできる。
カルボキシル化ポリオレフィンが無水物基を含む場合には、この材料と多官能性アルコールとを反応させて対応するモノエステル及びハーフ酸(half acid)基を生成するためには触媒は必要ない。しかし、所望ならば、ポリオレフィン上のハーフ酸基を次に更に、過剰の多官能性アルコールの存在下でより高温において多官能性アルコールと反応させて対応するジエステルを生成することもできる。ハーフ酸基を全て完全にエステル化するには触媒が必要である場合とない場合がある。
マレイン酸ジメチルのようなエステルモノマーをポリオレフィン基体にグラフトさせることによってカルボキシル化ポリオレフィンを製造する場合には、ポリオール変性反応においてチタン触媒のような触媒を使用するのが望ましい場合がある。適当なチタン触媒としては、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトライソブトキシドなどが挙げられる。
多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィン樹脂は、典型的なコーティング用溶剤、例えばトルエン、キシレン、ナフサ、ミネラルスピリット、ヘキサン及びエステル溶剤、例えば酢酸プロピル及び酢酸ブチル並びにケトン、例えばメチルアミルケトンに可溶である。所望ならば、溶剤混合物も使用できる。前述の通り、これらのポリオレフィンは、ペイント密着性の充分でないコーティング基体用のプライマーとして特に有用である。従って、このような樹脂は、例えばプラスチック支持体に適用し、乾燥させ、そして常用のトップコートコーティング組成物をこれに適用することができる。あるいは、本発明のポリオレフィンは、種々のコーティング組成物とブレンドしてこのような基体に被覆するのに有用なセルフプライミング組成物を生成することができる。これに関しては、このようなトップコート組成物は典型的には、任意の数の従来の樹脂、例えばポリエステル、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂などからなる任意のコーティング組成物であることができる。更に、このような組成物は1種又はそれ以上の典型的なコーティング用添加剤を更に含むこともできる。従って、本発明の別の側面として、本明細書中に記載した本発明のポリオレフィンを含み且つ更に1種又はそれ以上のコーティング用添加剤、例えば珪素樹脂、フルオロカーボン樹脂若しくはセルロース樹脂のようなレベリング、レオロジー及び流れ調整剤;高架橋粒子を含む中和カルボン酸含有ラテックス粒子;会合性(associative)増粘剤;艶消し剤;顔料湿潤及び分散剤並びに界面活性剤;紫外線(UV)吸収剤;UV線安定剤;着色顔料;脱泡及び消泡剤;沈降防止、流れ止め及び増ちょう剤;皮張り防止剤;浮き色防止(anti-flooding agent)及び色別れ防止剤(anti-floating agent);抗真菌剤及び殺カビ剤;腐蝕防止剤;増粘剤;又は融合助剤を含むコーティング組成物が提供される。
このような添加剤の具体例は、National Paint & CoatingsAssociation(1500 Rhode Island Avenue, N.W.,Washington,D.C.20005)によって発行されたRaw Materials Indexに記載されている。
艶消し剤の例としては、the Davison Chemical Division of W.R.Grace & CompanyからSYLOID(商標)として入手できる合成シリカ;Hercules Inc.からHERCOFLAT(商標)として入手できるポリプロピレン;及びJ.M.Huber CorporationからZEOLEX(商標)として入手できる合成珪酸塩が挙げられる。
分散剤及び界面活性剤の例としては以下のものが挙げられる:スルホコハク酸ビス(トリデシル)ナトリウム、スルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウム、スルホコハク酸ジヘキシルナトリウム、スルホコハク酸ジシクロヘキシルナトリウム、スルホコハク酸ジアミルナトリウム、スルホコハク酸ジイソブチルナトリウム、スルホコハク酸イソデシル二ナトリウム、スルホコハク酸のエトキシル化アルコール半エステルの二ナトリウム塩、二ナトリウムアルキルアミドポリエトキシスルホスクシネート、スルホスクシンアミド酸N−(1,2−ジカルボキシ−エチル)−N−オクタデシル四ナトリウム、N−オクタスルホスクシンアミド酸二ナトリウム、硫酸化エトキシル化ノニルフェノール、2−アミノー2−メチル−1−プロパノールなど。
粘度、懸濁及び流量調整剤の例としては、ポリアミノアミドホスフェート、ポリアミンアミドの高分子量カルボン酸塩及び不飽和脂肪酸のアルキレンアミン塩が挙げられ、これらは全て、BYK Chemie U.S.A.からANTI TERRA(商標)として市販されている。別の例としては、ポリシロキサンコポリマー、ポリアクリレート溶液、セルロースエステル、ヒドロキシエチルセルロース、疎水的変性ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアミドワックス、ポリオレフィンワックス、カルボキシメチルセルロース、アンモニウムポリアクリレート、ナトリウムポリアクリレート及びポリエチレンオキシドが挙げられる。増粘剤の他の例としては、HEUR(疎水的変性エトキシル化ポリウレタン)会合性増粘剤、スチレン−無水マレイン酸ターポリマー(SMAT)会合性増粘剤及び例えばDOWによってUCAR(商標)POLYPHOBE(商標)で販売されているもののようなHASE(疎水的変性アルカリ膨潤性エマルジョン)会合性増粘剤等が挙げられる。
いくつかの有標消泡剤が、例えばBuckman Laboratories Inc.の商標BRUBREAKとして、BYK Chemie, U.S.A.のBYK(商標)として、Henkel Corp./Coating ChemicalsのFOAMASTER(商標)及びNOPCO(商標)として、the Drew Industrial Division of Ashland Chemical CompanyのDREWPLUS(商標)として、Troy Chemical CorporationのTROYSOL(商標)及びTROYKYD(商標)として、そしてUnion Carbide CorporationのSAG(商標)として、市販されている。
抗真菌剤、殺カビ剤及び殺生剤の例としては、4,4−ジメチルオキサゾリジン、3,4,4−トリメチルオキサゾリジン、変性メタホウ酸バリウム、カリウムN−ヒドロキシ−メチル−N−メチルジチオカルバメート、2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、カリウムジメチルジチオカルバメート、アダマンタン、N−(トリクロロメチルチオ)フタルイミド、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、オルトフェニルフェノール、2,4,5−トリクロロフェノール、デヒドロ酢酸、ナフテン酸銅、オクタン酸銅、有機砒素化合物、トリブチル錫オキシド、ナフテン酸亜鉛及び8−キノリン酸銅が挙げられる。
紫外線吸収剤及び紫外線安定剤の例としては、置換ベンゾフェノン、置換ベンゾトリアゾール、ヒンダードアミン及びAmerican Cyanamid Companyから商標CYASORB UVで入手できるヒンダードベンゾエート及びジエチル−3−アセチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン及びレソルシノールモノベンゾエートが挙げられる。
前記のようなペイント又はコーティング添加剤は、コーティング組成物中で占める割合が比較的少なく、好ましくは約0.05〜約5.00重量%である。
本発明の別の側面として、更に1種若しくはそれ以上の顔料及び/又は増量剤を組成物の成分の総重量に基づき、約1〜約70重量%、好ましくは約30〜約60重量%の濃度で含む前記コーティング組成物が提供される。
本発明によってコーティング組成物への使用に適当と考えられる顔料は、表面被覆業界において通常の技能を有する者によく知られた典型的な有機及び無機顔料、特にthe American Association of Textile Chemists and Coloristsと共同でthe Society of Dyers and Colouristsによって出版されたthe Colour Index、第3版、2訂版、1982年に記載されたものである。例としては以下ものもが挙げられるがこれらに限定されない:CI Pigment White 6(二酸化チタン);CI Pigment Red 101(赤色酸化鉄);CI Pigment Yellow 42;CI Pigment Blue 15, 15:1, 15:2, 15:3, 15:4(銅フタロシアニン);CI Pigment Red 49:1;及びCI Pigment Red 57:1。
本発明の多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンはまた、アミンと親水性塩を形成する傾向があるために本発明の変性ポリオレフィンを水分散性にすることができるペンダントカルボン酸基を含むことができる。変性カルボキシル化ポリオフィンはヒドロキシエステル及びカルボン酸官能基の両方の組み合わせを含むことができる。例えば、これは、無水物官能性ポリオレフィンと2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール又は2−エチル−1,3−ヘキサンジオールとを反応させてヒドロキシエステル及びカルボン酸官能基を共に含む変性カルボキシル化ポリオレフィンを形成することによって達成できる。
ペンダントカルボキシル基を有する変性カルボキシル化ポリオレフィンはまた、アミン(有機アミン若しくは無機アミン)又は他の無機塩基(即ち、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)によるカルボキシル基の少なくとも一部の中和によって水分散性にすることができることは当業者には容易にわかる。これらの変性カルボキシル化ポリオレフィンは、アミン若しくは他の無機塩基及び水の存在下において変性カルボキシ化ポリオレフィンを乳化することによって分散させることができ;分子量及び酸価によっては、少なくとも1種の界面活性剤、少なくとも1種のアミン及び水を使用するのが望ましいか必要でさえある場合もある。カルボキシル化樹脂のこの分散方法は、米国特許第5,373,048号に記載されている。この特許を参照することによって本明細書中に取り入れる。
本発明において使用できる界面活性剤の一群は、大まかには非イオン性界面活性剤と記載することができる。界面活性剤は500又はそれ以上の分子量を有することができ、ポリマー材料を含むことができる。界面活性剤は、種々の極性の基を含む材料を含むため、分子の一部分は親水性であって、分子の他の部分は疎水性である。このような材料の例には、ポリエチレンオキシポリオール及びエトキシル化アルキルフェノールがある。特に好ましい種類の界面活性剤としては、アルキルフェノキシポリ(エチレンオキシ)アルコール、一級エトキシル化アルコール、二級エトキシル化アルコールが挙げられる。好ましくは、界面活性剤は炭素数12〜15の一級エトキシル化アルコール又は炭素数11〜15の二級エトキシル化アルコールである。アルキルフェノキシポリ(エチレンオキシ)アルコールの例には、Rhone Poulencによって販売されているIGEPAL(商標)CO−710がある。一級エトキシル化アルコールの例には、Shell Chemical Companyによって販売されているNEODOL(商標)25−9及びNEODOL(商標)25−12がある。二級エトキシル化アルコールの例には、Union Carbide Companyによって販売されているTERGITOL(商標)15−S−9及びTERGITOL(商標)15−S−15がある。界面活性剤の量は変性カルボキシル化ポリオレフィンの重量に基づき、一般的には0〜50重量%、好ましくは0〜25重量%の範囲である。界面活性剤の他の例には、米国特許第5,663,266号に記載されたものがある。この特許を参照することによって本明細書中に取り入れる。
アミンは第一アミン、第二アミン又は第三アミンであることができる。アミンは芳香族又は脂肪族であることができるが、脂肪族アミンが好ましい。アミンの量は変性カルボキシル化ポリオレフィンの重量に基づき、4〜30重量%であることができ、好ましくは6〜20重量%の範囲である。典型的なアミンとしては、アンモニア、水酸化アンモニウム、トリメチルアミン、ジエチルアミン、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、モルホリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールなどが挙げられる。アミンの他の例には、米国特許第5,373,048号に記載されたものがある。この特許を参照することによって本明細書中に取り入れる。
使用できる無機塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。
水の量は広範囲に変化させることができ、水の使用量に上限はない。成分の混合物を形成するには組成物中に充分な水を存在させなければならないため、水の量に下限がある場合がある。一般に、組成物中には、組成物の総重量に基づき、少なくとも50重量%の水を存在させなければならない。
本発明の多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンは、例えばコーティング前のプラスチック及び金属基体用のプライマー中において有用である。多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンは、溶媒中で製造されたまま使用することもできるし、あるいは前記溶媒のいずれかで更に希釈することもできる。多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンの分散液はまた、製造されたまま基体に適用することもできるし、あるいは更に水で希釈することもできる。溶剤系及び水系材料はいずれも、スプレーコーティング、浸漬又は基体上に多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンを均一にコーティングできる使用可能な任意の他の手段によって基体に適用できる。次いで、ペイント、接着剤及びインクのような次のトップコートを本発明のプライマーの上に適用できる。
望ましくは、補助溶剤を水性組成物に使用できる。これに関しては、本発明の水性組成物に適当な補助溶剤としては、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、イソブタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジアセトンアルコール及び他の水混和性溶剤が挙げられる。
これらの多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンは、また、ペイントトップコート用の添加剤として使用できる。この場合には、多官能性アルコ−ル変性カルボキシル化ポリオレフィンは、基体への適用前にコーティングに添加することができる。
本発明はその好ましい実施態様の以下の実施例によって更に説明できるが、これらの実施例は説明のためにのみ記載するのであって、本発明の範囲を限定することを目的としないことがわかるであろう。
本発明の種々の変性ポリオレフィンの性能を評価するために、以下の試験を使用した。
耐揮発油性(GM 9501P Method Bの略称)
コーティングされた試験サンプルを鋭いナイフでけがいて、100個の正方形を作る。けがいた試験サンプルを55/45のVM&Pナフサ/トルエン混合物中に浸漬し、アルミ箔で覆う。15分の浸漬後、試験サンプルを、除去された又は膨れを生じた正方形の数に関して評価する。試験サンプルが60分間浸漬されるまで、又は全ての正方形が除去するまで、15分毎にこれを繰り返す。除去されたペイントの%及び残されたペイントの%を各評価期間において記録し、膨れも記録する。
クロスカットテープ試験(ASTM 3359 Method Bの略称)
コーティングされた試験サンプルを鋭いナイフでけがいて、25個の正方形を作る。テープ断片の中央を、けがいた部分に載せ、消しゴム又は他の物体でしっかりと所定の位置にすり込む。テープの自由端をつかみ且つテープをそれ自身に対して可能な限り90度に近い角度で素早く引きはがすことによって、テープを除去する。残されたペイントの%を記録する。
耐湿性(ASTM D 4585の略称)
コーティング面がCleveland Humidityキャビネットの内側に向くように試験片を取り付ける。蒸気の損失及び温度差を防ぐために試験片間の隙間を全て閉じる。蒸気温度を120℃に設定するためにサーモスタットを調整する。試験片を定期的に取り出し、密着性及び膨れの形成に関してクロスカットテープ試験法によって試験する。
液体窒素冷却アクセサリー付属品を具備したTA Instruments Model 2920デュアルサンプル自動示差走査熱量計による、材料の熱的性質の測定
この示差走査熱量測定法(DSC)は、サンプルによって吸収(吸熱)又は放射(発熱)されたエネルギーの量を温度の関数として測定できる。3つの別々に密閉されたアルミニウムパン(そのうち2つは当該材料を含み、1つは対照として密閉された空のアルミニウムパンである)を一定速度で加熱及び冷却する。サンプル及び対照の位置に熱を移動させる熱電気ディスク(コンスタンタン)の一段高くなったプラットフォームにパンを載せる。熱がディスクを通して移動するにつれて、サンプル及び対照への示差熱流が、サンプル及び対照のプラットフォームのベースに取り付けられた熱電対によって監視される。データは、TA InstrumentsのUniversal V2.4Fソフトウェアを用いて分析する。−75〜200℃の温度範囲において行われる第1加熱走査からの融解ピーク温度(Tm)下でサンプルのサンプルの融解熱(ΔHf)を測定する。
実施例1
機械的オーバーヘッド撹拌機、熱電対、窒素パージ、Dean−Starkトラップ及び冷却器を装着した500mlの3つ口丸底フラスコに、比較例1(後記)に記載したようにして製造した無水マレイン酸変性(カルボキシル化)ポリマー(キシレン中25%)138.9g及びトリメチロールエタン(1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン)1.7gを装入した。混合物を120℃に加熱し、40分間撹拌しながら同温度に保持した。反応混合物を80〜90℃に冷却し、ガラス容器中に注いだ。この反応混合物をトルエン中で5%に希釈し、スプレー用とした。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーの被覆後、パネルにPPG Industries製のOEMメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びクリアコート(UCC 1001)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレー塗布し、10分間風乾した。プライマーの被覆後、パネルにRed Spot Paint & Varnish製のOEM二液型ウレタンベースコート(206LE19689K)及びクリアコート(317LE19929)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
これは、ポリオレフィン面へのウレタン及びメラミン硬化コーティングの優れた密着性を付与し且つ優れた耐熱性及び耐湿性を付与する接着促進剤(adhesion promoter)を形成するために多官能性アルコールで変性されたカルボキシル化ポリオレフィンの一例である。
実施例2
機械的オーバーヘッド撹拌機、熱電対、窒素パージ、Dean−Starkトラップ及び冷却器を装着した500mlの3つ口丸底フラスコに、比較例1(後記)に記載したようにして製造した無水マレイン酸変性(カルボキシル化)ポリマー(キシレン中25%)197.3g及び1,6−ヘキサンジオール2.36gを装入した。混合物を120℃に加熱し、30分間撹拌しながら同温度に保持した。反応混合物を80〜90℃に冷却し、ガラス容器中に注いだ。この反応混合物をトルエン中で5%に希釈し、スプレー用とした。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにPPG Industries製のOEMメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びクリアコート(UCC 1001)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにRed Spot Paint & Varnish製のOEM二液型ウレタンベースコート(206LE19689K)及びクリアコート(317LE19929)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
これは、ポリオレフィン面へのウレタン及びメラミン硬化コーティングの優れた密着性を付与し且つ優れた耐熱性及び耐湿性を付与する接着促進剤を形成するために多官能性アルコールで変性されたカルボキシル化ポリオレフィンの一例である。
実施例3
機械的オーバーヘッド撹拌機、熱電対、窒素パージ、Dean−Starkトラップ及び冷却器を装着した500mlの3つ口丸底フラスコに、比較例1(後記)に記載したようにして製造した無水マレイン酸変性(カルボキシル化)ポリマー(キシレン中25%)250.0g及び2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール3.80gを装入した。混合物を80℃に加熱し、1.5時間撹拌しながら同温度に保持した。反応混合物を50〜60℃に冷却し、ガラス容器中に注いだ。この反応混合物をトルエン中で5%に希釈し、スプレー用とした。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレー塗布し、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにPPG Industries製のOEMメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びクリアコート(UCC 1001)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレー塗布し、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにRed Spot Paint & Varnish製のOEM二液型ウレタンベースコート(206LE19689K)及びクリアコート(317LE19929)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
これは、比較例1、2、3及び4に比較してポリオレフィン面へのメラミン硬化コーティングの耐熱性及び耐湿性が改良された接着促進剤を生成するために多官能性アルコールで変性されたカルボキシル化ポリオレフィンの一例である。
実施例4
機械的オーバーヘッド撹拌機、熱電対、窒素パージ、Dean−Starkトラップ及び冷却器を装着した500mlの3つ口丸底フラスコに、比較例1(後記)に記載したようにして調製した無水マレイン酸変性(カルボキシル化)ポリマー(キシレン中25%)250.0g及び2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール7.60gを装入した。混合物を80℃に加熱し、1.5時間撹拌しながら同温度に保持した。反応混合物を50〜60℃に冷却し、ガラス容器中に注いだ。この反応混合物をトルエン中で5%に希釈し、スプレー用とした。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにPPG Industries製のOEMメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びクリアコート(UCC 1001)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにRed Spot Paint & Varnish製のOEM二液型ウレタンベースコート(206LE19689K)及びクリアコート(317LE19929)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
これは、比較例1、2、3及び4に比較してポリオレフィン面へのメラミン硬化コーティングの改良された耐熱性及び耐湿性を提供する接着促進剤を生成するために多官能価アルコールで変性されたカルボキシル化ポリオレフィンの一例である。
実施例5
機械的オーバーヘッド撹拌機、熱電対、窒素パージ、Dean−Starkトラップ及び冷却器を装着した500mlの3つ口丸底フラスコに、比較例1(後記)に記載したようにして製造した無水マレイン酸変性(カルボキシル化)ポリマー(キシレン中25%)250.0g及びプロピレングリコール3.88gを装入した。混合物を80℃に加熱し、1.5時間撹拌しながら同温度に保持した。反応混合物を50〜60℃に冷却し、ガラス容器中に注いだ。この反応混合物をトルエン中で5%に希釈し、スプレー用とした。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにPPG Industries製のOEMメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びクリアコート(UCC 1001)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにRed Spot Paint & Varnish製のOEM二液型ウレタンベースコート(206LE19689K)及びクリアコート(317LE19929)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
これは、比較例1、2、3及び4に比較して、ポリオレフィン面へのメラミン硬化コーティングの改良された耐熱性及び耐湿性を提供する接着促進剤を生成するために多官能性アルコールで変性されたカルボキシル化ポリオレフィンの一例である。
実施例6
機械的オーバーヘッド撹拌機、熱電対、窒素パージ、Dean−Starkトラップ及び冷却器を装着した500mlの3つ口丸底フラスコに、メチルエチルケトン25.0g及びトリメチロールエタン(1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン)3.72gを装入した。混合物を75〜80℃に加熱し、トリメチロールエタンが溶解するまでこの温度で撹拌した。この混合物に、約35分かけて、比較例1(後述)に記載したようにして製造した無水マレイン酸変性(カルボキシル化)ポリマー(キシレン中25%)125.0gを添加した。添加後、混合物を85℃において2時間撹拌した。2時間後、添加用漏斗をDean−Starkトラップに変え、窒素スパージを用いて低沸点溶剤(MEK)を除去した。反応混合物を50〜60℃に冷却し、ガラス容器中に注いだ。この反応混合物をトルエン中で5%に希釈し、スプレー用とした。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにPPG Industries製のOEMメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びクリアコート(UCC 1001)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにRed Spot Paint & Varnish製のOEM二液型ウレタンベースコート(206LE19689K)及びクリアコート(317LE19929)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
これは、比較例1、2、3及び4に比較して、ポリオレフィン面へのメラミン硬化コーティングの改良された耐熱性及び耐湿性を提供する接着促進剤を生成するために多官能性アルコールで変性されたカルボキシル化ポリオレフィンの一例である。
実施例7
機械的オーバーヘッド撹拌機、熱電対、窒素パージ、Dean−Starkトラップ及び冷却器を装着した500mlの3つ口丸底フラスコに、比較例1(後記)に記載したようにして製造した無水マレイン酸変性(カルボキシル化)ポリマー(キシレン中25%)250.0g及び1,3−ブタンジオール4.60gを装入した。混合物を80℃に加熱し、1.5時間撹拌しながら同温度に保持した。反応混合物を50〜60℃に冷却し、ガラス容器中に注いだ。この反応混合物をトルエン中で5%に希釈し、スプレー用とした。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにPPG Industries製のOEMメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びクリアコート(UCC 1001)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにRed Spot Paint & Varnish製のOEM二液型ウレタンベースコート(206LE19689K)及びクリアコート(317LE19929)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
これは、比較例1、2、3及び4に比較して、ポリオレフィン面へのメラミン硬化コーティングの改良された耐熱性及び耐湿性を提供する接着促進剤を生成するために多官能性アルコールで変性されたカルボキシル化ポリオレフィンの一例である。
実施例8
機械的オーバーヘッド撹拌機、熱電対、窒素パージ、Dean−Starkトラップ及び冷却器を装着した500mlの3つ口丸底フラスコに、比較例1(後記)に記載したようにして製造した無水マレイン酸変性(カルボキシル化)ポリマー(キシレン中25%)250.0g及び2−エチル−1,3−ヘキサンジオール7.46gを装入した。混合物を85℃に加熱し、1.5時間撹拌しながら同温度に保持した。反応混合物を50〜60℃に冷却し、ガラス容器中に注いだ。この反応混合物をトルエン中で5%に希釈し、スプレー用とした。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにPPG Industries製のOEMメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びクリアコート(UCC 1001)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにRed Spot Paint & Varnish製のOEM二液型ウレタンベースコート(206LE19689K)及びクリアコート(317LE19929)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
これは、比較例1、2、3及び4に比較して、ポリオレフィン面へのメラミン硬化コーティング及びウレタン硬化コーティングの優れた耐熱性及び耐湿性を提供する接着促進剤を生成するために多官能性アルコールで変性されたカルボキシル化ポリオレフィンの一例である。
実施例9
機械的オーバーヘッド撹拌機、熱電対、窒素パージ、Dean−Starkトラップ及び冷却器を装着した500mlの3つ口丸底フラスコに、比較例1(後記)に記載したようにして製造した無水マレイン酸変性(カルボキシル化)ポリマー(キシレン中25%)150.0g及びEastmanのREACTOL 100(アクリルポリオール;ヒドロキシル価=100)7.50gを装入した。混合物を85℃に加熱し、2.0時間撹拌しながら同温度に保持した。反応混合物を60〜70℃に冷却し、ガラス容器中に注いだ。この反応混合物をトルエン中で5%に希釈し、スプレー用とした。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにPPG Industries製のOEMメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びクリアコート(UCC 1001)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレー塗布し、10分間風乾した。プライマーの塗布後、パネルにRed Spot Paint & Varnish製のOEM二液型ウレタンベースコート(206LE19689K)及びクリアコート(317LE19929)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
これは、比較例1、2、3及び4に比較して、ポリオレフィン面へのメラミン硬化コーティング及びウレタン硬化コーティングの優れた耐熱性及び耐湿性を提供する接着促進剤を生成するために多官能性アルコールで変性されたカルボキシル化ポリオレフィンの一例である。
実施例10
機械的オーバーヘッド撹拌機、冷却器、添加用漏斗及び窒素注入口を装着した1Lの3つ口丸底フラスコに、tert−ブチルベンゼン550g並びに融解熱が約5.2カロリー/gであるプロピレン約80モル%及びエチレン約20モル%からなるプロピレン−エチレンコポリマー300.0gを装入した。このコポリマーは環球式軟化点が135℃であった。混合物を45分かけて150℃に加熱して、無色の溶液を生成した。無水マレイン酸(36.0g)及び2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン(14.4g,ラジカル開始剤)をアセトン46.2g中に溶解させた。無水マレイン酸/アセトン/ラジカル開始剤の得られた溶液を添加用漏斗に移し、反応フラスコに60分かけて装入した。無水マレイン酸及びラジカル開始剤の添加後、フラスコ内容物を150℃において更に4時間撹拌した。温度150℃及び圧力50mmHgにおいてポットから他に何も蒸留されなくなるまで、真空下で反応混合物からtert−ブチルベンゼンを蒸留した。温度を125℃に保持しながら、30分かけて溶融カルボキシル化ポリオレフィンにキシレン(960g,混合異性体)を添加した。得られたカルボキシル化ポリオレフィンのキシレン中溶液を室温に冷却し、壜詰めした。
オーバーヘッド撹拌機、冷却器、熱電対及び窒素注入口を装着した500mlの3つ口丸底フラスコに、前述のようにして製造したカルボキシル化ポリオレフィン溶液150.0g、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール12.3g及びp−トルエンスルホン酸0.05gを装入した。混合物を100℃に加熱し、5時間撹拌しながら同温度に保持した。反応混合物を60〜70℃に冷却し、ガラス容器中に注いだ。この反応混合物をトルエン中で5%に希釈し、スプレー用とした。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにPPG Industries製のOEMメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びクリアコート(UCC 1001)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにRed Spot Paint & Varnish製のOEM二液型ウレタンベースコート(206LE19689K)及びクリアコート(317LE19929)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
これは、ポリオレフィン面へのメラミン硬化コーティング及びウレタン硬化コーティングの優れた耐熱性及び耐湿性を提供する接着促進剤を生成するために多官能性アルコールで変性されたカルボキシル化ポリオレフィンの一例である。
実施例11
機械的オーバーヘッド撹拌機、冷却器、熱電対及び窒素注入口を装着した5Lの3つ口丸底フラスコに、プロピレン−エチレン−ブチレンターポリマー(Degussa AGから入手可能なVestoplast 750,融解熱約6.7カロリー/g)525.0g及びtert−ブチルベンゼン927gを添加した。この混合物を45分かけて150℃に加熱し、同温度に1.5時間保持した。この保持期間の間に、無水マレイン酸(65.7g)のアセトン(88.9g)中溶液を製造した。この溶液に、2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン(25.7g、ラジカル開始剤)を装入した。得られた無水マレイン酸/アセトン/ラジカル開始剤の溶液を添加用漏斗に移し、反応フラスコに2.5時間かけて装入した。添加後、反応フラスコの内容物を150℃において更に4時間撹拌した。温度150℃及び圧力50mmHgにおいて反応フラスコから他に何も蒸留されなくなるまで、真空下で反応混合物からtert−ブチルベンゼンを蒸留した。約55分かけて溶融カルボキシル化ポリオレフィンにキシレン(1850g,混合異性体)を添加した。得られた溶液を加熱還流し、過剰のキシレン(108g)を留去した。フラスコ内容物を約60℃に冷却し、壜詰めした。これによって、固形分25.1%及び酸価16.9mg KOH/g(固形分100%ベースでは67.3mg KOH/g)を有する溶液2342gが得られた。
オーバーヘッド撹拌機、冷却器、熱電対及び窒素注入口を装着した2Lの3つ口丸底フラスコに、前述のようにして製造したカルボキシル化ポリオレフィン溶液669.7gを装入した。フラスコ内容物を90℃に加熱し、次いで2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(BEPD)58.7gを装入した。混合物を撹拌しながら8時間90℃に保持した。反応混合物を50℃に冷却し、ガラスジャー中に注いだ。これによって、BEPD変性カルボキシル化ポリオレフィンの溶液714gが得られた。
これは、接着促進剤を生成するために、マレイン酸化された後、多官能性アルコールで変性された、融解熱が約6.7カロリー/gのプロピレン、エチレン及びブチレンのターポリマーの一例である。
実施例12
この例においては、本発明の多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンの分散液の製造について記載する。
機械的オーバーヘッド撹拌機、冷却器、熱電対及び窒素注入口を装着した3Lの3つ口丸底フラスコに、Eastman Chemical Companyから入手可能な市販カルボキシル化ポリオレフィン、AP440−1(キシレン中25%)2250gを添加した。この材料を90℃に加熱した。90℃において、この材料に2−エチル−1,3−ヘキサンジオール134.2gを約15分かけて添加した。混合物を90℃において4時間撹拌した。混合物を60〜70℃に冷却し、ガラス容器に注いだ。真空蒸留ヘッド、オーバーヘッド撹拌機及び熱電対を装着した500mlの3つ口丸底フラスコに、前述のようにして製造した溶液350.0gを添加した。この混合物を90℃に加熱し、反応器内部の圧力を徐々に低下させて、カルボキシル化ポリオレフィン溶液から溶媒(キシレン)をストリッピングした。反応器内部の圧力は760mmHgから徐々に19mmHgまで低下させた。残留溶媒を全て除去するのを助けるために温度を120℃まで徐々に上昇させた。パル(Parr)反応器に、固体2−エチル−1,3−ヘキサンジオール変性カルボキシル化ポリオレフィン(前記の溶媒ストリッピング工程から回収された)25.0g、Triton N−101(エトキシル化アルキルフェノール界面活性剤)6.0g、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール1.75g及び水97.0gを添加した。この反応器を密閉し、150℃に加熱した。混合物を2時間撹拌しながら150℃に保持した。次いで、混合物を170℃に加熱し、更に1時間同温度に保持した。次に、混合物をできるだけ速く冷却し、ガラス容器に注いだ。混合物は透光性に優れ、反応器壁には固体が極少量(1.0g未満)しか残っていなかった。エマルジョンのpHは約10であった。
この実施例は、本発明の多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンが、界面活性剤、アミン及び水を用いて水中に分散可能なことを示している。
実施例13
機械的オーバーヘッド撹拌機、冷却器、熱電対及び窒素注入口を装着した5Lの3つ口丸底フラスコに、プロピレン−エチレン−ブチレンターポリマー(Degussa AGから入手可能なVestoplast 792、融解熱約7.4カロリー/g)525.0g及びtert−ブチルベンゼン928gを装入した。この混合物を45分かけて150℃に加熱し、同温度に1.5時間保持した。この保持期間の間に、無水マレイン酸(65.6g)のアセトン(89.4g)中溶液を製造した。この溶液に、2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン(25.7g、ラジカル開始剤)を装入した。得られた無水マレイン酸/アセトン/ラジカル開始剤の溶液を添加用漏斗に移し、反応フラスコに2.5時間かけて装入した。添加後、反応フラスコの内容物を150℃において更に4時間撹拌した。温度149℃及び圧力43mmHgにおいて反応フラスコから他に何も蒸留されなくなるまで、真空下で反応混合物からtert−ブチルベンゼンを蒸留した。約65分かけて溶融カルボキシル化ポリオレフィンにキシレン(1850g,混合異性体)を添加した。得られた溶液を加熱還流し、過剰のキシレン(102g)を留去した。フラスコ内容物を約60℃に冷却し、壜詰めした。これによって、固形分25.2%及び酸価17.4mg KOH/g(固形分100%ベースでは69.1mg KOH/g)を有する溶液2342gが得られた。
機械的オーバーヘッド撹拌機、冷却器、熱電対及び窒素注入口を装着した2Lの3つ口丸底フラスコに、前述のようにして製造したカルボキシル化ポリオレフィン溶液718.6gを装入した。フラスコ内容物を90℃に加熱し、次いで2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール(TMPD)57.5gを装入した。混合物を撹拌しながら8時間90℃に保持した。反応混合物を50℃に冷却し、ガラスジャー中に注いだ。これによって、固形分が25.0%であるTMPD変性カルボキシル化ポリオレフィンの溶液762gが得られた。
機械的オーバーヘッド撹拌機、蒸留ヘッド及び冷却器、熱電対並びに窒素アダプターを装着した1Lの3つ口丸底フラスコに、前述のようにして製造したTMPD変性カルボキシル化ポリオレフィン350gを装入した。この溶液に、Triton N−101(Union Carbideから入手できる非イオン性界面活性剤)7gを装入した。得られた混合物を90℃に加熱した。系の圧力を低下させることによって蒸留を開始させ、温度90℃及び圧力20mmHgにおいてそれ以上留出物が採取されなくなるまで蒸留を続けた。系を再び大気圧にし、温度を85℃以上に保持しながら、反応フラスコに温かい(65℃)N,N−ジメチルエタノールアミン(DMEA)の水367.5g中溶液を約20分かけて装入した。得られた分散液を加熱還流した。留出物を約40mL採取した。分散液を45分間90〜95℃に保持し、周囲温度に冷却し、次いでガラスジャーに瓶詰めした。これによって、固形分19.0%及びpH9.0の透光性に優れた分散液が得られた。
この例は、本発明の多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンが、界面活性剤、アミン及び水を用いて水中に分散可能なことを示している。
Figure 0004295097
比較例1
機械的オーバーヘッド撹拌機、冷却器、添加用漏斗及び窒素注入口を装着した1Lの3つ口丸底フラスコにtert−ブチルベンゼン275g並びに融解熱が約5.2カロリー/gである、プロピレン約80モル%及びエチレン約20モル%からなるプロピレン−エチレンコポリマー(Eastman Chemical CompanyからEastman Eastoflex E−1200(商標)プロピレン−エチレンコポリマーとして入手可能)150.0gを装入した。このコポリマーは環球式軟化点が135℃であった。混合物を45分かけて150℃に加熱して、無色の溶液を生成した。無水マレイン酸(12.0g)及び2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン(4.8g,ラジカル開始剤)をアセトン15.0g中に溶解させた。無水マレイン酸/アセトン/ラジカル開始剤の得られた溶液を添加用漏斗に移し、反応フラスコに40分かけて装入した。無水マレイン酸及びラジカル開始剤の添加後、フラスコ内容物を150℃において更に4時間撹拌した。温度150℃及び圧力50mmHgにおいてポットから他に何も蒸留されなくなるまで、真空下で反応混合物からtert−ブチルベンゼンを蒸留した。温度を116〜145℃に保持しながら、20分かけて溶融カルボキシル化ポリオレフィンにキシレン(478g,混合異性体)を添加した。得られたカルボキシル化ポリオレフィンのキシレン中溶液を室温に冷却し、壜詰めした。この材料の分析結果は、酸価11.6mg KOH/g及び固形分レベル25.0%であった。固形分%を修正すると、酸価の値は100%の固体材料に関しては46.4mg KOH/gに増加する。この材料をトルエン中で固形分5%に希釈して、スプレー用とした。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにPPG Industries製のOEMメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びクリアコート(UCC 1001)を上塗りした。
ペイント密着性試験を、ASTM D3359B法に従って行った。この試験の結果は以下の通りであった;Montell Hifax CA 187 AC TPO上における密着性の保持:100%。
Cleveland湿潤試験を、49℃においてASTM D3359と共にASTM D4585に従って行った。結果は以下の通りであった:24時間の暴露後の密着性の保持:0%。
耐揮発油性を、General Motors試験GM 9501P Method Bを用いて試験した。結果は以下の通りであった:合成燃料混合物(55/45 VM&P ナフサ/トルエン)中において1時間後の損失%:0%(膨れは観察されなかった)。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにRed Spot Paint & Varnish製のOEM二液型ウレタンベースコート(206LE19689K)及びクリアコート(317LE19929)を上塗りした。
ペイント密着性試験を、ASTM D3359B法に従って行った。この試験の結果は以下の通りであった;Montell Hifax CA 187 AC TPO上における密着性の保持:100%。
Cleveland湿潤試験を、49℃においてASTM D3359と共にASTM D4585に従って行った。結果は以下の通りであった:48時間の暴露後の密着性の保持:100%;192時間暴露後の密着性の保持:100%;504時間の暴露後の密着性の保持:100%。
耐揮発油性を、General Motors試験GM 9501P Method Bを用いて試験した。結果は以下の通りであった:合成燃料混合物(55/45 VM&P ナフサ/トルエン)中において1時間後の損失%:0%(50%の膨れが観察された)。
従って、この例は、このカルボキシル化ポリオレフィン接着促進剤は、メラミン硬化コーティングに関しては充分な耐熱性及び耐湿性を付与しないことを示している。
比較例2
融解熱が約5.2カロリー/gである、プロピレン約80モル%及びエチレン20モル%からなるプロピレン−エチレンコポリマーをキシレン中に固形分5%で溶解させた。混合物中に存在するかもしれない不溶解ポリマーを除去するために、この溶液を濾過した。この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにPPG Industries製のOEMメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びクリアコート(UCC 1001)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
下塗りしたパネルにRed Spot Paint & Varnish製のOEM二液型ウレタンベースコート(206LE19689K)及びクリアコート(317LE19929)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
これは、ヒドロキシル官能基もカルボキシル官能基も含まず且つポリオレフィン面への接着促進剤としては充分に機能しないプロピレン−エチレンコポリマーの一例である。
比較例3
機械的オーバーヘッド撹拌機、熱電対、窒素パージ、Dean−Starkトラップ及び冷却器を装着した500mlの3つ口丸底フラスコに、実施例1に記載したようにして製造した無水マレイン酸変性ポリマー(キシレン中25%)150.0g及びメタノール2.0gを装入した。混合物を130〜135℃に加熱し、2時間撹拌しながら同温度に保持した。反応混合物を室温に冷却し、ガラス容器中に注いだ。この反応混合物をトルエン中で5%に希釈し、スプレー用とした。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにPPG Industries製のOEMメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びクリアコート(UCC 1001)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにRed Spot Paint & Varnish製のOEM二液型ウレタンベースコート(206LE19689K)及びクリアコート(317LE19929)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
比較例4
機械的オーバーヘッド撹拌機、熱電対、窒素パージ、Dean−Starkトラップ及び冷却器を装着した500mlの3つ口丸底フラスコに、実施例1に記載したようにして製造した無水マレイン酸変性ポリマー(キシレン中25%)500.0g及び2−エチルヘキサノール15.9gを装入した。混合物を90℃に加熱し、2時間撹拌しながら同温度に保持した。この反応混合物を60℃に冷却し、ガラス容器中に注いだ。この反応混合物をトルエン中で5%に希釈し、スプレー用とした。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにPPG Industries製のOEMメラミン硬化ベースコート(DURETHANE 802)及びクリアコート(UCC 1001)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
この組成物を熱可塑性オレフィン(TPO)試験プラック上にプライマーとしてスプレーコーティングし、10分間風乾した。プライマーのコーティング後、パネルにRed Spot Paint & Varnish製のOEM二液型ウレタンベースコート(206LE19689K)及びクリアコート(317LE19929)を上塗りした。試験結果を表Iに記載する。
本発明を、特にその好ましい実施態様に関して詳述したが、本発明の精神及び範囲内で変形及び変更が可能なことを理解されたい。

Claims (21)

  1. 少なくとも1種の溶剤と、
    0〜10カロリー/gの融解熱を有するポリオレフィンから製造された少なくとも1種のカルボキシル化ポリオレフィンと、
    少なくとも1種の多官能性アルコールとの反応生成物を含む多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィン
    とを含んでなるプライマー組成物であって、前記カルボキシル化ポリオレフィンが
    エチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンから製造されたエチレンコポリマー;ポリプロピレン;エチレン又は炭素数4〜10のα−オレフィンを含むプロピレンコポリマー;ポリ(1−ブテン);エチレン及び/又は炭素数4〜10のα−オレフィンから製造されたプロピレンターポリマー;並びに1−ブテン及びエチレン又は炭素数3〜10のα−オレフィンから製造された1−ブテンコポリマーからなる群から選ばれた少なくとも1種のポリオレフィンポリマーと
    不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、ビニルモノマー及びアクリルモノマーからなる群から選ばれた少なくとも1種のモノマーとの反応生成物であり、
    前記多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンが1種又はそれ以上の側鎖ヒドロキシル官能基を含み、
    前記溶剤が水又は有機溶剤であるプライマー組成物。
  2. 前記ポリオレフィンポリマーがプロピレン80モル%及びエチレン20モル%を含むエチレン−プロピレンコポリマーである請求項1に記載のプライマー組成物。
  3. 前記の少なくとも1種のモノマーが無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、グルタコン酸無水物、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−ペンテン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ−n−プロピル、マレイン酸ジイソプロピル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジ−n−プロピル、フマル酸ジイソプロピル、イタコン酸ジメチル、アクリル酸メチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル及びそれらの混合物からなる群から選ばれた少なくとも1種を含む請求項1に記載のプライマー組成物。
  4. 前記の少なくとも1種の多官能性アルコールがトリメチロールエタン、ペンタエリトリトール、トリメチロールプロパン、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−プロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリウレタンポリオール、グルコース及びスクロースからなる群から選ばれた少なくとも1種を含む請求項1に記載のプライマー組成物。
  5. 前記多官能性アルコールが1個の一級ヒドロキシル基及び1個の二級又は三級ヒドロキシル基を含む請求項1に記載のプライマー組成物。
  6. 前記多官能性アルコールが2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール及び1,2−プロピレングリコールからなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項5に記載のプライマー組成物。
  7. 前記溶剤が有機溶剤である請求項1に記載のプライマー組成物。
  8. 前記溶剤がエステル溶剤、ケトン溶剤、脂肪族溶剤、芳香族溶剤及びそれらの混合物からなる群から選ばれた少なくとも1種を含む請求項7に記載のプライマー組成物。
  9. アミン又は無機塩基と多官能性アルコ−ル変性カルボキシル化ポリオレフィンとの反応生成物を更に含み;
    前記溶剤が水;及び場合によっては界面活性剤を更に含む請求項1に記載のプライマー組成物。
  10. 界面活性剤を含み、その界面活性剤が非イオン性界面活性剤である請求項9に記載のプライマー組成物。
  11. 前記アミンが脂肪族アミンである請求項9に記載の水性プライマー組成物。
  12. 前記アミンが、アンモニア、水酸化アンモニウム、トリメチルアミン、ジエチルアミン、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、モルホリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール及びN−メチルジエタノールアミンからなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項9に記載のプライマー組成物。
  13. 少なくとも1種のコーティング用樹脂;並びに
    0〜10カロリー/gの融解熱を有するポリオレフィンから製造された少なくとも1種のカルボキシル化ポリオレフィンと、
    少なくとも1種の多官能性アルコールとの反応生成物を含む多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィン
    とを含んでなるコーティング用組成物であって、前記カルボキシル化ポリオレフィンがエチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンから製造されたエチレンコポリマー;ポリプロピレン;エチレン又は炭素数4〜10のα−オレフィンを含むプロピレンコポリマー;ポリ(1−ブテン);エチレン及び/又は炭素数4〜10のα−オレフィンから製造されたプロピレンターポリマー;並びに1−ブテン及びエチレン又は炭素数3〜10のα−オレフィンから製造された1−ブテンコポリマーからなる群から選ばれた少なくとも1種のポリオレフィンポリマーと
    不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、ビニルモノマー及びアクリルモノマーからなる群から選ばれた少なくとも1種のモノマーとの反応生成物であり、
    前記コーティング用組成物が、場合によっては更にレベリング剤、レオロジー剤、流れ調整剤;会合性増粘剤、艶消し剤、顔料湿潤及び分散剤、界面活性剤;紫外線(UV)吸収剤、紫外線(UV)安定剤、着色顔料、脱泡剤、消泡剤、沈降防止剤、流れ止め剤、増ちょう剤、皮張り防止剤、浮き色防止剤、色別れ防止剤、抗真菌剤、殺カビ剤、腐蝕防止剤、増粘剤及び融合助剤を含むコーティング組成物。
  14. 請求項7に記載のプライマー組成物を含むプライマーコーティング、及び場合によっては更に、コーティング組成物を含むペイントトップコートが被覆された造形品又は成形品基体を含んでなる製造品。
  15. 前記コーティング組成物がメラミン及びウレタンの少なくとも一つを含む請求項14に記載の製造品。
  16. 金属及びプラスチックの少なくとも一つを含む請求項14に記載の製造品。
  17. プラスチック又は金属基体、請求項9に記載のプライマー組成物を含むプライマーコーティング及びトップコートを含む製造品。
  18. 前記トップコートがメラミン及びウレタンの少なくとも一つを含む請求項17に記載の製造品。
  19. 金属及びプラスチックの少なくとも一つからなる請求項17に記載の製造品。
  20. 接着剤並びに0〜10カロリー/gの融解熱を有するポリオレフィンから製造された少なくとも1種のカルボキシル化ポリオレフィンと、
    少なくとも1種の多官能性アルコールとの反応生成物を含む多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンを含む接着剤組成物であって、前記カルボキシル化ポリオレフィンがエチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンから製造されたエチレンコポリマー;ポリプロピレン;エチレン又は炭素数4〜10のα−オレフィンを含むプロピレンコポリマー;ポリ(1−ブテン);エチレン及び/又は炭素数4〜10のα−オレフィンから製造されたプロピレンターポリマー;並びに1−ブテン及びエチレン又は炭素数3〜10のα−オレフィンから製造された1−ブテンコポリマーからなる群から選ばれた少なくとも1種のポリオレフィンポリマーと
    不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、ビニルモノマー及びアクリルモノマーからなる群から選ばれた少なくとも1種のモノマーとの反応生成物である接着剤組成物。
  21. インク並びに0〜10カロリー/gの融解熱を有するポリオレフィンから製造された少なくとも1種のカルボキシル化ポリオレフィンと、
    少なくとも1種の多官能性アルコールとの反応生成物を含む多官能性アルコール変性カルボキシル化ポリオレフィンを含むインク組成物であって、前記カルボキシル化ポリオレフィンがエチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンから製造されたエチレンコポリマー;ポリプロピレン;エチレン又は炭素数4〜10のα−オレフィンを含むプロピレンコポリマー;ポリ(1−ブテン);エチレン及び/又は炭素数4〜10のα−オレフィンから製造されたプロピレンターポリマー;並びに1−ブテン及びエチレン又は炭素数3〜10のα−オレフィンから製造された1−ブテンコポリマーからなる群から選ばれた少なくとも1種のポリオレフィンポリマーと
    不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、ビニルモノマー及びアクリルモノマーからなる群から選ばれた少なくとも1種のモノマーとの反応生成物であるインク組成物。
JP2003525046A 2001-08-30 2002-07-31 変性カルボキシル化ポリオレフィン及びそれらの定着剤としての使用 Expired - Lifetime JP4295097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/943,561 US20020151656A1 (en) 2001-02-09 2001-08-30 Modified Carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters for polyolefin surfaces
US10/068,630 US20020198329A1 (en) 2001-02-09 2002-02-06 Modified carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
US10/208,642 US20030018139A1 (en) 2001-02-09 2002-07-30 Modified carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
PCT/US2002/024305 WO2003020777A1 (en) 2001-08-30 2002-07-31 Modified carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005501938A JP2005501938A (ja) 2005-01-20
JP2005501938A5 JP2005501938A5 (ja) 2006-01-05
JP4295097B2 true JP4295097B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=27371380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525046A Expired - Lifetime JP4295097B2 (ja) 2001-08-30 2002-07-31 変性カルボキシル化ポリオレフィン及びそれらの定着剤としての使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030018139A1 (ja)
EP (1) EP1423441B1 (ja)
JP (1) JP4295097B2 (ja)
CN (1) CN100376603C (ja)
AT (1) ATE309277T1 (ja)
BR (1) BR0211637A (ja)
DE (1) DE60207274T2 (ja)
WO (1) WO2003020777A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058355B2 (en) * 2004-10-06 2011-11-15 Eastman Chemical Company Modified chlorinated carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
CN102352046A (zh) * 2005-06-03 2012-02-15 三菱化学株式会社 水性树脂分散体的制造方法
CN101384676B (zh) * 2006-02-16 2011-06-29 关西涂料株式会社 水性底漆组合物及使用该组合物的塑料成型品的涂装方法
JP5079436B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-21 三洋化成工業株式会社 接着剤組成物
CN101239794B (zh) * 2007-12-28 2010-12-15 河海大学 水泥基材料的增粘剂和制备方法及其应用
CN101538432B (zh) * 2008-03-19 2012-10-03 深圳市海川实业股份有限公司 一种抗菌型水性油墨及其制备方法
WO2010099645A1 (zh) * 2009-03-02 2010-09-10 上海富元塑胶科技有限公司 一种聚烯烃分子链的偶联方法
US8652247B2 (en) 2010-03-25 2014-02-18 Basf Se PE wax dispersions in the coating of plastics
CA2794227A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Basf Se Pe wax dispersions in the coating of plastics
JP5454284B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
WO2011142949A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-17 Dow Global Technologies Llc Adhesion promoter system, and method of producing the same
TWI507494B (zh) 2010-12-28 2015-11-11 Toagosei Co Ltd An adhesive composition and a hot melt adhesive member using the composition
CN102363684B (zh) * 2011-06-30 2013-02-13 成都倍大涂料有限公司 水性双组分白底漆及其制备方法
US9505024B2 (en) 2011-12-19 2016-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of producing a printed image on a pre-treated, low-porous or non-porous medium
WO2013095332A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pretreatment fluids with ammonium metal chelate cross-linker for printing media
CN103866607B (zh) * 2014-03-25 2016-03-02 广州慧谷化学有限公司 一种高强度直镀铝水性底涂及其制备方法和应用
CN104327664A (zh) * 2014-11-26 2015-02-04 江苏博腾新材料股份有限公司 一种防浮色发花涂料
US20200263040A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Adhesion promoting compositions and method of improving fuel resistance of a coated article
CN110746878B (zh) * 2019-11-19 2021-10-01 合众(佛山)化工有限公司 一种高硬度抗流挂聚氨酯水性功能涂料
JP7543841B2 (ja) 2020-10-26 2024-09-03 artience株式会社 接着性樹脂組成物、該組成物を用いたシート、蓋材、部材セット、及び容器
JP2022158661A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 住友化学株式会社 水性分散体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569925B2 (ja) * 1974-06-19 1981-03-04
GB8818711D0 (en) * 1988-08-05 1988-09-07 Shell Int Research Lubricating oil dispersants
US5102956A (en) * 1990-11-08 1992-04-07 Lord Corporation Modified halogenated polyolefin adhesives

Also Published As

Publication number Publication date
DE60207274D1 (de) 2005-12-15
DE60207274T2 (de) 2006-07-27
CN100376603C (zh) 2008-03-26
US20030018139A1 (en) 2003-01-23
BR0211637A (pt) 2004-07-13
WO2003020777A1 (en) 2003-03-13
EP1423441A1 (en) 2004-06-02
CN1547595A (zh) 2004-11-17
JP2005501938A (ja) 2005-01-20
ATE309277T1 (de) 2005-11-15
EP1423441B1 (en) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295097B2 (ja) 変性カルボキシル化ポリオレフィン及びそれらの定着剤としての使用
US6831115B2 (en) UV-curable, non-chlorinated adhesion promoters
US8058355B2 (en) Modified chlorinated carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
JP4800480B2 (ja) ポリオレフィン基体用接着促進プライマー組成物
US20120040195A1 (en) Modified carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters for polyolefin surfaces
WO2000026310A1 (fr) Resine de liaison pour resine polyolefinique, son procede de production et ses utilisations
US5801219A (en) Zero VOC aqueous dispersion of an acid-modified polyolefin and a monoepoxide/polymeric acid adduct
US20020198329A1 (en) Modified carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
WO2002002689A1 (fr) Composition de solution de resine liante presentant des proprietes satisfaisantes en solution
JP2002338877A (ja) ポリオレフィン系樹脂用プライマー組成物
CN101035815B (zh) 改性氯化羧基化聚烯烃及其作为增粘剂的用途
US20070082209A1 (en) Adhesion-promoting primer composition for non-olefin substrates
JP2002053791A (ja) ハイソリッドプライマー用バインダー樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250