JP4288577B2 - 廃熱回収式空気調和装置 - Google Patents

廃熱回収式空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4288577B2
JP4288577B2 JP2003176525A JP2003176525A JP4288577B2 JP 4288577 B2 JP4288577 B2 JP 4288577B2 JP 2003176525 A JP2003176525 A JP 2003176525A JP 2003176525 A JP2003176525 A JP 2003176525A JP 4288577 B2 JP4288577 B2 JP 4288577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
cooling
working chamber
waste heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003176525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004347306A (ja
Inventor
道彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003176525A priority Critical patent/JP4288577B2/ja
Priority to KR1020040019520A priority patent/KR100563899B1/ko
Publication of JP2004347306A publication Critical patent/JP2004347306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288577B2 publication Critical patent/JP4288577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/021Indoor unit or outdoor unit with auxiliary heat exchanger not forming part of the indoor or outdoor unit
    • F25B2313/0213Indoor unit or outdoor unit with auxiliary heat exchanger not forming part of the indoor or outdoor unit the auxiliary heat exchanger being only used during heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2507Flow-diverting valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガスエンジン等で駆動されるヒートポンプを用いた廃熱回収式空気調和装置に関し、より詳しくは、効率よく霜取りができる廃熱回収式空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヒートポンプを用いた空気調和装置では外気温が低いときに室外機側の熱交換器に着霜する問題点がある。従来の空調装置は高圧冷媒回路と低圧冷媒回路とを電子膨張弁と並列に連結するバイパス通路を設け、このバイパス通路の途中に、減圧弁としての機能を有する開度調節可能な制御弁を設ける。さらに、この制御弁の上流部と下流部との間で熱交換を行わせる熱交換器を設けることで、バイパス通路に流入する高圧冷媒の放熱、凝縮を行わせるとともに、その熱を低圧側に与えるようにする技術が開示されている(特許文献1)。
【0003】
また、ガスヒートポンプにおいてエンジン廃熱を室外機側熱交換器に内蔵されたラジエータによって間接的にプレートフィンの伝熱を通して冷媒の蒸発温度を上げる技術が開示されている(特許文献2及び3)
【0004】
【特許文献1】
特開2001−21229号公報
【特許文献2】
実開昭60−116161号公報
【特許文献3】
特許第2815921号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の第1の技術では低圧側の冷媒の温度を上昇する方法であるので除霜能力に限界がある。また、第2の技術では室外機側熱交換器の温度がエンジンの廃熱によって上昇するので、冷媒凝縮能力が低下し、ヒートポンプの空調効率(COP)が低下する問題がある。また、暖房運転時、エンジンの廃熱のために室外機側熱交換器の温度が上昇し、冷媒の低圧が上昇しすぎてしまい、結果として、必要以上に冷媒の高圧が上昇し、システムを連続運転できない、又はエンジンの冷却水温が上昇しすぎる問題点がある。更に暖房標準運転(外気温が5〜10℃程度の場合)時、エンジンの廃熱により室外機側熱交換器の温度が上昇し、外気との熱交換能力が低下するため、ヒートポンプのCOPが低下得る問題点がある。
【0006】
本発明は、これらの問題点を解決することを目的としてなされたものであり、高い除霜能力を発揮できるとともにエンジンからの廃熱を有効利用して高いCOPを実現できる廃熱回収式空気調和装置を提供することを解決すべき問題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
本発明が適用される廃熱回収式空気調和装置はエンジンと冷媒回路と冷却回路と、廃熱回収用熱交換器とを有する。
【0008】
冷媒回路は、該エンジンで駆動され冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機に接続された第1熱交換器と、該第1熱交換器に接続された膨張弁と、該膨張弁に接続され該冷媒を該圧縮機に還流させる第2熱交換器と、を備える。冷却回路は、該エンジンからの廃熱を冷却流体に伝達する冷却手段と、該冷却手段に接続され該冷却流体に伝達された廃熱を雰囲気中に放出するラジエータと、該冷却手段と該第1冷却流体作動室と該ラジエータとの間で該冷却流体を循環させる冷却流体ポンプと、を備える。該廃熱回収用熱交換器は、該冷却回路に該第2熱交換器並列に接続された第1冷媒作動室と、該冷却回路に該ラジエータ並列又は直列に接続された第1冷却流体作動室と、該第1冷媒作動室該第1冷却流体作動室を区画する伝熱壁とをもち該エンジンからの廃熱の一部を該冷媒に伝達する(請求項1)。
【0009】
冷媒回路の廃熱回収用熱交換器の第1冷媒作動室は、前記第2熱交換器に並列な位置に代えて、該第2熱交換器及び該圧縮機の間又は前記膨張弁及び該第2熱交換器の間に直列に接続することもできる(請求項2)。
【0010】
その上で、該冷却回路に該ラジエータ及び/又は該廃熱回収用熱交換器に対して並列に接続された第2冷却流体作動室と、該冷媒回路の該膨張弁及び該第2熱交換器の間に接続された第2冷媒作動室と、該第2冷却流体作動室及び第2冷媒作動室を区画する伝熱壁とをもち、該第2熱交換器に流入する該冷媒に該エンジンからの廃熱を伝達する冷媒予備加熱用熱交換器を有することを特徴とする(請求項1及び2)。
【0011】
つまり、室外機側熱交換器に相当する第2熱交換器に流入する冷媒を冷媒予備加熱用熱交換器によってエンジンからの廃熱で加熱することで除霜効果を発揮できる。ここで、エンジンからの廃熱は冷媒予備加熱用熱交換器に流入するほか、ラジエータ及び廃熱回収用熱交換器にも流入しているので、暖房過負荷条件での冷媒の高圧やエンジン冷却水の上昇のしすぎ、暖房標準運転条件での第2熱交換器の温度が必要以上に上昇せず、外気との熱交換が可能となってCOPの低下を最小限に抑えることができる。
【0012】
ここで、第1冷却流体作動室はラジエータに並列に接続されることが好ましい。また、第2冷却流体作動室はラジエータ及び廃熱回収用熱交換器のそれぞれに対して並列に接続することが好ましい。第1及び第2冷却流体作動室に循環させる冷却流体の量をラジエータに対して独立して制御することが可能となり、運転状況(外気温、暖房運転か冷房運転かの相違、必要とされる暖房能力、着霜の有無等)に応じて適正に制御できるからである。
【0013】
なお、膨張弁及び第2熱交換器の間に第1冷媒作動室を設けた場合には廃熱回収用熱交換器が冷媒予備加熱用熱交換器を兼ねることも可能となり部品点数を少なくできる。つまり、廃熱回収用熱交換器が、第2熱交換器に導入される冷媒を予熱する冷媒予備加熱用熱交換器としての作用を発揮する。また、第1冷媒作動室を第2熱交換器と直列に接続する場合(請求項2)に、第2熱交換器及び圧縮機の間に接続する方が、第2熱交換器の熱交換性能を高くすることができるので好ましい。第2熱交換器の熱交換性能が高くなると、本廃熱回収式空気調和装置全体としてCOPを高くできる。
【0016】
そして、熱回収用熱交換器の第1冷媒作動室が、第2熱交換器と並列に接続される場合には、前記冷媒回路は前記膨張弁から前記第2熱交換器に至る間に該第2熱交換器に流入する前記冷媒の量を調節する第2調節弁を備えることが好ましい(請求項)。熱回収用熱交換器の第1冷媒作動室が、第2熱交換器と並列に接続される場合は、直列に接続する場合に比べて冷媒の圧力損失が小さい。第2調節弁を設けることで外気温が高くなるにつれて廃熱回収用熱交換器に流す冷媒の量を相対的に減少させることでCOPを向上できる。また、外気温が低い場合には第2熱交換器への冷媒の流入を止めることで能力低下を防止できる。第2熱交換器を廃熱回収用熱交換器よりも高い能力にすることで第2調節弁のみで種々の運転状態に対応できる。
【0017】
第2調節弁を完全に閉じて第2熱交換器への冷媒の流入を完全に止めると、第2熱交換器の出口側(気体側)から冷媒が逆流して第2熱交換器の内部で液化してたまり込むおそれがあるが、第1調節弁又は第2調節弁で最小限の量を第2熱交換器に流すことによって冷媒のたまり込みを防止できる。第2熱交換器に循環させる冷媒は廃熱回収用熱交換器(第1調節弁を開けた場合)又は冷媒予備加熱用熱交換器(第2調節弁を開けた場合)で加熱されているので第2熱交換器の表面に対する着霜を防止できる。
【0018】
冷媒のたまり込みが発生すると、冷媒回路中の冷媒量が過小になるばかりか冷媒とともに潤滑用の冷凍機油もたまり込んでシステムにダメージを与えるおそれがある。なお、冷媒予備加熱用熱交換器を用いずに第2調節弁を僅かに開けて第2熱交換器に冷媒を流入させてもたまり込みは防止できるが第2熱交換器に着霜するおそれがある。
【0019】
そして、前記第2熱交換器の表面温度が該第2熱交換器の存する雰囲気における霜点以下である場合又は該第2熱交換器の表面に着霜している場合には前記第2調節弁を閉方向に調節し、それ以外の場合には該第2調節弁を開位置に調節する制御手段を有することが好ましい(請求項5)
また、独立した冷媒予備加熱用熱交換器を設ける場合には、前記冷媒予備加熱用熱交換器に流入する冷却流体の量を調節する第3調節弁を有することが好ましい(請求項)。第3調節弁により、外気温に応じた加熱が実現できる。また、本廃熱回収式空気調和装置を冷房運転にも用い場合には第3調節弁によって冷媒予備加熱用熱交換器への冷媒の流入を止めることで冷房能力及び効率の低下を防止できる。例えば、前記第2熱交換器の表面温度が該第2熱交換器の存する雰囲気における霜点以下である場合又は該第2熱交換器の表面に着霜している場合には前記第1調節弁又は前記第3調節弁を開方向に調節し、それ以外の場合には該第1調節弁又は該第3調節弁を閉位置に調節する制御手段を有することができる(請求項)。
【0020】
そして、前記冷媒回路の前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器をそれぞれ接続する管路の一部は暖房部及び冷房部をもち、該冷媒回路は該暖房部と該冷房部とを排他的に切り替える冷暖房切替弁をもち、前記冷媒予備加熱用熱交換器は該暖房部に存することが好ましい(請求項)。冷媒予備加熱用熱交換器は冷媒の循環にとって抵抗となるので着霜の心配のない冷房運転時には暖房時と異なる管路を用いることで高い冷房能力を発揮できる。
【0021】
更に、前記第1冷却流体作動室が前記第2冷却流体作動室を兼ねることができる(請求項)。第1冷却流体作動室と第2冷却流体作動室とを一体化することで部品点数を削減でき、低コスト化並びに小型化が達成できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の廃熱回収式空気調和装置について図面に基づき詳細に説明する。本装置におけるエンジンとしてガスエンジンを例示して説明するが、特に限定するものではない。また、説明に用いた図面は概略図であり、発明の本質に関係の少ない細部の部材は省略してある。そして、図面における符号はほぼ共通の機能を持つ部材には、説明の都合上、同一の符号を付けたものもある。
【0023】
〔第1実施形態〕
(構成)
本実施形態の廃熱回収式空気調和装置の概略を図1に示す。本装置はガスエンジン90(エンジン)を駆動源とする冷媒回路10とガスエンジン90からの廃熱を冷却水(冷却流体)にて回収し且つガスエンジン90を冷却する冷却回路20とを有する。冷媒回路10は、圧縮機11と室内側熱交換器12(第1熱交換器)と膨張弁16と開度調節可能な電子調節弁v2(第2調節弁)と室外側熱交換器13(第2熱交換器)とアキュムレータ15とこれらを接続する冷媒管路19とをもつ。室内側熱交換器12及び室外側熱交換器13にはそれぞれ回転数を調節可能なファン(図略)が近接して配置されている。
【0024】
更に冷媒回路10は暖房運転と冷房運転とを切り替える四方切替弁18(冷暖房切替弁)をもつ。四方切替弁18は第1ポート18aが第2ポート18bと第3ポート18cとの一方に対して接続され、第4ポート18dが第2ポート18bと第3ポート18cとの他方に接続される。図1では暖房運転時の接続状態を実線で示し、冷房運転時の接続状態を破線で示す。
【0025】
冷却回路20は、排気熱交換器23(冷却手段)とガスエンジン90のシリンダブロックに形成された冷却ジャケット(図略:冷却手段)とラジエータ21と冷却水ポンプ24(冷却流体ポンプ)とをもち、冷却水管路29によってこの順に接続される。
【0026】
冷媒回路10及び冷却回路20は廃熱回収用熱交換器30と冷媒予備加熱用熱交換器31とにより、熱エネルギーの移動がなされている。排熱回収用熱交換器30は冷媒回路10に接続される第1冷媒作動室30aと冷却回路20に接続される第1冷却水作動室30b(第1冷却流体作動室)と第1冷媒作動室30aと第1冷却水作動室30bとを区画する伝熱壁30cをもつ。冷媒予備加熱用熱交換器31は冷媒回路10に接続される第2冷媒作動室31aと冷却回路20に接続される第2冷却水作動室31b(第2冷却流体作動室)と第2冷媒作動室31aと第2冷却水作動室31bとを区画する伝熱壁31cをもつ。
【0027】
冷媒管路19は、四方切替弁18の第1ポート18aと圧縮機11の吐出口11aと、圧縮機11の吸入口11bとアキュムレータ15の吐出口15aと、アキュムレータ15の吸入口15bと四方切替弁18の第4ポート18dとをそれぞれ接続する。そして冷媒管路19は、四方切替弁18の第2ポート18bと室内側熱交換器12と膨張弁16と冷媒予備加熱用熱交換器31の第2冷媒作動室31aと室外機側熱交換器13と四方切替弁18の第3ポート18cとを直列に接続する。更に四方切替弁18の第3ポート18cを廃熱回収用熱交換器30の第1冷媒作動室30aを介して、膨張弁16及び冷媒予備加熱用熱交換器31の第2冷媒作動室31aの間に接続する。
【0028】
暖房運転時には圧縮機11と室内側熱交換器12と膨張弁16と電子調節弁v2と室外側熱交換器13とアキュムレータ15と圧縮機11との順に冷媒が循環するように接続され、室内側熱交換器12で放熱し室外側熱交換器13で吸熱する。室外側熱交換器13に並列に設けられた廃熱回収用熱交換器30によってガスエンジン90からの廃熱を冷媒が吸熱する。廃熱回収用熱交換器30の第1冷媒作動室30aには逆止弁v6が直列に接続され実線で示す暖房運転時にのみ冷媒が廃熱回収用熱交換器30に流れる。そして、室外側熱交換器13に直列に設けられた冷媒予備加熱用熱交換器31によって室外側熱交換器13に流入する冷媒が加熱できる。
【0029】
冷房運転時には圧縮機11と室外側熱交換器13と電子調節弁v2と膨張弁16と室内側熱交換器12とアキュムレータ15との順に接続され、室外側熱交換器13で放熱し室内側熱交換器12で吸熱する。
【0030】
冷却水管路29は、冷却水ポンプ24と排気熱交換器23とラジエータ21とをこの順に冷却水が循環するように直列に接続する。途中、廃熱回収用熱交換器30の第1冷却水作動室30b及び冷媒予備加熱用熱交換器31の第2冷却水作動室31bをそれぞれラジエータ21に並列に接続する。第1冷却水作動室30b、第2冷却水作動室31b及びラジエータ21は互いに並列に接続される。冷却水回路20はラジエータ21、第2冷却水作動室31b及び第1冷却水作動室30bに対してそれぞれ独立して冷却水の流量を調節できる電子調節弁v4、電子調節弁v3(第3調節弁)及び電子調節弁v5をもつ。電子調節弁v4、v3、v5及びv2は絞り開度が調節できる電子弁が用いられており、制御装置(図略)で制御される。
【0031】
(作用効果)
〈冷却回路〉
冷却回路20はガスエンジン90から廃熱を除去する作用をもつ。ガスエンジン90の作動に伴い、冷却ポンプ24が作動し冷却回路20に冷却水が循環する。ガスエンジン90の温度が低い状態ではラジエータ21への冷却水管路29にある電子調節弁v4を閉じてラジエータ21に冷却水が循環しないようにする。ガスエンジン90の温度が上昇し冷却水が所定温度以上に上がると電子調節弁v4を開きラジエータ21に冷却水を循環させる。冷却回路20を循環する冷却水は冷却ジャケット及び排気熱交換器23でガスエンジン90からの廃熱を吸収する。その後、冷却水はラジエータ21に流れる。冷却水はラジエータ21で外気中に放熱される。
【0032】
暖房運転時には廃熱回収用熱交換器30に循環される冷却水が冷媒の一部を加熱する。更に冷媒予備加熱用熱交換器31にも必要に応じて冷却水が循環され室外機側熱交換器13に循環する冷媒を加熱している。冷媒予備加熱用熱交換器31に循環させる冷却水の量は室外機側熱交換器13の表面温度が外気の霜点以下にならないように制御される。従って、外気温が高く冷媒の温度が霜点以下にならない場合には、暖房効率向上のために冷媒予備加熱用熱交換器31には冷却水を循環させない。
【0033】
また、冷媒予備加熱用熱交換器31に循環させる冷却水の量を制御する他の方法は、室外機側熱交換器13の表面における着霜を検出し、その霜を除去するまで冷媒予備加熱用熱交換器31に冷却水を循環させる方法である。つまり、第2熱交換器に循環させる冷媒の加熱によって室外機側熱交換器13に対する着霜が抑制乃至は許容できる最小限の量になるように、冷媒予備加熱用熱交換器31の第2冷媒作動室31aに冷却水を循環させることが好ましい。
【0034】
〈冷媒回路:暖房運転時〉
冷媒回路10について説明する。まず、四方切替弁18が実線状態となっている暖房運転時について説明する。圧縮機11はガスエンジン90で駆動され、アキュムレータ15から吸入されたガス状の冷媒を圧縮し高温高圧として四方切替弁18を介して室内側熱交換器12に送り込む。室内側熱交換器12において冷媒は室内の空気に熱を放出し暖房作用を発揮する。冷媒は放熱によって一部ないし全部が凝縮液化する。冷媒は膨張弁16によって更に減圧され、一部が室外機側熱交換器13に、残部が廃熱回収用熱交換器30に流入して気化する。気化した冷媒はアキュムレータ15に流入し液状の冷媒が分離されて再度圧縮機11に還流することで暖房運転を行う。
【0035】
廃熱回収用熱交換器30において、ガスエンジン90の廃熱を利用して気化することで暖房能力が向上する。外気温が高い場合には電子調節弁v2を開き、室外機側熱交換器13に最大限の冷媒を循環させることでCOPを向上できる。更に、ガスエンジン90の出力を絞ることも可能である。
【0036】
反対に、外気温が低い場合には電子調節弁v2を絞り、室外機側熱交換器13に循環させる冷媒の量を少なくすることで暖房能力の低下を抑制する。室外機側熱交換器13に対して僅かに流れる冷媒は冷媒予備加熱用熱交換器31で加熱することで、室外機側熱交換器13の温度が霜点以下に冷却されることはなくなり着霜しない。
【0037】
ここで、暖房能力向上のために、外気温が低い場合には電子調節弁v2を完全に閉じて室外機側熱交換器13に冷媒を完全に循環させない形態も考えられる。しかしながら、本実施形態のように室外機側熱交換器13への冷媒の循環を完全に止めず僅かに循環させることで、室外機側熱交換器13に四方切替弁18側から冷媒が逆流して内部で液化貯留することによる冷媒量不足等の発生が防止できる。
【0038】
〈冷媒回路:冷房運転時〉
次に四方切替弁18が破線状態となっている冷房運転時について説明する。圧縮機11は、アキュムレータ15から吸入されたガス状の冷媒を圧縮し高温高圧として四方切替弁18を介して室外機側熱交換器13に送り込む。冷媒は外気により、冷却され一部ないし全部が凝縮液化する。冷媒は膨張弁16によって更に減圧され、室内側熱交換器12に流入して気化することで潜熱を室内の空気から奪い冷房作用を発揮する。気化した冷媒はアキュムレータ15に流入し液状の冷媒が分離されて再度圧縮機11に還流する。
【0039】
冷房運転時には逆止弁v6によって廃熱回収用熱交換器30には冷媒が循環させないとともに、電子調節弁v3及び電子調節弁v5を閉じることで冷媒予備加熱用熱交換器31の第2冷却水作動室31b及び廃熱回収用熱交換器30の第1冷却水作動室30bに冷却水を循環させない。従って、冷却水がもつ廃熱が冷媒中に供給されず冷房能力が向上する。
【0040】
(制御手段)
制御手段が行う電子調節弁v4〜v2及びガスエンジン90の制御方法をまとめると以下の通りである。
【0041】
電子調節弁v4はガスエンジン90の始動直後のように冷却水の温度が低くガスエンジン90の冷却を望まない場合に閉方向に制御する。更に電子調節弁v4は暖房時において廃熱回収用熱交換器30に最大限冷却水を循環させるために閉方向に制御する。但し、外気温が高く、廃熱回収用熱交換器30だけでは充分に冷却水の温度を低下できない場合にはその限度で開方向に制御する。この場合にガスエンジン90の出力を低下させることもできる。冷房時には開位置に制御し主にラジエータ21によって廃熱を外気中に放出する。
【0042】
電子調節弁v3は通常、閉位置に制御することで室外機側熱交換器13の効率を最大限にできるともに、ガスエンジン90の冷却能力も向上する。特に冷房運転時には閉位置に制御する。暖房運転時において外気温が低く冷媒をそのまま室外機側熱交換器13に循環させると室外機側熱交換器13の表面温度が外気の霜点以下にまで下がり着霜する場合に、初めて電子調節弁v3を開方向に制御する。その場合に、室外機側熱交換器13の表面に着霜しない最低限の温度以上に加熱するように電子調節弁v3の開度を制御する。好ましい制御方法としては着霜しない最低限の温度になるように電子調節弁v3の開度を制御する。
【0043】
他の好ましい制御方法としては、付着した霜を所定時間間隔で除去できるよう、室外機側熱交換器13の表面温度が外気の霜点以下となった場合に、所定時間間隔で電子調節弁v3を開けることで室外機側熱交換器13を加熱して霜を除去する方法がある。
【0044】
電子調節弁v5は、暖房時には冷媒中に廃熱が最大限回収できるように開位置に制御し、冷房時には冷房能力を最大限発揮できるように閉位置に制御する。冷房時のように廃熱回収用熱交換器30を使用する必要がないときに閉位置に制御することで、ほぼすべての冷却水をラジエータ21に循環させることができるのでラジエータ21での放熱を増加できる。
【0045】
電子調節弁v2は通常、開位置に制御する。特に冷房運転時には開位置に制御する。暖房運転時においても外気温が高い場合には開位置に制御する。外気温が低くなり、室外機側熱交換器13に循環する冷媒を充分に加熱できなくなるにつれて閉方向に制御する。外気温が室外機側熱交換器13に循環する冷媒の温度以下となった場合には電子調節弁v2は最も絞った状態とする。但し、室外機側熱交換器13内への冷媒等の貯留を防止するために、完全な閉位置にはしない。電子調節弁v2を僅かに開け、冷媒予備加熱用熱交換器31によって加熱した冷媒を室外機側熱交換器13に循環させることで、室外機側熱交換器13内への冷媒等の貯留並びに室外機側熱交換器13への着霜を防止できる。
【0046】
以上説明したように、冷媒回路10は室外機側熱交換器13によって外気から熱を得るばかりでなく、ガスエンジン90からの廃熱を有効に回収できる。更に、ガスエンジン90からの廃熱を利用して外気温が低い場合に室外機側熱交換器13に発生する着霜を防止乃至は除去できる。冷媒予備加熱用熱交換器31による冷媒の加熱は直接的であり、室外機側熱交換器13の表面温度の調節は速やかに行うことができる。その結果、霜の除去乃至着霜の予防を速やかに行うことができる。また、霜の除去は通常の暖房運転から僅かに運転状態を変えるのみで実現できるので暖房品質の低下を最小限にできる。
【0047】
〔第1実施形態の第1変形態様〕
本変形態様の廃熱回収式空気調和装置の概略を図2に示す。すなわち、膨張弁16と室外機側熱交換器13との間に、暖房運転時に冷媒が循環する部分(冷媒予備加熱用熱交換器31、逆止弁v6及び電子調節弁v2:暖房部)と、暖房部に並列に設けられた冷房運転時に冷媒が循環する管路40(冷房部)をもつこと以外、第1実施形態の装置とほぼ同様の構成を有する。管路40は単純に冷媒予備加熱用熱交換器31と膨張弁16との間を接続するもので、暖房運転時に冷媒が循環しないように逆止弁v6をもつ。暖房部も冷房運転時に冷媒が循環しないように逆止弁v6をもつ。
【0048】
従って、本実施形態の装置は第1実施形態の装置がもつ作用効果に加えて、冷房運転には基本的に必要ない冷媒予備加熱用熱交換器31に冷媒を循環させないので流路抵抗を小さくすることができ冷房能力が向上できる。
【0049】
〔第1実施形態の第2変形態様〕
本変形態様の廃熱回収式空気調和装置の概略を図7に示す。すなわち、廃熱回収用熱交換器30と冷媒予備加熱用熱交換器31とを一体化して冷媒加熱用熱交換器32を構成し、第1冷却水作動室30bが第2冷却水作動室31bを兼ねる形態となっている。
【0050】
冷媒加熱用熱交換器32は一般的なプレート型熱交換器が採用できる。特に複数層のプレートを重ね、重ねたプレートについて、冷却水及び冷媒を交互に流すように構成したプレート型熱交換器が好適に採用される。冷却水を流すプレートはすべて接続して同一流路を構成する。冷媒を流すプレートは2つに分けてそれぞれを接続し、第1冷媒作動室30a及び第2冷媒作動室31aを構成する。第1冷媒作動室30aに属するプレートの数を第2冷媒作動室31aに属するプレートの数より多くすることで、廃熱回収用熱交換器30を冷媒予備加熱用熱交換器31より熱交換能力を高くできる。
【0051】
室内側熱交換器12から膨張弁16を経て冷媒回路10は3つ(電子調節弁v7、v8及び逆止弁v6)に分岐する。逆止弁v6以降の構成は第1実施形態とほぼ同じである。つまり、逆止弁v6は第1冷媒作動室30aに接続され、第1冷媒作動室30aから四方切替弁18及びアキュムレータ15の間に接続される。
【0052】
電子調節弁v7はそのまま室外側熱交換器13に接続される。電子調節弁v8は冷媒加熱用熱交換器32の第2冷媒作動室31aを介して室外側熱交換器13に接続される。
【0053】
暖房運転時は冷媒が実線矢印方向に流れ、膨張弁16から3つに流れが分岐する。電子調節弁v7及びv8の開度に応じて、それぞれの流路に冷媒が流れる量が決定される。
【0054】
電子調節弁v5は、暖房時には冷媒中に廃熱が最大限回収できるように開位置に制御し、冷房時には冷房能力を最大限発揮できるように閉位置に制御する。冷房時のように廃熱回収用熱交換器30を使用する必要がないときに閉位置に制御することで、ほぼすべての冷却水をラジエータ21に循環させることができるのでラジエータ21での放熱を増加できる。
【0055】
電子調節弁v7は通常、開位置に制御する。特に冷房運転時には開位置に制御する。暖房運転時においても外気温が高い場合には開位置に制御する。外気温が低くなり、室外機側熱交換器13が循環する冷媒を充分に加熱できなくなるにつれて閉方向に制御する。電子調節弁v7が絞られるにつれて逆止弁v6に流れる冷媒の量が相対的に多くなる。外気温が室外機側熱交換器13に循環する冷媒の温度以下となった場合には電子調節弁v7は閉じる。
【0056】
電子調節弁v8は通常、閉位置に制御する。特に冷房運転時には閉位置に制御する。暖房運転時においても外気温が高い場合には閉位置に制御する。外気温が低くなり、室外側熱交換器13の表面温度が霜点以下になったときに電子調節弁v8を最大に開く。
【0057】
ここで、第2冷媒作動室31aに流れる冷媒の量は室外側熱交換器13の着霜を防止できる程度で充分である。従って、電子調節弁v8を最大に開いた状態でも、電子調節弁v7を最大に開いた状態よりも冷媒を流す流量は少なくしている。つまり、電子調節弁v8は電子調節弁v7よりも容量(径)が小さいものを使用するか、電子調節弁v8が存する管路上(例えば、電子調節弁v8及び第2冷媒作動室31aの間)にオリフィス(図略)を設けたりすることなどにより相対的な冷媒の流量を調節できる。また、電子調節弁v8に代えて、単純なオリフィスを採用することもできる。
【0058】
従って、室外側熱交換器13に対して暖房時に流れる冷媒の量は、外気温が低くなるにつれて少なくなり、相対的に逆止弁v6を経て冷媒加熱用熱交換器32(廃熱回収用熱交換器)の第1冷媒作動室30aに流れる冷媒の量が増加する。その結果、外気温が低くても冷媒を充分に加熱することができ、暖房運転を継続できる外気温を低くすることができる。
【0059】
すなわち、本実施形態の装置は第1実施形態の装置がもつ作用効果に加えて、冷媒を加熱する熱交換器や冷却水の流路を簡便な構造にすることができる。従って、第1実施形態の装置よりも低コスト化並びに小型化を達成できる。
【0060】
〔第2実施形態〕
(構成)
本実施形態の廃熱回収式空気調和装置の概略図を図3に示す。本実施形態の装置は冷却回路20が第1実施形態の装置とほぼ同様であり、冷媒回路10が室外機側熱交換器13と廃熱回収用熱交換器30とを直列に接続した以外はほぼ第1実施形態の装置と同じ構成を有する。詳しくは、冷却回路20は、新たに廃熱回収用熱交換器30の第1冷却水作動室30bに循環する冷却水を制御する電子調節弁v5をもつ。冷媒回路10は電子調節弁v2及び逆止弁v6を用いず、四方切替弁18の第3ポート18cと室外機側熱交換器13との間に廃熱回収用熱交換器30を直列に接続している。なお、廃熱回収用熱交換器30は図3に示す位置に限定されない。廃熱回収用熱交換器30は室外機側熱交換器14からアキュムレーター15までの間に設けることができる。
【0061】
(作用効果)
各回路10及び20の作用は基本的に第1実施形態の装置と同じである。電子調節弁v4、v3及びv5の開度制御は第1実施形態の装置と同じである。
【0062】
第1実施形態の装置では室外機側熱交換器13及び廃熱回収用熱交換器30を並列に接続し電子調節弁v4〜v2の開度制御を適正に行うことでガスエンジン90からの廃熱の回収と外気からの熱エネルギーの吸収とを双方とも効率的に行うことができるが、本実施形態の装置は両者を直列に接続することで、複雑な制御及び冷媒回路10を採用しなくても廃熱を回収して高い暖房能力を発揮できる。
【0063】
〔第2実施形態の第1変形態様〕
本変形態様の廃熱回収式空気調和装置の概略を図4に示す。すなわち、膨張弁16と室外機側熱交換器13との間に、暖房運転時に冷媒が循環する部分(冷媒予備加熱用熱交換器31、逆止弁v6及び電子調節弁v2:暖房部)と、暖房部に並列に設けられた冷房運転時に冷媒が循環する管路40(冷房部)をもつこと以外、第2実施形態の装置とほぼ同様の構成を有する。管路40は単純に冷媒予備加熱用熱交換器31と膨張弁16との間を接続するもので、暖房運転時に冷媒が循環しないように逆止弁v6をもつ。暖房部も冷房運転時に冷媒が循環しないように逆止弁v6をもつ。
【0064】
従って、本実施形態の装置は第2実施形態の装置がもつ作用効果に加えて、冷房運転には基本的に必要ない冷媒予備加熱用熱交換器31に冷媒を循環させないので流路抵抗を小さくすることができ冷房能力が向上できる。
【0065】
〔第2実施形態の第2変形態様〕
本変形態様の廃熱回収式空気調和装置の概略を図8に示す。すなわち、廃熱回収用熱交換器30と冷媒予備加熱用熱交換器31とを一体化して冷媒加熱用熱交換器32を構成し、第1冷却水作動室30bが第2冷却水作動室31bを兼ねる形態となっている。
【0066】
冷媒加熱用熱交換器32は一般的なプレート型熱交換器が採用できる。具体的には第1実施形態の第2変形態様で採用された冷媒加熱用熱交換器32と同様の構成が採用できる。
【0067】
室内側熱交換器12から膨張弁16を経て冷媒回路10は2つ(電子調節弁v7及びv8)に分岐する。電子調節弁v7はそのまま室外側熱交換器13に接続される。電子調節弁v8は冷媒加熱用熱交換器32の第2冷媒作動室31aを介して室外側熱交換器13に接続される。
【0068】
暖房運転時は冷媒が実線矢印方向に流れ、膨張弁16から2つに流れが分岐する。電子調節弁v7及びv8の開度に応じて、それぞれの流路に冷媒が流れる量が決定される。
【0069】
電子調節弁v5は、暖房時には冷媒中に廃熱が最大限回収できるように開位置に制御し、冷房時には冷房能力を最大限発揮できるように閉位置に制御する。冷房時のように廃熱回収用熱交換器30を使用する必要がないときに閉位置に制御することで、ほぼすべての冷却水をラジエータ21に循環させることができるのでラジエータ21での放熱を増加できる。
【0070】
電子調節弁v7は通常、開位置に制御する。特に冷房運転時には開位置に制御する。暖房運転時においても外気温が高い場合には開位置に制御する。外気温が低くなり、室外機側熱交換器13が循環する冷媒を充分に加熱できなくなるにつれて閉方向に制御する。外気温が室外機側熱交換器13に循環する冷媒の温度以下となった場合には電子調節弁v7は閉じる方向に制御する。室外側熱交換器13の表面温度が霜点以下になったときに電子調節弁v7を最も絞った位置に制御する。
【0071】
電子調節弁v8は通常、閉位置に制御する。特に冷房運転時には閉位置に制御する。暖房運転時においても外気温が高い場合には閉位置に制御する。外気温が低くなり、室外側熱交換器13の表面温度が霜点以下になったときに電子調節弁v8を最大に開く。その結果、冷媒は室外側熱交換器13に流入する前に冷媒予備加熱用熱交換器31にて加熱されるので室外側熱交換器13の表面温度が上昇して着霜を防止できる。
【0072】
暖房時に室外側熱交換器13から流出する冷媒は第1冷媒作動室30aに流入し加熱される。その結果、外気温が低くても冷媒を充分に加熱することができ、暖房運転を継続できる外気温を低くすることができる。
【0073】
なお、室外側熱交換器13に流入する冷媒の加熱は着霜を防止できる程度で充分である。あまりに高温にまで冷媒を加熱すると、廃熱が室外側熱交換器13にて失われるおそれがある。従って、電子調節弁v7及びv8の開度は室外側熱交換器13の表面温度と外気温との関係から室外側熱交換器13の着霜が防止できる限度で冷媒が加熱されるように制御される。
【0074】
すなわち、本実施形態の装置は第2実施形態の装置がもつ作用効果に加えて、冷媒を加熱する熱交換器や冷却水の流路を簡便な構造にすることができる。従って、第1実施形態の装置よりも低コスト化並びに小型化を達成できる。
【0075】
〔第2実施形態の第3変形態様〕
本変形態様の廃熱回収式空気調和装置は、室外側熱交換器13及び四方切替弁18の間から、膨張弁16及び室外側熱交換器13の間に、廃熱回収用熱交換器30の第1冷媒作動室30aの配設位置を移動した以外は第2実施形態及び第2実施形態の第1変形態様のそれぞれの廃熱回収式空気調和装置と同じ構成をもつ2つの態様がある。特に第2実施形態の廃熱回収式空気調和装置に基づいた本閉経態様の装置については、廃熱回収用熱交換器30の位置を移動させる代わりに冷媒予備加熱用熱交換器31に廃熱回収作用を発揮させることで、廃熱回収用熱交換器30を除くこともできる。
【0076】
〔第1参考技術例
(構成)
参考技術例の廃熱回収式空気調和装置を図5に示す。本装置は、冷媒予備加熱用熱交換器31及び電子調節弁v3を用いないこと、電子調節弁v1(第1調節弁)をもつバイパス通路50及び2つの絞り17を新たに有すること以外は、図1に示す第1実施形態における装置をほぼ同様の構成を有する。1つの絞り17は、第1冷媒作動室30aの出口からバイパス通路50が分岐した部分から、室外機側熱交換器13より循環する冷媒と合流する部分までの間に設ける。他の絞り17は、膨張弁16から循環する冷媒が室外機側熱交換器13に分岐する部分から、バイパス通路50と合流する部分までの間に設ける。バイパス通路50は廃熱回収用熱交換器30の第1冷媒作動室30aの出口301aと室外機側熱交換器13及び電子調節弁v2の間とを電子調節弁v1を介して接続する。絞り17はキャピラリー等の通常の手段が採用できる。
【0077】
(作用効果)
各回路10及び20の作用は基本的に第1実施形態の装置と同じである。電子調節弁v4、v2、v5及びv1の開度制御は第1実施形態の装置のv4、v2、v5及びv3とほぼ同じである。つまり、電子調節弁v1の制御は通常、閉位置に制御することで室外機側熱交換器13の効率を最大限にできる。特に冷房運転時には閉位置に制御する。暖房運転時において外気温が低く冷媒をそのまま室外機側熱交換器13に循環させると室外機側熱交換器13の表面温度が外気の霜点以下にまで下がり着霜する場合に、初めて電子調節弁v1を開方向に制御する。
【0078】
その場合に、室外機側熱交換器13の表面は着霜しない最低限にまで加熱できるように電子調節弁v1の開度を制御する。なお、本参考技術例では、外気温が低く、室外機側熱交換器13の能力を充分に発揮できない場合には、電子調節弁v2を完全に閉じることができる。電子調節弁v2を完全に閉じてもバイパス通路50から冷媒が室外機側熱交換器13に循環するので、室外機側熱交換器13内への冷媒等の貯留や室外機側熱交換器13への着霜を効果的に防止できる。なお、絞り17は、第1冷媒作動室30aの出口から室外機側熱交換器13の入り口に冷媒が循環できるように、冷媒の圧力バランスを調節する作用をもつ。
【0079】
本装置は冷媒予備加熱用熱交換器31に代えて、より簡便な手段であるバイパス通路50を用いることで第1実施形態の装置の効果をもつことができる。つまり、第1実施形態の装置よりも低コスト化が実現できる。更に、室外機側熱交換器13に循環する冷媒のうちの一部についてのみ廃熱回収用熱交換器30にて加熱しているだけなので、流入するすべての冷媒を冷媒予備加熱用熱交換器31にて加熱する第1実施形態の装置に比べて流路抵抗を小さくすることができる。
【0080】
〔第1参考技術例の変形態様〕
本変形態様の廃熱回収式空気調和装置の概略を図6に示す。すなわち、バイパス通路50を廃熱回収用熱交換器30の第1冷媒作動室30aの途中に設けた出口302aから室外機側熱交換器13の入り口に冷媒を循環させるようにしたこと、及び廃熱回収用熱交換器30の第1冷媒作動室30aの出口から先に設けた絞り17を用いないこと以外は第1参考技術例の装置とほぼ同様の構成を有する。出口302aからバイパス通路50を設けることで、第1冷媒作動室30aの一部が絞りとしての効果を発揮することができる。
【0081】
従って、本変形態様の装置は第1参考技術例の装置がもつ作用効果を絞りを1つ減らして実現できる。
【0082】
〔第2参考技術例

(構成)
参考技術例の廃熱回収式空気調和装置を図9に示す。本装置は、冷媒予備加熱用熱交換器31及び電子調節弁v3を廃し、圧縮機51をもつバイパス通路50を新たに有すること以外は、図3に示す第2実施形態における装置をほぼ同様の構成を有する。バイパス通路50は廃熱回収用熱交換器30の第1冷媒作動室30aの出口301aと室外機側熱交換器13及び膨張弁16の間とを圧縮機51を介して接続する。
【0083】
(作用効果)
各回路10及び20の作用は基本的に第2実施形態の装置と同じである。電子調節弁v4及びv5の開度制御は第2実施形態の装置のv4及びv5と同じである。また、圧縮機51は第2実施形態の装置の電子調節弁v3の開度制御と同様に運転するように制御する。圧縮機51によって、冷媒回路10を流れる冷媒を第1冷媒作動室30aの出口301aから室外機側熱交換器13及び膨張弁16の間に冷媒の圧力差に逆らって流している。つまり、第2実施形態の装置の電子調節弁v3の開度に合わせて冷媒をバイパス回路50に流している。圧縮機51は通常、停止することで室外機側熱交換器13の効率を最大限にできる。特に冷房運転時には停止させる。暖房運転時において外気温が低く冷媒をそのまま室外機側熱交換器13に循環させると室外機側熱交換器13の表面温度が外気の霜点以下にまで下がり着霜する場合に、初めて圧縮機51を運転する。その場合に、室外機側熱交換器13の表面は着霜しない最低限にまで加熱できるように圧縮機51を運転制御する。
【0084】
本装置は冷媒予備加熱用熱交換器31に代えて、バイパス通路50を用いることで、第2実施形態の装置の効果をもつことができる。つまり、第2実施形態の装置において流路抵抗になっていた冷媒予備加熱用熱交換器31を省くことができるので、より高いCOPを実現できる。
【0085】
〔その他の態様〕
前述の第1実施形態及び第1参考技術例の装置において、電子調節弁v4に代えて、ラジエータ21の下流と第1冷却水作動室30bの下流とが連通する部分に設けたサーモスタット弁、並びに第1冷却水作動室30bの下流とサーモスタット弁の下流とを連通するバイパスオリフィスを採用できる。
【0086】
サーモスタット弁は、冷却水の温度が低い場合にはラジエータ側を閉じて第1冷却水作動室30b側を開け、冷却水の温度が所定温度以上になるとラジエータ側を開けて第1冷却水作動室30b側を閉じる。バイパスオリフィスはサーモスタット弁が第1冷却水作動室30b側を閉位置にしてもある程度の冷却水を第1冷却水作動室30bに循環させることができる。つまり、高価な電子調節弁を用いなくても同様の制御を実現することが可能である。
【0087】
また、冷却水の流路が分岐した部分に設けられた電子調節弁v3〜v5に代えて、三方弁や四方弁を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の廃熱回収式空気調和装置の概略図である。
【図2】第1実施形態の第1変形態様を示した概略図である。
【図3】第2実施形態の廃熱回収式空気調和装置の概略図である。
【図4】第2実施形態の第1変形態様を示した概略図である。
【図5】第1参考技術例の廃熱回収式空気調和装置の概略図である。
【図6】第1参考技術例の変形態様を示した概略図である。
【図7】第1実施形態の第2変形態様を示した概略図である。
【図8】第2実施形態の第2変形態様を示した概略図である。
【図9】第2参考技術例の廃熱回収式空気調和装置の概略図である。
【符号の説明】
10…冷媒回路
11…圧縮機 15…アキュムレータ 12…室内側熱交換器 13…室外機側熱交換器 16…膨張弁 17…絞り 18…四方切替弁 19…冷媒管路
20…冷却回路
21…ラジエータ 23…排気熱交換器 24…冷却ポンプ 29…冷却水管路
30…廃熱回収用熱交換器
30a…第1冷媒作動室 30b…第1冷却水作動室
31…冷媒予備加熱用熱交換器
31a…第2冷媒作動室 31b…第2冷却水作動室
32…冷媒加熱用熱交換器(廃熱回収用熱交換器、冷媒予備加熱用熱交換器)
40…暖房部
50…バイパス通路 51…圧縮機
v1〜v5…電子調節弁 v6…逆止弁

Claims (8)

  1. エンジンと、
    該エンジンで駆動され冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機に接続された第1熱交換器と、該第1熱交換器に接続された膨張弁と、該膨張弁に接続され該冷媒を該圧縮機に還流させる第2熱交換器と、を備える冷媒回路と、
    該エンジンからの廃熱を冷却流体に伝達する冷却手段と、該冷却手段に接続され該冷却流体に伝達された廃熱を雰囲気中に放出するラジエータと、該冷却手段と該ラジエータとの間で該冷却流体を循環させる冷却流体ポンプと、を備える冷却回路と、
    該冷却回路に該第2熱交換器に並列に接続された第1冷媒作動室と、該冷却回路に該ラジエータに並列又は直列に接続された第1冷却流体作動室と、該第1冷媒作動室と該第1冷却流体作動室とを区画する伝熱壁とをもち、該エンジンからの廃熱の一部を該冷媒に伝達する廃熱回収用熱交換器と、を有する廃熱回収式空気調和装置において、
    該冷却回路に該ラジエータ及び/又は該廃熱回収用熱交換器と並列に接続された第2冷却流体作動室と、該冷媒回路の該膨張弁及び該第2熱交換器の間に接続された第2冷媒作動室と、該第2冷却流体作動室及び第2冷媒作動室を区画する伝熱壁とをもち、該第2熱交換器に流入する該冷媒に該エンジンからの廃熱を伝達する冷媒予備加熱用熱交換器を有することを特徴とする廃熱回収式空気調和装置。
  2. 前記第1冷媒作動室は、前記第2熱交換器に並列な位置に代えて、該第2熱交換器及び該圧縮機の間又は前記膨張弁及び該第2熱交換器の間に直列に接続される請求項1に記載の廃熱回収式空気調和装置。
  3. 前記冷媒回路は前記膨張弁から前記第2熱交換器に至る間に該第2熱交換器に流入する前記冷媒の量を調節する第2調節弁を備える請求項1に記載の廃熱回収式空気調和装置。
  4. 前記冷媒予備加熱用熱交換器に流入する冷却流体の量を調節する第3調節弁を有する請求項1、2及び3のいずれか一項に記載の廃熱回収式空気調和装置。
  5. 前記第2熱交換器の表面温度が該第2熱交換器の存する雰囲気における霜点以下である場合又は該第2熱交換器の表面に着霜している場合には前記第2調節弁を閉方向に調節し、
    それ以外の場合には該第2調節弁を開位置に調節する制御手段を有する請求項3又は4に記載の廃熱回収式空気調和装置。
  6. 前記第2熱交換器の表面温度が該第2熱交換器の存する雰囲気における霜点以下である場合又は該第2熱交換器の表面に着霜している場合には前記第1調節弁又は前記第3調節弁を開方向に調節し、
    それ以外の場合には該第1調節弁又は該第3調節弁を閉位置に調節する制御手段を有する請求項3〜5のいずれか一項に記載の廃熱回収式空気調和装置。
  7. 前記冷媒回路の前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器をそれぞれ接続する管路の一部は暖房部及び冷房部をもち、
    該冷媒回路は該暖房部と該冷房部とを排他的に切り替える冷暖房切替弁をもち、
    前記冷媒予備加熱用熱交換器は該暖房部に存する請求項1、2、3〜6のいずれか一項に記載の廃熱回収式空気調和装置。
  8. 前記第1冷却流体作動室が前記第2冷却流体作動室を兼ねる請求項1、2及び3〜7のいずれか一項に記載の廃熱回収式空気調和装置。
JP2003176525A 2003-03-24 2003-06-20 廃熱回収式空気調和装置 Expired - Lifetime JP4288577B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176525A JP4288577B2 (ja) 2003-03-24 2003-06-20 廃熱回収式空気調和装置
KR1020040019520A KR100563899B1 (ko) 2003-03-24 2004-03-23 폐열 회수식 공기 조화 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081018 2003-03-24
JP2003176525A JP4288577B2 (ja) 2003-03-24 2003-06-20 廃熱回収式空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004347306A JP2004347306A (ja) 2004-12-09
JP4288577B2 true JP4288577B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=33543004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003176525A Expired - Lifetime JP4288577B2 (ja) 2003-03-24 2003-06-20 廃熱回収式空気調和装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4288577B2 (ja)
KR (1) KR100563899B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11833889B2 (en) 2018-09-13 2023-12-05 Carrier Corporation Transport refrigeration unit with engine heat for defrosting

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100649596B1 (ko) * 2004-12-10 2006-11-28 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템
KR100644829B1 (ko) * 2004-12-10 2006-11-15 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템
KR100644827B1 (ko) * 2004-12-10 2006-11-10 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템
KR100734537B1 (ko) * 2005-03-04 2007-07-04 엘에스전선 주식회사 가스 냉난방 장치의 제상운전 방법 및 이를 수행하기 위한 가스 냉난방 장치
JP4661289B2 (ja) * 2005-03-23 2011-03-30 アイシン精機株式会社 エンジン駆動式空気調和機
CN100434836C (zh) * 2005-03-29 2008-11-19 爱信精机株式会社 水冷式发动机热泵
KR100712858B1 (ko) 2005-09-02 2007-05-02 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템의 제어방법
KR101403006B1 (ko) * 2008-01-07 2014-06-05 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템
KR101232013B1 (ko) * 2011-01-26 2013-02-08 한국교통대학교산학협력단 히트펌프 및 그 제어방법
KR101980710B1 (ko) * 2012-10-24 2019-05-21 엘지전자 주식회사 공기조화기
CN105318454B (zh) * 2015-11-13 2018-04-10 清华大学 一种空气源多联式空调热泵系统及其运行方法
CN108592297B (zh) * 2018-06-01 2021-04-20 青岛海尔空调器有限总公司 空调器除霜控制方法
CN110160229A (zh) * 2019-05-14 2019-08-23 青岛海尔空调器有限总公司 空调器的控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11833889B2 (en) 2018-09-13 2023-12-05 Carrier Corporation Transport refrigeration unit with engine heat for defrosting

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040084698A (ko) 2004-10-06
JP2004347306A (ja) 2004-12-09
KR100563899B1 (ko) 2006-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288577B2 (ja) 廃熱回収式空気調和装置
JP4410980B2 (ja) 冷凍空調装置
US20080302113A1 (en) Refrigeration system having heat pump and multiple modes of operation
WO2006013834A1 (ja) 冷凍装置
JP2017161093A (ja) 空気調和機の室外ユニットおよび制御方法
JP4774171B2 (ja) 空気調和装置
KR100550566B1 (ko) 멀티형 히트 펌프의 제어 방법
JP5145026B2 (ja) 空気調和装置
KR100511242B1 (ko) 공기 조화 장치
US20220049886A1 (en) Methods and systems for controlling working fluid in hvacr systems
JP2005042943A (ja) 蓄熱式空気調和装置
KR100761285B1 (ko) 공기조화기
JP4570292B2 (ja) 空気調和装置
JP4084915B2 (ja) 冷凍システム
KR100528292B1 (ko) 히트펌프식 공기조화기
KR20200060633A (ko) 차량용 냉난방 시스템
JP2018105588A (ja) ヒートポンプ
JP6917583B2 (ja) 空気調和機
JP2021021508A (ja) 空気調和装置
JPH10300254A (ja) 空気調和機
JP3295716B2 (ja) エンジン駆動式熱ポンプ装置
JP4159409B2 (ja) 空気調和装置
JP2011133132A (ja) 冷凍装置
JP4262901B2 (ja) 冷凍装置
KR20050074133A (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4288577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5