JP4279180B2 - 局所発振回路 - Google Patents

局所発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4279180B2
JP4279180B2 JP2004065462A JP2004065462A JP4279180B2 JP 4279180 B2 JP4279180 B2 JP 4279180B2 JP 2004065462 A JP2004065462 A JP 2004065462A JP 2004065462 A JP2004065462 A JP 2004065462A JP 4279180 B2 JP4279180 B2 JP 4279180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
frequency
circuit
oscillation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004065462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260327A (ja
Inventor
研 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004065462A priority Critical patent/JP4279180B2/ja
Priority to US10/972,407 priority patent/US7193479B2/en
Publication of JP2005260327A publication Critical patent/JP2005260327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279180B2 publication Critical patent/JP4279180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0898Details of the current generators the source or sink current values being variable
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1072Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the charge pump, e.g. changing the gain
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、半導体基板上に集積等させる局所発振回路に関し、特に局所発振回路の周波数感度や個体ばらつきを補償する技術に関するものである。
図14は従来の局所発振回路のブロック構成図である。この従来の局所発振回路は、位相比較器1と、電荷ポンプ2と、ループフィルタ3と、電圧制御発振器4と、前置分周器5と、可変カウンタ6と、論理回路7と、AD変換器8とを備えており、例えば半導体基板上に集積される。
図15は従来の電荷ポンプ2の構成図である。図15において、電荷ポンプ2は、電流源回路200と出力回路101とによって構成されている。この従来の電流源回路200は、ループフィルタ3に電流IOUTaを注入して、ループフィルタ3から電圧制御発振器4に出力される制御電圧VCを上昇させる電流源ブロック200aと、ループフィルタ3から電流IOUTbを流入させて、電圧制御発振器4の制御電圧VCを降下させる電流源ブロック200bとによって構成されている。
図16は電荷ポンプ2においてのAD変換器8および電流源回路200の回路構成図である(例えば、非特許文献1参照)。図16において、AD変換器8は、比較器801,802,803と、抵抗804,805,806,807と、制御電圧VCの入力端子808とを備えている。また、図16において、従来の電流源回路200は、電流源J1a,J1b,J2a,J2b,J3a,J3bと、アナログスイッチS1a,S1b,S2a,S2c,S3a,S3bと、注入電流IOUTaの端子106aと、引込電流IOUTbの端子106bとを備えている。
電圧制御発振器4の周波数感度をK(単位:[周波数/電圧])、電荷ポンプ2の出力電流をIOUT、局所発振回路の出力信号(電圧制御発振器4の出力信号)の周波数(発振周波数)をfout、設定周波数をfとすると、局所発振回路の周波数引き込み時間(発振周波数foutを設定周波数fに引き込む時間)は、周波数感度Kと出力電流IOUTの積K×Iの逆数に比例する。また、発振周波数foutが外乱により設定周波数fからずれたときの復元時間も、上記K×IOUTの逆数に比例する。
図17は図14の従来の局所発振回路の特性を示す図であり、(a)は電圧制御発振器4にいての発振周波数fout−制御電圧VCの特性、(b)は出力電流IOUT−制御電圧VCの特性である。図17(a)の特性から判るように、電圧制御発振器4は制御電圧VCに応じて発振周波数foutを変化させ、制御電圧VCが高くなるほど発振周波数foutは高くなる。また、図17(a)の特性の傾きは周波数感度Kを与えるが、この図17(a)の特性から判るように、周波数感度Kの値は電圧制御発振器4の制御電圧VCに依存し、制御電圧VC(発振周波数fout)が高くなるほど周波数感度Kは低くなる。
図17(b)の特性B’のように、電荷ポンプ2の出力電流IOUTの値が発振周波数foutによらず一定値の場合には、周波数感度Kが制御電圧VC(発振周波数fout)に依存することにより、局所発振回路の周波数引き込み時間は設定周波数fに依存し、設定周波数fが高いほど周波数引き込み時間・復元時間は長くなる。周波数引き込み時間・復元時間を設定周波数fに依存しなくするためには、周波数感度Kと出力電流IOUTの積K×IOUTの値が制御電圧VCによらず一定値であればよい。
そこで、図14の従来の局所発振回路では、周波数引き込み時間が設定周波数fに依存しなくするため、図16に示す回路構成により、制御電圧VCを比較器801、802,803で測定し、その制御電圧に応じて電荷ポンプ2の出力電流IOUTの値を、図17(b)の特性Bのように変化させている。ただし、図16に示す比較器の数は3つであるが、実際の回路では5つ以上が一般である。
Wireless CMOS Frequency Synthesizer, J. Craninckx and M. Steyaert, Kluwer Academic Publishers (1998), pp212-217.(Figure7.20.)
しかしながら、上記従来の局所発振回路では、AD変換器8に設けられた複数の比較器が常時動作しているので、回路の消費電力抑制の観点で不利である。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、消費電力を低減できる局所発振回路を提供することを目的とする。
本発明の局所発振回路は、電荷ポンプの出力電流値を、電圧制御発振器の制御電圧値ではなく、局所発振回路の設定周波数(分周器の分周比の値)に応じて切り換えることを特徴とする。
本発明の局所発振回路によれば、比較器のアナログ回路を不要とすることができるので、消費電力を低減できるという効果がある。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1の局所発振回路のブロック構成図であり、図14と同様のものには同じ符号を付してある。この実施の形態1の局所発振回路は、位相比較器1と、電荷ポンプ10と、ループフィルタ3と、電圧制御発振器4と、前置分周器5と、可変カウンタ6と、論理回路11とを備えており、上記従来の局所発振回路(図14参照)において、電荷ポンプ2を電荷ポンプ10とし、論理回路7を論理回路11として、AD変換器8を設けない構成である。
[位相比較器1]
位相比較器1は、可変カウンタ6から入力された周波数fo/(m×n)の分周信号の位相を、水晶発振器等から基準分周器等を介して入力される周波数fsの基準振動信号の位相と比較し、その位相のずれに応じた位相比較信号を電荷ポンプ10に出力する。
[電荷ポンプ10]
図2は実施の形態1の電荷ポンプ10の構成図である。図2において、電荷ポンプ10は、電流源回路100と出力回路101とによって構成されている。この電荷ポンプ10は、位相比較器1からの位相比較信号PDU,PDDに従って、ループフィルタ3に電流IOUT=IOUTaを注入しまたはループフィルタ3から電流IOUT=IOUTbを流入させて、ループフィルタ3から電圧制御発振器4に出力される制御電圧VCを上昇または降下させる。
電流源回路100は、ループフィルタ3に電流IOUTaを注入して制御電圧VCを上昇させる電流源ブロック100aと、ループフィルタ3から電流IOUTbを流入させて制御電圧VCを降下させる電流源ブロック100bとによって構成されている。
出力回路101は、2つのアナログスイッチSU,SDによって構成されている。アナログスイッチSUは、位相比較器1のからの位相比較信号PDUに従ってON/OFFし、アナログスイッチSDは、位相比較器1のからの位相比較信号PDDに従ってON/OFFする。これらのアナログスイッチSU,SDは、位相比較信号PDU,PDDによって、いずれかのスイッチがONするか、あるいはともにOFFするように制御される。アナログスイッチSUがONすると、電流IOUT>0となって電流IOUTaが電流源ブロック100aからループフィルタ3の容量に注入され、それによってループフィルタ3から出力される制御電圧VCが上昇する。また、アナログスイッチSDがONすると、電流IOUT<0となって電流IOUTbがループフィルタ3の容量から電流源ブロック100bに流入され、それによってループフィルタ3から出力される制御電圧VCが降下する。
[ループフィルタ3]
ループフィルタ3は、電荷ポンプ10の出力電流IOUTに従って上昇または降下させた制御電圧VCを電圧制御発振器4に出力する。このループフィルタ3は、電流IOUT>0となって電荷ポンプ10からループフィルタ3に電流が流れ込むと)、制御電圧VCを上昇させ、電流IOUT=0では、制御電圧VCを変動させずに固定値とし、電流IOUT<0となってループフィルタ3から電荷ポンプ10に電流が流れ込むと、制御電圧VCを降下させる。
[電圧制御発振器4]
図3は電圧制御発振器4の回路構成図である。図3において、電圧制御発振器4は、p型MOSトランジスタ401,402,403,404と、n型MOSトランジスタ405,406と、定電流源407と、コイル408と、可変容量409と、制御電圧VCの入力端子410と、周波数f0の信号の差動出力端子411,412とを備えており、ループフィルタ2から可変容量409に入力された制御電圧VCの値に応じた周波数foutで発振して差動信号を生成する。この周波数foutの信号は、設定周波数fs×m×nの信号として局所発振回路から出力されるとともに、前置分周器5に入力される。制御電圧VCが上昇すると、周波数foutは高くなり、制御電圧VCが上昇すると、周波数foutは低くなる。
[前置分周器5]
前置分周器5は、電圧制御発振器4から入力された周波数foutの信号をm分周して、周波数fout/mの信号を可変カウンタ6に出力する。上記の分周値(分周比の値)mは、固定値である。
[可変カウンタ6]
可変カウンタ6は、前置分周器5から入力された周波数fout/mの信号をさらにn分周して、周波数fout/(m×n)の信号を位相比較器1に出力する。上記の分周値nは、論理回路11から入力された分周データDに従って設定される可変の値である。
[論理回路11]
論理回路11は、設定周波数に従って分周データDを生成し、可変カウンタ6に出力する。さらに、論理回路11は、設定周波数に従って電流値切り換えデータNを生成するとともに、周波数引き込みの進捗に従って電流切り換え信号Sを生成し、これらの電流値切り換えデータNおよび電流切り換え信号Sを電荷ポンプ10に出力する。
[制御電圧VC−発振周波数fout特性]
図4は電圧制御発振器4においての制御電圧VC−発振周波数foutの特性を示す図である。周波数感度Kは、図4の特性の傾きとして与えられ、
f0≦fout<f1において、K=K1=160[MHz/V]、
f1≦fout<f2において、K=K2=110[MHz/V]、
f2≦fout<f3において、K=K3=80[MHz/V]、
f3≦fout<f4において、K=K4=65[MHz/V]、
f4≦fout<f5において、K=K5=40[MHz/V]
となる。
[電流値切り換えデータN]
図4において、設定周波数fは、最低周波数fmin=f0から最高周波数fmax=f5までの範囲内で設定されるものとすると、論理回路11は、この周波数範囲を、周波数感度K1である周波数領域f0〜f1,周波数感度K2である周波数領域f1〜f2,周波数感度K3である周波数領域f2〜f3,周波数感度K4である周波数領域f3〜f4,周波数感度K5である周波数領域f4〜f5の5つの周波数領域に分割し、設定周波数fがこれら5つの分割周波数領域のいずれの領域内の周波数であるかに従って、3ビットのデータからなる電流値切り換えデータNを生成する。従って、電流値切り換えデータNは、設定周波数fおよび分周器である可変カウンタ6の分周値n(可変カウンタ6および前置分周器5の分周値m×n)を表すデータである。
例えば、
f0≦f<f1であれば、N=−2(110)、
f1≦f<f2であれば、N=−1(111)、
f2≦f<f3であれば、N=0(000)、
f3≦f<f4であれば、N=+1(001)、
f4≦f<f5であれば、N=+2(010)
とする。
[周波数引き込み動作]
図5は実施の形態1の局所発振回路の周波数引き込み動作を説明するタイミングチャートであり、(a)は局所発振回路の出力信号の周波数(発振周波数)fout、(b)は実施の形態1の局所発振回路を設けた無線通信装置等において送信時の電力増幅器や受信時の低雑音増幅器を起動するために生成される起動信号である。図5において、T1は第1の周波数引き込み期間(第1の周波数引き込み時間)、T2は第2の周波数引き込み期間(第2の周波数引き込み時間)であり、T1+T2の期間(時間)は、局所発振回路が、出力信号の周波数foutを、タイミングt0において設定された設定周波数f(t0)やタイミングt4において設定された設定周波数f(t4)に引き込む動作をする周波数引き込み期間(周波数引き込み引き込み時間)である。また、T3は、この局所発振回路を設けた通信装置等がデータ通信等をする通信期間(通信時間)である。なお、第1の周波数引き込み時間T1,第2の周波数引き込み時間T2は、設定周波数f等によって周波数引き込み動作ごとに異なり、通信時間T3も、通信ごとに異なる。
図5のタイミングt0で設定周波数f(t0)が設定されると、局所発振回路は、この設定周波数f(t0)に応じた分周値n(t0)を可変カウンタ6に設定して周波数引き込み動作を開始し、発振周波数foutを設定周波数f(t0)に引き込み、タイミングt1から時間T1+T2経過後のタイミングt2で周波数引き込みを完了する。これによって、可変カウンタ6から出力される周波数fout/(m×n(t0))の分周信号の位相が周波数fsの基準振動信号の位相にロックされ、発振周波数fout=fs×m×n(t0)=f(t0)となる。そして、このタイミングt2での周波数引き込み完了から時間T3経過後のタイミングt3まで、データ通信等がなされる。
また、図5のタイミングt4で設定周波数f(t4)(f(t0)とは異なる周波周)が設定されると、局所発振回路は、この設定周波数f(t4)に応じた分周値n(t4)を可変カウンタ6に設定して周波数引き込み動作を開始し、発振周波数foutを設定周波数f(t4)に引き込み、タイミングt4から時間T1+T2経過後のタイミングt2で周波数引き込みを完了する。これによって、可変カウンタ6から出力される周波数fout/(m×n(t4))の分周信号の位相が周波数fsの基準振動信号の位相にロックされ、発振周波数fout=fs×m×n(t4)=f(t4)となる。そして、このタイミングt6での周波数引き込み完了から時間T3経過後のタイミングt7まで、データ通信等がなされる。
このような周波数引き込み動作において、第1の周波数引き込み時間T1は、発振周波数foutの設定周波数fからのずれfout−fが、図4の周波周f0,f1との間で、
−2×(f0−f1)≦fout−f≦+2×(f0−f1)
を満たすようになるまでの時間であり、第2の周波数引き込み時間T2は、上記条件を満たしてから周波数引き込みを完了するまでの時間である。
図5(b)の起動信号は、周波数引き込み動作が第1の周波数引き込み期間T1から第2の周波数引き込み期間になるタイミングt1,t5で0[V]からレベル上昇し、タイミングt3,t7で通信が終了してからしばらくすると、0[V]に戻る信号である。
[電流値切り換え信号S]
論理回路11は、局所発振回路が周波数引き込みを開始してからの経過時間や周波数引き込み中の発振周波数foutの設定周波数fからのずれ等に従って、1ビットの電流値切り換え信号Sを生成する。例えば、図5(b)の起動信号を電流値切り換え信号Sとして代用し、第1の周波数引き込み時間T1を経過するまでは、S=0、第1の周波数時間T1を経過したら、S=1とする。
[電荷ポンプ10の電流源回路100]
図6は電荷ポンプ10においての電流源回路100の回路構成図である。図6において、実施の形態1の電流源回路100は、電流源J0a,J0b,J1a,J1b,J2a,J2b,J3a,J3b,J4a,J4bと、アナログスイッチS1a,S1b,S2a,S2b,S3a,S3b,S4a,S4bと、電流値切り換えデータNのデコーダ102と、ANDゲート103,104と、電流値切り換え信号Sの入力端子105と、注入電流IOUTaの端子106aと、引込電流IOUTbの端子106bとを備えている。
電流源J0aと、電流源J3aおよびアナログスイッチS3aの直列回路と、電流源J4aおよびアナログスイッチS4aの直列回路とは、それぞれ電源Vccと端子106aの間に設けられており、電流源J1aおよびアナログスイッチS1aの直列回路と、電流源J2aおよびアナログスイッチS2aの直列回路とは、それぞれ端子106aと接地電源Vssの間に設けられている。
また、電流源J0bと、電流源J3bおよびアナログスイッチS3bの直列回路と、電流源J4bおよびアナログスイッチS4bの直列回路とは、それぞれ端子106bと接地電源Vssの間に設けられており、電流源J1bおよびアナログスイッチS1bの直列回路と、電流源J2bおよびアナログスイッチS2bの直列回路とは、それぞれ電源Vccと端子106bの間に設けられている。
ANDゲート103には、デコーダ102からのデコード信号G1と電流値切り換え信号Sとが入力され、ANDゲート103の出力信号は、アナログスイッチS1aおよびS1bの制御端子に入力される。また、ANDゲート104には、デコーダ102からのデコード信号G2と電流値切り換え信号Sとが入力され、ANDゲート104の出力信号は、アナログスイッチS2aおよびS2bの制御端子に入力される。また、デコーダ102からのデコード信号G3は、アナログスイッチS3aおよびS3bの制御端子に入力され、デコード信号G4は、アナログスイッチS4aおよびS4bの制御端子に入力される。
電流源J0a,J1a,J2a,J3a,J4aと、アナログスイッチS1a,S2a,S3a,S4aと、ANDゲート103,104と、デコーダ102とは、電流IOUTaをループフィルタ3に注入して電圧制御発振器4の制御電圧VCを上昇させる昇圧電流源ブロック100aを構成しており、電流源J0b,J1b,J2b,J3b,J4bと、アナログスイッチS1b,S2b,S3b,S4bと、ANDゲート103,104と、デコーダ102とは、電流IOUTbをループフィルタ3から流入させて電圧制御発振器4の制御電圧VCを降下させる降圧電流源ブロック100bを構成している。
電流源J0a,J1b,J2b,J3a,J4aはp型電界効果トランジスタで構成され、電流源J0b,J1a,J2a,J3b,J4bはn型電界効果トランジスタで構成されている。図6において、例えば、電流源ブロック100aの電源VCCと接地電源VSSとを入れ換え、n型電界効果トランジスタとp型電界効果トランジスタとを入れ換えれば、電流源ブロック100bとなる。
アナログスイッチS1a,S1b,S2a,S2b,S3a,S3b,S4a,S4bは、出力回路101のアナログスイッチSU(図2参照)がONしたときに流れる注入電流IOUTaと、出力回路101のアナログスイッチSD(図2参照)がONしたときに流れる引込電流IOUTbとが同じ値になるように、デコーダ102のデコード信号G1,G2,G3,G4および電流値切り換え信号SによってON/OFF制御される。
例えば、
電流源J0a,J0bの電流値I0=200[μA]、
電流源J1a,J1bの電流値I1=40[μA]、
電流源J2a,J2bの電流値I2=60[μA]、
電流源J3a,J3bの電流値I3=70[μA]、
電流源J4a,J4bの電流値I4=130[μA]
である。
電流源J0a,J0bの電流値I0=200[μA]は、電圧制御発振器4の周波数感度が図4の中央値K3となる設定周波数fのときに、周波数引き込みが所定の時間で終了するような電流値とした。
[デコーダ102]
デコーダ102は、電流値切り換えデータNをデコードし、アナログスイッチS1a,S1bのON/OFFを制御する1ビットのデコード信号G1と、アナログスイッチS2a,S2bのON/OFFを制御する1ビットのデコード信号G2と、アナログスイッチS3a,S3bのON/OFFを制御する1ビットのデコード信号G3と、アナログスイッチS4a,S4bのON/OFFを制御する1ビットのデコード信号G4とを出力する。
このデコーダ102は、電流値切り換えデータNが、
N=−2(110)のときは、アナログスイッチS1a,S1b,S2a,S2bをONさせ、その他のアナログスイッチをOFFさせるために、G1=G2=1,G3=G4=0を出力し、
N=−1(111)のときは、アナログスイッチS1a,S1bをONさせ、その他のアナログスイッチをOFFさせるために、G1=1,G2=G3=G4=0を出力し、
N=0(000)のときは、全てのアナログスイッチをOFFさせるために、G1=G2=G3=G4=0を出力し、
N=+1(001)のときは、アナログスイッチS3a,S3bをONさせ、その他のアナログスイッチをOFFさせるために、G1=G2=G4=0,G3=1を出力し、
N=+2(010)のときには、アナログスイッチS3a,S3b,S4a,S4bをONさせ、その他のアナログスイッチをOFFさせるために、G1=G2=0,G3=G4=0を出力する。
従って、4つのアナログスイッチS1a,S1b,S2a,S2b,S3a,S3b,S4a,S4bの動作は、4組に分かれており、
アナログスイッチS1a,S1bは、電流値切り換えデータN=−1,−2かつ電流値切り換え信号S=1のときにONして、N=0,+1,+2またはS=0のときにはOFFし、
アナログスイッチS2a,S2bは、電流値切り換えデータN=−2かつ電流値切り換え信号S=1のときにONして、N=−1,0,+1,+2またはS=0のときにはOFFし、
アナログスイッチS3a,S3bは、電流値切り換えデータN=+1,+2のときにONして、N=0,−1,−2のときにはOFFし、
アナログスイッチS4a,S4bは、電流値切り換えデータN=+2のときにはONして、N=−2,−1,0,+1のときにはOFFする。
このように実施の形態1の局所発振回路は、電荷ポンプ10の出力電流IOUTの値を、ループフィルタ3から出力される電圧制御発振器4の制御電圧VCに応じて切り換え制御するのではなく、設定周波数fおよび分周器の設定分周値n(またはm×n)を表す電流値切り換えデータNに応じて切り換え制御することにより、従来の局所発振回路のようなAD変換器8(図14,図16参照)を不要とすることを特徴とする。さらには、周波数引き込み動作の最中において、周波数引き込み時間や周波数引き込みの進捗を表す電流値切り換え信号Sに応じて、上記電流値切り換えデータNに応じた電流値の切り換え制御を有効または無効にすることを特徴とする。
電荷ポンプ10の出力電流値を設定周波数fに応じて制御できる理由とその前提は、以下の通りである。従来の局所発振回路(図16参照)では、電圧制御発振器4の制御電圧VCが0[V]から電源VCCの電圧までの発振周波数foutの全範囲において、周波数感度Kと電荷ポンプの出力電流IOUTの積K×IOUTの値がほぼ一定値になっている。この一定値をPとすれば、発振周波数foutによらず、K×IOUT=Pになっている。この機能は、局所発振回路の設定周波数fが設定されたときに、周波数引き込み時間に余裕がない、あるいは設定周波数fによらず周波数引き込み時間を等しくする必要があるときに必要である。
しかしながら、局所発振回路を設ける通信装置等の装置によっては、周波数引き込み完了後の周波数精度は重要であるが、周波数引き込み時間には余裕のある場合がある。そのような仕様では、電荷ポンプの出力電流IOUTを固定値としても、発振周波数foutは所定時間内に収束し得る。上記の固定値は、例えば特定の周波数感度KについてK×IOUT=Pとみなせる値である。
また、発振周波数foutの精度については、周波数引き込み完了後、あるいは引き込みがある程度進行した時点で、電荷ポンプの出力電流IOUTを、発振周波数foutが設定周波数fであるときの周波数感度KについてK×IOUT=Pとみなせる値に変更すれば、設定周波数fによらず発振周波数foutの精度を確保できる。
設定周波数fについての電圧制御発振器4の周波数感度Kは、回路素子のばらつきが無視できるなら、設定周波数fを設定した時点で一意に決まる。設定周波数fの値は論理回路11内にデジタルデータとして保持されており、その設定周波数fによる分周値nは可変カウンタ6内に保持されている。従って、周波数引き込みがある程度進行または完了した時点で、電荷ポンプ10の出力電流IOUTの値を、設定周波数fの値または分周値nに応じて変更すれば、局所発振回路の周波数精度を確保できる。
例えば、図4の周波数領域f0〜f2に設定周波数fが設定されたときに、電荷ポンプ10の出力電流IOUTを、発振周波数foutが周波数領域f2〜f3のときの周波数感度K3についてK3×IOUT=Pとみなせる値として、図5の第1の周波数引き込み期間T1において周波数引き込み動作をする。そして、設定周波数fが図4の周波数領域f0〜f1に設定されていれば、図5において第1の周波数引き込み期間T1から第2の引き込み期間T2になるタイミングt1,t5、または周波数引き込みが完了するタイミングt2,t6で、電荷ポンプ10の出力電流IOUTを、発振周波数foutが周波数領域f0〜f1のときの周波数感度K1についてK1×IOUT=Pとみなせる値に変更する。また、設定周波数fが図4の周波数領域f1〜f2に設定されていれば、上記のタイミングt1,t5またはt2,t6で、電荷ポンプ10の出力電流IOUTを、発振周波数foutが周波数領域f1〜f2のときの周波数感度K2についてK2×IOUT=Pとみなせる値に変更する。
また、例えば、図4の周波数領域f2〜f3に設定周波数fが設定されたときに、電荷ポンプ10の出力電流IOUTを、発振周波数foutが周波数領域f2〜f3のときの周波数感度K3についてK3×IOUT=Pとみなせる値として、図5の第1の周波数引き込み期間T1において周波数引き込み動作をし、上記のタイミングt1,t5またはt2,t6では、出力電流IOUTを変更しない。同様に、図4の周波数領域f3〜f4に設定周波数fが設定されたときに、電荷ポンプ10の出力電流IOUTを、発振周波数foutが周波数領域f3〜f4のときの周波数感度K4についてK4×IOUT=Pとみなせる値として、図5の第1の周波数引き込み期間T1において周波数引き込み動作をし、上記のタイミングt1,t5またはt2,t6では、出力電流IOUTを変更しない。また、同様に、図4の周波数領域f4〜f5に設定周波数fが設定されたときに、電荷ポンプ10の出力電流IOUTを、発振周波数foutが周波数領域f4〜f5のときの周波数感度K5についてK5×IOUT=Pとみなせる値として、図5の第1の周波数引き込み期間T1において周波数引き込み動作をし、上記のタイミングt1,t5またはt2,t6では、出力電流IOUTを変更しない。
図7は電荷ポンプ10においての出力電流IOUT−設定周波数fの特性を示す図であり、(a)は電流値切り換え信号S=0の場合、(b)は電流値切り換え信号S=1の場合である。
図5の引き込み期間T1においては、電流値切り換え信号S=0なので、設定周波数fが、図4においてのf3≦f<f4のときにはアナログスイッチS3a,S3bがONし、f4≦f<f5のときにはアナログスイッチS3a,S3b,S4a,S4bがONするが、f0≦f<f2であってもアナログスイッチS1a,S1b,S2a,S2bはONしない。
従って、電荷ポンプ10の出力電流IOUT(注入電流IOUTaまたは引込電流IOUTb)は、図7(a)に示すように、設定周波数f(電流値切り換えデータN)が、
f0≦f<f3(N=−2,−1,0)のとき、IOUT=I0=200[μA]、
f3≦f<f4(N=+1)のとき、IOUT=I0+I3=270[μA]、
f4≦f<f5(N=+2)のとき、IOUT=I0+I3+I4=400[μA]
となる。
このように、出力電流IOUTを設定周波数fに応じた固定値とするので、周波数感度Kと電荷ポンプ10の出力電流IOUTの積K×IOUTは、発振周波数foutに応じて変動し、設定周波数fがf0≦f<f3のときには、
f0≦fout<f1において、K1×200=32000[MHz・μA/V]、
f1≦fout<f2において、K2×200=22000[MHz・μA/V]、
f2≦fout<f3において、K3×200=16000[MHz・μA/V]、
f3≦fout<f4において、K4×200=13000[MHz・μA/V]、
f4≦fout<f5において、K5×200=8000[MHz・μA/V]
となる。
また、上記K×IOUTは、設定周波数fがf3≦f<f4のときには、発振周波数foutに応じて、
f0≦fout<f1において、K1×270=43200[MHz・μA/V]、
f1≦fout<f2において、K2×270=29700[MHz・μA/V]、
f2≦fout<f3において、K3×270=21600[MHz・μA/V]、
f3≦fout<f4において、K4×270=17550[MHz・μA/V]、
f4≦fout<f5において、K5×270=10800[MHz・μA/V]
となる。
また、上記K×IOUTは、設定周波数fがf4≦f<f5のときには、発振周波数foutに応じて、
f0≦fout<f1において、K1×400=64000[MHz・μA/V]、
f1≦fout<f2において、K2×400=44000[MHz・μA/V]、
f2≦fout<f3において、K3×400=32000[MHz・μA/V]、
f3≦fout<f4において、K4×400=26000[MHz・μA/V]、
f4≦fout<f5において、K5×400=16000[MHz・μA/V]
となる。
この第1の周波数引き込み期間T1において、電流値切り換え信号S=1として、電荷ポンプ10の出力電流IOUTを、図7(b)に示すように、設定周波数fが、
f0≦f<f1のとき、IOUT=I0−I1−I2=100[μA]、
f1≦f<f2のとき、IOUT=I0−I2=160[μA]
とすると、設定周波数fがf0≦f<f2のときの発振周波数foutの周波数範囲f4≦fout<f5では、K×IOUTの値が不足して、周波数引き込み時間が長くなるので、設定周波数fがf0≦f<f2のときの電流値切り換えデータNによる電流値切り換え制御を電流値切り換え信号S=0によって無効にして、f0≦f<f2のときの出力電流IOUTをf2≦f<f3のときと同じ固定値とし、f4≦fout<f5においての周波数引き込み時間を短縮している。
また、第1の周波数引き込み期間T1において、設定周波数fがf4≦f<f5のときの発振周波数foutの周波数範囲f0≦fout<f2では、K×IOUTの値が過大となる。しかしながら、周波数引き込みが発散せず、周波周引き込み時間を短縮できるので、電流値切り換えデータNによる電流値切り換え制御をしている。もしも、周波数引き込みが発散するのであれば、電流値切り換え制御を無効にする。
図5の第2の引き込み時間T2においては、電流値切り換え信号S=1となるので、設定周波数fが、図4においてのf0≦f<f1のときにはアナログスイッチS1a,S1b,S2a,S2bがONするようになり、f1≦f<f2のときにはアナログスイッチS1a,S1bがONするようになる。
従って、設定周波数f(電流値切り換えデータN)がf2≦f<f3(N=0)のときには、注入電流IOUTaについては、電流源J0aから端子106aに電流I0が流れ込むので、IOUTa=I0であり、引込電流IOUTbについては、端子106bから電流源J0bに電流I0が流れ込むので、IOUTb=I0である。そして、電荷ポンプの出力電流IOUT(注入電流IOUTaまたは引込電流IOUTb)は、図7(b)に示すように、
IOUT=I0=200[μA]
となる。
また、f1≦f<f2(N=−1)のときには、注入電流IOUTaについては、電流源J0aから端子106aに電流I0が流れ込み、端子106aから電流源J1aに電流I1が流れ込むので、IOUTa=I0−I1であり、引込電流IOUTbについては、端子106bから電流源J0bに電流I0が流れ込み、電流源J1bから端子106bに電流I1が流れ込むので、IOUTb=I0−I1である。そして、電荷ポンプの出力電流IOUT(注入電流IOUTaまたは引込電流IOUTb)は、図7(b)に示すように、
IOUT=I0−I2=160[μA]
となる。
同様に、f0≦f<f1(N=−2)のときには、
注入電流IOUTaについては、電流源J0aから端子106aに電流I0が流れ込み、端子106aから電流源J1a,J2aに電流I1,I2が流れ込むので、IOUTa=I0−I1−I2であり、引込電流IOUTbについては、端子106bから電流源J0bに電流I0が流れ込み、電流源J1b,J2bから端子106bに電流I1,I2が流れ込むので、IOUTb=I0−I1−I2である。そして、電荷ポンプの出力電流IOUT(注入電流IOUTaまたは引込電流IOUTb)は、図7(b)に示すように、
IOUT=I0−I1−I2=100[μA]
となる。
また、f3≦f<f4(N=+1)のときには、注入電流IOUTaについては、電流源J0a,J3aから端子106aに電流I0,I3が流れ込むので、IOUTa=I0+I3であり、引込電流IOUTbについては、端子106bから電流源J0b,J3bに電流I0,I3が流れ込むので、IOUTb=I0+I3である。そして、電荷ポンプの出力電流IOUT(注入電流IOUTaまたは引込電流IOUTb)は、図7(b)に示すように、
I=I0+I3=270[μA]
となる。
同様に、f4≦f<f5(N=+2)のときには、注入電流IOUTaについては、電流源J0a,J3a,J4aから端子106aに電流I0,I3,I4が流れ込むので、IOUTa=I0+I3+I4であり、引込電流IOUTbについては、端子106bから電流源J0b,J3b,J4bに電流I0,I3,I4が流れ込むので、IOUTb=I0+I3+I4である。そして、電荷ポンプの出力電流IOUT(注入電流IOUTaまたは引込電流IOUTb)は、図7(b)に示すように、
IOUT=I0+I3+I4=400[μA]
となる。
周波数感度Kと電荷ポンプ10の出力電流IOUTの積K×IOUTは、
f0≦f<f1のときにf0≦fout<f1において、
K1×100=16000[MHz・μA/V]、
f1≦f<f2のときにf1≦fout<f2において、
K2×160=17600[MHz・μA/V]、
f2≦f<f3のときにf2≦fout<f3において、
K3×200=16000[MHz・μA/V]、
f3≦f<f4のときにf3≦fout<f4において、
K4×270=17550[MHz・μA/V]、
f4≦f<f5のときにf4≦fout<f5において、
K5×400=16000[MHz・μA/V]
となる。
このように、発振周波数foutが図4の5分割された周波数領域の内の設定周波数fと同じ周波数領域内まで引き込みされた後においては、電圧制御発振器4の周波数感度Kの上昇を出力電流IOUTの減少によって補償し、周波数感度Kの減少を出力電流IOUTの増加によって補償することにより、K×IOUTは、設周波数fの全範囲f0≦f<f5においてほぼ一定値になる。そして、周波数引き込み後の発振周波数の精度は、K×IOUTの値が適正化されているので向上する。
なお、電流値切り換え信号Sが0から1となり、第1の引き込み時間T1から第2の引き込み時間T2になった直後には、発振周波数foutは、周波数引き込みが完了していないので、設定周波数fの周波数領域とはK×IOUTの値が異なる周波数領域に入り得る。しかし、このような場合にも、電荷ポンプの電流値が無調整な場合に比べれば、K×IOUTの値は適正値に近く、周波数引き込みに支障はない。
図8は実施の形態1の局所発振回路において電流値切り換え制御をした場合としない場合のフィードバックループの電圧ゲイン(GVoutとする)−発振周波数foutの特性を示す図である。この図8は設定周波数fを図4のf5したときの図5の第2の引き込み期間T2での特性であって、(a)は電流値切り換え制御をした場合(アナログスイッチS3a,S3b,S4a、S4bをONした場合)、(b)は電流値切り換え制御をしない場合(アナログスイッチS3a,S3b,S4a、S4bをONしない場合)である。
図8(a)の特性のm1において、発振周波数fout=64.57[kHz],電圧ゲインGVout=−0.217[dB]であり、図8(b)の特性のm2において、発振周波数fout=37.15[kHz],電圧ゲインGVout=−0.228[dB]である。
このように、電流値切り換え制御をしない図8(b)では、フィードバックループの帯域は37[kHz]であるが、電流値切り換え制御をした図8(a)では、フィードバックループの帯域が64[kHz]に回復することにより、周波数引き込み後の発振周波数の変動を抑制でき、発振周波数の精度が向上する。
以上のように実施の形態1によれば、設定周波数fに応じて電荷ポンプ10の出力電流IOUTの値を切り換え制御することにより、従来の局所発振回路に設けられていたAD変換器を設ける必要がなくなり、従来の局所発振回路に存在する比較器を全て省略できるので、局所発振回路の動作中の消費電流を抑制できる。また、比較器の占有面積を削減できる。
また、電流値切り換え信号Sを使用することにより、第1の周波数引き込み期間T1において、発振周波数foutが周波数感度Kの低い周波数帯域に入っても、許容できる時間内に、設定周波数fの周波数近傍に発振周波数foutの引き込みが復帰する。
また、従来の局所発振回路では、電荷ポンプの電流切り換えのために抵抗で分割した基準電圧を必要としたのに対し、この実施の形態1では、設定周波数fを表すデジタルデータである電流値切り換えデータNによって、電荷ポンプ10の電流値を切り換えるので、電流値の切り換えが抵抗素子特性の製造ばらつきの影響を受けない。
実施の形態2
上記実施の形態1では、電荷ポンプ10の出力電流IOUTの値を、I0−I1−I2,I0−I1,I0,I0+I3,I0+I3+I4のように、設定周波数fに応じて切り換え制御した。一般に、電荷ポンプの電流源回路は、電圧制御発振器4の制御電圧VCを上昇させる昇圧電流源ブロックと、制御電圧VCを降下させる降圧電流源ブロックとを一組にして使用する。上記実施の形態1においても同様であり、電荷ポンプ10の電流源回路100は、昇圧電流源ブロック100aと、降圧電流源ブロック110bとを一組にして使用しているので、実施の形態1の電荷ポンプ10を実装すると、10個の電流源が必要である。
周波数感度Kの変化が緩やかなとき、あるいは必要とする発振周波数fの範囲が電圧制御発振器の全発振範囲に比べて狭いとき、電荷ポンプの電流出力の値はI0−I1−I2,I0−I1,I0,I0+I1,I0+I1+I2のように、電流値I0を中心に上下対称に設定可能である。この場合には、電荷ポンプの全電流源の数は、上記実施の形態1の電流源回路100の10個から、以下に説明する本発明の実施の形態2の電流源回路のように、6つに減少させることができる。つまり、上記実施の形態1の電流源回路では、電流値切り換え階調の2倍の数の電流源が必要であったが、以下の実施の形態2の電流源回路では、電流源の個数を電流値切り換え階調の数+1個に減少できる。
図9は本発明の実施の形態2の局所発振回路の電荷ポンプにおいての電流源回路の回路構成図であり、図6と同様のものには同じ符号を付してある。本発明の実施の形態2の局所発振回路は、上記実施の形態1の局所発振回路(図1参照)において、電荷ポンプ10の電流源回路100(図3,図6参照)を図9の電流源回路120としたものである。
図9において、実施の形態2の電流源回路120は、電流源J0a,J0b,J1,J2,J3,J4と、アナログスイッチS1a,S1b,S2a,S2b,S3a,S3b,S4a,S4bと、ANDゲート103,104,121,122と、デコーダ102と、電流値切り換え信号Sの入力端子105と、電流IOUTaの端子106aと、電流IOUTbの端子106bとを備えている。
電流源J0aは電源Vccと端子106aの間に設けられており、電流源J0bは端子106bと接地電源Vssの間に設けられている。また、電流源J3,J4の電流流入端子は電源Vccに接続され、電流源J1,J2の電流流出端子は接地電源Vssに接続されている。電流源J0a,J3,J4はp型電界効果トランジスタで構成され、電流源J0b,J1,J2はn型電界効果トランジスタで構成されている。
アナログスイッチS1aは端子106aと電流源J1の電流流入端子の間に設けられ、アナログスイッチS2aは端子106aと電流源J2の電流流入端子の間に設けられ、アナログスイッチS3aは電流源J3の電流流出端子と端子106aの間に設けられ、アナログスイッチS4aは電流源J4の電流流出端子と端子106aの間に設けられている。
また、アナログスイッチS1bは電流源J3の電流流出端子と端子106bの間に設けられ、アナログスイッチS2bは電流源J4の電流流出端子と端子106bの間に設けられ、アナログスイッチS3bは端子106bと電流源J1の電流流入端子の間に設けられ、アナログスイッチS4bは端子106bと電流源J2の電流流入端子の間に設けられている。このように、4つの電流源J1,J2,J3,J4のそれぞれは、アナログスイッチを介して、端子106aと106bの両方に接続されている。
ANDゲート103には、デコーダ102からのデコード信号G1と電流値切り換え信号Sとが入力され、ANDゲート103の出力信号は、アナログスイッチS1aおよびS1bの制御端子に入力される。また、ANDゲート104には、デコーダ102からのデコード信号G2と電流値切り換え信号Sとが入力され、ANDゲート104の出力信号は、アナログスイッチS2aおよびS2bの制御端子に入力される。また、ANDゲート121には、デコーダ102からのデコード信号G3と電流値切り換え信号Sとが入力され、ANDゲート121の出力信号は、アナログスイッチS3aおよびS3bの制御端子に入力される。また、ANDゲート122には、デコーダ102からのデコード信号G4と電流値切り換え信号Sとが入力され、ANDゲート104の出力信号は、アナログスイッチS4aおよびS4bの制御端子に入力される。
電流源J0a,J1,J2,J3,J4と、アナログスイッチS1a,S2a,S3a,S4aと、ANDゲート103,104,121,122と、デコーダ102とは、電流IOUTaをループフィルタ3(図1参照)に注入して電圧制御発振器4(図1,図3参照)の制御電圧VCを上昇させる昇圧電流源ブロックを構成しており、電流源J0b,J1,J2,J3,J4と、アナログスイッチS1b,S2b,S3b,S4bと、ANDゲート103,104,121,122と、デコーダ102とは、電流IOUTbをループフィルタ3から流入させて電圧制御発振器4の制御電圧VCを降下させる降圧電流源ブロックを構成している。このように、電流源J1,J2,J3,J4は2つの電流源ブロックに共有されている。
アナログスイッチS1a,S1b,S2a,S2b,S3a,S3b,S4a,S4bは、出力回路101のアナログスイッチSU(図2参照)がONしたときに流れる注入電流IOUTaと、出力回路101のアナログスイッチSD(図2参照)がONしたときに流れる引込電流IOUTbとが同じ値になるように、デコーダ102のデコード信号G1,G2,G3,G4および電流値切り換え信号SによってON/OFF制御される。
電流源J0a,J0bの電流値I0は、電荷ポンプの出力電流の中心値とし、例えばI0=200[μA]である。また、電流源J1と電流源J3の電流値は同じI1であり、電流源J2と電流源J4の電流値も同じI2であるが、電流値I1とI2は同じである必要はない。例えば、I1=40[μA],I2=60[μA]である。
デコーダ102のデコード信号G1,G2,G,3,G4および電流値切り換え信号S によって、8つのアナログスイッチS1a,S1b,S2a,S2b,S3a,S3b,S4a,S4bの動作は、4組に分かれており、
アナログスイッチS1a,S1bは、電流値切り換えデータN=−1,−2かつ電流値切り換え信号S=1のときにONして、N=0,+1,+2またはS=0のときにはOFFし、
アナログスイッチS2a,S2bは、電流値切り換えデータN=−2かつ電流値切り換え信号S=1のときにONして、N=−1,0,+1,+2またはS=0のときにはOFFし、
アナログスイッチS3a,S3bは、電流値切り換えデータN=+1,+2かつ電流値切り換え信号S=1のときにONして、N=0,−1,−2またはS=0のときにはOFFし、
アナログスイッチS4a,S4bは、電流値切り換えデータN=+2かつ電流値切り換え信号S=1のときにONして、N=−2,−1,0,+1またはS=0のときにはOFFする。
図10は実施の形態2の電荷ポンプにおいての出力電流IOUT−設定周波数fの特性を示す図であり、電流値切り換え信号S=1の場合(電流値切り換え制御を有効にした場合)の特性である。
なお、実施の形態2の電荷ポンプでは、電流値切り換え信号S=0の場合(電流値切り換え制御を無効にした場合)には、設定周波数fによらず、発振周波数foutの全帯域において、出力電流IOUT(注入電流IOUTaまたは引込電流IOUTb)は、一定値I0=200[μA]となる。従って、図5の引き込み期間T1においては、設定周波数fによらず、IOUT=I0=200[μA]である。
図5の第2の引き込み時間T2においては、電流値切り換え信号S=1となるので、設定周波数fが、図4においてのf0≦f<f1のときにはアナログスイッチS1a,S1b,S2a,S2bがONするようになり、f1≦f<f2のときにはアナログスイッチS1a,S1bがONするようになり、f3≦f<f4のときにはアナログスイッチS3a,S3bがONするようになり、f4≦f<f5のときにはアナログスイッチS3a,S3b,S4a,S4bがONするようになる。
従って、設定周波数f(電流値切り換えデータN)がf2≦f<f3(N=0)のときには、注入電流IOUTaについては、電流源J0aから端子106aに電流I0が流れ込むので、IOUTa=I0であり、引込電流IOUTbについては、端子106bから電流源J0bに電流I0が流れ込むので、IOUTb=I0である。そして、電荷ポンプの出力電流IOUT(注入電流IOUTaまたは引込電流IOUTb)は、図10に示すように、
IOUT=I0=200[μA]
となる。
また、f1≦f<f0(N=−1)のときには、注入電流IOUTaについては、電流源J0aから端子106aに電流I0が流れ込み、端子106aから電流源J1に電流I1が流れ込むので、IOUTa=I0−I1であり、引込電流IOUTbについては、端子106bから電流源J0bに電流I0が流れ込み、電流源J3から端子106bに電流I1が流れ込むので、IOUTb=I0−I1である。そして、電荷ポンプの出力電流IOUT(注入電流IOUTaまたは引込電流IOUTb)は、図10に示すように、
IOUT=I0−I1=160[μA]
となる。このN=−1のときには、出力電流IOUTは、上記N=0のときよりも、I1減少しており、電圧制御発振器4の周波数感度Kの上昇を補償している。
同様に、f0≦f<f1(N=−2)のときには、注入電流IOUTaについては、電流源J0aから端子106aに電流I0が流れ込み、端子106aから電流源J1,J2に電流I1,I2が流れ込むので、IOUTa=I0−I1−I2であり、引込電流IOUTbについては、端子106bから電流源J0bに電流I0が流れ込み、電流源J3,J4から端子106bに電流I1,I2が流れ込むので、IOUTb=I0−I1−I2である。そして、電荷ポンプの出力電流IOUT(注入電流IOUTaまたは引込電流IOUTb)は、図10に示すように、
IOUT=I0−I1−I2=100[μA]
となる。このN=−2のときには、出力電流IOUTは、上記N=0のときよりも、I1+I2減少しており、電圧制御発振器4の周波数感度Kの上昇を補償している。
また、f3≦f<f4(N=+1)のときには、注入電流IOUTaについては、電流源J0a,J3から端子106aに電流I0,I1が流れ込むので、IOUTa=I0+I1であり、引込電流IOUTbについては、端子106bから電流源J0b,J1に電流I0,I1が流れ込むので、IOUTb=I0+I1である。そして、電荷ポンプの出力電流IOUT(注入電流IOUTaまたは引込電流IOUTb)は、図10に示すように、
I=I0+I1=240[μA]
となる。このN=+1のときには、出力電流IOUTは、上記N=0のときよりも、I1+I2増加しており、電圧制御発振器4の周波数感度Kの減少を補償している。
同様に、f4≦f<f5(N=+2)のときには、注入電流IOUTaについては、電流源J0a,J3,J4から端子106aに電流I0,I1,I2が流れ込むので、IOUTa=I0+I1+I2であり、引込電流IOUTbについては、端子106bから電流源J0b,J1,J2に電流I0,I1,I2が流れ込むので、IOUTb=I0+I1+I2である。そして、電荷ポンプの出力電流IOUT(注入電流IOUTaまたは引込電流IOUTb)は、図10に示すように、
IOUT=I0+I1+I2=300[μA]
となる。このN=+2のときには、出力電流IOUTは、上記N=0のときよりも、I1+I2増加しており、電圧制御発振器4の周波数感度Kの減少を補償している。
以上のように実施の形態2によれば、電荷ポンプの電流源回路を構成する2つの電流源ブロックに電流源を共有させることにより、電流源回路の電流源の個数を電流値切り換え階調の数+1個に減少できる。
なお、上記実施の形態2では、電流補償の階調を5にしたが、階調に制限はない。
補償の階調数が多いほど、上記実施の形態2の回路構成は、上記実施の形態1の回路構成に比べて、電流源の削減の効果が大きい。
実施の形態3
以下に説明する本発明の実施の形態3の局所発振回路は、上記実施の形態1または2の局所発振回路において、周波数感度の製造ばらつき(個体ばらつき)を補償する機能を搭載した。
図11は本発明の実施の形態3の局所発振回路の電荷ポンプにおいての電流源回路の回路構成図であり、図6または図9と同様のものには同じ符号を付してある。本発明の実施の形態3の局所発振回路は、上記実施の形態1または2の局所発振回路において、電荷ポンプ10の電流源回路100(図6参照)または電流源回路200(図9参照)を図11の電流源回路130としたものである。実施の形態3の電流源回路130は、上記実施の形態1の電流源回路100(図6参照)または上記実施の形態2の電流源回路200(図9参照)に、基準電流補正回路131を設けたものである。
図11において、基準電流補正回路131は、基準電圧V0−ΔV1およびV0+ΔV2を得るための抵抗132,133,134と、比較器135,136と、ラッチ回路137と、電流源138,139,140と、アナログスイッチ141,142と、整流接続のn型MOSトランジスタ143と、制御電圧VCの入力端子144と、ラッチ信号Rの入力端子145と、補償信号の出力端子146とを備えている。
抵抗132,133,134の直列回路は、電源Vccと接地電源Vssの間に設けられ、抵抗133と134の接続ノードに基準電圧V0−ΔV1を生成し、抵抗132と133の接続ノードに基準電圧V0+ΔV2を生成する。
比較器135の正相入力端子および比較器136の逆送入力端子には電圧制御発振器4の制御電圧VCが入力され、比較器135の正相入力端子には基準電圧V0+ΔV2が入力され、比較器136の逆相入力端子には基準電圧V0−ΔV1が入力される。比較器135,136の出力信号はラッチ回路137に入力される。ラッチ回路137は、ラッチ信号Rが0から1になったら、比較器135,136の出力信号をラッチし、比較器135の出力ラッチ信号をアナログスイッチ141の制御端子に出力し、比較器136の出力ラッチ信号をアナログスイッチ142の制御端子に出力する。ラッチ信号Rは、例えば論理回路11(図1参照)で生成される。
電流源138およびアナログスイッチ141の直列回路と、電流源139とは、それぞれ電源Vccと出力端子146の間に設けられており、アナログスイッチ141および電流源1140の直列回路は、出力端子146と接地電源Vssの間に設けられている。
n型MOSトランジスタ143のゲート電極およびドレイン電極は出力端子146に接続され、ソース電極は接地電源Vssに接続されている。そして、出力端子146は、上記実施の形態1の電流源回路100の電流源J0a,J0b,J1a,J1b,J2a,J2b,J3a,J3b,J4a,J4b(図6参照)の電流源トランジスタのゲート電極、または上記実施の形態2の電流源回路100の電流源J0a,J0b,J1,J2,J3,J4(図9参照)の電流源トランジスタのゲート電極に接続されている。n型MOSトランジスタ143は、上記それぞれの電流源トランジスタとカレントミラー回路を構成しており、上記それぞれの電流源トランジスタの基準電流を生成するトランジスタである。
電流源139の電流値は、例えば20[μA]であり、電流源138,140の電流値は、例えば約1[μA]である。
このように構成された基準電流補正回路131において、制御電圧VCがV0−ΔV1≦VC≦V0+ΔV2であるときにラッチ回路137がラッチ動作をした場合には、アナログスイッチ141,142はOFFになり、整流接続トランジスタ143を流れる電流は20[μA]である。上記実施の形態1または2の電流源回路のそれぞれの電流源トランジスタには、その電流源トランジスタのゲート幅に応じた比例定数によって、n型MOSトランジスタ143を流れる電流に比例した電流が発生する。
また、VC≦V0−ΔV1であるときにラッチ回路137がラッチ動作をした場合には、アナログスイッチ141はOFF,アナログスイッチ142はONになり、整流接続トランジスタ143を流れる電流は、20[μA]から19[μA]に減少する。これに伴って、上記実施の形態1または2の電流源回路のそれぞれの電流源トランジスタを流れる電流は、全て上記V0−ΔV1≦VC≦V0+ΔV2のときに流れていた電流の19/20に減少する。
また、V0+ΔV2≦VCであるときにラッチ回路137がラッチ動作をした場合には、アナログスイッチ141はON,アナログスイッチ142はOFFになり、整流接続トランジスタ143を流れる電流は、20[μA]から21[μA]に増加する。これに伴って、上記実施の形態1または2の電流源回路のそれぞれの電流源トランジスタを流れる電流は、全て上記V0−ΔV1≦VC≦V0+ΔV2のときに流れていた電流の21/20に増加する。
図12は電圧制御発振器4(図1,図3参照)においての発振周波数fout−制御電圧VCの特性を拡大した図である。電圧制御発振器4の発振特性(同調曲線)は、自動あるいは手動で校正可能である。回路の素子特性ばらつきがあっても、上記校正のための発振周波数fout=fcalを生じる制御電圧VC=VCcalを、例えばその中心電圧値から±10[mV]の範囲に校正できる。
しかしながら、上記の校正が終了しても、周波数感度Kの製造ばらつき(個体ばらつき)は依然として存在し、発振周波数f−制御電圧VCの特性は、図12の特性A0を周波数感度Kの製造ばらつきの中心とすると、周波数感度Kが高い場合の特性A1、周波数感度Kが低い場合の特性A2のように、ばらつきを生じる。
上記実施の形態1,2の電流源回路100,200が有効に動作するためには、発振周波数foutに応じた周波数感度Kを予測可能であることが前提となっており、周波数感度Kに個体ばらつきがある場合は、電荷ポンプの出力電流IOUTを周波数感度Kに応じて調整する必要がある。
上記電圧制御発振器4の発振特性(同調曲線)の校正の終了後、周波数感度Kの測定のための発振周波数fout=fmesで局所発振回路を安定に発振させ、そのときの電圧制御発振器4の制御電圧VCを基準電流補正回路131の比較器135,136で測定し、その測定時の比較器135,136の出力信号をラッチ回路137でラッチして、電荷ポンプの出力電流IOUTを調整する。周波数感度Kの測定時の発振周波数fmesは、上記発振特性(同調曲線)の校正時の発振周波数fcalとは異なる値であって、例えばfcal<fmesである。
図12において、電圧制御発振器4の周波数感度Kが、特性A0のように製造ばらつきの中心にあるときに発振周波数fmesを生じる制御電圧VCをV0、特性A1のように中心値より大きい場合に発振周波数fmesを生じる制御電圧VCをV1、特性A1のように中心値より小さい場合に発振周波数fmesを生じる制御電圧VCをV2とすると、V1<V0<V2である。
図13は実施の形態3の電荷ポンプにおいての出力電流IOUT−設定周波数fの特性を示す図であり、上記実施の形態2の電流源回路200に基準電流補正回路131を設けて電流源回路130を構成したときの特性である。
上記周波数感度Kの測定時の制御電圧VCがV0−ΔV1≦VC≦V0+ΔV2である個体を周波数感度Kが許容範囲内である個体とすると、図12の特性A0の個体は、周波数感度Kが許容範囲内の個体であるので、基準電流補正回路131のアナログスイッチ141,142をOFFし、電荷ポンプの出力電流IOUTを図13の特性B0のように切り換え制御する。
また、上記周波数感度Kの測定時の制御電圧VCがVC≦V0−ΔV1である個体を周波数感度Kが許容以上に高い個体とすると、図12の特性A1の個体は、V1≦V0−ΔV1であるので、周波数感度Kが許容以上に高い個体である。この場合には、基準電流補正回路131のアナログスイッチ142をONして電荷ポンプの出力電流IOUTを図13の特性B1のように減少させ、上記許容以上に高い周波数感度Kを出力電流IOUTの減少で補償(相殺)して、周波数感度Kと電荷ポンプの出力電流IOUTの積K×IOUTをばらつきの中心値に近づける。
また、上記周波数感度Kの測定時の制御電圧VCがV0+ΔV2≦VCである個体を周波数感度Kが許容以上に低い個体とすると、図12の特性A2の個体は、V0+ΔV2≦V2であり、周波数感度Kが許容以上に低い個体である。この場合には、基準電流補正回路131のアナログスイッチ141をONして電荷ポンプの出力電流IOUTを増加させ、上記許容以上に低い周波数感度Kを出力電流IOUTの増加で補償(相殺)して、周波数感度Kと電荷ポンプの出力電流IOUTの積K×IOUTをばらつきの中心値に近づける。
上記の周波数感度Kの測定は、局所発振回路を含む回路系全体を制御する回路またはソフトウェアによってなされ、例えば局所発振回路が起動した時点で一回行えばよい。この周波数感度Kの測定によって測定データが基準電流補正回路131のラッチ回路137にラッチされた後は、基準電流補正回路131の比較器135,136は不要となるので、局所発振回路の動作中には比較器135,136を停止させておくことが可能である。
以上のように実施の形態3によれば、製造ばらつきにより電圧制御発振器の周波数感度Kがばらついても、その周波数感度Kがばらつきを電荷ポンプの出力電流IOUTで補償して、周波数感度Kと出力電流IOUTの積K×IOUTを所定値に近づけることができるので、発振周波数foutの精度を確保できる。
なお、上記実施の形態3では、周波数感度Kのばらつきを、2つの比較器で検出したが、比較器の数を増やせば、ばらつき調整の精度を向上でき、調整可能なばらつきの範囲を拡大することも可能である。
本発明の実施の形態1の局所発振回路のブロック構成図である。 本発明の実施の形態1の局所発振回路においての電荷ポンプの構成図である。 局所発振回路においての電圧制御発振器の回路構成図である。 電圧制御発振器においての制御電圧−発振周波数の特性を示す図である。 本発明の実施の形態1の局所発振回路の周波数引き込み動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1の電荷ポンプにおいての電流源回路の回路構成図である。 本発明の実施の形態1の電荷ポンプにおいての出力電流−設定周波数の特性を示す図である。 本発明の実施の形態1の局所発振回路のフィードバックループの電圧ゲイン−発振周波数の特性を示す図である。 本発明の実施の形態2の局所発振回路の電荷ポンプにおいての電流源回路の回路構成図である。 本発明の実施の形態2の電荷ポンプにおいての出力電流−設定周波数の特性を示す図である。 本発明の実施の形態3の局所発振回路の電荷ポンプにおいての電流源回路の回路構成図である。 電圧制御発振器においての発振周波数−制御電圧の特性を拡大した図である。 本発明の実施の形態3の電荷ポンプにおいての出力電流−設定周波数の特性を示す図である。 従来の局所発振回路のブロック構成図である。 従来の局所発振回路においての電荷ポンプの構成図である。 従来の電荷ポンプにおいてのAD変換器および電流源回路の回路構成図である。 従来の局所発振回路の特性を示す図である。
符号の説明
1 位相比較器
3 ループフィルタ
4 電圧制御発振器
5 前置分周器
6 可変カウンタ
10 電荷ポンプ
11 論理回路11
100 電流源回路
100a,100b 電流源ブロック
101 出力回路
102 デコーダ
103,104 ANDゲート
105 入力端子と、
106a 注入電流端子
106b 引込電流端子
120 電流源回路
121,122 ANDゲート
130 電流源回路
131 基準電流補正回路
132,133,134 抵抗
135,136 比較器
137 ラッチ回路
138,139,140 電流源
141,142 アナログスイッチ
143 n型MOSトランジスタ
144,145 入力端子
146 出力端子
401,402,403,404 p型MOSトランジスタ
405,406 n型MOSトランジスタ
307 定電流源
308 コイル
309 可変容量
310 入力端子
311,312 差動出力端子
J0a,J0b,J1,J1a,J1b,J2,J2a,J2b,J3,J3a,J3b,J4,J4a,J4b 電流源
S1a,S1b,S2a,S2b,S3a,S3b,S4a,S4b アナログスイッチ

Claims (3)

  1. 基準振動信号と分周信号の位相を比較する位相比較手段と、
    上記両信号の位相のずれに応じた電流を出力する電流生成手段と、
    上記電流生成手段の出力電流に応じた制御電圧を生成する制御電圧生成手段と、
    上記制御電圧に応じた発振周波数の信号を出力する電圧制御発振手段と、
    上記電圧制御発振手段の出力信号を設定周波数に応じた分周値で分周して上記分周信号を出力する分周手段と
    を備え、上記発振周波数を上記設定周波数に引き込む局所発振回路において、
    上記電流生成手段は、その出力電流値を上記設定周波数に応じて切り換え
    上記電流生成手段は、
    上記出力電流値を切り換えるための電流源と、
    上記電流源の基準電流を上記電圧制御発振手段の周波数感度の製造ばらつきに応じて補正する基準電流補正回路とを有する
    ことを特徴とする局所発振回路。
  2. 請求項1に記載の局所発振回路において、
    上記電流生成手段は、周波数引き込み開始から所定の時間を経過するまでは、上記出力電流値の切り換えを全部または一部停止する
    ことを特徴とする局所発振回路。
  3. 請求項1又は2に記載の局所発振回路において、
    上記基準電流補正回路は、
    上記発振周波数が第1の発振周波数となる第1の制御電圧が所定の電圧範囲内になるように上記電圧制御発振手段の発振特性が調整された後、上記発振周波数が上記第1の発振周波数と異なる第2の発振周波数となる第2の制御電圧を基準となる第3の制御電圧と比較し、その比較結果に応じて上記基準電流を補正する
    ことを特徴とする局所発振回路。
JP2004065462A 2004-03-09 2004-03-09 局所発振回路 Expired - Fee Related JP4279180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065462A JP4279180B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 局所発振回路
US10/972,407 US7193479B2 (en) 2004-03-09 2004-10-26 Local oscillator circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065462A JP4279180B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 局所発振回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008329269A Division JP4463865B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 局所発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260327A JP2005260327A (ja) 2005-09-22
JP4279180B2 true JP4279180B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=34990664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065462A Expired - Fee Related JP4279180B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 局所発振回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7193479B2 (ja)
JP (1) JP4279180B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004031913A1 (de) * 2004-06-21 2006-01-05 Atmel Germany Gmbh Ladungspumpe einer Phasenregelschleife mit umschaltbarer Systembandbreite und Verfahren zur Steuerung einer solchen Ladungspumpe
US7492197B2 (en) * 2005-11-17 2009-02-17 Realtek Semiconductor Corp. Charge pump circuit with regulated current output
TW200803168A (en) * 2006-06-14 2008-01-01 Realtek Semiconductor Corp Circuit and method for controlling the slew rate of output voltage
US7570105B1 (en) * 2007-10-04 2009-08-04 Altera Corporation Variable current charge pump with modular switch circuit
JP4636106B2 (ja) * 2008-03-31 2011-02-23 ソニー株式会社 Pll回路およびそのic
KR101801339B1 (ko) * 2011-12-07 2017-11-27 한국전자통신연구원 고속 광대역 주파수 비교 장치
US11336206B2 (en) * 2020-09-23 2022-05-17 Rockwell Automation Technoligies, Inc. Switching frequency and PWM control to extend power converter lifetime

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69523193D1 (de) * 1994-02-28 2001-11-22 Nec Corp PLL-Schaltung mit verringter Einrastzeit
US6462594B1 (en) * 2000-11-08 2002-10-08 Xilinx, Inc. Digitally programmable phase-lock loop for high-speed data communications
US6885873B2 (en) * 2002-12-19 2005-04-26 Intel Corporation Adaptively extending tunable range of frequency in a closed loop
US6882238B2 (en) * 2003-03-21 2005-04-19 Intel Corporation Method and apparatus for detecting on-die voltage variations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005260327A (ja) 2005-09-22
US20050215221A1 (en) 2005-09-29
US7193479B2 (en) 2007-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463101B2 (en) Voltage controlled oscillator with temperature and process compensation
US20030231068A1 (en) Compensation for oscillator tuning gain variations in frequency synthesizers
US20090039969A1 (en) Voltage-controlled oscillator circuit and phase locked loop circuit using the same
JP2003069390A (ja) Pll回路
JP3618567B2 (ja) 信号制御発振器用に配列された遅延要素
JP4471849B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ回路及びその周波数チューニング方法
JP2004153434A (ja) 受信機、デジタル−アナログ変換器および同調回路
CN108270542A (zh) 频带选择时钟数据恢复电路以及相关方法
JP4279180B2 (ja) 局所発振回路
US8847642B1 (en) Charge pump phase-locked loop circuits
US7199653B2 (en) Semiconductor device with operation mode set by external resistor
US20100321077A1 (en) Phase synchronization apparatus
EP3010150A1 (en) Oscillator device
US7498885B2 (en) Voltage controlled oscillator with gain compensation
US7650119B2 (en) Wireless communication system and method using digital calibration to control mixer input swing
JP4463865B2 (ja) 局所発振回路
JP4636107B2 (ja) Pll回路
JP2006033197A (ja) Pll回路
JP3789258B2 (ja) 電圧制御発振器
US20110227617A1 (en) Phase locked loop circuit and system having the same
JP5975066B2 (ja) チャージポンプ回路及びpll回路
JP7151391B2 (ja) Pllシンセサイザ回路
US10985767B2 (en) Phase-locked loop circuitry having low variation transconductance design
TWI637601B (zh) 頻帶選擇時脈資料回復電路以及相關方法
US7573970B2 (en) Prescaler and buffer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees