JP4292174B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4292174B2
JP4292174B2 JP2005240974A JP2005240974A JP4292174B2 JP 4292174 B2 JP4292174 B2 JP 4292174B2 JP 2005240974 A JP2005240974 A JP 2005240974A JP 2005240974 A JP2005240974 A JP 2005240974A JP 4292174 B2 JP4292174 B2 JP 4292174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game board
display
display unit
frame
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005240974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007054163A (ja
Inventor
定男 井置
欽一 亀井
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP2005240974A priority Critical patent/JP4292174B2/ja
Publication of JP2007054163A publication Critical patent/JP2007054163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292174B2 publication Critical patent/JP4292174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技領域を形成する遊技盤を前面枠に対して着脱可能に配設し、該遊技盤前面の所要領域において遊技に関わる表示ゲームを表示するようにした遊技機に関する。
従来、遊技領域を形成する遊技盤を本体枠(前面枠)に着脱自在に装着するようにした遊技機が知られている。遊技盤には複数の識別情報を変動表示可能な変動表示装置が備えられ各機種固有の画像を表示し、また、遊技盤には各機種固有の装飾部材やセル板が設けられている。最近では、前記変動表示装置として液晶表示装置等を設けることが増えている。
そして、遊技機の機種を変更する際には、遊技機全体を交換せずに、遊技盤のみを交換することも可能であるが、従来の遊技機の場合には、遊技盤に変動表示装置が設けられていることから、遊技盤の交換の際には、比較的高価な変動表示装置も交換することとなっている。
また、変動表示装置を本体側に配設して遊技盤と変動表示装置(液晶表示器)を別構成にすることで遊技盤を交換する際でも、変動表示装置をそのまま本体枠側に残せるようにした遊技機も考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−320094号公報
しかしながら、従来の遊技機においては、変動表示装置は本体側に配設されるが、本体枠に固定されて(移動できない状態で)配設されている。
遊技盤は機種ごとに様々な形状を有することから、従来のように変動表示装置が固定されていると、遊技盤から後方に突出した部位があった場合に、遊技盤の後端部と変動表示装置が接触して、本体枠に装着できない遊技盤が発生したり、或いは、遊技盤と変動表示装置の表面との間に比較的大きな隙間が形成されてしまうような遊技盤が発生してしまい変動表示装置での表示態様に支障が出てしまったりする可能性もある。
また、液晶表示器を備えた表示ユニットを、前後にスライド可能で前方側に付勢するようにした場合には、以下のような問題が発生する虞がある。
(1) 前面枠の前面側から遊技盤を取り付ける場合には、前方への付勢力に抗して遊技盤を遊技盤収納領域に収納し、収納した状態で遊技盤を固定する必要があり、遊技盤の取付がやりにくくなる虞がある。
(2) 遊技盤の一側を係合させ他側を固定して遊技盤を取り付ける場合には、遊技盤を回動しながら遊技盤収納領域に収納する際に、表示ユニットに対して遊技盤が斜めに押圧していく状態になる。これにより、表示ユニットが斜めになりうまくスライドせずに引っかかってしまったり、表示ユニットの当接部と遊技盤の当接部がうまく当接しなかったり、表示ユニットの当接部と遊技盤の当接部が擦れる状態になり引っかかってしまう虞がある。
(3) 前面枠の裏面側から遊技盤を取り付ける場合には、遊技盤を取り付けた後、表示ユニットを遊技盤の裏面側に配設する際に上記(2)のような問題が発生する虞がある。
本発明の課題は、遊技領域を形成する遊技盤を前面枠に対して着脱可能に配設し、該遊技盤前面の所要領域において遊技に関わる表示ゲームを表示するようにした遊技機において、前面枠側に配した表示ユニットが遊技盤に対する所定位置に容易かつ確実に配設されるようにすることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、遊技領域を形成する遊技盤を前面枠に対して着脱可能に配設し、該遊技盤前面の所要領域において遊技に関わる表示ゲームを表示するようにした遊技機において、
前記前面枠における前記遊技盤の後方に位置し、前記表示ゲームを実行する表示ユニットと、
前記表示ユニットを、前後にスライド可能に支持するとともに、前後にスライド可能な空間を有する裏機構枠と、
前記裏機構枠に一端部を取り付けるとともに、前記表示ユニットに他端部を取り付け、該表示ユニットを前方に付勢する付勢部材と、
を備え、前記遊技盤を前面枠に装着して、該遊技盤を前記表示ユニットの前方に位置させた場合に該遊技盤の裏面当接部と前記表示ユニットの当接部とが当接可能に構成し、
前記裏機構枠は、
前記付勢部材を取り付ける付勢取付部材と、
前記付勢取付部材を前位置に固定する固定手段と、
前記付勢取付部材を前記前位置から後方に移動可能な付勢取付部材移動部と、
当該裏機構枠の裏面側に設けられ、前記表示ユニットを制御する表示制御装置を取り付ける表示制御装置取付部と、
を備え、
前記表示制御装置には、当該表示制御装置を前記表示制御装置取付部に取り付ける際に前記付勢取付部材を裏面側から前方に押圧する押圧部が設けられ、
前記固定手段は、前記表示制御装置を前記表示制御装置取付部に取り付けると前記付勢取付部材が前記前位置に固定されるように構成したことを特徴とする。
ここで、遊技盤は、木製のものでも合成樹脂製のものでも良い。
また、「付勢部材」は、表示ユニットを後方から押圧するものでも良いし、表示ユニットを前方から引っ張るものでも良い。
また、遊技盤の前面枠への装着は、前面枠の前面側、裏面側のどちらからでも良い。
また、「遊技盤の裏面当接部」には、遊技盤の本体における後方に突出した部分のほか、遊技盤の本体に取り付けられるセンターケース等における後方に突出した部分を含む。
また、「表示制御装置取付部」には、付勢取付部材が前方に移動してできる空間を含んでも良い。
請求項1に記載の発明によれば、前面枠における遊技盤の後方に位置し、表示ゲームを実行する表示ユニットと、表示ユニットを前後にスライド可能に支持する裏機構枠と、裏機構枠に一端部を取り付けるとともに、表示ユニットに他端部を取り付け、該表示ユニットを前方側に付勢する付勢部材と、を備え、遊技盤を前面枠に装着して、該遊技盤を表示ユニットの前方に位置させた場合に該遊技盤の裏面当接部と表示ユニットの当接部とが当接可能に構成したので、表示ユニットを再利用することができる。
すなわち、表示ユニットが遊技盤ではなく前面枠側に設けられることとなり、遊技盤を交換する場合でも、表示ユニットは交換する必要がないので、表示ユニットを新たな遊技盤でも使用できる。また、遊技機の入れ替え時に遊技機全体を交換する場合でも、表示ユニットは遊技盤と別構成であるので、表示ユニットを簡単に取り外せることから、表示ユニットを再利用できる。
また、裏機構枠は、付勢部材を取り付ける付勢取付部材と、付勢取付部材を前位置から後方に移動可能な付勢取付部材移動部とを備えるので、付勢取付部材を前後動させることにより、表示ユニットに作用する前方向への付勢力を変化させることができる。これにより、例えば、遊技盤の装着時に表示ユニットおよび遊技盤に作用する付勢力を低減させることができ、作業が行いやすくすることができる。
また、付勢取付部材を前位置に固定する固定手段を備えるので、付勢部材が最も大きい付勢力を表示ユニットに与える位置に付勢取付部材を固定でき、確実に表示ユニットを前方向に付勢することができる。
また、裏機構枠は、当該裏機構枠の裏面側に設けられ、表示ユニットを制御する表示制御装置を取り付ける表示制御装置取付部を備え、表示制御装置には、当該表示制御装置を表示制御装置取付部に取り付ける際に付勢取付部材を裏面側から前方に押圧する押圧部が設けられ、固定手段は、表示制御装置を表示制御装置取付部に取り付けると付勢取付部材が前位置に固定されるように構成したので、確実に付勢取付部材を前位置に固定することができる。
すなわち、表示制御装置は遊技機を使用するのに必要な装置であって、必ず表示制御装置取付部に取り付けられるものであり、ここに固定手段を設けたことで付勢取付部材を前位置に固定する作業が確実に行われるようになる。
また、表示制御装置の取り付けと同時に付勢取付部材の固定が行われることとなるので、作業性が向上する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機であって、前記付勢取付部材を後位置に移動した場合に、前記表示ユニットが該表示ユニットの当接部と前記遊技盤の裏面当接部とが当接しない位置に後退するようにしたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、付勢取付部材を後位置に移動した場合に、表示ユニットが該表示ユニットの当接部と遊技盤の裏面当接部とが当接しない位置に後退するようにしたので、遊技盤の裏面当接部に付勢力がかからない状態にすることができ、遊技盤の取り付け等の作業が行いやすくなる。
すなわち、表示ユニットは付勢部材により前方向に付勢されており、遊技盤の裏面側に配設した際には、遊技盤の裏面当接部が付勢力に抗して表示ユニットを押し込んだ状態となる。よって、表示ユニットが遊技盤の裏面に臨む状態とする際には、表示ユニットを遊技盤の裏面当接部で押し込む必要があるが、付勢力に抗してこのような作業を行うのは、作業が行いにくくなる虞がある。
しかし、付勢取付部材を後位置に移動した場合に、表示ユニットが該表示ユニットの当接部と遊技盤の裏面当接部とが当接しない位置に後退するようにしたことで、上記のような問題が発生することがなく作業が行いやすくなる。また、遊技盤の一側を軸として回動するように取り付ける場合には、表示ユニットに対して斜めに押し込む力が働き、表示ユニットがうまくスライドしない虞があるが、このような問題も発生することなく作業が行いやすくなる。
なお、表示ユニットが遊技盤の裏面に臨む状態とする場合とは、遊技盤を前面枠の前側から取り付ける場合の他に、表示ユニットを有する開閉可能な裏機構枠を備える遊技機においては、遊技盤を取り付けた状態で裏機構枠を閉鎖する場合がある。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遊技機であって、前記表示制御装置は、前記表示制御装置取付部に一側を軸着し、他側を表示制御装置固定部材により固定するようにしたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、表示制御装置は、表示制御装置取付部に一側を軸着し、他側を表示制御装置固定部材により固定するようにしたので、小さい力で付勢取付部材を前位置に固定できる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の遊技機であって、前記表示ユニットが臨み前記表示ゲームを表示する表示用窓部を前記遊技盤に形成し、
前記表示ユニットは、左右方向および/または上下方向に移動可能に前記裏機構枠に配設され、
前記遊技盤の裏面当接部を前記表示ユニットの位置を調整可能な位置調整部で構成するとともに、前記表示ユニットの当接部を該位置調整部に対応する被位置調整部で構成して、前記表示ユニットが前記遊技盤の表示用窓部に対する適正位置に移動するようにしたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、表示ユニットは、左右方向および/または上下方向に移動可能に裏機構枠に配設され、遊技盤の裏面当接部を位置調整部で構成するとともに、該表示ユニットの当接部を該位置調整部材に対応する被位置調整部で構成して、表示ユニットが該遊技盤の表示用窓部に対する適正位置に移動するようにしたので、表示用窓部から表示ユニットの表示部のうち画像を表示する領域を確実に臨ませることが可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の遊技機であって、前記位置調整部は、前記遊技盤の裏面から後方側に突出形状であってその後端部がV字状の溝を有し、
前記被位置調整部が前記溝の内部傾斜面に誘導されて該溝の中央部に移動することで、前記表示ユニットが適正位置に移動するようにしたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、位置調整部材は、遊技盤の裏面から後方側に突出形状であってその後端部がV字状の溝を有し、被位置調整部が溝の内部傾斜面に誘導されて該溝の中央部に移動することで、表示ユニットが適正位置に移動するので、表示ユニットを確実に適正位置に移動させることができる。
また、溝がV字状であるので比較的大きい範囲で被位置調整部を移動させることができる上、溝の中央部(V字状の溝の谷底の部分)で確実に被位置調整部を保持することができる。特に、表示ユニットは前方側に付勢されているので、位置調整部材のV字状の溝で最も前側に位置する溝の中央部に、被位置調整部を保持するのに十分な保持力を確保できる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の遊技機であって、前記被位置調整部は、前記溝の内部傾斜面において誘導される際に回転可能なローラを有することを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、被位置調整部は、溝の内部傾斜面において誘導される際に回転可能なローラを有するので、表示ユニットがスムーズに所定位置へ誘導される。
本発明によれば、前面枠における遊技盤の後方位置に、表示用窓部よりも面積の大きい表示部を有する表示ユニットを設けたので、表示ユニットが遊技盤ではなく前面枠側に設けられることとなり、表示ユニットを新たな遊技盤でも使用できる。また、遊技機の入れ替え時に遊技機全体を交換する場合でも、表示ユニットは遊技盤と別構成であるので、簡単に表示ユニットを再利用できる。
また、裏機構枠は、付勢部材を取り付ける付勢取付部材と、付勢取付部材を前後方向に移動可能な付勢取付部材移動部とを備えるので、付勢取付部材移動部を前後動させることにより、表示ユニットに作用する前方向への付勢力を変化させることができる。
また、付勢取付部材を前位置に固定する固定手段を備えるので、付勢部材が最も大きい付勢力を表示ユニットに与える位置に付勢取付部材を固定でき、確実に表示ユニットを前方向に付勢することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
ここでは、本発明にかかる遊技機の適例としてのパチンコ遊技機について図1から図12を用いて説明を行う。
本実施形態の遊技機100は、図1,2に示すような前面枠120を有する。
この前面枠120は、遊技店の島設備に固定される矩形枠状に構成された図示しない機枠に、その一側方が回動可能に軸支されるようになっている。
また、前面枠120は、当該前面枠120に備えられる各種部材等の取付用のベースとなる前面枠本体130と、当該前面枠本体130に対して、その前面側に回動可能に軸支されたクリア部材保持枠140と、前面枠本体130の前面のクリア部材保持枠140の下側に取り付けられた発射操作ユニット150と、前面枠本体130の裏面側に回動可能に軸支され、表示枠ユニット170を備える裏機構枠160とを有する。
前面枠本体130は、矩形枠状の機枠の前面側をちょうど覆うような概略矩形板状に構成されるとともに、その中央から上端部に渡る部分に後述する遊技盤1を嵌め込んで収容するための方形状の開口部が形成されている。そして、前面枠本体130に収容された遊技盤1の前面が前面枠本体130の開口部から前側に臨むようになっている。すなわち遊技盤1は、前面枠本体130に嵌め込まれることで前面枠120に取り付けられている。
また、前面枠本体130の遊技盤1が嵌め込まれた開口部、すなわち、前面枠本体130の中央より少し下側から上端部にわたる部分には、前面枠本体130の前側を覆うように前記クリア部材保持枠140が配置されており、遊技盤1の前面と前記クリア部材保持枠140に嵌め込まれたクリア部材としてのガラス板との間で、遊技盤1の前面に設けられたガイドレール(図示略)に囲まれた部分が、遊技球が発射されて流下する遊技領域1a(図8に図示)とされている。
また、クリア部材保持枠140の一方の側部(遊技機100の前面側から見て左側の側部)は、前面枠本体130の一方の側部に回動可能に軸支されて、扉状に開閉自在とされ、クリア部材保持枠140を開くことにより、遊技盤1の前面側の遊技領域1aの前側を開放可能となっている。
クリア部材保持枠140には、前面枠本体130の開口部をほぼ閉塞するように、該開口部に嵌め込まれた遊技盤1との間に遊技球が流下可能な遊技領域1aとなる間隔を開けて二重のガラス板が固定されている。そして、クリア部材保持枠140において、遊技機100の前側からガラス板を介して遊技盤1の前面側の少なくとも遊技領域1aの部分が視認可能となっている。また、クリア部材保持枠140の前面であって、ガラス板が固定されて遊技領域1aを視認可能とする部分の周囲には、枠装飾装置としてのランプやLEDなどが設けられている。
また、前面枠本体130の前面側のクリア部材保持枠140の下側には、発射操作ユニット150が取り付けられている。
発射操作ユニット150は、左右側部のうちの一側部となる左側部を前面枠本体130に軸着されて、左右方向に回動して開閉自在な開閉パネルとその下の下部パネルとからなる。開閉パネルは、排出された遊技球を貯留するとともに、遊技球を発射する発射装置に遊技球を送る上皿を有している。この上皿の周囲には、遊技者が操作可能な演出用ボタンが設けられている。また、開閉パネルの下側の下部パネルには、上皿に収容しきれない遊技球を収容する下皿及び灰皿と、遊技領域1aに向けての遊技球の発射操作を行うとともに、該遊技領域1aに遊技球を発射する際の発射勢を調節するための操作ハンドル151、音声を出力するスピーカなどが設けられている。
また、前面枠本体130の裏面側であって、遊技盤1が嵌め込まれた開口部の上端部から中央より少し下側にわたる部分には、前面枠本体130の裏面側を覆うように裏機構枠160が配置されている。
図2に示すように、裏機構枠160の前面の左側の端部は、前面枠本体130の裏面であって遊技機100の裏面側から見て右側の側部に回動可能に軸支されて扉状に開閉自在とされ、裏機構枠160を開くことにより、遊技盤1の裏面側の上部を開放可能となっている。また、前面枠本体130に形成された開口部131には、図8(a)に示すように、遊技盤1を開口部131内に固定するための規制壁133、係止部材134、遊技盤固定部材135、位置決め部材136が設けられている。
その他、前面枠本体130には、各部材の取付位置に各部材を取り付けるための構造が設けられており、例えば、取り付けられた部材を囲むように補強用のリブが形成されていたり、ビス等による部材の取り付けのためのボス等が形成されている。
図2,3に示すように、前面枠本体130の開口部に嵌め込まれる遊技盤1は、木製の遊技盤本体10の図示しない前面に、略円形に配されたガイドレールで囲まれた遊技領域1aを有し、この遊技領域1a内に遊技球(打球;遊技媒体)を発射して遊技を行うようになっている。
遊技領域1a内には、図示しないが、普図始動ゲート、この普図始動ゲートを遊技球が通過して普図変動表示ゲームが未処理となっている未処理回数を表示する普図始動記憶表示器、普通図柄の変動表示ゲームを表示する普図変動表示器が設けられている。また、普通変動入賞装置と、この普通変動入賞装置に遊技球が入賞して特図変動表示ゲームが未処理となっている未処理回数を点灯表示する特図始動記憶表示器、特別図柄(特図、識別情報)の変動表示ゲームの表示領域となる表示用窓部12を形成するセンターケース11(裏面側を図2,3に図示)、特別変動入賞装置、遊技盤装飾装置、一般入賞口、風車と呼ばれる打球方向変換部材、多数の障害釘などが設けられている。
普図始動ゲート内には、該普図始動ゲートを通過した遊技球を検出するためのゲートセンサが設けられている。そして、遊技領域1a内に打ち込まれた遊技球が、普図始動ゲート内を通過すると、図示しない普図変動表示器において普図の変動表示ゲームが行われる。ここで、普図変動表示器は、例えば、LEDなどによって構成され、普通図柄(例えば、数字、記号、キャラクタ図柄など)の変動表示ゲームは、普図変動表示器の点灯状態を所定時間変動表示させた後、停止表示させることにより行うようになっている。なお、特図の変動表示ゲームの表示領域の一部で普図変動表示ゲームを表示するようにしても良い。この普図の変動表示ゲームの結果、普図変動表示器における停止表示が特別の結果態様となれば、普図の当たりとなって、普通変動入賞装置の開閉部材が所定時間(例えば、0.5秒間)後述のように開放される。これにより、普通変動入賞装置に遊技球が入賞しやすくなり、特図の変動表示ゲームの始動が容易となる。
普通変動入賞装置は左右一対の開閉部材を具備し、この開閉部材は、常時は遊技球が1個流入可能な程度の間隔で閉じた状態(遊技者にとって不利な状態)を保持しているが、普図変動表示器の普図変動表示ゲームの結果が所定の停止表示態様(例えば、「7」)となった場合には、逆「ハ」の字状に開いて普通変動入賞装置に遊技球が流入し易い状態(遊技者にとって有利な状態)に変化されるようになっている。
この普通変動入賞装置は、特図の始動入賞口も兼ねている。すなわち、普通変動入賞装置の内部(入賞領域)に備えられた始動口センサにより遊技球を検出することに基づき始動条件が成立し、特図の変動表示ゲームが開始されるようになっている。
図2,3に示すように、遊技盤1(遊技領域1a)の略中央部には、特図の変動表示ゲームの表示領域となる表示用窓部12を形成するセンターケース11が取り付けられている。
センターケース11は、断面が複雑な曲線となった筒状の部材であって、筒状の空間が延在する方向が遊技盤1の前後方向に沿うように、遊技盤本体10の略中央部に形成された開口部14に挿入された状態で取り付けられている。なお、開口部14は、断面が複雑な曲線となったセンターケース11の断面形状に合わせて形成されている。
センターケース11の前端面には装飾が施されているとともに、遊技盤装飾装置54としての盤装飾ランプが設けられている。また、センターケース11の内周面のうち下側となる部分は、遊技球が転動可能なステージとなっている。センターケース11の後部は、遊技盤本体10の裏面よりも後方に突出しており、その後端部16には、後述する裏機構枠160に取り付けられた表示枠ユニット170の前面が接するように配される。すなわち、後端部16は遊技盤1の裏面当接部の一部をなす。これによって、筒状のセンターケース11の開口部である表示用窓部12を介して、表示枠ユニット170の画像表示面171(図7に図示)の表示を遊技盤1の前面側から見ることができるようになっている。なお、後述するように画像表示面171の面積は表示用窓部12の面積よりも十分広くなっており、画像表示面171上の表示は表示用窓部12が配された領域のみで行われるように制御されている。
そして、遊技領域1a内に打ち込まれた遊技球が特図の始動口を兼ねる普通変動入賞装置へ進入して始動条件が成立することに基づき、画像表示面171にて複数種類の識別情報(例えば、数字、記号、キャラクタ図柄など)を変動表示させる特別図柄の変動表示ゲームを実行可能となっている。なお、特図の変動表示ゲームは、画像表示面171において、複数種類の識別情報を所定時間変動表示させることにより行う。
そして、この特図の変動表示ゲームの結果として、画像表示面171の表示態様が特別結果態様(例えば、「7,7,7」等のゾロ目数字の何れか)となった場合には、大当たりとなって特別遊技状態(いわゆる、大当たり状態)となる。
特別変動入賞装置は、上端側が手前側に倒れる方向に回動して開放可能になっているアタッカ形式の開閉扉によって開閉される大入賞口を備えていて、特別遊技状態中は、大入賞口を閉じた状態から開いた状態に変換することにより大入賞口内への遊技球の流入を容易にさせる。なお、開閉扉は、ソレノイドにより駆動される。また、大入賞口の内部(入賞領域)には、該大入賞口に入った遊技球を検出するための大入賞口用センサが配設されている。
また、遊技領域1aに設けられた各一般入賞口には、一般入賞口に入った遊技球を検出するための一般入賞口センサが配設されている。そして、遊技を開始することにより遊技領域1a内に打ち込まれた遊技球が、一般入賞口、始動入賞口(普通変動入賞装置)、大入賞口(特別変動入賞装置)等の入賞口の何れかに入賞すると、それぞれの入賞口に対応した所定数の賞球としての遊技球が後述の排出発射制御装置34(排出発射制御基板)の制御により排出装置200によって上皿に排出される(払い出される)ようになっている。
また、遊技盤本体10の前面であって、遊技領域1aを区画するガイドレールの外側となる部分には、周囲構成部材17が取り付けられている。そして、図8(a)に示すように、周囲構成部材17の前面であって、遊技盤1の前面側から見て左側の端部には、後述する係止部材134の先端部が当接する矩形状の凹部である係止受部15が形成されている。また、周囲構成部材17の前面であって、遊技盤1の前面側から見て右側の端部および上辺の右側には、後述する遊技盤固定部材135が当接する段部である固定部材受部19が形成されている。
遊技盤1は、前面枠本体130に形成された開口部131に対して、遊技機100の前面側から着脱可能に嵌め込まれて固定されている。すなわち、前面枠120に対して着脱可能に配設されているが、図8(a)に示すように、開口部131には開口部131内の所定位置に遊技盤1を固定する部材として、規制壁133および係止部材134、遊技盤固定部材135、位置決め部材136が設けられている。
規制壁133は、開口部131の内面に対して垂直に開口部131の中心方向に延出する板状の部材であって、開口部131の内周面に沿って形成されている。
開口部131は、この規制壁133によって開口する部分の面積が狭められた状態となるが、規制壁133が開口部131の内周面から延出する幅は、前面枠本体130の裏面側に配される後述する表示ユニット173の画像表示面171にかからない幅となっている。すなわち、遊技盤1を取り外した状態では、前面枠本体130の開口部131を介して表示ユニット173の画像表示面171の全面が視認可能となっている。
遊技機100の前面側から見て左側となる開口部131の内周面上であって規制壁133の前側には、係止部材134が上下に2つ設けられている。この係止部材134が設けられている位置は、遊技盤1に形成された上述の係止受部15と対応する位置となっている。係止部材134は、金属や合成樹脂などの弾性を有する材質からなる板状の部材で、その板面が開口部131の内周面に沿って前方に延出するとともに、先端側が開口部131の内側方向に湾曲しており、先端部分はさらに湾曲して筒状に形成されている。なお、外部から力がかかっていない状態において、係止部材134の先端と規制壁133の前面との間隔は、遊技盤1の係止受部15が形成された部分の厚みよりも狭いものとされている。
遊技機100の前面側から見て右側および上側となる開口部131の内周面上であって規制壁133の前側には、遊技盤固定部材135がそれぞれ1つずつ設けられている。この遊技盤固定部材135が設けられている位置は、遊技盤1に形成された上述の固定部材受部19と対向する位置となっている。この遊技盤固定部材135は、規制壁133の前面側に、規制壁133に対して垂直に植設された回動軸135aと、回動軸135aの前端部に回動自在に取り付けられた長円形板状の固定部135bとからなる部材で、固定部135bが開口部131に収容された遊技盤1の前面側に当接して遊技盤1の前方向への移動を規制するものである。
固定部135bは、その板面が規制壁133と平行になるように、板面の端部が回動軸135aに取り付けられている。また、回動軸135aに取り付けられた固定部135bの板面の裏面と規制壁133の前面との間隔は、遊技盤1の固定部材受部19が形成された部分の厚みと略同じとなっている。よって、図8(b)に示すように、遊技盤1を開口部131に収容した状態で固定部135bを回動させることで、固定部135bの裏面が遊技盤1の前面に形成された固定部材受部19に当接する状態と、図8(a)に示すように、該固定部材受部19から退避した状態とに変換でき、これによって遊技盤1の固定と解除を行うことができる。なお、遊技盤1に形成された固定部材受部19は、上述のように回動する固定部135bを受け入れ可能な上下幅、左右幅を有する段部となっている。
開口部131の左右にある規制壁133の前面側であって、上述の係止部材134に隣接する位置と、開口部131の開口部分を挟んで対向する位置には、長方形の1つの角が切り取られた形状をした板状の位置決め部材136が設けられている。すなわち、開口部131の左右にある規制壁133の前面側には、それぞれ2つずつ位置決め部材136が設けられている。この位置決め部材136は、その板面が水平になるように規制壁133の前面と開口部131の内周面に接するとともに、角部が切り取られ斜辺となった部分が開口部131の内側かつ前側(遊技盤1が挿入される側)に配されるように設けられている。また、開口部131の開口部分を挟んで対向する位置決め部材136,136の側端部であって、開口部131の内側に位置する側端部間の間隔は、遊技盤1の左右幅と略同じとなっている。このような位置決め部材136によって、後述するように、遊技盤1の取り付けの際に、遊技盤1を開口部131の所定位置に案内することができるとともに、開口部131に完全に収容された遊技盤1の側面に当接して、遊技盤1の左右方向への移動を規制することができる。
図2,3に示すように、遊技盤1の裏面側であって、遊技盤1の前面側から見てセンターケース11の左側及び上側には遊技盤1の裏面当接部の一部をなす第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137が設けられている。このセンターケース11の左側(上側)にある第1の位置調整部材138(第2の位置調整部材137)は、後述するように、表示枠ユニット170の前面側から見て左側(上側)に設けられた表示ユニット173側の当接部の一部をなす第1の被位置調整部21(第2の被位置調整部20)の左右位置(上下位置)に対応して設けられている。
センターケース11の左側にある第1の位置調整部材138は、遊技盤本体10の裏面から後方に延出して設けられるとともに、その後端面が、センターケース11側から遊技盤本体10の側面側に向かって前側に傾斜した傾斜面138aとなっている。また、後端面のセンターケース11側の端部には、その端部に沿って板状のリブ138bが後方側に突出するように設けられている。なお、傾斜面138aの前面側から見て右側の端部(センターケース11側の端部)の前後位置は、センターケース11の後端部16とほぼ同じ前後位置となっている。また、リブ138bの前後幅は、後述する第1の被位置調整部21の前面側から見て右側の側面における前後幅以下となっている。
センターケース11の上側にある第2の位置調整部材137は、遊技盤本体10の裏面から後方に延出して設けられるとともに、後端面に誘導ガイド部137aが形成されている。誘導ガイド部137aは、断面V字状で左右に延在する溝状となっているとともに、上下の中央部にさらに溝状で断面半円状の係合固定部137bが形成されている。すなわち、係合固定部137bは、V字状の溝の谷底となる位置にあって、第2の位置調整部材137の後端面で最も前側の位置となるように形成されている。なお、係合固定部137bの前後位置は、センターケース11の後端部16とほぼ同じ前後位置となっている。
また、遊技盤本体10の裏面であって、第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137が取り付けられる部分には、図示しない凹部とねじ止め部が形成されている。なお、この凹部が形成される位置は、遊技盤本体10に形成された開口部14に挿入されたセンターケース11に形成された表示用窓部12の位置を基準としている。そして、第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137の遊技盤本体10の裏面に接する面には、遊技盤本体10の裏面に形成された凹部にちょうど嵌る図示しない凸部が形成されているとともに、ねじ孔137c,137c,138c,138cが形成されている。第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137を遊技盤本体10の裏面に取り付ける際には、第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137の凸部が遊技盤本体10に形成された凹部に嵌るように配し、さらに、第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137に形成されたねじ孔137c,137c,138c,138cにねじを挿通し、遊技盤本体10に形成されたねじ止め部に螺合することで、第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137が適正位置に取り付けられるようになる。
この第1の位置調整部材138が第1の被位置調整部21の左右位置を調整し、第2の位置調整部材137が第2の被位置調整部20の上下位置を調整することで、表示枠ユニット170に備えられた表示ユニット173の上下左右位置を調整するようになっている。なお、表示ユニット173の位置調整については後に詳しく説明する。
遊技盤1の裏面側であって、センターケース11の下側には、普通変動入賞装置、大入賞口、一般入賞口などに入賞した遊技球を流下させる入賞球流路や、中継基板などを備えた裏面構成部材40が取り付けられている。
また、この裏面構成部材40には、その裏面側に演出データ装置32を取り付けるためのボス等が形成されており、演出データ装置32などを遊技盤1の裏面に取り付けるためのベースとしての機能も有する。
また、図1から3に示すように、遊技機100は、その制御系として遊技の進行を制御する遊技制御装置30(主制御基板、主制御回路)、この遊技制御装置30の制御下で各種の演出に関する制御を行う演出データ装置32(演出ROM基板、第1制御回路)、演出制御装置33(演出制御基板、第2制御回路)、排出装置200による賞球または貸球の払い出しの制御と、発射装置による遊技球の発射の制御を行う排出発射制御装置34(排出発射制御基板、排出発射制御回路)、電力を供給する電源供給装置37(電源基板、電源回路)を備えている。
そして、これらの各装置は以下のように遊技機100に取り付けられている。
図1から3に示すように、画像表示面171における表示データなど、機種に依存するデータが記憶された演出データ装置32は、ボックス32aに収納された状態で、遊技盤1の裏面側下方部に設けられた裏面構成部材40の裏面側であって、後述する裏機構枠160の下縁からその下側に取り付けられている。このボックス32aの裏面側には、演出制御装置33と接続するためのコネクタ部32f、遊技制御装置30と接続するため(遊技制御装置30と演出制御装置33との間の中継のため)のコネクタ部32g、遊技盤装飾装置54と接続するためのコネクタ部32hが設けられている。さらに、ボックス32aの裏面側には、ボックス30aに収納された遊技を制御する遊技制御装置30が取り付けられるようになっている。すなわち、ボックス32aの裏面は遊技制御装置30を取り付けるための台座をなす。また、ボックス32aに隣設して、遊技機外部の装置(管理装置)と接続するための盤用外部出力端子206が設けられている。
また、複数の機種で共通使用可能な演出制御装置33は、ボックス33aに収納された状態で前面枠本体130の裏面側に取り付けられた後述の裏機構枠160に取り付けられている。なお、ボックス33aの前側の下部には、コネクタ部33mが、裏機構枠160の下縁から下方に突出するように設けられ、演出データ装置32のコネクタ部32fと接続することが可能となっており、これによって両者が直接接続されるようになっている。なお、画像表示面171での表示の制御は、演出制御装置33に備えられたVDP(video display processor)によって主に行われる。すなわち、演出制御装置33が表示ユニットを制御する表示制御装置をなす。
また、排出装置200による賞球の排出、発射装置による遊技球の発射を制御する排出発射制御装置34、遊技機100内の各装置に電力を供給する電源回路としての電源供給装置37は、それぞれボックス34a、37aに収納された状態で、前面枠本体130の裏面側の遊技盤1より下側となる位置に取り付けられている。
すなわち、機種に依存する演出データ装置32、遊技制御装置30は遊技盤1に取り付けられ、複数の機種で共通使用可能な演出制御装置33や排出発射制御装置34、電源供給装置37は前面枠本体130もしくは裏機構枠160に取り付けられている。よって、遊技盤1を変更することにより機種に依存する装置(基板)のみが交換され、遊技機100の遊技内容を変更することが可能である。
図1,2、4から6に示すように、裏機構枠160は、本体部161と、画像を表示する表示ユニット173を備える表示枠ユニット170を支持、案内するためのガイド部162とを有し、表示枠ユニット170の他、表示枠ユニット170を制御する演出制御装置33、賞球などを排出する排出装置200と排出装置200に遊技球を供給する貯留タンク220、シュート240が取り付けられている。
上述したように、裏機構枠160の前から見て左側の端部は、前面枠本体130の裏面であって遊技機100の裏面側から見て右側の側部に回動可能に軸支されており、図1に示すように、前面枠本体130に形成されて遊技盤1が嵌め込まれる開口部の上側略半分を裏面側から覆って遊技盤1の裏面に臨む状態から、図2に示すように、後方に扉状に回動して遊技盤1の裏面側を開放する状態との間で回動可能となっている。すなわち、裏機構枠160に表示ユニット173が配設されることで、表示ユニット173は該裏機構枠160を介して前面枠120側に配設された状態で遊技盤1の後方位置に配設されることとなる。なお、裏機構枠160が、遊技盤1が嵌め込まれる開口部の上側略半分を裏面側から覆った状態においては、遊技盤裏面における演出データ装置32が配設される部位を除く遊技盤裏面側の上方部を覆うようになっている。
図6に示すように、本体部161は、所定の厚みを有する背面壁263と、背面壁263の下側を除く周囲に前方に延出するように形成された周囲壁167とを有し、これら背面壁263と周囲壁167とから、裏機構枠160が遊技盤1の裏面に臨む状態において、前面側(遊技盤1の裏面に臨む側)に開口する矩形箱状の凹部である表示枠ユニット配設部163が形成されている。
さらに、背面壁263の左右に位置する周囲壁167の前側には、それぞれガイド部162が、左右の周囲壁167を前側に延長するように取り付けられている。そして、ガイド部162を本体部161に取り付けた状態では、図6に示すように、ガイド部162の内周面が周囲壁167の内周面のうちの主に左右の内周面と略同一面を形成するようになっており、ガイド部162によって周囲壁167の内周面の一部が前側に延出された状態となっている。この背面壁263と周囲壁167およびガイド部162で形成される、所定の奥行きを有するとともに前側に開口した矩形凹室形状の空間(少なくとも背面と左右側面とを囲まれた空間)が、表示枠ユニット170を収納する表示枠ユニット収納部168となる。すなわち裏機構枠160は、前面側に凹室形状の表示枠ユニット収納部168を形成するように、後方側に膨出状に構成されている。
また、裏機構枠160の前面側から見て左側に設けられたガイド部162には、軸受け部162aが形成されており、前面枠本体130の裏面側に設けられた上下方向に延在する回動軸132を軸受け部162aに回動可能に嵌合することで、裏機構枠160が前面枠本体130に対して回動可能に軸支されるようになっている。
裏機構枠160の上部には、外部から供給される遊技球を貯留する貯留タンク220と、該貯留タンク220と一体的に設けられ、該貯留タンク220に貯留されている遊技球を下流側に排出可能な排出装置200が設けられている。
貯留タンク220は、上面側が開放した概略長方形状の箱体であって、外部(島設備の補球装置)から供給される遊技球を貯留するものである。
この貯留タンク220の一側方であって、裏機構枠160が前面枠本体130に軸着される側には、排出装置200が一体的に設けられており、貯留タンク220の底壁221は、排出装置200が設けられた側に向かって下るように傾斜している。
排出装置200は、(遊技制御装置30の制御の下で)排出発射制御装置34によって制御され、底部に形成された図示しない排出用導出口から賞球もしくは貸球として所定数の遊技球を排出することや、底部に形成された図示しない球抜き導出口から貯留タンク220内の遊技球を遊技機外部(島設備の回収樋)に排出することができるようになっている。
排出装置200から排出された遊技球は、図5に示すように、表示枠ユニット収納部168の前面側から見て左側の側部に設けられた遊技球流路をなすシュート240を流下する。シュート240には、賞球もしくは貸球として排出用導出口から排出された遊技球が流下する排出流路と、球抜きのために球抜き用導出口から排出された遊技球が流下する球抜き流路が形成されている。排出流路はその下流側端部で遊技球を上皿に誘導する流路に連結しており、排出装置200から賞球または貸球として排出された遊技球が上皿に流入するようになっている。また、球抜き流路はその下流側端部で遊技球を遊技機外部に誘導する流路に連結しており、排出装置200によって貯留タンク220から抜き取られた遊技球が遊技機外部に排出されるようになっている。
図1,4に示すように、裏機構枠160の裏面となる背面壁263の裏面の下部には、前方に窪んで後方に開口した略矩形状の凹部である演出制御装置配設部165が形成され、演出制御装置33を収容したボックス33aが配設されている。なお、上述したように、演出制御装置33が表示制御装置をなすものであることから、演出制御装置配設部165が表示制御装置を取り付ける表示制御装置取付部をなす。
演出制御装置配設部165の裏面側から見て右側の内側面には、本体部161の上下方向に沿って延在する回動軸264が設けられており、この回動軸264によってボックス33aに形成された軸受け部269が軸支されることで、演出制御装置33を収納したボックス33aが演出制御装置配設部165に対して扉状に開閉可能に支持されている。なお、ボックス33aは、図4に示すように、演出制御装置配設部165に収容された状態から、図1に示すように、本体部161の後方へ回動可能となっている。
また、背面壁263の裏面であって、演出制御装置配設部165が形成された部分には、演出制御装置配設部165の前面側に形成された表示枠ユニット収納部168に連通する配線用開口(図示略)が形成されており、この配線用開口を通して液晶表示パネル175と演出制御装置33とが配線によって接続されるようになっている。
演出制御装置33を収容したボックス33aの上下幅は、演出制御装置配設部165の上下幅よりも広く、演出制御装置配設部165にこのボックス33aを収容すると、ボックス33aの下部が演出制御装置配設部165の下方に延出するようになっている。そして、図2に示すように、ボックス33aの前面側であって本体部の下縁の下方に延出する部分からは、演出制御装置33に設けられたコネクタ部33mがボックス33aの外側に露出している。
また、上述したように、遊技盤1の裏面には演出データ装置32が取り付けられており、この演出データ装置32の裏面であって、演出制御装置33が取り付けられた演出制御装置配設部165の下方に位置する部分には、コネクタ部32fが設けられている。
すなわち、遊技盤1が前面枠本体130に取り付けられ、かつ、裏機構枠160が遊技盤1の裏面側に配された状態で、演出制御装置33を収容したボックス33aを演出制御装置配設部165に収容される状態にすると、演出データ装置32のコネクタ部32fと演出制御装置33のコネクタ部33mが連結し、演出データ装置32と演出制御装置33が直接接続できるようになっている。さらに、ボックス33aは、コネクタ部33mの両側にワンタッチ着脱式の固定部材33d,33dを有しており、演出データ装置32に形成された取付穴32i,32iに固定部材33d,33dを押し込むことで両装置のコネクタ32f,33mを確実に連結できるようになっている。また、ボックス33aの演出制御装置配設部165に軸着される側の端部にも、コネクタ部33nが外部に露出するように設けられており、他の制御装置等と接続できるようになっている。
図1,5に示すように、ボックス33aの裏面には、演出制御装置配設部165の上側に形成された後述する付勢取付部材移動部270内に前後方向に移動可能に配設された付勢取付部材271を、前方向に押圧するための押圧部272が設けられている。この押圧部272は、ボックス33aの裏面に形成され、上下方向に延在する筒状の空間を備えた押圧部材取付部273と、該筒状の空間に挿入され、ボックス33aの上方に突出する丸棒状の押圧部材274とを有している。
押圧部272のボックス33a裏面における配設位置は、ボックス33aを演出制御装置配設部165に収納した状態において、付勢取付部材271の左右方向の中央に押圧部材274が当接するような位置に設けられている。また、押圧部材274がボックス33aの上方に突出する幅は、ボックス33aを演出制御装置配設部165に収納した状態において、付勢取付部材移動部270の上側に突出して、ここに形成された押圧部固定部材275で固定可能な幅とされている。さらに、押圧部材274は、その延在方向に沿った軸を中心として回動可能に押圧部材取付部273に取り付けられており、一側部が回動可能に軸支されたボックス33aを回動させることによって付勢取付部材271を前方向に押圧する際に、スムーズに付勢取付部材271を押圧できるようになっている。なお、押圧部272によって付勢取付部材271を前方向へ押圧することに伴う、表示枠ユニット170の前方向への移動や、表示ユニット173の位置調整等については後述する。
また、演出制御装置配設部165の回動軸264が設けられた側に対向する内側面には、演出制御装置配設部165に対して回動可能に取り付けられるボックス33aの一端部(開放端)を固定する固定部材265が設けられている。この固定部材265には演出制御装置配設部165側に開口する凹部266が形成されている。
また、図1に示すように、ボックス33aの軸着される側と対向する側の端部(開放端)には、係合部267が設けられている。この係合部267は、ボックス33aの裏面に設けられた操作手段268(図4に図示)を操作することで、ボックス33aの側部から突出した状態とボックス33a内部に収納された状態とに変換できるようになっている。
固定部材265の凹部266と係合部267は、ボックス33aを演出制御装置配設部165内に収容した状態において、互いに対向する位置に配されており、この状態で操作手段268を操作して係合部267を突出させると、係合部267が凹部266に係合してボックス33aの開放端側が係止されるようになっている。また、操作手段268を操作して係合部267を収納すると、ボックス33aの開放端側の係止が解除されるようになっている。すなわち、操作手段268を操作することで、ボックス33aの演出制御装置配設部165への固定と解除を行えるようになっている。
さらに、裏機構枠160の裏面であって、演出制御装置配設部165の固定部材265に隣接する部分には、ボックス33aを演出制御装置配設部165内に固定する表示制御装置固定部材276が設けられている。この表示制御装置固定部材276は、裏機構枠160の裏面に対して垂直に配される回動軸276aと、該回動軸276aの一端に形成され、裏機構枠160の裏面に対して平行に配される長円形板状の固定部176bとからなる。そして、回動軸276aを中心に回動させることで、固定部276bが演出制御装置配設部165に出没可能に構成されており、固定部276bが演出制御装置配設部165に収容されたボックス33aの裏面に当接することで、ボックス33aの後方向への移動を規制するようになっている。
また、演出制御装置配設部165の上側に形成された付勢取付部材移動部270の上側にも、同様に回動軸275aと固定部275bを有する押圧部固定部材275が設けられている。この押圧部固定部材275は、ボックス33aに設けられた押圧部272の押圧部材274の先端部を固定することで、ボックス33aが後方向へ移動することを規制するものである。
また、この押圧部固定部材275に隣接する位置には、確実に押圧部固定部材275によって押圧部材274を固定できるように位置決めをするための押圧部係止部材275cが設けられている。この押圧部係止部材275cは、ボックス33aを演出制御装置配設部165内に収容した状態において、押圧部固定部材275によって固定される位置にある押圧部材274の、裏機構枠160の裏面側から見て左側の側部に当接する位置に設けられている。なお、ボックス33aは、裏機構枠160の裏面側から見て右側の端部が裏機構枠160に回動可能に軸支されており、ボックス33aに設けられた押圧部272は、ボックス33aが軸着された部分を中心とした円弧状の経路を移動する。よって、ボックス33aを演出制御装置配設部165に収容する過程において、押圧部272は、裏機構枠160の裏面側から見て左方向に移動し、かつ、前方向に移動することとなるので、押圧部係止部材275cは、押圧部材274の左側部に当接する位置のみに設けられている。
図5に示すように、背面壁263の裏面であって、裏機構枠160の裏面側から見て、演出制御装置配設部165の右側には、演出制御装置33と他の装置等を接続する配線を収納する配線収納部204が形成されている。
この配線収納部204は、演出制御装置配設部165に連通する前方に窪んで後方に開口した凹部であって、配線を収納する他、遊技機外部の装置(管理装置など)との通信を行うための枠用外部出力端子205を取り付けるための取付部205aや、中継基板207を取り付けるための取付部207aが形成されている。この配線収納部204は、カバー部材208によって覆われるようになっているが、カバー部材208の上部には開口部209が形成されており、カバー部材208を取り付けた状態で、取付部205aに取り付けられた枠用外部出力端子205が裏機構枠160の裏面側に露出するようになっている。
演出制御装置配設部165の上側には、背面壁263を前後に貫通する開口部270aを有する付勢取付部材移動部270が形成され、ここに、後述する付勢部材をなす圧縮コイルばね182を取り付ける付勢取付部材271が前後方向に移動可能に保持されている。
付勢取付部材移動部270は、背面壁263を前後に貫通する矩形状の開口部270aと、該開口部270aの左右端部に形成された案内部270b、270bとを備える。
開口部270aは、演出制御装置配設部165の上側に隣接し、背面壁263の左右方向の中央にあって、その大きさは、矩形板状の付勢取付部材271がちょうど収まる大きさとなっている。なお、上述したように、背面壁263は所定の厚みを有しており、開口部270aは、前後方向に延在する矩形筒状の空間となっている。この開口部270aの後端部(背面壁263の裏面側に位置する端部)であって、左右の端部には、背面壁263の裏面よりも後方に突出する案内部270b,270bが形成されている。案内部270b,270bは、矩形筒状の空間である開口部270aの左右端部における内側面を後方に延設するように断面コ字状に形成されており、その後端部は閉鎖されている。
このような開口部270a、案内部270b,270bを備える付勢取付部材移動部270によって、矩形板状の付勢取付部材271が前後方向に移動可能に保持されるようになっている。
図6に示すように、付勢取付部材271は矩形板状の部材であって、上述の付勢取付部材移動部270に前後方向に移動可能に収容されるようになっている。付勢取付部材271の表示枠ユニット収納部168側に配される前面には、付勢部材としての圧縮コイルばね182,182を取り付けるための付勢部材収納部181,181が形成されている。付勢部材収納部181,181は、圧縮コイルばね182の外径と略同じ内径を有する円筒形の凹部で、付勢取付部材271の左右方向の中心から左右に等しい距離だけ離れて2つ設けられている。また、付勢部材収納部181,181には、図示しない固定部材が設けられており、圧縮コイルばね182,182の一端を付勢部材収納部181,181内に固定できるようになっている。また、付勢取付部材271の前面には、付勢部材収納部181,181が形成された部分を除いて補強リブ271aが格子状に形成されている。
なお、付勢取付部材移動部270に前後方向に移動可能に保持された付勢取付部材271は、上述したボックス33aに設けられた押圧部272によって前方向に押圧されるようになっている。ここで、押圧部272が最も前側の位置にある場合である、ボックス33aが演出制御装置配設部165に収納された状態においては、図9に示すように、付勢取付部材271の裏面が、裏機構枠160の背面壁263の裏面と略同じ前後位置に位置するようになっている。すなわち、この位置が付勢取付部材271の前位置となる。
また、付勢取付部材271は、ボックス33aを後方向に回動させて押圧部272による押圧状態を解除した状態で、付勢取付部材271の前側に配され、圧縮コイルばね182,182の他端部が固定された後述する表示枠ユニット170を後方に押すか、裏機構枠160の裏面側から付勢取付部材271を後方へ引っ張ることで、後方向に移動させることができる。ここで、図8(a)に示すように、案内部270b,270bの後端部は閉鎖されており、付勢取付部材271の後側への移動範囲は、付勢取付部材271の裏面が案内部270b,270bの後端部に当接する位置までとなる。すなわち、この位置が付勢取付部材271の後位置となる。
図6,9に示すように、表示枠ユニット収納部168の後面を形成する背面壁263の前面には、上述した付勢取付部材移動部270や、本体部161を補強するための補強リブ164が形成されている。なお、背面壁263の裏面側の下部には、前方に窪んで後方に開口した凹部である演出制御装置配設部165が形成されており、表示枠ユニット収納部168の後面であって下部は、演出制御装置配設部165の裏面によって形成されている。
補強リブ164は、前側に突出した演出制御装置配設部165と付勢取付部材移動部270が存在する部分を除いた部分に格子状に形成されている。なお、付勢取付部材移動部270および補強リブ164の前端部と、演出制御装置配設部165の裏面は、それぞれ同じ前後位置、すなわち、同一平面上に存在する。
そして、左右の周囲壁167とそれを延長するガイド部162により形成される表示枠ユニット収納部168の左右の内側面には、表示枠ユニット170の外周部を構成している表示枠ユニット本体172の左右の側部にそれぞれ設けられるとともに、前記左右の側部の上部及び下部の合わせて4カ所から外側(左側もしくは右側)に突出する後述の被スライド部18,18,…を前後に移動自在に案内する概略溝状のスライド部169,169,…が設けられている。
スライド部169,169,…は、4つの被スライド部18,18,…に対応して左右の内周面にそれぞれ上下2本ずつ前後方向に延在して設けられている。また、上側のスライド部169,169はその上部に、下側のスライド部169,169はその下部にそれぞれ前後方向に沿った突条169aが形成され、溝状のスライド部169と合わせて被スライド部18の上下移動を規制して前後に案内するようになっている。なお、スライド部169の前端は、ガイド部162の前端部より僅かに後方となっており、スライド部169の前端部には、溝状のスライド部169前端部を閉塞した状態として、該前端部より前側への表示枠ユニット170(被スライド部18)の移動を規制する前方位置規制部材180が形成されている。
表示枠ユニット収納部168には、画像表示面171が前側(開口した側)となるように表示枠ユニット170が配設されるようになっている。そして、図1に示すように、裏機構枠160を遊技盤1の裏面に臨むように配することで、遊技盤1の裏面側に表示枠ユニット170の画像表示面171(図7に図示)が臨むようになる。なお、裏機構枠160が遊技盤1の裏面に臨む状態にあるとき、表示枠ユニット170は遊技盤本体10の裏面から後方側へ隔離した位置に配されるようになっている。また、この表示枠ユニット収納部168の上下幅および左右幅は、表示枠ユニット170の上下幅および左右幅(ただし左右に突出する被スライド部18を除く)よりも大きくなっており、表示枠ユニット170の周囲に空間があいた状態とされる。さらに、溝状のスライド部169の上下幅は被スライド部18の上下幅よりも若干大きく、また、左右に対向して形成されたスライド部169,169間の幅は、表示枠ユニット170の左右に形成された被スライド部18,18の側端部間の幅よりも若干大きくなっている。
これによって、表示枠ユニット170の前後方向への移動が容易になるとともに、表示枠ユニット170が表示枠ユニット収納部168内で僅かに傾斜した状態になることも可能となるが、基本的に後述するように、表示枠ユニット170が付勢部材をなす圧縮コイルばね182,182により前側に付勢された状態で、位置調整部材137,138により被位置調整部20,21の位置が決定されることで、表示枠ユニット170(表示ユニット173)の角度も決定される。
表示枠ユニット170は、図2,7に示すように、前面側が開口した矩形箱状(額縁状)に形成された表示枠ユニット本体172と、この矩形箱状の表示枠ユニット本体172の、前面側が前記開口により開放された空間である内部収納空間183内に配置される表示ユニット173と、前記表示枠ユニット本体172の前面側で前記内部収納空間183の前側を覆う透明な前面クリアカバー179とからなるものである。
表示枠ユニット本体172は、被スライド部18,18,…を有し、裏機構枠160の表示枠ユニット収納部168内において前後動自在に配される。また、表示枠ユニット本体172の内部収納空間183は、その形状が前後幅が狭い略直方体状、すなわち、略矩形板状となっている。この内部収納空間183の上下左右幅は、後述する表示ユニット173の上下左右幅よりも広いものとなっており、表示ユニット173が内部収納空間183内で上下左右方向に移動可能となっている。また、内部収納空間183の前面側から見て左側の端部においては、後述する被スライド部18,18の前面側から見て右側の端部が内部収納空間183側に突出するように形成されており、内部収納空間183の左端部における上下の角部は、矩形状に切り取られた形状となっている。言い換えれば、内部収納空間183の左端部は、被スライド部18,18の間にある部分だけが左側に突出した形状となっている。
被スライド部18,18,…は表示枠ユニット本体172の左右の側部であって、上部及び下部の合わせて4ヶ所から外側に突出するように設けられている。
このうち、表示枠ユニット本体172の左右の側部であって上部に設けられた被スライド部18,18は、側部の上端部から下側に所定間隔おいた位置に、側部に対して垂直に外側へ突出するように設けられている。この上側の被スライド部18,18は略直方体形状であって、概略溝状のスライド部169,169に配される先端側の前後の角部は丸められている。そして、この先端側にはそれぞれ、カバー部材18aが取り付けられている。このカバー部材18aは、摩擦係数が低い材質(例えば、ポリアセタール、金属)からなり、表示枠ユニット170の前後方向の移動を容易にするものであって、裏機構枠160の表示枠ユニット収納部168に形成されたスライド部169と接する被スライド部18の端面(外側に位置する側面)と上面、前面およびこれらの面が接続する角部を覆うようになっている。
また、カバー部材18aにおいて、被スライド部18の丸められた角部(端面と前面が接続する角部)を覆う部分は、滑らかな曲面とされており、スライド部169内で被スライド部18がより滑らかに移動できるようになっている。なお、カバー部材18aにおける被スライド部18の前面を覆う部分は、カバー部材18aを被スライド部18に固定するための部分であって、ここにはねじ孔18bが形成されており、カバー部材18aをねじによって被スライド部18に固定できるようになっている。
表示枠ユニット本体172の下部に設けられた被スライド部18,18は、表示枠ユニット本体172の側部の下端部から側部に対して垂直に外側へ突出し、さらに端部が下方に延出した略L字形となっている。そして、被スライド部18の下方に延出した側の端部における下側の外側部は外側に突出していて、この突出した部分が概略溝状のスライド部169に配されるようになっている。この突出した部分も上述と同様に前後の角部が丸められており、摩擦係数が低い材質からなるカバー部材18aが、外側の側面と下面、前面およびこれらの面が接続する角部を覆うように取り付けられている。さらに、カバー部材18aにおいて、被スライド部18の丸められた角部(端面と前面が接続する角部)を覆う部分は、滑らかな曲面とされており、スライド部169内で被スライド部18がより滑らかに移動できるようになっている。また、各被スライド部18の内部には、補強のためのリブ18cが形成されている。
また、表示枠ユニット本体172の側壁の内側、すなわち、内部収納空間183の内側となる部分であって、側壁を挟んで被スライド部18,18,…と対向する部分には、ねじ止め部(ボス)18d,18d,…が形成されていて、内部収納空間183の前面側の開口を閉鎖する前面クリアカバー179をねじによって表示枠ユニット本体172の前面側に固定できるようになっている。
前面クリアカバー179は、内部収納空間183の前面側の開口と略同じ大きさの透明な材質からなる略矩形板状の部材で、上述のように表示枠ユニット本体172の前面側に固定されるようになっている。この前面クリアカバー179は、内部収納空間183の前面側の開口を閉鎖する前面壁としての機能を有し、表示枠ユニット170の前面側から後述の表示ユニット173(画像表示面171)を視認可能な状態で、表示ユニット173を内部収納空間183内に保持するものである。また、前面クリアカバー179は、表示枠ユニット170の前面壁としての機能も有し、図9に示すように、裏機構枠160を閉鎖し、付勢取付部材271を前位置に配した状態では、前面クリアカバー179の前面がセンターケース11の後端部16(遊技盤1の裏面当接部)に当接し、表示用窓部12を閉鎖するようになっている。すなわち、前面クリアカバー179は、液晶表示パネル175の画像表示面171を、センターケース11の後端部16や遊技球の接触に伴う衝撃から保護するものでもあるとともに、遊技盤1の裏面当接部と当接する当接部をなす。
また、前面クリアカバー179の前面から見て左側の側部には、上下方向の中央に切欠き179aが形成されており、ここから表示ユニット173に形成された後述する第1の被位置調整部21が前面側に露出するようになっている。なお、内部収納空間183の左側の端部であって、被スライド部18,18の間に延出した部分の前面は前面クリアカバー179によって覆われず、その前面側が開口したままの状態となる。
また、図8(a)に示すように、表示枠ユニット本体172の裏面には、付勢部材としての圧縮コイルばね182,182を取り付けるためのばね装着筒178,178が形成されている。
ばね装着筒178,178は、表示枠ユニット本体172の裏面側に、後方に突出するように形成された円筒状の凸部である。このばね装着筒178,178の外径は、付勢部材としての圧縮コイルばね182の内径と略等しく、それぞれのばね装着筒178に圧縮コイルばね182を嵌合することで、表示枠ユニット本体172の裏面(表示枠ユニット170の裏面)に圧縮コイルばね182が取り付けられる。なお、図示しない固定部材によって圧縮コイルばね182の一端はばね装着筒178に固定されるようになっている。
このばね装着筒178が形成される位置は、表示枠ユニット170を表示枠ユニット収納部168に取り付けたときに、背面壁263に形成された付勢取付部材移動部270に前後移動可能に収容された付勢取付部材271の付勢部材収納部181と対向する位置となっている。そして、圧縮コイルばね182は、その一端が表示ユニット173を備える表示枠ユニット170のばね装着筒178に固定され、他端が付勢部材収納部181に固定されることで、表示枠ユニット170と付勢取付部材271とを連結することとなる。
付勢部材としての圧縮コイルばね182に外部から力がかかっていない状態での長さ(自然長)は、付勢取付部材271を後位置に配した際に、表示ユニット173の当接部である、前面クリアカバー179の前面、後述の第1、第2の被位置調整部21,20が、遊技盤1の裏面当接部である、センターケース11の後端部16、第1、第2の位置調整部138,137に当接しないような長さとされている。すなわち、付勢取付部材271が後位置にある際には、表示ユニット173の当接部と遊技盤1の裏面当接部が当接しない状態となる。これにより、遊技盤1の着脱や裏機構枠160の開閉作業時に付勢力が働くことがなく、作業が行いやすくなる。なお、付勢取付部材271の後方向への移動は、表示枠ユニット170を前面側から押すか、裏機構枠160の裏面側から付勢取付部材271を手で引っ張ることにより行う。
以上のことから、付勢取付部材271を後位置に移動した場合に、表示ユニット173が該表示ユニット173の当接部(前面クリアカバー179、第1の被位置調整部21、第2の被位置調整部20)と遊技盤1の裏面当接部(センターケース11の後端部16、第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137)とが当接しない位置に後退するようにしたこととなる。
また、付勢部材としての圧縮コイルばね182に外部から力がかかっていない状態での長さ(自然長)は、付勢取付部材271を後位置から前位置に移動させる過程において、表示ユニット173の当接部が、遊技盤の1裏面当接部に当接する長さとされている。
なお、後述するように、圧縮コイルばね182の付勢力によって遊技盤1の裏面当接部に表示ユニット173の当接部が押し付けられることで、センターケース11の後端部16が前面クリアカバー179の前面に密着するようになる。さらに、第1の位置調整部材138と第1の被位置調整部21、第2の位置調整部材137と第2の被位置調整部20が当接して表示ユニット173の位置調整が行われるようになる。よって、圧縮コイルばね182の長さは、付勢取付部材271を前位置に配した際に、表示ユニット173(表示枠ユニット170)に十分な付勢力を与えられるような長さにすることが好ましい。また、このような長さにした場合、付勢取付部材271を後位置に配しても、表示ユニット173の当接部が遊技盤1の裏面当接部に当接してしまう可能性があるが、この状態における付勢力が遊技盤1の着脱や裏機構枠160の開閉作業に影響のない弱い力であれば問題ない。
また、図7に示すように、表示枠ユニット本体172の側壁であって、前面側から見て上側の側壁には、表示枠ユニット本体172の内部収納空間183に収納される表示ユニット173に設けられた後述する第2の被位置調整部20を、内部収納空間183の外側に露出させるための切欠き186が形成されている。なおこの切欠き186は、表示ユニット173が内部収納空間183内で上下左右に移動しても、第2の被位置調整部20が表示枠ユニット本体172に接触しないように形成されている。
さらに、表示枠ユニット本体172の前面側から見て右側の側壁の外側であって、上下の被スライド部18,18の間には、インバータ取付部187が形成され、液晶表示パネル175のバックライトのインバータ188が取り付けられている。
表示ユニット173は、表示枠ユニット本体172の内部収納空間183内に収まるような矩形板状に形成されている。この表示ユニット173は、液晶表示パネル175を収納する前面側が開口した箱状の表示ユニットケース174と、この表示ユニットケース174内に収納された液晶表示パネル175とからなるものであり、表示ユニットケース174の前面側から液晶表示パネル175の画像表示面171を有する前面が露出している。また、表示ユニット173の前後幅は、表示枠ユニット本体172の前面クリアカバー179で閉塞された内部収納空間183の前後幅より僅かに短くされているが、表示枠ユニット本体172内で表示ユニット173は、ほとんど前後動できない状態で保持される。
また、表示ユニット173の上下幅及び左右幅(ただし、上方に突出する後述の第2の被位置調整部20を除く)は、表示枠ユニット本体172の内部収納空間183の上下幅及び左右幅より短くされており、後述するように、センターケース11の表示用窓部12に対して、表示ユニット173(液晶表示パネル175)の画像表示面171を位置合わせできる程度に、表示枠ユニット本体172の内部収納空間183内で表示ユニット173を少しだけ上下左右に移動自在となっている。
また、表示ユニットケース174の左側縁部には、外側に突出するようにベース部194が形成され、その前面に遊技盤1の裏面当接部である第1の位置調整部材138に当接する当接部をなす第1の被位置調整部21が形成されている。ベース部194は、表示ユニットケース174の前後幅と略同じ前後幅を有する矩形板状で、表示ユニットケース174の左側縁部に沿って、上下方向の中央に位置するように形成されている。そして、このベース部194の前面に形成された第1の被位置調整部21は、一側面がベース部194の左側縁部に沿うように形成された直方体の前端部を、ベース部194の左側縁部に沿った側面から、対向する右側面21bに向かって後方に傾斜するような傾斜面21aとした、断面が台形の柱状となっており、ベース部194の上下方向の中央に形成されている。
この第1の被位置調整部21は、表示ユニット173を表示枠ユニット本体172の内部収納空間183に収納した際に、内部収納空間183の前面を覆う前面クリアカバー179の左端部に形成された切欠き179aから前方側に突出するようになっている。また、第1の被位置調整部21の前面側から見て右側の側面21bの前端部(傾斜面21aとの接続部)の前後位置は、表示ユニット173を表示枠ユニット本体172の内部収納空間183に収容し、前面クリアカバー179を取り付けた際に、前面クリアカバー179の前面と同じ前後位置となるようにされている。
また、第1の被位置調整部21の傾斜面21aにおけるベース部194の前面に対する傾斜角度は、上述した第1の位置調整部材138の傾斜面138aにおける遊技盤本体10の裏面に対する傾斜角度と同じ角度(例えば、互いに45度)とされている。さらに、第1の被位置調整部21の傾斜面21aおよび第1の位置調整部材138の傾斜面138aにおける傾斜方向は、左右方向に沿い、かつ、前面側から見て右側の端部が対向する側の端部より後側に位置するような傾斜方向とされている。よって、後述するように、裏機構枠160を遊技盤1の裏面に配した状態(閉鎖した状態)として、両者を対向するように配したときに、互いの傾斜面138a,21aが密着できるようになっている。
ベース部194における第1の被位置調整部21の上下には、内部収納空間183内で表示ユニット173を前面側から見て右方向に付勢する表示ユニット付勢手段250が設けられている。この表示ユニット付勢手段250は、ベース部194に形成された取付凹部251と、ここに収納される付勢部材としての図示しない圧縮コイルばね、可動部材253とからなる。
取付凹部251は、ベース部194の左右方向に沿って延在する前側が開口した凹部であって、左側端側には、ベース部194の左側端面に開口する開口部が形成されている。この開口部の大きさは、後述する可動部材253の押圧部255を挿通できる程度の大きさとされている。
可動部材253は、主部254と、主部254の一側端から延出するように形成された円柱状の押圧部255を有している。また、主部254は、取付凹部251に左右方向に沿って形成された図示しない溝部にスライド可能に嵌合可能な係合部を有し、これによって可動部材253が取付凹部251内でスライド可能に保持されるようになっている。また、取付凹部251内には、可動部材253とともに圧縮コイルばねが収容され、これにより可動部材253は左方向(開口部方向)に付勢されるようになっている。
そして、可動部材253が圧縮コイルばね252によって左方向に付勢されることで、円筒形状の押圧部255が、取付凹部251の左側端に形成された開口部から外側に突出するようになる。なお、開口部は押圧部255を挿通できる程度の大きさとされており、可動部材253が取付凹部251内で最も左側に位置するときには、押圧部255は開口部から突出するが、主部254は開口部を通過できずに係止され、左方向への移動が規制された状態となる。なお、圧縮コイルばね252に外部から力がかかっていない状態では、このように可動部材253が取付凹部251内で最も左側に位置するようになっている。
以上のような表示ユニット付勢手段250は、取付凹部251に対して、可動部材253が、左右方向に沿ってスライド可能に嵌合し、さらに、圧縮コイルばね252によって左方向に付勢されていることで、押圧部255が、左右方向に移動可能で、かつ、左方向に付勢された状態で開口部から突出した状態となる。そして、表示ユニット173の左側方に押圧部255がこのように突出することで、押圧部255の先端面が内部収納空間183を形成する表示枠ユニット本体172の左側壁の内側面に当接し、内部収納空間183内において表示ユニット173を前面側から見て右方向に付勢する。このように、前面側から見て右方向へ付勢されている表示ユニット173の右側面21bに、後述するように、第1の位置調整部材138の後端部に形成されたリブ138bが係合して表示ユニット173の右方向への移動を規制することで表示ユニット173の左右位置が調整されることとなる。
ここで、押圧部255の長さ及び突出幅は、第1の被位置調整部21、第1の位置調整部材138によって、表示ユニット173の左右方向の位置調整がなされていない状態(例えば、付勢取付部材271を後位置に配した状態や裏機構枠160を開放した状態)において、表示ユニット173を内部収納空間183の右端側に押し付けた状態で保持できるように設定されている。なお、内部収納空間183の右端側に押し付けた状態とは、内部収納空間183を形成する表示枠ユニット本体172の右側壁の内側面に形成された、前面クリアカバー179を取り付けるためのボス18d,18dに、表示ユニット173の右側端が当接した状態である。
表示ユニットケース174の上側縁部には、遊技盤1の裏面当接部である第2の位置調整部材137に当接する当接部をなす第2の被位置調整部20が設けられている。この第2の被位置調整部20は、表示ユニットケース174の上側縁部に配され、かつ、表示枠ユニット本体172の上側縁より外方に延出する鎹状のローラ取付部材20aと、該ローラ取付部材20aに回動可能に支持される円柱状のローラ20bとを有する。
表示ユニットケース174の上側縁部に配される第2の被位置調整部20のローラ取付部材20aは、上側縁部の左右方向の中央にあって、上方に延出する2つの延出部20c,20cを有する。この各々の延出部20c,20cの先端部には、ローラ20bを軸支する軸受け20d,20dが上側縁部の左右方向に沿って延在するように形成されており、この2つの軸受け20d,20dによって円柱状のローラ20bの両端部を回動可能に支持することで、上側縁部の左右方向に沿ってローラ20bが配される。
また、鎹状のローラ取付部材20aは、その2つの延出部20c,20cのうち一方の延出部20cを有し、表示ユニットケース174に固定された固定部20eと、他方の延出部20cを有し、表示ユニットケース174から着脱可能な着脱部20fとからなる。
よって、ローラ20bを取り付ける際には、着脱部20fを取り外した状態で、ローラ20bの一端を固定部20e側に設けられた延出部20cの軸受け20dに挿入し、その後、ローラ20bの他端を着脱部20f側に設けられた延出部20cの軸受け20dに挿入するとともに、着脱部20fを表示ユニットケース174に取り付ける。また、着脱部20fにはねじ孔20gが形成されており、着脱部20fをねじによって表示ユニットケース174に固定することで、ローラ20bが回動可能に軸支されるようになる。
第2の被位置調整部20は、表示ユニット173を表示枠ユニット本体172の内部収納空間183に収納した際に、表示枠ユニット本体172の側壁に形成された切欠き186から外側に突出するようになっている。さらに、第2の被位置調整部20は、表示枠ユニット170を裏機構枠160の表示枠ユニット収納部168に収納した際に、表示枠ユニット収納部168の内周と、表示枠ユニット170の外周との間となる間隔に配置されるようになっている。また、第2の被位置調整部20のローラ20bの前部は、表示枠ユニット170の前面をなす前面クリアカバー179の前面と同じ前後位置に配置されるようになっている。
そして、裏機構枠160を遊技盤1の裏面に配した状態(閉鎖した状態)において、遊技盤1に形成された第2の位置調整部材137と対向するようになっている。
なお、後述するように、第2の被位置調整部20のローラ20bが第2の位置調整部材137の誘導ガイド部137aによって係合固定部137bに案内されることで表示ユニット173の上下位置が調整される。この際、ローラ20bが回動可能であることで、表示ユニット173がスムーズに所定位置へ誘導される。
以上のような第1の被位置調整部21、第2の被位置調整部20によって、後述するように表示用窓部12に対する表示ユニット173(液晶表示パネル175)の画像表示面171の位置が適切な位置に調整される。
また、表示ユニット173の前面側の外周縁部となる左右の側縁部には、それぞれ上下二カ所に、切欠き状の第1前面滑り部材取付部が形成され、ここに第1前面滑り部材176が設けられている。この第1前面滑り部材176は、前面クリアカバー179の裏面に当接する滑り面を有する滑り部176aと、後述する液晶表示パネル175を表示ユニットケース174内に固定するための表示パネル固定部(図示略)とを有する。
滑り部176aの前部は、表示ユニットケース174の外周縁部の前端面よりも前側に突出するように配されており、表示ユニット173を表示枠ユニット本体172の内部収納空間183に収納し、前面クリアカバー179を取り付けた際に、前面クリアカバー179の裏面に当接するようになっている。この滑り部176aの前部は、摩擦係数が低い材質(例えば、ポリアセタールや金属)により構成されており、前面クリアカバー179との摩擦抵抗を減少させることで、表示ユニット173の内部収納空間183内での上下左右方向への移動を円滑にするものである。
また、第1前面滑り部材176の表示パネル固定部は、表示ユニットケース174の側壁の前端面より液晶表示パネル175の厚みの分だけ後方側となる位置に、表示ユニットケース174内に突出するように配されている。この表示パネル固定部には、ねじによって液晶表示パネル175を表示ユニットケース174内に固定するためのねじ止め部(ボス)が形成されている。
表示ユニットケース174の左側縁部に形成されたベース部194の上下側面であって、表示ユニットケース174の左側縁部と接続する角部には、上述の第1前面滑り部材176と同様に、前面クリアカバー179との摩擦抵抗を減少させ、表示ユニット173の上下左右方向への移動を円滑にする第2前面滑り部材195が設けられている。この第2前面滑り部材195は、前面側が開口した凹部195aに、例えば、遊技球のような球体195bが転動自在に収納された構成となっている。また、球体195bの前面側の一部は、凹部195aの前端よりも突出し、第1前面滑り部材176の滑り部176aの前部と略同じ前後位置に位置するようになっており、第1前面滑り部材176の滑り部176aの前部とともに前面クリアカバー179の裏面に当接するようになっている。なお、球体195bの前端の方を第1前面滑り部材176の滑り部176aの前部よりも前方に突出させて、球体195bのみを前面クリアカバー179に当接させても良い。
また、表示枠ユニット本体172の前面にも、第2前面滑り部材195と同様の構成を有する図示しない裏面滑り手段が設けられており、この裏面滑り手段が内部収納空間183に配される表示ユニット173の裏面に当接することで、表示ユニット173の上下左右方向への移動をより円滑にするようにしている。
ここで、表示ユニット173の後端部をなす表示ユニットケース174の裏面から、表示ユニット173の前端部をなす第1前面滑り部材176の滑り部176a前面および第2前面滑り部材195の球体195bの前端までの幅は、内部収納空間183における裏面滑り手段の球体の前端から前面クリアカバー179の裏面までの幅と略等しい幅となっている。よって、表示ユニット173が表示枠ユニット本体172の内部収納空間183に収納された状態では、表示ユニット173の裏面側に裏面滑り手段の球体の前端が当接するとともに、前面クリアカバー179の裏面に第1前面滑り部材176の滑り部176aの前端および第2前面滑り部材195の球体195bの前端が当接した状態となり、内部収納空間183内での表示ユニット173の前後移動が規制されるようになっている。一方、表示ユニット173は、第1前面滑り部材176、第2前面滑り部材195及び裏面滑り手段によって、前面および裏面における摩擦抵抗が軽減されるようになっており、表示枠ユニット本体172の前面と前面クリアカバー179とにより前後をほぼ挟まれた状態であっても、円滑に内部収納空間183内で上下左右に移動可能となっている。
また、表示ユニットケース174の裏面には、表示ユニットケース174内に収納される液晶表示パネル175と、裏機構枠160の裏面側に配される演出制御装置33とを接続する配線を通すための、前後に貫通した配線用開口(図示略)が形成されている。この配線用開口は、液晶表示パネル175の裏面側に設けられた図示しないコネクタ部の位置に対応して形成されており、液晶表示パネル175を表示ユニットケース174内に収納すると、この配線用開口からコネクタ部が露出するようになっている。
図7に示すように、液晶表示パネル175は矩形板状であって、表示ユニットケース174内にちょうど収まる大きさとなっている。この液晶表示パネル175は、液晶表示器とバックライトなどから構成され、画像表示面171が、前側に臨むように配されている。よって、液晶表示パネル175の画像表示面171は、表示枠ユニット170の前面側から前面クリアカバー179を介して視認可能に配されることとなる。
また、液晶表示パネル175の前面側であって、画像表示面171の左右には、それぞれ上下二カ所にねじ孔193,193,…が形成されている。このねじ孔193,193,…は、前後方向に貫通するように形成されており、液晶表示パネル175を表示ユニットケース174内に収納した状態で、このねじ孔193,193,…にねじを挿通し、表示ユニットケース174に設けられた第1前面滑り部材176のねじ止め部に螺合することで液晶表示パネル175を表示ユニットケース174内に固定できるようになっている。
画像表示面171の面積は、前面枠本体130に形成された開口部に嵌め込まれた遊技盤1の上側略半分を裏面側から覆うことができる面積となっており、センターケース11によって形成された表示用窓部12よりも広いものである。すなわち、画像表示面171の面積が、少なくとも表示用窓部12よりも広く、表示用窓部12の大きさが変化してもそれに対応できるようになっている。このように、画像表示面171が遊技盤1の裏面側を幅広く覆うようにすることで、遊技盤1を交換して遊技機100の遊技内容を変更する場合に、多種の遊技盤1の表示用窓部12に対応できるようになっている。
また、画像表示面171の面積は表示用窓部12よりも広いので、表示用窓部12から露出する領域に画像が表示されるように演出制御装置33によって制御されている。この画像を表示する領域を決定する遊技盤1の表示用窓部12の大きさや位置に関する情報は、遊技制御装置30に記憶されているが、遊技制御装置30は遊技盤1に取り付けられており、遊技盤1と一緒に遊技制御装置30も交換される。よって、遊技盤1の交換に伴い、例えば、これまでの遊技盤の表示用窓部に対応した画像表示領域から、新たな遊技盤1の表示用窓部12に対応した画像表示領域に変更できるようになっている。
以上のような構成によって、液晶表示パネル175を備えた表示ユニット173は、表示枠ユニット170に上下左右方向に移動可能に保持され、表示枠ユニット170は、裏機構枠160に前後移動可能に保持されることとなる。すなわち、表示ユニット173は裏機構枠160に前後、上下、左右方向へ移動可能に保持されていることとなる。
次に、表示ユニット173の位置調整について図8,9を参照して説明する。表示ユニット173の位置調整は、例えば、裏機構枠160を閉めた状態で遊技盤1を前面枠120にその前面側から取り付ける場合、もしくは、メンテナンスなどのために前面枠本体130に遊技盤1が取り付けられた状態で裏機構枠160を開放した状態から閉鎖した状態とする場合に行われる。
ここでは、一例として、裏機構枠160を閉鎖した状態で遊技盤1を前面枠120に取り付ける場合における表示ユニット173の位置調整について説明する。なお、すでに開口部から古い遊技盤1が取り外されており、裏機構枠160は、前面枠本体130の裏面側に表示ユニット173が臨む状態(閉鎖した状態)とされているものとする。さらに、表示制御装置をなす演出制御装置33を収納したボックス33aは後側に回動した状態となっていて、付勢取付部材271は後位置に配されているものとする。
図8(a)に示すように、遊技盤1を前面枠本体130の開口部131に取り付ける際には、まず、開口部131の一側部に設けられた係止部材134の先端部を遊技盤1に形成された係止受部15に入れるように、遊技領域1aが形成された面を前側にして遊技盤1を開口部131の前側から開口部131に対して斜めに挿入する。なお、係止受部15の遊技盤1の側端部側に形成された側壁15aは、他の部分の側壁に比べ低く形成されており、係止部材134の先端部を係止受部15に入れやすくなっている。
次に、係止部材134の先端部と係止受部15の接点を軸として、遊技盤1を遊技機100の後方側へ回動させながら開口部131に嵌め込む。この過程においては、係止受部15の遊技盤1の側端部側に形成された側壁15aが、係止部材134の先端部と係合するので、係止部材134が係止受部15から外れることなく容易に遊技盤1を回動させることができる。
係止部材134はこの過程において、初めは先端部が前側に移動するように弾性変形し、遊技盤1を後方向へ付勢した状態となる。そして遊技盤1を回動させるのに伴い、弾性変形した状態から徐々に元の状態に戻ることとなる。しかし、上述したように、遊技盤1の係止受部15が形成された部分の厚みは、係止部材134の先端部と規制壁133との間隔より厚いため、遊技盤1が開口部131に完全に嵌め込まれた状態では、係止部材134の先端部が係止受部15を後方向に押圧した状態となる。すなわち、係止部材134は、常に遊技盤1を後方向に付勢した状態となる。
また、遊技盤裏面の側端部であって、係止受部15が形成された側の側端部は、遊技盤1を回動させる過程において、上述のように係止部材134によって後方向に付勢されることにより、規制壁133の前面に当接しながら、遊技機100の左右方向に沿って開口部131の外側方向へ移動する。そして、この側端部側の遊技盤1の側面が、位置決め部材136の側面に当接したところで、この側端部の遊技盤1の左右方向に沿った移動が規制されるとともに、規制壁133の前面が遊技盤1の裏面と接した状態となって、遊技盤1が開口部131に完全に収容された状態となる。
また、遊技盤裏面の側端部であって、係止受部15が形成された側とは反対側の側端部は、遊技盤1を回動させる過程において位置決め部材136の斜辺に当接し、この斜辺に沿って開口部131の内側方向へ案内される。さらに遊技盤1の側端部は、斜辺に沿って斜辺の開口部131内側の端部まで案内されると、この斜辺に連続する位置決め部材136の側面に沿って遊技機100の後方側へ案内される。そして、規制壁133の前面に遊技盤1の裏面が接したところで後方向への移動が規制されるとともに、この側端部に連続する遊技盤1の側面が、位置決め部材136の側端部に当接するようになって遊技盤1が開口部131に完全に収容された状態となる。
図8(b)に示すように、遊技盤1が開口部131に完全に嵌め込まれたら、遊技盤固定部材135の固定部135bを固定部材受部19に当接するように回動させ遊技盤1を開口部131内に固定する。
遊技盤1が完全に開口部131に嵌め込まれた状態においては、遊技盤1の裏面側に規制壁133が当接し、係止部材134が係止受部15を後方向に押圧することと、遊技盤固定部材135が固定部材受部19に当接することで遊技盤1の前後方向の移動が規制される。また、位置決め部材136の側端部が遊技盤1の側端部に接することで、遊技盤1の左右方向の移動が規制される。
このように遊技盤1を開口部131に取り付ける作業の前に、付勢取付部材271を付勢取付部材移動部270内で後位置に配しておくことで、遊技盤1の裏面当接部が表示ユニット173の当接部に当接しない状態となる。よって、付勢部材(圧縮コイルばね182)の付勢力による前方向への力(遊技盤1の取り付け方向とは逆の方向への力)を受けることがなく、容易に遊技盤1を取り付けることができる。
遊技盤1を開口部131に取り付けたら、後方向に回動していたボックス33aを演出制御装置配設部165に収納するように前方向へ回動させる。この過程において、押圧部272の押圧部材274が、付勢取付部材移動部270内で後位置にある付勢取付部材271の裏面に当接するとともに、ボックス33aの回動に伴って前方向に付勢取付部材271を押圧する。
上述したように、ボックス33aは、裏機構枠160の裏面側から見て右側の端部が裏機構枠160に回動可能に軸支されているので、ボックス33aに設けられた押圧部272の押圧部材274は、ボックス33aが軸着された部分を中心とした円弧状の経路を移動する。よって、押圧部材274が付勢取付部材271の裏面に当接する当初は、ボックス33aを演出制御装置配設部165に収納した際に押圧部材274が当接する付勢取付部材271の左右方向の中央よりも、ボックス33aが軸着された側(裏面側から見て右側)に当接し、ここから裏面に沿って左右方向の中央へ向かって(左側へ)移動するようになる。ここで、押圧部材274は、押圧部材取付部273に対してその延在方向に沿った軸を中心として回動可能に取り付けられているので、このように付勢取付部材271の裏面に当接したまま横方向へ移動する場合でも、スムーズに移動できるようになっている。また、ボックス33aは、裏機構枠160に一側部が軸着されているので、押圧部272で付勢取付部材271を前方向に移動させる際に、後述するように圧縮コイルばね182の付勢力がかかっても、その付勢力に抗して容易に移動させることができる。
表示枠ユニット収納部168に前後動自在に配された表示枠ユニット170は、付勢部材(圧縮コイルばね182)を介して付勢取付部材271と連結されており、付勢取付部材271を前方向に移動するのに伴って表示枠ユニット170も前方向に移動する。また上述したように、付勢部材の長さ(自然長)は、付勢取付部材271を後位置から前位置に移動させる過程において、表示ユニット173の当接部が、遊技盤の1裏面当接部に当接する長さとされている。よって、ボックス33aを演出制御装置配設部165に収容する前に、開口部131に取り付けられた遊技盤1の裏面当接部に表示ユニット173の当接部が当接することとなる。
遊技盤1は開口部131に固定された状態となっているので、表示ユニット173の当接部が遊技盤1の裏面当接部に当接した状態で、さらに付勢取付部材271を前方向に移動させると圧縮コイルばね182が退縮する。すなわち、表示枠ユニット170は遊技盤1の後方突出量に応じた位置に配されることとなる。また、圧縮コイルばね182が退縮することで、表示枠ユニット170を前方向に付勢する付勢力が発生し、遊技盤1の裏面当接部に表示ユニット173の当接部が押し付けられる状態となる。
図9に示すように、ボックス33aが完全に演出制御装置配設部165に収納された状態においては、付勢取付部材271が前位置に配された状態となり、付勢部材としての圧縮コイルばね182の付勢力によって、遊技盤1の裏面当接部に表示ユニット173の当接部が押し付けられた状態となる。この状態で、裏機構枠160に設けられた押圧部固定部材275の固定部275bを、押圧部材274の裏面側に当接可能な状態にして押圧部材274を固定する。これによって、付勢取付部材271が前位置に配された状態で固定されることとなる。すなわち、押圧部272と押圧部固定部材275が付勢取付部材271を前位置に固定する固定手段をなす。
また、ボックス33aに設けられた操作手段268を操作して係合部267を突出させ、演出制御装置配設部165に設けられた固定部材265の凹部266に係合させる。さらに、裏機構枠160に設けられた表示制御装置固定部材276の固定部276bを、ボックス33aの裏面に当接可能な状態にすることでボックス33aを演出制御装置配設部165に固定する。
また、ボックス33aを演出制御装置配設部165に収容することで、演出制御装置33のコネクタ部33mと演出データ装置32のコネクタ部32fが接続されて両者が直接接続されることとなる。そして、コネクタ部33mの両側に設けられたワンタッチ着脱式の固定部材33d,33dを、演出データ装置32に形成された取付穴32i,32iに押し込むことで、両装置のコネクタ32f,33mを確実に連結する。
以上のことから、裏機構枠160の裏面側には、表示ユニット173を制御する表示制御装置(演出制御装置33)を取り付ける表示制御装置取付部(演出制御装置配設部165)が設けられ、表示制御装置には、付勢取付部材271を裏面側から押圧する押圧部272が設けられ、固定手段(押圧部272、押圧部固定部材275)は、表示制御装置を表示制御装置取付部に取り付ける際に押圧部272が付勢取付部材271を前方に押圧し、表示制御装置を表示制御装置取付部に取り付けると付勢取付部材271が前位置に固定されるように構成したこととなる。
また、表示制御装置(演出制御装置33)は、表示制御装置取付部(演出制御装置配設部165)に一側を軸着し、他側を表示制御装置固定部材276により固定するようにしたこととなる。
付勢取付部材271を前方向に移動させることに伴い、表示ユニット173の当接部をなす前面クリアカバー179の前面、第1の被位置調整部21、第2の被位置調整部20は、それぞれ遊技盤1の裏面当接部をなす、センターケース11の後端部16、第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137に当接する。このうち、前面クリアカバー179の前面は、センターケース11の後端部16に面接触して密着した状態となり、センターケース11により形成される表示用窓部12を介して、遊技盤1の前面から画像表示面171を見ることができるようになる。また、第1の被位置調整部21は第1の位置調整部材138に当接し、表示ユニット173の左右方向の位置調整が行われる。そして、第2の被位置調整部20は第2の位置調整部材137に当接し、表示ユニット173の上下方向の位置調整が行われる。
ここで、第1の被位置調整部21と第1の位置調整部材138による表示ユニット173の左右方向の位置調整、および、第2の被位置調整部20と第2の位置調整部材137による表示ユニット173の上下方向の位置調整について説明する。
なお、図8,9では、第1、第2の被位置調整部21,20および第1、第2の位置調整部材138,137の図示を省略している。また、後述する図10,11,12においても、第1、第2の被位置調整部21,20および第1、第2の位置調整部材138,137の図示を省略しているが、基本的には図8,9に示す遊技機と同様の位置調整が行われる。
第1の被位置調整部21が形成された表示ユニット173は、内部収納空間183内において上下左右方向に移動可能に、かつ、表示ユニット付勢手段250によって前面側から見て右方向に付勢されており、第1の位置調整部材138が当接しない状態では、左右方向の移動範囲における最も右側に位置している。そして、付勢取付部材271を前方向に移動させるのに伴って表示枠ユニット170が前方向に移動することにより、第1の位置調整部材138の前面側から見て右側の端部に形成されたリブ138bおよび傾斜面138a(図3に図示)の一部が、第1の被位置調整部21の前面をなす傾斜面21aに当接する。
なお、表示ユニット173の左右方向の移動範囲における最も右側の位置は、第1の位置調整部材138のリブ138bが第1の被位置調整部21の傾斜面21aに当接できるような位置に設定されている。また、表示ユニット173を前面側から見て右方向に付勢する表示ユニット付勢手段250を備えたことにより、遊技盤1が前面枠120へ装着されていない場合における表示ユニット173の第1の被位置調整部21の位置、すなわち、第1の位置調整部材138が第1の被位置調整部21に作用を開始する位置を正確に設定することができ、確実に第1の位置調整部材138を第1の被位置調整部21に作用させることができる。
さらに表示枠ユニット170が前方向に移動すると、第1の位置調整部材138のリブ138bおよび傾斜面138aの一部に、第1の被位置調整部21の傾斜面21aが押し付けられる状態となる。第1の被位置調整部21の傾斜面21aは、前面側から見て右側に向かって後方に傾斜しているので、傾斜面21aを第1の位置調整部材138のリブ138bおよび傾斜面138aの一部に押し付けると、第1の被位置調整部21は左向きの力を受ける。これによって、第1の被位置調整部21を備える左右方向に移動可能な表示ユニット173が、表示ユニット付勢手段250の付勢力に抗して左方向に移動することとなる。また、第1の位置調整部材138が傾斜面21aの傾斜に沿って表示枠ユニット170に近づくように後方向に移動するので、遊技盤1と表示枠ユニット170との距離が徐々に近くなる。
なお、このとき表示ユニット付勢手段250においては、表示ユニット173が左向きの力を受けるのに伴い、ベース部194の左方に突出した押圧部255が、圧縮コイルばねの付勢力に抗して取付凹部251内に(右方向に)押し込まれる。
そして、第1の被位置調整部21が上述のように左方向に移動し、第1の被位置調整部21の傾斜面21aが第1の位置調整部材138のリブ138bより左側に移動すると、リブ138bは第1の被位置調整部21の右側面21bに当接するようになるとともに、第1の被位置調整部21の傾斜面21aと第1の位置調整部材138の傾斜面138aが面接触するようになる。
ここで、リブ138bが第1の被位置調整部21の右側面21bに当接した状態では、第1の被位置調整部21における傾斜面21aの前面側から見た右端と、第1の位置調整部材138における傾斜面138aの前面側から見た右端とが対向して接している状態となっている。そして、上述したように、第1の被位置調整部21における傾斜面21aの右端の前後位置は、前面クリアカバー179の前面と同じ前後位置であり、第1の位置調整部材138における傾斜面138aの右端の前後位置は、第1の位置調整部材138とともに遊技盤1の裏面当接部をなすセンターケース11の後端部16(遊技盤1の後端部)と同じ前後位置となっている。
このため、リブ138bが第1の被位置調整部21の右側面21bに当接した状態では、センターケース11の後端部16に前面クリアカバー179の前面が面接触する状態となり、これ以上遊技盤1と表示枠ユニット170の距離が近くなることはない。よって、第1の被位置調整部21は第1の位置調整部材138に押し付けられることに基づく左向きの力を受けなくなり、表示ユニット173は表示ユニット付勢手段250による右方向への付勢力によって右側に戻ろうとする。しかし、リブ138bが第1の被位置調整部21の右側面21bに当接することで、表示ユニット173の右方向への移動を規制しているため、表示ユニット173はこの状態で保持され、左右位置が固定されることとなる。そして、付勢取付部材271を付勢取付部材移動部270内の前位置で固定することによって、この位置で表示ユニット173の左右方向への移動および前後方向への移動が規制されて略固定された状態となる。この略固定された左右位置および前後位置は、セッティング後の使用時の表示枠ユニット170の左右位置および前後位置となる。
また、表示枠ユニット170が前方向に移動することにより、遊技盤1の裏面当接部をなす第2の位置調整部材137に当接した表示ユニット173の当接部をなす第2の被位置調整部20のローラ20bは、V字状の溝である誘導ガイド部137aの内部傾斜面に沿って溝の中央部の係合固定部137bに誘導される。
すなわち、表示枠ユニット170の上にほぼ水平に配置された第2の被位置調整部20のローラ20bは、第2の位置調整部材137の断面V字状の誘導ガイド部137aにより上下方向に案内され、断面半円状の溝である係合固定部137b内に円柱状のローラ20bが係合するようになる。なお、ローラ20bは軸受け20d,20dによって回動可能に軸支されているので、容易に係合固定部137bに誘導される。
上述したように、ローラ20bを有する被位置調整部20は、表示枠ユニット170の内部収納空間183内で上下左右方向に移動可能に保持された表示ユニット173に設けられており、ローラ20bが係合固定部137bに誘導され係合することで、表示ユニット173の上下位置が決められることになる。
さらに、表示枠ユニット170が前方向に付勢されていることから、誘導ガイド部137aとしてのV字状の溝の中央部(V字状の溝の谷底の部分)に形成された係合固定部137bに係合したローラ20bは、上下方向への移動および前方向への移動が規制されて略固定された状態となる。そして、付勢取付部材271を付勢取付部材移動部270内の前位置で固定することによって、この位置で表示ユニット173の上下方向への移動および前後方向への移動が規制されて略固定された状態となる。この略固定された左右位置および前後位置は、セッティング後の使用時の表示枠ユニット170の上下位置および前後位置となる。
以上のことから、位置調整部(第2の位置調整部材137)は、遊技盤1の裏面から後方側に突出形状であってその後端部がV字状の溝(誘導ガイド部137a)を有し、被位置調整部が溝(誘導ガイド部137a)の内部傾斜面に誘導されて該溝の中央部(係合固定部137b)に移動することで、表示ユニット173が適正位置に移動するようにしたこととなる。
また、被位置調整部(第2の被位置調整部20)は、溝(誘導ガイド部137a)の内部傾斜面において誘導される際に回転可能なローラ20bを有することとなる。
なお、第2の位置調整部材137の係合固定部137bがセンターケース11の後端部16と略同じ前後位置にあることと、第2の被位置調整部20のローラ20bの前端部と前面クリアカバー179の前面(表示枠ユニット170の前面)が略同じ前後位置にあることから、センターケース11の後端部16に前面クリアカバー179の前面が面接触するとともに、ローラ20bが係合固定部137bに係合するようになっている。
このように第1の位置調整部材138によって第1の被位置調整部21が、第2の位置調整部材137によって第2の被位置調整部20が保持され、表示ユニット173の前後左右上下位置が正確に決められると、センターケース11の表示用窓部12から露出する表示ユニット173の画像表示面171(画像表示領域)の位置が正確に決まることになる。これにより、画像表示面171に表示される画像と、表示用窓部12との位置がずれるようなことがなく、表示用窓部12から位置ずれのない画像を見ることができる。すなわち、このときの表示ユニット173の位置が表示用窓部12に対する適正位置である。
以上のように、遊技盤1を前面枠本体130に固定し、表示ユニット173(表示枠ユニット170)と平行になった状態で遊技盤1の裏面当接部と表示ユニット173の当接部とを当接させるように構成したことで、表示ユニット173にかかる力の方向が付勢部材(圧縮コイルばね182)の伸縮方向に沿った方向となり、表示枠ユニット170がスムーズに前後方向に移動できる。また、第1、第2の位置調整部材138,137と第1、第2の被位置調整部21,20による表示ユニット173の位置調整も、両者が平行な状態で当接することから確実に行われることとなる。特に、遊技盤1の取付方法が、上述のように前面枠本体130に係止された一側部を軸として回動させるような場合に、遊技盤1の取り付けと同時に表示枠ユニット170を後方へ押し込むような構成とすると、表示枠ユニット170に斜めの力が加わって傾いてしまう可能性があるが、上述のような構成とすることでこれを避けることができる。
以上のことから、遊技領域1aを形成する遊技盤1を前面枠120に対して着脱可能に配設し、該遊技盤前面の所要領域において遊技に関わる表示ゲームを表示するようにした遊技機100において、前面枠120における遊技盤1の後方に位置し、表示ゲームを実行する表示ユニット173と、表示ユニット173を、前後にスライド可能に支持するとともに、前後にスライド可能な空間(表示枠ユニット収納部168)を有する裏機構枠160と、裏機構枠160に一端部を取り付けるとともに、表示ユニット173に他端部を取り付け、該表示ユニット173を前方側に付勢する付勢部材(圧縮コイルばね182)と、を備え、遊技盤1を前面枠120に装着して、該遊技盤1を表示ユニット173の前方に位置させた場合に該遊技盤1の裏面当接部(センターケース11の後端部16、第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137)と表示ユニット173の当接部(前面クリアカバー179、第1の被位置調整部21、第2の被位置調整部20)とが当接可能に構成し、裏機構枠160は、付勢部材を取り付ける付勢取付部材271と、付勢取付部材271を前位置に固定する固定手段(押圧部272、押圧部固定部材275)と、付勢取付部材271を前位置から後方に移動可能な付勢取付部材移動部270と、を備えたこととなる。
なお、上述の遊技機100では、前面枠120に遊技盤1を前側から取り付ける構成としたが、遊技盤1を前面枠120に後側から取り付ける(或いはサイドからスライド挿入する)構成としても良い。この場合は、前面枠120に遊技盤1を装着した後に裏機構枠160を閉鎖することとなるが、その後の操作は上述と同様である。また、上述のように遊技盤1を前側から取り付ける構成であっても、メンテナンス等の場合に裏機構枠160を開放した場合は、再び裏機構枠160を閉鎖した後、上述の操作を行う。
また、上述の遊技機100では、裏機構枠160を開閉可能としたが、前面枠120に遊技盤1を前側から取り付ける構成の場合は、開閉できない裏機構枠160であってもよい。
また、付勢部材は圧縮コイルばねに限られるものではなく、付勢力を有するものであれば、ばね以外でもよい。
また、ボックス33aに押圧部272を設けずに、ボックス33a自体で付勢取付部材271を前方向に押圧するようにしても良い。すなわち、付勢取付部材271が前方に移動してできる空間を演出制御装置配設部165に含んでも良い。
また、上述の遊技機100では、表示ユニット173を右方向に付勢し、第1の位置調整部材138、第1の被位置調整部21により、表示ユニット173を付勢力に抗して左方向に移動させることで位置調整するとしたが、左右を逆にしても良い。すなわち、表示ユニット173を左方向に付勢し、第1の位置調整部材138、第1の被位置調整部21における傾斜面138a,21aの傾斜方向を逆に(前面側から見て左側の端部が対向する側の端部より後側に位置するような傾斜方向)して、表示ユニット173を付勢力に抗して右方向に移動することで位置調整をするようにしても良い。
また、上述の遊技機100では、表示ユニット173が左右方向および上下方向に移動可能な構成としたが、左右方向または上下方向の一方向のみに移動可能な構成としても良い。すなわち、遊技盤1の裏面にはセンターケース11の左側(上側)にのみ位置調整部材138(137)を設け、また、表示ユニット173には左側(上側)にのみ被位置調整部21(20)を設けるようにすることで、表示ユニット173を左右(上下)方向のみに移動可能とする構成としても良い。また、このように、表示ユニット173を左右(上下)方向のみに移動可能とする構成とした場合に、例えば、表示ユニット173の内部収納空間183内での上下(左右)方向の移動を規制するガイドを設けたり、内部収納空間183の上下(左右)幅を表示ユニット173の上下(左右)幅と略同じ幅にしたりすることにより、表示ユニット173が確実に左右(上下)方向のみに移動するようにしても良い。
以上のことから、表示ユニット173が臨み表示ゲームを表示する表示用窓部12を遊技盤1に形成し、表示ユニット173は、左右方向および/または上下方向に移動可能に裏機構枠160に配設され、遊技盤1の裏面当接部を表示ユニット173の位置を調整可能な位置調整部(第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137)で構成するとともに、表示ユニット173の当接部を該位置調整部に対応する被位置調整部(第1の被位置調整部21、第2の被位置調整部20)で構成し、付勢取付部材271の前位置への移動時に、位置調整部が被位置調整部に作用して、表示ユニット173が遊技盤1の表示用窓部12に対する適正位置に移動するようにしたこととなる。
次に、付勢取付部材271を前位置に固定する固定手段の変形例について図10を参照して説明する。なお、ここでは、ボックス33aに押圧部272を設けず、付勢取付部材271を手で前位置に移動させるものとする。また、これに伴い、押圧部272を固定する押圧部固定部材275は設けられていないものとする。
この固定手段280は、背面壁263の裏面側であって案内部270bの左右側面の外側にそれぞれ設けられ、案内部270bの側壁に形成された挿通部281から、付勢取付部材移動部270の内部に出没可能な固定部材282を有する。固定部材282は、案内部270bの側面に形成された挿通部281にちょうど嵌る断面形状を有し、背面壁263の裏面側に、固定部材282の幅と略同じ間隔をおいて設けられた保持部材283と背面壁263の裏面との間に、背面壁263の裏面に沿って左右方向に移動可能に設けられている。また、固定部材282の挿通部281に挿通される側と対向する側の端部は、直角に屈折して形成されており、固定部材282は、この部分が裏機構枠160の後方に向かって延出するように配されている。この直角に屈折した部分は、固定部材282を付勢取付部材移動部270内に突出した状態としたときに、保持部材283の端部に係合するようになっており、固定部材282が抜け落ちないようにする機能を有する。また、固定部材282を操作する際の取っ手としての機能も有する。
以上のような固定手段280を備えた遊技機100においても、上述と同様に遊技盤1の取り付けを行い、図10(a)に示すように、遊技盤1と表示ユニット173(表示枠ユニット170)が平行な状態で付勢取付部材271を前位置に移動させる。このとき、手で付勢取付部材271を前位置に移動させるようにしたので、上述のように押圧部272により前位置に移動させる場合よりも、より平行な状態で遊技盤1の裏面当接部と表示ユニット173の当接部を当接させることができる。
そして、図10(b)に示すように、付勢取付部材271を前位置に移動した後、付勢取付部材移動部270内に固定部材282を突出させて、付勢取付部材271の後方向への移動を規制し、付勢取付部材271を前位置に固定する。すなわち、固定手段280は、付勢取付部材271を前方向に移動させ、遊技盤1の裏面当接部と表示ユニット173の当接部が当接するとともに、圧縮コイルばね182が退縮して付勢力が発生した状態で、付勢取付部材271の後方向への移動を規制し、遊技盤1と表示ユニット173が当接した状態を保持するようになっている。
なお、図10(b)に示すように、固定部材282を付勢取付部材移動部270内に突出させた状態において、固定部材282の移動を規制する固定具を設け、不用意に固定手段280による付勢取付部材271の前位置への固定が解除されないようにしても良い。
また、図10(a)に示すように、固定部材282を付勢取付部材移動部270から退避させた状態において、直角に屈折した部分の外側に当接する部材を設けて固定部材282の移動範囲を規制するようにし、固定部材282が抜け落ちないようにしても良い。
また、この固定手段280を設けた場合でも、ボックス33aに押圧部272を設け、これによって、付勢取付部材271を前位置に移動させるようにしても良い。
また、付勢取付部材移動部270内に演出制御装置33(ボックス33a)を取り付けることで、付勢取付部材271を前位置に移動するようにしても良い。
また、固定部材282を付勢取付部材移動部270内に突出させる方向に付勢する付勢部材を設け、前位置に付勢取付部材271を移動させると固定部材282が自動的に突出して固定されるようにしても良い。
次に、図11,12を参照して、裏機構枠160の変形例について説明する。なお、基本的には、上述の裏機構枠160と略同様の構成を有しており、以下異なる部分を中心に説明する。
上述の裏機構枠160においては、遊技盤1を前面枠120に固定し、表示ユニット173と平行な状態で遊技盤1の裏面当接部と表示ユニット173の当接部が当接するように構成し、表示枠ユニット170の前後移動や、表示ユニット173の位置調整がスムーズに行われるようにしていた。本変形例における裏機構枠160では、図11(a)に示すように、表示ユニット173(表示枠ユニット170)をあらかじめ傾けた状態とし、表示ユニット173の当接部と遊技盤1の裏面当接部が当接する際の角度の差を小さくして、表示枠ユニット170の前後移動や、表示ユニット173位置調整がスムーズに行われるようにしている。
この裏機構枠160においては、表示枠ユニット収納部168の左右に設けられたスライド部169,169,…のうち、裏機構枠160の前面側から見て左側にあるスライド部169,169の長さが対向する側のスライド部169,169の長さより短くなっている。なお、スライド部169,169の長さが短くされた側は、遊技盤1を取り付ける際に遊技盤1の一側部を係止する係止部材134が設けられた側である。また、裏機構枠160の前面側から見て右側にあるスライド部169,169の前端部には、前方に向かって表示枠ユニット収納部168の内側に傾斜する傾斜面を有する誘導部材284,284が設けられている。
また、付勢部材としての圧縮コイルばね182の一端が固定された付勢取付部材271が、裏機構枠160の背面壁263に固定され、前後動しない状態となっている。よって、ボックス33aに設けられていた押圧部272や、押圧部272を固定する押圧部固定部材275は設けられていない。さらに、付勢部材としての圧縮コイルばね182に外部から力がかかっていない状態での長さ(自然長)は、表示枠ユニット170の被スライド部18の前面が前方位置規制部材180に当接し、表示枠ユニット170が最も前側にある状態における表示枠ユニット170の裏面と付勢部材収納部181の後端部との距離よりも長く、常に表示枠ユニット170を前側に付勢できるようになっている。
以上のような構成を有する裏機構枠160は、表示ユニット173の当接部に遊技盤1の裏面当接部が当接していない状態において、図11(a)に示すように、被スライド部18の前面が前方位置規制部材180に当接した状態となる。そして、左右のスライド部169,169の長さが異なることから、表示枠ユニット170は前面側から見て左側がより後方に位置するように傾いた状態、すなわち、遊技盤1の一端部を係止する係止部材134が設けられた側であって遊技盤取付時の回動軸側に傾いた状態となる。さらに、前面側から見て右側のスライド部169,169に設けられた誘導部材284,284によって、表示枠ユニット170は左側に寄った状態となる。
図11に示す遊技機100においても遊技盤1は上述と同様に、開口部131の前面側から見て左側に設けられた係止部材134に、遊技盤1の一側部を係止させ、この部分を軸として後方向に回動させるようにして、図11(b)に示すように、開口部131に嵌め込むようになっている。そして、遊技盤1を後方側に回動させる過程において、遊技盤1の後方に突出するセンターケース11は、その後端部16が表示枠ユニット170の前面である前面クリアカバー179の前面に当接する。また、遊技盤1の後方に突出する第1の位置調整部材138のリブ138bの後端部は、表示ユニット173の側方に設けられた第1の被位置調整部21の傾斜面21aに当接する。さらに、遊技盤1の後方に突出する第2の位置調整部材137の誘導ガイド部137aは、表示ユニット173の上方に設けられた第2の被位置調整部20のローラ20bに当接する。そして、遊技盤1を開口部131に嵌め込むために、さらに後方側に回動させるのに伴い、表示枠ユニット170は、付勢部材としての圧縮コイルばね182の付勢力に抗して後方向へ押し込まれることとなる。
遊技盤1は、係止部材134によって係止された一側部を軸として回動するので、遊技盤1の裏面当接部と表示ユニット173の当接部のうち、センターケース11の左側に設けられた第1の位置調整部材138が第1の被位置調整部21に当接するとともに、センターケース11の後端部16における遊技盤1の回動軸に近い側の後端部16が先に表示枠ユニット170の前面に当接する。すなわち、遊技盤1を回動させる過程の当初は、遊技盤1の傾きが大きいため、センターケース11の後端部16の一部が表示枠ユニット170の前面に当接した状態となる。しかし、遊技盤1の回動に伴い、裏機構枠160に対するセンターケース11の後端部16の傾きが小さくなると、これ以降は表示枠ユニット170の前面がセンターケース11の後端部16に面接触した状態となる。
そして、遊技盤1は、回動させることで徐々に遊技機100の左右方向に沿うようになり、遊技盤1が完全に開口部131に嵌め込まれた状態では、遊技機100の左右方向に平行な状態となる。また、表示枠ユニット170の傾斜も、遊技盤1の傾斜に追従して徐々に遊技機100の左右方向に沿うようになる。また、上述のように表示枠ユニット170が後方向に押し込まれるのと同時に、表示ユニット173の上下左右位置が上述したように所定位置に調整される。
ここで、上述したように表示枠ユニット170は、遊技盤1の裏面当接部が当接していない状態において、遊技盤1の一端部を係止する係止部材134が設けられた側に傾いた状態となっているので、センターケース11の後端部16の一部が前面クリアカバー179の前面に当接した状態から短い期間で両者が面接触した状態となる。また、センターケース11の後端部16が前面クリアカバー179の前面に面接触した状態となると、第1の位置調整部材138と第1の被位置調整部21に加え、第2の位置調整部材137と第2の被位置調整部20も接触した状態となる。すなわち、遊技盤1の裏面当接部のうち係止部材134に近い側の一部が先に表示ユニット173の当接部に当接するが、すぐに両者が全体で当接するようになるので、表示ユニット173を圧縮コイルばね182の付勢力に抗して確実に押し込むことができる。また、先に表示ユニット173の当接部に当接した遊技盤1の裏面当接部の係止部材134に近い側の一部が、遊技盤1の回動に伴って表示ユニット173の当接部に対して移動する距離を少なくすることができ、確実に適正位置に配置されるようになる。
遊技盤1を開口部131に嵌め込んだ状態としたら、開口部131の前面側から見て右側に設けられた遊技盤固定部材135によって遊技盤1を固定する。また、演出制御装置33を収納したボックス33aを演出制御装置配設部165に固定し、演出制御装置33と演出データ装置32を接続する。
以上のことから遊技領域1aを形成する遊技盤1を前面枠120の遊技盤収納部(開口部131)に対して着脱可能に配設し、該遊技盤前面の所要領域において遊技に関わる表示ゲームを表示するようにした遊技機100において、前面枠120の左右方向一側に、遊技盤1を係止する係止部材134を配設する一方、他方に遊技盤1を固定する遊技盤固定部材135を配設し、該遊技盤1の一方端を前面枠120前方側から係止部材134に係止させた状態で、他方端側を遊技盤固定部材135で固定可能な位置まで後方に回動させることで、当該遊技盤1を前面枠120に装着するように構成し、前面枠120における遊技盤1の後方位置に、表示ゲームを実行する表示ユニット173を設け、表示ユニット173は、前後にスライド可能であって前方側に付勢された状態で前面枠120側に配設されるとともに、遊技盤1を前面枠120に装着した際に、遊技盤1の裏面当接部(センターケース11の後端部16、第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137)と表示ユニットの当接部(前面クリアカバー179、第1の被位置調整部21、第2の被位置調整部20)とが当接可能に設けられ、表示ユニット173は、遊技盤1を取り付けない状態で、前方に移動した場合に、遊技盤1の係止側斜め前方を向くように構成されていることとなる。
また、図12に示す遊技機100は、前面枠本体130に形成された開口部131に対して、裏面側から遊技盤1を着脱可能に嵌め込んで固定するようになっており、遊技盤1を取り付ける際には、図12(a)に示すように、裏機構枠160を開放して取り付けた後、図12(b)に示すように、裏機構枠160を閉鎖する。また、表示枠ユニット170は、遊技盤1の裏面当接部に当接していない状態(裏機構枠160を開放した状態)において、裏機構枠160が軸着された側に傾いた状態となっている。
遊技盤1を裏面側から取り付ける構成とされた遊技盤取付部をなす開口部131には、開口部131内の所定位置に遊技盤1を固定する部材として、規制壁133、後方押さえ部材262、位置決め部材136、遊技盤固定部材(図示略)が設けられている。規制壁133は図11に示す遊技機100と同様に、開口部131の内側面に対して垂直に開口部131の中心方向に延出する板状の部材であるが、前面枠本体130の開口部131周囲の後端部より遊技盤1の厚みの分だけ前側に設けられている。すなわち、規制壁133は、遊技盤1の前面に当接し、遊技盤1の前方向への移動を規制するものとなっている。なお、遊技盤1の前面に設けられた周囲構成部材17の前面であって、規制壁133が当接する部分には凹部17aが形成されていて、遊技盤1を開口部131に収容した状態において、規制壁133がこの凹部17aに収容され、規制壁133の前面と周囲構成部材17の前面とが略同一面となるようになっている。そして、このように遊技盤1が開口部131に収容された状態において、遊技盤1の裏面(遊技盤本体10の裏面)が、前面枠本体130の開口部131周囲の後端部と略同じ前後位置に配されるように規制壁133の前後位置が設定されている。
開口部131の左右にある規制壁133の裏面側には、遊技盤1の左右位置を決める位置決め部材136が設けられている。
開口部131の左右に設けられた位置決め部材136のうち、裏機構枠160が軸着された側の位置決め部材136は、矩形板状の部材であり、その板面が水平になるように、規制壁133の裏面と開口部131の内側面および後述する後方押さえ部材262の前面に接するように設けられている。なお、この位置決め部材136の開口部131の中心方向への突出幅は、規制壁133の突出幅よりも小さいものとなっている。
また、開口部131の裏機構枠160が軸着された側と対向する側に設けられた位置決め部材136は、図11に示す遊技機100と同様に、長方形の1つの角が切り取られた形状をした板状の部材である。
この位置決め部材136は、その板面が水平になるように、規制壁133の裏面と開口部131の内側面に接し、角部が切り取られ斜辺となった部分が開口部131の内側かつ後側(遊技盤1が挿入される側)に配されるように設けられている。
また、開口部131の開口部分を挟んで対向する位置決め部材136の側端部であって、開口部131の内側に位置する側端部間の間隔は、遊技盤1の左右幅と略同じとなっている。このような位置決め部材136によって、後述するように、遊技盤1の取付の際に、遊技盤1を開口部131の所定位置に案内することができるとともに、開口部131に完全に収容された遊技盤1の側面に当接して、遊技盤1の左右方向への移動を規制することができる。
また、裏機構枠160が軸着された側であって、前面枠本体130の開口部131周囲の後端部には、遊技盤1の後端部に当接する後方押さえ部材262が設けられている。
この後方押さえ部材262は板状の部材であって、規制壁133と同様に開口部131の内側面に対して垂直に開口部131の中心方向へ突出するように設けられている。規制壁133と後方押さえ部材262の板面は互いに平行になっており、また、開口部131の内面からの突出幅も同じ幅となっている。また、板状の後方押さえ部材262の前面であって、開口部131の中心側にある端部は、先端に向かって後方に傾斜する傾斜面となっている。
以上のことから、開口部131の裏機構枠160が軸着された側の内側面には、規制壁133と後方押さえ部材262および開口部131の内側面の一部とで、後述するように遊技盤1を開口部131に取り付ける際に、遊技盤1の一端部を挿入する挿入凹部139が形成されていることとなる。そして、この挿入凹部139内には、上述した遊技盤1の左右位置を決めるための位置決め部材136が設けられている。
また、規制壁133の裏面には、所定箇所に図11に示す遊技機100と同様の構成を有する遊技盤固定部材(図示略)が設けられており、開口部131内に遊技盤1が固定されるようになっている。すなわち、遊技盤固定部材は、開口部131内に収容された遊技盤1の裏面に当接する状態と、遊技盤1の裏面から退避した状態とに変換可能な固定部を有し、これによって遊技盤の固定と解除を行うことができるようになっている。
以上のように構成される遊技機100に遊技盤1を取り付ける際には、まず、遊技盤1の前面側から見て左側の側端部を、遊技領域1aが形成された面を前側にして、開口部131の後方側から挿入凹部139に斜めに挿入する。なお、挿入凹部139を形成する後方押さえ部材262の前面側の端部は傾斜面となっており、挿入凹部139に遊技盤1を入れやすくなっている。
次に、挿入凹部139に挿入された部分を軸として、遊技盤1を遊技機100の前方側に回動させながら開口部131に嵌め込む。この際、遊技盤1の挿入凹部139に挿入された側とは反対側の側端部が、位置決め部材136の斜辺に当接し、この斜辺に沿って開口部131の内側方向へ案内される。さらにこの側端部は、斜辺に沿って斜辺の開口部131内側の端部まで案内されると、斜辺に連続する位置決め部材136の側面に沿って遊技機100の前方側へ案内される。そして、規制壁133の裏面に遊技盤1の前面が接したところで前方向への移動が規制されるとともに、この側端部に連続する遊技盤1の側面が、位置決め部材136の側端部に当接する。また、挿入凹部139に挿入された側の遊技盤1の側端部も、位置決め部材136の側端部に当接するようになり、遊技盤1が開口部131に完全に収容された状態となる。
遊技盤1が開口部131に完全に嵌め込まれたら、遊技盤固定部材の固定部を遊技盤の裏面に当接するように回動させ遊技盤1を開口部131内に固定する。
遊技盤1が完全に開口部131に嵌め込まれた状態においては、規制壁133が遊技盤1の前面に当接し、遊技盤固定部材の固定部が遊技盤1の裏面に当接することで遊技盤1の前後方向の移動が規制される。また、位置決め部材136,136の側端部が遊技盤1の側端部に接することで、遊技盤1の左右方向の移動が規制される。
なお、左右の位置決め部材136,136の側端部間の寸法は、遊技盤1の左右方向の寸法よりも少しだけ大きくなっていることが望ましいが、この場合には遊技盤固定部材を、遊技盤1が左右に移動しないように固定できる構成とする(例えば、遊技盤1を左側に押圧して位置決め部材136の側端部に当接させることで、左右方向の移動を規制するような構成とする)。
遊技盤1を開口部131内に固定したら、裏機構枠160を回動させ、表示枠ユニット170が遊技盤1の裏面側に配設されるようにする(裏機構枠160を閉鎖する)。裏機構枠160は、前面枠本体130に設けられた上下方向に延在する回動軸132を中心として回動するので、センターケース11の後端部16のうち、この軸に近い側の後端部が先に表示枠ユニット170の前面に当接する。ここで、上述したように表示枠ユニット170は、遊技盤1の裏面当接部に当接していない状態において、裏機構枠160が軸着された側に傾いた状態となっているので、センターケース11の後端部16の一部が前面クリアカバー179の前面に当接した状態から短い期間で両者が面接触した状態となる。また、センターケース11の後端部16が前面クリアカバー179の前面に面接触した状態となると、第1の位置調整部材138と第1の被位置調整部21に加え、第2の位置調整部材137と第2の被位置調整部20も接触した状態となる。すなわち、遊技盤1の裏面当接部のうち係止部材134に近い側の一部が先に表示ユニット173の当接部に当接するが、すぐに両者が全体で当接するようになるので、表示ユニット173を圧縮コイルばね182の付勢力に抗して確実に押し込むことができる。また、先に表示ユニット173の当接部に当接した遊技盤1の裏面当接部の係止部材134に近い側の一部が、裏機構枠160の回動に伴って表示ユニット173の当接部に対して移動する距離を少なくすることができ、確実に適正位置に配置されるようになる。
なお、このように前面枠本体130に遊技盤1が取り付けられた状態で裏機構枠160を開放した状態から閉鎖した状態とする場合では、表示枠ユニット170の当接部である第1、第2の被位置調整部20,21が前方に移動するように動作することとなるが、遊技盤1と裏機構枠160は、相対的に遊技盤1を前側から取り付ける場合と略同じ動作をすることとなり、上述と同様に表示ユニット173の位置調整がなされる。
すなわち、遊技盤1を前面枠120に取り付けることにより、遊技盤1の裏面が裏機構枠160に備えられた表示ユニット173の前面に臨む状態となる場合や、前面枠120に取り付けられた遊技盤1の裏面側を開放した状態から閉鎖した状態にする場合のように、表示ユニット173が遊技盤1の後方に位置づけられる際に、表示ユニット173の位置調整がなされる。そして、表示ユニット173の画像表示面171が表示用窓部12に対して適正な位置に配されることとなる。なお、前面枠120に取り付けられた遊技盤1の裏面側を開放した状態から閉鎖した状態にする場合には、図11に示すように遊技盤1を前面枠120の前方から装着するタイプにおいて、遊技盤裏面のメンテナンスなどの際に裏機構枠160を開放した場合を含む。
以上のことから、遊技領域1aを形成する遊技盤1を前面枠120の遊技盤収納部(開口部131)に対して着脱可能に配設し、該遊技盤前面の所要領域において遊技に関わる表示ゲームを表示するようにした遊技機100において、前面枠120における遊技盤1の後方に位置し、表示ゲームを実行する表示ユニット173と、表示ユニット173を、前後にスライド可能に支持する裏機構枠160と、裏機構枠160に一端が取り付けられ、表示ユニット173を前方側に付勢する付勢部材(圧縮コイルばね182)と、を備え、遊技盤1を前面枠120に装着した際に該遊技盤1の裏面当接部(センターケース11の後端部16、第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137)と表示ユニット173の当接部(前面クリアカバー179、第1の被位置調整部21、第2の被位置調整部20)とが当接可能に構成し、裏機構枠160は、前面枠120に対して、左右方向一側が上下方向の回動軸132により開閉可能に軸着され、表示ユニット173は、遊技盤1を取り付けない状態で、前方に移動した場合に、一側斜め前方を向くように構成されていることとなる。
なお、本変形例においては、表示枠ユニット収納部168内で表示枠ユニット170が一側斜め前方を向くようにするために、左右のスライド部169,169,…の長さを変えるようにしたが、これに限られるものではない。例えば、表示枠ユニット170の裏面に左右2つ設けた圧縮コイルばね182,182の長さを変えることで、表示枠ユニット収納部168内において表示枠ユニット170が一側斜め前方を向くようにしても良い。
さらに、付勢手段として、例えば、表示枠ユニット170の左右の各々に固定部を形成して付勢部材として引張コイルばねの一端を固定し、裏機構枠160の表示枠ユニット170より前側となる位置であって、上記固定部の各々に対応する位置に、付勢部材の取付部を形成して引張コイルばねの他端を固定して、表示枠ユニット170を前方向に付勢するようにしても良い。
以上のような遊技機100は、遊技領域1aを形成する遊技盤1を前面枠120に対して着脱可能に配設し、該遊技盤前面の所要領域において遊技に関わる表示ゲームを表示するようにした遊技機100であって、前面枠120における遊技盤1の後方に位置し、表示ゲームを実行する表示ユニット173と、表示ユニット173を、前後にスライド可能に支持するとともに、前後にスライド可能な空間(表示枠ユニット収納部168)を有する裏機構枠160と、裏機構枠160に一端部を取り付けるとともに、表示ユニット173に他端部を取り付け、該表示ユニット173を前方側に付勢する付勢部材(圧縮コイルばね182)と、を備え、遊技盤1を前面枠120に装着して、該遊技盤1を表示ユニット173の前方に位置させた場合に該遊技盤1の裏面当接部(センターケース11の後端部16、第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137)と表示ユニット173の当接部(前面クリアカバー179、第1の被位置調整部21、第2の被位置調整部20)とが当接可能に構成し、裏機構枠160は、付勢部材を取り付ける付勢取付部材271と、付勢取付部材271を前位置に固定する固定手段(押圧部272、押圧部固定部材275)と、付勢取付部材271を前位置から後方に移動可能な付勢取付部材移動部270と、を備えている。
したがって、前面枠120における遊技盤1の後方に位置し、表示ゲームを実行する表示ユニット173と、表示ユニット173を前後にスライド可能に支持する裏機構枠160と、裏機構枠160に一端部を取り付けるとともに、表示ユニット173に他端部を取り付け、該表示ユニット173を前方側に付勢する付勢部材と、を備え、遊技盤1を前面枠120に装着して、該遊技盤1を表示ユニット173の前方に位置させた場合に該遊技盤1の裏面当接部と表示ユニット173の当接部とが当接可能に構成したので、表示ユニット173を再利用することができる。
すなわち、表示ユニット173が遊技盤1ではなく前面枠120側に設けられることとなり、遊技盤1を交換する場合でも、表示ユニット173は交換する必要がないので、表示ユニット173を新たな遊技盤1でも使用できる。また、遊技機100の入れ替え時に遊技機全体を交換する場合でも、表示ユニット173は遊技盤1と別構成であるので、表示ユニット173を簡単に取り外せることから、表示ユニット173を再利用できる。
また、裏機構枠160は、付勢部材を取り付ける付勢取付部材271と、付勢取付部材271を前位置から後方に移動可能な付勢取付部材移動部270とを備えるので、付勢取付部材271を前後動させることにより、表示ユニット173に作用する前方向への付勢力を変化させることができる。これにより、例えば、遊技盤1の装着時に表示ユニット173および遊技盤1に作用する付勢力を低減させることができ、作業が行いやすくすることができる。
また、付勢取付部材271を前位置に固定する固定手段を備えるので、付勢部材が最も大きい付勢力を表示ユニット173に与える位置に付勢取付部材271を固定でき、確実に表示ユニット173を前方向に付勢することができる。
また、付勢取付部材271を後位置に移動した場合に、表示ユニット173が該表示ユニット173の当接部(前面クリアカバー179、第1の被位置調整部21、第2の被位置調整部20)と遊技盤1の裏面当接部(センターケース11の後端部16、第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137)とが当接しない位置に後退するようにしている。
したがって、付勢取付部材271を後位置に移動した場合に、表示ユニット173が該表示ユニット173の当接部と遊技盤1の裏面当接部とが当接しない位置に後退するようにしたので、遊技盤1の裏面当接部に付勢力がかからない状態にすることができ、遊技盤1の取り付け等の作業が行いやすくなる。
すなわち、表示ユニット173は付勢部材により前方向に付勢されており、遊技盤1の裏面側に配設した際には、遊技盤1の裏面当接部が付勢力に抗して表示ユニット173を押し込んだ状態となる。よって、表示ユニット173が遊技盤1の裏面に臨む状態とする際には、表示ユニット173を遊技盤1の裏面当接部で押し込む必要があるが、付勢力に抗してこのような作業を行うのは、作業が行いにくくなる虞がある。
しかし、付勢取付部材271を後位置に移動した場合に、表示ユニット173が該表示ユニット173の当接部と遊技盤1の裏面当接部とが当接しない位置に後退するようにしたことで、上記のような問題が発生することがなく作業が行いやすくなる。また、遊技盤1の一側を軸として回動するように取り付ける場合には、表示ユニット173に対して斜めに押し込む力が働き、表示ユニット173がうまくスライドしない虞があるが、このような問題も発生することなく作業が行いやすくなる。
なお、表示ユニット173が遊技盤1の裏面に臨む状態とする場合とは、遊技盤1を前面枠120の前側から取り付ける場合の他に、表示ユニット173を有する開閉可能な裏機構枠160を備える遊技機100においては、遊技盤1を取り付けた状態で裏機構枠160を閉鎖する場合がある。
また、裏機構枠160の裏面側には、表示ユニット173を制御する表示制御装置(演出制御装置33)を取り付ける表示制御装置取付部(演出制御装置配設部165)が設けられ、表示制御装置には、付勢取付部材271を裏面側から押圧する押圧部272が設けられ、固定手段(押圧部272、押圧部固定部材275)は、表示制御装置を表示制御装置取付部に取り付ける際に押圧部272が付勢取付部材271を前方に押圧し、表示制御装置を表示制御装置取付部に取り付けると付勢取付部材271が前位置に固定されるように構成している。
したがって、裏機構枠160の裏面側に設けられた表示制御装置には、付勢取付部材271を裏面側から押圧する押圧部272が設けられ、固定手段は、表示制御装置を表示制御装置取付部に取り付ける際に押圧部272が付勢取付部材271を前方に押圧し、付勢取付部材271を前位置に固定するように構成したので、確実に付勢取付部材271を前位置に固定することができる。
すなわち、表示制御装置は遊技機100を使用するのに必要な装置であって、必ず表示制御装置取付部に取り付けられるものであり、ここに固定手段を設けたことで付勢取付部材271を前位置に固定する作業が確実に行われるようになる。
また、表示制御装置の取り付けと同時に付勢取付部材271の固定が行われることとなるので、作業性が向上する。
また、表示制御装置(演出制御装置33)は、表示制御装置取付部(演出制御装置配設部165)に一側を軸着し、他側を表示制御装置固定部材276により固定するようにしている。
したがって、表示制御装置は、表示制御装置取付部に一側を軸着し、他側を表示制御装置固定部材276により固定するようにしたので、小さい力で付勢取付部材271を前位置に固定できる。
また、表示ユニット173が臨み表示ゲームを表示する表示用窓部12を遊技盤1に形成し、表示ユニット173は、左右方向および/または上下方向に移動可能に裏機構枠160に配設され、遊技盤1の裏面当接部を表示ユニット173の位置を調整可能な位置調整部(第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137)で構成するとともに、表示ユニットの当接部を該位置調整部に対応する被位置調整部(第1の被位置調整部21、第2の被位置調整部20)で構成し、付勢取付部材271の前位置への移動時に、位置調整部が被位置調整部に作用して、表示ユニット173が遊技盤1の表示用窓部12に対する適正位置に移動するようにしている。
したがって、表示ユニット173は、左右方向および/または上下方向に移動可能に裏機構枠160に配設され、遊技盤1の裏面当接部を位置調整部で構成するとともに、該表示ユニット173の当接部を該位置調整部材に対応する被位置調整部で構成し、付勢取付部材271の前位置への移動時に表示ユニット173が該遊技盤1の表示用窓部12に対する適正位置に移動するようにしたので、表示用窓部12から表示ユニット173の表示部のうち画像を表示する領域を確実に臨ませることが可能となる。
特に、付勢取付部材271の前位置への移動時に、位置調整部が被位置調整部に作用して表示ユニット173が適正位置に移動することとなるので、表示ユニット173と遊技盤1が平行な状態で表示ユニット173の位置調整作業が行われることとなり、位置調整作業が正確かつスムーズになって、遊技盤1の交換作業等の効率が向上する。
また、位置調整部(第2の位置調整部材137)は、遊技盤1の裏面から後方側に突出形状であってその後端部がV字状の溝(誘導ガイド部137a)を有し、被位置調整部が溝の内部傾斜面に誘導されて該溝の中央部(係合固定部137b)に移動することで、表示ユニット173が適正位置に移動するようにしている。
したがって、位置調整部材は、遊技盤1の裏面から後方側に突出形状であってその後端部がV字状の溝を有し、被位置調整部が溝の内部傾斜面に誘導されて該溝の中央部に移動することで、表示ユニット173が適正位置に移動するので、表示ユニット173を確実に適正位置に移動させることができる。
また、溝がV字状であるので比較的大きい範囲で被位置調整部を移動させることができる上、溝の中央部(V字状の溝の谷底の部分)で確実に被位置調整部を保持することができる。特に、表示ユニット173は前方側に付勢されているので、位置調整部材のV字状の溝で最も前側に位置する溝の中央部に、被位置調整部を保持するのに十分な保持力を確保できる。
また、被位置調整部(第2の被位置調整部20)は、溝(誘導ガイド部137a)の内部傾斜面において誘導される際に回転可能なローラ20bを有している。
したがって、被位置調整部は、溝の内部傾斜面において誘導される際に回転可能なローラ20bを有するので、表示ユニット173がスムーズに所定位置へ誘導される。
また、遊技領域1aを形成する遊技盤1を前面枠120の遊技盤収納部(開口部131)に対して着脱可能に配設し、該遊技盤前面の所要領域において遊技に関わる表示ゲームを表示するようにした遊技機100において、前面枠120の左右方向一側に、遊技盤1を係止する係止部材134を配設する一方、他方に遊技盤1を固定する遊技盤固定部材135を配設し、該遊技盤1の一方端を前面枠120前方側から係止部材134に係止させた状態で、他方端側を遊技盤固定部材135で固定可能な位置まで後方に回動させることで、当該遊技盤1を前面枠120に装着するように構成し、前面枠120における遊技盤1の後方位置に、表示ゲームを実行する表示ユニット173を設け、表示ユニット173は、前後にスライド可能であって前方側に付勢された状態で前面枠120側に配設されるとともに、遊技盤1を前面枠120に装着した際に、遊技盤1の裏面当接部(センターケース11の後端部16、第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137)と表示ユニット173の当接部(前面クリアカバー179、第1の被位置調整部21、第2の被位置調整部20)とが当接可能に設けられ、表示ユニット173は、遊技盤1を取り付けない状態で、前方に移動した場合に、遊技盤1の係止側斜め前方を向くように構成されている。
したがって、前面枠120の左右方向一側に、遊技盤1を係止する係止部材134を配設する一方、他方に遊技盤1を固定する遊技盤固定部材135を配設し、該遊技盤1の一方端を前面枠120前方側から係止部材134に係止させた状態で、他方端側を遊技盤固定部材135で固定可能な位置まで後方に回動させることで、当該遊技盤1を前面枠120に装着するように構成したので、容易に遊技盤1を装着することができる。
また、前面枠120における遊技盤1の後方位置に、表示ゲームを実行する表示ユニット173を設けたことで、表示ユニット173を再利用することができる。
すなわち、表示ユニット173が遊技盤1ではなく前面枠120側に設けられることとなり、遊技盤1を交換する場合でも、表示ユニット173は交換する必要がないので、表示ユニット173を新たな遊技盤1でも使用できる。また、遊技機100の入れ替え時に遊技機全体を交換する場合でも、表示ユニット173は遊技盤1と別構成であるので、表示ユニット173を簡単に取り外せることから、表示ユニット173を再利用できる。
また、表示ユニット173は、前後にスライド可能で前方側に付勢された状態で配設され、遊技盤1を前面枠120に装着した際に、遊技盤1の裏面当接部と表示ユニット173の当接部とが当接可能に設けられ、遊技盤1を取り付けない状態で前方に移動した場合に、遊技盤1の係止側斜め前方を向くように構成されているので、係止部材134に係止された部分を軸として回動するように装着される遊技盤1の裏面当接部と表示ユニット173の当接部との、当接する際の角度の差を小さくすることができる。
すなわち、遊技盤1の裏面当接部のうち係止部材134に近い側の一部が先に当接部に当接するが、すぐに裏面当接部と当接部が全体で当接するようになるので、表示ユニット173を付勢部材の付勢力に抗して確実に押し込むことができる。
また、先に当接部に当接した遊技盤1の裏面当接部の係止部材134に近い側の一部が、遊技盤1の回動に伴って当接部に対して移動する距離を少なくすることができ、確実に適正位置に配置されるようになる。
ここで、表示ユニット173の係止側斜め前方を向く角度を、裏面当接部が当接部に当接する当初から全体で当接可能な角度に設定すれば、より確実に表示ユニット173を押し込むことができるとともに、より確実に裏面当接部を適正位置に配置できるようになる。
また、遊技領域1aを形成する遊技盤1を前面枠120の遊技盤収納部(開口部131)に対して着脱可能に配設し、該遊技盤前面の所要領域において遊技に関わる表示ゲームを表示するようにした遊技機100において、前面枠120における遊技盤1の後方に位置し、表示ゲームを実行する表示ユニット173と、表示ユニット173を、前後にスライド可能に支持する裏機構枠160と、裏機構枠160に一端が取り付けられ、表示ユニット173を前方側に付勢する付勢部材(圧縮コイルばね182)と、を備え、遊技盤1を前面枠120に装着した際に該遊技盤1の裏面当接部(センターケース11の後端部16、第1の位置調整部材138、第2の位置調整部材137)と表示ユニット173の当接部(前面クリアカバー179、第1の被位置調整部21、第2の被位置調整部20)とが当接可能に構成し、裏機構枠160は、前面枠120に対して、左右方向一側が上下方向の回動軸132により開閉可能に軸着され、表示ユニット173は、遊技盤1を取り付けない状態で、前方に移動した場合に、一側斜め前方を向くように構成されている。
したがって、前面枠120における遊技盤1の後方に位置し、表示ゲームを実行する表示ユニット173と、表示ユニット173を、前後にスライド可能に支持する裏機構枠160と、裏機構枠160に一端が取り付けられ、表示ユニット173を前方側に付勢する付勢部材と、を備え、遊技盤1を前面枠120に装着した際に該遊技盤1の裏面当接部と表示ユニット173の当接部とが当接可能に構成したので、表示ユニット173を再利用することができる。
すなわち、表示ユニット173が遊技盤1ではなく前面枠120側に設けられることとなり、遊技盤1を交換する場合でも、表示ユニット173は交換する必要がないので、表示ユニット173を新たな遊技盤1でも使用できる。また、遊技機100の入れ替え時に遊技機全体を交換する場合でも、表示ユニット173は遊技盤1と別構成であるので、表示ユニット173を簡単に取り外せることから、表示ユニット173を再利用できる。
また、裏機構枠160は、前面枠120に対して、左右方向一側が上下方向の回動軸132により開閉可能に軸着され、表示ユニット173は、遊技盤1を取り付けない状態で、前方に移動した場合に、一側斜め前方を向くように構成されているので、回動可能な裏機構枠160に配設された表示ユニット173に設けられた当接部と、遊技盤1の裏面当接部との、当接する際の角度の差を小さくすることができる。
すなわち、表示ユニット173の当接部には、遊技盤1の裏面当接部のうち、裏機構枠160の回動軸132に近い側の一部が先に当接するが、すぐに当接部と裏面当接部が全体で当接するようになるので、表示ユニット173が付勢部材の付勢力に抗して確実に押し込まれるようになる。
また、先に当接部に当接した、裏機構枠160の回動軸132に近い側にある遊技盤1の裏面当接部の一部が、裏機構枠160の回動に伴って当接部に対して移動する距離を少なくすることができ、確実に適正位置に配置されるようになる。
ここで、表示ユニット173の係止側斜め前方を向く角度を、裏面当接部が当接部に当接する当初から全体で当接可能な角度に設定すれば、より確実に表示ユニット173が押し込まれるようになるとともに、より確実に裏面当接部を適正位置に配置できるようになる。
なお、本発明の遊技機100は、遊技機として、前記実施の形態に示されるようなパチンコ遊技機に限られるものではなく、例えば、その他のパチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機などの遊技球を使用する全ての遊技機に適用可能である。
また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明を適用した実施形態にかかる前面枠の裏面側を示す斜視図である。 図1の状態から裏機構枠を開放した前面枠の裏面側を示す斜視図である。 遊技盤の裏面側を示す斜視図である。 裏機構枠の背面図である。 裏機構枠の裏面側を示す分解斜視図である。 裏機構枠の前面側を示す分解斜視図である。 表示枠ユニットの前面側を示す図であって、前面クリアカバーをはずした状態を示す斜視図である。 遊技機の上部断面図であって、(a)遊技盤を取り付ける様子を示す図、(b)ボックスを閉鎖する様子を示す図である。 遊技機の上部断面図であって、遊技盤、ボックスの取付が完了した状態を示す図である。 固定部材の変形例を示す図であって、(a)固定部材による付勢取付部材の固定を解除した状態を示す図、(b)固定部材によって付勢取付部材が固定された状態を示す図である。 裏機構枠の変形例を示す図であって、(a)前面枠に遊技盤を前面側から取り付ける様子を示す図、(b)遊技盤の取付が完了した状態を示す図である。 裏機構枠の変形例を示す図であって、(a)裏機構枠を開放し遊技盤を前面枠の裏面側から取り付けた状態を示す図、(b)遊技盤の取付が完了し裏機構枠を閉鎖した状態を示す図である。
符号の説明
1 遊技盤
1a 遊技領域
11 センターケース
12 表示用窓部
16 後端部(裏面当接部)
20 第2の被位置調整部(当接部、被位置調整部)
20b ローラ
21 第1の被位置調整部(当接部、被位置調整部)
33 演出制御装置(表示制御装置)
33a ボックス
100 遊技機
120 前面枠
130 前面枠本体
131 開口部(遊技盤収納部)
132 回動軸
134 係止部材
135 遊技盤固定部材
137 第2の位置調整部材(裏面当接部、位置調整部)
137a 誘導ガイド部(V字状の溝)
137b 係合固定部(溝の中央部)
138 第1の位置調整部材(裏面当接部、位置調整部)
160 裏機構枠
165 演出制御装置配設部(表示制御装置取付部)
168 表示枠ユニット収納部(空間)
170 表示枠ユニット
173 表示ユニット
182 圧縮コイルばね(付勢部材)
265 固定部材)
267 係合部
270 付勢取付部材移動部
271 付勢取付部材
272 押圧部(固定手段)
275 押圧部固定部材(固定手段)
276 表示制御装置固定部材

Claims (6)

  1. 遊技領域を形成する遊技盤を前面枠に対して着脱可能に配設し、該遊技盤前面の所要領域において遊技に関わる表示ゲームを表示するようにした遊技機において、
    前記前面枠における前記遊技盤の後方に位置し、前記表示ゲームを実行する表示ユニットと、
    前記表示ユニットを、前後にスライド可能に支持するとともに、前後にスライド可能な空間を有する裏機構枠と、
    前記裏機構枠に一端部を取り付けるとともに、前記表示ユニットに他端部を取り付け、該表示ユニットを前方に付勢する付勢部材と、
    を備え、前記遊技盤を前面枠に装着して、該遊技盤を前記表示ユニットの前方に位置させた場合に該遊技盤の裏面当接部と前記表示ユニットの当接部とが当接可能に構成し、
    前記裏機構枠は、
    前記付勢部材を取り付ける付勢取付部材と、
    前記付勢取付部材を前位置に固定する固定手段と、
    前記付勢取付部材を前記前位置から後方に移動可能な付勢取付部材移動部と、
    当該裏機構枠の裏面側に設けられ、前記表示ユニットを制御する表示制御装置を取り付ける表示制御装置取付部と、
    を備え、
    前記表示制御装置には、当該表示制御装置を前記表示制御装置取付部に取り付ける際に前記付勢取付部材を裏面側から前方に押圧する押圧部が設けられ、
    前記固定手段は、前記表示制御装置を前記表示制御装置取付部に取り付けると前記付勢取付部材が前記前位置に固定されるように構成したことを特徴とする遊技機。
  2. 前記付勢取付部材を後位置に移動した場合に、前記表示ユニットが該表示ユニットの当接部と前記遊技盤の裏面当接部とが当接しない位置に後退するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記表示制御装置は、前記表示制御装置取付部に一側を軸着し、他側を表示制御装置固定部により固定するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記表示ユニットが臨み前記表示ゲームを表示する表示用窓部を前記遊技盤に形成し、
    前記表示ユニットは、左右方向および/または上下方向に移動可能に前記裏機構枠に配設され、
    前記遊技盤の裏面当接部を前記表示ユニットの位置を調整可能な位置調整部で構成するとともに、前記表示ユニットの当接部を該位置調整部に対応する被位置調整部で構成して、前記表示ユニットが前記遊技盤の表示用窓部に対する適正位置に移動するようにしたことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の遊技機。
  5. 前記位置調整部は、前記遊技盤の裏面から後方側に突出形状であってその後端部がV字状の溝を有し、
    前記被位置調整部が前記溝の内部傾斜面に誘導されて該溝の中央部に移動することで、前記表示ユニットが適正位置に移動するようにしたことを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
  6. 前記被位置調整部は、前記溝の内部傾斜面において誘導される際に回転可能なローラを有することを特徴とする請求項5に記載の遊技機。
JP2005240974A 2005-08-23 2005-08-23 遊技機 Expired - Fee Related JP4292174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240974A JP4292174B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240974A JP4292174B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024479A Division JP4794638B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007054163A JP2007054163A (ja) 2007-03-08
JP4292174B2 true JP4292174B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=37918179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240974A Expired - Fee Related JP4292174B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4292174B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7918011B2 (en) 2000-12-27 2011-04-05 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Method for providing radiopaque nitinol alloys for medical devices
US7938843B2 (en) 2000-11-02 2011-05-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Devices configured from heat shaped, strain hardened nickel-titanium
US7942892B2 (en) 2003-05-01 2011-05-17 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Radiopaque nitinol embolic protection frame
US7976648B1 (en) 2000-11-02 2011-07-12 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Heat treatment for cold worked nitinol to impart a shape setting capability without eventually developing stress-induced martensite
US8222566B2 (en) 2003-02-26 2012-07-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Elongated intracorporal medical device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5166105B2 (ja) * 2008-04-30 2013-03-21 株式会社ニューギン 遊技機
JP5166106B2 (ja) * 2008-04-30 2013-03-21 株式会社ニューギン 遊技機
JP5166107B2 (ja) * 2008-04-30 2013-03-21 株式会社ニューギン 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7938843B2 (en) 2000-11-02 2011-05-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Devices configured from heat shaped, strain hardened nickel-titanium
US7976648B1 (en) 2000-11-02 2011-07-12 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Heat treatment for cold worked nitinol to impart a shape setting capability without eventually developing stress-induced martensite
US7918011B2 (en) 2000-12-27 2011-04-05 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Method for providing radiopaque nitinol alloys for medical devices
US8222566B2 (en) 2003-02-26 2012-07-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Elongated intracorporal medical device
US7942892B2 (en) 2003-05-01 2011-05-17 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Radiopaque nitinol embolic protection frame

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007054163A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292174B2 (ja) 遊技機
JP4261520B2 (ja) 遊技機
JP4364127B2 (ja) 遊技機
JP4213138B2 (ja) 遊技機
JP2008296055A (ja) 遊技機
JP2004057636A (ja) 遊技機
JP4794638B2 (ja) 遊技機
JP4261512B2 (ja) 遊技機
JP4429967B2 (ja) 遊技機
JP4213137B2 (ja) 遊技機
JP4255933B2 (ja) 遊技機
JP4307412B2 (ja) 遊技機
JP2010284291A (ja) 大入賞口装置
JP4228054B2 (ja) 遊技機
JP4255940B2 (ja) 遊技機
JP4255928B2 (ja) 遊技機
JP4271628B2 (ja) 遊技機
JP4228055B2 (ja) 遊技機
JP2009022573A (ja) 遊技機
JP2022101026A (ja) 遊技機
JP4642887B2 (ja) 遊技機
JP2019213988A (ja) 遊技機
JP4393393B2 (ja) 遊技機
JP4390280B2 (ja) 遊技機
JP2018046925A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees