JP4292228B1 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4292228B1
JP4292228B1 JP2007338251A JP2007338251A JP4292228B1 JP 4292228 B1 JP4292228 B1 JP 4292228B1 JP 2007338251 A JP2007338251 A JP 2007338251A JP 2007338251 A JP2007338251 A JP 2007338251A JP 4292228 B1 JP4292228 B1 JP 4292228B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement amount
circuit board
printed circuit
position detection
optical position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007338251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157842A (ja
Inventor
寛則 元永
敬 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007338251A priority Critical patent/JP4292228B1/ja
Priority to US12/340,008 priority patent/US7852320B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4292228B1 publication Critical patent/JP4292228B1/ja
Publication of JP2009157842A publication Critical patent/JP2009157842A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】構成の複雑化を招くことなく、センサIC等のデバイスの配置される向きの自由度を高めることができる情報処理装置を実現する。
【解決手段】筐体10の上面上には、光学式ポインティングデバイス12が配置されている。光学式ポインティングデバイス12は、検知エリア121と、筐体10内に内蔵された光学式位置検出IC122とから構成されている。BIOSは、光学式位置検出IC122が2つの向き(右寄せ位置、上寄せ位置)の内のいずれの向きで配置されているかを示す姿勢信号と、光学式位置検出IC122からの移動量情報とに基づいて、表示装置の表示画面上に表示されるカーソルの移動方向および移動量を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明はポインティングデバイスとして機能するセンサを有するパーソナルコンピュータのような情報処理装置に関する。
一般に、パーソナルコンピュータのような情報処理装置においては、ポインティングデバイスとして、マウスおよびタッチバッドが用いられている。ユーザはマウスを例えば机上で動かすことにより、あるいはタッチバッド上を指でなぞることにより、表示画面上のカーソルの位置を移動するといったポインティング操作を行うことが出来る。
特許文献1には、2つの動作モードでマウスを制御する装置が開示されている。この装置においては、マウスを所定の向きで使用する通常モードと、マウスを所定の向きに対してひっくり返した向きで使用するひっくり返しモードとが用いられる。ひっくり返しモードにおいては、カーソルの移動方向が自動的に反転される。これにより、ユーザは、マウスを、所定の向きで使用するだけでなく、ひっくり返した向きでも使用することが出来る。
特開2007−25801号公報
しかし、マウスをポインティングデバイスとして使用する場合においては、マウスを机上のような面上で動かす必要がある。このため、コンピュータの使用場所は、家庭内やオフィス内などの特定の場所に限定されることになる。また、タッチパッドにおいても、タッチされた位置を検知可能な一定サイズの座標検知エリアをコンピュータの筐体上に配置することが必要となる。
このため、最近では、省スペースでポインティング操作を実行可能な新たなポインティングデバイスの開発が要求され始めている。
また、ポインティングデバイスを実現するためのセンサIC等のデバイスをコンピュータの筐体内に組み込む場合においては、各種部品の実装効率およびポインティングデバイスの操作性を考慮して、センサICの実装位置を決定することが必要となる。この場合、通常は、センサICはある固定の向きに配置しなければならない。なぜなら、例えば、指が右に動いた場合にはカーソルも右に移動するように、指の移動方向とカーソルの移動方向とを整合させることが必要なためである。
しかし、センサICを配置する向きに対するこのような制約は、実装効率の低下を招く要因となる。
よって、センサICが配置される向きの自由度を高めるための新たな技術が必要である。この場合、もしセンサICが配置され得る向きに対して何等制約を加えなかったならば、センサICが配置され得る例えば4方向の向き全てをカバーするようにシステムを構築しなければならず、これによってシステム構成が大幅に複雑化されてしまう可能性がある。
本発明は上述の事情を考慮してなされたものであり、システム構成の複雑化を招くことなく、センサIC等のデバイスの配置される向きの自由度を高めることができる情報処理装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の情報処理装置は、各種電子部品を内蔵し、右端部、左端部、前端部、および後端部を有する矩形状の筐体と、前記筐体の上面に配置された透光領域を含む検知エリア上におけるオブジェクトの動きに応じて前記オブジェクトの水平方向および垂直方向それぞれの移動量を示す2次元の移動量情報を出力する光学式位置検出ICであって、一端部と他端部とを有する矩形形状のパッケージと、前記パッケージの中心位置よりも前記一端部側寄りの前記パッケージ内の位置に設けられ、前記オブジェクトの動きを検知するセンサ部とを含む光学式位置検出ICと、前記筐体内に設けられ、前記光学式位置検出ICが、前記パッケージの前記一端部が前記筐体の前記右端部に対向し且つ前記パッケージの前記他端部が前記筐体の前記左端部に対向する第1の向き、または前記パッケージの前記一端部が前記筐体の前記後端部に対向し且つ前記パッケージの前記他端部が前記筐体の前記前端部に対向する第2の向きのどちらの向きで配置されているかを示す1ビット幅の姿勢信号を出力する姿勢信号出力部と、前記筐体内に設けられ、前記姿勢信号と前記光学式位置検出ICから出力される前記移動量情報とに基づいて、表示装置の表示画面上に表示されるカーソルの移動方向および移動量を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置は、各種電子部品を内蔵し、右端部、左端部、前端部、および後端部を有する矩形状の筐体と、前記筐体内に設けられ、前記筐体の上面に配置された透光領域を含む検知エリア上におけるオブジェクトの動きに応じて前記オブジェクトの水平方向および垂直方向それぞれの移動量を示す2次元の移動量情報を出力する光学式位置検出ICであって、一端部と他端部とを有する矩形形状のパッケージと、前記パッケージの中心位置よりも前記一端部側寄りの前記パッケージ内の位置に設けられ、前記オブジェクトの動きを検知するセンサ部とを含む光学式位置検出ICと、前記検知エリアから所定距離離れた前記筐体の上面上の位置に配置されたボタンスイッチ操作部と、前記筐体内に設けられ、前記ボタンスイッチ操作部のオン/オフを検知するスイッチ検出回路と、前記筐体内に設けられ、前記光学式位置検出ICが、前記パッケージの前記一端部が前記筐体の前記右端部に対向し且つ前記パッケージの前記他端部が前記筐体の前記左端部に対向する第1の向き、または前記パッケージの前記一端部が前記筐体の前記後端部に対向し且つ前記パッケージの前記他端部が前記筐体の前記前端部に対向する第2の向きのどちらの向きで配置されているかを示す1ビット幅の姿勢信号を出力する姿勢信号出力部と、前記筐体内に設けられ、一端部と他端部とを有し、前記光学式位置検出ICと前記スイッチ検出回路と前記姿勢信号出力部とが実装されたプリント回路基板であって、前記光学式位置検出ICが前記パッケージの一端部が前記プリント回路基板の一端部に対向した状態で前記プリント回路基板の中央位置よりも前記プリント回路基板の一端部側寄りの位置に配置され、前記スイッチ検出回路が、前記光学式位置検出ICの前記センサ部から前記所定距離離れた位置に配置されるように前記プリント回路基板の中央位置よりも前記プリント回路基板の他端部側寄りの位置に配置されたプリント回路基板と、前記筐体内に設けられ、前記姿勢信号と前記光学式位置検出ICから出力される前記移動量情報とに基づいて、表示装置の表示画面上に表示されるカーソルの移動方向および移動量を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、システム構成の複雑化を招くことなく、センサIC等のデバイスの配置される向きの自由度を高めることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する。この情報処理装置は、例えば、バッテリ駆動可能ポータブルコンピュータとして実現されている。
図1は、コンピュータの斜視図である。このコンピュータはユーザの手のひら上に載るサイズを有するいわゆるパームトップタイプコンピュータであり、薄い箱形の筐体10を備えている。この筐体10は右端部31、左端部32、前端部34、および後端部34を有する矩形形状を有している。この筐体10内には、コンピュータを構成する各種電子部品が内蔵されている。筐体10の上面には、LCD(Liquid Crystal Display)等から構成される表示装置11がその表示画面が露出されるように配置されている。この表示装置11は、タッチされた位置を検知可能なタッチスクリーンデバイスによって実現してもよい。
また、筐体10の上面上には、光学式ポインティングデバイス12、およびボタンスイッチ13,14が配置されている。光学式ポインティングデバイス12は、指のようなオブジェクトの動きを光学的に検知するデバイスである。この光学式ポインティングデバイス12は、筐体10の上面上に配置された、透光領域を含む検知エリア(センシングエリアとも云う)121と、筐体10内に内蔵された光学式位置検出ICとから構成されている。検知エリア121は、円形のプラスチックカバー表面上の中心位置に配置された略透明の円形の透光領域である。検知エリア121を含む円形のプラスチックカバー表面全体が、ユーザが指を動かすための操作領域として用いられる。
ユーザが検知エリア121上に指を載せた状態で指を上下左右等に動かすと、その指の指紋等の模様の動きが光学式ポインティングデバイス12によって検知される。光学式位置検出ICは、検知エリア121に光を照射し、そして指のようなオブジェクトからの反射光を用いて当該オブジェクトの動きを検知する。光学式位置検出ICはイメージセンサによって実現し得る。
ボタンスイッチ13,14は、それらボタンスイッチ13,14に割り当てられた機能の実行を指示するイベントを入力する。例えば、ボタンスイッチ13,14はそれぞれマウスの左ボタンおよび右ボタンとして機能し得る。ボタンスイッチ13,14の各々は、筐体10の上面上に配置された円形のボタンスイッチ操作部と、筐体10内に内蔵されたスイッチ検出回路とから構成されている。
光学式ポインティングデバイス12の光学式位置検出ICと、ボタンスイッチ13,14に対応する2つのスイッチ検出回路は、筐体10内に内蔵されたプリント回路基板100上に実装されている。
また、筐体10の上面上においては、表示装置11の表示画面の下辺に沿って延在する静電センサエリア101と、表示装置11の表示画面の左辺に沿って延在する静電センサエリア102とが配置されている。
静電センサエリア101には、例えば4つのセンサボタンエリア21,22,23,24,25が含まれている。これらセンサボタンエリア21,22,23,24,25の各々には任意の機能を割り当てることが出来る。筐体10内には、センサボタンエリア21,22,23,24,25の各々に対するタッチ操作の有無を検知する静電センサが内蔵されている。
静電センサエリア102には、例えば2つのセンサボタンエリア26,27が含まれている。これらセンサボタンエリア26,27の各々には任意の機能を割り当てることが出来る。筐体10内には、センサボタンエリア26,27の各々に対するタッチ操作の有無を検知する静電センサが内蔵されている。
また、筐体10の右側面には、パワーボタン26などが設けられている。
次に、図2を参照して、本実施形態のコンピュータのシステム構成について説明する。
このコンピュータは、CPU111、ノースブリッジ112、メモリ113、表示コントローラ114、サウスブリッジ115、ハードディスクドライブまたは不揮発性半導体メモリなどから構成されるストレージデバイス116、各種I/Oデバイス117、BIOS−ROM118、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)119、電源回路120、光学式位置検出IC(光学センサIC)122、コンパニオンIC123、静電センサIC124等を備えている。
CPU111は本コンピュータの動作を制御するために設けられたプロセッサであり、ストレージデバイス116からメモリ113にロードされる、オペレーティングシステム、および各種アプリケーションプログラムを実行する。また、CPU111は、BIOS−ROM118に格納されたBIOS(Basic Input Output System)も実行する。このBIOSはハードウェア制御のためのプログラムであり、光学式位置検出IC122が配置されている向きと表示画面上に表示されるカーソルの移動方向とを整合させるために、光学式位置検出IC122が配置されている向きに応じてカーソルの移動方向を変更する移動方向調整処理を実行する。BIOSはCPU111によって実行されるので、この意味で、CPU111は、移動方向調整処理を実行するための制御部として機能することとなる。
ノースブリッジ112はCPU111のローカルバスとサウスブリッジ115との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ112には、メモリ113をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ112は、PCI Expressバスなどを介して表示コントローラ114との通信を実行する機能も有している。
表示コントローラ114は、本コンピュータのディスプレイモニタとして使用されるLCDのような表示装置11を制御する表示コントローラである。サウスブリッジ115はストレージデバイス116を制御するためのインタフェースコントローラを内蔵している。また、サウスブリッジ115は、LPC(low pin count)バス上の各デバイスとの通信も実行する。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)119は、電力管理のためのエンベデッドコントローラ(EC)と、キーボードおよびポインティングデバイスを制御するキーボードコントローラ(KBC)とが集積された1チップマイクロコンピュータである。EC/KBC119は、ユーザによるパワーボタン26の操作に応じて本コンピュータをパワーオン/パワーオフする機能を有している。コンピュータのパワーオン/パワーオフの制御は、EC/KBC119と電源回路120との共同動作によって実行される。またEC/KBC119には、コンパニオンIC123を介して光学式位置検出IC122との通信を実行する機能、および静電センサIC124との通信を実行する機能も有している。
光学式位置検出IC122は、透光領域を含む検知エリア121上における指の動きのようなオブジェクトの動きに応じて、つまり指の指紋のようなオブジェクトの模様の動きを検知する。そして、光学式位置検出IC122は、検知したオブジェクトの模様の水平方向(X)および垂直方向(Y)それぞれの移動量を示す2次元の移動量情報を出力する。この光学式位置検出IC122は、模様の動きを検知するセンサ部を含んでいる。センサ部は、検知エリア121に光(照明光)を照射する光源(発光素子)と、オブジェクトからの反射光を受光しそのオブジェクトの模様の動きを検知するイメージセンサ部等とを含んでいる。イメージセンサ部は、検知エリア121上のオブジェクトの模様の動きを検知し、その模様の水平方向および垂直方向それぞれの移動量を示す2次元の移動量情報を出力する。2次元の移動量情報は、光学式位置検出IC122からコンパニオンIC123に送られる。
コンパニオンIC123は、EC/KBC119とのインタフェースを実行するためのICである。このコンパニオンIC123は1チップマイクロコンピュータなどによって実現されている。コンパニオンIC123は、光学式位置検出IC122から受信した移動量情報を例えばPS/2インタフェース用フォーマット等の信号形式を有する所定の移動量信号に変換して、EC/KBC119に送信する。
また、コンパニオンIC123は、光学式位置検出IC122が配置されている向きを示す姿勢信号を出力するための姿勢信号出力部を有している。この姿勢信号出力部は、光学式位置検出IC123が第1の向きまたは第2の向きのどちらの向きで配置されているかを示す1ビット幅の信号である。本実施形態で用いられる第1の向きおよび第2の向きそれぞれの詳細については図5以降で説明する。
図3は光学式位置検出IC122の外観の例を示す斜視図である。
光学式位置検出IC122は、一端部301と他端部301とを有する矩形形状のパッケージ300を有している。センサ部200は、パッケージ300の中心位置ではなく、その中心位置よりも一端部301側寄りの位置に設けられている。センサ部200は、ユーザの指の指紋のようなオブジェクトの模様の動きを検知するセンシングユニットである。本実施形態においては、センサ部200は、イメージセンサ201とLED202とを含んでいる。もちろん、LED202は、必ずしも光学式位置検出IC123内に設ける必要はない。例えば、LED202を光学式位置検出IC123とは別個のデバイスによって実現し、そのデバイスを光学式位置検出IC123に近接して筐体10内に設けるようにしてもよい。
LED202は光源であり、筐体10の上面上に配置された検知エリア121に光(照明光)を照射する。なお、LED202の代わりにレーザ素子を光源として利用することも出来る。
イメージセンサ201は、検知エリア121上のオブジェクトからの反射光を受光し、そのオブジェクトの模様(例えば指紋)を示すイメージを一定時間間隔で繰り返し入力する。そして、イメージセンサ201は、現在入力された最新のイメージとその直前に入力されたイメージとを比較し、その比較結果に応じて、イメージの水平方向(X)および垂直方向(Y)それぞれの移動量を算出する。算出された水平方向(X)および垂直方向(Y)それぞれの移動量を示す2次元の移動量情報は、光学式位置検出IC122内に設けられたインタフェース用回路等を通じてコンパニオンIC123に送信される。
図4は、光学式ポインティングデバイス12の断面構造の例を示している。光学式位置検出IC122に設けられたLED202から出力される光は、例えばレンズを介して検知エリア121に導かれる。そして、検知エリア121上に置かされた指からの反射光は、指の腹の凹凸のような模様を拡大するための凸レンズ部等を介してイメージセンサ201上に照射される。
図5は、光学式位置検出IC122の配置の向きの例を示している。
光学式位置検出IC122を配置する向きとしては、図5(A)乃至図5(D)にそれぞれ示す4つの向きが考えられる。
図5(A)は、光学式位置検出IC122をその長手方向が筐体10の前端部33と並行に延びる向きに配置した例である(右寄せ位置)。光学式位置検出IC122を図5(A)の向きで筐体10内に配置した場合においては、光学式位置検出IC122の一端部301は筐体10の右端部31に対向し、光学式位置検出IC122の他端部32は筐体10の左端部32に対向する。前述したように、センサ部200は、光学式位置検出IC122のパッケージの中心位置よりも一端部301側寄りの位置に設けられている。したがって、図5(A)の向きを採用することにより、センサ部200の配置位置つまり検知エリア121の配置位置を、筐体10の右端部31側に寄せやすくすることができる。多くのユーザは、右手の指(右手の親指または人差し指)で光学式ポインティングデバイス12を操作する。したがって、検知エリア121の配置位置を筐体10の右端部31側に寄せやすくすることが可能な図5(A)の向きで光学式位置検出IC122を配置することにより、光学式ポインティングデバイス12の操作性を高めることが出来る。
図5(B)は、光学式位置検出IC122をその長手方向が筐体10の右端部31と並行に延びる向きに配置した例である(上寄せ位置)。光学式位置検出IC122を図5(B)の向きで筐体10内に配置した場合においては、光学式位置検出IC122の一端部301は筐体10の後端部34に対向し、光学式位置検出IC122の他端部32は筐体10の前端部33に対向する。例えば、検知エリア121を筐体10上面上の右上のコーナーに配置する場合には、図5(B)の向きを採用することにより、センサ部200の配置位置つまり検知エリア121の配置位置を、筐体10の後端部34側により寄せやすくすることができる。また、本コンピュータが筐体10の上面上にキーボードが配置されている構成である場合には、光学式位置検出IC122をキーボードと筐体10の前端部33との間に図5(B)の向きで配置することにより、センサ部200の配置位置つまり検知エリア121の配置位置を、よりキーボードに近づけることが出来る。よって、図5(B)の向きも、実装上効率がよい。
このように、光学式位置検出IC122を配置する向きとしては、図5(A)の右寄せ位置(第1の向き)または図5(B)の右寄せ位置(第2の向き)が実装上の都合が良い。図5(C)の左寄せ位置、および図5(D)の下寄せ位置は、実際には使用されないことがほとんどである。
したがって、本実施形態では、センサ部200が光学式位置検出IC122のパッケージの中心位置よりも一端部301側寄りの位置に設けられていることを考慮して、4つの向き(右寄せ位置、上寄せ位置、左寄せ位置、お下寄せ位置)の中で、実装上効率の良い2つの向き(右寄せ位置、上寄せ位置)のみを識別対象としている。コンパニオンIC123内の姿勢信号出力部は、光学式位置検出IC122が2つの向き(右寄せ位置、上寄せ位置)の内のいずれの向きで配置されているかを示す姿勢信号を出力する。
4つの向き(右寄せ位置、上寄せ位置、左寄せ位置、お下寄せ位置)の中の2つの向き(右寄せ位置、上寄せ位置)全てを識別対象とすると、2ビット幅の姿勢信号を出力するために2つの汎用IOポート(GPIO)をコンパニオンIC123等に設けることが必要となる。これに対し、本実施形態では、2つの向き(右寄せ位置、上寄せ位置)のみを識別対象としているので、姿勢信号の出力のために必要な汎用IOポート(GPIO)の数は1つのみで済む。
また、光学式位置検出IC122が配置される向きとして使用されるのは2つの向き(右寄せ位置、上寄せ位置)のみであるので、カーソルの移動方向の調整も容易に行うことが出来る。
すなわち、光学式位置検出IC122はオブジェクトの水平方向(X)および垂直方向(Y)それぞれに対する移動量を検出する。この場合、光学式位置検出IC122から出力される移動量情報が示す水平方向(X)と垂直方向(Y)それぞれに対応する実際の向きは、図5(A)、図5(B)、図5(C)、図5(D)にそれぞれ示すように、光学式位置検出IC122の向きに応じて変化する。
例えば、図5(A)の右寄せ位置においては、水平方向(X)は筐体10の前端部33および後端部34それぞれの延在方向と並行に延び、垂直方向(Y)は筐体10の右端部31および左端部32それぞれの延在方向と並行に延びる。また、図5(B)の上寄せ位置においては、水平方向(X)は筐体10の右端部31および左端部32それぞれの延在方向と並行に延び、垂直方向(Y)は筐体10の前端部33および後端部34それぞれの延在方向と並行に延びる。
この場合、光学式位置検出IC122が図5(A)の右寄せ位置の向きに配置されているならば、光学式位置検出IC122から出力される移動量情報を調整することなく、指の移動方向とカーソルの移動方向とを整合させることができる。一方、光学式位置検出IC122が図5(B)の上寄せ位置の向きに配置されているならば、光学式位置検出IC122から出力される移動量情報のベクトルを左方向に90度回転するように当該移動量情報を調整することにより、指の移動方向とカーソルの移動方向とを整合させることができる。
また、上述の2つの向き(右寄せ位置、上寄せ位置)の適用は、プリント回路基板100のサイズを低減するという観点においても有用である。
図6は、上述の2つの向き(右寄せ位置、上寄せ位置)の双方をサポート可能なプリント回路基板100の構成例を示している。
プリント回路基板100上には、光学式位置検出IC122、コンパニオンIC123、コネクタ501、スイッチ検出回路401,402が実装されている。プリント回路基板100は長方形状の基板であり、一端部411と他端部412とを有している。プリント回路基板100の長手方向の長さはL1である。
光学式位置検出IC122は、その一端部301がプリント回路基板100の一端部411に対向し且つ光学式位置検出IC122の他端部302がプリント回路基板100の他端部412に対向した状態でプリント回路基板100の中央位置よりもプリント回路基板100の一端部411側寄りの位置に配置されている。
スイッチ検出回路401は、ボタンスイッチ13用のボタンスイッチ操作部のオン/オフを検知する。ボタンスイッチ13用のボタンスイッチ操作部は、検知エリア121から所定距離D1だけ離れた筐体10の上面上の位置に配置されているので、スイッチ検出回路401も、光学式位置検出IC122のセンサ部200から所定距離D1だけ離された状態でプリント回路基板100上に実装されている。すなわち、スイッチ検出回路401は、光学式位置検出IC122のセンサ部200から距離D1だけ離れた位置に配置されるようにプリント回路基板100の中央位置よりもプリント回路基板100の他端部412側寄りの位置に配置されている。
もし、光学式位置検出IC122を図7に示すような向きでプリント回路基板100上に実装したならば、プリント回路基板100の長さはL2(>L1)に増加してしまうことになる。すなわち、光学式位置検出IC122のセンサ部200は検知エリア121の下方に配置することが必要であり、またスイッチ検出回路401はボタンスイッチ操作部の下方に配置することが必要であるので、図7の構成においても、スイッチ検出回路401と光学式位置検出IC122のセンサ部200との間は距離D1だけ離すことが必要である。センサ部200と光学式位置検出IC122の一端部301との間の長さに比し、センサ部200と光学式位置検出IC122の他端部302との間の長さの方が長いので、図7の構成を適用すると、結果的にプリント回路基板100の長さを長くすることが必要になってしまう。
本実施形態のコンピュータは図8に示すようなノートブック型コンピュータによって実現することも可能である。このノートブック型コンピュータは、筐体1とこの筐体1の後端部に支持されたディスプレイユニット2とを備えている。筐体1の上面上には、キーボード3が配置されている。光学式ポインティングデバイス12は、キーボード3と筐体1の前端部との間の筐体1上面上のエリアに配置される。この場合、光学式位置検出IC122を図5(B)の上寄せ位置で配置することにより、光学式ポインティングデバイス12をキーボード3に近接して配置することが可能となる。
また、光学式ポインティングデバイス12と筐体1の前端部との間の筐体1上面上のエリアには、ボタンスイッチ13,14が配置されている。ボタンスイッチ13,14はそれぞれマウスの左ボタンおよび右ボタンとして機能する。
図9には、図8のコンピュータに適用されるプリント回路基板100の構成例が示されている。
プリント回路基板100上には、光学式位置検出IC122、コンパニオンIC123、コネクタ501、スイッチ検出回路401,402が実装されている。プリント回路基板100は長方形状の基板であり、一端部411と他端部412とを有している。プリント回路基板100の長手方向の長さはL3である。
光学式位置検出IC122は、その一端部301がプリント回路基板100の一端部411に対向し且つ光学式位置検出IC122の他端部302がプリント回路基板100の他端部412に対向した状態でプリント回路基板100の中央位置よりもプリント回路基板100の一端部411側寄りの位置に配置されている。
スイッチ検出回路401,402の各々は、光学式位置検出IC122のセンサ部200から所定距離D2だけ離された状態でプリント回路基板100上に実装されている。すなわち、スイッチ検出回路401,402の各々は、光学式位置検出IC122のセンサ部200から距離D2だけ離れた位置に配置されるようにプリント回路基板100の中央位置よりもプリント回路基板100の他端部412側寄りの位置に配置されている。
もし、光学式位置検出IC122を図10に示すような向きでプリント回路基板100上に実装したならば、プリント回路基板100の長さはL4(>L3)に増加してしまうことになる。
図11には、本実施形態で用いられる、ハードウェアとソフトウェアとの関係が示されている。図11のハードウェアおよびソフトウェアそれぞれの構成は、図1のコンピュータおよび図2のコンピュータのいずれにも適用することが出来る。
光学式位置検出IC(光学センサIC)122は、検知エリア121上におけるオブジェクトの模様の動きに応じて2次元の移動量情報を出力する。この移動量情報はコンパニオンIC123に送られる。コンパニオンIC123は、移動量情報をPS/2インタフェース用フォーマット等の信号形式を有する所定の移動量信号に変換して、EC/KBC119に送信する。
また、コンパニオンIC123は、光学式位置検出IC122が右寄せ位置および上寄せ位置のどちらの向きで配置されているかを示す姿勢信号をEC/KBC119に送信する。EC/KBC119内のキーボードコントローラ(KBC)は、例えば、割り込み信号をCPU111に送信することによって、移動量信号および姿勢信号をCPU111に送信する。コンピュータがパワーオンされてからオペレーティングシステム603がブートされるまでの期間中においては、表示コントローラ114の制御はBIOS601によって実行される。BIOS601は、カーソル移動方向調整機能を有しており、姿勢信号と移動量信号とに基づいて、表示装置の表示画面上に表示されるカーソルの移動方向および移動量を制御する。
具体的には、姿勢信号が右寄せ位置および上寄せ位置の内の所定の一方の向き(例えば右寄せ位置)を示す場合、BIOS601は、移動量信号によって示される水平方向(X)の移動量および垂直方向(Y)の移動量に応じてカーソルの水平方向(X)の移動量および垂直方向(Y)の移動量をそれぞれ制御する。
一方、姿勢信号が右寄せ位置および上寄せ位置の内の他方の向き(例えば上寄せ位置)を示す場合、BIOS601は、移動量信号によって示される水平方向(X)の移動量および垂直方向(Y)の移動量に応じて、カーソルの垂直方向(Y)の移動量および水平方向(X)の移動量をそれぞれ制御する。この場合、BIOS601は、例えば、移動量信号によって示される垂直方向(Y)の移動量が水平方向(X)の移動量に変換され、移動量信号によって示される水平方向(X)の移動量が垂直方向(Y)の移動量(−Y方向の移動量)に変換されるように、移動量信号の水平方向(X)および垂直方向(Y)それぞれの移動量を調整する。
なお、移動量信号を扱うPS/2ドライバ602、またはオペレーティングシステム603にカーソル移動方向調整機能を組み込むことも可能である。しかし、この場合には、カーソル移動方向調整機能は、オペレーティングシステム603がブートされた後でなければ利用することができない。BIOS601にカーソル移動方向調整機能を設けることにより、オペレーティングシステム603がブートされる前の期間中においても、ユーザの指の移動方向とカーソルの移動方向とを整合させることが出来る。よって、本コンピュータ内において光学式位置検出IC122が右寄せ位置および上寄せ位置のどちらの向きで配置されている場合であっても、ユーザは、例えば、コンピュータの動作環境をユーザに指定させるためのBIOSセットアップ画面等の操作を、違和感なく行うことが出来る。
次に、図12のフローチャートを参照して、BIOS601によって実行されるカーソル移動方向調整処理の手順について説明する。
コンピュータが電源オンされると、CPU111によってBIOS601が実行される。BIOS601は、コンパニオンIC123から出力される姿勢信号を受信し(ステップS101)、その姿勢信号に応じて、光学式位置検出IC(光学センサIC)122が右寄せ位置(姿勢#1)および上寄せ位置(姿勢#2)のどちらの向きで配置されているかを判別する(ステップS102)。
光学式位置検出IC(光学センサIC)122が右寄せ位置(姿勢#1)であるならば、BIOS601は、光学式位置検出IC122から出力される移動量情報(移動情報)を入力し、その移動量情報によって示される水平方向の移動量および垂直方向の移動量に応じてカーソルの水平方向の移動量および垂直方向の移動量をそれぞれ制御する(ステップS103,S104)。
光学式位置検出IC(光学センサIC)122が上寄せ位置(姿勢#2)であるならば、BIOS601は、光学式位置検出IC122から出力される移動量情報(移動情報)を入力し、その移動量情報によって示される水平方向の移動量および垂直方向の移動量をそれぞれ垂直方向の移動量および水平方向の移動量に変換するための移動量変換処理を実行する(ステップS105,S106)。そして、BIOS601は、移動量変換処理によって得られた水平方向の移動量および垂直方向の移動量に応じて、カーソルの水平方向の移動量および垂直方向の移動量をそれぞれ制御する(ステップS104)。
以上のように、本実施形態によれば、光学式位置検出IC122が右寄せ位置および上寄せ位置のどちらの向きで配置されているかを示す姿勢信号と、光学式位置検出IC122から出力される移動量情報とに基づいて、表示装置の表示画面上に表示されるカーソルの移動方向および移動量が自動的に制御される。このように、右寄せ位置と上寄せ位置との2つの向きのみを対象にカーソル移動方向調整処理を実行することにより、比較的簡単なシステム構成で、光学式位置検出IC122の配置される向きの自由度を高めることができる。
なお、本実施形態では、BIOSによってカーソル移動方向調整処理を実行する例を説明したが、例えば、姿勢信号と移動量情報とに基づいてカーソルの移動方向および移動量を制御するための制御部を設けるようにしてもよい。
また、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係るコンピュータの概観の例を示す斜視図。 同実施形態のコンピュータのシステム構成の例を示すブロック図。 同実施形態のコンピュータで用いられる光学式位置検出ICの構造を示す斜視図。 同実施形態のコンピュータで用いられる光学式ポインティングデバイスの構造を示す断面図。 同実施形態のコンピュータで用いられる光学式位置検出ICの向きの例を説明するための図。 同実施形態のコンピュータで用いられる光学式位置検出ICが第1の向きで実装されたプリント回路基板の構成を示す図。 同実施形態のコンピュータで用いられる光学式位置検出ICを第1の向きと逆向きでプリント回路基板に実装した様子を示す図。 同実施形態のコンピュータの外観の他の例を示す斜視図。 図8のコンピュータで用いられる光学式位置検出ICが第1の向きで実装されたプリント回路基板の構成を示す図。 図8のコンピュータで用いられる光学式位置検出ICを第1の向きと逆向きでプリント回路基板に実装した様子を示す図。 同実施形態のコンピュータに適用される、ハードウェアおよびソフトウェアの構成例を示す図。 同実施形態のコンピュータによって実行されるカーソル移動方向調整処理の手順の例を示すフローチャート。
符号の説明
10,1…筐体、11…表示装置、12…光学式ポインティングデバイス、13,14…ボタンスイッチ、100…プリント回路基板、121…検知エリア、122…光学式位置検出IC122、123…コンパニオンIC。

Claims (6)

  1. 各種電子部品を内蔵し、右端部、左端部、前端部、および後端部を有する矩形状の筐体と、
    前記筐体の上面に配置された透光領域を含む検知エリア上におけるオブジェクトの動きに応じて前記オブジェクトの水平方向および垂直方向それぞれの移動量を示す2次元の移動量情報を出力する光学式位置検出ICであって、一端部と他端部とを有する矩形形状のパッケージと、前記パッケージの中心位置よりも前記一端部側寄りの前記パッケージ内の位置に設けられ、前記オブジェクトの動きを検知するセンサ部とを含む光学式位置検出ICと、
    前記筐体内に設けられ、前記光学式位置検出ICが、前記パッケージの前記一端部が前記筐体の前記右端部に対向し且つ前記パッケージの前記他端部が前記筐体の前記左端部に対向する第1の向き、または前記パッケージの前記一端部が前記筐体の前記後端部に対向し且つ前記パッケージの前記他端部が前記筐体の前記前端部に対向する第2の向きのどちらの向きで配置されているかを示す1ビット幅の姿勢信号を出力する姿勢信号出力部と、
    前記筐体内に設けられ、前記姿勢信号と前記光学式位置検出ICから出力される前記移動量情報とに基づいて、表示装置の表示画面上に表示されるカーソルの移動方向および移動量を制御する制御手段とを具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記検知エリアから所定距離離れた前記筐体の上面上の位置に配置されたボタンスイッチ操作部と、
    前記筐体内に設けられ、前記ボタンスイッチ操作部のオン/オフを検知するスイッチ検出回路と、
    前記筐体内に設けられ、一端部と他端部とを有し、前記光学式位置検出ICと前記スイッチ検出回路が実装されたプリント回路基板とをさらに具備し、
    前記光学式位置検出ICは前記パッケージの一端部が前記プリント回路基板の一端部に対向した状態で前記プリント回路基板の中央位置よりも前記プリント回路基板の一端部側寄りの位置に配置されており、
    前記スイッチ検出回路は、前記光学式位置検出ICの前記センサ部から前記所定距離離れた位置に配置されるように前記プリント回路基板の中央位置よりも前記プリント回路基板の他端部側寄りの位置に配置されており、
    前記プリント回路基板は、前記プリント回路基板の一端部が前記筐体の前記右端部に対向し前記プリント回路基板の他端部が前記筐体の前記左端部に対向する第1のレイアウト、または前記プリント回路基板の一端部が前記筐体の前記後端部に対向し前記プリント回路基板の他端部が前記筐体の前記前端部に対向する第2のレイアウトのいずれか一方のレイアウトで前記筐体内に配置されることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記姿勢信号出力部は前記プリント回路基板上に実装されており、
    前記制御手段は、前記プリント回路基板上の前記姿勢信号出力部から出力される前記姿勢信号を受信するように構成されていることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記姿勢信号が前記第1の向きおよび前記第2の向きの内の所定の一方の向きを示す場合、前記光学式位置検出ICから出力される前記移動量情報によって示される水平方向の移動量および垂直方向の移動量に応じて前記カーソルの水平方向の移動量および垂直方向の移動量をそれぞれ制御し、前記姿勢信号が前記第1の向きおよび前記第2の向きの内の他方の向きを示す場合、前記光学式位置検出ICから出力される前記移動量情報によって示される水平方向の移動量および垂直方向の移動量に応じて前記カーソルの垂直方向の移動量および水平方向の移動量をそれぞれ制御することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 各種電子部品を内蔵し、右端部、左端部、前端部、および後端部を有する矩形状の筐体と、
    前記筐体内に設けられ、前記筐体の上面に配置された透光領域を含む検知エリア上におけるオブジェクトの動きに応じて前記オブジェクトの水平方向および垂直方向それぞれの移動量を示す2次元の移動量情報を出力する光学式位置検出ICであって、一端部と他端部とを有する矩形形状のパッケージと、前記パッケージの中心位置よりも前記一端部側寄りの前記パッケージ内の位置に設けられ、前記オブジェクトの動きを検知するセンサ部とを含む光学式位置検出ICと、
    前記検知エリアから所定距離離れた前記筐体の上面上の位置に配置されたボタンスイッチ操作部と、
    前記筐体内に設けられ、前記ボタンスイッチ操作部のオン/オフを検知するスイッチ検出回路と、
    前記筐体内に設けられ、前記光学式位置検出ICが、前記パッケージの前記一端部が前記筐体の前記右端部に対向し且つ前記パッケージの前記他端部が前記筐体の前記左端部に対向する第1の向き、または前記パッケージの前記一端部が前記筐体の前記後端部に対向し且つ前記パッケージの前記他端部が前記筐体の前記前端部に対向する第2の向きのどちらの向きで配置されているかを示す1ビット幅の姿勢信号を出力する姿勢信号出力部と、
    前記筐体内に設けられ、一端部と他端部とを有し、前記光学式位置検出ICと前記スイッチ検出回路と前記姿勢信号出力部とが実装されたプリント回路基板であって、前記光学式位置検出ICが前記パッケージの一端部が前記プリント回路基板の一端部に対向した状態で前記プリント回路基板の中央位置よりも前記プリント回路基板の一端部側寄りの位置に配置され、前記スイッチ検出回路が、前記光学式位置検出ICの前記センサ部から前記所定距離離れた位置に配置されるように前記プリント回路基板の中央位置よりも前記プリント回路基板の他端部側寄りの位置に配置されたプリント回路基板と、
    前記筐体内に設けられ、前記姿勢信号と前記光学式位置検出ICから出力される前記移動量情報とに基づいて、表示装置の表示画面上に表示されるカーソルの移動方向および移動量を制御する制御手段とを具備することを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記姿勢信号が前記第1の向きおよび前記第2の向きの内の所定の一方の向きを示す場合、前記光学式位置検出ICから出力される前記移動量情報によって示される水平方向の移動量および垂直方向の移動量に応じて前記カーソルの水平方向の移動量および垂直方向の移動量をそれぞれ制御し、前記姿勢信号が前記第1の向きおよび前記第2の向きの内の他方の向きを示す場合、前記光学式位置検出ICから出力される前記移動量情報によって示される水平方向の移動量および垂直方向の移動量に応じて前記カーソルの垂直方向の移動量および水平方向の移動量をそれぞれ制御することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
JP2007338251A 2007-12-27 2007-12-27 情報処理装置 Expired - Fee Related JP4292228B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338251A JP4292228B1 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 情報処理装置
US12/340,008 US7852320B2 (en) 2007-12-27 2008-12-19 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338251A JP4292228B1 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4292228B1 true JP4292228B1 (ja) 2009-07-08
JP2009157842A JP2009157842A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40797621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338251A Expired - Fee Related JP4292228B1 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7852320B2 (ja)
JP (1) JP4292228B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152761A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sony Corp 入力装置、制御装置、制御システム、電子機器及び制御方法
USD738229S1 (en) * 2013-12-30 2015-09-08 Siemens Schweiz Ag Full touch flush-mount room unit controller
CA161227S (en) * 2014-08-27 2015-10-14 Siemens Schweiz Ag Thermostat
USD733591S1 (en) * 2015-01-20 2015-07-07 Lennox Industries Inc. Wall mountable thermostat
USD832722S1 (en) * 2016-08-12 2018-11-06 Schneider Electric Controls Uk Limited Thermostat
US11353993B2 (en) * 2020-05-05 2022-06-07 Pixart Imaging Inc. Optical detection device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057540A (en) * 1998-04-30 2000-05-02 Hewlett-Packard Co Mouseless optical and position translation type screen pointer control for a computer system
JP2002062983A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Hitachi Ltd ポインティングデバイス
US7126585B2 (en) * 2001-08-17 2006-10-24 Jeffery Davis One chip USB optical mouse sensor solution
JP4208200B2 (ja) 2004-09-28 2009-01-14 シャープ株式会社 ポインティングデバイス
JP2007025801A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、表示制御装置および表示制御方法、並びにプログラム
JP4705428B2 (ja) * 2005-07-20 2011-06-22 ミクロ株式会社 自動式シャープペンシル及びその組立方法
US20080231596A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Yung-Lung Liu Key shaped pointing device

Also Published As

Publication number Publication date
US7852320B2 (en) 2010-12-14
US20090167683A1 (en) 2009-07-02
JP2009157842A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163713B2 (ja) 情報処理装置およびタッチパッド制御方法
TWI470312B (zh) 手持電子裝置
JP4292228B1 (ja) 情報処理装置
US11275456B2 (en) Finger-wearable input assembly for controlling an electronic device
KR20120120097A (ko) 복합 휴먼 인터페이스 장치 및 방법
JP2009245359A (ja) 電子機器
KR20130054150A (ko) 복합 휴먼 인터페이스 장치의 다용도 덮개 구조
US20170255285A1 (en) Detachable back mounted touchpad for a handheld computerized device
KR20140075651A (ko) 디스플레이 유닛이 구비된 복합 휴먼 인터페이스 장치
KR20150032950A (ko) 복합 휴먼 인터페이스 장치를 가진 디지탈 기기
KR20150050546A (ko) 복합휴먼 인터페이스 장치
US20090213069A1 (en) Electronic apparatus and method of controlling electronic apparatus
JP2008276548A (ja) 静電パッド装置および情報処理装置
JP2009157834A (ja) 電子機器
US20110216024A1 (en) Touch pad module and method for controlling the same
KR102599757B1 (ko) 터치 기반 키보드 및 이의 제어 방법
US20100194688A1 (en) Information processing apparatus
KR102587731B1 (ko) 텍스트 입력장치와 포인터 위치정보 입력장치가 구비된 복합 휴먼 인터페이스 장치
KR100630970B1 (ko) 컴퓨터
JP2008276520A (ja) 情報処理装置および入力処理方法
JP5909670B2 (ja) 情報処理システム
JPH1097377A (ja) コンピュータシステムに適用される座標入力装置
JP2005135336A (ja) 電子機器
KR20140033628A (ko) 단말기 보조 장치
JP2004348453A (ja) 電子機器およびポインティングデバイス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees