JP4294995B2 - シールドトンネル用可とう継手の構造 - Google Patents

シールドトンネル用可とう継手の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4294995B2
JP4294995B2 JP2003102035A JP2003102035A JP4294995B2 JP 4294995 B2 JP4294995 B2 JP 4294995B2 JP 2003102035 A JP2003102035 A JP 2003102035A JP 2003102035 A JP2003102035 A JP 2003102035A JP 4294995 B2 JP4294995 B2 JP 4294995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
thrust receiving
shield
thrust
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003102035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004308209A (ja
Inventor
信冶 林
浩司 丸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003102035A priority Critical patent/JP4294995B2/ja
Publication of JP2004308209A publication Critical patent/JP2004308209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294995B2 publication Critical patent/JP4294995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、とくに上下水道、共同溝、農業用水路、工業用水路などの管路として好適に使用されるシールドトンネルの途中に設ける、シールドトンネル用可とう継手の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、とくに軟弱地盤でのトンネルの建設に、シールド工法が広く行われている。
シールド工法においては、まずその発進位置と到達位置に、あるいは両位置とその中間の位置にそれぞれ立坑を構築し、このうち発進立坑から到達立坑へ向けてシールド機で地山を掘削しながら、シールド機内で次々にセグメントを組み立てて連結することでトンネルを構築する。
【0003】
シールド機は、発進立坑内に構築した反力受設備と、それと連続させて上記のようにセグメントを組み立てることで、シールド機の後ろに構築しつつあるトンネルの覆工(1次覆工)とを、シールド機のジャッキで後方へ押圧することによって、その反力として発生させた推力によって、地山を掘削しながら前進する。
上記シールド工法によって建設する、とくに管路用のシールドトンネルにおいては、伸縮や不等沈下などに伴う変位を吸収してトンネルの破損を防止するために、その途中の数カ所に環状の可とう継手部を形成する。
【0004】
可とう継手部は、シールドトンネルの、長さ方向の途中の、所定の位置に設けた環状の中断部を、当該中断部を形成する、その前後の、それぞれ環状のトンネル端部材の間に架設した環状の1次止水ゴムで止水することで構成する。
また、上記一対のトンネル端部材と、その間の環状の中断部とは、それぞれのトンネル端部材を環の周方向に複数個に分割した一対のセグメント部材を、所定幅の中断部を挟んで仮固定してセグメント(可とうセグメント)を形成し、それを複数個、他のセグメントと同様に環状に組み立てることで構成する。
【0005】
シールドトンネル建設の際には、前述したシールド機の推力が上記中断部に加わってもその間隔を保持して、可とう継手部としての構造と機能とを失わないように維持するとともに、上記推力を、その前後のトンネル端部材間で伝達するべく、環状の中断部の複数箇所に、推力受け材を設置する。
また推力受け材は、個々の可とうセグメントの中断部にあらかじめ挿入、固定しておいて、セグメントの組み立て時に、当該中断部の間隔を保持する仮固定のためのスペーサを兼用させる場合もある。
【0006】
かかる推力受け材としては、中断部の、推力受け材を取り付ける部分の間隔に対応した長さを有する、鋼材などで組み立てた1個の箱体からなるものを用いるのが一般的である。
しかし、単なる箱体からなる推力受け材では、下記のような問題がある。
(1) 推力受け材には、シールドトンネルの建設時に、シールド機を、地山を掘削しながら前進させるための巨大な推力が加わり、それが掘削完了後も、推力受け材を挟む力として残留するために、使用済みの推力受け材を中断部から取り外すのが容易でない。そして通常は、何度でも再使用できるように頑丈に製造した推力受け材を、それにも拘わらず切断するなどして解体して除去しなければならない場合がある。
【0007】
(2) とくに直径の大きなトンネルや、あるいは地盤の関係上、シールド機を推進するのに大きな推力を要するトンネルでは、1つの中断部ごとの、推力受け材の設置数が増加する傾向にある。
そのため、とくに推力受け材を中断部から取り外す作業の際に多大な人手と時間とを要するという問題がある。
そこで近時、推力受け材の全体を、シールドトンネルの長さ方向に2分割あるいは3分割するとともに、そのうち少なくとも一つの分割面を中断部に対して傾斜させることで、当該分割面の前後いずれかの部材を楔形に形成することが提案された(特許文献1、特許文献2参照)。
【0008】
かかる構成によれば、楔形に形成した部材は、掘削完了後に、巨大な推力が推力受け材を挟む力として残留した状態でも、当該力の方向と交差する、分割面の傾斜に沿って前後の部材の間隔が拡がる方向に、比較的小さな力でもって引き出して取り外すことができる。
また、楔形の部材を取り外すと、それにともなってその前後の部材を推力から解放して、容易に取り外すことができる。
【0009】
このため、推力受け材を中断部から取り外す作業に要する人手と時間とを軽減することが可能となる。
【0010】
【特許文献1】
実開昭62−27594号公報(実用新案登録請求の範囲、第3欄第22行〜第5欄第35行、第2図〜第9図)
【特許文献2】
特開2000−145384号公報(請求項1、第0019欄〜第0031欄、図1)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の推力受け材は、2分割もしくは3分割したいずれの部材も、前述したような巨大な推力に対する耐久性に優れた頑丈な構造に形成する必要がある。このため、かかる推力受け材を用いるシールドトンネル用可とう継手の構造が複雑になって、コストが高くつきすぎるという問題がある。
本発明は、推力受け材を楔形に形成することによる、中断部から取り外す作業が容易になるという利点はそのまま活かしつつ、シールドトンネル用可とう継手の構造をより簡略化することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
請求項1記載の発明は、シールドトンネルの、長さ方向の途中に設けた環状の中断部を止水ゴムによって止水するとともに、上記中断部を形成する、その前後一対の、それぞれ端板と側板と天板とで構成されるセグメント部材を複数個、環状に組み立ててなるトンネル端部材の間に推力受け材を挿入して、トンネル掘削時のシールド機の推力を、この推力受け材を介して両トンネル端部材間で伝達するための可とう継手の構造であって、両トンネル端部材の、中断部を挟んで相対向する、上記セグメント部材の端板によって構成される一対の端面のうち少なくとも一方の、推力受け材を挿入する部分を、前記端板自体を傾斜させることで、対向する他方の端面に対して平行とならないように傾斜させた傾斜面として、当該傾斜面と、それに対向する端面との間の空間を楔形に形成するとともに、推力受け材を、上記空間に対応させて楔形に形成したことを特徴とするシールドトンネル用可とう継手の構造である。
【0013】
請求項1の構成では、上記のように環状の中断部を形成する、その前後一対のトンネル端部材の、相対向する端面を構成するセグメントの端板それ自体に傾斜面を形成して、楔形の推力受け材を挿入する楔形の空間を形成してある。
このため請求項1の構成によれば、推力受け材自体は1つの部品で済み、2分割、3分割する場合に比べて構造を簡略化して、これまでよりもコストダウンを図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1(a)(b)は、それぞれ本発明のシールドトンネル用可とう継手の構造の、実施の形態の一例のうち、環の上端部付近の断面を示す部分断面図である。また図2は、この例の構造において用いる推力受け材1の外観を示す斜視図である。さらに図3(a)は、上記可とう継手の構造を採用する、シールドトンネルTの途中に設けた、中断部G1を形成する、その前後一対の環状のトンネル端部材2、3間を、環状の一次止水ゴム4で止水した可とう継手部の外観を示す斜視図、同図(b)は、上記可とう継手部を構成する1つのセグメント部材2bを拡大して示す斜視図である。
【0015】
これらの図に見るように、この例の可とう継手の構造において用いる推力受け材1は、環状の中断部G1を形成する、その前後一対の環状のトンネル端部材2、3の、それぞれ中断部G1を挟んで相対向する端面2a、3aの間に挿入されるもので、従来同様に、鋼板などを組み合わせて構成してある。
詳しくは、図1(a)(b)において左側のトンネル端部材2の端面2aに当接する当て板11と、右側のトンネル端部材3の端面3aに当接する当て板12と、両当て板11、12間を繋ぐ枠体13とを、いずれも所定の厚みを有する鋼板を用いて形成し、それを組み立てることで推力受け材1を構成してある。
【0016】
また、図の例の推力受け材1は、当て板12を、当接させる左側の部材2の端面2aに合わせて、シールドトンネルTの長さ方向と直交方向に配置するとともに、当て板13を、右側の部材3の端面3aに合わせて、当て板12に対して、環の外方側(図1(a)(b)において上側)の長さL1が短く、かつ内方側(下側)の長さL2が長くなるように傾斜させて配置してあり、それによって全体を楔形に形成してある。
【0017】
また当て板11、12にはそれぞれ、端面2a、3aに当接させた状態で、ボルトB1、B2を挿通してナットN1、N2で締め付けることによって、推力受け材1を一対の部材2、3間に固定するための通孔11a、12aを形成してある。
また通孔11a、12aはそれぞれ、図2において上下方向に相当する、推力受け材1の、中断部G1への挿入方向の長さが幅よりも大きい長孔に形成してあり、それにより、推力受け材1の固定位置を微調整して、中断部G1の、シールドトンネルTの長さ方向のばらつきに対応可能としてある。
【0018】
上記の推力受け材1とともにこの例の可とう継手の構造を構成する環状のトンネル端部材2、3はそれぞれ、図3に示すように、環の周方向に分割した複数個(図では8個)のセグメント部材2b、3bを環状に組み立てて構成してある。
すなわち、相対向する一対の端面2a、3a間に形成される楔形の空間に推力受け材1を挿入して、前記のようにボルトB1、B2とナットN1、N2とを用いて固定するなどして一対のセグメント部材2b、3bを仮固定して可とうセグメントを構成し、かかる可とうセグメントを複数個、環状に組み立てることによって、図1(a)および図3(a)〔図3(a)では推力受け材1の記載を省略しているが〕に示すように、その間に所定幅の、環状の中断部G1を挟んだ環状の部材2、3を形成して、可とう継手の構造を構成してある。
【0019】
この際、隣り合う可とうセグメント同士は、それぞれ隣り合うセグメント部材2b、2bの側板23同士、セグメント部材3b、3bの側板33同士を当接させて、ボルトB3〔図1(a)(b)に示す〕とナットとを用いて締結、固定するなどして連結する。
また各セグメント部材2bは、図3(b)に示すように、前記端面2aを構成する、シールドトンネルTの長さ方向と直交方向に配置した端板21などを、やはり鋼板などを組み合わせて構成してある。
【0020】
つまり上記端板21と、この端板21と平行に配置した、セグメント部材2bの反対側の端面を構成する端板22と、両端板21、22と直交させてシールドトンネルTの長さ方向に配置した、セグメント部材2bの両側面を構成する一対の側板23、23と、これらの部材で形成した枠体の、環の外方側(図では下側)を塞いで、可とうセグメントの組み立てによってシールドトンネルTの外周面を規定する円筒状のスキンプレートを構成する天板24とをそれぞれ、所定の厚みを有する鋼板を用いて形成し、それを図に見るように箱状に組み立ててセグメント部材2bを構成してある。
【0021】
セグメント部材3bも、図示していないが同様に、前記端面3aを構成する、端板21に対して前記のように傾斜させた傾斜面を有する端板31などを、鋼板などを組み合わせて構成してある。
詳しくは、上記端板31と、シールドトンネルTの長さ方向と直交方向に配置した反対側の端板32と、両端板31、32と直交させてシールドトンネルTの長さ方向に配置した、セグメント部材3bの両側面を構成する一対の側板33、33と、これらの部材で形成した枠体の、環の外方側を塞いで円筒状のスキンプレートを構成する天板34とをそれぞれ、所定の厚みを有する鋼板を用いて形成し、それを箱状に組み立ててセグメント部材3bを構成してある。
【0022】
またこの例では、上記セグメント部材2b、3bの天板24、34をそれぞれ、端面2a、3aよりも、相手側のセグメント部材3b、2bの側へ延長して、一次止水ゴム4を嵌合して止水するための溝G2を形成してある。
またこの例では、上記一次止水ゴム4と、それが嵌合される溝G2とを、ともに環の外方側の幅が広く、かつ内方側の幅が狭い台形状の断面形状に形成してある。そしてそれにより、外部から圧力が加えられた際に、一次止水ゴム4が溝G2に圧接されることで、より確実に止水できるように構成してある。
【0023】
また複数個の可とうセグメントを組み立てた際に、天板24、34を円筒状に繋いで形成したスキンプレートの、上記一次止水ゴム4を嵌合した部分とその前後の領域の外周面には、止水をさらに確実にするために、鋼板等からなる帯状のカバープレート5を、スキンプレートと密着させた状態で固定してある。
上記各部からなる、この例の、シールドトンネル用可とう継手の構造によれば、図1(a)に示すように一対のトンネル端部材2、3の端面2a、3a間に推力受け部材1を挿入、固定することによって、シールド機の推力が両端面2a、3a間に形成した中断部G1に加わってもその間隔を保持して、可とう継手部としての構造と機能とを失わないように維持するとともに、上記推力を、前後のトンネル端部材2、3間で伝達しながらシールドトンネルTの掘削を行うことができる。
【0024】
またシールドトンネルTの掘削が完了した後は、巨大な推力が推力受け材1を挟む力として残留した状態であっても、当該力の方向と交差する、端面3aの傾斜に沿って両端面2a、3a間の間隔が拡がる方向に、比較的小さな力でもって、推力受け材1を引き出して取り外すことができる。
このため、推力受け材1を中断部G1から取り外す作業に要する人手と時間とを軽減することが可能となる。
【0025】
しかも推力受け材1は1つの部品で済み、2分割、3分割する場合に比べて構造を簡略化して、これまでよりもコストダウンを図ることができる。
なお図の例では、中断部G1を挟んで相対向する2つの端面2a、3aのうち端面3aのみを、シールドトンネルTの長さ方向と直交方向に対して傾斜させた傾斜面としていたが、両端面2a、3aが互いに平行にならず、推力受け材1を楔の効果で簡単に引き出すことができるのであれば、両端面2a、3aをともに傾斜面としてもよい。
【0026】
傾斜させる方向も、図の例の、環の内方側において、外方側よりも両端面2a、3a間の間隔が広くなる方向には限定されず、推力受け材1を引き出すスペースがあるのであれば、例えば環の周方向の一方において、他方よりも両端面2a、3a間の間隔が広くなる方向に、端面2a、3aのうちの少なくとも一方を傾斜させてもよい。
その他、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の設計変更を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシールドトンネル用可とう継手の構造の、実施の形態の一例のうち、環の上端部付近の断面を示す部分断面図であって、同図(a)は、中断部を挟んで相対向する2つの端面間に推力受け材を挿入し、固定した状態を示す部分断面図、同図(b)は、推力受け材を上記端面間から引き出した状態を示す部分断面図である。
【図2】上記図1の例の構造において用いる、推力受け材1の外観を示す斜視図である。
【図3】同図(a)は、上記可とう継手の構造を採用する、可とう継手部の外観を示す斜視図、同図(b)は、上記可とう継手部を構成する1つのセグメント部材を拡大して示す斜視図である。
【符号の説明】
T シールドトンネル
G1 中断部
1 推力受け材
2、3 トンネル端部材
2a、3a 端面
4 止水ゴム

Claims (1)

  1. シールドトンネルの、長さ方向の途中に設けた環状の中断部を止水ゴムによって止水するとともに、上記中断部を形成する、その前後一対の、それぞれ端板と側板と天板とで構成されるセグメント部材を複数個、環状に組み立ててなるトンネル端部材の間に推力受け材を挿入して、トンネル掘削時のシールド機の推力を、この推力受け材を介して両トンネル端部材間で伝達するための可とう継手の構造であって、両トンネル端部材の、中断部を挟んで相対向する、上記セグメント部材の端板によって構成される一対の端面のうち少なくとも一方の、推力受け材を挿入する部分を、前記端板自体を傾斜させることで、対向する他方の端面に対して平行とならないように傾斜させた傾斜面として、当該傾斜面と、それに対向する端面との間の空間を楔形に形成するとともに、推力受け材を、上記空間に対応させて楔形に形成したことを特徴とするシールドトンネル用可とう継手の構造。
JP2003102035A 2003-04-04 2003-04-04 シールドトンネル用可とう継手の構造 Expired - Fee Related JP4294995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102035A JP4294995B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 シールドトンネル用可とう継手の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102035A JP4294995B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 シールドトンネル用可とう継手の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004308209A JP2004308209A (ja) 2004-11-04
JP4294995B2 true JP4294995B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33465640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102035A Expired - Fee Related JP4294995B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 シールドトンネル用可とう継手の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294995B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378527B2 (ja) 2021-10-12 2023-11-13 聯徳(広州)機械有限公司 アルミニウム型材用液状塗料及び粉体スプレー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378527B2 (ja) 2021-10-12 2023-11-13 聯徳(広州)機械有限公司 アルミニウム型材用液状塗料及び粉体スプレー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004308209A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009114643A (ja) 地下構造物の連結構造
JP4294995B2 (ja) シールドトンネル用可とう継手の構造
JP4713454B2 (ja) 拡幅セグメント
JP3728709B2 (ja) シールドセグメント
JP4279057B2 (ja) 可撓セグメントとそれを用いたシールドトンネルの継手構造
JP5944970B2 (ja) オープンシールド工法
JP2011162950A (ja) 可撓セグメントリングおよびシールドトンネルの施工方法
JP6321981B2 (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
JP5599329B2 (ja) 継手構造
JP5777160B2 (ja) バッキング防止装置
JP2018053465A (ja) コンクリート函体の可撓継手構造
JP3318545B2 (ja) セグメントのローリング修正方法
JP6039734B1 (ja) オープンシールド工法
JP3708859B2 (ja) 可撓継手
JP4202348B2 (ja) 可撓セグメント
JP2004285679A (ja) シールドトンネルおよびシールドトンネルの接続工法
JP3374093B2 (ja) 推力受け材とそれを用いた可とう継手部の施工方法
JP6039736B1 (ja) オープンシールド工法
JP6979417B2 (ja) オープンシールド工法用コンクリート函体の可撓継手用シール材の配設方法
JP7315444B2 (ja) 六角形セグメント及び六角形セグメントの接合構造
JP4460558B2 (ja) 地下構造物の継手構造
JP4391672B2 (ja) 可撓性シール材およびその取付方法
JP6039735B1 (ja) オープンシールド工法
JP6290986B2 (ja) 可撓継手によるコンクリート函体使用のオープンシールド工法
JPH074187A (ja) 覆工用セグメントの継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees