JP4287439B2 - 重ね葺き用固定具およびこの固定具を用いた改修構造 - Google Patents

重ね葺き用固定具およびこの固定具を用いた改修構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4287439B2
JP4287439B2 JP2006052383A JP2006052383A JP4287439B2 JP 4287439 B2 JP4287439 B2 JP 4287439B2 JP 2006052383 A JP2006052383 A JP 2006052383A JP 2006052383 A JP2006052383 A JP 2006052383A JP 4287439 B2 JP4287439 B2 JP 4287439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
fixture
insertion groove
flow direction
existing roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006052383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007231555A (ja
Inventor
元旦 舩木
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP2006052383A priority Critical patent/JP4287439B2/ja
Publication of JP2007231555A publication Critical patent/JP2007231555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287439B2 publication Critical patent/JP4287439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は既設屋根上に新設屋根を重ね葺きするのに用いられる重ね葺き用固定具およびこの固定具を用いた改修構造に関する。
先行文献1には、屋根補修工法が記載され、同工法に用いられるクランプ金具として、断面山形の底面部に、その頂部を貫通してフックボルトのナット直下の軸部回りに嵌合せしめる穴と、該穴と底面部の上記端縁とを連通せしめてフックボルトの軸部を上記穴に嵌入させるガイド溝からなる切欠きを形成し、且つ、上記ガイド溝は上記穴との連接部の溝幅が上記孔の径よりも小さく、溝幅が底面部端縁の開口に向けて拡大するテーパー状に形成したものが記載および図示されている。
ところで、かかるクランプ金具では、ボルトの軸部と穴との嵌合関係を、穴およびこの穴に続くガイド溝の拡開により確保している構成のものであるため、この拡開によって嵌合関係という位置規制が失われる恐れがあるものであり、穴からボルトが外れてしまうことも起こり得る構造上の不備がある。この点は、底面部が断面山形で既設の波形スレートの山部に沿う形状であること、そして、新設の金属板屋根材の重量が負荷されることが相乗することにより、穴およびガイド溝は拡開動作し易くなっているといえる。
また、座金下のパッキン材により得ている接触摩擦抵抗は、パッキン材の劣化或いは振動等によって損なわれる虞れがあり、既設屋根との接続関係に対する貢献度は低いものになる。
このような拡開状態になれば、既設屋根材に対する固定具の接続・固定関係が失われるわけであるから、固定具ともども新設屋根材はフリーになってしまうという重大な問題に発展することにもなりかねない。
特許2907422
解決しようとする課題は、第1には、新設屋根による負荷にも接続・固定関係が失われるようなことがなく、固定具と既設屋根すなわち母屋側との流れ方向に係脱不可能な接続・固定関係が得られて、既設屋根上に新設屋根を重ね葺きして施工可能であると共にかかる施工を屋根の流れ方向と交差する方向にスライドさせることで行なえる重ね葺き用固定具を、第2には、さらに、ネジ部分との係合時に、流れ方向および同方向と交差する挿入溝方向にも係脱不可能な接続・固定関係になることで、より堅固な接続・固定関係に重ね葺きして施工することが可能な重ね葺き用固定具を、第3には、新設屋根による負荷にも接続・固定関係が失われるようなことがなく、この流れ方向に係脱不可能な接続・固定関係に強制的に規制されることで、固定具と既設屋根すなわち母屋側との接続・固定関係が堅持され、かかる固定具を屋根の流れ方向と交差する方向にスライドさせることで、既設屋根上に新設屋根が確実に重ね葺きされている改修構造を提供することにある。
本発明は前記した課題を達成するため、重ね葺き用固定具では、以下の構成にしたことを特徴とする。
1.既設屋根の上方に突出するボルトのネジ部分に螺合されるナットにより母屋材に固定された既設屋根に対し重ね葺きされる新設屋根を、前記既設屋根上に連結固定する重ね葺き用固定具において、前記既設屋根上に流れ方向と交差する方向にスライドすることで取り付けられる下取付部と、前記新設屋根を取り付ける上取付部とを備えており、前記下取付部には、既設屋根の流れ方向に沿う一側縁の開口部から他側縁側に向けて挿入溝を設け、この挿入溝奥に前記ネジ部分が開口部から該挿入溝を経て係合可能な係合部を形成してあることを特徴とする。
2.前記した1において、係合部を、挿入溝と交差するように流れ方向の一方および/または他方に形成してあることを特徴とする。
そして、かかる固定具を用いた改修構造では、以下の構成にしたことを特徴とする。
3.前記した1記載の重ね葺き用固定具を用い、既設屋根上に新設屋根を重ね葺きしてなる改修構造であって、前記固定具の下取付部を、母屋材に固定された既設屋根上に載置すると共にボルトが開口部から挿入溝に挿入するように流れ方向と交差する方向にスライドし、ボルトが係合部に係合して流れ方向に抜止規制された状態の固定具における上取付部上に新設屋根を構築したことを特徴とする。
本発明における固定具の形態は、既設屋根上に取り付けられる下取付部と、新設屋根を取り付ける上取付部とが上下位置関係を有するもの全てを含み、この上下位置関係としては、上下対向状或いは上下対称状等が挙げられる。下取付部は既設屋根に沿う形状に形成されるのが望ましい。また、新設屋根を取り付ける上取付部は、屋根材等の外装材を直接取り付ける態様のものであっても良いし、垂木等の支持部材、或いは外装材の保持部材(吊子等)、断熱材等を介在させて取り付ける態様のものであっても良い。この上取付部は、外装材を直接取り付ける場合は、その外装材の形状に沿う形状としても良いし、上下両面が水平状の垂木等を介在する場合は略水平状に形成しても良い。同様に、既設屋根上に取り付けられる下取付部は、屋根上面に直接取り付けられる態様のものであっても良いし、他の部材を介在させて取り付けられる態様のものであっても良い。かかる固定具は、複数の部材から形成されているものであっても良い。
挿入溝は、既設屋根の上方に突出するボルトのネジ部分が挿入可能な例えば平面視略U字状等の奥端がある溝であれば良く、溝幅は、ネジ部分が挿入し易いようにネジ部分の径よりもやや大幅であってもよいし、ネジ部分と同径あるいは僅かに小幅にすることでネジ部分が抜け難いように形成してもよい。この溝入口の開口部は側縁に向けて広がるテーパー状であるのが望ましい。
係合部は、ネジ部分が開口部から挿入溝を経て係合し得るように挿入溝奥に連続して形成されているものであればよく、挿入溝の奥端を係合部として形成してあるものであってもよいし、挿入溝と交差するように流れ方向の一方および/または他方に形成してあるものであってもよい。後者では、挿入溝と係合部がL字状あるいはT字状もしくは十字状に連続している態様等が挙げられる。この係合部は、ボルトのネジ部分と同径であってもよいし、やや大径であってもよい。
固定具の材質は、金属或いは樹脂等の硬質材になる。
新設屋根としては、新設屋根材に限らず、垂木や床板等も含まれる。既設屋根としては、固定具を取り付け可能なようにボルト(若しくは類する部材)等が立設されている公知の既設屋根(主に波形スレート屋根)であれば良い。
A.請求項1により、新設屋根による負荷にも接続・固定関係が失われるようなことがなく、固定具と既設屋根すなわち母屋側との流れ方向に係脱不可能な接続・固定関係が得られて、既設屋根上に新設屋根を重ね葺きして施工することができると共にかかる施工を屋根の流れ方向と交差する方向にスライドさせることで行なうことができる。
したがって、既設屋根上に新設屋根を重ね葺きするのに有用であり、また、間に断熱材或いは断熱空間層を形成するような上下の二重葺き屋根の施工に有用である。
B.請求項2により、さらに、ネジ部分との係合時に、流れ方向および同方向と交差する挿入溝方向にも係脱不可能な接続・固定関係になることで、より堅固な接続・固定関係に重ね葺きして施工することができる。
また、係合部を流れ方向の一方と他方の双方に形成してある場合では、ボルトに対するスライド方向の制限がなく、流れ方向と交差するいずれの方向からでもボルトに対してスライドさせて係合することができ、施工する際に選択することもできる。
C.請求項3により、新設屋根による負荷にも接続・固定関係が失われるようなことがなく、この流れ方向に係脱不可能な接続・固定関係に強制的に規制されていることで、固定具と既設屋根すなわち母屋側との接続・固定関係が堅持され、かかる固定具を経て既設屋根上に新設屋根が確実に重ね葺きされていて堅牢である。
図1〜図2には本発明の重ね葺き用固定具における実施の1形態を示しており、固定具1は断面略コ状のピース材で、後で説明する既設屋根材8の突条部8a上面に沿う形状の断面凸曲状下取付部2と、後で説明する新設屋根材13の下面に沿う形状の水平状上取付部3とを上下対向状に備えている。
下取付部2には、板面の長手方向(流れ方向)に沿う右側縁の開口部4から左側縁側に向けて、挿入溝5と、この挿入溝5奥の係合部6を相互に連通状に形成してある。
挿入溝5は、右側縁の開口部4から他側縁側に向けて板面のほぼ中央まで達する平面視略U字状に設けてあり、その溝幅を既設屋根材8の上方に突出するフックボルト9のネジ部分9aの径よりもやや大幅で且つネジ部分9aに螺合されるナット10および座金11並びに弾性材12の径よりも小径に形成してある。また、挿入溝5入口の開口部4は、フックボルト9が挿入溝5に入り易いように右側縁に向けて拡開する略テーパー状に形成してある。
係合部6は、挿入溝5と平面視略十字状に交差するように、挿入溝5奥端の前側および後側(流れ方向の双方すなわち水上側および水下側)に形成してある。この前後の係合部6は、ネジ部分9aの径よりもやや大径で且つネジ部分9aに螺合されるナット10および座金11並びに弾性材12の径よりも小径(図面上では挿入溝幅と同径)の略半円状にそれぞれ形成してあり、挿入溝5奥まで挿入されたネジ部分9aに対して下取付部2を前側にスライドさせることで後側の係合部6がネジ部分9aと係合可能にし、また、下取付部2を後側にスライドさせることで前側の係合部6がネジ部分9aと係合可能にしてある。そして、かかる係合状態では、下取付部2を係合方向と反対の後側あるいは前側に一度戻さない限り、下取付部2を左右方向(流れ方向と交差する方向)のいずれにもスライドできぬようにすることで、係合部6とネジ部分9aとの係合関係が保たれるように形成してある。また、係合部6は流れ方向に沿う長孔状であってもよい。
図3には本発明の重ね葺き用固定具における実施の他の1形態を例示しており、構成は前記した図1の態様のものと挿入溝5と係合部6を平面視略L字状に連通させて形成してある点を除いて基本的に同一であるため、符号を準用して説明を省略する。
図4〜図5には本発明の重ね葺き用固定具を用いた改修構造における実施の1形態として、図1の固定具を用いて既設屋根材上に新設屋根材を重ね葺きした屋根構造を例示しており、母屋材7に大波スレート製の既設屋根材8を敷設した状態に、既設屋根材8の突条部8a上方に突出するフックボルト9のネジ部分9aに螺合したナット10により座金11およびパッキング等の弾性材12を介在させて固定している。
この既設屋根材8の突条部8aにおける上方へ突出状のネジ部分9a脇には、固定具1の下取付部2を開口部4がネジ部分9aの左脇に位置するように載置し、固定具1を流れ方向と交差する右方向にスライドさせて、突条部8a上面と弾性材12下面との間に下取付部2をフックボルト9が挿入溝5奥に突当るまで押し込んだ後、固定具1を突条部8aに沿い水下側にスライドし、後側の係合部6にネジ部分9aを係合してある。この係合状態では、下取付部2が流れ方向と交差する左右方向へのスライドを阻止されていることで、フックボルト9は係合部6内に抜止規制されている。
既設屋根材8上には折板製の新設屋根材13を敷設し、既設屋根材8の突条部8a上に係止固定された固定具1における上取付部3上面には、隣り合う左右の新設屋根材13における左右の側縁部13aを上下重合状に載置すると共に、この左右側縁部13aをタッピングネジ等の留め具14で上取付部3に接続固定してある。留め具14の拡大頭部14aと側縁部13aとの間には座金15およびパッキング等の弾性材16を介在させて雨仕舞している。
これにより、弾性材16の劣化或いは振動等によっても、固定具1と既設屋根材8すなわち母屋側との固定関係が堅持され、かかる固定具1を経て既設屋根材8上に新設屋根材13が確実に重ね葺きされている。
かかる屋根構造では、固定具1を突条部8aに沿い水上側にスライドし、前側の係合部6にネジ部分9aを係合するようにしてもよい。
また、固定具1を水平に180度回して、開口部4がネジ部分9aの右脇に位置するように載置し、固定具1を流れ方向と交差する左方向にスライドさせて、突条部8a上面と弾性材12下面との間に下取付部2をフックボルト9が挿入溝5奥に突当るまで押し込んだ後、固定具1を突条部8aに沿い水下側にスライドし、後側の係合部6(元の前側の係合部)にネジ部分9aを係合するようにしてもよい。したがって、既設屋根材8に対する固定具1の取付けをフックボルト9の右側あるいは左側のいずれからでも行なえる。
図3の固定具1を用いて既設屋根材上に新設屋根材を重ね葺きした屋根構造は、前記した図1の固定具1を用いた図4〜5に示す屋根構造と同じになるため、図示を省略する。
本発明の重ね葺き用固定具における実施の1形態を例示している正面図。 一部切欠して示す平面図。 本発明の重ね葺き用固定具における実施の他の1形態を例示している平面図で一部切欠して示す。 本発明の重ね葺き用固定具を用いた改修構造における実施の1形態として、図1の固定具を用い既設屋根材上に新設屋根材を重ね葺きした屋根構造を示す縦断側面図。 縦断正面図。
符号の説明
1 固定具
2 下取付部
3 上取付部
4 開口部
5 挿入溝
6 係合部
7 母屋材
8 既設屋根材(既設屋根)
8a 突条部
9 フックボルト
9a ネジ部分
10 ナット
11、15 座金
12、16 弾性材
13 新設屋根材(新設屋根)
13a 左右側縁部
14 留め具
14a 拡大頭部

Claims (3)

  1. 既設屋根の上方に突出するボルトのネジ部分に螺合されるナットにより母屋材に固定された既設屋根に対し重ね葺きされる新設屋根を、前記既設屋根上に連結固定する重ね葺き用固定具において、前記既設屋根上に流れ方向と交差する方向にスライドすることで取り付けられる下取付部と、前記新設屋根を取り付ける上取付部とを備えており、前記下取付部には、既設屋根の流れ方向に沿う一側縁の開口部から他側縁側に向けて挿入溝を設け、この挿入溝奥に前記ネジ部分が開口部から該挿入溝を経て係合可能な係合部を形成してあることを特徴とする重ね葺き用固定具。
  2. 係合部を、挿入溝と交差するように流れ方向の一方および/または他方に形成してあることを特徴とする請求項1記載の重ね葺き用固定具。
  3. 請求項1記載の重ね葺き用固定具を用い、既設屋根上に新設屋根を重ね葺きしてなる改修構造であって、前記固定具の下取付部を、母屋材に固定された既設屋根上に載置すると共にボルトが開口部から挿入溝に挿入するように流れ方向と交差する方向にスライドし、ボルトが係合部に係合して流れ方向に抜止規制された状態の固定具における上取付部上に新設屋根を構築したことを特徴とする改修構造。
JP2006052383A 2006-02-28 2006-02-28 重ね葺き用固定具およびこの固定具を用いた改修構造 Active JP4287439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052383A JP4287439B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 重ね葺き用固定具およびこの固定具を用いた改修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052383A JP4287439B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 重ね葺き用固定具およびこの固定具を用いた改修構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231555A JP2007231555A (ja) 2007-09-13
JP4287439B2 true JP4287439B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=38552423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052383A Active JP4287439B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 重ね葺き用固定具およびこの固定具を用いた改修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287439B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309327B2 (ja) * 2009-04-20 2013-10-09 Jfe鋼板株式会社 屋外固定物の固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007231555A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9580909B2 (en) System for enhancing the thermal resistance of roofs and walls of buildings
US9181716B1 (en) System for mounting elongated panels to a substructure
US9834934B1 (en) Concealed panel clip for standing seam roof system
JP3835808B1 (ja) 平板スレート瓦改修用金属屋根材
US7213373B2 (en) Snow guard assembly
JP4287439B2 (ja) 重ね葺き用固定具およびこの固定具を用いた改修構造
JP2005315018A (ja) 屋根上載置物用ラック取付構造、ラック取付金具及びラック取付方法
JP4653578B2 (ja) 建築部材取付用金物、建築部材取付構造及び建築部材取付方法
EP3179008A1 (en) Brick siding system
JP2004300668A (ja) 屋根の改修構造
JP3124051U (ja) 波形スレート改修用のサドル
JP2009091792A (ja) スレート葺屋根補修用クランプ金具、スレート葺屋根の補修構造およびその補修工法
JP2020176405A (ja) 嵌合式屋根材および嵌合式屋根材の接合構造
JP3936917B2 (ja) 重ね葺き用固定具およびこの固定具を用いた改修構造
JP2007154652A (ja) 屋根断熱化方法
JP3947728B2 (ja) 重ね葺き用固定具およびこの固定具を用いた改修構造
US20050193649A1 (en) Snow guard assembly
JP2963057B2 (ja) 金属製野地板
JP2018044386A (ja) 屋根防水システム
JP5859098B1 (ja) 屋根上取付具
JP3456982B2 (ja) 既設スレート葺き屋根における新設屋根
JP2020183665A (ja) 波形金属屋根材の取付構造
JP7510607B2 (ja) 勾配屋根の改修構造
JP7188740B2 (ja) 建築用板材の固定方法、及びその固定構造
JP5981694B2 (ja) 平板屋根材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4287439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250