JP4283007B2 - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4283007B2
JP4283007B2 JP2003052643A JP2003052643A JP4283007B2 JP 4283007 B2 JP4283007 B2 JP 4283007B2 JP 2003052643 A JP2003052643 A JP 2003052643A JP 2003052643 A JP2003052643 A JP 2003052643A JP 4283007 B2 JP4283007 B2 JP 4283007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
ejection
ink
print head
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003052643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004261998A (ja
Inventor
靖久 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2003052643A priority Critical patent/JP4283007B2/ja
Publication of JP2004261998A publication Critical patent/JP2004261998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283007B2 publication Critical patent/JP4283007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の印字体にインクを吐出させて印字を行うための吐出手段を備えた印字ヘッドを有するインクジェットプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、所定の印字体にインクを吐出させて印字を行うインクジェットプリンタはパーソナル用、業務用において普及してきている。このようなインクジェットプリンタにおいては、一方で品質向上のために吐出インクの印字体への着弾位置の安定化が望まれ、他方でインク吐出の長距離化が望まれている。そのため、インク吐出の速度を向上させる必要がある。
【0003】
従来、インクジェットプリンタには、大別してコンティニュアス方式とオンデマンド方式がある。コンティニュアス方式は、印字ヘッドの各ノズルより常にインク滴を吐出させ、当該吐出されたインク滴を印字データに基づいて印字体に着弾させるか否かで印字させる方式のもので、吐出手段として圧電アクチュエータが一般的に使用されている。また、オンデマンド方式は、印字データに基づいて印字ヘッドの対応するノズルよりインク滴を適時吐出させて印字させるもので、吐出手段としていわゆるピエゾ方式とサーマル方式が知られており、ピエゾ方式では超音波を用いることも知られている。例えば、超音波を用いるものとして、以下の特許文献1等に開示されている。
【0004】
また、インクジェットプリンタにおいては、顔料のインクを使用する場合に生じる問題としてインクの沈降や凝集が起こることから、超音波を使用して拡販することで当該インクの沈降や凝集を防止することも知られている。このような場合の超音波を使用するものとして、以下の特許文献2等に開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−137420号公報
【特許文献2】
特開2001−322297号公報
【0006】
ところで、上記のようなインクジェットプリンタでは、インク滴の飛翔速度によって印字品質に影響を及ぼすことがある。上記オンデマンド方式では、15KHz程度の周波数でインク滴を吐出させることが一般的であり、この場合のインク滴の飛翔速度は約10m/secである。また、上記コンティニュアス方式では、印字ヘッドのノズル全体を圧電アクチュエータによってインク滴を吐出させることから、オンデマンド方式より飛翔速度が速いということがいえる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記オンデマンド方式のインクジェットプリンタでは、印字ヘッドと印字体とのギャップが1mmを超えると印字品質の低下を招き、当該ギャップを設計する際に制限となって自由度が少ないという問題がある。また、コンティニュアス方式では、オンデマンド方式よりインク滴の飛翔速度が速いとはいえ、同様に印字体とのギャップ設計において制限があるという問題がある。
【0008】
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、印字ヘッドより吐出されるインク滴の飛翔速度を向上させるインクジェットプリンタを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、印字データに基づいて、所定数のノズルおよび吐出手段を備えた印字ヘッドの当該吐出手段により所定ノズルよりインク滴を吐出して所定の印字体に着弾させることで印字を行うインクジェットプリンタであって、前記印字ヘッドに対し、前記インク滴の吐出方向に振動力を付与する振動手段と、少なくとも、前記印字ヘッドの前記吐出手段に所定ノズルよりインク滴を吐出させるための吐出制御信号を生成すると共に、当該吐出手段による前記インク滴吐出における吐出力に当該吐出力と同方向のみの振動力を重畳させるべく前記振動手段を所定タイミングで駆動制御する振動制御信号を生成し、前記吐出制御信号と当該振動制御信号とを同期させる制御処理手段と、を有する構成とする。
【0010】
請求項2〜5の発明では、「前記振動手段は、前記印字ヘッドに設けられる所定の振動子である」構成であり、
「前記振動子と印字ヘッドの間に当該振動子による振動を増幅する増幅器が介在される」構成であり、
「前記制御処理手段は、前記吐出制御信号、および前記振動制御信号を、同一タイミングのクロックパルスより生成する」構成であり、
「前記制御処理手段は、前記クロックパルスを単一の手段により生成させる場合に、前記吐出力に前記振動力を重畳させるべく前記振動制御信号および前記吐出制御信号の何れかを位相補正をして生成する」構成である。
【0011】
このように、印字ヘッドに対してインク滴の吐出方向に振動力を付与する振動手段を設け、印字ヘッドの吐出手段に所定ノズルよりのインク滴吐出における吐出力に当該吐出力と同方向のみの上記振動手段の振動力を同期させて重畳させる。すなわち、印字ヘッドの備える吐出手段によるインク滴の吐出力に、振動手段から振動力が加わることとなって吐出されるインク滴の飛翔速度を向上させることが可能となるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態を図により説明する。図1〜図5は、オンデマンド方式のインクジェットプリンタについて説明するが、コンティニュアス方式のものでも適用することができるものである。
【0013】
図1に、本発明に係るインクジェットプリンタのブロック構成図を示す。図1において、本発明のインクジェットプリンタ11は、制御処理手段12、インク吐出アクチュエータ13、超音波振動子14、用紙供給搬送手段15および位置検出手段16を含んで構成される。
【0014】
上記インク吐出アクチュエータ13は、後述の印字ヘッドに備えられるもので、例えば圧電素子またはヒータが使用される。本実施形態では圧電素子として説明するが、ヒータを使用したサーマル方式でも同様である。上記超音波振動子14は、例えば圧電素子で構成された振動手段の一部を構成する振動子であり、超音波領域の周波数の印加パルスに応じて当該周波数で振動する。そして、当該超音波振動子14は、インク滴の吐出方向に振動力を付与するように、適宜振動を増幅する増幅器であるホーンを介在させて印字ヘッドに設けられる(図2および図3説明する)。
【0015】
上記用紙供給搬送手段15は、印字体としての連続用紙を印字ヘッドに対して供給搬送するための一般的な機構であり、本実施形態では図示を省略する。なお、印字体として連続用紙に限らず枚葉の用紙であってもよく、また用紙に限らずフィルム等であってもよい。そして、上記位置検出手段16は、印字対象の連続用紙の印字位置を検出または特定するためのもので、例えば透過形光センサやロータリエンコーダ等の既存のもので実現することができる。
【0016】
上記制御処理手段12は、少なくとも、印字ヘッドの所定ノズルよりインク滴を吐出させるための吐出制御信号を生成すると共に、インク滴吐出における吐出力に当該吐出力と同方向のみの振動力を重畳させるべく振動手段(超音波振動子14)を所定タイミングで駆動制御する振動制御信号を生成するものとして、適宜、制御手段21、バス22、ドライバ23、インタフェース(IF)24、メモリ25、用紙制御手段26、アクチュエータ駆動制御手段27、振動駆動制御手段28および発振生成手段29を備える。
【0017】
上記制御手段21は、インクジェットプリンタ11を統括的に制御するもので、そのためのプログラムが例えばメモリ25に格納される。当該メモリ25は、その他に例えばホストコンピュータより入力される印字データを一旦記憶したり、上記制御手段21や他の手段の適宜作業領域となる。上記ドライバ23は、超音波振動子14、インク吐出アクチュエータ13および用紙供給搬送手段15に出力する制御信号を各手段に応じて対応化するためのものである。
【0018】
上記IF24は、例えば上記印字データや位置検出手段16からの信号を入力する際の当該制御処理手段12との整合性を取るためのものである。上記用紙制御手段26は、印字データに基づいた制御手段21からのコマンドに応じて用紙供給搬送手段15への制御駆動信号を生成して送出する。上記アクチュエータ駆動制御手段27は、印字データに基づいた制御手段21からのコマンドに応じてインク吐出アクチュエータ13に対する吐出制御信号を生成して送出する。上記振動駆動制御手段28は、制御手段21からのコマンドに応じて超音波振動子14への振動制御信号を生成して送出する。
【0019】
そして、上記発振生成手段29は、図示しないが外部または内部回路による周波数設定に応じて、上記アクチュエータ駆動制御手段27および振動駆動制御手段28による信号生成の基本となるクロックパルスを生成する。すなわち、この制御処理手段12では、アクチュエータ駆動制御手段27および振動駆動制御手段28による吐出制御信号生成および振動制御信号生成の基本のクロックパルスを単一の発振生成手段29により生成するものである。なお、上記吐出制御信号および上記振動制御信号が所望の同期が取られるものであれば発振生成手段は必ずしも単一である必要はない。
【0020】
ここで、図2に、本発明に係るインクジェットプリンタによる印字状態の概念図を示す。図2において、インクジェットプリンタ11は、印字ヘッド31が、図示しない上記用紙供給搬送手段15により供給される連続用紙32に対して、その印字面と所定のギャップ(例えば1mm、1.5mm,2mm等)で配置され、所定の印字位置でインク吐出によりインク滴を直接着弾させて印字を行う。
【0021】
当該印字ヘッド31は、後述の図3で示す上記インク吐出アクチュエータ13を備えるもので、その上面には超音波振動を増幅する増幅器であるホーン33が当接される。そして、ホーン33上に上記超音波振動子14が設けられて、インク滴の吐出方向に振動力を付与する。なお、超音波振動子14の振動のみで所望のインク滴吐出速度が得られるのであれば、上記ホーン33は省略することができ、当該超音波振動子14が直接印字ヘッド31上に設けられる。
【0022】
一方、連続用紙32は、例えば搬送のためのマージナル部32A,32Bが設けられており、上記位置検出手段16が例えばマージナル孔を検出(カウント等)して印字位置を特定し、当該検出信号に基づいて制御処理手段12において印字タイミングが特定されるものである。
【0023】
また、図3に、図1および図2における印字ヘッド部分の説明図を示す。図3は断面概念図を示したもので、インク室41が所定数配置され、各インク室41より連続用紙32方向に対応のノズル42がそれぞれ形成されている。また、各インク室41の上部は可撓性部材で形成され、当該上部にはインク吐出アクチュエータ13が配置される。当該インク吐出アクチュエータ13はインク室41に対応した圧電素子43A,43Bが基板上に配置されたもので、対応の圧電素子43A,43Bが対応のインク室41の可撓性部材に当接状態に設けられるものである。
【0024】
すなわち、所望の圧電素子43A,43Bを通電することで対応のインク室41における可撓性部材を撓ませ、これによってインク室41内のインク滴を対応のノズル42より吐出させて連続用紙32上に着弾させるものである。この場合、インク滴の吐出方向への振動がホーン33を介して超音波振動子14より付与され、さらに、インク滴吐出の吐出力に超音波振動子14からの下方のみの振動力を重畳させるものである。
【0025】
なお、図示しないが、上記印字ヘッド31には、適宜、各インク室41にインクを供給するためのインク溜部が設けられている。また、インク室41(ノズル42)は、本実施形態では連続用紙32の幅方向に対応してライン状に形成された場合を示したが、印字態様(例えば、白黒印字、カラー印字)によって、その個数、配列が決定されるものである。
【0026】
そこで、図4に、本発明によるインク吐出の原理説明図を示す。図4(A)はインク滴速度の概念説明図であり、図4(B)は付加される振動力を説明するための図である。図4(A)において、印字ヘッド31の所定インク室41(ノズル42)よりインク滴51がその吐出力(速度S1)により吐出されたときに、超音波振動子14(ホーン33)の下方のみの振動力(速度S2)が重畳され、これによって印字体である連続用紙42に対するインク滴51の着弾速度がS0(=S1+S2)となって、その速度が向上されるものである。
【0027】
上記重畳を原理的に説明すると、図4(B)に示すように、超音波振動子14(ホーン33)より印字ヘッド31に伝達される振動は、ミクロ的にみれば正弦波(余弦波)であり、その振動波の頂点より谷底までの、すなわち下方向の振動のみを当該印字ヘッド31からの吐出力に重畳させることでインク滴51の速度を向上させるものである。
【0028】
例えば、超音波振動子14(ホーン33)には20KHz〜100KHzの超音波を印加することが可能であり、当該超音波振動子14(例えばセラミックで厚さ数mm)とした場合に、±2μm〜±5μmの撓みを得ることができ、例えばジュラルミン、チタンまたはアルミ化合物等で作製したホーン33を使用した場合に、ホーン先端で約±30μmの撓みを得ることができる。従って、ホーン33を使用した場合の印字ヘッド31に付与する撓みストロークを最大約60μm(=L)とすることができる。
【0029】
そこで、超音波振動子14に例えば20KHz(=f)の超音波を印加した場合、1波長分の時間はT(=1/f)secであり、図4(B)に示すように、ホーン33の先端における下方向のみでの時間はT/2であることから、下方向に働く振動の速度S2は、
Figure 0004283007
となる。ここでは、ストロークが60μmと小さいことから、重力加速度(G)は無視してある。すなわち、印字ヘッド31には、そのインク滴51の吐出時に2.4(m/s)の速度が加えられることとなる。
【0030】
従って、図4(A)に示すように、印字ヘッド31より吐出されるインク滴51の吐出速度(S1)を従前のように10(m/s)とした場合、上記振動の速度S2が重畳されて吐出されたインク滴51の速度S0は、
S0=S1+S2=12.4(m/s)
となって、単純計算として24パーセントの速度向上が図られるものである。
【0031】
そこで、図5に本発明によるインク吐出のタイミングチャートを示して、図1の制御処理手段12におけるインク吐出の制御処理と共に説明する。まず、図1において、発振生成手段29では、図5に示すようなクロックパルス(例えば20KHz)が生成され、当該クロックパルスがアクチュエータ駆動制御手段27による吐出信号生成の基準とされる。すなわち、入力される印字データに基づいて、例えば図5に示すように、クロックパルスの立ち下がり時を基準としたインク吐出パルスの吐出制御信号が生成される。
【0032】
一方、上記発振生成手段29で生成されたクロックパルスは、振動駆動制御手段28における振動制御信号生成の基準とされる。このとき、ホーン33が使用される場合として、超音波振動子14の振動がホーン先端に届くまでの遅延分(D)を考慮した位相θに基づいて、図5に示すように、クロックパルスをθ分の位相を遅延させる補正を行って振動制御信号用の振動子駆動パルスを生成し、これを超音波振動子14に送出する。
【0033】
上記超音波振動子14は、図5に示す振動子駆動パルスによって、破線で示すような振動波が発生する。この超音波振動子14で発生した振動波は、ホーン先端では、図5のホーン先端振動波として示されるように、その振動遅延分(D)の後に伝達されることとなる。すなわち、上記遅延位相θは、当該ホーン先端振動波が下方向となる部分で上記クロックパルスの立ち下がり(インク吐出パルス)と同期させるためのもので、ホーン33の形状等で適宜設定されるものである。
【0034】
なお、図5では、ホーン先端振動波の立ち下がり部分のうち、その中間でインク吐出パルスが生成される場合としている。すなわち、重力加速度が影響される場合には中間部分が望ましいが、当該重力加速度を無視できる場合には、当該ホーン先端振動波の立ち下がり部分における直線部分の何れであってもよい。
【0035】
このように、印字ヘッド31への印字データに基づくインク吐出パルスのタイミングが、常にホーン33からの下方向(インク吐出方向)の振動波部分で生成されることとなり、当該振動力が印字ヘッド31からのインク滴51の吐出力に重畳されることとなるものである。
【0036】
すなわち、印字ヘッド31の備えるインク吐出アクチュエータ13によるインク滴51の吐出力に、超音波振動子14(ホーン33)からの振動力が重畳されることでインク滴吐出速度に振動速度が加わることとなって吐出されるインク滴51の飛翔速度を向上させることができるものである。
【0037】
これによって、インク滴51が連続用紙32(印字体)面に着弾するまでの時間が短縮されることとなり、着弾位置の安定による用紙における上下方向(インク吐出方向)のばたつきの影響が少なくなって印字品質を向上させることができるものである。一方で、インク滴51の飛翔速度が向上することによって、当該インク滴51の飛翔距離が増大することから、本発明に係るインクジェットプリンタ11を他の装置に搭載する場合に制約が少なくなって自由度を向上させることができるものである。
【0038】
ところで、上記実施形態は、オンデマンド方式のインクジェットプリンタについて説明したが、コンティニュアス方式のものに適用しても同様の効果を奏することができる。すなわち、コンティニュアス方式のインクジェットプリンタは、印字ヘッドより常にインク滴を吐出させるもので、吐出後に帯電させ、印字体に着弾させない場合には反対極性に帯電させた電極で回収トレイに導くようしたものである。
【0039】
このようなコンティニュアス方式のインクジェットプリンタの場合、図1に示す制御処理手段12は、印字ヘッドには上記のように超音波振動子14(ホーン33)からの振動力をインク滴吐出力に重畳させるように制御し、印字データに基づいて吐出されたインク滴を回収トレイに導くか、若しくはそのまま印字体に着弾させるかを制御して印字させるものである。これによって、インク滴が印字体に着弾される場合にはその飛翔速度が増大されるもので、印字ヘッドと印字体とのギャップ設計において自由度を向上させることができるものである。
【0040】
【発明の効果】
以上のように、印字ヘッドに対してインク滴の吐出方向に振動力を付与する振動手段を設け、印字ヘッドの吐出手段に所定ノズルよりのインク滴吐出における吐出力に当該吐出力と同方向のみの上記振動手段の振動力を同期させて重畳させる構成とすることにより、印字ヘッドより吐出されるインク滴の飛翔速度を向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインクジェットプリンタのブロック構成図である。
【図2】本発明に係るインクジェットプリンタによる印字状態の概念図である。
【図3】図1および図2における印字ヘッド部分の説明図である。
【図4】本発明によるインク吐出の原理説明図である。
【図5】本発明によるインク吐出のタイミングチャートである。
【符号の説明】
11 インクジェットプリンタ
12 制御処理手段
13 インク吐出アクチュエータ
14 超音波振動子
15 用紙供給搬送手段
16 位置検出手段
21 制御手段
27 アクチュエータ駆動制御手段
28 振動駆動制御手段
29 発振生成手段
31 印字ヘッド
32 連続用紙
33 ホーン
41 インク室
42 ノズル
43 圧電素子

Claims (5)

  1. 印字データに基づいて、所定数のノズルおよび吐出手段を備えた印字ヘッドの当該吐出手段により所定ノズルよりインク滴を吐出して所定の印字体に着弾させることで印字を行うインクジェットプリンタであって、
    前記印字ヘッドに対し、前記インク滴の吐出方向に振動力を付与する振動手段と、
    少なくとも、前記印字ヘッドの前記吐出手段に所定ノズルよりインク滴を吐出させるための吐出制御信号を生成すると共に、当該吐出手段による前記インク滴吐出における吐出力に当該吐出力と同方向のみの振動力を重畳させるべく前記振動手段を所定タイミングで駆動制御する振動制御信号を生成し、前記吐出制御信号と当該振動制御信号とを同期させる制御処理手段と、
    を有することを特徴とするインクジェットプリンタ。
  2. 請求項1記載のインクジェットプリンタであって、前記振動手段は、前記印字ヘッドに設けられる所定の振動子であることを特徴とするインクジェットプリンタ。
  3. 請求項2記載のインクジェットプリンタであって、前記振動子と印字ヘッドの間に当該振動子による振動を増幅する増幅器が介在されることを特徴とするインクジェットプリンタ。
  4. 請求項1〜3の少なくとも何れかに記載のインクジェットプリンタであって、前記制御処理手段は、前記吐出制御信号、および前記振動制御信号を、同一タイミングのクロックパルスより生成することを特徴とするインクジェットプリンタ。
  5. 請求項4記載のインクジェットプリンタであって、前記制御処理手段は、前記クロックパルスを単一の手段により生成させる場合に、前記吐出力に前記振動力を重畳させるべく前記振動制御信号および前記吐出制御信号の何れかを位相補正をして生成することを特徴とするインクジェットプリンタ。
JP2003052643A 2003-02-28 2003-02-28 インクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP4283007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052643A JP4283007B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 インクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052643A JP4283007B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004261998A JP2004261998A (ja) 2004-09-24
JP4283007B2 true JP4283007B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=33117464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052643A Expired - Fee Related JP4283007B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 インクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283007B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4203085B2 (ja) 2006-06-30 2008-12-24 東芝テック株式会社 インクジェットプリンタ及びインクジェットヘッド
JP2008221672A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法、プログラム
EP3022690A4 (en) * 2013-07-17 2017-01-25 Commonwealth Scientific & Industrial Research Organisation ( C.S.I.R.O. ) System and method for formulating a foodstuff
EP3689613A4 (en) * 2017-09-28 2021-06-30 Nidec Corporation LIQUID AGENT APPLICATION DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004261998A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292223B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及びその装置
US9517621B2 (en) Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets
JP3674248B2 (ja) インク噴射装置の駆動装置
JP2002160358A (ja) インクジェットプリントヘッドの作動方法
JP3713958B2 (ja) インク噴射装置
JPH10286961A (ja) インクジェット式記録装置
JP6769436B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2002254613A (ja) インクジェット記録装置
JP4283007B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP5257025B2 (ja) 液体噴射装置
JP4117153B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2004042414A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法およびその駆動方法を用いたインクジェット印刷装置
US7914117B2 (en) Inkjet printer and inkjet head
JP2002086765A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JPH02184449A (ja) インクジェットヘッドの駆動装置
JP3006577B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4748895B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP3260351B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2001179964A (ja) ヘッド駆動制御装置及びインクジェット記録装置
JP2004017630A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2004066727A (ja) インクジェット式記録装置
JP2002254625A (ja) インクジェット記録装置
US20110090274A1 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
JP2003127369A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP3800805B2 (ja) インクジェットヘッド駆動方法及びインクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees