JP4283836B2 - ゴルフクラブ用シャフト及びゴルフクラブ - Google Patents

ゴルフクラブ用シャフト及びゴルフクラブ Download PDF

Info

Publication number
JP4283836B2
JP4283836B2 JP2006252088A JP2006252088A JP4283836B2 JP 4283836 B2 JP4283836 B2 JP 4283836B2 JP 2006252088 A JP2006252088 A JP 2006252088A JP 2006252088 A JP2006252088 A JP 2006252088A JP 4283836 B2 JP4283836 B2 JP 4283836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
less
bending
straight line
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006252088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008073067A (ja
Inventor
十美男 熊本
Original Assignee
Sriスポーツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sriスポーツ株式会社 filed Critical Sriスポーツ株式会社
Priority to JP2006252088A priority Critical patent/JP4283836B2/ja
Priority to US11/882,535 priority patent/US7524248B2/en
Publication of JP2008073067A publication Critical patent/JP2008073067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283836B2 publication Critical patent/JP4283836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Description

本発明は、ゴルフクラブ用シャフト及びゴルフクラブに関する。
近年、ゴルフクラブ用シャフトとして、いわゆるカーボンシャフトが多用されている。カーボンシャフトには、比強度及び比剛性の高いカーボン繊維が用いられている。カーボン繊維の比強度や比剛性が高くなるにつれ、軽量化されたゴルフクラブ用シャフトの製造が可能となっている。
スイング中において、シャフトは撓んだり捩れたりする。スイング中におけるシャフトの挙動は、シャフトの剛性分布によって変化しうる。特開2003−169871号公報及び特開2005−34550号公報は、剛性分布が考慮されたシャフトを開示する。特開2003−169871号公報に記載の発明は、シャフト先端部における剛性を規定している。特開2005−34550号公報は、曲げ剛性が最小となる位置を規定している。
特開2003−169871号公報 特開2005−34550号公報
上記従来技術の発明によっても、飛距離、打球方向性等は不十分であった。本発明者は、従来技術が潜在的に有していた新たな技術的課題を見出した。本発明は、上記従来技術とは全く異なる技術思想により、この新たな技術的課題を解決するものである。本発明により、飛距離や打球方向性を改善しうるシャフトが提供されうる。本発明は、上記従来技術とは異なり、スイング中におけるシャフト挙動を詳細に考慮してなされたものである。本発明により、従来では考えられなかった新たな作用効果が生じうる。
特願2006−177457は、本発明と同様に、(b1−bmin)の値を規定している。特願2006−177457では、(b1−bmin)は24(N・m)以上35(N・m)以下とされていた。(b1−bmin)が35(N・m)より大きい場合、シャフトの強度が不足するおそれがあった。本発明では、高強度の炭素繊維をシャフト軸方向に対して実質的に平行に配向させた繊維強化樹脂層と、炭素繊維をシャフト軸方向に対して実質的に直角に配向させた繊維強化樹脂層とを組み合わせた。この構成により、本発明のシャフトは、(b1−bmin)を大きくしても強度を維持することができ、且つフィーリングに優れたシャフトとすることができる。
本発明は、非力なゴルファーに対して特に適したゴルフクラブを提供しうる。特願2006−177457に記載の発明は、ドライバーでのヘッドスピードが40〜45m/sのゴルファーに対して特に適している。これに対し、本発明は、(b1−bmin)を比較的大きくしたので、ドライバーでのヘッドスピードが30〜35m/s程度の非力なゴルファーに対して特に適している。このような非力なゴルファーにおいては、特願2006−177457に記載されたシャフトよりも更にしなりやすいシャフトが適している。本発明は、ヘッドスピードが遅いゴルファーであっても十分なしなりが得られる。
本発明の目的は、飛距離性能や打球方向性に優れたゴルフクラブ用シャフト及びゴルフクラブの提供にある。
本発明に係るゴルフクラブ用シャフトにおいて、シャフトのヘッド側端から130mmの位置が第一位置とされ、シャフトのグリップ側端から130mmの位置が第十位置とされ、上記第一位置と上記第十位置との間を9等分する位置がヘッド側から順に第二位置、第三位置、・・・、第八位置及び第九位置とされる。上記第一位置から第十位置までの10カ所で測定された曲げ剛性EIのそれぞれが、ヘッド側から順にEI(1)、EI(2)、・・・、EI(9)及びEI(10)とされる。更に、測定位置のヘッド端側からの距離(mm)がX軸とされ且つ曲げ剛性EIの値(N・m)がY軸とされたXY座標平面に、上記10カ所の位置における測定値をプロットして得られた点のそれぞれが、ヘッド側から順にT(1)、T(2)、・・・、T(9)及びT(10)とされる。上記XY座標平面上において、上記T(1)と上記T(10)とを通る直線Kの式が、[Y=aX+b1]とされる。上記直線Kと平行で且つ上記点T(2)、T(3)、・・・、T(8)及びT(9)のそれぞれを通る直線におけるY切片の値(N・m)が、それぞれb2、b3、・・・、b8及びb9とされる。上記Y切片の値b2からb9のうちの最小値がbminとされる。
本発明に係るゴルフクラブ用シャフトにおいて、上記直線Kの傾きaは、0.04以上0.06以下とされる。上記b3、b4、b5、b6、b7及びb8は、いずれもb1よりも小さい。上記bminは、b4、b5、b6又はb7のうちのいずれかである。(b1−bmin)は、30(N・m)以上40(N・m)以下とされる。(b9−b1)は、4以上15(N・m)以下とされる。このゴルフクラブ用シャフトは、シャフトの全長に亘って配置された少なくとも1層のストレート層と、シャフト全長の50%以上に亘って配置された少なくとも1層のフープ層とを有している。上記ストレート層及び上記フープ層は、炭素繊維強化樹脂よりなる。上記ストレート層を構成する炭素繊維の引張強度が580kgf/mm以上680kgf/mm以下である。好ましくは、SG式三点曲げ強度のB点強度が60kgf以上とされる。
本発明において、EI(1)からEI(10)までのうちの最小値がE1とされ、EI(1)からEI(7)までのうちの最大値がE2とされる。好ましくは、E1が、EI(2)、EI(3)、EI(4)又はEI(5)である。好ましくは、E1が、12(N・m)以上20(N・m)以下である。好ましくは、(E2−E1)が30(N・m)以下である。好ましくは、上記EI(10)が、60(N・m)以上90(N・m)以下である。
好ましくは、上記シャフトのシャフト全長は43インチ以上とされる。好ましくは、上記シャフトのシャフト重量は30g以上50g以下とされる。好ましくは、上記シャフトの順式フレックスは120mm以上160mm以下とされる。
特に非力なゴルファーについて、スイング中におけるシャフトの挙動が改善され、打球方向性及び飛距離性能に優れたゴルフクラブ用シャフトとなる。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
なお、本願において、繊維強化樹脂に含まれる繊維の引張強度及び引張弾性率は、JIS R7601:1986「炭素繊維試験方法」に準拠して測定された値である。
図1は、本発明の一実施形態に係るゴルフクラブ用シャフト1の全体図である。ゴルフクラブ用シャフト1は、管状である。シャフト1は、全体として略テーパー状である。シャフト1は、ヘッド側端Tと、グリップ側端Bとを有する。ヘッド側端Tは、細径側の端である。グリップ側端Bは、太径側の端である。図示されないが、ヘッド側端T近傍には、ゴルフクラブヘッドが装着され、グリップ側端B近傍にはグリップが装着される。シャフト1は、カーボンシャフトである。カーボンシャフトは、CFRP(炭素繊維強化樹脂)よりなる。
本発明においては、10カ所の位置における曲げ剛性EIが規定される。本発明における位置とは、シャフト軸方向における位置である。
曲げ剛性EIの測定位置として、第一位置から第十位置までの10カ所の位置が定義される。図1が示すように、シャフト1のヘッド側端Tから130mmの位置が第一位置p1である。シャフト1のグリップ側端Bから130mmの位置が第十位置p10である。第一位置p1と第十位置p10との間を9等分する位置が、ヘッド側から順に第二位置p2、第三位置p3、第四位置p4、第五位置p5、第六位置p6、第七位置p7、第八位置p8及び第九位置p9とされる。
第一位置p1から第十位置p10までは、シャフト軸方向において等間隔で配置される。図1においてL1で示されるのは、隣接する位置同士の間隔である。シャフト全長をL(mm)とすると、隣接する位置同士の間隔L1(mm)は以下の式で表される。
L1=(L−260)/9
第一位置p1から第十位置p10までの10カ所で測定された曲げ剛性EIのそれぞれが、ヘッド側から順にEI(1)、EI(2)、・・・、EI(9)及びEI(10)とされる。即ち、以下の通りである。
・第一位置p1で測定された曲げ剛性EIが、EI(1)である。
・第二位置p2で測定された曲げ剛性EIが、EI(2)である。
・第三位置p3で測定された曲げ剛性EIが、EI(3)である。
・第四位置p4で測定された曲げ剛性EIが、EI(4)である。
・第五位置p5で測定された曲げ剛性EIが、EI(5)である。
・第六位置p6で測定された曲げ剛性EIが、EI(6)である。
・第七位置p7で測定された曲げ剛性EIが、EI(7)である。
・第八位置p8で測定された曲げ剛性EIが、EI(8)である。
・第九位置p9で測定された曲げ剛性EIが、EI(9)である。
・第十位置p10で測定された曲げ剛性EIが、EI(10)である。
これらの測定値に基づいて、XY座標平面にグラフが作製される。このグラフの一例が、図2である。このXY座標平面において、測定位置のヘッド側端Tからの距離(mm)がX軸とされる。曲げ剛性EIの値(N・m)がY軸とされる。このXY座標平面に、上記10カ所の位置における測定値をプロットして得られた点のそれぞれが、ヘッド側から順にT(1)、T(2)、・・・、T(9)及びT(10)とされる。即ち、以下の通りである。
・T(1)のX座標は130であり、T(1)のY座標はEI(1)である。
・T(2)のX座標は(L1×1+130)であり、T(2)のY座標はEI(2)である。
・T(3)のX座標は(L1×2+130)であり、T(3)のY座標はEI(3)である。
・T(4)のX座標は(L1×3+130)であり、T(4)のY座標はEI(4)である。
・T(5)のX座標は(L1×4+130)であり、T(5)のY座標はEI(5)である。
・T(6)のX座標は(L1×5+130)であり、T(6)のY座標はEI(6)である。
・T(7)のX座標は(L1×6+130)であり、T(7)のY座標はEI(7)である。
・T(8)のX座標は(L1×7+130)であり、T(8)のY座標はEI(8)である。
・T(9)のX座標は(L1×8+130)であり、T(9)のY座標はEI(9)である。
・T(10)のX座標は(L1×9+130)であり、T(10)のY座標はEI(10)である。
上記XY座標平面上において、上記T(1)と上記T(10)とを通る直線Kの式が、[Y=aX+b1]とされる。つまり、直線Kの傾きがaであり、直線KのY切片(N・m)がb1である。
上記直線Kと平行で且つ上記点T(2)、T(3)、・・・、T(8)及びT(9)のそれぞれを通る直線におけるY切片の値が、それぞれb2、b3、・・・、b8及びb9とされる。即ち、以下の通りである。
・T2は、直線[Y=aX+b2]上の点である。
・T3は、直線[Y=aX+b3]上の点である。
・T4は、直線[Y=aX+b4]上の点である。
・T5は、直線[Y=aX+b5]上の点である。
・T6は、直線[Y=aX+b6]上の点である。
・T7は、直線[Y=aX+b7]上の点である。
・T8は、直線[Y=aX+b8]上の点である。
・T9は、直線[Y=aX+b9]上の点である。
図2は、10カ所の測定値がプロットされたグラフの例である。図2の実線の直線は、上記直線Kを示す。破線は、T2からT9のそれぞれを通る直線の一例として、T8を通る直線[Y=aX+b8]を示している。図2は、後述される実施例1のグラフである。
上記Y切片の値b2からb9のうちの最小値がbminとされる。即ち、b2、b3、b4、b5、b6、b7、b8及びb9のうちの最小値が、bminである。
以上のように定義されたシャフト1において、上記直線Kの傾きaは、0.04以上が好ましく、0.05以上が好ましい。直線Kの傾きaは、0.06以下が好ましい。上記b3、b4、b5、b6、b7及びb8は、いずれもb1よりも小さいのが好ましい。上記bminは、b4、b5、b6又はb7のうちのいずれかであるのが好ましい。(b1−bmin)が、30(N・m)以上40(N・m)以下であるのが好ましい。(b9−b1)が、4(N・m)以上15(N・m)以下であるのが好ましい。
次に、このようなシャフト1の作用効果及びその前提となるシャフト挙動について説明する。
ゴルフクラブにおいて、シャフトのヘッド側端Tには、ヘッドが装着される。このヘッドは、比較的大きな質量を有する。このヘッドの慣性等に起因して、スイング中におけるシャフト挙動は、次の通りとなる。
スイング開始時、即ち振り上げ(テークバック)開始時には、シャフトはヘッド側が遅れる方向にしなる。この反動で、振り上げ終了時には、シャフトはヘッド側が振り上げ方向に先行するようにしなる。このしなりは、ダウンスイング開始時において更に大きくなる。即ち、ダウンスイング開始時には、シャフトは、そのヘッド側がダウンスイング方向に対して遅れるようにしなる。このしなりの反動で、ダウンスイング開始時からインパクトまでの間に、シャフトは、そのヘッド側がスイング方向に先行するようにしなろうとする。このシャフトの挙動は、インパクトの際のヘッドスピードに影響を与える。シャフトのしなりが、ヘッド側が遅れた状態からヘッド側が遅れていない状態へと戻ることにより、インパクトの際のヘッドスピードが加速されうる。
このように、インパクト時におけるヘッドスピードSiは、シャフト全体のスイングスピードS1と、しなりに起因するヘッドスピードS2との合算となる。即ち、[Si=S1+S2]の関係が成り立つ。スイングスピードS1は、シャフト全体の移動に起因するヘッドスピードである。
ヘッドスピードS2は、インパクト時におけるシャフトの状態によって変化しうる。ヘッドスピードS2は、シャフトのしなり挙動と、インパクトとのタイミングによって変化しうる。シャフト挙動とインパクトとのタイミングが悪い場合、ヘッドスピードS2は、マイナスとなる場合もありうる。しなりの戻りにより、ヘッドは加速されうるし、減速もされうる。ヘッド側が遅れるようにしなった状態でインパクトを迎えると、しなりに起因する加速が十分になされず、ヘッドスピードS2は小さくなる。ヘッド側が遅れる方向のしなりが戻った瞬間にインパクトを迎える場合に、ヘッドスピードS2は最大となりうる。換言すれば、ヘッド側が遅れる方向のしなりが戻りシャフトがほぼ真っ直ぐになった瞬間と、インパクトの瞬間とが略一致することにより、ヘッドスピードS2が最大となりうる。ヘッドスピードS2が最大となることにより、インパクト時におけるヘッドスピードSiが最大となりうる。
シャフトのしなりに起因するヘッドスピードS2を増加させるには、スイング中におけるシャフトのしなりを大きくする必要がある。スイング中におけるシャフトのしなりを大きくするためには、シャフト中間部の曲げ剛性EIを小さくするのがよい。しかし、単にシャフト中間部の曲げ剛性EIを小さくすると、シャフトがヘッド側に遅れた状態のままインパクトを迎える傾向となる。この傾向は、初心者のゴルファーにおいて特に顕著となる。この傾向を改善するためには、シャフトのグリップ側における曲げ剛性EIを大きくするのが効果的である。即ち、中間部の曲げ剛性EIを小さくし且つグリップ側の曲げ剛性EIを大きくすることにより、ヘッドが遅れる方向のしなりが大きくなり、且つ、このしなりがほぼ無くなった瞬間がインパクトとされうる。
インパクト時におけるシャフトのしなりは、打球方向性にも影響する。なぜなら、インパクト時におけるシャフトのしなりにより、インパクト時におけるフェースの向き変化しうるからである。例えば、ヘッド側が遅れた方向へのしなりは、フェースを開きやすくする。開いたフェースにより、打球がスライスとなりやすい。逆に、ヘッド側が先行した方向へのしなりは、フェースを閉じやすくする。閉じたフェースにより、打球がフックとなりやすい。シャフトのしなりがほぼ解消された状態でのインパクトは、打球方向性を改善しうる。
インパクト時におけるシャフトのしなりは、打出角にも影響する。ヘッド側が遅れた方向へのしなりは、インパクト時のロフト角を減少させうる。インパクト時のロフト角が小さいと、打出角が小さくなり、弾道が低くなる。シャフトのしなりがほぼ解消された状態でのインパクトは、ヘッド側が遅れた状態でのインパクトに比べて、インパクト時のロフト角を大きくしうる。インパクト時のロフト角の増大は、打出角を大きくする。打出角が大きくなることは、飛距離の増大に寄与しうる。
ダウンスイング開始時におけるシャフトのしなりを大きくしてヘッドスピードS2を増大させる観点から、前述したように、上記b3、b4、b5、b6、b7及びb8は、いずれもb1よりも小さいのが好ましい。ダウンスイング開始時におけるシャフトのしなりを大きくしてヘッドスピードS2を増大させる観点から、上記bminは、b4、b5、b6又はb7のうちのいずれかであるのが好ましく、bminがb5又はb6であるのがより好ましい。
シャフト中央部を軟らかくしながら、打球感や打球タイミングを向上させる観点からは、シャフト後端部をシャフト先端部に比べて硬くする必要がある。打球感や打球タイミングを向上させる観点から直線Kの傾きaは、0.04以上が好ましく、0.05以上が好ましい。打球感が過度に硬くなることを抑制する観点から、直線Kの傾きaは、0.06以下が好ましい。
特に非力なゴルファーには、シャフト重量は30g以上50g以下が好ましい。シャフトが軽すぎると、スイングのタイミングが取りにくくなり、ヘッドのスイートスポットで打球しにくくなる。この観点から、シャフト重量は30g以上が好ましく、32g以上がより好ましい。非力なゴルファーであってもヘッドスピードを増大させやすくする観点から、シャフト重量は50g以下が好ましい。
非力なゴルファーが使用する場合において、ダウンスイング開始時におけるシャフトのしなりを大きくしてヘッドスピードS2を増大させる観点から、(b1−bmin)は、30(N・m)以上が好ましく、31(N・m)以上がより好ましく、32(N・m)が特に好ましい。非力なゴルファーが使用する場合において、シャフトのしなりが戻りきらないままインパクトを迎えることを抑制する観点から、(b1−bmin)は40(N・m)以下が好ましく、39以下がより好ましく、38(N・m)以下が特に好ましい。
(b9−b1)の値は、しなったシャフトの戻りやすさに関係する。特に非力なゴルファーにとっては、しなりの戻りやすいシャフトによってヘッドスピードを増大させることが有効である。(b9−b1)の値が大きいほど、しなりが戻りやすい傾向となる。非力なゴルファーにおいてしなりを戻りやすくする観点から、(b9−b1)は、4(N・m)以上が好ましく、5(N・m)以上がより好ましく、6(N・m)以上が特に好ましい。しなりが戻りすぎると、ヘッドが先行した状態でのインパクトが生じやすい。非力なゴルファーにおいてヘッドが先行した状態でのインパクトを抑制し、フックボールを抑制する観点から、(b9−b1)は、15(N・m)以下が好ましく、14(N・m)以下がより好ましく、13(N・m)以下であるのが好ましい。
本発明のシャフトは、ストレート層を有する。ストレート層とは、繊維強化樹脂よりなる層であって、繊維の配向角度がシャフト軸線に対して実質的に平行とされた層である。ただし、通常、繊維の配向角度は、シャフト軸線と完全に平行とはならない。プリプレグをテーパー面に巻き付ける際に生じる誤差に起因して、全ての炭素繊維がシャフト軸線に対して完全に平行とすることは困難である。ストレート層を構成する繊維の配向方向とシャフト軸線との成す角度は、通常、±10度以内である。
ストレート層を構成する繊維としては、炭素繊維が好ましい。シャフトのしなりに対する強度を高める観点から、ストレート層を構成する繊維の引張強度は、580kgf/mm以上が好ましく、590kgf/mm以上がより好ましく、600kgf/mm以上が特に好ましい。入手しうる炭素繊維の物性を考慮すると、ストレート層を構成する繊維の引張強度は、680kgf/mm以下が好ましい。下記の表1は、東レ社製のプリプレグの品番、プリプレグに用いられている炭素繊維の品番、炭素繊維の引張弾性率、炭素繊維の引張強度及び炭素繊維の密度を示している。表1に記載されているように、引張強度が580kgf/mm以上の炭素繊維を用いたプリプレグとして、2255G−10、2255G−12及び2255G−15が例示される。これらのプリプレグでは、T800Gという品番の炭素繊維が用いられている。以下において、炭素繊維の引張強度が580kgf/mm以上とされたストレート層が、高強度ストレート層とも称される。
本発明のシャフトは、フープ層を有する。フープ層とは、繊維強化樹脂よりなる層であって、繊維の配向角度がシャフト軸線に対して実質的に直角とされた層である。ただし、プリプレグを巻き付ける際の誤差等により、繊維の配向角度は、シャフト軸線と完全に直角とならない場合がある。フープ層を構成する繊維の配向方向とシャフト軸線との成す角度は、通常、85度以上95度以下である。
フープ層として、例えば下記の表1に記載された東レ社製の805S−3等が用いられる。この805S−3は、他のプリプレグ品種と比較して、単位面積当たりの重量、単位面積当たりの炭素繊維重量が少なく、厚みが薄い。このような薄いプリプレグは、炭素繊維を曲げて巻き付けることが容易なので、フープ層に適している。
Figure 0004283836
高強度ストレート層がシャフト長手方向の途中まで設けられた場合、シャフトがしなった際に生ずる応力が、高強度ストレート層の端部(中断位置)に集中しやすくなる。この応力の集中は、シャフトの強度を低下させうる。よって、高強度ストレート層は、シャフトの全長に亘って配置される。好ましくは、高強度ストレート層の全てが、シャフトの全長に亘って設けられる。高強度ストレート層は、少なくとも1層設けられる。高強度ストレート層は、シャフトの全長に亘って少なくとも1回(1プライ)以上巻回されているのが好ましい。
フープ層は、シャフト全長の50%以上に亘って設けられる。例えば、シャフト全長が1169mmである場合、フープ層のシャフト長手方向長さは、584.5mm以上とされる。
しなった際、シャフトには潰れる方向の力が作用する。この力により、シャフトは変形する。この変形を、以下において潰れ変形ともいう。潰れ変形により、シャフトの断面は、略楕円形となる。潰れ変形が大きくなると、シャフトの潰れが起こりうる。フープ層が設けられることにより、シャフトが潰れにくくなり、シャフトの強度が向上しうる。
前述したように、本発明では、非力なゴルファーに対応する目的で、特願2006−177457と比較して(b1−bmin)を大きくしている。(b1−bmin)が大きくされることにより、強度が不足するおそれが生じる。本発明は、フープ層をシャフト全長の50%以上に亘って設けることにより、強度不足を克服しうる。
シャフトのしなり方向の剛性に対するフープ層の影響は小さい。フープ層によるしなり方向の剛性への影響は、ストレート層によるそれに比べて小さい。これに対して、潰れ変形に対するフープ層の影響は大きい。
打撃時においては、ヘッドの近傍に特に大きな衝撃力が作用する。ヘッドの近傍を補強する目的で、一般的なシャフトには、先端部近傍のみを補強する先端補強層が設けられている。この先端補強層の存在により、シャフトの肉厚は、先端側のほうが後端側よりも薄いのが一般的である。またシャフトには、通常、テーパーが付与されている。ヘッド側端Tに近い部分において、シャフトは比較的細い。グリップ側端Bに近い部分において、シャフトは比較的太い。
厚みが薄い部分ほど、潰れやすい。また、シャフト径が大きい部分ほど、潰れやすい。フープ層は、シャフトの潰れを効果的に抑制するので、潰れやすい部分に用いられるのが有効である。厚みが厚い部分ほど、潰れにくい。シャフト径が小さい部分ほど、潰れにくい。潰れにくい部分には、フープ層を設ける効果は比較的少ない。よって、フープ層をシャフト全長に亘って設ける意義は少ない。これらの観点から、フープ層は、グリップ側端B寄りの部分に設けられるのが好ましい。グリップ側端Bからのシャフト長手方向距離をLbとしたとき、フープ層は、Lbが0mmからPfmmまでの範囲に配置されるのが好ましい。グリップ側端Bから測定されたフープ層のヘッド側位置Pfは、シャフト全長Lの50%以上とされるのが好ましい。即ち位置Pfは、L/2以上とされるのが好ましい。位置Pfは、シャフト全長Lの60%以上とされてもよい。位置Pfは、シャフト全長Lの100%とされてもよい。シャフト軽量化の観点から、位置Pfは、シャフト全長Lの80%以下が好ましく、75%以下がより好ましい。
特願2006−177457では、シャフトのしなりとしなりの戻りとが最適となり、ヘッドスピードが向上しうる。しかし、更にヘッドスピードが遅い非力なゴルファーに対してヘッドスピードを向上させることができれば、非力なゴルファーにとって極めて好ましい。前述したように、非力なゴルファーに対してヘッドスピードを向上させるためには、(b1−bmin)を大きくすればよい。しかし、単に(b1−bmin)を大きくするだけでは、シャフトの強度が低下しやすい。そこで本発明では、高強度ストレート層と、フープ層とを用いた。
高強度ストレート層により、曲げ方向の力に対するシャフトの強度が向上しうる。また、フープ層により、シャフトの強度が向上しうる。前述したように、フープ層は、シャフト曲げに起因するシャフトの潰れを抑制するので、シャフト強度を高めうる。
フープ層は、しなりの大きさを損なうことなく、且つ、しなりの戻りを早くしうる。しなり及びしなりの戻りと、フープ層との関係について更に説明する。フープ層は、繊維の配向方向がシャフト長手方向に対して実質的に直角であるので、シャフトの曲げ剛性に与える影響は少ない。よって、フープ層は、非力なゴルファーに対して、シャフトのしなりをほどんと損なわない。一方、前述したように、シャフトがしなった際には潰れ変形が生ずる。換言すれば、シャフトの曲げ変形と潰れ変形とは連動している。フープ層は、潰れ変形に対する反力を増加させる。フープ層は、潰れ変形を早期に回復するのに寄与する。潰れ変形からの早期の回復により、シャフトのしなりも早期に回復する。つまり、フープ層は、シャフトの戻りを早くする。以上のように、本発明のシャフトは、しなりが損なわれず、しかもしなりの戻りが早い。よって、本発明のシャフトは、特に非力なゴルファーに適する。
本発明では、SG式三点曲げ強度が規定される。SG式三点曲げ強度とは、製品安全協会が定めるSG式の破壊強度である。図3は、SG式三点曲げ強度の測定方法を示す。図3が示すように、2つの支持点t1、t2においてシャフト1を下方から支持しつつ、荷重点t3において上方から下方に向かって荷重Fを加える。荷重点t3の位置は、支持点t1と支持点t2とを二等分する位置である。荷重点t3を、測定される点と一致させて測定がなされる。
SG式三点曲げ強度における測定点は、4箇所であり、T点、A点、B点及びC点である。T点は、ヘッド側端Tから90mmの点である。A点は、ヘッド側端Tから175mmの点である。B点は、ヘッド側端Tから525mmの点である。C点は、グリップ側端Bから175mmの点である。シャフト1が破損したときの荷重Fの値(ピーク値)が、SG式三点曲げ強度である。T点が測定される場合、上記スパンSは、150mmとされる。A点、B点及びC点が測定される場合、上記スパンSは、300mmとされる。
本発明では、SG式三点曲げ強度におけるB点の強度(B点強度)が規定される。シャフトには、スイング時以外にも、ゴルフクラブの通常の使用において様々な外力が作用しうる。スイング時以外に作用しうる外力として、キャディバックからクラブを取り出す際にシャフトに作用する力や、誤ってクラブを踏んでしまったときにシャフトに作用する力などが挙げられる。これらの外力による破損を抑制する観点から、SG式三点曲げ強度のB点強度は、60kgf以上が好ましく、62kgf以上がより好ましく、64kgf以上が特に好ましい。シャフト強度と剛性との間には相関があり、強度が大きくなるにつれてEI値も大きくなる傾向がある。EI値が過度に大きくなることを抑制し、しなりを大きくする観点から、B点強度は、90kgf以下が好ましい。
本願においては、EI(1)からEI(10)までのうちの最小値がE1とされ、EI(1)からEI(7)までのうちの最大値がE2とされる。シャフトの中間部を軟らかくして、ヘッドスピードS2を増大させる観点から、E1が、EI(2)、EI(3)、EI(4)又はEI(5)であるのが好ましい。
非力なゴルファーにおいて、ダウンスイング開始時における過度のしなりを抑制して、しなりが戻りきらない状態でのインパクトを抑制する観点から、E1は12(N・m)以上が好ましく、13(N・m)以上がより好ましく、14(N・m)以上が特に好ましい。ダウンスイング開始時におけるシャフトのしなりを大きくしてヘッドスピードS2を増大させる観点から、E1は20(N・m)以下が好ましく、19(N・m)以下がより好ましく、18(N・m)以下が特に好ましい。
非力なゴルファーにおいて、シャフトのしなり挙動とインパクトとのタイミングを適正化するとともに、シャフトのしなり量を適正化する観点から、(E2−E1)の下限は15(N・m)以上が好ましく、18(N・m)以上がより好ましく、(E2−E1)の上限は33(N・m)以下が好ましく、30(N・m)以下がより好ましく、29(N・m)以下が特に好ましい。
しなりの戻りを適正とし、ヘッドが遅れた状態でのインパクトを抑制する観点から、EI(10)は、60(N・m)以上とされるのが好ましい。ヘッドが先行した状態でのインパクトを抑制し、フックボールを抑制する観点から、EI(10)は90(N・m)以下が好ましい。
本発明は、シャフトのしなりやそのしなりの戻りに関連する。シャフト全長Lが長いほど、しなりの影響が大きい。シャフト全長Lが長いほど、本発明の効果は顕在化しやすい。この観点から、シャフト全長Lは、41インチ(1041mm)以上とされるのが好ましく、43インチ(1092mm)以上とされるのがより好ましく、44インチ(1117mm)以上とされるのがより好ましく、45インチ(1143mm)以上とされるのが特に好ましい。シャフトの強度を確保する観点から、シャフト全長Lは52インチ(1321mm)以下が好ましく、50インチ(1270mm)以下がより好ましく、48インチ(1219mm)以下とされるのが特に好ましい。
非力なゴルファーが使用する場合において、硬すぎるフィーリングを抑制するとともに、シャフトのしなりに起因するヘッドスピードS2を大きくする観点から、シャフトの順式フレックスfは、120mm以上が好ましく、121mm以上がより好ましく、122mm以上が特に好ましい。非力なゴルファーが使用する場合において、柔らかすぎるフィーリングを抑制するとともに、ヘッド側が遅れた状態でのインパクトを抑制する観点から、順式フレックスfは、160mm以下が好ましく、159mm以下がより好ましく、158mm以下が特に好ましい。
本発明に係るシャフトの製造方法は、シートワインディング製法が好ましい。CFRP(炭素繊維強化プラスチック)のマトリックス樹脂としては、エポキシ樹脂の他、エポキシ樹脂以外の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等も用いられ得る。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
測定方法については、次の通りである。
[曲げ剛性EIの測定方法]
図4は、曲げ剛性EIの測定方法を説明するための図である。曲げ剛性EIは、インテスコ製2020型(最大荷重500kg)を用いて測定した。図4に示すように、2つの支持点3、5においてシャフト1を下方から支えつつ、測定点Pに上方から荷重Fを加えたときのたわみ量αを測定した。測定点Pは、前述したp1からp10までのいずれかである。支持点3と支持点5との間の距離(スパン)は、200mmとされた。測定点Pは、支持点3と支持点5との間を2等分する位置とされた。上方から荷重Fを加える圧子7の先端は、丸められている。圧子7の先端の断面形状は、シャフト軸方向に対して平行な断面において、10mmの曲率半径を有する。シャフト軸方向に対して垂直な方向な断面において、圧子7の先端の断面形状は、直線であり、この直線の長さは45mmである。
支持体9は、支持点3においてシャフト1を下方から支持する。支持体9の先端は、凸状の丸みを有する。支持体9の先端の断面形状は、シャフト軸方向に対して平行な断面において、15mmの曲率半径を有する。シャフト軸方向に対して垂直な断面において、支持体9の先端の断面形状は、直線であり、この直線の長さは50mmである。支持体11の形状は、支持体9と同一である。支持体11は、支持点5においてシャフト1を下方から支持する。支持体11の先端は、凸状の丸みを有する。支持体11の先端の断面形状は、シャフト軸方向に対して平行な断面において、15mmの曲率半径を有する。シャフト軸方向に対して垂直な方向な断面において、支持体11の先端の断面形状は、直線であり、この直線の長さは50mmである。
支持体9及び支持体11を固定しつつ、5mm/minの速度で圧子7を下方へと移動させた。荷重Fが20kgに達した時点で圧子7の移動を終了した。圧子7の移動を終了した瞬間におけるシャフト1のたわみ量α(mm)が測定された。曲げ剛性EI(N・m)は、次の式により計算した。
EI(N・m)=32.7/α
[順式フレックスfの測定]
図5(a)は、順式フレックスfの測定方法を説明するための図である。図5が示すように、グリップ側端Bから75mmの位置に、第一支持点13を設定した。更に、グリップ側端Bから215mmの位置に、第二支持点15を設定した。第一支持点13には、シャフト1をを上方から支持する支持体17を設けた。第二支持点15には、シャフト1を下方から支持する支持体19を設けた。荷重のない状態において、シャフト1のシャフト軸線は略水平とされた。グリップ側端Bから1039mmである荷重点mに、2.7kgの荷重を鉛直下向きに作用させた。荷重のない状態から、荷重をかけた状態までの荷重点mの移動距離(mm)が、順式フレックスfとされた。この移動距離は、鉛直方向に沿った移動距離である。
なお、支持体17の、シャフトと当接する部分(以下、当接部分という)の断面形状は、次の通りである。シャフト軸方向に対して平行な断面において、支持体17の当接部分の断面形状は、凸状の丸みを有する。この丸みの曲率半径は、15mmである。シャフト軸方向に対して垂直な断面において、支持体17の当接部分の断面形状は、凹状の丸みを有する。この凹状の丸みの曲率半径は、40mmである。シャフト軸方向に対して垂直な断面において、支持体17の当接部分の水平方向長さ(図5における奥行き方向長さ)は、15mmである。支持体19の当接部分の断面形状は、支持体17のそれと同一である。点mにおいて2.7kgの荷重を与える荷重圧子(図示省略)の当接部分の断面形状は、シャフト軸方向に対して平行な断面において、凸状の丸みを有する。この丸みの曲率半径は、10mmである。点mにおいて2.7kgの荷重を与える荷重圧子(図示省略)の当接部分の断面形状は、シャフト軸方向に対して垂直な断面において、直線である。この直線の長さは、18mmである。このようにして、順式フレックスfが測定された。
[逆式フレックスの測定]
第一支持点13がヘッド側端Tから12mmの位置とされ、第二支持点15がヘッド側端Tから152mmの位置とされ、荷重点mがヘッド側端Tから932mmとされ、荷重が1.3kgとされた以外は順式フレックスfと同様に測定した。この逆式フレックスの測定方法が、図5(b)で示される。
[実施例1]
シートワインディング製法により、シャフトを作製した。金属製のマンドレルに複数枚のプリプレグを巻き付けて積層した。積層されたプリプレグの展開図が、図6で示される。図示しないマンドレルに、プリプレグs1、プリプレグs2、・・・プリプレグs9の順で、9枚のプリプレグを巻き付けた。図6において上側に示されているプリプレグほど、内側に積層されている。
プリプレグs1は、先端部を補強する層である。プリプレグs1において、繊維の配向角度は、シャフト軸線に対して実質的に平行(0度)である。即ち、プリプレグs1は、ストレート層を構成する。プリプレグs2は、シャフトの全長に亘って設けられている。プリプレグs2は、いわゆるバイアス層である。プリプレグs2において、繊維の配向角度は、シャフト軸線に対して実質的に−45度である。プリプレグs3も、シャフトの全長に亘って設けられている。プリプレグs3は、いわゆるバイアス層である。プリプレグs3において、繊維の配向角度は、シャフト軸線に対して実質的に+45度である。なお、プリプレグs3とプリプレグs4とは、互いに重ねられた状態とされ、この状態で巻き付けられる。プリプレグs3とプリプレグs4とを重なる際に、プリプレグs3は、図6の状態から裏返される。この裏返しにより、プリプレグs2の繊維配向角度とプリプレグs3のそれとが互いに逆向きとなる。
プリプレグs4は、先端部を補強する補強層である。プリプレグs4において、繊維の配向角度は、シャフト軸線に対して実質的に平行である。即ち、プリプレグs4は、ストレート層を構成する。プリプレグs5は、後端部を補強する層である。プリプレグs5において、繊維の配向角度は、シャフト軸線に対して実質的に平行である。即ち、プリプレグs5は、ストレート層を構成する。プリプレグs6は、シャフトの全長に亘って設けられている。プリプレグs6において、繊維の配向角度は、シャフト軸線に対して実質的に平行である。即ち、プリプレグs6は、ストレート層を構成する。プリプレグs7は、シャフトのグリップ側端B寄りの部分のみに設けられている。プリプレグs7において、繊維の配向角度は、シャフト軸線に対して実質的に直角(90度)である。即ち、プリプレグs7は、フープ層である。グリップ側端Bからのシャフト長手方向距離をLbとしたとき、プリプレグs7は、Lbが0mmから850mmまでの範囲に配置されている。また、Lbが0mmから800mmまでの範囲において、プリプレグs7は、1回巻回されている。
プリプレグs8は、シャフトの全長に亘って設けられている。プリプレグs8において、繊維の配向角度は、シャフト軸線に対して実質的に平行である。即ち、プリプレグs8は、ストレート層を構成する。プリプレグs9は、先端部を補強する補強層である。プリプレグs9において、繊維の配向角度は、シャフト軸線に対して実質的に平行である。即ち、プリプレグs9は、ストレート層を構成する。各プリプレグs1からs9の寸法は、図6で示された通りである。この寸法の単位は、mmである。
プリプレグs1からプリプレグs9までに用いられたプリプレグの品種名(製品名)及びその炭素繊維の弾性率が、下記の表2により示される。表2で示された品種は、いずれも東レ社製のプリプレグである。プリプレグの品名の末尾に付与された「−7」等は、プリプレグにおける1m当たりの繊維重量を示している。具体的には、「−7」は、1m当たりの繊維重量が75gであることを示している。「−3」は、1m当たりの繊維重量が30gであることを示している。「−10」及び「−11」は、1m当たりの繊維重量が100gであることを示し、「−12」は、1m当たりの繊維重量が125gであることを示し、「−15」は、1m当たりの繊維重量が150gであることを示す。例えば、「3255G−12」は、使用されているカーボン繊維の引張弾性率が約24t/mm であり、1m当たりの繊維重量が125gである。表2でしめされた全品種において、マトリックス樹脂はエポキシ樹脂である。
プリプレグs1からs9のうち、高強度ストレート層は、プリプレグs6及びプリプレグs8である。プリプレグs6及びプリプレグs8は、シャフトの全長に亘って設けられている。実施例1では、高強度ストレート層が2層設けられている。2層の高強度ストレート層の間に、フープ層であるプリプレグs7が挟まれている。フープ層s7は、シャフト全長に亘って設けられたストレート層s8に隣接して、当該ストレート層s8の下側に設けられている。フープ層s7の外側にストレート層s8を設けることにより、シャフトの表面研磨工程においてフープ層s7が研磨されてしまうことがない。一方、フープ層s7は最外層に隣接して設けられることにより、フープ層s7がより外層側に位置することとなる。フープ層s7が外層側に設けられることにより、フープ層s7の径が大きくなり、潰れ抑制効果が高まる。更に、フープ層s7が外層側に設けられることにより、フープ層s7の径が大きくなり、しなりの戻りを早くする効果が高まる。
高強度ストレート層であるプリプレグs8は、シャフト全長に亘って設けられた層のうちの最外層を構成している。この構成により、高強度ストレート層による強度向上の効果が高まる。実施例1では、シャフト全長に亘って設けられたストレート層は、全て高強度ストレート層である。この構成により、高強度ストレート層による強度向上の効果が高まる。
このように積層されたプリプレグs1〜s9の外側に、ポリプロピレン製のテープを巻き付けた。これをオーブン中で加熱及び加圧することにより、樹脂を硬化させつつ成形した。オーブンから取り出された成形体からマンドレルを引き抜いた。長さを揃えるため両端部をカットし、表面研磨を行い、実施例1に係るシャフトを得た。このシャフトに、ヘッド及びグリップを装着して、シャフト1に係るゴルフクラブを得た。ヘッドとしては、SRIスポーツ株式会社製の、「SRIXON W−505 ロフト10.5度」が用いられた。
[実施例2]
プリプレグs1からs9の品種及び構成が表2で示されるようにされた以外は実施例1と同様にして、実施例2に係るシャフト及びゴルフクラブを得た。
[比較例1から5]
プリプレグs1からs9の品種及び構成が表2で示されるようにされた以外は実施例1と同様にして、比較例1から5に係るシャフト及びゴルフクラブを得た。比較例1では、プリプレグs8が用いられなかった。比較例2では、プリプレグs4及びプリプレグs5が用いられなかった。比較例5では、フープ層が用いられなかった。比較例5は、プリプレグs7の繊維配向角が0度とされた以外は、実施例1と同じである。
実施例及び比較例の仕様と評価結果が、下記の表3から表5で示される。曲げ剛性EIの測定方法は、前述した通りである。
図7は、実施例1、2及び比較例1から5のそれぞれにおいて、T1からT10をプロットして直線で結んだ折れ線グラフである。
実打による評価結果について説明する。表3が示すように、実打による評価の項目は、[ヘット゛スヒ゜ート゛]、[打出角]、[飛距離]及び[フィーリング]の4項目である。
20名のテスターが、各ゴルフクラブでゴルフボールを10球ずつ打ち、これらの全データを平均することにより、[ヘット゛スヒ゜ート゛]、[打出角]、[飛距離]及び[フィーリング]のデータを得た。20名のテスターのハンディキャップは、20以上35以下である。これらのデータが、下記の表2で示される。ゴルフボールは、市販の3ピースボールであるSRIスポーツ社製の「HI−BRID Everio」(登録商標)を用いた。[飛距離]は、打球位置と目標位置とを結ぶ方向における距離とした。各テスターが下記の基準で評価点を付し、10名のゴルファーの評価点の平均値が、[フィーリング]の評価値とされた。評価値が3点に近いほど、良好な結果である。
・シャフトが非常に硬く感じる ・・・1点
・シャフトがやや硬く感じる。 ・・・2点
・シャフトの硬さがちょうど良い。 ・・・3点
・シャフトがやや軟らかく感じる。 ・・・4点
・シャフトが非常に軟らかく感じる。・・・5点
Figure 0004283836
Figure 0004283836
Figure 0004283836
Figure 0004283836
表に示されるように、実施例は、比較例に比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本発明は、ウッド型ゴルフクラブ、アイアン型ゴルフクラブなど、あらゆるタイプのゴルフクラブ及びそれらのシャフトに適用されうる。
図1は、本発明に係るシャフトにおいて、曲げ剛性EIが測定される位置を説明するための図である。 図2は、10カ所における曲げ剛性EIの測定値がXY座標平面上にプロットされたグラフの一例である。 図3は、SG式三点曲げ強度の測定方法を説明するための図である。 図4は、曲げ剛性EIの測定方法を説明するための図である。 図5(a)は、順式フレックスfの測定方法を説明するための図である。図5(b)は、逆式フレックスの測定方法を示す図である。 図6は、実施例等のシャフトにおけるプリプレグの展開図である。 図7は、実施例1、2及び比較例1から5のグラフである。
符号の説明
1・・・シャフト
T・・・ヘッド側端
B・・・グリップ側端
p1・・・第一位置
p2・・・第二位置
p3・・・第三位置
p4・・・第四位置
p5・・・第五位置
p6・・・第六位置
p7・・・第七位置
p8・・・第八位置
p9・・・第九位置
p10・・・第十位置
L・・・シャフト全長

Claims (5)

  1. シャフトのヘッド側端から130mmの位置が第一位置とされ、シャフトのグリップ側端から130mmの位置が第十位置とされ、上記第一位置と上記第十位置との間を9等分する位置がヘッド側から順に第二位置、第三位置、・・・、第八位置及び第九位置とされ、
    上記第一位置から第十位置までの10カ所で測定された曲げ剛性EIのそれぞれが、ヘッド側から順にEI(1)、EI(2)、・・・、EI(9)及びEI(10)とされ、
    測定位置のヘッド端側からの距離(mm)がX軸とされ且つ曲げ剛性EIの値(N・m)がY軸とされたXY座標平面に、上記10カ所の位置における測定値をプロットして得られた点のそれぞれが、ヘッド側から順にT(1)、T(2)、・・・、T(9)及びT(10)とされ、
    上記XY座標平面上において、上記T(1)と上記T(10)とを通る直線Kの式が、[Y=aX+b1]とされ、
    上記直線Kと平行で且つ上記点T(2)、T(3)、・・・、T(8)及びT(9)のそれぞれを通る直線におけるY切片の値(N・m)が、それぞれb2、b3、・・・、b8及びb9とされ、
    上記Y切片の値b2からb9のうちの最小値がbminとされたとき、
    上記直線Kの傾きaが、0.04以上0.06以下であり、
    上記b3、b4、b5、b6、b7及びb8は、いずれもb1よりも小さく、
    上記bminは、b4、b5、b6又はb7のうちのいずれかであり、
    (b1−bmin)が、30(N・m)以上40(N・m)以下であり、
    (b9−b1)が、4以上15(N・m)以下であり、
    シャフトの全長に亘って配置された少なくとも1層のストレート層と、シャフト全長の50%以上に亘って配置された少なくとも1層のフープ層とを有し、
    上記ストレート層及び上記フープ層は、炭素繊維強化樹脂よりなり、
    上記ストレート層を構成する炭素繊維の引張強度が580kgf/mm以上680kgf/mm以下であり、
    SG式三点曲げ強度のB点強度が60kgf以上であるゴルフクラブ用シャフト。
  2. EI(1)からEI(10)までのうちの最小値がE1とされ、
    EI(1)からEI(7)までのうちの最大値がE2とされたとき、
    E1が、EI(2)、EI(3)、EI(4)又はEI(5)であり、
    E1が、12(N・m)以上20(N・m)以下であり、
    (E2−E1)が30(N・m)以下であり、
    上記EI(10)が、60(N・m)以上90(N・m)以下である請求項1に記載のゴルフクラブ用シャフト。
  3. シャフト全長が43インチ以上であり、シャフト重量が30g以上50g以下である請求項1に記載のゴルフクラブ用シャフト。
  4. 順式フレックスが120mm以上160mm以下である請求項1に記載のゴルフクラブ用シャフト。
  5. ヘッドと、シャフトと、グリップとを備え、
    このシャフトは、
    シャフトのヘッド側端から130mmの位置が第一位置とされ、シャフトのグリップ側端から130mmの位置が第十位置とされ、上記第一位置と上記第十位置との間を9等分する位置がヘッド側から順に第二位置、第三位置、・・・、第八位置及び第九位置とされ、
    上記第一位置から第十位置までの10カ所で測定された曲げ剛性EIのそれぞれが、ヘッド側から順にEI(1)、EI(2)、・・・、EI(9)及びEI(10)とされ、
    測定位置のヘッド端側からの距離(mm)がX軸とされ且つ曲げ剛性EIの値(N・m)がY軸とされたXY座標平面に、上記10カ所の位置における測定値をプロットして得られた点のそれぞれが、ヘッド側から順にT(1)、T(2)、・・・、T(9)及びT(10)とされ、
    上記XY座標平面上において、上記T(1)と上記T(10)とを通る直線Kの式が、[Y=aX+b1]とされ、
    上記直線Kと平行で且つ上記点T(2)、T(3)、・・・、T(8)及びT(9)のそれぞれを通る直線におけるY切片の値(N・m)が、それぞれb2、b3、・・・、b8及びb9とされ、
    上記Y切片の値b2からb9のうちの最小値がbminとされたとき、
    上記直線Kの傾きaが、0.04以上0.06以下であり、
    上記b3、b4、b5、b6、b7及びb8は、いずれもb1よりも小さく、
    上記bminは、b4、b5、b6又はb7のうちのいずれかであり、
    (b1−bmin)が、30(N・m)以上40(N・m)以下であり、
    (b9−b1)が、4以上15(N・m)以下であり、
    シャフトの全長に亘って配置された少なくとも1層のストレート層と、シャフト全長の50%以上に亘って配置された少なくとも1層のフープ層とを有し、
    上記ストレート層及び上記フープ層は、炭素繊維強化樹脂よりなり、
    上記ストレート層を構成する炭素繊維の引張強度が580kgf/mm以上680kgf/mm以下であり、
    SG式三点曲げ強度のB点強度が60kgf以上であるゴルフクラブ。
JP2006252088A 2006-09-19 2006-09-19 ゴルフクラブ用シャフト及びゴルフクラブ Active JP4283836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252088A JP4283836B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 ゴルフクラブ用シャフト及びゴルフクラブ
US11/882,535 US7524248B2 (en) 2006-09-19 2007-08-02 Shaft for golf clubs and golf club

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252088A JP4283836B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 ゴルフクラブ用シャフト及びゴルフクラブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008073067A JP2008073067A (ja) 2008-04-03
JP4283836B2 true JP4283836B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=39345765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252088A Active JP4283836B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 ゴルフクラブ用シャフト及びゴルフクラブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283836B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260151B2 (ja) * 2008-06-05 2013-08-14 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用シャフト及びそれを備えたゴルフクラブ
US8951142B2 (en) 2010-02-24 2015-02-10 Sri Sports Limited Golf club
US8241139B2 (en) 2010-02-24 2012-08-14 Sri Sports Limited Golf club
JP5748443B2 (ja) * 2010-10-04 2015-07-15 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用シャフト及びそれを備えたゴルフクラブ
JP6542009B2 (ja) * 2015-04-01 2019-07-10 株式会社本間ゴルフ ゴルフクラブ用シャフト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008073067A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528241B2 (ja) ゴルフクラブ
JP4410606B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US7524248B2 (en) Shaft for golf clubs and golf club
US8414417B2 (en) Golf club shaft and golf club therewith
JP4672489B2 (ja) ゴルフクラブ
US7427240B2 (en) Shaft for golf clubs and golf club
JP4283846B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト及びゴルフクラブ
US20060009302A1 (en) Golf club
US9757625B2 (en) Golf club
JP2009022622A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP4410668B2 (ja) ゴルフクラブ
JP4283836B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト及びゴルフクラブ
US7077761B2 (en) Golf club and method of making golf club
JP4713529B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト及びゴルフクラブ
JP5324992B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
KR102418078B1 (ko) 골프 클럽 샤프트
US20080200280A1 (en) Iron-type golf club and FRP shaft therefor
JP2008049203A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP4709429B2 (ja) ゴルフクラブ
JP2003102883A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2001046564A (ja) ゴルフクラブ用のシャフト及びゴルフクラブ
JPH11206933A (ja) ゴルフクラブシャフト
US20080200279A1 (en) Iron-type golf club and FRP shaft therefor
JP6471249B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP4431007B2 (ja) ウッド型ゴルフクラブセット及びその設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250