JP4288394B2 - 長作動距離顕微鏡対物レンズ - Google Patents

長作動距離顕微鏡対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4288394B2
JP4288394B2 JP00937699A JP937699A JP4288394B2 JP 4288394 B2 JP4288394 B2 JP 4288394B2 JP 00937699 A JP00937699 A JP 00937699A JP 937699 A JP937699 A JP 937699A JP 4288394 B2 JP4288394 B2 JP 4288394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens component
positive
component
working distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00937699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000206414A (ja
Inventor
弘太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP00937699A priority Critical patent/JP4288394B2/ja
Publication of JP2000206414A publication Critical patent/JP2000206414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288394B2 publication Critical patent/JP4288394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高倍率で、かつ長い作動距離を有する顕微鏡対物レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
集積回路等を顕微鏡観察する場合は、集積回路の高集積化に伴い高倍率、かつ高解像力であることと、良好な操作性を確保するため作動距離が充分に長いことが必要である。作動距離の長い顕微鏡対物レンズは、通常の顕微鏡対物レンズに比較して、前群の焦点距離を大きくする必要があるため、前群で発生する球面収差及び色収差量が大きくなる。特に、開口数(以下、「NA」という)が大きいほど、作動距離を長くすると収差量は増大してしまうため収差補正はより困難となる。
【0003】
高倍率で長作動距離の顕微鏡対物レンズとしては、特公平3−58493号公報、特公平4−26447号公報又は特開平4−40409号公報に開示されたレンズが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特公平3−58493号公報に開示された対物レンズは、NAは0.9と大きいのに対して作動距離が1mm程度しかなく不十分である。また、特公平4−26447号公報に開示された対物レンズも、NAは0.8と大きいが、作動距離は2mm程度で充分ではない。さらに、特開平4−40409号公報に開示された対物レンズは、NA及び作動距離ともに充分な大きさであるが、レンズを構成する枚数が多すぎるので問題である。
【0005】
本発明はかかる状況に鑑みてなされたものであり、高倍率、かつ高NA(具体的にはNAが0.7以上)であり、長い作動距離を有し、諸収差が広視野にわたり良好に補正された顕微鏡対物レンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、以下に、実施形態に示した図面を用いてその内容を説明する。
【0007】
本発明の長作動距離顕微鏡対物レンズは、物体側から順に、像側により屈折力の大きな面を向けた正屈折力の第1レンズ成分L1と、像側により屈折力の大きな面を向けた正屈折力の第2レンズ成分L2と、像側により屈折力の大きな面を向けた正屈折力の第3レンズ成分L3とからなる正屈折力の第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた接合面を有する接合レンズ成分L4と、正レンズ成分L23と負レンズ成分L24と正レンズ成分L25とからなる接合レンズ成分L5と、物体側に凹面を向けた接合面を有する接合レンズ成分L6とからなる正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3とを備えている。
【0008】
かかる構成により、第1レンズ群G1の屈折力を弱めることで長い作動距離を確保している。また、第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1からの発散光を収斂光に変換するとともに、正レンズ成分と負レンズ成分とを貼り合わせることで球面収差、軸上色収差を補正している。また、第3レンズ群G3が強い負の屈折力を有することで、ペッツバール和を減少させるとともに、高い倍率を達成している。物体から出た光束は、正の屈折力のメニスカス形状の単レンズである第1、第2、第3レンズ成分L1〜L3によって緩やかに曲げられる。その際に像側により屈折力の大きな面を持たせることでマージナル光線の偏角をできるだけ小さくなるようにしている。
【0009】
また、本発明は、以下の条件式(1)、
(1) n11>1.78
を満足することが望ましい。ここで、n11は、第1レンズ成分L1のd線(λ=587.56nm)における屈折率を表している。
【0010】
条件式(1)は、第1レンズ成分L1の屈折率の適切な範囲を規定している。一般に正の等しい屈折力のレンズでは屈折率が大きい方がペッツバール和を減少できることに加えて曲率半径を大きくできる。したがって、球面収差の発生を抑えることができるので収差を補正する上で有利となる。条件式(1)の下限値を下回ると、像の平坦性が悪くなるだけでなく球面収差の補正も困難となる。さらに好ましくは、視野数25まで良好に像面湾曲を補正するためには第1レンズ成分L1の屈折率n11が1.8より大きいことが望ましい。
【0011】
また、本発明は、以下の条件式(2)、
(2) (ν12+ν13)/2>70
を満足することが望ましい。ここで、ν12又はν13は各々第1レンズ群G1中の第2レンズ成分L2又は第3レンズ成分L3のd線(λ=587.6nm)におけるアッベ数を表している。
【0012】
条件式(2)は、像側により屈折力の大きな面を向けた正屈折力の単レンズからなる第2レンズ成分L2と第3レンズ成分L3との平均アッベ数の適切な範囲を規定している。条件式(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1で発生する色収差が大きくなりすぎるので、収差補正が困難となる。さらに好ましくは、色収差を良好に補正するためには第2レンズ成分L2と第3レンズ成分L3との平均アッベ数は80より大きいことが望ましい。
【0013】
さらに好ましくは、第2レンズ群G2中の物体側に凹面を向けた接合面を持つ接合レンズ成分L6は弱い負の屈折力を有することが望ましい。
【0014】
第4,第5,第6レンズ成分L4,L5,L6は、第3レンズ成分L3からの発散光を収斂光に変換するとともに屈折率と分散に差のある正レンズと負レンズとを貼り合わせることで球面収差、軸上色収差を補正している。特に、第4レンズ成分L4には、物体側に凸面を向けた接合面を持たせ、第5レンズ成分L5を正レンズ成分L23と負レンズ成分L24と正レンズ成分L25との3枚接合レンズ成分とし、第6レンズ成分L6は、物体側に凹面を向けた接合面を持たせることでより効率よく球面収差と軸上色収差を補正することができる。
【0015】
また、本発明では、第3レンズ群G3は、負レンズ成分L31と正レンズ成分L32と負レンズ成分L33とからなる接合レンズL7であることが望ましい。第7レンズ成分L7に強い負の屈折力を持たせることでペッツバール和を減少させ、負レンズ成分L31、正レンズ成分L32、負レンズ成分L33の3枚接合レンズにすることで軸上色収差と倍率色収差をバランスよく補正できる。
【0016】
また、本発明は、以下の条件(3)、
(3) ν32<38
の条件を満足することが望ましい。ここで、ν32は第3レンズ群G3の正レンズ成分L32のd線(λ=587.56nm)におけるアッベ数を表している。
【0017】
条件式(3)は、第7レンズ成分L3の正レンズ成分L32のアッベ数の適切な範囲を規定している。条件式(3)の上限値を上回ると、倍率色収差を補正するために接合面の曲率半径が小さくなりすぎ短波長側のコマ収差が悪化してしまう。さらに好ましくは、軸上色収差と倍率色収差をバランスよく補正するには第7レンズ成分L7の正レンズ成分L32のアッベ数が31より小さいことが望ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明の数値実施例にかかる長作動距離顕微鏡対物レンズについて説明する。
【0019】
(第1実施例)
図1は、第1実施例にかかる長作動距離顕微鏡レンズのレンズ構成を示す図である。物体から順に、像側により屈折力の大きな面を向けた正屈折力のメニスカス形状の単レンズである各々第1、第2、第3レンズ成分L1,L2,L3と、負レンズ成分L21と正レンズ成分L22との貼合わせからなり物体側に凸面を向けた接合面を有する第4レンズ成分L4と、正レンズ成分L23と負レンズ成分L24と正レンズ成分L25との3枚を貼合わせた第5レンズ成分L5と、正レンズ成分L26と負レンズ成分L27との貼合わせからなり物体側に凹面を向けた接合面を有する第6レンズ成分L6と、負レンズ成分L31と正レンズ成分L32と負レンズ成分L33との3枚を貼合わせた接合レンズの第7レンズ成分L7とから構成されている。
【0020】
以下の表1に第1実施例にかかる長作動距離顕微鏡対物レンズの諸元値を掲げる。表1において、βは倍率、NAは開口数、Fは全系の合成焦点距離(単位:mm)、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番、rは各レンズ面の曲率半径(単位:mm)、dは各レンズ面の間隔(単位:mm)、ndはd線(λ=587.6nm)における屈折率、νdはd線におけるアッベ数をぞれぞれ表している。また、d0は物体面から第1レンズ群G1の第1レンズ面までの距離である。なお、以下全ての実施例の諸元値において、本実施例と同様の符号を用いる。
【0021】
(第1実施例)
【表1】
Figure 0004288394
Figure 0004288394
【0022】
図2は、第1実施例についての諸収差を示す図である。各収差図においてdはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)、FはF線(λ=486.13nm)線、gはg線(λ=435.84nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を表す図において実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示している。以下の実施例において、本実施例と同様の符号を用いる。収差図から明らかなように、諸収差が十分に補正されていることがわかる。
【0023】
(第2実施例)
図3は、第2実施例にかかる長作動距離顕微鏡レンズのレンズ構成を示す図である。物体から順に、像側により屈折力の大きな面を向けた正屈折力のメニスカス形状の単レンズである各々第1、第2、第3レンズ成分L1,L2,L3と、負レンズ成分L21と正レンズ成分L22との貼合わせからなり物体側に凸面を向けた接合面を有する第4レンズ成分L4と、正レンズ成分L23と負レンズ成分L24と正レンズ成分L25との3枚を貼合わせた接合レンズの第5レンズ成分L5と、正レンズ成分L26と負レンズ成分L27との貼合わせからなり物体側に凹面を向けた接合面を有する第6レンズ成分L6と、負レンズ成分L31と正レンズ成分L32と負レンズ成分L33との3枚を貼合わせた接合レンズの第7レンズ成分L7とから構成されている。
【0024】
以下の表2に本実施例にかかる長作動距離顕微鏡対物レンズの諸元値を掲げる。
【0025】
【表2】
β=−100.0NA=0.8d0=5.208F=2.000面番号 r d nd νd 1 -8.831 3.0 1.80400 46.60 2 -6.711 0.1 1.00000 3 -18.541 3.0 1.49782 82.52 4 -10.602 0.15 1.00000 5 -58.182 3.2 1.49782 82.52 6 -18.558 0.2 1.00000
Figure 0004288394
【0026】
図4は、本実施例の諸収差を示す図である。図から明らかなように諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0027】
また、上記各実施例の顕微鏡対物レンズは、無限遠補正型のレンズであり、例えば表3に諸元値を掲げる結像レンズと組み合せて使用される。図5は、当該結像レンズのレンズ構成を示す図である。
【0028】
【表3】
Figure 0004288394
【0029】
上記各実施例にかかる顕微鏡対物レンズと上記結像レンズとの間隔は50mm〜180mmの何れの位置でも良い。図2又は図4に示した諸収差は、間隔を150mmとしたときのものである。また、間隔は50mm〜180mmの間であれば150mm以外の値でもほぼ図2又は図4と同様の収差状況を示す。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、倍率が100倍程度で、かつNAが0.8程度と大きく、広視野にわたって優れた結像性能を有する長作動距離の顕微鏡対物レンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる長作動距離顕微鏡対物レンズのレンズ構成を示す図である。
【図2】第1実施例の諸収差を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例にかかる長作動距離顕微鏡対物レンズのレンズ構成を示す図である。
【図4】第2実施例の諸収差を示す図である。
【図5】各実施例にかかる長作動距離顕微鏡対物レンズと共に用いる結像レンズの構成を示す図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群

Claims (3)

  1. 物体側から順に、
    像側により屈折力の大きな面を向けた正屈折力の第1レンズ成分と、像側により屈折力の大きな面を向けた正屈折力の第2レンズ成分と、像側により屈折力の大きな面を向けた正屈折力の第3レンズ成分とからなる正屈折力を有する第1レンズ群と、
    物体側に凸面を向けた接合面を有する接合レンズ成分と、正レンズ成分と負レンズ成分と正レンズ成分とからなる接合レンズ成分と、物体側に凹面を向けた接合面を有する接合レンズ成分とからなる正屈折力を有する第2レンズ群と、
    負屈折力を有する第3レンズ群とを備え、
    前記第1レンズ成分のd線(λ=587.56nm)における屈折率をn11としたとき、
    (1) n11>1.78
    の条件を満足することを特徴とする長作動距離顕微鏡対物レンズ。
  2. 前記第3レンズ群は、負レンズ成分と正レンズ成分と負レンズ成分とからなる接合レンズで構成されることを特徴とする請求項1記載の長作動距離顕微鏡対物レンズ。
  3. 前記第1レンズ群中の第2レンズ成分又は前記第3レンズ成分のd線(λ=587.56nm)におけるアッベ数をν12又はν13とそれぞれしたとき、
    (2) (ν12+ν13)/2>70
    の条件を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の長作動距離顕微鏡対物レンズ。
JP00937699A 1999-01-18 1999-01-18 長作動距離顕微鏡対物レンズ Expired - Lifetime JP4288394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00937699A JP4288394B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 長作動距離顕微鏡対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00937699A JP4288394B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 長作動距離顕微鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000206414A JP2000206414A (ja) 2000-07-28
JP4288394B2 true JP4288394B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=11718748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00937699A Expired - Lifetime JP4288394B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 長作動距離顕微鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288394B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087265B2 (ja) * 2006-12-11 2012-12-05 オリンパス株式会社 長作動距離対物レンズ
CN101930115B (zh) * 2010-08-28 2011-12-21 福州天健光电有限公司 高分辨率变焦ir日夜两用镜头
CN104267491B (zh) * 2014-10-29 2016-08-17 南京康庄光电仪器有限公司 一种显微镜物镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000206414A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265909B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP4692698B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3559623B2 (ja) 結像レンズ
JPH11142730A (ja) 撮像レンズ
JPH10274742A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP4337352B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JP4187311B2 (ja) 中望遠レンズ
JP4915990B2 (ja) 接眼レンズ
JP3964533B2 (ja) 中望遠レンズ
JPH10268188A (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JPWO2009044836A1 (ja) ズーム接眼レンズ系
JPH09138352A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH11149039A (ja) 色消しレンズ系
JP4288394B2 (ja) 長作動距離顕微鏡対物レンズ
JP2000035541A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP4552248B2 (ja) 顕微鏡用対物レンズ
US5889618A (en) Object lens for microscope
JPH0358492B2 (ja)
JP3525599B2 (ja) 低倍率顕微鏡対物レンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JP3365041B2 (ja) 接眼レンズ
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
JPH11316337A (ja) 結像レンズ
JPH0567003B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term