JP4287364B2 - 溶融炭酸塩型燃料電池とその製造方法 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4287364B2
JP4287364B2 JP2004502384A JP2004502384A JP4287364B2 JP 4287364 B2 JP4287364 B2 JP 4287364B2 JP 2004502384 A JP2004502384 A JP 2004502384A JP 2004502384 A JP2004502384 A JP 2004502384A JP 4287364 B2 JP4287364 B2 JP 4287364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
cell
anode
current collector
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004502384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005524212A (ja
Inventor
ベドナルツ・マルク
シュタインフォルト・マルク
Original Assignee
エム・テー・ウー・オンサイト・エナジー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム・テー・ウー・オンサイト・エナジー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical エム・テー・ウー・オンサイト・エナジー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2005524212A publication Critical patent/JP2005524212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287364B2 publication Critical patent/JP4287364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M8/141Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers
    • H01M8/142Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers with matrix-supported or semi-solid matrix-reinforced electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/244Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes with matrix-supported molten electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

この発明は、アノード、カソードおよびこれらの間に配置された電解質マトリックスまたは電解質層、ならびにアノードとカソードに配置されたカレントコレクタを有する燃料電池、特に溶融電解質型燃料電池であって、このカレントコレクタは、アノードまたはカソードと電気的に接続するとともに、アノードまたはカソードへの燃料ガスまたはカソードガスの流路を形成し、その際アノード側のカレントコレクタが、アノードとともにアノード半電池を構成し、および/またはカソード側のカレントコレクタが、カソードとともにカソード半電池を構成する燃料電池に関する。
現在の一般的な燃料電池、特に溶融炭酸塩型燃料電池では、電解質マトリックスは、燃料電池または一定数の燃料電池を組み上げた燃料電池スタックの各燃料電池における別個の構成部品として組み込まれている。性能の良い燃料電池の電解質マトリックスの通常の厚さと面積に関して、電解質マトリックスを手で取り扱うためには、穿孔または刻み込みに対するその脆弱性のために、すなわち1mmより薄い、典型的には0.5から0.6mmの厚さと、典型的には1m2 の面積が限界である。特に、大きなユニットを電池スタックに組み上げる場合、所要の注意深さと正確さの欠落は、燃料電池スタックの欠陥または機能不全を引き起こす危険を生じさせる。
この発明の課題は、電解質マトリックスまたは電解質層の損傷の危険を回避または排除した燃料電池ならびにその製造方法を提示することである。
この課題は、請求項1に提示された燃料電池ならびに請求項16に提示された、その製造方法によって解決される。
有利な改善構成は、各従属請求項に提示されている。
この発明により、アノード、カソードおよびこれらの間に配置された電解質マトリックスまたは電解質層、ならびにアノードとカソードに配置されたカレントコレクタを有し、このカレントコレクタが、アノードまたはカソードと電気的に接続するとともに、アノードまたはカソードへの燃料ガスまたはカソードガスの流路を形成し、その際アノード側のカレントコレクタが、アノードとともにアノード半電池を構成し、および/またはカソード側のカレントコレクタが、カソードとともにカソード半電池を構成する燃料電池、特に溶融炭酸塩型燃料電池が実現される。この発明においては、電解質マトリックスまたは電解質層を、一方の半電池に形成することと、カレントコレクタの側端に配置されて、燃料電池の内側に向かって開いたU字形の横断面を成す、アノードまたはカソードのカレントコレクタの側端を包み込んで密封する密閉部材を備え、その際一方の半電池の各密閉部材を他方の半電池に対して電気的に絶縁する絶縁層を備えることと規定する。
有利な実施構成においては、電解質マトリックスを、アノード半電池上に形成するものと規定する。
別の有利な実施構成においては、電解質マトリックスまたは電解質層を、カソード半電池上に形成するものと規定する。
一つの実施構成においては、これらの密閉部材を、それぞれ互いに対向して存在する形で、アノード半電池とカソード半電池に配備することができる。
別の実施構成においては、これらの密閉部材を、それぞれアノード半電池とカソード半電池の各一方の側端に配備することができ、その際アノード半電池の密閉部材を、その一方の側端に、カソード半電池の密閉部材を、その他方の側端に配備するものである。
有利には、この絶縁層を、密閉部材上に配備するものである。
これに代わって、この絶縁層を、一方の半電池の密閉部材に対向して存在する形で、他方の半電池に配備することができる。
一つの実施構成においては、この密閉部材は、その内側および/または外側に絶縁層を有する。
この発明による燃料電池の有利な実施構成においては、アノードまたはカソードを支持するとともに、その中にアノードまたはカソードに燃料ガスまたはカソードガスを供給するための流路を形成する多孔質構造でカレントコレクタを構成することと、密閉部材が、このカレントコレクタを構成する多孔質構造とその上に存在するアノードまたはカソードの側端を含み込むとともに密封することと規定する。
有利には、この密閉部材の高さは、絶縁層が存在する場合には、その絶縁層を含めて、半電池の厚さに一致し、その結果これらの両方の表面は、同一平面を成すものである。
このカレントコレクタを構成する多孔質構造は、焼結材料、有利には多孔質のニッケル焼結材料から構成される。
特に、このカレントコレクタを構成する多孔質構造は、固形物の含有量が4%から約35%までのニッケル発泡材料から構成される。
この絶縁層を、一層のマトリックス材料から構成することができる。
これに代わって、この絶縁層を、マトリックス材料と異なる絶縁材料から構成することができる。
この発明による燃料電池の別の実施構成においては、このマトリックスを、密閉部材を含めて半電池上に形成すると同時に、絶縁層として機能させるものと規定する。
前述した形式の燃料電池の、この発明にもとづく製造方法においては、コーティング層を作ることにより、電解質マトリックスを半電池に配備するものと規定する。
有利には、このコーティング層は、スパッタリング(Spruehen)、キャスティング(Giessen )、鍍金(Tauchen )またはエッチング(Rakeln)により作られる。
有利には、この密閉部材を、半電池の側端に被せる。
この発明による方法の有利な実施構成においては、この密閉部材の表面を、絶縁層が存在する場合には、その絶縁層を含めて、圧延(Walzen)、型押し(Praegen )あるいは押付け(Pressen )によって、半電池の表面と同一平面とする。
この発明による方法の代替の実施構成においては、密閉部材を被せる前に、圧延、型押しあるいは押付けによって、半電池上にオフセットを作り、その結果この密閉部材を、絶縁層が存在する場合には、その絶縁層を含めて、半電池の表面と同一平面とするものである。
この発明による方法の有利な実施構成においては、この絶縁層を、スパッタリング、キャスティング、鍍金またはエッチングにより作る。
この発明による方法の代替の実施構成においては、半電池上に、先ず密閉部材を形成し、次に同時に絶縁層として機能するマトリックスを形成するものである。
以下において、この発明の実施例を図面にもとづき説明する。
図1aには、全体を符号10で表示した燃料電池を、模式的な斜視断面図で図示している。典型的には、従来技術で周知のとおり、そのような多数の燃料電池10が、一つの燃料電池スタックに統合されている。燃料電池10は、アノード1、カソード2およびそれらの間に配置された電解質マトリックス3を有する。この図に示した溶融炭酸塩型燃料電池の場合、電解質マトリックスは、多孔質の材料から構成され、それらの孔は、動作時に溶融した電解質を収容する。この発明に同じく含まれる固体酸化物型燃料電池の場合、電解質マトリックスの位置に、酸化物セラミックの電解質層を配備している。以下において使用する「電解質マトリックス」という概念は、別の燃料電池型の電解質層に対しても、同義語を成すものとする。前述の燃料電池スタックの隣接する燃料電池10間には、バイポーラプレート4cが配置されており、これらの板によって、隣接し合う燃料電池10は、ガス工学的には互いに分離されるが、電気的には接続される。図1aに一枚だけ図示しているバイポーラプレート4cとアノード1またはカソード2との間には、それぞれカレントコレクタ4aまたは4bが配備されており、これらは、一方では各電極、すなわちアノード1またはカソード2を、バイポーラプレート4cに対して、従って隣接する燃料電池に対して電気的に接続するとともに、他方では燃料ガスまたはカソードガスの流れを、アノード1またはカソード2に導いて、これらを介して分散させる働きを持っている。アノード1は、カレントコレクタ4aとともにアノード半電池11を、カソード2は、カレントコレクタ4bとともにカソード半電池12を構成している。
図1bに示すとおり、この発明の第一実施例においては、カレントコレクタ4a,4bの側端に、それぞれ密閉部材21,22を配備しており、これらは、燃料電池10の内側に向かって開いたU字形の横断面を成し、アノード1またはカソード2のカレントコレクタ4a,4bあるいはカレントコレクタ4aとアノード1により構成されるアノード半電池11またはカレントコレクタ4bとカソード2により構成されるカソード半電池12の側端を包み込んで密封している。ここに図示した実施例では、密閉部材21,22は、アノード半電池11とカソード半電池12の各々の同じ側端に、互いに対向して存在する形で配備されている。電解質マトリックス3は、密閉部材21,22の間に延びる形で絶縁層31を形成し、この絶縁層は、一方の半電池11の密閉部材21を、他方の半電池12に対して、または他方の半電池の密閉部材22に対して電気的に絶縁するものである。
図2aに図示した実施例が示すとおり、電解質マトリックス3は、アノード半電池111に、すなわちアノード1に配備することができ、そこでは、アノード側のカレントコレクタ4a上に形成されている。この場合においても、両方の半電池、アノード半電池111とカソード半電池112の各々は、密閉部材21または22によって、側端を包み込まれて密封されている。
図2bに図示した実施例においては、電解質マトリックス3は、カソード半電池212に、すなわちカソード2に配備されており、そこでは、カソード側のカレントコレクタ4bによって支持されている。半電池211と212は、またもや密閉部材21または22によって、側端を包み込まれて密封されている。
図2aに図示した実施例においても、図2bに図示した実施例においても、電解質マトリックス3は、各密閉部材21または22によって包み込まれており、その結果これらの実施例では、電解質マトリックス3は、密閉部材21,22を電気的に分離するという意味において、絶縁機能を果たしてはいない。密閉部材21,22間の電気的な接続、すなわち短絡を防止するために、一方の半電池111または211の密閉部材21または22を、他方の半電池に対して電気的に絶縁する絶縁層131を配備している(図2c参照)。
この絶縁層131は、図2cに図示されているとおり、一方の半電池、この場合電解質マトリックス3を支持する半電池111の密閉部材21上に配備するか、あるいはそれに対向して存在する半電池の密閉部材上に配備することもできる。両方の場合において、密閉部材21,22は、互いに、あるいはそれぞれ対向して存在する半電池に対して、電気的に絶縁されている。この絶縁層131は、電解質マトリックス3または電解質層を形成する材料または電解質マトリックス3または電解質層を形成する材料とは異なる絶縁材料から構成することができる。
図3aと3bには、アノード半電池311またはカソード半電池312の側端に、それぞれ密閉部材21,22を配備した実施例が図示されており、その際アノード半電池311の密閉部材21が、一方の側端に、カソード半電池312の密閉部材22が、他方の側端に配備されている。これらの実施例においては、電解質マトリックス3は、カソード半電池312に配備されている、すなわちカソード2上に形成されており、そこではカレントコレクタ4bによって支持されている。従って、図3aに図示した実施例においては、アノード半電池311の密閉部材21は、カソード半電池312に配備された電解質マトリックス3に対向して存在する形で配置されており、そのためこの電解質マトリックス3によってカソード半電池312に対して電気的に絶縁される一方、カソード半電池312に配置された電解質マトリックス3を包み込んでいる、カソード半電池312の密閉部材22は、アノード半電池311のアノード1に対向して存在する形で配置されており、その結果これら両方の間の電気的な接続は、電気的に絶縁する措置が配備されない限り成立することとなる。このことから、図3bに図示したとおり、電気絶縁層331を配備して、カソード半電池312の密閉部材22を、アノード半電池311に対して絶縁している。図3bで図示した実施例においては、この電気絶縁層331を、アノード半電池311のアノード1に配備している。これに代わって、図2cに図示したのと同様に、電気絶縁層331を、カソード半電池312を包み込んでいる密閉部材22上に配備することができる。両方の場合において、電気絶縁効果は同等である。この電気絶縁層331は、またもや一層のマトリックス材料またはマトリックス材料とは異なる絶縁材料から構成することができる。
電気絶縁層131;331は、図4に横断面の拡大図を示したとおり、密閉部材21または22の外側に配備することができる。これに代わって、あるいはこれに加えて、電気絶縁層332を密閉部材21または22の内側に配備することもできる。両方の場合において、絶縁層131;331または332は、半電池を互いに電気的に絶縁する働きを有する。
電極1または2と、カレントコレクタ4aまたは4bとから構成される半電池111;211;311または112;212;312を示す図5において、その横断面の模式的な拡大図が図示されているとおり、半電池は、密閉部材21,22によって側端を包み込まれて密封されている。密閉部材21または22の高さは、図5には図示されていないが、絶縁層が存在する場合には、その絶縁層を含めて、半電池111;211;311または112;212;312の厚さに一致し、その結果両方の表面は、同一平面を成すものである。このために、半電池上に、密閉部材21または22と、絶縁層が存在する場合には、その絶縁層の厚さとに一致するオフセット25を形成しており、その結果各表面が滑らかに連なっている。
図5において、更に概略が示されているとおり、カレントコレクタ4a,4bは、アノード1またはカソード2を支持し、これらとともにアノード半電池またはカソード半電池をそれぞれ形成する多孔質構造で構成されている。カレントコレクタ4a,4bの多孔質構造は、焼結材料、特に多孔質のニッケル焼結材料、ここに記載した実施例では固形物の含有量が4%から約35%までのニッケル発泡材料から構成することができる。アノード1またはカソード2を支持する、多孔質構造4a,4bの表面は、平坦な面として形成されており、アノード1またはカソード2は、カレントコレクタ4a,4bを形成する多孔質構造上の層として配備されている。
多孔質構造で形成されたカレントコレクタ4a,4bの、その上に電極1,2を配備した形の横断面の拡大図を示す図6は、燃料ガスまたはカソードガスを供給するための流路を、一方ではその多孔性により多孔質構造の内部に存在する(微視的な)流路17の形で、ならびに多孔質構造内または多孔質構造上に実現された(巨視的な)ガス流路18の形で図示している。図示した実施例では、そのような流路18は、カレントコレクタ4a,4bを形成する多孔質構造の、各電極1,2とは逆側の表面に、溝の形で配備されている。
図7は、そのようなカレントコレクタ4a,4bの斜視図を示しており、この図から、(巨視的な)流路18が、多孔質構造の表面に展開されているのが明らかに分かる。このような展開は、単に図解するための例としてみなし、当然のことながら、これらの流路を、どのような別の好適な形でも実現することができる。
電解質マトリックス3は、各半電池11;111;311または12;212;312上に、すなわちアノード半電池上にも、カソード半電池上にもコーティング層を作ることによって形成・配備することができる。
このコーティング層は、スパッタリング、キャスティング、鍍金またはエッチングにより、あるいは別の好適なコーティング方法により作ることができる。
密閉部材21,22は、半電池11;111;211;311または12;112;212;312の側端に被せることができる。
密閉部材21;22の表面は、圧延、型押しあるいは押付けによって、絶縁層131;331が存在する場合には、その絶縁層を含めて、半電池11;111;211;311;12;112;212;312の表面と同一平面とすることができる。これに代わって、密閉部材21;22を被せる前に、圧延、型押しあるいは押付けによって、半電池11;111;211;311または12;112;212;312上にオフセット25を作り、その結果この密閉部材21,22を、絶縁層131;331が存在する場合には、その絶縁層を含めて、半電池の表面と同一平面とするものである。
同様に、半電池311上に直に形成した絶縁層331(図3b参照)は、圧延、型押しあるいは押付けによって、半電池311の表面と同一平面とするか、あるいはこれに代わって、絶縁層331を形成する前に、同じく圧延、型押しあるいは押付けによって、半電池311上に、それに対応するオフセットを作り、その結果絶縁層331を半電池311の表面と同一平面とすることができる。
絶縁層131;331または332は、スパッタリング、キャスティング、鍍金またはエッチングにより作ることができる。
代替の方法においては、先ず密閉部材21,22を半電池11または12の側端に被せて、次にマトリックス3を一方の半電池11または12上に形成することができ、その場合このマトリックスは、同時に密閉部材21または22と、それと対向して存在する形の半電池12または11あるいはそれと対向して存在する形の密閉部材22または21との間の絶縁層31として機能するものである(図1b参照)。
基本的な構造を説明するための燃料電池の模式的な斜視断面図 この発明の第一実施例を図示するための燃料電池の模式的な斜視断面図 この発明の第二実施例による燃料電池の模式的な斜視断面図 この発明の第三実施例による燃料電池の模式的な斜視断面図 この発明の第四実施例による燃料電池の模式的な斜視断面図 図2に図示した実施例における密閉部材の様々な絶縁方法を説明するための燃料電池の模式的な斜視断面図 図2に図示した実施例における密閉部材の様々な絶縁方法を説明するための燃料電池の模式的な斜視断面図 この発明の一実施例による密閉部材の横断面の模式的な拡大図 この発明の一実施例による、半電池の側端を密封するための密閉部材とともに、多孔質構造で構成されたカレントコレクタとこれによって支持された電極を有する燃料半電池の断面の模式的な拡大図 この発明の一実施例による、カレントコレクタを構成する多孔質構造の一部の、その上に電極を配置した形の横断面の模式的な拡大図 縮尺を若干小さくした形での図6のカレントコレクタを構成する多孔質構造の斜視図
符号の説明
1 アノード
2 カソード
3 電解質マトリックス
4 セパレータ板
4a,4b カレントコレクタ
4c バイポーラプレート
10;110;210;310 燃料電池
11;111;211;311 アノード半電池
12;112;212;312 カソード半電池
17,18 流路
21;121;221;321;421;22;122;222;322 密閉部材 25 オフセット
31;131;331;332 絶縁層

Claims (10)

  1. アノード(1)、カソード(2)およびこれらの間に配置された電解質マトリックス(3)または電解質層、ならびにアノード(1)上とカソード(2)上に配置されたカレントコレクタ(4a,4b)を有する燃料電池又は溶融炭酸塩型燃料電池であって、これらのカレントコレクタは、アノード(1)またはカソード(2)と電気的に接続されるとともに、アノード(1)またはカソード(2)への燃料ガスまたはカソードガスのガス流路(17,18)を構成し、その際アノード側のカレントコレクタ(4a)は、アノード(1)とともにアノード半電池(11)を構成し、カソード側のカレントコレクタ(4b)は、カソード(2)とともにカソード半電池(12)を構成する燃料電池において、
    半電池(11,12)の縁に沿ってU字形に形成された密閉部材(21,22)が配備されており、それらの密閉部材の辺が半電池(11,12)の側端を包み込んで密封していることと、
    半電池(11,12)の間に延びる電解質マトリックス(3)または電解質層が、半電池(11,12)の間に有る密閉部材(21,22)の辺の領域にも延びるとともに、一方の半電池(11)の密閉部材(21)を他方の半電池(12)の密閉部材(22)に対して電気的に絶縁する絶縁層を構成することと、
    を特徴とする燃料電池。
  2. 密閉部材(21,22)が、それぞれ互いに対向して存在する形で、アノード半電池(11)およびにカソード半電池(12)に配備されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. カレントコレクタ(4a,4b)が、多孔質構造で構成されており、この多孔質構造は、アノード(1)またはカソード(2)を支持するとともに、この多孔質構造内には、燃料ガスまたはカソードガスをアノード(1)またはカソード(2)に供給するための流路(17,18)が形成されていることと、
    密閉部材(21,22)が、このカレントコレクタ(4a,4b)を構成する多孔質構造の側端、あるいはこのカレントコレクタ(4a,4b)を構成する多孔質構造と、その上にアノード(1)またはカソード(2)が存在する場合には、そのアノードまたはカソードとの側端を包み込んで密封することと、
    を特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池。
  4. カレントコレクタ(4a,4b)を構成する多孔質構造が、焼結材料又は多孔質のニッケル焼結材料から構成されることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池。
  5. カレントコレクタ(4a,4b)を構成する多孔質構造が、固形物の含有量が4%から35%までのニッケル発泡材料から構成されることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池。
  6. 電解質マトリックス(3)または電解質層が、半電池(11,12)上にコーティング層を作ることによって形成されることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載の燃料電池を製造するための方法。
  7. 当該のコーティング層が、スパッタリング、鋳造、鍍金中の少なくとも一つによって作られることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 密閉部材(21,22)を半電池(11,12)の側端に被せることを特徴とする請求項6または7に記載の方法。
  9. 半電池(11,12)上に、先ず密閉部材(21,22)を形成し、次に同時に絶縁層(31)として機能するマトリックス(3)または電解質層を形成することを特徴とする請求項6から8までのいずれか一つに記載の方法。
  10. マトリックス(3)または電解質層が、スパッタリング、鋳造、鍍金中の少なくとも一つによって形成されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP2004502384A 2002-04-30 2003-04-23 溶融炭酸塩型燃料電池とその製造方法 Expired - Fee Related JP4287364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10219456A DE10219456B4 (de) 2002-04-30 2002-04-30 Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung einer solchen
PCT/EP2003/004194 WO2003094264A2 (de) 2002-04-30 2003-04-23 Schmelzkarbonatbrennstoffzelle und verfahren zur herstellung einer solchen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524212A JP2005524212A (ja) 2005-08-11
JP4287364B2 true JP4287364B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=29285055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004502384A Expired - Fee Related JP4287364B2 (ja) 2002-04-30 2003-04-23 溶融炭酸塩型燃料電池とその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7566512B2 (ja)
EP (1) EP1500159B1 (ja)
JP (1) JP4287364B2 (ja)
AT (1) ATE408247T1 (ja)
CA (1) CA2484237C (ja)
DE (2) DE10219456B4 (ja)
ES (1) ES2311708T3 (ja)
WO (1) WO2003094264A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10056535C2 (de) * 2000-11-15 2003-06-12 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung
JP5269372B2 (ja) * 2007-09-25 2013-08-21 株式会社東芝 燃料電池
DE102008036298B4 (de) * 2008-08-04 2010-05-27 Mtu Onsite Energy Gmbh Brennstoffzellenanordnung
US9306225B2 (en) 2011-06-01 2016-04-05 Fuelcell Energy, Inc. Bipolar separator assembly for fuel cells and method of making same
CN102931427B (zh) * 2012-11-07 2014-08-20 北京好风光储能技术有限公司 一种锂离子液流电池反应器
DE102022119436A1 (de) 2022-08-03 2024-02-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrodenmodul für eine Redox-Flusszelle und Redox-Flusszelle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514475A (en) * 1984-03-30 1985-04-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fuel cell separator with compressible sealing flanges
JPS61203573A (ja) 1985-03-06 1986-09-09 Hitachi Ltd 燃料電池
DE4309976A1 (de) * 1993-03-26 1994-09-29 Daimler Benz Ag Elektrochemische Mehrzellenbatterie
US5478663A (en) 1994-03-22 1995-12-26 International Fuel Cells Corporation Edge seals for molten carbonate fuel cell stacks
DE19515457C1 (de) * 1995-04-27 1996-07-25 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzelle
DE19650704C2 (de) * 1996-12-06 2000-09-14 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verbindungselement für Brennstoffzellen
DE10056539C2 (de) * 2000-11-15 2002-10-24 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung
DE10056535C2 (de) * 2000-11-15 2003-06-12 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2484237A1 (en) 2003-11-13
CA2484237C (en) 2011-06-07
EP1500159A2 (de) 2005-01-26
DE50310474D1 (de) 2008-10-23
ES2311708T3 (es) 2009-02-16
JP2005524212A (ja) 2005-08-11
DE10219456B4 (de) 2005-10-13
DE10219456A1 (de) 2003-12-18
ATE408247T1 (de) 2008-09-15
US7566512B2 (en) 2009-07-28
WO2003094264A3 (de) 2004-07-15
WO2003094264A2 (de) 2003-11-13
US20050130015A1 (en) 2005-06-16
EP1500159B1 (de) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2408538C (en) Fuel cell assembly with heater wire provided on a grid frame of an electrolyte layer
US20090297904A1 (en) SOFC Stack
JP4767406B2 (ja) 電気化学装置および集積電気化学装置
US7422818B2 (en) Seal construction for a fuel cell electrolyser and process for making a fuel cell with same
JP4828841B2 (ja) 燃料電池
EP1677377A1 (en) Ceramic coatings for insulating modular fuel cell cassettes in a solid-oxide fuel cell stack
JP4462050B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6131426B2 (ja) 燃料電池のシール構造
JP2002319413A (ja) 固体電解質型燃料電池用セル板及びスタック
JP4942334B2 (ja) 燃料電池セルスタックにおける集電構造
JP4287364B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池とその製造方法
US20030162076A1 (en) Fuel cell assembly
US5372895A (en) Solid oxide fuel cell and method for manufacturing the same
JP4529393B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2009283146A (ja) 燃料電池
JP3487884B2 (ja) 溶融炭酸塩型積層型燃料電池
JPH1092447A (ja) 積層形燃料電池
JP3007809B2 (ja) 燃料電池
JP2008004427A (ja) 燃料電池
US20170162879A1 (en) Fuel cell unit
JPH1079258A (ja) 平板型固体電解質燃料電池の集電方法
EP0275364B1 (en) Solid electrolytic fuel cell and method for manufacturing same
JP2000306590A (ja) 固体電解質燃料電池
KR100728833B1 (ko) 연료전지용 분리판
JPH03226972A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees