JP4283116B2 - ベンゾチアゾール - Google Patents

ベンゾチアゾール Download PDF

Info

Publication number
JP4283116B2
JP4283116B2 JP2003554677A JP2003554677A JP4283116B2 JP 4283116 B2 JP4283116 B2 JP 4283116B2 JP 2003554677 A JP2003554677 A JP 2003554677A JP 2003554677 A JP2003554677 A JP 2003554677A JP 4283116 B2 JP4283116 B2 JP 4283116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
benzothiazol
pyran
tetrahydro
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003554677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005521647A5 (ja
JP2005521647A (ja
Inventor
フロール,アレキサンダー
ヤーコップ−レートネ,ローランド
ノルクロス,ロジャー・ダヴィド
リーメル,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2005521647A publication Critical patent/JP2005521647A/ja
Publication of JP2005521647A5 publication Critical patent/JP2005521647A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283116B2 publication Critical patent/JP4283116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/84Naphthothiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

本発明は、一般式I:
Figure 0004283116

〔式中、
1は、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−3−イル、5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−2,3、若しくは4−イル、シクロへキサ−1−エニル、シクロヘキシルであるか、又は1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル若しくはピペリジン−4−イル(これらは、場合により1位のN−原子において−C(O)CH3又は−C(O)OCH3で置換されている)であり;
2は、低級アルキル、ピペリジン−1−イル(場合によりヒドロキシで置換されている)であるか、又はフェニル(場合により−(CH2n−N(R′)−C(O)−(CH2n−NR′2、−(CH2n−ハロゲン、低級アルキル又は−(CH2n−N(R′)−(CH2n−O−低級アルキルで置換されている)であるか、又はモルホリニルであるか、又はピリジニル(これは、場合によりハロゲン、−N(R′)−(CH2)n−O−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、モルホリニル又は−(CH2n−ピロリジニルで置換されている)であり;
nは、0,1又は2であり;
R′は、水素又は低級アルキルである〕で示される化合物、
及び、その薬学的に許容されうる酸付加塩に関する。
驚くべきことに、一般式Iの化合物は、アデノシンレセプターリガンドであることが見い出された。特に本発明の化合物は、A2A−レセプターに対して良好な親和性を、A1−とA3レセプターに対して高度な選択性を有する。
アデノシンは、特定の細胞表面レセプターと相互に作用して、生理機能を広範囲に調節する。アデノシンレセプターの薬剤標的としての潜在能力は、1982年に最初に再検討された。アデノシンは、生体活性ヌクレオチドアデノシン三リン酸(ATP)、アデノシン二リン酸(ADP)、アデノシン一リン酸(AMP)及び環状アデノシン一リン酸(cAMP)に構造上及び代謝上の両方で;生化学的メチル化剤S−アデノシル−L−メチオン(SAM)に;補酵素NAD、FAD及び補酵素Aに構造的に;並びにRNAに関連する。アデノシンとこれらの関連する化合物は、細胞代謝の多くの局面での制御及び異なる中枢神経系作用の調節において共に重要である。
アデノシンのレセプターはA1、A2A、A2B及びA3レセプターに分類され、Gタンパク質共役レセプターファミリーに属する。アデノシンによるアデノシンレセプターの活性化は、情報伝達機構を始動させる。これらの機構は、Gタンパク質関連レセプターに依存する。アデノシンレセプターサブタイプは、それぞれ伝統的に、cAMPをセカンドメッセンジャーとして利用するアデニレートシクラーゼエフェクター系により特徴付けられてきた。Giタンパク質と共役するA1及びA3レセプターは、アデニレートシクラーゼを阻害し、細胞cAMP濃度を減少させるが、Gsタンパク質と共役し、アデニレートシクラーゼを活性化するA2A及びA2Bレセプターは、細胞cAMP濃度を増加させる。A1レセプター系は、ホスホリパーゼCの活性化、並びにカリウム及びカルシウムの両方のイオンチャンネルの調節を含むことが知られている。A3サブタイプは、アデニレートシクラーゼと関連することに加えて、ホスホリパーゼCも刺激し、その結果カルシウムイオンチャンネルを活性化する。
1レセプター(326〜328個のアミノ酸)は、哺乳動物種の中で配列が90〜95%一致する多様な種(イヌ科動物、ヒト、ラット、イヌ、ヒヨコ、ウシ、モルモット)からクローニングされた。A2Aレセプター(409〜412個のアミノ酸)は、イヌ科動物、ラット、ヒト、モルモット及びマウスからクローニングされた。A2Bレセプター(332個のアミノ酸)は、ヒト及びマウスからクローニングされたが、ヒトA2BレセプターはヒトA1及びA2Aレセプターと45%の相同性を有していた。A3レセプター(317〜320個のアミノ酸)は、ヒト、ラット、イヌ、ウサギ及びヒツジからクローニングされた。
1及びA2Aレセプターサブタイプは、エネルギー供給のアデノシン制御に代償的な役割を演じると提唱されている。ATPの代謝生成物であるアデノシンは、細胞から拡散して、局所的に作用してアデノシンレセプターを活性化させ、酸素需要量を減少させるか(A1)又は酸素供給量を増加させ(A2A)、その結果、組織内のエネルギーの需要と供給のバランスを元にもどす。両方のサブタイプの作用は、組織の有効酸素量を増加させ、短期間の酸素の不均衡により引き起こされる損傷から細胞を保護する。内因性アデノシンの重要な機能の一つは、低酸素症、虚血、低血圧症及び発作作用などの傷害の間における損傷を防止することである。
更に、ラットA3レセプターを発現するマスト細胞へのアデノシンレセプターアゴニストの結合は、結果としてイノシトール三リン酸及び細胞内カルシウム濃度を増加させるが、それは炎症性仲介物質の抗原誘発分泌を増強させることが知られている。したがって、A3レセプターは、喘息発作及び他のアレルギー反応を仲介する役割を演じている。
アデノシンは、生理学的脳機能の多くの局面を調節することができる神経調節物質である。エネルギー代謝とニューロン活動との間の中心的リンクである内因性アデノシンは、行動状態と(病態)生理学的条件に従って変化する。エネルギーの増大する要求量と低下する利用能の条件下(例えば、低酸素症、低血糖症、及び/又は過剰なニューロン活動)、アデノシンは強力で保護的なフィードバック・メカニズムを提供する。アデノシンレセプターとの相互作用は、てんかん、睡眠、行動障害(パーキンソン病又はハンチントン病)、アルツハイマー病、うつ病、精神分裂病、又は耽溺などの多くの神経及び精神疾患における治療的介入に有望な目標を示している。低酸素症、虚血及び発作などの障害に続いて、神経伝達物質の放出が増加する。これらの神経伝達物質は、個体の脳損傷又は脳死を引き起こす、神経変性及び神経死の究極的な原因である。したがって、アデノシンの中枢神経阻害効果を模倣するアデノシンA1アゴニストは、神経保護剤として有用でありうる。アデノシンは、内因性抗痙攣剤として提唱され、興奮性ニューロンから放出されるグルタミン酸塩を阻害し、ニューロン発火を阻害する。したがってアデノシンアゴニストは、抗てんかん剤として使用してもよい。アデノシンアンタゴニストはCNSの活性を刺激し、認知力改善剤として有効であることが証明されている。選択的A2aアンタゴニストは、痴呆、例えばアルツハイマー病における痴呆、及び神経変性障害、例えば発作などの多様な形態の処置において、治療上の可能性を有する。アデノシンA2aレセプターアンタゴニストは、線条体GABA作動性ニューロンの活性を調節し、円滑で充分に同調された動作を制御するので、パーキンソン病の症状の治療において可能性を提供する。アデノシンは、鎮静、催眠、精神分裂病、不安、疼痛、呼吸、うつ病及び薬物耽溺(アンフェタミン、コカイン、オピオイド、エタノール、ニコチン、カンナビノイド)に係るいくつかの生理学的過程にも関連している。したがってアデノシンレセプターに作用する薬剤は、鎮静剤、筋弛緩剤、抗神経病薬、抗不安薬、鎮痛剤、呼吸促進剤、抗うつ剤として、及び薬物乱用を処置するために治療上の潜在能力を有する。それらはまたADHD(注意欠陥多動障害)の処置に使用してもよい。
心臓血管系におけるアデノシンの重要な役割は、心臓保護剤としての役割である。内因性アデノシン濃度は、虚血及び低酸素症に応答して増加し、障害の間及び後で心臓組織を保護する(プレコンディショニング(preconditioning))。A1レセプターに作用することによって、アデノシンA1アゴニストは、心筋虚血及び再灌流に起因する損傷に対して保護することができる。アドレナリン機能に対するA2aレセプターの調節の影響は、冠動脈疾患及び心不全などの種々の障害に関連しうる。A2aアンタゴニストは、急性心筋虚血の間などの亢進した抗アドレナリン性反応が望ましい状況において治療上有益でありうる。A2aレセプターの選択的アンタゴニストは、また上室性不整脈を終結させるアデノシンの効果を向上させることもできる。
アデノシンは、レニン放出、糸球体濾過量及び腎血流量を含む腎機能の多くの局面を調節する。アデノシンの腎作用と拮抗する化合物は、腎保護剤として可能性を有する。更に、アデノシンA3及び/又はA2Bアンタゴニストは、喘息及び他のアレルギー反応の処置、或いは/並びに真性糖尿病及び肥満の処置に有用でありうる。
数多くの文献、例えば下記の出版物がアデノシンレセプターについて最新の知識を記載している:
Figure 0004283116
本発明の目的は、式Iの化合物それ自体、アデノシンA2レセプターに関連する疾患を処置する薬剤の製造のための式Iの化合物及び薬学的に許容されうるその塩の使用、それらの製造、本発明の化合物に基づく薬剤及びそれらの調製、ならびにアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、神経保護、精神分裂病、不安、疼痛、呼吸欠乏、うつ病、薬物耽溺、例えば、アンフェタミン、コカイン、オピオイド、エタノール、ニコチン、カンナビノイドなど、又は喘息、アレルギー反応、低酸素症、虚血、発作及び薬物乱用などのアデノシン系の調節に基づく疾患の制御又は防止における式Iの化合物の使用である。更に、本発明の化合物は、鎮静剤、筋肉弛緩剤、抗神経病薬、抗てんかん薬、抗痙攣薬、並びに冠動脈疾患及び心不全などの障害のための心臓保護剤として有用でありうる。本発明の最も好ましい適応症は、A2Aレセプターアンタゴニスト活性に基づく、中枢神経系の障害を含むものであり、例えば、アルツハイマー病、特定の抑うつ性疾患、薬物耽溺、神経保護及びパーキンソン病、ならびにADHDの治療又は予防である。
本明細書で使用されるように、用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含む飽和直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、2−ブチル、t−ブチル等である。好ましい低級アルキル基は、炭素原子1〜4個を有する基である。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を意味する。
用語「低級アルコキシ」は、アルキル残基が上記と同義であり、酸素原子を介して結合している基を意味する。
用語「薬学的に許容されうる酸付加塩」は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の無機及び有機酸との塩を包含する。
本出願の好ましい化合物は、R1が3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルである式Iの化合物であり、例えば下記の化合物である:
〔7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−カルバミン酸メチルエステル。
更に好ましいものは、R1がテトラヒドロピラン−4−イルである化合物であり、例えば下記の化合物である:
4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド、
N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−6−メチル−ニコチンアミド、
2−メトキシ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド、
2−エトキシ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド、
2−エチル−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド、
N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−プロピル−イソニコチンアミド、
2−イソプロポキシ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド、
2−イソプロピル−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド、
N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−ピロリジン−1−イルメチル−イソニコチンアミド、
モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド、
4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド、
2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド、又は
2−〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド。
更に好ましいものは、R1がテトラヒドロピラン−2−イルである化合物であり、例えば下記の化合物である:
2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド、
4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド、
N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチル−イソニコチンアミド、又は
N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド。
化合物の更に好ましい群は、R1が−C(O)CH3で置換されている1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イルであるものであり、例えば下記の化合物である:
N−〔7−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−フルオロ−ベンズアミド。
本出願の好ましい化合物は、R1がN−原子において−C(O)CH3で置換されているピペリジン−4−イルである式Iの化合物であり、例えば下記の化合物である:
N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−フルオロ−ベンズアミド、
モルホリン−4−カルボン酸〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド、
N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチル−イソニコチンアミド、
N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−ベンズアミド、
N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンズアミド、
N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド、又は
N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチル−イソニコチンアミド。
式Iの化合物の好ましい群は更に、R1がシクロヘキサ−1−エニルであるものであり、例えば下記の化合物:
(7−シクロヘキサ−1−エニル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−カルボン酸メチルエステルである。
本出願の好ましい化合物は、R1がシクロヘキシルである式Iの化合物であり、例えば下記の化合物である:
N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−フルオロ−ベンズアミド、
N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−ベンズアミド、又は
N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−ピロリジン−1−イル−メチル−イソニコチンアミド。
式Iの本件化合物及びその薬学的に許容されうる塩は、当該技術において既知の方法、例えば、下記に記載の方法であって、
a)式(6):
Figure 0004283116
の化合物を式(7):
Figure 0004283116
の化合物と、若しくは式(8):
Figure 0004283116

の化合物と反応させて、式I:
Figure 0004283116
の化合物とすること(式中、R1及びR2は上記と同義である)、又は
b)式(I−4):
Figure 0004283116
の化合物を水素化して、式(I−5):
Figure 0004283116
の化合物とすること(式中、XはO、N又はCからなる群より選択される環原子であって、これは異なる環位置にあってもよく、そしてその環N原子は−C(O)CH3又は−C(O)OCH3で置換されてもよい)、又は
c)式(I−3):
Figure 0004283116
の化合物をAc2Oと反応させて、式(I−5):
Figure 0004283116
の化合物とすること(式中、点線は結合であってもよく、そしてR2は上記で記載されている)と、所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容されうる酸付加塩に変換することとを含む方法により調製することができる。
式Iの化合物は、方法の変形a)〜c)に従い、下記スキーム1〜5を用いて調製することができる。
Figure 0004283116
(式中、R1′は、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−3−イル、5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−イル、シクロへキサ−1−エニル、又は1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イルであり、そしてR1″はテトラヒドロピラン−2,3若しくは4−イル、シクロヘキシル、又はピペリジン−4−イルである。)
式(4)の化合物の調製
式(1)で示される出発物質7−ヨード−ベンゾチアゾール誘導体は、EP00113219.0に開示の方法に従って調製してもよい。式(2)で示される出発物質トリブチルスタンナン化合物は、例えばFlukaから市販のものを得てもよく、又は当該技術に周知の方法に従って調製してもよい。
式(1)の7−ヨード−ベンゾチアゾール誘導体を、過剰量の式(2)で示されるトリブチルスタンナン化合物と、パラジウム触媒、好ましくはビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(O)、及び触媒量のホスフィンリガンド、好ましくはトリフリルホスフィンを含む、有機溶媒、好ましくはジオキサン中で、反応させる。反応は、高温、好ましくは約100℃で、約2〜24時間、好ましくは約16時間実施される。式(4)の生成物を、従来の方法により単離し、好ましくはクロマトグラフィー又は再結晶の方法を用いて精製する。
式(4)の化合物の代替調製
式(3)で示される出発物質ボロン酸化合物は、例えばFlukaから市販のものを得てもよく、又は当該技術に周知の方法に従って調製してもよい。
式(4)の化合物は、代替的に、式(1)の7−ヨード−ベンゾチアゾール誘導体を、式(3)の過剰量のボロン酸化合物で処理することにより調製してもよい。反応は、パラジウム触媒、好ましくはビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(O)、及び触媒量のホスフィンリガンド、好ましくはトリフリルホスフィン、及び無機塩基、好ましくは炭酸ナトリウムを含む、水性溶媒、好ましくは水とジオキサンとの混合物中で実施される。反応は、溶媒の還流温度、好ましくは約100℃で、約2〜24時間、好ましくは約16時間好ましくは実施される。式(4)の生成物を、従来の方法で単離し、好ましくはクロマトグラフィー又は再結晶を用いて精製する。
式(5)の化合物の調製
式(5)の化合物は、水素化触媒、好ましくは10%パラジウム担持炭の存在下、式(4)の化合物の水素化により調製してもよい。これらの反応は、メタノール、エタノール、又はテトラヒドロフランなどの種々の有機溶媒、好ましくはメタノール中、室温及び1気圧以上、好ましくは1気圧で、16〜72時間、好ましくは約72時間実施してもよい。式(5)の生成物を、従来の方法で単離し、好ましくはクロマトグラフィー又は再結晶を用いて精製する。
式(6−1)又は(6−2)の化合物の調製
式(6−1)又は(6−2)の化合物の調製の一つの方法は、式(4)又は(5)の化合物を、過剰量の水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムにより、水性溶媒、好ましくはエチレングリコール水溶液中で処置することである。反応は、高温、好ましくは約100℃で、約1〜16時間、好ましくは約3時間実施される。式(6−1)又は(6−2)の生成物を、従来の方法で単離し、好ましくはクロマトグラフィー又は再結晶の方法を用いて精製する。
式I−1又はI−2の化合物の調製
式I−1又はI−2の化合物の調製の一つの方法は、式(6−1)又は(6−2)の化合物を、市販されているか又は当該技術に周知の方法により調製できる、僅かに過剰な式(7)の適切な塩化アクリルにより処理することである。反応は、塩基、好ましくはN−エチルジイソプロピルアミン又はトリエチルアミンを含む、非プロトン性有機溶媒、好ましくはジクロロメタンとテトラヒドロフランとの混合物中、室温で2〜24時間、好ましくは24時間で実施する。式Iの生成物を、従来の方法で単離し、好ましくはクロマトグラフィー又は再結晶を用いて精製する。
式I−1又はI−2の化合物の代替的調製
式Iの化合物の代替的調製方法は、式(8)で示される適切なカルボン酸を、化学量論量的当量のペプチド−カップリングリガンド、好ましくはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)により、塩基、好ましくはN−エチルジイソプロピルアミンを含む、エーテル性溶媒、好ましくはテロラヒドロフラン中、室温で30〜90分間、好ましくは1時間、処理することを含む。この混合物を、次に式(6)の化合物により、溶媒混合物、好ましくはテトラヒドロフランとジオキサンとN,N−ジメチルホルムアミドとの混合物中、室温で16〜24時間、好ましくは16時間処理する。式Iの生成物を、従来の方法で単離し、クロマトグラフィー又は再結晶の方法を用いて精製する。
式(6−2)の化合物の代替的調製
式(6−2)の化合物の代替的調製方法は、式(13)で示される中間体からであり、その調製を、下記反応スキーム2に示す。
Figure 0004283116
ここで、R1′及びR1″はスキーム1と同義である。
式(10)の化合物の調製
式(9)で示される出発物質臭化アリール化合物は、例えばFlukaから市販のものを得てもよく、又は当該技術に周知の方法に従って調製してもよい。式(2)で示される出発物質トリブチルスタンナン化合物は、例えばFlukaから市販のものを得てもよく、又は当該技術に周知の方法に従って調製してもよい。
式(9)の臭化アリール化合物を、過剰量の式(2)のトリブチルスタンナン化合物と、パラジウム触媒、好ましくはビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(O)、及び触媒量のホスフィンリガンド、好ましくはトリフリルホスフィンを含む有機溶媒、好ましくはジオキサン中で、反応させる。反応は、高温、好ましくは約100℃で、約2〜24時間、好ましくは約16時間実施される。式(10)の生成物を、従来の方法で単離し、好ましくはクロマトグラフィー又は再結晶を用いて精製する。
式(10)の化合物の代替的調製
式(3)で示される出発物質ボロン酸化合物は、例えばFlukaから市販のものを得てもよく、又は当該技術に周知の方法に従って調製してもよい。
式(10)の化合物は、代替的に式(9)の臭化アリール化合物を、式(3)の過剰量のボロン酸化合物で処理することにより調製してもよい。反応は、パラジウム触媒、好ましくはビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(O)、及び触媒量のホスフィンリガンド、好ましくはトリフリルホスフィン、及び無機塩基、好ましくは炭酸ナトリウムを含む、水性溶媒、好ましくは水とジオキサンとの混合物中で実施する。反応は、溶媒の還流温度、好ましくは約100℃で、約2〜24時間、好ましくは約16時間実施される。式(10)の生成物を、従来の方法で単離し、好ましくはクロマトグラフィー又は再結晶の方法を用いて精製する。
式(11)の化合物の調製
式(11)の化合物は、水素化触媒、好ましくは10%パラジウム担持炭の存在下、式(10)の化合物の水素化により調製してもよい。これらの反応は、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、又はジクロロメタンなどの種々の有機触媒、好ましくはメタノールとジクロロメタンとの混合物中、室温及び1気圧以上、好ましくは1気圧で、0.5〜16時間、好ましくは約1時間、実施することができる。式(11)の生成物を、従来の方法で単離し、好ましくはクロマトグラフィー若しくは再結晶を用いて精製する。
式(12)の化合物の調製
式(12)の化合物の調製の一つの方法は、式(11)の化合物を、僅かに過剰なベンゾイルイソチオシアナートにより、アセトン中で、室温と還流の間の温度、好ましくは室温で、10〜30分間、好ましくは30分間、処理することを含む。式(12)の生成物を、従来の方法で単離し、好ましくはクロマトグラフィー又は再結晶を用いて精製する。
式(13)の化合物の調製
式(12)の化合物を、亜当量のアルカリ金属アルコラートにより、対応するアルコール溶媒、好ましくはメタノール中のナトリウムメチラート中で処理する。反応は、室温で約0.5〜2時間、好ましくは約1時間実施する。式(13)の生成物を、従来の方法で単離し、好ましくはクロマトグラフィー又は再結晶を用いて精製する。
式(6−2)の化合物の調製
式(6−2)の化合物の調製の一つの方法は、式(13)の化合物を、化学量論的当量の臭素により、ハロゲン化有機溶媒、好ましくはクロロホルム中で処理することである。反応は、高温で、好ましくは溶媒の還流温度で、約12〜18時間、好ましくは約16時間実施される。式(6)の生成物を、従来の方法で単離し、好ましくはクロマトグラフィー又は再結晶を用いて精製する。
式(10)の化合物の代替的調製
式(10)の化合物の代替的調製方法は、式(14)の中間体からであり、その調製を下記反応スキーム3に示す。
Figure 0004283116
ここで、R1′はスキーム1で記載されている。
式(14)の化合物の調製
式(9)で示される臭化アリール化合物を、僅かに過剰量のビス(ビナコラト)ジボロンと、パラジウム触媒、好ましくはジクロロ(1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタン付加物、及び過剰量の酢酸カリウムを含む、有機溶媒、好ましくはジメチルスルホキシド中で反応させる。反応は、高温、好ましくは約80℃で、約2〜24時間、好ましくは約2時間実施する。式(14)の生成物を、従来の方法で単離し、好ましくはクロマトグラフィー又は再結晶を用いて精製する。
式(10)の化合物の調製
式(15)で示される出発物質臭化ビニル、ヨウ化ビニル又はビニルトリフラート化合物は、例えばFlukaから市販のものを得てもよく、又は当該技術に周知の方法に従って調製してもよい。
式(10)の化合物の調製の一つの方法は、式(14)の化合物を、式(15)の化合物により、パラジウム触媒、好ましくはジクロロ(1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタン付加物、及び無機塩基、好ましくは炭酸ナトリウムの存在下で処理することである。反応は、溶媒混合物、好ましくはエタノールとトルエンと水との混合物中で実施される。反応は、高温、好ましくは約80℃で、約0.1〜2時間、好ましくは約20分間実施される。式(10)の生成物を、従来の方法で単離し、好ましくはクロマトグラフィー又は再結晶を用いて精製する。
Figure 0004283116
ここで、R2は上記で記載されている。
Figure 0004283116
上記スキームに記載の化合物の調製は、従来の方法により実施される。
下記の略号が使用されている:
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′
−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート
DMSO ジメチルスルホキシド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
THF テトラヒドロフラン
化合物の単離及び精製
本明細書に記載の化合物及び中間体の単離及び精製は、所望であれば、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取用低圧若しくは高圧液体クロマトグラフィー、又はこれらの手順の組み合わせなどの任意の適切な分離又は精製手順を用いて行うことができる。適切な分離及び単離手順の詳細な例示として、本明細書中、下記の調製例及び実施例を参照できる。しかし、他の等価な分離又は単離手順も、当然用いることができる。
式Iの化合物の塩
式Iの化合物は、例えば、残基Rが脂肪族又は芳香族アミン部分などの塩基性基を含む場合、塩基性であることができる。そのような場合には、式Iの化合物は対応する酸付加塩に変換してもよい。
変換は、少なくとも、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の適切な酸、及び酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等の有機酸の、化学量論的量で処理することにより達成される。典型的には、遊離塩基を、ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノール等の不活性有機溶媒に溶解させ、同じ溶媒に酸を添加する。温度は0℃〜50℃に維持される。得られる塩を自然に沈澱させるか、又は極性の低い溶媒によって溶液から取り出してもよい。
式Iの塩基性化合物の酸付加塩を、少なくとも化学量論的当量の適切な塩基、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア等による処理によって、対応する遊離塩基に変換してもよい。
式Iの化合物及び薬学的に使用されうるその酸付加塩は、有用な薬理学的特性を有する。とりわけ、本発明の化合物がアデノシンレセプターリガンドであり、アデノシンA2Aレセプターに対して高度な親和性を有することが見出された。
下記に示した試験に従って化合物を調べた。
ヒトアデノシンA2Aレセプター
ヒトアデノシンA2Aレセプターを、セムリキ森林ウイルス(semliki forest virus)発現システムを使用して、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞に組換え的に発現させた。細胞を採取し、遠心分離により2回洗浄し、ホモジネートして、再び遠心分離により洗浄した。最終洗浄膜ペレットを、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl2及び10mM MgCl2(pH7.4)を含有するTris(50mM)緩衝液(緩衝液A)に懸濁した。〔3H〕−SCH−58261(Dionisotti et al., 1997, Br J Pharmacol 121, 353;1nM)結合アッセイを、緩衝液Aの最終容量200μl中に膜タンパク質2.5μg、Ysi−ポリ−1−リジンSPAビーズ0.5mg及びアデノシンデアミナーゼ0.1U存在下96ウエルプレートで実施した。非特異的結合をキサンチンアミンコンジナー(XAC;2μM)を用いて測定した。化合物を10μM〜0.3nMの十の濃度で試験した。すべてのアッセイを二重に実施し、少なくとも2回繰り返した。アッセイプレートを室温で1時間インキュベートし、その後遠心分離し、次にPackard Topcountシンチレーション計数計を使用して結合リガンドを測定した。IC50値を、非線形曲線適合プログラムを使用して計算し、Ki値を、Cheng-Prussoff方程式を使用して計算した。
好ましい化合物はpKi>8.0を示す。
Figure 0004283116
式Iの化合物及び式Iの化合物の薬学的に許容されうる塩は、薬剤として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤型で直腸内に、例えば注射液の剤型で非経口的に行うこともできる。
式Iの化合物は、医薬製剤を製造するため、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などが、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のための担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール、グリセリン、植物油等である。坐剤に適切な担体は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
更に、医薬製剤は、保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含むことができる。それらは、治療上有用なその他の物質も更に含有することができる。
式Iの化合物又は薬学的に許容されうるその塩と治療上不活性な担体とを含有する薬剤もまた、式Iの化合物及び/又は薬学的に許容されうる酸付加塩の1種以上と、所望の場合、他の治療上有用な物質の1種以上とを、治療上不活性な担体の1種以上と共に、ガレヌス製剤にすることを含む調製方法と同様に、本発明の目的である。
本発明によると、式Iの化合物ならびに薬学的に許容されうるその塩は、アルツハイマー病、パーキンソン病、神経保護、精神分裂病、不安、疼痛、呼吸欠乏、うつ病、喘息、アレルギー反応、低酸素症、虚血、発作及び物質乱用などのアデノシンレセプターアンタゴニスト活性に基づく疾患の制御又は防止に有用である。更に、本発明の化合物は、鎮静剤、筋肉弛緩剤、抗神経病薬、抗てんかん薬、抗痙攣薬及び心臓保護剤として、並びに対応する薬剤を生産するために有用でありうる。
本発明の最も好ましい適応症は、中枢神経系の疾患を含むものであり、例えば、特定の抑うつ疾患、神経保護及びパーキンソン病の処置又は予防である。
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合、成人用の用量は、一般式Iの化合物を1日当たり約0.01mg〜約1000mg、又は薬学的に許容されうるその塩を対応する量で変えることができる。1日量を、単回量として又は分割量として投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
Figure 0004283116
製造手順
1.項目1、2、3及び4を混合し、精製水で造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.項目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
Figure 0004283116
製造手順
1.項目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.項目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
下記の調製及び実施例は本発明を説明するが、本発明の範囲を制限するものではない。
実施例1
〔7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕カルバミン酸メチルエステル
ジオキサン10ml中の(7−ヨード−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバミン酸メチルエステル600mg(1.65mmol)の撹拌した溶液に、トリ−n−ブチル−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−スタンナン1.23g(3.30mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム28mg(0.05mmol)及びトリフリルホフィン61mg(0.26mmol)を加えた。混合物を100℃で16時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1/9〜1/3、酢酸エチル/ヘキサン)により、〔7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−カルバミン酸メチルエステル200mgを明褐色の固体として得た。ES-MS m/e (%):319 ([M-H]-, 100)。
実施例2
〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−カルバミン酸メチルエステル
メタノール20ml中の〔7−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−カルバミン酸メチルエステル200mg(0.62mmol)の撹拌した溶液に、スパチュラ量の10%担持炭パラジウムを加え、次に混合物を水素雰囲気下、室温で72時間撹拌した。次に、混合物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、濾液を真空下で濃縮して、〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−カルバミン酸メチルエステル130mg(64%)をオフホワイトの泡状物として得た。ES-MS m/e (%): 345(M+Na+, 9), 323 (M+H+, 100)。
実施例3
4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド
a)2−(4−メトキシ−3−ニトロ−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン
DMSO 25ml中の4−ブロモ−2−ニトロアニソール1.30g(5.60mmol)の撹拌した溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン1.57g(6.16mmol)、ジクロロ(1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタン付加物123mg(0.17mmol)、及び酢酸カリウム1,65g(16.8mmol)を加えた。混合物を80℃で2時間加熱し、次に室温に冷却し、水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1/2 酢酸エチル/ヘキサン、次に酢酸エチル)に付して、2−(4−メトキシ−3−ニトロ−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン1.39gをオフホワイトの固体として得た。ES-MS m/e (%): 280 (M+H+, 100)。
b)4−(4−メトキシ−3−ニトロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン
エタノール33ml及びトルエン82ml中の、2−(4−メトキシ−3−ニトロ−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−〔1,3,2〕ジオキサボロラン4.36g(15.6mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルエステル3.30g(14.2mmol)の撹拌した溶液に、ジクロロ(1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタン付加物580mg(0.71mmol)を加えた。混合物を80℃で加熱し、2M 炭酸ナトリウム水溶液16.5ml(33.0mmol)を滴加した。反応混合物を80℃で20分間撹拌し、次に室温に冷却し、水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1/4 酢酸エチル/ヘキサン)に付して、4−(4−メトキシ−3−ニトロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン2.00g(60%)を明黄色の固体として得た。ES-MS m/e (%): 253 (M+NH4 +, 100), 236 (M+H+, 24)。
c)2−メトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニルアミン
メタノール70ml及びジクロロメタン70ml中の4−(4−メトキシ−3−ニトロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン3.30g(14.0mmol)の撹拌した溶液に、スパチュラ量の10%パラジウム担持炭を加え、次に混合物を水素雰囲気下、室温で20分間撹拌した。次に、混合物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、濾液を真空下で濃縮して、2−メトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニルアミン2.75g(95%)をオフホワイトの結晶質固体として得た。ES-MS m/e (%): 208 (M+H+, 100)。
d)1−ベンゾイル−3−〔2−メトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル〕−チオ尿素
アセトン60ml中の2−メトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニルアミン2.75g(13.3mmol)の撹拌した溶液に、アセトン30ml中のベンゾイルイソチオシアナート2.04ml(15.2mmol)の溶液を滴加し、撹拌を室温で30分間続けた。次に混合物を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1/1 酢酸エチル/ヘキサン)に付し、続いてエーテルで粉砕して、1−ベンゾイル−3−〔2−メトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル〕−チオ尿素3.25g(66%)を白色の固体として得た。ES-MS m/e (%): 371 (M+H+, 100)。
e)〔2−メトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル〕−チオ尿素
メタノール45ml中の1−ベンゾイル−3−〔2−メトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル〕−チオ尿素3.25g(8.77mmol)の撹拌した溶液に、5.3Mナトリウムメチラート溶液0.25ml(1.32mmol)を滴加し、撹拌を室温で1時間続けた。次に混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付し、〔2−メトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル〕−チオ尿素1.90g(81%)を、白色の泡状物として得た。ES-MS m/e (%): 267 (M+H+, 100)。
f)4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル−アミン
クロロホルム50ml中の〔2−メトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル〕−チオ尿素1.90g(7.13mmol)の撹拌した溶液に、臭素0.37ml(7.22mmol)を滴加し、混合物を18時間加熱還流した。次に混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチルから再結晶させて、4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イルアミン920mg(49%)を、白色の固体として得た。ES-MS m/e (%): 265 (M+H+, 100)。
g)4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド
THF5ml中の4−フルオロ−安息香酸32mg(0.23mmol)の撹拌した溶液に、HATU32mg(0.25mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン0.043ml(0.25mmol)を加え、撹拌を室温で1時間続けた。ジオキサン5ml及びDMF1ml中の4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル−アミン60mg(0.23mmol)の溶液を加え、撹拌を室温で16時間続けた。次に反応混合物を水100mlに注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付し、続いてヘキサンで粉砕して、4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミン45mg(51%)を白色の結晶質固体として得た。ES-MS m/e (%): 387 (M+H+, 100)。
同様の方法により下記のものを得た:
実施例4
2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド
THF中の2−ブロモ−イソニコチン酸、HATU及びN−ジエチルイソプロピルアミンから、次にジオキサン及びDMF中の4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イルアミンで処理。ES-MS m/e (%): 450(M {81Br} +H+, 100), 448(M {79Br} +H+, 85)。
実施例5
N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチル−イソニコチンアミド
THF中の2−メチル−イソニコチン酸塩酸塩、HATU及びN−ジエチルイソプロピルアミンから、続いてジオキサン及びDMF中の4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル−アミンで処理。ES-MS m/e (%): 406 (M+Na+, 46), 384(M+H+, 100)。
実施例6
N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド
テフロンキャップを取り付けた厚肉ガラス耐圧管中のN−メチルピロリドン5ml中の2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド200mg(0.45mmol)、モルホリン0.39ml(4.46mmol)及び炭酸セシウム291mg(0.89mmol)の撹拌した懸濁液を、140℃で24時間加熱した。次に反応混合物を室温に冷却し、水に注いだ。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1/1 酢酸エチル/ヘキサン)に付し、続いてエーテル及びヘキサンで粉砕して、N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド90mg(44%)をオフホワイトの結晶質固体として得た。ES-MS m/e (%): 477 (M+Na+, 13), 455 (M+H+, 100)。
実施例7
4−クロロメチル−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド
THF 10ml中の4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イルアミン250mg(0.95mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン0.95ml(5.53mmol)の撹拌した溶液に、室温で、ジクロロメタン3ml中の4−(クロロメチル)ベンゾイルクロリド216mg(1.14mmol)の溶液を滴加し、撹拌を室温で60時間続けた。次に反応混合物を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1/1 酢酸エチル/ヘキサン)に付し、続いてエーテルで粉砕して、4−クロロメチル−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド280mg(71%)を白色の結晶質固体として得た。ES-MSm/e (%): 441 (M{37Cl} +Na+, 7), 439 (M {35Cl} +Na+, 21). 419(M{37Cl} +H+, 41), 417(M {35C1} +H+, 100)。
実施例8
4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド
4−クロロメチル−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド100mg(0.24mmol)とN−エチルジイソプロピルアミン0.21g(5.53mmol)の混合物を、室温で30分間超音波処理した。次に反応混合物を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル、次に5/95 メタノール/酢酸エチル)に付し、続いてエーテル及びヘキサンで粉砕して、4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ−メチル}−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド75mg(67%)を、白色の結晶質固体として得た。ES-MS m/e (%): 470 (M+H+, 100)。
実施例9
〔4−メトキシ−7−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−カルバミン酸メチルエステル
a)4−(4−メトキシ−2−メトキシカルボニルアミノ−ベンゾチアゾール−7−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF60ml中の(7−ヨード−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−カルバミン酸メチルエステル2.2g(0.006Mol)の撹拌した溶液に、4−トリブチルスタンナニル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.4g(0.007Mol)、PdCl2(PPh32 0.424g(0.001Mol)及びCuI 0.12g(0.001Mol)を加えた。混合物を100℃で19時間加熱し、次に真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:1)に付して、4−(4−メトキシ−2−メトキシカルボニルアミノ−ベンゾチアゾール−7−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.91g(36%)を、明黄色の泡状物として得た。ES-MS m/e (%) : 362 ([M+H]+, 100)。
b)〔4−メトキシ−7−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−カルバミン酸メチルエステル
4−(4−メトキシ−2−メトキシカルボニルアミノ−ベンゾチアゾール−7−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.03g(0.0072mMol)を、2.5M HCl/MeOH 0.75mlに溶解し、1.5時間加熱還流した。反応混合物を真空下で濃縮し、水3mlに取り、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpHを8に調整した。形成された懸濁液を濾過し、フィルター上の物質を水で洗浄し、真空下で乾燥させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 9:1+1% NH4OH)に付して、〔4−メトキシ−7−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−カルバミン酸メチルエステル4mg(18%)を、ベージュ色の固体として得た。ES-MS m/e (%): 320 ([M+H]+, 100)。
実施例10
4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド塩酸塩(1:1)
a)4−(2−アミノ−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(4−メトキシ−2−メトキシカルボニルアミノ−ベンゾチアゾール−7−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.9g(0.002Mol)を、ジオキサン7ml、エチレングリコール14ml及び2N NaOH 14mlの混合物に溶解し、100℃で15時間加熱した。室温に冷却した後、1N HClでpHを7に調整した。沈殿物が形成され、それを濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させ、4−(2−アミノ−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.65g(84%)を、明黄色の固体として得た。F.p.:191〜196℃。
b)4−〔2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル〕−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF5ml中の4−(2−アミノ−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.25g(0.69mMol)の溶液に、エチルジイソプロピルアミン0.37ml及び4−フルオロ−ベンゾイルクロリド1.0ml(0.83mMol)を加えた。反応混合物を40℃で3時間加熱した。次に、メタノール1mlを加えた。溶媒を蒸発乾固し、残渣をジクロロメタンに取り、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:1)に付して、4−〔2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル〕−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.275g(82%)を、オフホワイトの固体として得た。F.p.:205〜211℃。
c)4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド塩酸塩(1:1)
4−〔2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル〕−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.20g(0.52mMol)を、2.5M HCl/MeOH 5mlに溶解し、1.5時間加熱還流した。反応混合物を真空下で濃縮し、イソプロパノール4mlに取った。形成された懸濁液を濾過し、フィルター上の物質をジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた。 4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド塩酸塩(1:1)200mg(92%)を、オフホワイトの固体として得た。F.p.:268〜275℃。
実施例11
N−〔7−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−フルオロ−ベンズアミド
THF 3ml中の4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド塩酸塩0.12g(0.28mMol)の溶液に、トリエチルアミン0.043mlを加えた。0℃で無水酢酸0.029ml(0.31mMol)を滴加し、30分間撹拌した。次に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液5mlと水15mlとの混合物を加えた。酢酸エチル25mlで4回抽出した後、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮乾固し、N−〔7−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−フルオロ−ベンズアミド0.088g(73%)をオフホワイトの固体として得た。F.p.:264〜265℃。
実施例12
N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−フルオロ−ベンズアミド
メタノール2.0ml中のN−〔7−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−フルオロ−ベンズアミド0.04g(0.94mMol)の溶液に、Pd/C(10%)10.0mgを加えた。この反応混合物を60℃で6時間水素化し、次に濾過し、真空下蒸発乾固して、N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−フルオロ−ベンズアミド0.021g(52%)を、白色の固体として得た。F.p.:225〜233℃。
実施例13
モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド塩酸塩(1:1)
a)4−{4−メトキシ−2−〔(モルホリン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン5ml中の4−(2−アミノ−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.15g(0.42mMol)の懸濁液に、NaH(鉱油中60%分散)44mg(1.0mMol)を加え、室温で1時間撹拌した。次に、トリエチルアミン0.174ml(1.24mMol)及びモルホリン−4−カルボニルクロリド0.114ml(1.0mMol)を加え、室温で16時間撹拌した。水10mlを加えた後、混合物を酢酸エチル15mlで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付して、4−{4−メトキシ−2−〔(モルホリン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.135g(69%)を、無色の泡状物として得た。ES-MS m/e (%): 475 ([M+H]+, 100)。
b)モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド塩酸塩(1:1)
4−{4−メトキシ−2−〔(モルホリン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.130g(0.27mMol)を、2.5M HCl/MeOH 3mlに溶解し、1.5時間加熱還流した。反応混合物を、真空下で濃縮し、イソプロパノール3mlに取った。形成された懸濁液を濾過し、フィルター上の物質をジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた。モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド塩酸塩(1:1)95mg(84%)を、オフホワイトの固体として得た。ES-MS m/e (%): 375 ([M+H]+, 100)。
実施例14
モルホリン−4−カルボン酸〔7−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド
THF2ml中のモルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド塩酸塩0.04g(0.097mMol)の溶液に、トリエチルアミン0.016mlを加えた。0℃で無水酢酸0.01ml(0.11mMol)を滴加し、30分間撹拌した。次に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液5mlと水10mlとの混合物を加えた。酢酸エチル15mlで4回抽出した後、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮乾固して、モルホリン−4−カルボン酸〔7−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド0.031g(76%)を白色の固体として得た。ES-MS m/e (%): 417 ([M+H]+, 100)。
実施例15
モルホリン−4−カルボン酸〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド
メタノール2.0ml中のモルホリン−4−カルボン酸〔7−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド0.03g(0.72mMol)の溶液に、Pd/C(10%)10.0mgを加えた。反応混合物を60℃で6時間水素化し、次に濾過し、真空下で蒸発乾固して、モルホリン−4−カルボン酸〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド0.024g(80%)を、白色の固体として得た。F.p.:196℃(分解)
実施例16
4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド塩酸塩(1:1)
a)4−〔2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール6.0ml及びTHF6.0ml中の4−〔2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル〕−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.14g(0.94mMol)の溶液に、Pd/C(10%)90.0mgを加えた。反応混合物を60℃で4時間水素化し、次に濾過し、真空下蒸発乾固した。残渣をジエチルエーテルから結晶化させて、4−〔2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.105g(75%)を、白色の固体として得た。F.p.:222〜223℃。
b)4−フルオロ−N−(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−ベンズアミド塩酸塩(1:1)
4−〔2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.90g(0.185mMol)を、2.5M HCl/MeOH 3mlに溶解し、1.5時間加熱還流した。反応混合物を、真空下で濃縮し、イソプロパノール4mlに取った。形成された懸濁液を濾過し、フィルター上の物質をジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた。4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド塩酸塩(1:1)55mg(70%)を、白色の固体として得た。F.p.:310〜312℃。
実施例17
N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチル−イソニコチンアミド
a)4−{4−メトキシ−2−〔(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF 20ml中の4−(2−アミノ−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.35g(0.97mMol)の溶液に、エチルジイソプロピルアミン0.365ml、及びジクロロメタン10mlに溶解した4−(2−クロロメチル)−イソニコチン酸クロリド0.2g(1.10mMol)を加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌した。次に、メタノール5mlを加えた。溶媒を蒸発乾固し、残渣をジクロロメタンに取り、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付して、4−{4−メトキシ−2−〔(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.32g(69%)を、暗褐色の固体として得た。ES-MS m/e (%): 481([M+H]+, 100)。
b)4−{4−メトキシ−2−〔(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tertブチルエステル
メタノール15.0ml及びTHF15.0ml中の4−{4−メトキシ−2−〔(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.30g(0.62mMol)の溶液に、Pd/C(10%)160.0mgを加えた。反応混合物を60℃で10時間水素化し、次に濾過し、真空下で蒸発乾固した。残渣をジエチルエーテルで粉砕して、4−{4−メトキシ−2−〔(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.15g(53%)を、白色の固体として得た。F.p.:155〜157℃。
c)N−(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド塩酸塩(1:2)
4−{4−メトキシ−2−〔(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.15g(0.31mMol)を、2.5M HCl/MeOH 4mlに溶解し、1.5時間加熱還流した。反応混合物を真空下で濃縮し、イソプロパノール5mlに取った。形成された懸濁液を濾過し、フィルター上の物質をジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた。N−(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド塩酸塩(1:2)80mg(57%)を、白色の固体として得た。 F.p.: 272-277℃.
d)N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチル−イソニコチンアミド
THF4ml中のN−(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド塩酸塩(1:2)0.75g(0.165mMol)の溶液に、トリエチルアミン0.05mlを加えた。0℃で無水酢酸0.019ml(0.2mMol)を滴加し、1時間撹拌した。次に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液5mlと水10mlとの混合物を加えた。沈殿物が形成され、それを濾過した。フィルター上の残渣を水で粉砕した。単離し、真空下で乾燥させると、N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチル−イソニコチンアミド0.052g(74%)を、白色の固体として得た。F.p.:213〜215℃。
実施例18+19
N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−ベンズアミド
N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンズアミド
a)4−〔2−(4−クロロメチル−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル〕−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン20ml中の4−(2−アミノ−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.35g(0.97mMol)の溶液に、ジオキサン1ml中に溶解した、トリエチルアミン0.2ml、DMAP12mg、及び4−クロロメチル−ベンゾイルクロリド0.238g(1.26mMol)を加えた。反応混合物を3時間加熱還流した。次に、メタノール5mlを加えた。溶媒を蒸発乾固し、残渣を酢酸エチル中に取り、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:1)に付して、4−〔2−(4−クロロメチル−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル〕−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.37g(74%)を、白色の泡状物として得た。ES-MS m/e (%): 514 ([M+H]+, 100)。
b)4−〔4−メトキシ−2−(4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−ベンゾイルアミノ)−ベンゾチアゾール−7−イル〕−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF10ml中の4−〔2−(4−クロロメチル−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル〕−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.30g(0.58mMol)の溶液に、N−(2−メトキシエチル)−メチルアミン0.16g(1.75mMol)を加えた。反応混合物を70℃で5時間加熱した。溶媒を蒸発乾固し、残渣を酢酸エチルに取り、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 19:1)に付して、4−〔4−メトキシ−2−(4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−ベンゾイルアミノ)−ベンゾチアゾール−7−イル〕−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.27g(82%)を、白色の泡状物として得た。ES-MS m/e (%): 567([M+H]+, 100)。
c)4−〔4−メトキシ−2−(4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−ベンゾイルアミノ)−ベンゾチアゾール−7−イル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール5.0ml及びTHF5.0ml中の4−〔4−メトキシ−2−(4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−ベンゾイルアミノ)−ベンゾチアゾール−7−イル〕−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.27g(0.48mMol)の溶液に、Pd/C(10%)100mgを加えた。反応混合物を60℃で10時間水素化し、次に濾過し、真空下で蒸発乾固した。残渣をジエチルエーテル中で粉砕して、4−{4−メトキシ−2−〔(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと、4−〔2−(4−メチル−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルとの不可分混合物0.15gを、白色の固体として得て、それを次の工程に直接使用した。
上記混合物0.14gを、2.5M HCl/MeOH 3mlに溶解し、1.5時間加熱還流した。反応混合物を、真空下で濃縮し、イソプロパノール5mlに取った。形成された懸濁液を濾過し、フィルター上の物質をジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた。N−〔7−(ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−ベンズアミド塩酸塩と、N−〔7−(ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンズアミド塩酸塩との混合物100mgを、白色の固体として得て、それを次の工程に直接使用した。
d)N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−ベンズアミド
N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンズアミド
THF4ml中の上記混合物0.1gの溶液に、トリエチルアミン0.05mlを加えた。0℃で無水酢酸0.02ml(0.21mMol)を滴加し、1時間撹拌した。次に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液5mlと水10mlとの混合物を加えた。水相を酢酸エチル15mlで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 19:1)に付して、N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−ベンズアミド0.02g(22%)を、白色の固体として;F.p.: 155-178℃、N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンズアミド0.032g(42%)を、白色の固体として得た;F.p.:255〜258℃。
実施例20
N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド
a)4−{2−〔(2−クロロ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF10ml中の4−(2−アミノ−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.25g(0.69mMol)の溶液に、ジクロロメタン5mlに溶解した、エチルジイソプロピルアミン0.26ml及び2−クロロ−イソニコチノイルクロリド0.16g(0.76mMol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に、メタノール5mlを加えた。溶媒を蒸発乾固し、残渣を酢酸エチル中に取り、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:1)に付して、4−{2−〔(2−クロロ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.308g(89%)を、黄色の泡状物として得た。ES-MS m/e (%): 501 ([M+H]+, 100)。
b)4−{4−メトキシ−2−〔(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−{2−〔(2−クロロ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.30g(0.60mMol)を、モルホリン1ml及び炭酸セシウム0.39g(1.2mMol)中、130℃で24時間加熱した。モルホリンを真空下で除去した。残渣を酢酸エチルで粉砕し、続いてカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付して、4−{4−メトキシ−2−〔(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.15g(45%)を、黄色の泡状物として得た。ES-MS m/e (%): 552 ([M+H]+, 100)。
c)4−{4−メトキシ−2−〔(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール6.0ml及びTHF6.0ml中の4−{4−メトキシ−2−〔(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.15g(0.27mMol)の溶液に、Pd/C(10%)50mgを加えた。反応混合物を60℃で6時間水素化し、次に濾過し、真空下で蒸発乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付して、4−{4−メトキシ−2−〔(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.083g(55%)を、黄色の泡状物として得た。ES-MS m/e (%): 554 ([M+H]+, 100)。
d)N−(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド 1:2 塩酸塩
4−{4−メトキシ−2−〔(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.08g(0.14mMol)を、2.5M HCl/MeOH 2mlに溶解し、1.5時間加熱還流した。反応混合物を真空下で濃縮し、イソプロパノール3mlに取った。形成された懸濁液を濾過し、フィルター上の物質をジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた。N−(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド1:2塩酸塩54mg(71%)を、黄色の固体として得た。F.p.:260〜270℃(分解)。
e)N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド
THF3ml中のN−(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド1:2塩酸塩0.05g(0.095mMol)の溶液に、トリエチルアミン0.029mlを加えた。0℃で無水酢酸0.011ml(0.11mMol)を滴加し、1時間撹拌した。次に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液5mlと水10mlとの混合物を加えた。これを酢酸エチル15mlで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド0.031g(66%)を、白色の固体として得た。F.p.:231〜233℃。
実施例21
N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メトキシ−イソニコチンアミド
a)4−{2−〔(2−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF15ml中の4−(2−アミノ−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.35g(0.97mMol)の溶液に、ジクロロメタン10ml中に溶解した、エチルジイソプロピルアミン0.33ml、及び2−クロロ−6−メトキシピリジン−4−カルボン酸クロリド0.23g(0.96mMol)を加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌した。次に、メタノール5mlを加えた。溶媒を蒸発乾固し、残渣をジクロロメタンに取り、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:1)に付して、4−{2−〔(2−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.404g(87%)を、明黄色の泡状物として得た。ES-MS m/e (%): 531 ([M+H]+, 100)。
b)4−{4−メトキシ−2−〔(2−メトキシ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール16.0ml及びTHF16.0ml中の4−{2−〔(2−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.39g(0.73mMol)の溶液に、Pd/C(10%)100.0mg及びトリエチルアミン0.15mlを加えた。反応混合物を60℃で6時間水素化し、次に濾過し、真空下で蒸発乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:1)に付して、4−{4−メトキシ−2−〔(2−メトキシ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.110g(30%)を、白色の泡状物として得た。ES-MS m/e (%): 499 ([M+H]+, 100)。
c)2−メトキシ−N−(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−イソニコチンアミド1:2塩酸塩
4−{4−メトキシ−2−〔(2−メトキシ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.10g(0.20mMol)を、2.5M HCl/MeOH 2mlに溶解し、1.5時間加熱還流した。反応混合物を、真空下で濃縮し、イソプロパノール3mlに取った。形成された懸濁液を濾過し、フィルター上の物質をジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた。2−メトキシ−N−(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−イソニコチンアミド1:2塩酸塩0.075g(86%)を、黄色の固体として得た。 F.p.: 305-310℃.
d)N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メトキシ−イソニコチンアミド
THF4ml中の2−メトキシ−N−(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−イソニコチンアミド1:2塩酸塩0.07g(0.16mMol)の溶液に、トリエチルアミン0.049mlを加えた。0℃で無水酢酸0.018ml(0.11mMol)を滴加し、1時間撹拌した。次に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液5mlと水10mlとの混合物を加えた。これを酢酸エチル15mlで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メトキシ−イソニコチンアミド0.036g(51%)を、白色の固体として得た。F.p.:242〜244℃。
実施例22
(7−シクロへキサ−1−エニル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−カルバミン酸メチルエステル
ジオキサン3ml中の(7−ヨード−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−カルバミン酸メチルエステル100mg(0.27mmol)の撹拌した溶液に、トリ−n−ブチル−(1−シクロヘキサ−1−エニル)−スタンナン0.2g(0.54mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム5.0mg(0.009mmol)及びトリフルオロホスフィン10mg(0.043mmol)を加えた。混合物を100℃で16時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1:4)に付して、(7−シクロへキサ−1−エニル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−カルバミン酸メチルエステル16mg(18%)を、オフホワイトの固体として得た。164〜173℃。
実施例23
N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−フルオロ−ベンズアミド
a)4−シクロヘキサ−1−エニル−1−メトキシ−2−ニトロ−ベンゼン
ジオキサン50ml中の4−ブロモ−2−ニトロアニソール2.1g(0.0091Mol)の撹拌した溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム1.05g(0.00091Mol)、トリ−n−ブチル−(1−シクロヘキサ−1−エニル)−スタンナン4.03g(0.011Mol)、及び2M Na2CO3水溶液18.3mlを加えた。混合物を16時間加熱還流し、次に水に注いだ。ジクロロメタンで抽出した後、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、粗物質をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:10)に付して、4−シクロヘキサ−1−エニル−1−メトキシ−2−ニトロ−ベンゼン1.57gを、黄色の液体として得た。EI-MS m/e (%): 233 ([M]+, 100)。
b)5−シクロヘキシル−2−メトキシ−フェニルアミン
エタノール2.0ml中の5−シクロヘキ−1−エニル−1−メトキシ−2−ニトロ−ベンゼン0.87g(0.37mMol)の溶液に、Pd/C(10%)3.0mgを加えた。反応混合物を40℃で2時間水素化し、次に濾過し、真空下で蒸発乾固して、5−シクロヘキシル−2−メトキシ−フェニルアミン0.072g(90%)を、明褐色の固体として得た。ES-MS m/e (%): 206 ([M+H]+, 100)。
c)(5−シクロヘキシル−2−メトキシ−フェニル)−チオ尿素
5−シクロヘキシル−2−メトキシ−フェニルアミン1.3g(0.0063Mol)及びチオイソシアン酸カリウム2.45g(0.0252Mol)を、水12mlと濃HCl 2mlとの混合物に溶解した。反応混合物を16時間加熱還流し、次に水とジクロロメタンとの混合物に注いだ。水相をジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:4→1:1)に付して、(5−シクロヘキシル−2−メトキシ−フェニル)−チオ尿素1.0g(60%)を、黄色の泡状物として得た。ES-MS m/e (%): 265 ([M+H]+, 100)。
d)7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル−アミン
クロロホルム18ml中の(5−シクロヘキシル−2−メトキシ−フェニル)−チオ尿素0.9g(0.0034Mol)の溶液に、クロロホルム4.5mlに溶解した臭素0.2ml(0.0041Mol)を加え、16時間加熱還流した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸カリウム水溶液及びブラインで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチル/ジエチルエーテルから再結晶させ、7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イルアミン0.61g(68%)を、オフホワイトの固体として得た。F.p:199〜200℃。
e)N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−フルオロ−ベンズアミド
THF2ml中の7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イルアミン0.05g(0.19mMol)の溶液に、エチルジイソプロピルアミン0.1ml及び4−フルオロ−ベンゾイルクロリド0.027ml(0.23mMol)を加えた。反応混合物を70℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発乾固し、残渣をジクロロメタンに取り、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:9、1:4)に付して、N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−フルオロ−ベンズアミド0.01g(14%)を、明黄色の固体として得た。F.p.:192〜195℃。
実施例24
N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−ベンズアミド
a)4−クロロメチル−N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−ベンズアミド
THF3ml中の7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イルアミン0.1g(0.38mMol)の溶液に、ジクロロメタン1ml中に溶解した、エチルジイソプロピルアミン0.2ml、及び4−クロロメチル−ベンゾイルクロリド0.0865g(0.46mMol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発乾固し、残渣をジクロロメタンに取り、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。残渣をエチルエーテル中で粉砕し、濾過し、乾燥させて、4−クロロメチル−N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−ベンズアミド0.11g(68%)を、明黄色の泡状物として得た。ES-MS m/e (%): 415 ([M+H]+, 100)。
b)N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−ベンズアミド
THF1ml中の4−クロロメチル−N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−ベンズアミド0.095g(0.23mMol)の溶液に、N−(2−メトキシエチル)−メチルアミン0.16g(1.83mMol)を加えた。反応混合物を70℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発乾固し、残渣を酢酸エチルに取り、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 19:1)に付して、N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−ベンズアミド0.087g(81%)を、明黄色の泡状物として得た。ES-MS m/e (%): 468 ([M+H]+, 100)。
実施例25
N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−ピロリジン−1−イル−メチル−イソニコチンアミド
a)2−クロロメチル−N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−イソニコチンアミド
THF5ml中の7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル−アミン0.195g(1.0mMol)の溶液に、THF5ml中に溶解した、エチルジイソプロピルアミン0.15ml、及び4−(2−クロロメチル)−イソニコチン酸クロリド0.2g(1.20mMol)を加えた。反応混合物を70℃で16時間撹拌した。溶媒を蒸発乾固し、残渣をジクロロメタンに取り、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 40:1)に付して、2−クロロメチル−N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−イソニコチンアミド0.137g(35%)を、暗褐色の固体として得た。ES-MS m/e (%): 416 ([M+H]+, 100)。
b)N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−ピロリジン−1−イルメチル−イソニコチンアミド
THF1ml中の2−クロロメチル−N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−イソニコチンアミド0.13g(0.31mMol)の溶液に、ピロリジン0.1ml(1.3mMol)を加えた。反応混合物を70℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発乾固し、残渣をジクロロメタン中に取り、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 19:1→9:1)に付し、次にメタノール/酢酸エチル/ジエチルエーテルから結晶化させて、N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−ピロリジン−1−イル−メチル−イソニコチンアミド0.026g(18%)を、黄色の固体として得た。ES-MS m/e (%): 451 ([M+H]+, 100)。
実施例26
モルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−アミド塩酸塩
4−{4−メトキシ−2−〔(モルホリン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール6.0ml及びテトラヒドロフラン6.0ml中の4−{4−メトキシ−2−〔(モルホリン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.13g(0.274mMol)の溶液に、Pd/C(10%)80.0mgを加えた。反応混合物を60℃で8時間水素化し、次に濾過し、真空下で蒸発乾固した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付して、4−{4−メトキシ−2−〔(モルホリン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.048g(37%)を、無色の泡状物として得た。ES-MS m/e (%): 477 ([M+H]+, 100)。
モルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−アミド塩酸塩(1:1)
4−{4−メトキシ−2−〔(モルホリン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.45g(0.094mMol)を、2.5M HCl/MeOH 2mlに溶解し、1.5時間加熱還流した。反応混合物を、真空下で濃縮し、イソプロパノール5mlに取った。形成された懸濁液を濾過し、フィルター上の物質をジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた。モルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−アミド塩酸塩(1:1)26mg(67%)を、白色の固体として得た。F.p.:314〜315℃。
実施例27
N−(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド塩酸塩
4−{4−メトキシ−2−〔(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF20ml中の4−(2−アミノ−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.35g(0.97mMol)の溶液に、エチルジイソプロピルアミン0.365ml、及びジクロロメタン10ml中に溶解した4−(2−クロロメチル)−イソニコチン酸クロリド0.2g(1.10mMol)を加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌した。次にメタノール5mlを加えた。溶媒を蒸発乾固し、残渣をジクロロメタン中に取り、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付して、4−{4−メトキシ−2−〔(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.32g(69%)を、暗褐色の固体として得た。ES-MS m/e (%): 481 ([M+H]+, 100)。
4−{4−メトキシ−2−〔(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール15.0ml及びTHF15.0ml中の4−{4−メトキシ−2−〔(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.30g(0.62mMol)の溶液に、Pd/C(10%)160.0mgを加えた。反応混合物を60℃で10時間水素化し、次に濾過し、真空下で蒸発乾固した。残渣をジエチルエーテルで粉砕して、4−{4−メトキシ−2−〔(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.15g(53%)を、白色の固体として得た。F.p.:155〜157℃。
N−(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド塩酸塩(1:2)
4−{4−メトキシ−2−〔(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.15g(0.31mMol)を、2.5M HCl/MeOH 4mlに溶解し、1.5時間加熱還流した。反応混合物を、真空下で濃縮し、イソプロパノール5mlに取った。形成された懸濁液を濾過し、フィルター上の物質をジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた。N−(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド塩酸塩(1:2)80mg(57%)を、白色の固体として得た。F.p.:272〜277℃。
実施例3と同様にして、下記のものを得た:
実施例28
N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−6−メチル−イソニコチンアミド
THF中の6−メチルニコチン酸、HATU及びN−ジエチルイソプロピルアミンから、ジオキサン及びDMF中の4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル−アミンで処理。ES-MS m/e (%): 384 (M+H+, 100)。
実施例29
4−〔2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル〕−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル
THF 3ml中の4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド塩酸塩(1:1)0.1g(0.24mMol)の懸濁液に、トリエチルアミン0.036mlを加えた。0℃でクロロギ酸メチルエステル0.020ml(0.26mMol)を滴加し、1時間撹拌した。次に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液5mlと水10mlとの混合物を加えた。これを酢酸エチル15mlで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。4−〔2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−7−イル〕−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル0.080g(76%)を、白色の固体として得た。F.p.:238〜239℃。
実施例30
4−{4−メトキシ−2−〔(モルホリン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル
THF3ml中のモルホリン−4−カルボン酸(4−メトキシ−7−ピペリジン−4−イル−ベンゾチアゾール−2−イル)−アミド塩酸塩(1:1)0.05g(0.12mMol)の懸濁液に、トリエチルアミン0.019mlを加えた。0℃でクロロギ酸メチルエステル0.011ml(0.13mMol)を滴加し、1時間撹拌した。次に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液5mlと水10mlとの混合物を加えた。これを酢酸エチル15mlで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発乾固した。4−{4−メトキシ−2−〔(モルホリン−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾチアゾール−7−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル0.037g(70%)を、白色の固体として得た。F.p.:179〜185℃。
実施例31
2−メトキシ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド
ジオキサン5ml中のメタノール0.09ml(2.23mmol)の撹拌した溶液に室温で、水素化ナトリウム(鉱油中55%分散)49mg(1.12mmol)を加え、混合物を50℃で1時間加熱した。次に、2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド100mg(0.22mmol)を加え、混合物を50℃で16時間加熱した。次に反応混合物を室温に冷却し、水に注いだ。混合物をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付し、続いてエーテル及びヘキサンで粉砕して、2−メトキシ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド60mg(67%)を白色の結晶質固体として得た。ES-MS m/e (%): 398 ([M-H]-, 100)。
同様の方法により下記のものを得た:
実施例32
2−エトキシ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド
2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミドから、ジオキサン及びDMF中の水素化ナトリウム及びエタノールにより得た。ES-MS m/e (%): 414 (M+H+, 100)。
実施例33
2−エチル−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド
a)N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−ビニル−イソニコチンアミド
DMF10ml中の2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド200mg(0.45mmol)の撹拌した溶液に、ビニルトリ−n−ブチルスズ283mg(0.89mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)38mg(0.05mmol)、トリフェニルホスフィン70mg(0.27mmol)、塩化リチウム151mg(3.57mmol)、及び2,6−ジ−tert−ブチル−パラ−クレゾール10mg(0.04mmol)を加えた。混合物を100℃で48時間加熱し、次に水に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン次に1/1 酢酸エチル/ヘキサン)に付し、続いてヘキサン/ジクロロメタンで粉砕して、N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−ビニル−イソニコチンアミド100mg(57%)を、白色の結晶質固体として得た。ES-MS m/e (%): 396 (M+H+, 100)。
b)2−エチル−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド
メタノール10ml及びジクロロメタン10ml中のN−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−ビニル−イソニコチンアミドの90mg(0.23mmol)の撹拌した溶液に、スパチュラ量の10%パラジウム担持炭を加え、次に混合物を室温で水素雰囲気下、16時間撹拌した。次に、混合物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、濾液を真空下で濃縮し、エーテルで粉砕して、2−エチル−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド80mg(88%)を、黄色の固体として得た。ES-MS me (%): 398 (M+H+, 100)。
同様の方法により下記のものを得た:
実施例34
N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−プロピル−イソニコチンアミド
2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミドから、DMF中のアリルトリ−n−ブチルスズ、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)、トリフェニルホスフィン、塩化リチウム及び2,6−ジ−tert−ブチル−パラ−クレゾールにより、次にジクロロメタン及びメタノール中でパラジウム担持炭による水素化により得た。ES-MS me (%): 412 (M+H+, 100)。
実施例31と同様にして、下記のものを得た:
実施例35
2−イソプロポキシ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド
2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミドから、ジオキサン及びDMF中の水素化ナトリウム及びイソプロパノールにより得た。ES-MS m/e (%): 414 (M+H+, 100)。
実施例33と同様にして、下記のものを得た:
実施例36
2−イソプロピル−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド
2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミドから、DMF中のイソプレニルトリ−n−ブチルスズ、ビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)、トリフェニルホスフィン、塩化リチウム及び2,6−ジ−tert−ブチル−パラ−クレゾールにより、次にジクロロメタン及びメタノール中でパラジウム担持炭による水素化により得た。ES-MS m/e (%): 412 (M+H+, 100)。
実施例1と同様にして、下記のものを得た:
実施例37
〔7−(5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−カルバミン酸メチルエステル
(7−ヨード−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−カルバミン酸メチルエステルから、ジオキサン中のトリブチル−(5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−イル)−スタンナン、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリフリルホスフィン及びトリエチルアミンにより得た。ES-MS m/e (%): 321 (M+H+, 100)。
実施例2と同様にして、下記のものを得た:
実施例38
〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−カルバミン酸メチルエステル
〔7−(5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−カルバミン酸メチルエステルから、ジクロロメタン、メタノール及びトリエチルアミン中のパラジウム担持炭を用いた水素化により得た。ES-MS m/e (%): 323(M+H+, 100)。
実施例39
2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド
a)4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イルアミン
エチレングリコール100ml中の〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−カルバミン酸メチルエステル2.60g(8.06mmol)の溶液に、2N NaOH 100mlを加え、混合物を100℃で3時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を水に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(アセトン/ヘキサン 1/4〜1/2)に付し、4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イルアミン1.70g(80%)を、白色の固体として得た。ES-MS m/e (%): 265 (M+H+, 100)。
b)2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド
THF40ml中の2−ブロモ−イソニコチン酸0.99g(4.92mmol)の撹拌した溶液に、HATU 2.16g(5.67mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン0.97ml(5.67mmol)を加え、撹拌を室温で1時間続けた。ジオキサン20ml及びDMF4ml中の4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イルアミン1.00g(3.78mmol)の溶液を加え、撹拌を室温で48時間続けた。次に反応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を1M 塩酸で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(アセトン/ヘキサン 1/4)に付し、続いてエーテルで粉砕して、2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド500mg(29%)を、明黄色の結晶質固体として得た。ES-MS m/e (%): 450(M {81Br}+H+, 100), 448(M{79Br}+H+, 80)。
同様の方法により下記のものを得た:
実施例40
4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド
THF中の4−フルオロ安息香酸、HATU及びN−ジエチルイソプロピルアミンから、ジオキサン及びDMF中の4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イルアミンを用いて処理することにより得た。ES-MS m/e (%): 387 (M+H+, 100)。
実施例41
N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチル−イソニコチンアミド
THF中の2−メチル−イソニコチン酸塩酸塩、HATU及びN−ジエチルイソプロピルアミンから、ジオキサン及びDMF中の4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イルアミンで処理することにより得た。ES-MS m/e (%): 384 (M+H+, 100)。
実施例6と同様にして、下記のものを得た:
実施例42
N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド
2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミドから、NMP中の炭酸セシウム及びモルホリンにより得た。ES-MS m/e (%): 455 (M+H+, 100)。
実施例43
N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−ピロリジン−1−イルメチル−イソニコチンアミド
標記化合物を、2−クロロメチル−N−〔7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド〔これは、2−クロロメチル−N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−イソニコチンアミドについての記載と同様にして、4−メトキシ−7−(テトラヒドロピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イルアミン及び4−(2−クロロメチル)−イソニコチン酸クロリドから調製した〕及びピロリジンからN−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−ピロリジン−1−イルメチル−イソニコチンアミドについての記載と同様に調製して、明黄色の固体(収率62%)、融点200〜202℃として得た。MS: m/e=453 (M+H+)。
実施例44
モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド
ジクロロメタン(15ml)中の4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イルアミン(265mg、1.0mmol)の溶液に、ピリジン(0.24ml、3.0mmol)及びクロロギ酸フェニル(0.15ml、1.2mmol)を連続して加え、得られた溶液を周囲温度で45分間撹拌した。次にモルホリン(313mg、3.6mmol)を加え、混合物を周囲温度で15分間、40℃で2.5時間撹拌した。周囲温度に冷却した後、飽和炭酸ナトリウム水溶液(15ml)を加え、有機相を分離し、乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー〔シリカ、溶離剤:メタノール含有ジクロロメタン(勾配0〜5%)〕に付して、標記化合物を、白色の結晶(収率21%)、融点217〜220℃として得た。MS: m/e=378 (M+H+)。
実施例44の方法に従って、実施例45の化合物を調製した。
実施例45
4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド
4−ヒドロキシ−ピペリジンを使用して、標記化合物を明黄色の固体(収率80%)、融点106〜109℃として得た。MS: m/e=392(M+H+)。
実施例6と同様にして、下記のものを得た:
実施例46
2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド
2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミドから、炭酸セシウム及び2−メトキシエチルアミンにより得た。ES-MS m/e (%): 443 (M+H+, 100)。
実施例47
2−〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド
2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミドから、炭酸セシウム及びN−(2−メトキシエチル)メチルアミンにより得た。ES-MS m/e (%): 457 (M+H+, 100).

Claims (20)

  1. 一般式I;
    Figure 0004283116
    〔式中、
    1は、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−3−イル、5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−2,3若しくは4−イル、シクロへキサ−1−エニル、シクロヘキシルであるか、又は1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル若しくはピペリジン−4−イル(これらは、場合により1位のN−原子において−C(O)CH3又は−C(O)OCH3で置換されている)であり;
    2は、低級アルキル、ピペリジン−1−イル(場合によりヒドロキシで置換されている)であるか、又はフェニル(場合により−(CH2n−N(R′)−C(O)−(CH2n−NR′2、−(CH2n−ハロゲン、低級アルキル又は−(CH2n−N(R′)−(CH2n−O−低級アルキルで置換されている)であるか、又はモルホリニルであるか、又はピリジニル(これは、場合によりハロゲン、−N(R′)−(CH2)n−O−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、モルホリニル又は−(CH2n−ピロリジニルで置換されている)であり;
    nは、0、1又は2であり;
    R′は、水素又は低級アルキルである〕で示される化合物、
    及びその薬学的に許容されうる酸付加塩。
  2. 1が、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルである、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 1が、テトラヒドロピラン−4−イルである、請求項1記載の化合物。
  4. 化合物が、
    4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド、
    N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−6−メチル−ニコチンアミド、
    2−メトキシ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド、
    2−エトキシ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド、
    2−エチル−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド、
    N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−プロピル−イソニコチンアミド、
    2−イソプロポキシ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド、
    2−イソプロピル−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド、
    N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−ピロリジン−1−イルメチル−イソニコチンアミド、
    モルホリン−4−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド、
    4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド、
    2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド、又は
    2−〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド
    である、請求項3記載の化合物。
  5. 1が、テトラヒドロピラン−2−イルである、請求項1記載の化合物。
  6. 化合物が、
    2−ブロモ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−イソニコチンアミド、
    4−フルオロ−N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−ベンズアミド、
    N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチル−イソニコチンアミド、又は
    N−〔4−メトキシ−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド
    である、請求項5記載の化合物。
  7. 1が、1位のN−原子において−C(O)CH3で置換されている1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イルである、請求項1記載の化合物。
  8. 化合物が、N−〔7−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−フルオロ−ベンズアミドである、請求項7記載の化合物。
  9. 1が、N−原子において−C(O)CH3で置換されているピペリジン−4−イルである、請求項1記載の化合物。
  10. 化合物が、
    N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−フルオロ−ベンズアミド、
    モルホリン−4−カルボン酸〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−アミド、
    N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メチル−イソニコチンアミド、
    N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−ベンズアミド、
    N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンズアミド、
    N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド、又は
    N−〔7−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル〕−2−メトキシ−イソニコチンアミド
    である、請求項9記載の化合物。
  11. 1が、シクロヘキサ−1−エニルである、請求項1記載の化合物。
  12. 1がシクロヘキシルである、請求項1記載の化合物。
  13. 化合物が、
    N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−フルオロ−ベンズアミド、
    N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−{〔(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−メチル}−ベンズアミド、又は
    N−(7−シクロヘキシル−4−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−ピロリジン−1−イル−メチル−イソニコチンアミド
    である、請求項12記載の化合物。
  14. 請求項1〜13記載の式Iの化合物の調製方法であって、
    式(6):
    Figure 0004283116
    の化合物を式(7):
    Figure 0004283116
    の化合物と、若しくは式(8):
    Figure 0004283116
    の化合物と反応させて、式I:
    Figure 0004283116
    の化合物とすること(式中、R1及びR2は上記と同義である)と、
    所望であれば、得られる化合物を薬学的に許容されうる酸付加塩に変換することとを含む方法。
  15. 請求項1記載の式Iの化合物の調製方法であって、
    式I−4:
    Figure 0004283116
    の化合物を水素化して、式I−5:
    Figure 0004283116
    の化合物とすること(式中、XはO、N又はCからなる群より選択される環原子であって、これは異なる環の位置にあってもよく、そしてその環N原子は−C(O)CH3又は−C(O)OCH3で置換されていてよい)と、
    所望であれば、得られる化合物を薬学的に許容されうる酸付加塩に変換することとを含む方法。
  16. 請求項7又は9記載の式Iの化合物の調製方法であって、
    式I−3:
    Figure 0004283116
    の化合物をAc2Oと反応させて、式I−5:
    Figure 0004283116
    の化合物とすること(式中、点線は結合であってもよく、R2は、上記で記載されている通りである)と、
    所望であれば、得られる化合物を薬学的に許容されうる酸付加塩に変換することとを含む方法。
  17. 請求項14〜16のいずれか1項記載の方法又は等価な方法により調製される、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  18. 請求項1〜13のいずれか1項記載の一つ以上の化合物と薬学的に許容されうる賦形剤とを含む薬剤
  19. アデノシンレセプターに関連する疾患を処置するための、請求項18記載の薬剤。
  20. アデノシンA2Aレセプターに関連する疾患を処置するための、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物の、対応する薬剤の製造における使用。
JP2003554677A 2001-12-12 2002-12-05 ベンゾチアゾール Expired - Fee Related JP4283116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01129273 2001-12-12
PCT/EP2002/013769 WO2003053961A1 (en) 2001-12-12 2002-12-05 Benzothiazoles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005521647A JP2005521647A (ja) 2005-07-21
JP2005521647A5 JP2005521647A5 (ja) 2005-12-22
JP4283116B2 true JP4283116B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=8179487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554677A Expired - Fee Related JP4283116B2 (ja) 2001-12-12 2002-12-05 ベンゾチアゾール

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6734179B2 (ja)
EP (1) EP1456202B1 (ja)
JP (1) JP4283116B2 (ja)
KR (1) KR100582696B1 (ja)
CN (1) CN1286834C (ja)
AR (1) AR037792A1 (ja)
AT (1) ATE309242T1 (ja)
AU (1) AU2002356628B2 (ja)
BR (1) BR0214837A (ja)
CA (1) CA2469876C (ja)
DE (1) DE60207294T2 (ja)
ES (1) ES2251628T3 (ja)
GT (1) GT200200270A (ja)
MX (1) MXPA04005554A (ja)
PA (1) PA8561101A1 (ja)
PE (1) PE20030751A1 (ja)
PL (1) PL371064A1 (ja)
RU (1) RU2293736C2 (ja)
TW (1) TW200409772A (ja)
UY (1) UY27578A1 (ja)
WO (1) WO2003053961A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE388945T1 (de) * 2003-01-13 2008-03-15 Hoffmann La Roche Benzoxazolderivate und deren verwendung als adenosinrezeptorliganden
US6872833B2 (en) * 2003-04-14 2005-03-29 Hoffmann-La Roche Inc. Adenosine receptor ligands
RU2351597C2 (ru) * 2003-05-19 2009-04-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Производные бензотиазола в качестве лигандов аденозиновых рецепторов
RU2348622C2 (ru) * 2003-05-21 2009-03-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Производные бензотиазола и их применение при лечении заболеваний, связанных с аденозиновыми а2а-рецепторами
BRPI0414266A (pt) * 2003-09-19 2006-11-07 Hoffmann La Roche derivados de tiazolopiridina como ligandos receptores da adenosina
TWI370820B (en) 2005-04-27 2012-08-21 Takeda Pharmaceutical Fused heterocyclic compounds
WO2008052930A2 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Preparation of 4-alk0xy-7- (tetrahydropyran-4-yl) benzothiazol-2-amine derivatives
DE102011005232A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 AristoCon GmbH & Co. KG Adenosin und seine Derivate zur Verwendung in der Schmerztherapie
AR117844A1 (es) * 2019-01-22 2021-09-01 Merck Patent Gmbh Derivados de tiazolopiridina como antagonistas del receptor de adenosina

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3374550D1 (en) 1982-12-21 1987-12-23 Johnsen Jorgensen Plastics Ltd Dispensing container
BR9814956A (pt) 1997-11-10 2000-10-03 Bristol Myers Squibb Co Inibidores de benzotiazol da tirosina cinase de proteìna
EA200100265A1 (ru) 1998-09-22 2001-10-22 Киова Хакко Когио Ко., Лтд. Производные [1,2,4]триазоло[1,5-c]пиримидина
EP1303272B1 (en) * 2000-06-21 2008-02-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzothiazole derivatives for the treatment of alzheimer's disease and parkinson's disease
US6620811B2 (en) * 2001-11-19 2003-09-16 Hoffmann-La Roche Inc. Isonicotin- and nicotinamide derivatives of benzothiazoles
US6713499B2 (en) * 2001-12-12 2004-03-30 Hoffman-La Roche Inc. 7-Amino-benzothiazole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CA2469876A1 (en) 2003-07-03
CN1602310A (zh) 2005-03-30
RU2293736C2 (ru) 2007-02-20
UY27578A1 (es) 2003-06-30
ES2251628T3 (es) 2006-05-01
PE20030751A1 (es) 2003-09-05
CN1286834C (zh) 2006-11-29
WO2003053961A1 (en) 2003-07-03
PL371064A1 (en) 2005-06-13
RU2004121683A (ru) 2006-01-10
EP1456202B1 (en) 2005-11-09
MXPA04005554A (es) 2004-09-10
BR0214837A (pt) 2004-08-31
AU2002356628A1 (en) 2003-07-09
AU2002356628B2 (en) 2008-04-17
DE60207294D1 (en) 2005-12-15
GT200200270A (es) 2003-07-30
PA8561101A1 (es) 2003-07-28
JP2005521647A (ja) 2005-07-21
KR20040073473A (ko) 2004-08-19
ATE309242T1 (de) 2005-11-15
AR037792A1 (es) 2004-12-01
US6734179B2 (en) 2004-05-11
EP1456202A1 (en) 2004-09-15
TW200409772A (en) 2004-06-16
CA2469876C (en) 2011-01-11
DE60207294T2 (de) 2006-07-20
US20030144288A1 (en) 2003-07-31
KR100582696B1 (ko) 2006-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244189B2 (ja) アデノシン受容体リガンドとしての7−アミノ−ベンゾチアゾール誘導体
KR20060058132A (ko) 아데노신 수용체 리간드로서의 싸이아졸로피리딘 유도체
JP4283116B2 (ja) ベンゾチアゾール
ZA200509294B (en) Benzothiazole derivatives as adenosine receptor ligands
EP1628662B1 (en) Benzothiazole derivatives and use thereof in the treatment of diseases related to the adenosine a2a receptor
JP4426569B2 (ja) アデノシン受容体リガンドとしての7−([1,4]ジオキサン−2−イル)−ベンゾチアゾール誘導体
KR20040073477A (ko) 아데노신 수용체 조절제로서의 벤조티오펜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees