JP4282139B2 - 音像移動による誘導システム - Google Patents
音像移動による誘導システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4282139B2 JP4282139B2 JP09136899A JP9136899A JP4282139B2 JP 4282139 B2 JP4282139 B2 JP 4282139B2 JP 09136899 A JP09136899 A JP 09136899A JP 9136899 A JP9136899 A JP 9136899A JP 4282139 B2 JP4282139 B2 JP 4282139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- sound image
- guidance
- sound source
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B7/00—Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
- G08B7/06—Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
- G08B7/062—Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources indicating emergency exits
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【技術分野】
本発明は,音像の移動により聴覚によって人に方向を示すための誘導システムに関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】
建物等の施設内または屋外において,人に特定の方向を指示するには,案内矢印や電光掲示板,燈火の明滅など視覚に訴える方法と,案内放送など論理的な説明による方法等がある。
【0003】
しかしながらこれら従来方法のうち,視覚による方法では,誘導対象者が方向を指示する表示等を視認することが前提であるため,周囲の環境や誘導対象者の意識状態により見落としが発生し易い。また当然ながら視覚障害者に対しては有効ではなく,さらに火災発生時の煙など視覚が機能しない環境下では全ての人に対して有効に働かない。
【0004】
また論理的な説明による方法では,放送等で聴覚による伝達を行えば,視覚による方法の欠点を補うことが可能であるが,誘導経路が複雑な場合や思考力が低下する火災時などのパニック状態には有効に働かない。
【0005】
【発明の開示】
本発明は上記した問題点に鑑みてなされたものであり,視覚に比して有効性が高く知覚され易いという特長を持つ聴覚を利用し,人に認識され易くかつ適切な誘導を行う事ができる誘導システムを提供することを目的とする。
【0006】
本発明による誘導システムは,複数の音源装置とこれを制御する制御装置とから構成される。音源装置は誘導経路方向に沿って間隔をおいて離散的に配置される。制御装置は,各音源装置から発する音波を制御して音像を形成し,さらに各音源装置の音量を時系列に順次調節することにより任意の方向に音像を移動して,これによって被誘導者に誘導方向を指示する。
【0007】
ここで,音像とは,例えばステレオ音楽再生における楽器位置の再現のように,聴覚が空間上のある地点に存在するかのように知覚する仮想の音源である。また,音像の移動とは,知覚されるこの仮想的な音源の存在位置を時間の経過と共に空間的に移動させることである。
【0008】
このような構成により,被誘導者は聴覚だけに依存しながらも方向を明確に認識することができ,複数の音源装置を誘導経路に適宜配置することで,任意の地点への誘導を行うことができる。
【0009】
聴覚は視覚を補完する機能として有効性が高く,常に外界の情報に対しオープンな状態にあるため,人に知覚されやすいという特長を持つ。また言語以外の音は一般に直感的に人に受容されるため,パニック状態のように心理的に不安定で論理的思考力が低下している状態でも音に含まれる情報を感覚的に掴む事ができる。このため本発明によれば,様々な状況下で幅広い人々に,識別し易く理解し易い誘導システムを構築することが可能である。
【0010】
また,音像を形成するために音源装置から発する音波は,反射による方向感の消失が起き難い,例えばウィンドチャイム,鐘などの非整数倍音からなる音から構成することにより,より明確に方向を知覚させるようにできる。
【0011】
人間の感覚において,周波数が次第に高くなる音には上昇感を感じ,また低周波は太く高周波は細いといった物理量との対応感を持つなど,人は周波数が高くなる音の方向に方向性を感じる。そこで,この発明の一実施形態では,制御装置は,音像を形成して移動させるときに,音像の移動方向に,移動に伴なって音の周波数が上昇するように各音源装置を制御する。これにより,より明確に音像の移動方向を知覚させるようにできる。
【0012】
また,人間の感覚において,音量が次第に小さくなる音には,音源が遠ざかって行く感覚を持つ。そこで,この発明の一実施形態では,制御装置は,音像を形成して移動させるときに,音像の移動方向に,移動に伴なって音の音量が減衰するように各音源装置を制御する。これにより,より明確に音像の移動方向を知覚させるようにできる。
【0013】
さらに,音には,例えばピアノの個々の打鍵音のような非連続音と,ハープの全ての弦をかき鳴らすグリッサンドのような連続音がある。音像の形成と移動のために各音源装置から発する音波は,連続音と非連続音のどちらで構成してもよいが,連続音から構成する方がより滑らかな音像の移動感を得ることができる。
【0014】
また,制御装置は,各音源装置を制御して音像を形成し移動させるときに,設置されている場所や状況に応じて音像の移動周期を変化させるようにして,被誘導者に対し緊急性や最終目的地までの距離等を伝達するよう構成してもよい。
【0015】
さらに,音像を形成して移動するために音源装置から発する音波は人声に比べて高い周波数が好ましい。他方,音像による誘導は感覚的処理を行う右脳による処理,人声の認識は論理的処理を行う左脳による処理である。そこで,この発明の一実施形態では,制御装置は,音像を形成して移動するための音波に加えて,人声による誘導のアナウンスを上記の複数の音源装置のいずれか一つ,もしくは複数から,または他の音源装置から発するよう構成する。こうすることにより,周波数的にも知覚心理的にも誘導のより優れた効果を得ることができる。
【0016】
制御装置は,誘導を行う必要がない状態では,音源装置を利用して環境音や環境音楽を流すことにより空間のアメニティを高めるようにしてもよい。また,音源装置に加えて,例えば,燈火による方向の指示装置や風向による方向の指示装置など他のメディアによる指示手段を組み合わせて構成してもよい。
【0017】
また,制御装置を音源装置ごとに設け,制御装置にネットワークインターフェイスを設けるようにしてもよい。
【0018】
【実施例】
以下,図面を参照しながら本発明の実施の形態につき詳細に説明する。
【0019】
はじめに,離散的に複数配置した音源装置を使用して,音像を形成して移動する方法を説明する。図1は音源装置および後に説明する誘導燈の配置例である。誘導路(通路1)に沿って,間隔をあけて音源装置2および誘導燈3が配置されている(位置X1 〜X6 )。誘導方向4に音像を移動させることにより,非誘導者に方向を指示する。
【0020】
ここで,各音源装置2の配置は必ずしも等間隔でなくてもよい。この場合,制御装置は,音源装置2の間隔それぞれに対応した音波の制御(タイミング,音量,周波数の制御)を行うように構成する。また,図1において,誘導路は通路または通路1に沿って設定されているが,通路1が存在しない場所,例えば広場などにおいては,音源装置2を配置することによって誘導路を形成するようにしてもよい。
【0021】
次に,図2は,連続音を用いる場合の,時間と音源装置から発生する音の音量の変化を示している。位置X1 ,X2 ,X3 ,X4 ,X5 ,X6 のそれぞれに合計6個の音源装置が存在し,音源装置から出力する音の波形はすべて同じで,音量だけが時間とともに変化するものと仮定している。
【0022】
まず,時間T1 で位置X1 の音源装置から音量Pの音を発し,時間T2 で音量0になるようこれを下げて行く。次いで位置X2 の音源装置では,音量0から時間T2 で音量がPとなるようこれを上げて行く。この操作により,時間T1 からT2 の間に,位置X1 から位置X2 へ移動する音像を形成することができる。以降同様に,時間T2 で音量Pとなっている位置X2 の音源装置の発生音量を,時間T3 で音量0になるようこれを下げて行き,次いで位置X3 の音源装置では,時間T2 で音量0の状態から時間T3 で音量がPとなるようこれを上げて行く,という操作を順次繰り返すことにより,位置X1 から位置X6 まで移動して行く音像を形成することができる。
【0023】
さらに,非誘導者に誘導方向を随時示すためには,前記した位置X1 から位置X6 までの音像の移動を,一定の間隔をおいて繰り返し行う必要がある。これを図3に示す。時間T1 からT7 で音像移動の1サイクルが終了し,続いて時間(T8 −T7 )後に,新しい音像移動のサイクルを時間T8 からT14で行っている。以降これを繰り返して誘導方向を指示する。
【0024】
前記した音像を形成して移動させるための基本操作に加えて,図4に示すように,音源装置から発する音波信号の周波数を,音像の移動と共にf1 からf2 に上げて行くことにより,人が感じる音像の移動感覚を強めることができる。さらに,これら操作に加えて図5に示すように各位置における音量のピークを音像の移動とともに当初の値Pより小さい値に減衰させて行くことによっても,音像がより遠方に移動しているかのような効果を与えることができて,人が感じる音像の移動感覚を強めることができる。
【0025】
同様に,図6は,非連続音を用いる場合の,時間と各音源装置から発生する音の音量の変化を示している。位置X1 ,X2 ,X3 ,X4 ,X5 ,X6 のそれぞれに合計6個の音源装置が存在し,音源装置から出力する音の波形はすべて同じで(パルス状の音),音波を発するタイミングだけが異なるものと仮定している。
【0026】
まず,位置X1 の音源装置から音量Pの音を時間T1 からΔTの間発し,次いで位置X2 の音源装置では,時間T2 から音量がPの音をΔTの間発する。この操作により,時間T1 ,T2 で,位置X1 から位置X2 へ離散的に移動した音像を形成することができる。以降同様に,位置X3 ,X4 ,X5 ,X6 の音源装置からそれぞれ時間T3 ,T4 ,T5 ,T6 で,音量Pの音をΔTの間順次発することで,位置X1 から位置X6 まで離散的に移動して行く音像を形成することができる。
【0027】
さらに,非誘導者に誘導方向を随時示すためには,前記した位置X1 から位置X6 までの離散的な音像の移動を,一定の間隔をおいて繰り返し行う必要がある。これを図7に示す。時間T1 からT6 +ΔTで音像移動の1サイクルが終了し,続いて時間〔T8 −(T6 +ΔT)〕後に,新しい音像移動のサイクルを時間T8 からT13+ΔTで行っている。以降これを繰り返して誘導方向を指示する。
【0028】
前記した音像を形成して移動させるための基本操作に加えて,図8に示すように,音源装置から発する音の周波数を,音像の移動と共にf1 からf2 に上げて行くことにより,人が感じる音像の移動感覚を強めることができる。さらに,これら操作に加えて図9に示すように音量のピークを音像の移動とともに当初の値Pより小さい値に減衰させて行くことによっても,音像がより遠方に移動しているかのような効果を与えることができて,人が感じる音像の移動感覚を強めることができる。
【0029】
音源装置と音源装置の間にも音像を定位させたい場合には,連続音の場合と同様に隣接する音源装置から出力する音量を調節すればよい。
【0030】
ここでは,音像を形成して移動させるための簡単な方法を説明したが,複数の音源装置の出力を制御したり,DSP(Digital Signal Processor)によるサラウンド技術等を用いて,より良好な音像移動手段を構成することも可能である。
【0031】
続いて,誘導システムの具体的装置構成について説明する。
【0032】
〈第1の実施形態〉
図10に誘導システムの第1の実施形態を示す。制御装置11は,MIDI I/F17を介してMIDIサンプラー12と接続されている。MIDIサンプラー12には6チャネルの出力があって,各チャネルに音をそれぞれを送出するためのアンプ14およびスピーカ15が接続されている。スピーカ15から発する音波が,図2から図9を用いて説明した位置X1 から位置X6 の音源装置から発する音波に対応する。
【0033】
制御装置11は外部I/F19を介して端末装置13と接続可能である。端末装置13において,送出するMIDI信号の設定を行うことができるし,外部I/F19を介して,他の外部装置から誘導開始の信号を制御装置11に与えることができる。
【0034】
制御装置11は,主に,MPU16,MIDI I/F17,メモリ18および外部I/F19から構成されている。MPU16は外部I/F19を介して制御プログラムと音の種類,基本周波数,基本音量,周波数の時間変化および音量の時間変化などの設定パラメータを受信し,メモリ18に保持する。制御プログラムは誘導を開始すると,MIDI I/F17を介して,MIDIサンプラー12に対し,Ch1からCh6の各チャネルごとに音色(波形),音程(周波数),音量のパラメータを設定したMIDI信号を送出して音波を発生させ,音像を移動させる。
【0035】
図4に,例示した音像の移動,すなわち連続音を用いて位置X1 からX6 に音像を移動させ,かつ周波数の上昇効果を加える場合の,各チャネルに送出するMIDI信号パラメータの制御方法について説明を行う。各チャネルに必要なパラメータは上記のように音色,音程,音量であるため,時間tにおける各チャネルのパラメータベクトルを,
Chn(t)=(音色,周波数,音量)
で表すものとする。誘導開始後の経過時間をtとすると,そのときの音波の周波数F(t)は,
F(t)=f1 +{(f2 −f1 )÷(T7 −T1 )}×t
で表すことができる。ここで,各チャネルとも共通に音色O(特定の音色を符号Oで表現する)を用いるものとし,時間tにおけるチャネルnの音量をPnで表すとすると,時間tにおける各チャネルの送出パラメータは次のようになる。
チャネル1は,
P1(t)=P−P÷(T2 −T1 )×t
但し,T1 <t<T2
P1(t)=0 但し,t≦T1 ,T2 ≦t
Ch1(t)=(O,F(t),P1(t))
チャネル2から6は,
m={2,3,4,5,6}
Pm(t)=P÷(Tm −Tm-1 )×(t−Tm-1 )
但し,Tm-1 <t≦Tm
Pm(t)=P−P÷(Tm+1 −Tm )×(t−Tm )
但し,Tm <t<Tm+1
Pm(t)=0 但し,t≦Tm-1 ,Tm+1 ≦t
Chm(t)=(O,F(t),Pm(t))
【0036】
また,端末装置13はユーザインターフェース(図示略)および外部インターフェイス(図示略)を有する,例えばパソコンにより実現され,音の種類,基本周波数,基本音量,周波数の時間変化,音量の時間変化などMIDI信号生成に必要な設定および制御プログラムを制御装置11に送信する。
【0037】
〈第2の実施形態〉
図11に本発明の第2の実施形態を示す。第2の実施形態は,第1の実施形態に,音像の移動方向に順次点灯して誘導方向を示す誘導燈を付加したものである。ここで,音源装置であるスピーカ25および誘導燈30の配置は,図1に示す音源装置2および誘導燈3と同様の配置となる。誘導燈30は制御装置21からI/O31を介してON/OFFを制御され,音像の移動する方向すなわち誘導方向と誘導燈が順次点灯して示す方向が同じになるよう制御される(たとえば,各音源装置の出力音量がピークを示す時点付近で対応する誘導燈が点灯する)。
【0038】
図6に示す例を参照して,非連続音を用いて音像を移動させる場合に,誘導燈30を点灯するタイミングについて説明する。図6および図11において,位置X1 からX6 はチャネルCh1からCh6に対応するものとする。誘導燈30は同じチャネルの音源装置が音波を発している間点灯するようにする。すなわち,Ch1の誘導燈は時間T1 からΔTの間点灯し,Ch2の誘導燈は時間T2 からΔTの間点灯するという制御を,各チャネルについて順次繰り返す。
【0039】
〈第3の実施形態〉
図12に本発明の第3の実施形態を示す。図12において,ウィンドチャイム42は通路51に沿って離散的に配置され,送風機50は通路方向に送風が行えるよう配置されている。制御装置41はI/O47を介して,自動打鍵装置45および送風機50と接続されており,自動打鍵装置45は,スティック44を駆動してウィンドチャイム42をそれぞれ打鍵する。この装置は,音程の異なる個々のウィンドチャイム42を順次打鍵することで,音像を形成し,その音像が誘導方向52に移動して誘導の方向を示し,付帯的なメディアとして送風機50により誘導方向に送風を行って方向の指示を強化するものである。
【0040】
また,制御装置41は外部I/F49を介して端末装置43と接続可能であり,端末装置43を接続して自動打鍵装置45および送風機50の制御方法の設定を行う。制御装置41はまた外部I/F49を介して,他の外部の装置から誘導開始の信号を受け取ることができる。
【0041】
制御装置41は,主に,MPU46,I/O47,メモリ48および外部I/F49から構成され,MPU46は外部I/F49を介して制御プログラムと打鍵の強さおよび打鍵の間隔などの設定パラメータを受信しメモリ48に保持すると共に,設定パラメータにしたがって誘導の開始,停止を行う。さらに,誘導開始後は指定した強さで送風を行うよう送風機50に信号を送出する。
【0042】
また,端末装置43はユーザインターフェース(図示略)および外部インターフェイス(図示略)を有する,例えばパソコンにより実現され,打鍵の順序と速度など打鍵装置45の制御に必要な設定および制御プログラムを制御装置41に送信する。
【0043】
〈第4の実施形態〉
図13に本発明の第4の実施形態を示す。この装置は,主に,設定用端末装置63,ネットワーク式音源装置62およびネットワーク式誘導燈装置61から構成される。本実施例は,個々にネットワークインターフェイスを持つ装置で構成された多目的なネットワークシステムに,音像移動による誘導システムを搭載したものであり,各装置間で通信を行うことにより自律的に動作できる。また,ネットワーク式音源装置62およびネットワーク式誘導燈61の配置は,図1に戻って,同一系統ごとに音源装置2および誘導燈3と同様の配置となる。
【0044】
ここで,用語「ノード」をネットワークに接続されている装置の総称とすると,本実施例を構成する設定用端末装置63,ネットワーク式音源装置62,ネットワーク式誘導燈装置61,ネットワーク式センサ64およびネットワーク式空調装置66は,それぞれ固有の機能を持つノードの一つである。それぞれのノードはネットワークインターフェイスとMPUおよび記憶領域を持ち,予め設定された手順に従った動作を行い,このとき,他のノードの状態を参照するなどノード間の通信を行って,それぞれが自律的に連携して動作する。
【0045】
設定用端末装置63は,ユーザインターフェイス(図示略)とネットワークインターフェイス(図示略)を持ち,例えばパーソナルコンピュータによって実現され,各ノードの状態モニタや,各ノードへのデータ,制御プログラム,コマンドの送受信機能を有する。
【0046】
図14にネットワーク式音源装置62の構成例を示す。本装置62は予めプログラム記憶部83に保持しているプログラムに加えて,ネットワークインターフェイス81を介して制御プログラムを動的にダウンロードし,これをプログラム記憶部83に保持でき,これらプログラムによりMIDI音源部87,音声合成部90を制御して任意の楽音および音声をスピーカ91から送出する。これらの送出に必要なMIDIデータ,音声合成パラメータは,プログラム記憶部83に予めダウンロードして保持しているものとする。さらに,波形データ記憶部84に保持している,量子化された波形データをD/A変換部85を経由してスピーカ91から送出することもできる。また,MIDIデータ,音声合成パラメータおよび波形データは,ネットワークの通信速度がリアルタイムでの受信および再生に必要十分である場合には,リアルタイムに受信して再生してもよい。
【0047】
例えば,非連続音を用いて音像を移動させる場合の本実施例の動作について説明する。はじめに,設定用端末装置63を用いて,系統1からnに分けられたネットワーク式音源装置62およびネットワーク式誘導燈装置61に対して,系統ごとに誘導方向を設定し,誘導に必要なプログラムおよびパラメータをダウンロードする。そして,誘導が開始されると,同一系統に属するネットワーク式音源装置62およびネットワーク式誘導燈装置61は次のように動作する。
【0048】
系統1において,音像をA,B,Cのように移動させ,AからCの方向に誘導を行うとすると,各ネットワーク式音源装置およびネットワーク式誘導燈の動作は次のようになる。
(1)Aの動作
1)発音を開始。同時にネットワークを通じて,ネットワーク式誘導燈Aをオンにする。
2)時間ΔT後,発音を停止。同時にネットワークを通じて,ネットワーク式誘導燈Aをオフにする。
3)ネットワークを通じて,ネットワーク式音源装置C内の発音状況を監視し,Cの発音が開始されて停止してからΔT’後に,上記1)以降を繰り返す。
(2)Bの動作
1)ネットワークを通じて,ネットワーク式音源装置A内の発音状況を監視する。
2)Aの発音が開始されて停止してからΔT’後に発音を開始。同時にネットワークを通じて,ネットワーク式誘導燈Bをオンにする。
3)時間ΔT後,発音を停止。同時にネットワークを通じて,ネットワーク式誘導燈Bをオフにする。
4)1)以降を繰り返す。
(3)Cの動作
1)ネットワークを通じて,ネットワーク式音源装置B内の発音状況を監視する。
2)Bの発音が開始されて停止してからΔT’後に発音を開始。同時にネットワークを通じて,ネットワーク式誘導燈Cをオンにする。
3)時間ΔT後,発音を停止。同時にネットワークを通じて,ネットワーク式誘導燈Cをオフにする。
4)1)以降を繰り返す。
【0049】
ネットワーク式誘導燈装置61,ネットワーク式センサ64およびネットワーク式空調装置66は一般的に使用されている装置であり,ネットワーク式誘導燈装置61は,ネットワークインターフェイスを通じて点灯のON/OFF設定が可能な燈火であり,ネットワーク式センサ64は,ネットワークインターフェイスを通じてセンサ値が取得可能なセンサ,ネットワーク式空調装置66はネットワークインターフェイスを通じてセンサ値を取得し,これに基づいて空調制御を行う装置である。また,既設であるこれら装置の情報を,ネットワークを通じて取得することにより,例えば,火災発生位置を避けて通るような避難誘導を行うこともできる。
【0050】
以上,本発明の実施の形態4つについて具体的に説明してきたが,本発明は上述の構成に限定されるものではない。
【0051】
続いて,本発明の具体的な応用方法について例をあげて説明する。
【0052】
〈第1の応用例〉
この誘導システムをホテルやデパート,または船舶などに適用した場合,緊急時の避難誘導装置として効果的なだけではなく,場所や状況に応じた楽音や環境音を流すことによって,屋内空間のアメニティを高めることが可能である。さらに,緊急時以外には,それぞれ異なる種類の音を用いてエレベータや階段,トイレなど誰もが必要とする設備への誘導を行っていれば,視覚障害者などにも行動し易いバリアフリーの空間を演出でき,さらに言語による誘導と異なり,外国人に対しても有効に機能する。
【0053】
例えば,ビルのフロアにおける誘導を取り上げて,実際の誘導方法について説明する。
【0054】
図15にビル内フロア配置図101 と音像移動による誘導システムの配置の様子を示す。図15の応用例では音像移動による誘導システムは系統1から系統9まで存在し,それぞれ3つの音源装置102 から構成されている。
【0055】
図15のビル内フロア配置において火災が発生した場合に,火災の発生個所を回避して避難するための誘導例を図16に示す。図16において矢印はそれぞれの音像移動による誘導システムの誘導方向,すなわち音像の移動方向である。
【0056】
図16の誘導では,火災発生位置103 に隣接する系統7は,火災発生位置103 と反対の方向,すなわち音源C,B,Aの方向に音像を移動させ,その他の系統では,至近の非常口へかつ火元から遠ざかる方向に誘導を行う。
【0057】
系統8および系統9は火災発生位置の方向以外に非常口が存在しないため,例外的に火災発生位置を超えたところにある非常口への誘導を行っている。
【0058】
例として系統7の通路にいる人が,非常口に到達するまでを説明すると,まず系統7の誘導によって,系統6の通路に到達する。
【0059】
続いて,系統6の誘導によってエレベータ前のT字路に到達するが,系統6と系統4,系統5が非同期に音像を移動している場合には,系統4と系統5のどちらの誘導に従うべきか判断がつかない。
【0060】
そこで,各音像移動による誘導システムを統合して管理することによって,系統4の誘導を停止した状態で,系統6と系統5の誘導を順次開始して系統6と系統5の連続性を示し,その後に系統4の誘導を行えば,被誘導者を系統5先の非常口に誘導することができる。
【0061】
〈第2の応用例〉
従来,視覚障害者に歩行者信号が横断可能であることを伝達するためには,歩行者信号が青の間,特定の楽音を送出することが行われている。しかし,この従来方法では横断が可能か否かを示すのみで方向の案内を行うことはできず,交差点など横断方向が複数ある場合,従来の案内方法は不十分なものであった。そこで,本発明を交差点における歩行者の横断方向の誘導に応用すれば,視覚障害者に適切な誘導を提供できる他,学童などに対しても歩行者信号の状態をより感覚的に伝達することが可能になり,その安全性を高めることが可能である。
【0062】
〈第3の応用例〉
近年子供の音感教育,情操教育が注目を集めているが,子供向けの迷路遊び等に対して,本発明の第3の実施形態に示すような構成を応用すると,情感豊かな心地よいウィンドチャイムの音に耳を澄まし,体に感じる風に感覚を研ぎ澄ますことを,遊びを通して学ぶことができるため,子供の音感教育,情操教育に最適な遊戯施設を構築することができる。
【0063】
〈第4の応用例〉
一般にテーマパーク等の遊戯施設は広大であり目的地への経路が判別し難い。そこで,緊急時や閉園時に,本発明を用いて入場者を出口方向へ誘導することにより迅速な誘導が期待できる。また,トイレなど誰もが必要とする設備への誘導を随時行ったり,イベントを行う時間にその会場となる場所への誘導を行うことで,入場者の利便性を高めた施設を構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】音源装置の配置例を示す。
【図2】連続音を用いて音像を移動させる方法を説明するための波形図である。
【図3】連続音を用いて音像を移動させこれを繰り返す方法を説明するための波形図である。
【図4】連続音を用いて音像を移動させる方法において周波数を上昇させる場合を説明するための波形図である。
【図5】連続音を用いて音像を移動させる方法において周波数を上昇させかつ減衰を行う場合を説明するための波形図である。
【図6】非連続音を用いて音像を移動させる方法を説明するための波形図である。
【図7】非連続音を用いて音像を移動させこれを繰り返す方法を説明するための波形図である。
【図8】非連続音を用いて音像を移動させる方法において周波数を上昇させる場合を説明するための波形図である。
【図9】非連続音を用いて音像を移動させる方法において周波数を上昇させかつ減衰を行う場合を説明するための波形図である。
【図10】第1の実施例における装置の構成を示すブロック図である。
【図11】第2の実施例における装置の構成を示すブロック図である。
【図12】第3の実施例における装置の構成図である。
【図13】第4の実施例における装置の構成図である。
【図14】第4の実施例におけるネットワーク式音源装置の構成を示すブロック図である。
【図15】ビル内の誘導に本発明を適用した場合のビルのフロア配置図である。
【図16】ビル内の火災発生時の誘導に本発明を適用した場合の説明図である。
【符号の説明】
1,51 通路
2 音源装置
4,52 誘導方向
11,21,41 制御装置
15,25,91 スピーカ
42 ウインドチャイム
50 送付機
62 ネットワーク式音源装置
81 ネットワークインターフェイス部
82 ボードコンピュータ
Claims (8)
- 誘導路に沿って間隔をあけて配置され,音波を発生する複数の音源装置と,
これらの音源装置から発生する音波のタイミング,音量および周波数のうちの少なくともタイミングおよび音量を制御する制御装置とから構成され,
制御装置は,複数の音源装置から発生する音波が音像を形成し,この音像が誘導路に沿って移動するように,音源装置から発生する音波の音量のピークを音像の移動の方向に減衰させることを特徴とする,
音像移動による誘導システム。 - 発生する音波は,非整数倍音であることを特徴とする請求項1に記載の音像移動による誘導システム。
- 発生する音波は,連続音であることを特徴とする請求項1または2に記載の音像移動による誘導システム。
- 発生する音波は,非連続音であることを特徴とする請求項1または2に記載の音像移動による誘導システム。
- 上記制御装置は,音源装置から発生する音波の周波数を音像の移動の方向に上昇させることを特徴とする,請求項1から4のいずれか一項に記載の音像移動による誘導システム。
- 上記制御装置は,音像の移動周期を変化させるように制御することを特徴とする,請求項1から5のいずれか一項に記載の音像移動による誘導システム。
- 上記制御装置は,音像の形成に用いる周波数帯域として,案内放送の周波数と重ならない周波数帯域を用いることを特徴とする,請求項1から6のいずれか一項に記載の音像移動による誘導システム。
- 上記制御装置が上記音源装置ごとに設けられ,
上記制御装置は,ネットワークインターフェイスを備え,ネットワークに接続されている,
請求項1から7のいずれか一項に記載の音像移動による誘導システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09136899A JP4282139B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 音像移動による誘導システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09136899A JP4282139B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 音像移動による誘導システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000285378A JP2000285378A (ja) | 2000-10-13 |
JP4282139B2 true JP4282139B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=14024446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09136899A Expired - Fee Related JP4282139B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 音像移動による誘導システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4282139B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10638249B2 (en) | 2018-09-10 | 2020-04-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Reproducing apparatus |
US11310598B2 (en) | 2019-09-18 | 2022-04-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Acoustic control apparatus, method, program, and device including the apparatus |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI120896B (fi) * | 2008-09-10 | 2010-04-15 | Marimils Oy | Menetelmä ja järjestelmä ohjaamiseksi, opastamiseksi ja varoittamiseksi |
JP5109069B2 (ja) | 2011-02-16 | 2012-12-26 | 株式会社物理応用研究所 | 音響誘導システム |
JP5807451B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2015-11-10 | 沖電気工業株式会社 | 音声処理装置、音声処理方法、プログラムおよび誘導案内システム |
JP2014067257A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Mamoru Kondo | 音響誘導ネットワークシステム |
JP6161024B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-07-12 | 日本無線株式会社 | 方向案内装置および方向統制装置 |
CN105225378B (zh) * | 2015-11-05 | 2018-03-16 | 公安部沈阳消防研究所 | 建筑中声光多信息融合导向系统及方法 |
JP2020166641A (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP09136899A patent/JP4282139B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10638249B2 (en) | 2018-09-10 | 2020-04-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Reproducing apparatus |
US11310598B2 (en) | 2019-09-18 | 2022-04-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Acoustic control apparatus, method, program, and device including the apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000285378A (ja) | 2000-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11625994B2 (en) | Vibrotactile control systems and methods | |
JP4738987B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4282139B2 (ja) | 音像移動による誘導システム | |
WO1990011585A1 (en) | Emergency vehicle audible warning system and method | |
KR20030059147A (ko) | 음향적으로 환경을 개선하기 위한 장치 | |
JP2008521311A (ja) | 環境を音響的に改善するための電子サウンドスクリーニングシステム及び方法 | |
Görne | The emotional impact of sound: A short theory of film sound design | |
JP2012227712A (ja) | 視聴覚システム、リモコン端末、会場機器制御装置、視聴覚システムの制御方法、及び視聴覚システムの制御プログラム | |
Case et al. | Designing with sound: fundamentals for products and services | |
CN106580644A (zh) | 一种信息转化方法及系统和盲人导航方法及系统 | |
KR102324816B1 (ko) | 사운드의 병행 출력을 통한 공간 이동에 따른 사운드 인터렉션 시스템 및 방법 | |
JP5682115B2 (ja) | サウンドマスキングを行うための装置およびプログラム | |
JP2007130186A (ja) | 遊技機 | |
US7451077B1 (en) | Acoustic presentation system and method | |
JP6300328B2 (ja) | 環境音生成装置及びそれを用いた環境音生成システム、環境音生成プログラム、音環境形成方法及び記録媒体 | |
JP2014063593A (ja) | 発光制御システム、発光制御装置、及び発光装置 | |
CN108260248A (zh) | 一种用于智能终端外置麦克风的提醒方法及装置 | |
Kotz | Max Neuhaus: Sound into Space | |
JP2002511783A (ja) | オーディオ・プレーヤと共に動作する制御可能な玩具 | |
JP4738986B2 (ja) | 遊技機 | |
Scharine et al. | Auditory conflicts and illusions | |
KR20200085433A (ko) | 탈부착형 스피커를 포함한 음성합성 시스템 및 방법 | |
US20230351868A1 (en) | Vibrotactile control systems and methods | |
US20230253004A1 (en) | Apparatus and a system for speech and/or hearing therapy and/or stimulation | |
JPH05135286A (ja) | 避難誘導システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090317 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |