JP4282596B2 - Cdmaシステムにおける輻輳制御のための方法およびシステム - Google Patents

Cdmaシステムにおける輻輳制御のための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4282596B2
JP4282596B2 JP2004507267A JP2004507267A JP4282596B2 JP 4282596 B2 JP4282596 B2 JP 4282596B2 JP 2004507267 A JP2004507267 A JP 2004507267A JP 2004507267 A JP2004507267 A JP 2004507267A JP 4282596 B2 JP4282596 B2 JP 4282596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
congestion
user equipment
noise increase
interference
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004507267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527160A (ja
Inventor
カルロス ズニガ ユアン
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2005527160A publication Critical patent/JP2005527160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282596B2 publication Critical patent/JP4282596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/04Traffic adaptive resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/09Management thereof
    • H04W28/0925Management thereof using policies
    • H04W28/0942Management thereof using policies based on measured or predicted load of entities- or links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/06Access restriction performed under specific conditions based on traffic conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

本発明は、未キャンセルのセル内干渉、未キャンセルのセル間干渉およびノイズ下限(noise floor)に関連する干渉によってシステムの容量が制限される、マルチユーザ検出(MUD)機能を有する符号分割多重アクセス(CDMA)システムに関する。
CDMAシステムにおいて、システムの容量を制限する要因の1つは干渉である。一般に、こうしたシステムは、できるだけ干渉を生じないように試みる。電力制御は、干渉限界をできるだけ低く保つために一般的に用いられる1つの手法である。それにも関わらず、CDMAシステムが多くのユーザ機器をサポートしようとしたとき、送信電力が制御されている場合でも、干渉レベルが許容可能でない場合がある。
CDMAアップリンク(UL)極容量(pole capacity)という概念が、いつシステムが混雑しつつあるかを評価するために広く用いられてきた。この概念は、CDMAシステムによって引き起こされる干渉の急激な増大、すなわちあらゆる干渉がノイズ下限を上回ることに基づいている。CDMAシステムによって引き起こされる干渉は、セル内干渉およびセル間干渉から構成される。セル内干渉とは、ユーザ機器によって占有されるセル内で生成される干渉である。セル間干渉とは、対照的に、ユーザ機器があるセルの外のすべてのソースから生じる干渉である。極容量は、移動機が使用可能な無限の送信電力をもっていると仮定した場合の、論理上の最大容量である。実際の容量は通常、極容量のごく一部に過ぎない。この概念は概して、どの1対多地点(point-to-multi point)CDMAシステムにも適用されるが、セル内干渉の一部をキャンセルする受信機におけるMUDの使用は概念の基になる原理を変え、そうすることによってこの概念を適用不可能にする。
したがって、MUD機能を有するCDMAシステムにおいて、輻輳を評価する方法が必要である。
本発明は、マルチユーザ検出(MUD)機能を有する符号分割多元接続(CDMA)システムについて、ユーザ機器(UE)測定値または無線アクセスネットワーク(RAN)測定値に基づいてアップリンク(UL)における輻輳をモニタし制御する方法およびシステムを含む。
UE測定値に基づくアップリンク(UL)輻輳検出のために、通常のCDMAシステム、すなわちMUD機能をもたないCDMAシステムの極容量は、ノイズ下限(noise_floor)に対する総知覚干渉(total_perceived_interference)の比率である雑音増加量(noise_rise)、
Figure 0004282596
を測定することによって決定することができる。上式で、総知覚干渉は、受信機でのあらゆる未キャンセル干渉(セル内およびセル間両方)であり、ノイズ下限は、熱雑音など、システムに無関係のあらゆる雑音であり、ηULは、UL負荷率である。ただし、MUD機能を有するCDMAシステムにおいて、MUDは、セル内干渉(Ior)を軽減し、セル間干渉(Ioc)を増幅する。したがって、MUD機能を有するCDMAシステムにおける雑音増加量を正確に測定するために、ηULは、MUDが干渉に対して与える影響を明らかにしなくてはならない。
MUDの影響を具体的に明らかにするために、2つのパラメータ(1つはIorの減少を明らかにするためであり、1つはIocの増加を明らかにするためである)が定義され、ηULに組み込まれる。第1のパラメータ、
Figure 0004282596
は、Ior全体に対する、キャンセルされたIorの平均比率を表し、Iorの減少を明らかにするのに用いられる。第2のパラメータ、
Figure 0004282596
は、Ioc全体に対する、受け取られた余剰Iocの平均比率を表し、Iocの増加を明らかにするのに用いられる。パラメータ
Figure 0004282596
および
Figure 0004282596
は、要望に応じて、測定し、計算し、または仮定することができる。Ior、Ioc
Figure 0004282596
および
Figure 0004282596
を用いると、MUDによる影響を受ける総知覚干渉は、
Figure 0004282596
となる。
本発明の第1の実施形態では、輻輳検出は、UE測定値に基づく。ただし、UE測定値は、システムによって生成される干渉に関して、Iorに制限される。したがって、やはりIocを明らかにするために、ηULが、
Figure 0004282596
によって得られる。上式で、iは、Iorに対するIocの比率を表す所定の値であり、和は、Iorを表す。和において、Nは、セル内のユーザ機器の数であり、Wは、搬送波の帯域幅であり、ρ、R、およびvは、それぞれj番目のユーザ機器の、信号対ノイズ比(E/N)、ビットレート、活動度(activity factor)である。Iorに(1+i)を掛けると、[Ior+Ior(i)]が得られ、ここで、Ior(i)=Iocであり、その結果、セル内およびセル間干渉両方を、ηULにおいて明らかにすることが可能になる。式1からわかるように、ηULが1になると、雑音増加量は無限大になる。
ηULが計算されると、雑音増加量が、
Figure 0004282596
によって得られる。
図1に、MUD機能を有するCDMAシステムにおいて、UE測定値に基づいてULにおける輻輳をモニタするステップを示してあり、全体を参照番号10で示す。
本発明方法では、始めにステップ12で、上で説明したように好ましくは式2を使ってUL負荷率(ηUL)を計算する。ステップ14で、式3が、やはり上で説明したように、好ましくは雑音増加量を計算するのに使われる。雑音増加量の値は輻輳に比例し、したがってステップ16で、輻輳緩和対策が実施されるべきかどうか判定するために評価される。雑音増加量の値が所定の値を超えている場合、輻輳緩和対策が実施される(ステップ18)。輻輳緩和対策をトリガするように選択される雑音増加量の所定の値は任意の値でよい。例として、一実施形態では、所定の値は、約6dBと約10dBとの間である。
対照的に、ノイズ増加量の値が所定の値未満である場合、本発明方法は、ステップ12からやり直すことができる。本発明方法は、所定の時間間隔で、ステップ12からやり直すことができる。この所定の時間間隔は、要望に応じて、どの長さの時間でもよい。例として、一実施形態では、時間間隔は、約3秒から約5秒の間である。
本発明の別の実施形態では、UL輻輳検出は、RAN測定値に基づくことができる。この実施形態において、IocおよびIor両方ならびに
Figure 0004282596
および
Figure 0004282596
両方は、基地局(BS)で得られる測定値を読み取ることによって定めることができる。したがって、第1の実施形態とは対照的に、ηULおよび雑音増加量は、所定の値を使わずに計算されて、Iocを得ることができる。
より具体的には、ηULは、
Figure 0004282596
によって得られ、上式で、ノイズ下限はやはり、システムに無関係のあらゆる雑音であり、総知覚干渉は、受信機でのあらゆる未キャンセル干渉を含む。総知覚電力を計算するのに必要とされる要素がわかっているので、総知覚電力は、
Figure 0004282596
によって計算することができ、その結果、ηULを、
Figure 0004282596
によって計算することが可能になる。ηULが得られると、実効雑音増加量が、
Figure 0004282596
によって得られる。
図2に、MUD機能を有するCDMAシステムにおいて、RAN測定値に基づいてULにおける輻輳を測定し回避するステップを示してあり、全体を参照番号50で示す。
最初のステップ52は、ノイズ下限を測定するためである。次いで、ステップ54で、上で説明したように好ましくは式5によってηULを計算するために、Ioc、Ior
Figure 0004282596
および
Figure 0004282596
が、BSで得られる測定値を読み取ることによって定められる。しかし、代替実装形態では、比率
Figure 0004282596
は、
Figure 0004282596
によって計算することができる。この実施形態において、
Figure 0004282596
は、無視することができるとみなされ、その結果、BS受信機から読み取られる必要がなくなる。式7に示す追加パラメータは、BS受信機で入手される測定値から識別され定義される。説明として、式7に含まれる追加パラメータは、ユーザ機器i向けの受信コード電力(Rx_Code_Power)、ユーザ機器i向けの拡散因子(SF)、およびタイムスロット内のアクティブコードの数(M)である。
ηULが得られると、雑音増加量が、ステップ56で式6によって計算される。図1に示す実施形態と同様に、雑音増加量の値は、輻輳に比例する。したがって、雑音増加量の値は、輻輳緩和対策が実施されるべきかどうか判定するために、ステップ58で評価される。雑音増加量の値が所定の値を超えている場合、輻輳緩和対策が実施される(ステップ60)。あるいは、雑音増加量の値が所定の値未満である場合、本発明方法は、所定の時間間隔でステップ52からやり直すことができる。図1に関連して説明した実施形態と同様に、雑音増加量および時間間隔の所定の値は、要望に応じて任意の値でよい。
輻輳緩和対策の実施は、様々な方法で実現することができる。たとえば、特定のユーザ機器の信号対ノイズ比(E/N)目標は、低くすることができ、そうすることによってそうした特定のユーザ機器に、自身の送信電力を低下させる。ただし、この手法の欠点は、そうしたユーザ機器が、伝送される情報においてエラーを経験し、リンクの品質が大幅に低下されることである。
輻輳を緩和する好ましい方法は、ある特定のユーザ機器またはユーザ機器群のデータ転送速度を低下させることである。ユーザ機器は、データ転送速度、拡散因子ゲイン、ならびに最大送信電力およびパスロス(path loss)に応じて、自身の送信電力を決定する。したがって、ある特定のユーザ機器のデータ転送速度の低下は、黙示的に電力を低下させ、同じ信号対ノイズ比が、同じ拡散ゲインではあるが、より低い電力で達成されることを可能にする。さらに、WCDMA TDDシステムでは、データ転送速度の低下は、ある特定のユーザ機器があるタイムスロットにおいて全く送信を行っておらず、その結果、そのタイムスロットに対する輻輳を緩和する追加利益をもたらすことを意味する。
輻輳を緩和する好ましい方法は、ソースでのデータ転送速度を制限する。したがって、再送は必要とされない。速度が低下されるユーザ機器またはユーザ機器群の選択は、送信電力、受信電力、およびサービスクラスを考慮することによって行われる。こうした要素は、各ユーザ機器に対して考慮され、要望に応じて、個別に、まとめて、またはこうしたやり方を組み合わせて考慮することができる。干渉に最も寄与し、かつサービスクラスの優先度が最も低いユーザ機器またはユーザ機器群が、好ましくはデータレート低下の候補として選ばれる。
輻輳を緩和する好ましい方法を、図3に示してあり、全体を参照番号100で示す。始めに、送信電力、受信電力、およびサービスクラスが、それぞれステップ102、104、および106で各ユーザ機器に対して判定される。次いで、ステップ108で、各ユーザ機器の、雑音増加量への寄与率が計算される。説明したように、雑音増加量は、要望に応じて、式3または式6によって計算することができる。
ステップ110で、全体的に雑音増加量に最も寄与し、かつサービスの優先度が最も低いユーザ機器が選択される。選択されるユーザ機器を決定するために、各パラメータに対して所定の重みづけ因子を使うことができる。ユーザ機器選択における、優先度(priority)および雑音寄与率(noise contribution)の影響が要望に応じて調整できるように、重み係数に対して任意の値を使用できることに留意されたい。さらに、そうしたパラメータのただ1つを使うことが望ましい場合もあり、あるいは、雑音寄与率および優先度のように、要望に応じて重みづけすることができる追加パラメータを使うことが望ましい場合もある。ユーザ機器を選択する基準は、完全に柔軟性があり、輻輳を低減するように低下することができるデータ転送速度をもっているユーザ機器を正確に識別するどの基準でもよい。したがって、選択されるユーザ機器は、たとえば、
選択ユーザ機器(Uset_selected)=W1(優先度)+W2(雑音寄与率) 式(8)
によって決定することができる。
ステップ112で、選択されたユーザ機器のデータ転送速度が低下させられる。ステップ113で、輻輳が緩和されているかどうか判定するために、輻輳の量が評価される。雑音増加量における対応する低減が、輻輳が検出された所定の値未満に雑音増加量の値を低下させるのに十分である場合、本発明方法は終わり、輻輳モニタは、図1および2に関連して説明したように、継続することができる(ステップ114)。あるいは、雑音増加量の値が所定の値未満になるように輻輳が緩和されていない場合、輻輳は依然として存在し、方法100は、要望に応じてステップ110または102に戻り、輻輳が緩和されるまで継続する。
ここで図4を参照すると、UE測定値に基づいてULにおける輻輳を制御するシステム200を示してある。システム200において、ULにおける輻輳は、UE測定値を用いてモニタされ制御される。システム200は、少なくとも1つのUE202、基地局すなわちノードB214、および無線ネットワークコントローラ210を備える。
UEは、MUD機能を有する受信機203、Ior測定装置204、およびIorシグナリング装置(signaling device)206を備える。Ior測定装置204は、UE202で入手可能な情報を利用して、UE202が現在配置されているセル内のシステムによって生成される干渉の量を測定する。上で説明したように、このタイプの干渉は、セル内干渉(Ior)と呼ばれる。
基地局すなわちノードB214は、MUDを有する受信機205と、Ior信号受信機208とを含む。測定装置204によって測定されたIorは、UE202のIorシグナリング装置206から基地局すなわちノードB214のIor信号受信機208に送信される。基地局すなわちノードB214は、無線リソース管理(RRM)装置212を備える無線ネットワークコントローラ(RNC)210にIorを伝達する。RRM212は、必要な場合は、基地局すなわちノードB214とともにIorを処理し、そうすることによって、MUD(群)203、205による影響を受ける総干渉を得ることができる。上で説明したように、総干渉は、Ior
Figure 0004282596
およびiを使って得ることができる。
総干渉が得られると、ηULおよび雑音増加量も得られる。雑音増加量が所定の値を超えている場合、各ユーザ機器の、雑音増加量への寄与率が測定される。好ましくは、各ユーザ機器の送信電力、受信電力、およびサービスクラスも測定される。現時点で、雑音増加量に最も寄与し、かつサービスクラスが最も低いユーザ機器のデータ転送速度が、雑音増加量全体が所定の値未満になるまで、必要に応じて低下させられる。言い換えると、雑音増加量に最も寄与していたユーザ機器のデータ転送速度の低下が、雑音増加量を所定の値未満に低減するのに十分でない場合、本発明方法は、各ユーザ機器の、雑音増加量への寄与率を計算し直し、最も寄与しているユーザ機器のデータ転送速度を低下させることによって継続する。あるいは、本発明方法は、現在のユーザ機器計算を用いて継続し、次に寄与しているユーザ機器の速度を単に低下させることもできる。
図5に、ULにおける輻輳を制御するシステムの別の実施形態を示してあり、全体を参照番号300で示す。システム300において、ULにおける輻輳は、RAN測定値を使ってモニタされ制御される。システム300は、少なくとも1つのUE301、基地局すなわちノードB306、およびRNC308を備える。
UE301は、MUD機能を有する受信機303を備える。基地局すなわちノードB306は、MUD機能を有する受信機305、Ior測定装置302、およびIoc測定装置304を含む。基地局すなわちノードB306は、無線リソース管理(RRM)装置310を備える無線ネットワークコントローラ(RNC)308にIorおよびIocを伝達する。RRM310は、必要な場合は、基地局すなわちノードB306とともに、IorおよびIocを処理し、そうすることによって、MUD(群)303、305による影響を受ける総干渉を得ることができる。上で説明したように、総干渉は、Ior、Ioc
Figure 0004282596
および
Figure 0004282596
を使って得ることができる。
総干渉が得られると、ηULおよび雑音増加量も得られる。雑音増加量が所定の値を超えている場合、各ユーザ機器の、雑音増加量への寄与率が測定される。好ましくは、各ユーザ機器の送信電力、受信電力、およびサービスクラスも測定される。現時点で、雑音増加量に最も寄与し、かつサービスクラスが最も低いユーザ機器のデータ転送速度が、図4に関連して説明したように、雑音増加量全体が所定の値未満になるまで、必要に応じて低下させられる。
本発明を詳細に説明したが、本発明はこうした説明に限定されず、添付の特許請求の範囲によって定められる本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更を行うことができることを理解されたい。
本発明の実施形態によるMUD機能を有するCDMAシステムのためにUE測定値に基づいてULにおける輻輳をモニタする方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるMUD機能を有するCDMAシステムのためにRAN測定値に基づいてULにおける輻輳をモニタする方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による輻輳を緩和する方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるUE測定値に基づいてULにおける輻輳をモニタし制御するシステムを示す図である。 本発明によるRAN測定値に基づいてULにおける輻輳をモニタし制御するシステムを示す図である。

Claims (10)

  1. マルチユーザ検出機能を有するCDMAシステムにおける輻輳を制御する方法であって、無線ネットワークコントローラ(RNC)において実施され、
    ユーザ機器測定値に基づいて、前記システムにおける干渉を示す雑音増加量の値を計算すること、
    前記雑音増加量の値をモニタして輻輳を検出すること、および、
    輻輳が検出されたときに輻輳緩和対策を実施することを含み、
    前記輻輳緩和対策は、
    各ユーザ機器に対してサービスクラスを判定すること、
    各ユーザ機器に対して雑音増加量への寄与率を計算すること、
    現時点で雑音増加量に最も寄与し、かつサービスクラスが最も低いユーザ機器を選択すること、および、
    前記選択されたユーザ機器のデータ転送速度を低下させること
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記ユーザ機器測定値は、セル内干渉の値を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記雑音増加量の値を計算することは、前記CDMAシステムの前記マルチユーザ検出機能によって引き起こされる干渉に対する影響を明らかにすることを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記マルチユーザ検出機能によって引き起こされる干渉に対する前記影響は、セル内干渉の減少およびセル間干渉の増加であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. マルチユーザ検出機能を有するCDMAシステムにおける輻輳を制御する方法であって、無線ネットワークコントローラ(RNC)において実施され、
    ノイズ下限を測定すること、
    無線アクセスネットワーク測定値に基づいて、前記システムにおける干渉を示す雑音増加量の値を計算すること、
    前記雑音増加量の値をモニタして輻輳を検出すること、および、
    輻輳が検出されたときに輻輳緩和対策を実施することを含み、
    前記輻輳緩和対策は、
    各ユーザ機器に対してサービスクラスを判定すること、
    各ユーザ機器に対して雑音増加量への寄与率を計算すること、
    現時点で雑音増加量に最も寄与し、かつサービスクラスが最も低いユーザ機器を選択すること、および、
    前記選択されたユーザ機器のデータ転送速度を低下させること
    を含むことを特徴とする方法。
  6. 前記無線アクセスネットワーク測定値は、セル内干渉の値およびセル間干渉の値を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記無線アクセスネットワーク測定値は、該無線アクセスネットワーク内の少なくとも1つの基地局によって受け取られる測定値であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記雑音増加量の値を計算することは、前記CDMAシステムの前記マルチユーザ検出機能によって引き起こされる干渉に対する影響を明らかにすることを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 前記マルチユーザ検出機能によって引き起こされる干渉に対する前記影響は、セル内干渉の減少およびセル間干渉の増加であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  10. マルチユーザ検出機能を有するCDMAシステムにおける輻輳を制御する方法であって、無線ネットワークコントローラ(RNC)において実施され、
    ノイズ下限を測定すること、
    前記マルチユーザ検出機能が干渉に与える影響を計算に入れた雑音増加量の値を計算すること、
    前記雑音増加量の値をモニタして輻輳を検出すること、および、
    輻輳が検出されたときに輻輳緩和対策を実施することを含み、並びに、
    前記輻輳緩和対策は、
    各ユーザ機器に対してサービスクラスを判定すること、
    各ユーザ機器に対して雑音増加量への寄与率を計算すること、
    現時点で雑音増加量に最も寄与し、かつサービスクラスが最も低いユーザ機器を選択すること、および、
    前記選択されたユーザ機器のデータ転送速度を低下させること
    を含むことを特徴とする方法。
JP2004507267A 2002-05-24 2003-05-15 Cdmaシステムにおける輻輳制御のための方法およびシステム Expired - Fee Related JP4282596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38302502P 2002-05-24 2002-05-24
US10/265,046 US7313091B2 (en) 2002-05-24 2002-10-04 Method and system for control of congestion in CDMA systems
PCT/US2003/015305 WO2003101126A1 (en) 2002-05-24 2003-05-15 Method and system for control of congestion in cdma systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527160A JP2005527160A (ja) 2005-09-08
JP4282596B2 true JP4282596B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=29552937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507267A Expired - Fee Related JP4282596B2 (ja) 2002-05-24 2003-05-15 Cdmaシステムにおける輻輳制御のための方法およびシステム

Country Status (13)

Country Link
US (3) US7313091B2 (ja)
EP (2) EP1510082B1 (ja)
JP (1) JP4282596B2 (ja)
KR (2) KR20050007420A (ja)
CN (1) CN100521825C (ja)
AT (2) ATE431021T1 (ja)
AU (1) AU2003241461A1 (ja)
CA (1) CA2486761A1 (ja)
DE (2) DE60327566D1 (ja)
ES (1) ES2271589T3 (ja)
NO (1) NO20045389L (ja)
TW (3) TWI323100B (ja)
WO (1) WO2003101126A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103183A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Nokia Corporation Power based radio resource management
ITTO20020824A1 (it) * 2002-09-20 2004-03-21 Telecom Italia Lab Spa Procedimento per erogare servizi di telecomunicazioni, relativo sistema e prodotto informatico
US7010329B2 (en) * 2003-03-11 2006-03-07 Interdigital Technology Corp. System and method for battery conservation with assistance from the network and radio resource management
KR100987245B1 (ko) * 2004-07-27 2010-10-12 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 상향회선 무선 리소스 제어 방법, 이동체 통신 시스템, 기지국 장치, 무선 네트워크 제어 장치, 이동국, 및 기록매체
US7724656B2 (en) * 2005-01-14 2010-05-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink congestion detection and control between nodes in a radio access network
FI20055469A0 (fi) * 2005-09-02 2005-09-02 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely radioresurssien hallintaan
US9401843B2 (en) 2006-01-27 2016-07-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for reverse link control in a wireless communication network as a function of reverse link load characteristic
KR100770941B1 (ko) 2006-03-17 2007-10-26 에스케이 텔레콤주식회사 기지국과 무선망 제어기를 구비하는 이동통신 망의 혼잡제어 시스템 및 방법
KR100764482B1 (ko) * 2006-03-28 2007-10-09 대한민국 식물체추출물 및 산내에서 분리한 활성성분을 포함하는살선충제
US8358633B1 (en) 2006-11-08 2013-01-22 Sprint Spectrum L.P. Dynamic determination of EV-DO control-channel bit rate based on forward-link timeslot utilization
ES2518390T3 (es) * 2007-06-29 2014-11-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Método para la estimación de ruido de fondo e interferencia
WO2010002299A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cellular congestion and admission control based on ringing tones in unanswered calls
US8160034B1 (en) * 2008-09-09 2012-04-17 Sprint Spectrum L.P. Dynamic determination of EV-DO control-channel bit rate based on forward-link-timeslot utilization, control-channel occupancy, and amount of buffered forward-link traffic data
WO2010052551A2 (en) * 2008-11-05 2010-05-14 Nokia Corporation Priority-based fairness and interference signalling technique in a flexible spectrum use wireless communication system
US9276683B2 (en) * 2009-09-08 2016-03-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Load estimation in wireless communication
US9055500B2 (en) * 2010-05-18 2015-06-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Load estimation in softer handover
CN102934478B (zh) 2010-06-10 2016-03-16 瑞典爱立信有限公司 频域预均衡系统中的负载估计
WO2012039653A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Reducing interference in a radio access network
EP2622751B1 (en) * 2010-10-01 2017-09-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Load estimation in frequency domain pre-equalization systems
US9544810B2 (en) 2011-11-14 2017-01-10 T-Mobile Usa, Inc. Device-based architecture for self organizing networks
CN102404829B (zh) 2011-12-07 2016-08-10 华为技术有限公司 功率控制的方法及装置
US8737375B2 (en) 2012-07-25 2014-05-27 At&T Mobility Ii Llc Code planning for wireless communications
US8565771B1 (en) 2012-08-23 2013-10-22 At&T Mobility Ii Llc Handover relation identification utilizing network events
US9247548B2 (en) 2012-09-24 2016-01-26 Blackberry Limited Data service level uplink data flow control
US9301172B2 (en) 2012-10-19 2016-03-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, apparatus, and system for interference and noise estimation
US8942128B2 (en) * 2012-11-27 2015-01-27 At&T Mobility Ii Llc Detection and prevention of heavy congestion in a wireless network
US9288716B2 (en) 2012-11-30 2016-03-15 At&T Mobility Ii Llc Resource management in a wireless communications network
US9001686B2 (en) 2013-03-29 2015-04-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Interference estimation with TDM
EP2897400A1 (en) * 2014-01-20 2015-07-22 Vodafone IP Licensing limited Congestion detection
CN109302207B (zh) * 2018-11-30 2020-01-07 维沃移动通信有限公司 一种参数设置方法及移动终端
US10834608B1 (en) 2019-07-16 2020-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating model-driven automated cell allocation in fifth generation (5G) or other advanced networks
US11832294B2 (en) 2021-12-02 2023-11-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating assignment of root sequence indexes while minimizing network changes

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA946674B (en) * 1993-09-08 1995-05-02 Qualcomm Inc Method and apparatus for determining the transmission data rate in a multi-user communication system
US5481533A (en) * 1994-05-12 1996-01-02 Bell Communications Research, Inc. Hybrid intra-cell TDMA/inter-cell CDMA for wireless networks
FR2754123B1 (fr) * 1996-10-01 1999-01-08 Alsthom Cge Alcatel Systeme de gestion de trafic et de controle d'encombrement pour reseaux a base de paquets
FI964707A (fi) 1996-11-26 1998-05-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä kuormituksen kontrolloimiseksi ja radiojärjestelmä
US6069885A (en) * 1996-12-30 2000-05-30 At&T Corp Method and apparatus for providing high speed services using a wireless communications system
US5799243A (en) * 1996-12-30 1998-08-25 Nokia Telecommunications Oy Cellular radio system and a method for measuring the interference level
US6396867B1 (en) * 1997-04-25 2002-05-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for forward link power control
US6044103A (en) * 1997-06-17 2000-03-28 Qualcomm Inc. Reduced peak-to-average amplitude dual channel link
US6128506A (en) * 1997-09-24 2000-10-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Integrated power control and congestion control in a communication system
US6262980B1 (en) * 1997-12-02 2001-07-17 At&T Corp Dynamic resource allocation method and apparatus for broadband services in a wireless communications system
US6233222B1 (en) * 1998-03-06 2001-05-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Telecommunications inter-exchange congestion control
US6895245B2 (en) 1998-03-06 2005-05-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericssion(Publ) Telecommunications interexchange measurement transfer
JP2000022628A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法及び通信システム
ES2229559T3 (es) * 1998-12-18 2005-04-16 Nokia Corporation Metodo para el control de la carga de trafico en una red de telecomunicaciones.
EP1212845B1 (en) * 1999-09-17 2005-03-16 Nokia Corporation Power estimation method and system
SE515986C2 (sv) * 1999-12-10 2001-11-05 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande i ett telekommunikationssystem
JP2001174727A (ja) 1999-12-13 2001-06-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US6393276B1 (en) * 2000-01-12 2002-05-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Mobile station assisted forward link open loop power and rate control in a CDMA system
GB2358551B (en) * 2000-01-19 2004-01-07 Motorola Ltd A packet scheduler and method therefor
KR100465902B1 (ko) * 2000-02-02 2005-01-13 엔티티 도꼬모 인코퍼레이티드 단일반송파/ds-cdma 패킷 전송방법
GB2362785B (en) 2000-05-27 2004-05-05 Motorola Inc Communication system and method of administering connections therein
US6850500B2 (en) * 2001-05-15 2005-02-01 Interdigital Technology Corporation Transmission power level estimation
US20020187788A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 Mckay Charles Laurence Mobile communications system
DE60225238T2 (de) * 2002-01-15 2009-05-07 Koninklijke Kpn N.V. Verfahren und System zur Planung und/oder Einschätzung der Zellkapazität in CDMA Funknetzwerken
US7406065B2 (en) * 2002-03-14 2008-07-29 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for reducing inter-channel interference in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1510082A4 (en) 2005-06-01
AU2003241461A1 (en) 2003-12-12
DE60327566D1 (de) 2009-06-18
DE60308363D1 (de) 2006-10-26
ATE431021T1 (de) 2009-05-15
ES2271589T3 (es) 2007-04-16
US7313091B2 (en) 2007-12-25
KR100919040B1 (ko) 2009-09-24
TW200715748A (en) 2007-04-16
TW200501644A (en) 2005-01-01
JP2005527160A (ja) 2005-09-08
CN100521825C (zh) 2009-07-29
ATE339864T1 (de) 2006-10-15
TW200400711A (en) 2004-01-01
EP1510082A1 (en) 2005-03-02
US20080101323A1 (en) 2008-05-01
US20140153395A1 (en) 2014-06-05
TWI323100B (en) 2010-04-01
CN1656825A (zh) 2005-08-17
NO20045389L (no) 2004-12-09
US8605577B2 (en) 2013-12-10
TWI247501B (en) 2006-01-11
CA2486761A1 (en) 2003-12-04
KR20050090018A (ko) 2005-09-09
EP1510082B1 (en) 2006-09-13
DE60308363T2 (de) 2007-09-06
US20030218974A1 (en) 2003-11-27
EP2063564A1 (en) 2009-05-27
WO2003101126A1 (en) 2003-12-04
KR20050007420A (ko) 2005-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282596B2 (ja) Cdmaシステムにおける輻輳制御のための方法およびシステム
US7286486B2 (en) Wireless communication method and apparatus for compensating for interference
EP1358721B1 (en) Method and system for controlling device transmit power in a wireless communication network
JP4880590B2 (ja) 確認応答をマッピングするarq通信システム及び方法
US6721568B1 (en) Admission control in a mobile radio communications system
US7983687B2 (en) Signal to interference ratio error as a load instability indicator for load control in cellular systems
US7280510B2 (en) Controlling reverse channel activity in a wireless communications system
EP2102676B1 (en) Improved load estimation for a cell in a wireless network
EP1606891B1 (en) Method and system for power control during the traffic channel initialization period in a cdma network
EP2053884A2 (en) Improvement of power control of an access point
JP4898798B2 (ja) 共有制御チャネルの検知方策
JP2002508638A (ja) 無線通信システムにおいて搬送波対干渉波比を定める方法およびその方法を実行する通信装置
US20030095511A1 (en) Radio base station, mobile station, radio receiving apparatus, SIR estimation method, transmission power controlling method and program
JP2006019806A (ja) 異常検出方法およびそれを利用した基地局装置
EP1727388B1 (en) Method and system for control of congestion in CDMA systems
JP4695803B2 (ja) 通信システムにおけるリンクの選択
JP7351212B2 (ja) 基地局、及び無線通信システム
EP2367384B1 (en) Mobile terminal and power control method taking into account communication environment for threshold adjustment
CN101656972A (zh) Cdma系统中壅塞控制之方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080718

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees