JP4290058B2 - 含フッ素エーテル化合物の製造方法 - Google Patents

含フッ素エーテル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4290058B2
JP4290058B2 JP2004127613A JP2004127613A JP4290058B2 JP 4290058 B2 JP4290058 B2 JP 4290058B2 JP 2004127613 A JP2004127613 A JP 2004127613A JP 2004127613 A JP2004127613 A JP 2004127613A JP 4290058 B2 JP4290058 B2 JP 4290058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
mol
chlorodifluoromethane
present
fluoroolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004127613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005306800A (ja
Inventor
覚 岡本
良一 玉井
泰雄 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2004127613A priority Critical patent/JP4290058B2/ja
Publication of JP2005306800A publication Critical patent/JP2005306800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290058B2 publication Critical patent/JP4290058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ハイドロフルオロエーテルの製造法に関する。本発明により製造されたハイドロフルオロエーテル(HFE)はハイドロフルオロカーボン(HFC)にかわる硬質ポリウレタンの発泡剤等として有用である。
含フッ素エーテルの製造法として、塩基性触媒の存在下、含フッ素オレフィン化合物とアルコールを反応させることが知られている。例えば、非特許文献1には、テトラフルオロエチレンとアルコール化合物をナトリウムアルコキサイドの存在下に反応させ1−アルコキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンを製造する方法が開示されている。この方法では、原料として精製されたテトラフルオロエチレンを要しているが、通常テトラフルオロエチレンの精製は低温高圧蒸留により行われる。高圧条件下では、テトラフルオロエチレンは爆発性を有するため安全性にも問題があるばかりでなく、低温高圧蒸留塔設備が必要となり多大なコストを要する。
J.Am.Chem.Soc.,Vol.73,1329(1951)
本発明は、安全性が高く製造コストが安価なハイドロフルオロエーテルの製造方法を提供することにある。クロロジフルオロメタンの熱分解反応後、生成物を精製せずに、アルコール化合物と水酸化カリウムなどの塩基性触媒存在下に反応させると目的とするハイドロフルオロエーテル以外に熱分解生成物中の未反応のクロロジフルオロメタンがアルコール化合物と反応して、トリアルコキシメタン等の好ましくない副生成物を与える等の欠点があった。副生成物としては、例えばトリメトキシメタンが下記の反応式に従い生成する。
CHF2Cl + 3 CH3OH + 3KOH → CH(OCH3)3 + 2KF + KCl+ 3H2O
副生するトリアルコシメタンが多量の場合は、精製等に付加がかかるばかりでなく、クロロジフルオロメタンの回収量も激減するため、工業的な製造方法として問題があった。
本発明者らは上記問題を解決すべく各種ハイドロフルオロエーテルの工業的に有用な製造方法を鋭意検討した結果、クロロジフルオロメタンの熱分解生成物とアルコールを原料として非プロトン性極性溶媒およびアミン触媒存在下で反応させることにより、ハイドロフルオロエーテルを常圧から微加圧の温和な条件で選択的に製造する方法を見いだし本発明に至った。
すなわち本発明は、一般式ROH(ただし、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示す。)で表されるアルコールと一般式RCFCF(ただし、Rはフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示す。)で表されるフルオロアルケンをアミン触媒として、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)または1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)および非プロトン性極性溶媒の存在下で反応させることを特徴とする一般式RCHFCFOR(ただし、Rはフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示し、Rは炭素数1〜6の鎖状アルキル基を示す。)で表されるフルオロエーテルの製造方法である。
また、本発明は、アミン触媒として、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(以下、DABCOと略す)を用いる上記の製造方法である。
さらに、本発明は、非プロトン性極性溶媒としてジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ニトロメタン、アセトニトリル、ヘキサメチルホスホリックトリアミド(HMPA)、グライム、ジグライム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサンからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記の製造方法である。
本発明の製造方法により、ハイドロフルオロエーテルを安全且つ低コストで製造することができる。
本発明のハイドロフルオロエーテルの製造は、下記の反応式に従う。
CF=CF + ROH → RCHFCFOR
(式中、Rはフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示し、Rは炭素数1〜6の鎖状アルキル基を示す。)
具体的には、
CF=CF + ROH → CHFCFOR
CFCF=CF + ROH → CFCHFCFOR
(式中、Rは炭素数1〜6の鎖状アルキル基を示す。)
本発明の原料の一つは、一般式
CF=CF
(ただし、Rはフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示す。)で表されるフルオロオレフィンであり、具体的にはCF=CF、CFCF=CFである。原料であるフルオロオレフィンは、クロロジフルオロメタンの熱分解反応により製造する方法を用いている。本発明では、クロロジフルオロメタンの熱分解反応粗生成物をそのまま反応容器に導入するので、原料であるフルオロオレフィンの他に未反応のクロロジフルオロメタンが反応系に導入される。
本発明のもう一つの原料であるアルコールは、一般式
ROH
(式中、Rは炭素数1〜6の鎖状アルキル基を示す。)で表されるアルコールで、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール等が挙げられる。用いるアルコールの量は、フルオロオレフィンに対して1.2モル等量〜1.5モル等量必要である。
本発明の製造方法におけるアミン触媒としては、上記の反応を効率的に進ませるアミンであれば、特に限定されない。アミン触媒を用いることにより、反応は穏やかに進行し、原料のフルオロオレフィンを選択的にアルコールと反応させることができる。すなわち、水酸化カリウム等の強塩基触媒を場合に副生するトリアルコキシメタン等のアルコキシメタン化合物の生成を低減させることができる。
かかるアミンとしては、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)、グアニジン、テトラメチルグアニジン、ペンタメチルグアニジン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン等が挙げられるが、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)が最適である。
用いるアミン触媒の量は、フルオロオレフィンに対して0.1mol%〜20mol%の範囲で反応を行うことができ、好ましくは5mol%〜15mol%がよい。触媒の量が少なすぎると反応速度が遅く、多すぎると副反応が進行し好ましくない。
本発明の製造方法で用いる非プロトン性極性溶媒としては、特に限定されないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ニトロメタン、アセトニトリル、ヘキサメチルホスホリックトリアミド(HMPA)、グライム、ジグライム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン等の溶媒が挙げられ、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルホルムアミド(DMF)等を好適に用いることができる。
用いる溶媒の量は、アルコールに対して10mol%〜50mol%、好ましくは20 mol%〜40mol%がよい。溶媒の量が少なすぎると、反応速度が低下し充分なフルオロオレフィンが供給できなくなるので好ましくなく、逆に多すぎると反応容器に導入できる反応資材の量が少なくなるので好ましくない。なお、反応系内の水の存在は反応の進行を妨げるので好ましくない。溶媒はあらかじめ、乾燥、脱水しておくことが好ましい。
本反応は界面活性剤を添加することにより原料のフルオロオレフィンを反応混合液に溶解させやすくすることができる。界面活性剤の種類としては、ハイドロカーボンアクリレートペルフルオロカーボンアクリレートコポリマー系ではEF−351、EF−352、EF−801、EF−802(株式会社ジェムコ製)、ジクリセリンEO付加物ベルフルオロノネニルエーテル系ではFTX−218(株式会社ネオス製)、α−ベルフルオロノネニルオキシ−ω−メチルポリエチレンオキシド系ではFT−250、FT−251(株式会社ネオス製)等のフッ素系界面活性剤等が使用できる。界面活性剤の添加量は、溶媒に対して0.1から10重量パーセント添加するのがよく、好ましくは1から5重量パーセント添加するのがよい。界面活性剤の量が少なすぎるとフルオロオレフィンの反応混合液への溶け込みが充分でなく、多すぎると溶解せずに沈殿してしまうので好ましくない。
本発明における反応圧力は特に限定されないが、あまり高圧の場合、装置的にも安全性にも問題が生じる。反応圧力としては、0MPa〜1MPa(ゲージ圧)が一般的であり、好ましくは、0MPa〜0.5MPa(ゲージ圧)である。本発明においては、常圧から微加圧の温和な圧力条件で目的とするHFEを製造することができる。
反応温度は、特に制限されるものではないが比較的マイルドな温度条件で行うことができ、0℃〜50℃の範囲であり、好ましくは10℃〜40℃、更に好ましくは20℃〜30℃がよい。反応温度が低すぎると反応が進行せず、高すぎると副反応が進行し、好ましくない。
ここで、本発明において、溶媒の導入方法に関しては特に限定されないが、反応容器中に原料のアミン触媒およびアルコールと一緒に溶媒を導入しておき、充分に窒素置換した後に含フルオロオレフィンガスを導入する方法が一般的に用いられる。反応速度を高めるためには、フルオロオレフィンは反応液中に導入し、グラスフィルター等を用いて微細な気泡を形成し、フルオロオレフィンと反応液の接触効率を高めることが重要である。また強撹拌を行うことによりフルオロオレフィンの滞留時間を稼ぐのも有効である。フルオロオレフィンの導入量は、反応器の形状、大きさ、溶媒の種類、反応液の組成等で変わってくるがフルオロオレフィンが反応液に全て吸収される量が適当である。反応によって得られるハイドロフルオロエーテルは比較的沸点が低く反応温度に近いため、凝縮器を用いて反応を行う。
本発明の方法により処理されて反応器より流出するフッ素化エーテルを含む粗生成物は,公知の方法で精製される。精製方法は限定されないが,例えば粗生成物を最初に水で洗浄後、アルコール等を除去し,乾燥の後蒸留に付して有機不純物を除くことができる。本発明の製造方法により粗成生物中のトリアルコキシメタンの含有量を減少させることが可能となったため、蒸留精製工程の負荷は比較的小さい。
以下に本発明の実施例を挙げて具体的に説明するが、これらの実施例によって本発明が限定されるものではない。
[実施例1] 1−メトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンの合成例
20ミリリットルの硝子製の反応器に−20℃の冷媒を循環させた凝縮器を取り付けた。反応器の略図を[図1]に示した。反応器にDabco3.38g(0.030mol)、メタノール12.80g(0.4mol)、溶媒としてDMSO13.36g(0.171mol)を仕込み、十分に窒素置換した。反応器をウォーターバスに浸し、水温を25℃に保持した。マグネチックスターラーで強撹拌し、常圧でテトラフルオロエチレンとクロロジフルオロメタンのモル比1:1の混合ガスを液中にグラスフィルターを通してフィードした。反応は、発熱的に進行した。反応時間30分間、テトラクロロエチレンを1.50g(0.015mol)、クロロジフルオロメタンを1.30g(0.015mol)フィードしたところで反応を終了した。反応粗液をガスクロマトクラフィーで分析し、内部標準法で生成物の収率を算出した。テトラフルオロエチレン基準の1−メトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンの収率は3.3%であった。トリメトキシメタンは検出されなかった。
[実施例2] 1−メトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンの合成例
50mlのステンレス製のシリンダーに磁気攪拌子を入れ、Dabco0.84g(0.0075mol、メタノール溶液として7mol%)、メタノール3.20g(0.10mol)、溶媒としてDMSO3.35g(0.043mol)、テトラフルオロエチレン0.87g(0.0087mol)、クロロジフルオロメタン0.75g(0.0087g)を仕込み、室温(25℃付近)で3時間攪拌し、反応を実施した。反応粗液をガスクロマトクラフィーで分析し、内部標準法で生成物の収率を算出した。テトラフルオロエチレン基準の1−メトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンの収率は9.7%であった。クロロジフルオロメタン基準のトリメトキシメタンの収率は0.2%であった。
[実施例3] 1−メトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンの合成例
[実施例2]のDabcoの仕込量を1.83g(0.016mol、メタノール溶液として14mol%)とする以外は同様に反応を実施した。テトラフルオロエチレン基準の1−メトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンの収率は30.7%であった。クロロジフルオロメタン基準のトリメトキシメタンの収率は1.1%であった。
[実施例4] 1−メトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンの合成例
100ミリリットルの硝子製の反応器に−20℃の冷媒を循環させた凝縮器を取り付けた。反応器にDBU14.31g(0.094mol)、メタノール39.68g(1.24mol)、溶媒としてDMSO41.49g(0.531mol)を仕込み、十分に窒素置換した。反応器をウォーターバスに浸し、水温を25℃に保持した。マグネチックスターラーで強撹拌し、常圧でテトラフルオロエチレンとクロロジフルオロメタンのモル比1:1の混合ガスを液中にフィードした。反応は、発熱的に進行した。反応時間1時間、テトラクロロエチレンを3.10g(0.031mol)、クロロジフルオロメタンを2.68g(0.031mol)フィードしたところで反応を終了した。反応粗液をガスクロマトクラフィーで分析し、内部標準法で生成物の収率を算出した。テトラフルオロエチレン基準の1−メトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンの収率は5.4%であった。クロロジフルオロメタン基準のトリメトキシメタンの収率は1.6%であった。
[比較例1] 1−メトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンの合成例
[実施例1]のDabcoを水酸化カリウム1.69g(0.030mol)とする以外は同様に反応を実施した。テトラフルオロエチレン基準の1−メトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンの収率は60.3%であった。クロロジフルオロメタン基準のトリメトキシメタンの収率は30.1%であった。
[比較例2] 1−メトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンの合成例
[実施例4]のDBUを炭酸カリウム12.99g(0.094mol)とする以外は同様に反応を実施した。テトラフルオロエチレン基準の1−メトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンの収率は7.1%であった。クロロジフルオロメタン基準のトリメトキシメタンの収率は2.6%であった。
本発明の方法を実施するのに好適な反応装置の模式図である。1.クロロジフルオロメタンボンベ 2.テトラフルオロエチレンボンベ 3.磁気攪拌機 4.ガラス製反応器 5.グラスフィルター 6.凝縮器 7.深冷トラップ

Claims (2)

  1. 一般式
    ROH
    (ただし、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示す。)で表されるアルコールと、
    一般式
    CF=CF
    (ただし、Rはフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示す。)で表されるフルオロオレフィンを含有するクロロジフルオロメタンの熱分解生成物をアミン触媒として、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)または1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)および非プロトン性極性溶媒存在下で反応させることを特徴とする、一般式
    CHFCFOR
    (ただし、Rはフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示し、Rは炭素数1〜6の鎖状アルキル基を示す。)で表されるハイドロフルオロエーテルの製造方法。
  2. 非プロトン性極性溶媒が、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ニトロメタン、アセトニトリル、ヘキサメチルホスホリックトリアミド(HMPA)、グライム、ジグライム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサンからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
JP2004127613A 2004-04-23 2004-04-23 含フッ素エーテル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4290058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127613A JP4290058B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 含フッ素エーテル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127613A JP4290058B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 含フッ素エーテル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005306800A JP2005306800A (ja) 2005-11-04
JP4290058B2 true JP4290058B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=35435960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127613A Expired - Fee Related JP4290058B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 含フッ素エーテル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290058B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2909667B1 (fr) * 2006-12-12 2009-02-20 Inst Francais Du Petrole Elimination de l'acetonitrile dans la charge olefinique des procedes de production d'ethers par mise en oeuvre de liquides ioniques.
JP2010095470A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Asahi Glass Co Ltd フルオロスルホニル基を有する含フッ素化合物の製造方法
US20120083629A1 (en) 2009-06-15 2012-04-05 Daikin Industries, Ltd. Method for producing fluorine-containing ether with high purity
CN103739450A (zh) * 2013-12-30 2014-04-23 山东华夏神舟新材料有限公司 一种氢氟醚的制备方法
CN116262687B (zh) * 2021-12-14 2024-05-14 中昊晨光化工研究院有限公司 一种氢氟醚的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005306800A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1801091B1 (en) Process for preparing fluorohalogenethers
WO2009087067A1 (en) Process for the synthesis of perfluorobutadiene
EP1801090A2 (en) Process for preparing fluorohalogenethers
JP2007039376A (ja) ハイドロフルオロエーテルの製造方法
KR100768026B1 (ko) 불소함유 에스테르 화합물의 제조방법
CN1438979A (zh) 八氟丙烷的制备和用途
JP2006342059A (ja) クロロフルオロブタンの製造方法
JP4290058B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JP4640175B2 (ja) 含フッ素アルキルエーテルの製造方法
JP4290093B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JP5359052B2 (ja) 含フッ素モノマーの製造方法
JP6804552B2 (ja) フッ素化化合物の製造方法
CN108698966B (zh) 包含单醚化物的溶液组合物的制造方法、溶液组合物、及聚合性化合物的制造方法
JP2001302571A (ja) フルオロアルコールの製造方法
US9024077B2 (en) Fluorine-containing vinyl ether compound and method for producing the same
JP3834096B2 (ja) 含フッ素アルキルエーテルの製造方法
JP4292412B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JP5088254B2 (ja) フルオロアルキルハライドの製造方法
JP5088253B2 (ja) フルオロアルキルハライドの製造方法
KR101212565B1 (ko) 함불소 레지스트용 모노머류의 제조 방법
JP2005239573A (ja) 2,2,3,3−テトラフルオロオキセタンの製造法
JP2008222659A (ja) スルホンアミド化合物の製造方法
WO1999050209A1 (fr) Procede de production d'un hydrocarbure fluore sature
JP4362710B2 (ja) 含フッ素カルボニル化合物の製造方法
JP4009718B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees