JP4277585B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4277585B2
JP4277585B2 JP2003160359A JP2003160359A JP4277585B2 JP 4277585 B2 JP4277585 B2 JP 4277585B2 JP 2003160359 A JP2003160359 A JP 2003160359A JP 2003160359 A JP2003160359 A JP 2003160359A JP 4277585 B2 JP4277585 B2 JP 4277585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color component
component value
value
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003160359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004363984A (ja
Inventor
康司 西出
隆一 石塚
真里 児玉
俊史 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003160359A priority Critical patent/JP4277585B2/ja
Publication of JP2004363984A publication Critical patent/JP2004363984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277585B2 publication Critical patent/JP4277585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に係り、より詳しくは、画像情報及び色補正情報が含まれた描画情報に対する画像処理を行う画像処理装置及び画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、各種クライアント・コンピュータ等の情報処理装置から入力されたカラー画像データに基づいて画像形成を行うプリンタ装置等の従来の画像形成装置では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色の色材を用いて画像の形成を行う。
【0003】
その一方で、上記情報処理装置で文書を作成する際にはCRTディスプレイや液晶ディスプレイ等のディスプレイ装置を利用して作成するので、当該ディスプレイ装置による表示上の色成分であるR(赤)、G(緑)、B(青)の各値を用いて当該情報処理装置上で各種画像処理が行われ、この結果得られたR、G、B値により表現されたカラー画像データが画像形成装置に送られてくることが多い。
【0004】
この場合、画像形成装置において、R、G、Bの各値からC、M、Y、Kの各値への変換が行われた後に当該C、M、Y、K値を用いて画像形成が行われることになるが、本来ならば単色のKの色材で印刷(画像形成)されるべき無彩色の文字等がC、M、Y、Kの各色材による混色により印刷されてしまい、当該文字等に滲みや掠れが生じてしまう場合がある、という問題点があった。
【0005】
この問題点を解決するために、従来、ホスト・コンピュータから入力されたカラー画像を解析してオブジェクト毎に記述された中間画像を生成し、当該中間画像の色データにおいてR値=G値=B値であればグレーと見なしてK成分以外を0(零)とするYMCK画像に変換する技術があった(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
また、上記問題点を解決するために、従来、ホスト・コンピュータから入力されたRGB色空間のカラー画像データについて、各画素毎にR、G、B値の全てが0(零)であるか否かを判定し、0である画素を黒文字と判定して、該画素を黒の記録材のみで形成する技術もあった(例えば、特許文献2参照。)。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−27915号公報
【特許文献2】
特許第3359070号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、クライアント・コンピュータのオペレーティング・システムやアプリケーション・プログラム(以下、単に「アプリケーション」という。)において、カラー画像データに対してディスプレイ装置等に対応した色補正情報を付加させることが増えてきている。すなわち、R、G、B値そのものではなく、デバイス非依存の色補正情報が付加されたカラー画像データが画像形成装置に送られてくるケースが増加している。
【0009】
この場合、上記特許文献1及び特許文献2の技術のように各色成分値の比較を行うのみでは、単色のKの色材を適用すべき無彩色であるか否かを判定することは難しく、これらの技術では、誤判定が発生しやすく、誤判定となった場合には正確な色での画像形成を行うことができない、という問題点があった。
【0010】
すなわち、色補正情報が付加されておらず、かつRGB色空間が適用されたカラー画像データが入力された場合には、R値=G値=B値という条件を満足するか否かにより無彩色(グレー)であるか否かを容易に判定することができる。しかしながら、色補正情報が付加されている場合には、3つの色成分入力値を各々A、B、Cとした場合にA値=B値=C値という条件を満足しても、必ずしも無彩色であるとは限らず、どのような色となるかを知るためには、色補正情報も参照する必要がある。
【0011】
例えば、色補正情報及びカラー画像データを含んで構成された描画情報の代表例として、ページ記述言語であるポストスクリプト(PostScript)が挙げられるが、当該ポストスクリプトでは、オブジェクトを描画する前に色空間(カラースペース)と各色成分の値を設定することによりカラー設定が行われる。例えば、RGB色空間で(0,0,0)という色成分値を指定する場合には、一例として図11に示すような記述となる。
【0012】
そして、色補正情報が付加されている場合には、一例として図12に示すような記述となる。ここで、同図における‘[/CIEBasedABC<<’から‘>>]setcolorspace’までの部分が色補正情報に相当する領域であり、多数の定義文やパラメータが含まれたものとなっており、非常に複雑である。更に、アプリケーションによっては、一例として図13に示すように更に複雑な記述となる場合もあり、アプリケーション毎に記述内容も異なる場合が多い。
【0013】
このような色補正情報が添付されている場合、当該色補正情報を参照して単色の黒に置き換えるべきか否かを判定する方法としては、結果的に無彩色となる色補正情報及び色成分値の組み合わせを多数、標準パターンとして予め記憶しておき、当該標準パターンと入力された色補正情報付きカラー画像データとのパターン・マッチングを行うことにより、当該判定を行う、といった方法も考えられる。しかしながら、この方法では、一部のアプリケーションにしか対応することができず、適用範囲が限定されてしまう。
【0014】
なお、以上のような問題は、適用する色材が単色でKとなる場合のみにかかわらず、他の単色の色材(C、M、Yの何れかの色材)についても同様に生じる問題である。
【0015】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、単色の色材を適用すべきか否かが的確に判断でき、正確な色で画像形成を行うことができる画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、画像情報及び色補正情報が含まれた描画情報に対する画像処理を行う画像処理装置であって、前記描画情報により適用されている色空間の予め定められた第1の色成分値が描画時に用いる色空間でK単色であるか否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の色成分値を、前記色補正情報による補正を行いつつ異なる色空間の第2の色成分値に変換する第1の変換手段と、前記第2の色成分値が前記描画時に用いる色空間のK単色に対応して予め定められた範囲内の値であるか否かを判定する第2の判定手段と、前記第1の判定手段により第1の色成分値がK単色であると判定され、且つ前記第2の判定手段により前記第2の色成分値が前記範囲内の値であると判定された場合に、前記描画情報に応じた画像の描画時に用いる色成分を当該範囲に対応するK単色とするための変換を行う第2の変換手段と、を備えている。
【0017】
請求項1に記載の画像処理装置によれば、画像処理の対象となる情報であると共に、画像情報及び色補正情報が含まれた描画情報により適用されている色空間の予め定められた第1の色成分値が、描画時に用いる色空間でK単色であるか否かが第1の判定手段により判定される。また、第1の色成分値が、第1の変換手段により、上記色補正情報による補正が行われつつ異なる色空間の第2の色成分値に変換され、第1の変換手段による変換によって得られた第2の色成分値が予め定められた範囲内の値であるか否かが第2の判定手段によって判定される。
【0018】
なお、上記色補正情報は、本発明の画像処理装置に入力された描画情報に元々含まれていてもよいし、本発明の画像処理装置により、入力された画像情報が含まれた描画情報に付加させる形態とすることもできる。また、上記描画情報により適用されている色空間には、RGB色空間の他、L***色空間、HSB色空間、HIS色空間、HSL色空間、HSV色空間、YUV色空間、YIQ色空間、YCbCr色空間等のあらゆる色空間を含めることができる。更に、上記異なる色空間としては、L***色空間、HSB色空間、HIS色空間、HSL色空間、HSV色空間、YUV色空間、YIQ色空間、YCbCr色空間等のあらゆる色空間のうちの上記描画情報により適用されている色空間を除く色空間を適用することができる。
【0019】
ここで、本発明では、前記第1の判定手段により第1の色成分値がK単色であると判定され、且つ第2の判定手段によって、前記第2の色成分値が当該範囲内の値であると判定された場合に、上記描画情報に応じた画像の描画時に用いる色成分が当該範囲に対応するK単色とさせるための変換が第2の変換手段によって行われる。なお、上記「予め定められた範囲」とは、本発明の描画情報を用いて画像を形成する際に使用する各色材(例えば、C、M、Y、Kの各色の色材)を単色として用いたほうが形成画像の画質の面で有利とされる第2の色成分値の範囲を示すものであり、各色材毎に異なる範囲として、実機を用いた実験や、実機の設計仕様等に基づくコンピュータ・シミュレーション等により、予め定められるものである。
【0020】
すなわち、本発明では、変換前の第1の色成分値が描画時に用いる色空間でK単色である判定すると共に、描画情報により適用されている色空間の予め定められた色成分値を、当該描画情報に含まれる色補正情報による補正を行いつつ異なる色空間の色成分値に変換し、変換前の第1の色成分値と当該変換後の色成分値、すなわち、色補正情報による補正が反映された色成分値を判定対象として用いることにより、色補正情報を反映させずに判定する場合より、的確にK単色の色材を適用すべきか否かを判断できるようにしている。
【0021】
このように、請求項1に記載の画像処理装置によれば、画像情報及び色補正情報が含まれた描画情報に対する画像処理を行う際に、当該描画情報により適用されている色空間の予め定められた第1の色成分値を、上記色補正情報による補正を行いつつ異なる色空間の第2の色成分値に変換し、変換前の第1の色成分値が描画時に用いる色空間でK単色である判定すると共に当該第2の色成分値が予め定められた範囲内の値であるか否かを判定し、第1の色成分値が描画時に用いる色空間でK単色であり、且つ第2の色成分値が当該範囲内の値であると判定された場合に、上記描画情報に応じた画像の描画時に用いる色成分を当該範囲に対応するK単色とするための変換を行っているので、K単色の色材を適用すべきか否かが的確に判断でき、この結果として正確な色で画像形成を行うことができる。
なお、本発明は、請求項2に記載の発明のように、前記描画時に用いる色空間をCMYK色空間とし、前記第1の判定手段が、前記第1の色成分値がグレーの領域であるか否かを判定してもよい。
また、請求項2記載の発明は、請求項3に記載の発明のように、前記第1の判定手段が、前記描画情報により適用されている色空間での前記第1の色成分値が等しく、且つ当該色空間の各色成分の範囲の最大値及び最小値が等しい場合に前記第1の色成分値がグレーの領域であると判定してもよい。
【0023】
また、本発明は、請求項に記載の発明のように、前記描画情報を、適用している色空間の色成分値を予め定められた色空間の色成分値に変換するための変換プロファイルを示すプロファイル情報が含まれるものとしてもよい。
【0024】
特に、請求項に係る発明は、請求項に記載の発明のように、前記第1の変換手段は、前記変換プロファイルを示すプロファイル情報と前記異なる色空間の第2の色成分値に変換するためのプロファイル情報とを組み合わせて用いて前記第2の色成分値への変換を行うようにすることが好ましい。
【0025】
また、請求項4又は請求項5に係る発明は、請求項6に記載の発明のように、前記第2の変換手段は、前記変換プロファイルを示すプロファイル情報と前記K単色とするための変換を行うプロファイル情報とを組み合わせて用いて前記K単色とするための変換を行うようにすることが好ましい。
【0026】
また、本発明は、請求項に記載の発明のように、前記異なる色空間を、L***色空間又はXYZ色空間とすることが発明の汎用性の面で好ましい。
【0027】
また、本発明は、請求項に記載の発明のように、前記描画情報により示される画像の種別を示す種別情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記種別情報によって示される画像の種別に応じて前記第1の変換手段及び前記第2の変換手段による変換の実行及び非実行を切り替える切替手段と、を更に備えることが好ましい。なお、上記画像の種別には、文字画像、図形画像、イメージ画像(写真画像等)が含まれる。
【0028】
特に、請求項に係る発明の前記切替手段は、請求項に記載の発明のように、前記画像の種別がイメージ画像以外である場合に前記変換を実行するように切り替えるようにすることが形成される画像の画質の面で好ましい。
【0029】
一方、上記目的を達成するために、請求項10記載の画像処理方法は、画像情報及び色補正情報が含まれた描画情報に対する画像処理を行う画像処理方法であって、前記描画情報により適用されている色空間の予め定められた第1の色成分値が描画時に用いる色空間でK単色であるか否かを判定し、前記第1の色成分値を、前記色補正情報による補正を行いつつ異なる色空間の第2の色成分値に変換した後に、前記第2の色成分値が前記描画時に用いる色空間のK単色に対応して予め定められた範囲内の値であるか否かを判定し、前記第1の色成分値がK単色であると判定され、且つ前記第2の色成分値が前記範囲内の値であると判定された場合に、前記描画情報に応じた画像の描画時に用いる色成分を当該範囲に対応するK単色とするための変換を行うものである。
【0030】
従って、請求項10に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様に作用するので、請求項1に記載の発明と同様に、K単色の色材を適用すべきか否かが的確に判断でき、この結果として正確な色で画像形成を行うことができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0032】
[第1実施形態]
図1には、本実施の形態に適用したネットワーク10の概略構成が示されている。このネットワーク10は、本発明を適用した画像処理装置として設けられているプリントサーバ12と、情報処理装置として設けられている複数のクライアント端末14とが、通信回線16を介してネットワーク接続されている。
【0033】
また、プリントサーバ12には、画像形成装置としてプリンタ18が接続されており、プリントサーバ12は、クライアント端末14から出力される印刷ジョブを受信すると、この印刷ジョブに応じたプリンタ18による印刷出力を実行する。
【0034】
なお、以下では、本発明の画像処理装置をプリントサーバ12として適用した場合について説明するが、本発明の画像処理装置はこれに限らず、クライアント端末14とネットワーク接続されたファイルサーバ等の各種の中間サーバに設けて画像処理を行なうものであっても良い。また、本発明の画像処理装置をプリンタ18に内蔵させる形態とすることもできる。また、プリンタ18に限らず、印刷用の刷版を作成するために画像データに基づいて感光性平版印刷版等を直接露光するプレートセッターや、感光性平版印刷版への画像焼付(露光)に用いる原稿フィルムを露光する露光装置等を接続することもできる。
【0035】
図2に示すように、プリントサーバ12及びクライアント端末14には、ネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)20、22が設けられており、このネットワークI/F20、22を介してそれぞれが通信回線16に接続している。また、プリントサーバ12は、Ethernet(R)などの双方向インターフェイス(双方向I/F)24を備えており、この双方向I/F24を介してプリンタ18に接続されている。このプリントサーバ12に接続するプリンタ18は複数でも良く、使用する双方向I/F24も複数ないし複数種類でも良い。
【0036】
なお、複数のクライアント端末14とプリントサーバ12のネットワーク接続は、Apple Talk(アップルトーク)、Ethernet(R)(イーサーネット、例えばEthernet(R) Talkなど)等のLAN(Local Area Network)接続を適用してもよく、また、WAN(Wide Area Network)接続を適用してもよい。すなわち、任意のネットワークプロトコルによる接続を適用することができる。
【0037】
このようなプリントサーバ12は、パーソナルコンピュータ(PC)に所定の機能を備えたPCIボードを追加するなどして構成することができる。また、プリントサーバ12は、キーボード、マウス等の入力デバイスやCRTディスプレイやLCDディスプレイ等の表示デバイスを備えており、表示デバイスに表示した画像に対する処理及び表示画像を印刷出力するWYSIWYG機能を備えたものであっても良い。
【0038】
プリントサーバ12には、プリンタ18を制御するプリントコントローラ26と共に画像処理部28が設けられている。画像処理部28は、クライアント端末14から印刷ジョブとして入力される描画情報などのジョブデータに基づいてラスタデータを生成するRIP(Raster Image Processor)処理を行なう。
【0039】
また、プリントサーバ12では、入力された印刷ジョブを処理待ちキューに格納すると共に、処理待ちキューに格納している印刷ジョブを順に読み出して、画像処理(RIP処理)を実行し、画像処理されてプリンタ18へ出力されるデータ(ラスタデータ)を印刷待ちキューに格納して、この印刷待ちキューからプリンタ18へ順に出力する。また、プリントサーバ12では、印刷処理が指定されていないか、又は印刷処理の実行ができないジョブを保持キューに格納して保持する一般的構成となっている。なお、このようなプリントサーバ12は、従来公知の種々の構成を用いることができ、本実施の形態では、詳細な説明を省略する。
【0040】
一方、クライアント端末14は、各種のアプリケーション30を備えており、アプリケーション30を用いて、画像や文書の作成、加工、編集等の画像処理や文書作成等を行い、描画情報の作成が可能となっている。また、クライアント端末14は、作成した描画情報と各種の処理指示とを印刷ジョブとしてプリントサーバ12へ送信可能となっている。
【0041】
プリントサーバ12は、この印刷ジョブを受信すると、この印刷ジョブに対して指定された画像処理を施してプリンタ18へ出力し、印刷ジョブに応じた印刷物が得られるようにしている。
【0042】
また、プリントサーバ12には、印刷機能設定部32が設けられており、印刷ジョブ等のジョブを受信すると、印刷ジョブで指定されている各種の印刷機能の設定を行う。なお、プリントサーバ12では、従来公知の印刷機能の設定が可能となっており、印刷機能設定部32では、印刷ジョブで指定されている印刷機能を判断し、それぞれの印刷機能が画像処理部28及びプリントコントローラ26で実行されるように設定するが、本実施の形態では、詳細な説明を省略する。
【0043】
一方、クライアント端末14のそれぞれには、プリントサーバ12に設けられている各種の印刷機能の設定を行うためのドライバソフト40(プリンタドライバ)が組み込まれており、クライアント端末14では、アプリケーション30によって作成した描画情報に対する印刷処理等の依頼を行うときに、ドライバソフト40を用いることにより、プリントサーバ12に設けられている各種の印刷機能の設定を行うことができるようになっている。
【0044】
ところで、本実施の形態に係るクライアント端末14で作成される描画情報は、一例として図12に示したような入力プロファイルを示す情報(本発明の「色補正情報」に相当。)がポストスクリプトで記述されている。
【0045】
また、本実施の形態に係るプリンタ18では、当該プリンタ18の画像形成特性に応じたパラメータや定義文等を用いてポストスクリプトで記述された、CRD(Color Rendering Dictionary)と呼ばれる出力プロファイルが不図示のメモリに記憶されている。
【0046】
そして、本実施の形態に係るプリントサーバ12では、図3に模式的に示すように、画像処理部28により、クライアント端末14から入力された入力プロファイルとプリンタ18に記憶されている出力プロファイルの各プロファイル情報を用いて、上記描画情報に含まれる画像情報(同図では、A、B、Cの3入力色成分値)からプリンタ18の画像形成特性に応じたC、M、Y、Kの各色成分値への変換を行っている。なお、同図では、入力プロファイルにより3入力色成分値が一旦XYZ色空間の色成分値であるX、Y、Zに変換され、当該X、Y、Zの各色成分値が出力プロファイルにてC、M、Y、Kの各色成分値に変換される場合について示している。
【0047】
更に、プリントサーバ12では、画像処理部28により実行される、後述する単色判定処理により、以上のような入力プロファイル及び出力プロファイルを利用して、印刷対象とするオブジェクトをC、M、Y、Kの何れかの単色の色材によって画像形成すべきか否かを判定し、単色の色材によって画像形成すべきと判定した場合に、これが実現するように出力プロファイルを設定するようにしている。
【0048】
次に、図4を参照して、本実施の形態に係るプリントサーバ12の画像処理部28において実行される単色判定処理について説明する。なお、図4は、何れかのクライアント端末14から印刷ジョブとして描画情報が入力され、当該描画情報に含まれる各オブジェクト単位での印刷の実行を指示する旨のコマンド(以下、「印刷実行指示コマンド」という。)が実行される毎に画像処理部28において実行される単色判定処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、該プログラムは画像処理部28に設けられたハードディスク36に予め記憶されている。また、当該単色判定処理は、C、M、Y、Kの各色材を処理対象として行うものであるが、錯綜を回避するために、ここではKの色材のみを処理対象とした場合について説明する。
【0049】
まず、ステップ100では、印刷対象とするオブジェクトの種別を示す種別情報を印刷実行指示コマンドの種類に基づいて取得し、当該種別がイメージ画像であるか否かを判定して、肯定判定となった場合は以降の処理を行うことなく本単色判定処理を終了し、否定判定となった場合にはステップ102に移行する。
【0050】
ステップ102では、L***色空間の値が出力されるように出力プロファイル(CRD)を変更する。なお、ここでは、当該変更を、出力プロファイルのC、M、Y、Kの各色成分値を出力させるための領域を、L***色空間の値を出力するものに置き換えることにより行う。
【0051】
例えば、出力プロファイルとして、一例として図5に示すものがプリンタ18に用意されている場合には、当該出力プロファイルの‘/RenderTable[’以降の領域がC、M、Y、Kの各色成分値を出力させるための領域に相当するが、当該領域を、一例として図6に示すようにL***色空間の値を出力させるプロファイルに置き換える。
【0052】
なお、図5に示す出力プロファイルでは、上記‘/RenderTable[’より前の領域がL***色空間の値の導出準備を行う領域となっているため、上記のL***色空間の値を出力させるものは、比較的簡単なもので実現することができる。
【0053】
次のステップ104では、クライアント端末14から入力された描画情報に含まれる入力プロファイルと、以上の処理によって一部が置き換えられた出力プロファイルとを利用して、入力プロファイルに含まれる入力色成分値(図12に示す例では、‘setcolor’の直前に記述されている‘0,0,0’)をL***色空間の値に変換し、このうちの知覚色度を示すa*とb*の各値を取得する。
【0054】
次のステップ106では、a*とb*の各値がグレーの領域に位置するか否かを判定し、肯定判定となった場合は、印刷対象とするオブジェクトをKの単色の色材によって画像形成をすべきものと判断してステップ108に移行する。
【0055】
なお、ステップ106による判定は、具体的には、例えば、明度指数を示すL*の最小値が0(零)で最大値が100であり(0≦L*≦100)、a*及びb*の各々の最小値が−128で最大値が127である(−128≦a*≦127、−128≦b*≦127)場合、a*及びb*の双方の値が−3以上2以下である(−3≦a*≦2かつ−3≦b*≦2)ときに、グレーの領域に位置するものと判定する。本来、グレーである場合はa*及びb*の双方の値とも0(a*=b*=0)となるはずであるが、本実施の形態では、これに多少の誤差も考慮している。なお、これらの具体的な数値範囲に限らず、例えば、各数値範囲を変更可能としておき、印刷物に要求される画像品質等に応じて適宜変更する形態とすることもできる。
【0056】
ステップ108では、出力プロファイルをKの値のみを導出するものに変更することによってグレー用のものに設定し、次のステップ110では、クライアント端末14から入力された描画情報に含まれる入力プロファイルと、上記ステップ108の処理によって得られたグレー用の出力プロファイルとを利用して、入力プロファイルに含まれる入力色成分値をKの色成分値に変換して取得し、次のステップ112で、取得したKの色成分値に基づいて、当該色成分値により示される濃度でKの色材の単色のみにより印刷が行われるように色空間を変更した後に、本単色判定処理を終了する。
【0057】
一方、上記ステップ106において否定判定となった場合には、印刷対象とするオブジェクトをKの単色の色材によって画像形成をすべきではないものと判断してステップ114に移行し、出力プロファイルを元のものに戻した後に本単色判定処理を終了する。
【0058】
単色判定処理プログラムのステップ100の処理が本発明の取得手段及び切替手段に、ステップ102〜ステップ104の処理が本発明の第1の変換手段に、ステップ106の処理が本発明の第2の判定手段に、ステップ108〜ステップ112の処理が本発明の第2の変換手段に、各々相当する。
【0059】
以上の単色判定処理によって得られた入力プロファイル及び出力プロファイルを利用して引き続き印刷処理を実行することにより、印刷対象とするオブジェクトがKの単色の色材によって画像形成をすべきものである場合には、当該オブジェクトがK単色の色材で印刷され、他の場合には、複数色の色材を用いて当該オブジェクトが印刷されることになる。
【0060】
以上詳細に説明したように、本実施の形態では、画像情報及び色補正情報が含まれた描画情報に対する画像処理を行う際に、当該描画情報により適用されている色空間の予め定められた第1の色成分値(本実施の形態では、入力色成分値)を、上記色補正情報による補正を行いつつ異なる色空間(本実施の形態では、L***色空間)の第2の色成分値(本実施の形態では、a*及びb*の各値)に変換し、当該第2の色成分値が予め定められた範囲内の値であるか否かを判定し、当該範囲内の値であると判定された場合に、上記描画情報に応じた画像の描画時に用いる色成分を当該範囲に対応する単色とするための変換を行っているので、単色の色材を適用すべきか否かが的確に判断でき、この結果として正確な色で画像形成を行うことができる。
【0061】
[第2実施形態]
本第2実施形態では、クライアント端末14から入力された描画情報により適用されている色空間の各色成分値の最小値及び最大値を利用することにより、印刷対象とするオブジェクトが単色の色材によって画像形成をすべきものであるか否かの判定を、より高精度に行う場合の形態について説明する。
【0062】
ところで、入力プロファイルには、一般に、上記最小値及び最大値が記述されている。
【0063】
例えば、図12に示す入力プロファイルでは、‘/RangeABC’の直後の括弧内の数値群([0 1 0 1 0 1])が当該最小値及び最大値に相当し、この場合、3つの色成分値の各々の最小値が‘0’で最大値が‘1’であることを示している。同様に、図7に示す例では、3つの色成分値の各々の最小値が‘0’で最大値が‘255’であることを示している。更に、図8に示す例では、1つ目の色成分値の最小値が‘0’で最大値が‘0.9505’であり、2つ目の色成分値の最小値が‘0’で最大値が‘1’であり、3つ目の色成分値の最小値が‘0’で最大値が‘1.0890’であることを示している。
【0064】
そこで、本第2実施形態では、入力プロファイルに記述されている最小値及び最大値を利用する場合について説明する。なお、本第2実施形態に係るシステム構成及び各装置の構成は、上記第1実施形態と同様(図1、図2参照)なので、ここでの説明は省略する。
【0065】
以下、図9を参照して、本第2実施形態に係るプリントサーバ12の画像処理部28において実行される単色判定処理について説明する。なお、図9は、何れかのクライアント端末14から印刷ジョブとして描画情報が入力され、当該描画情報に含まれる印刷実行指示コマンドが実行される毎に画像処理部28において実行される単色判定処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、該プログラムは画像処理部28に設けられたハードディスク36に予め記憶されている。また、当該単色判定処理は、C、M、Y、Kの各色材を処理対象として行うものであるが、錯綜を回避するために、ここでもKの色材のみを処理対象とした場合について説明する。
【0066】
まず、ステップ200では、印刷対象とするオブジェクトの種別を示す種別情報を印刷実行指示コマンドの種類に基づいて取得し、当該種別がイメージ画像であるか否かを判定して、肯定判定となった場合は以降の処理を行うことなく本単色判定処理を終了し、否定判定となった場合にはステップ202に移行する。
【0067】
ステップ202では、入力プロファイルに記述されている各色成分値の最小値が全て等しく、かつ各色成分値の最大値が全て等しいか否かを判定する。なお、以降の説明では、1つ目の色成分値の最小値及び最大値を各々Amin及びAmaxとし、2つ目の色成分値の最小値及び最大値を各々Bmin及びBmaxとし、3つ目の色成分値の最小値及び最大値を各々Cmin及びCmaxとして説明する。従って、本ステップ202では、Amin=Bmin=Cminで、かつAmax=Bmax=Cmaxとなっているか否かを判定する。
【0068】
ステップ202において否定判定となった場合は、全ての色成分値のレンジが同一ではなく、単色の色材によって画像形成をすべきものであるか否かの判定を行う処理を高精度に行うことは難しいものと判断して、以降の処理を行うことなく本単色判定処理を終了する。これにより、当該判定における誤判定の発生を未然に防止することができると共に、当該判定のための演算負荷を削減することができる。
【0069】
一方、ステップ202において肯定判定となった場合にはステップ204に移行し、L***色空間の値が出力されるように出力プロファイル(CRD)を変更する。なお、ここでは、当該変更を、上記第1実施形態に係る単色判定処理プログラムのステップ102の処理と同様に、出力プロファイルのC、M、Y、Kの各色成分値を出力させるための領域を、L***色空間の値を出力するものに置き換えることにより行う。
【0070】
次のステップ206では、クライアント端末14から入力された描画情報に含まれる入力プロファイルと、上記ステップ204の処理によって一部が置き換えられた出力プロファイルとを利用して、入力プロファイルに含まれる入力色成分値をL***色空間の値に変換し、このうちの知覚色度を示すa*とb*の各値を取得する。
【0071】
次のステップ208では、a*とb*の各値がグレーの領域に位置するか否かを、上記第1実施形態に係る単色判定処理プログラムのステップ106の処理と同様に判定し、肯定判定となった場合はステップ210に移行する。
【0072】
ステップ210では、入力プロファイルに含まれる3つの入力色成分値を各々対応する最小値Amin、Bmin、Cminに変更し、次のステップ212では、当該入力プロファイルと、上記ステップ204の処理によって一部が置き換えられた出力プロファイルとを利用して、上記ステップ210の処理により入力プロファイルに設定された入力色成分値の最小値をL***色空間の値に変換し、このうちの知覚色度を示すa*とb*の各値を取得する。
【0073】
次のステップ214では、取得したa*とb*の各値がグレーの領域に位置するか否かを、上記第1実施形態に係る単色判定処理プログラムのステップ106の処理と同様に判定し、肯定判定となった場合はステップ216に移行する。
【0074】
ステップ216では、入力プロファイルに含まれる3つの入力色成分値を各々対応する最大値Amax、Bmax、Cmaxに変更し、次のステップ218では、当該入力プロファイルと、上記ステップ204の処理によって一部が置き換えられた出力プロファイルとを利用して、上記ステップ216の処理により入力プロファイルに設定された入力色成分値の最大値をL***色空間の値に変換し、このうちの知覚色度を示すa*とb*の各値を取得する。
【0075】
次のステップ220では、取得したa*とb*の各値がグレーの領域に位置するか否かを、上記第1実施形態に係る単色判定処理プログラムのステップ106の処理と同様に判定し、肯定判定となった場合は印刷対象とするオブジェクトをKの単色の色材によって画像形成をすべきものと判断してステップ222に移行する。
【0076】
ステップ222では、出力プロファイルをKの値のみを導出するものに変更することによってグレー用のものに設定し、次のステップ224では、入力プロファイルに含まれる3つの入力色成分値を各々クライアント端末14から入力された時点で設定されていた値に戻す。
【0077】
そして、次のステップ226では、当該入力プロファイルと、上記ステップ222の処理によって得られたグレー用の出力プロファイルとを利用して、入力プロファイルに含まれる入力色成分値をKの色成分値に変換して取得し、次のステップ228で、取得したKの色成分値に基づいて、当該色成分値により示される濃度でKの色材の単色のみにより印刷が行われるように色空間を変更した後に、本単色判定処理を終了する。
【0078】
一方、上記ステップ208、ステップ214、及びステップ220の何れかにおいて否定判定となった場合には、印刷対象とするオブジェクトをKの単色の色材によって画像形成をすべきではないものと判断してステップ230に移行し、出力プロファイルを元のものに戻した後に本単色判定処理を終了する。
【0079】
単色判定処理プログラムのステップ200の処理が本発明の取得手段及び切替手段に、ステップ204〜ステップ206の処理が本発明の第1の変換手段に、ステップ208の処理が本発明の第2の判定手段に、ステップ222〜ステップ228の処理が本発明の第2の変換手段に、各々相当する。
【0080】
以上の単色判定処理によって得られた入力プロファイル及び出力プロファイルを利用して引き続き印刷処理を実行することにより、印刷対象とするオブジェクトがKの単色の色材によって画像形成をすべきものである場合には、当該オブジェクトがK単色の色材で印刷され、他の場合には、複数色の色材を用いて当該オブジェクトが印刷されることになる。
【0081】
以上詳細に説明したように、本実施の形態では、画像情報及び色補正情報が含まれた描画情報に対する画像処理を行う際に、当該描画情報により適用されている色空間の予め定められた第1の色成分値(本実施の形態では、入力色成分値)を、上記色補正情報による補正を行いつつ異なる色空間(本実施の形態では、L***色空間)の第2の色成分値(本実施の形態では、a*及びb*の各値)に変換し、当該第2の色成分値が予め定められた範囲内の値であるか否かを判定し、当該範囲内の値であると判定された場合に、上記描画情報に応じた画像の描画時に用いる色成分を当該範囲に対応する単色とするための変換を行っているので、単色の色材を適用すべきか否かが的確に判断でき、この結果として正確な色で画像形成を行うことができる。
【0082】
また、本実施の形態では、入力色成分値に加え、描画情報により適用されている色空間の各色成分値の最小値及び最大値も、単色の色材を適用すべきか否かの判断に利用しているので、より高精度に当該判断を行うことができる。
【0083】
[第3実施形態]
一般に、クライアント端末14からプリントサーバ12に入力される描画情報では、RGB色空間が適用されている場合が多い。この場合、当該描画情報に含まれる入力プロファイルに記述された各色成分値の最小値Amin、Bmin、Cminがグレーの領域に位置し、かつ最大値Amax、Bmax、Cmaxもグレーの領域に位置する場合には、各入力色成分値が等しければ当該入力色成分値はグレーの領域に位置する可能性が高い。
【0084】
このことに着目し、本第3実施形態では、クライアント端末14から入力された描画情報により適用されている色空間の各色成分値の最小値及び最大値を利用することにより、印刷対象とするオブジェクトが単色の色材によって画像形成をすべきものであるか否かの判定を高精度に行う場合の形態について説明する。なお、本第3実施形態でも、上記第2実施形態と同様に、入力プロファイルに記述されている最小値及び最大値を利用する場合について説明する。また、本第3実施形態に係るシステム構成及び各装置の構成も、上記第1実施形態と同様(図1、図2参照)なので、ここでの説明は省略する。
【0085】
以下、図10を参照して、本第3実施形態に係るプリントサーバ12の画像処理部28において実行される単色判定処理について説明する。なお、図10は、何れかのクライアント端末14から印刷ジョブとして描画情報が入力され、当該描画情報に含まれる印刷実行指示コマンドが実行される毎に画像処理部28において実行される単色判定処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、該プログラムは画像処理部28に設けられたハードディスク36に予め記憶されている。また、当該単色判定処理は、C、M、Y、Kの各色材を処理対象として行うものであるが、錯綜を回避するために、ここでもKの色材のみを処理対象とした場合について説明する。
【0086】
まず、ステップ300では、印刷対象とするオブジェクトの種別を示す種別情報を印刷実行指示コマンドの種類に基づいて取得し、当該種別がイメージ画像であるか否かを判定して、肯定判定となった場合は以降の処理を行うことなく本単色判定処理を終了し、否定判定となった場合にはステップ302に移行する。
【0087】
ステップ302では、入力プロファイルに記述されている各入力色成分値が等しく、Amin=Bmin=Cminで、かつAmax=Bmax=Cmaxとなっているか否かを判定する。
【0088】
ステップ302において否定判定となった場合は、入力された描画情報がRGB色空間を対象としたものではないものと判断して、以降の処理を行うことなく本単色判定処理を終了する。これにより、当該判定における誤判定の発生を未然に防止することができると共に、当該判定のための演算負荷を削減することができる。
【0089】
一方、ステップ302において肯定判定となった場合にはステップ304に移行し、L***色空間の値が出力されるように出力プロファイル(CRD)を変更する。なお、ここでは、当該変更を、上記第1実施形態に係る単色判定処理プログラムのステップ102の処理と同様に、出力プロファイルのC、M、Y、Kの各色成分値を出力させるための領域を、L***色空間の値を出力するものに置き換えることにより行う。
【0090】
次のステップ306では、入力プロファイルに含まれる3つの入力色成分値を各々対応する最大値Amax、Bmax、Cmaxに変更し、次のステップ308では、当該入力プロファイルと、上記ステップ304の処理によって一部が置き換えられた出力プロファイルとを利用して、上記ステップ306の処理により入力プロファイルに設定された入力色成分値の最大値をL***色空間の値に変換し、このうちの知覚色度を示すa*とb*の各値を取得する。
【0091】
次のステップ310では、取得したa*とb*の各値がグレーの領域に位置するか否かを、上記第1実施形態に係る単色判定処理プログラムのステップ106の処理と同様に判定し、肯定判定となった場合はステップ312に移行する。
【0092】
ステップ312では、入力プロファイルに含まれる3つの入力色成分値を各々対応する最小値Amin、Bmin、Cminに変更し、次のステップ314では、当該入力プロファイルと、上記ステップ304の処理によって一部が置き換えられた出力プロファイルとを利用して、上記ステップ312の処理により入力プロファイルに設定された入力色成分値の最小値をL***色空間の値に変換し、このうちの知覚色度を示すa*とb*の各値を取得する。
【0093】
次のステップ316では、取得したa*とb*の各値がグレーの領域に位置するか否かを、上記第1実施形態に係る単色判定処理プログラムのステップ106の処理と同様に判定し、肯定判定となった場合は印刷対象とするオブジェクトをKの単色の色材によって画像形成をすべきものと判断してステップ318に移行する。
【0094】
ステップ318では、出力プロファイルをKの値のみを導出するものに変更することによってグレー用のものに設定し、次のステップ320では、入力プロファイルに含まれる3つの入力色成分値を各々クライアント端末14から入力された時点で設定されていた値に戻す。
【0095】
そして、次のステップ322では、当該入力プロファイルと、上記ステップ318の処理によって得られたグレー用の出力プロファイルとを利用して、入力プロファイルに含まれる入力色成分値をKの色成分値に変換して取得し、次のステップ324で、取得したKの色成分値に基づいて、当該色成分値により示される濃度でKの色材の単色のみにより印刷が行われるように色空間を変更した後に、本単色判定処理を終了する。
【0096】
一方、上記ステップ310及びステップ316の何れかにおいて否定判定となった場合には、印刷対象とするオブジェクトをKの単色の色材によって画像形成をすべきではないものと判断してステップ326に移行し、出力プロファイルを元のものに戻した後、次のステップ328にて、入力プロファイルに含まれる3つの入力色成分値を各々クライアント端末14から入力された時点で設定されていた値に戻した後に本単色判定処理を終了する。
【0097】
単色判定処理プログラムのステップ300の処理が本発明の取得手段及び切替手段に、ステップ302の処理が本発明の第1の判定手段に、ステップ304〜ステップ308及びステップ312〜ステップ314の処理が本発明の第1の変換手段に、ステップ310及びステップ316の処理が本発明の第2の判定手段に、ステップ318〜ステップ324の処理が本発明の第2の変換手段に、各々相当する。
【0098】
以上の単色判定処理によって得られた入力プロファイル及び出力プロファイルを利用して引き続き印刷処理を実行することにより、印刷対象とするオブジェクトがKの単色の色材によって画像形成をすべきものである場合には、当該オブジェクトがK単色の色材で印刷され、他の場合には、複数色の色材を用いて当該オブジェクトが印刷されることになる。
【0099】
以上詳細に説明したように、本実施の形態では、画像情報及び色補正情報が含まれた描画情報に対する画像処理を行う際に、当該描画情報により適用されている色空間の予め定められた第1の色成分値(本実施の形態では、入力色成分値の最小値及び最大値)を、上記色補正情報による補正を行いつつ異なる色空間(本実施の形態では、L***色空間)の第2の色成分値(本実施の形態では、a*及びb*の各値)に変換し、当該第2の色成分値が予め定められた範囲内の値であるか否かを判定し、当該範囲内の値であると判定された場合に、上記描画情報に応じた画像の描画時に用いる色成分を当該範囲に対応する単色とするための変換を行っているので、単色の色材を適用すべきか否かが的確に判断でき、この結果として正確な色で画像形成を行うことができる。
【0100】
一方、上記各実施の形態では、上記描画情報として、適用している色空間の色成分値を予め定められた色空間の色成分値に変換するための変換プロファイル(本実施の形態では、入力プロファイル)を示すプロファイル情報が含まれるものを適用しているので、この形式の描画情報は、近年の画像形成装置の分野で広く適用されているものであるため、汎用性を高めることができる。
【0101】
また、上記各実施の形態では、上記変換プロファイルを示すプロファイル情報と、上記異なる色空間の第2の色成分値に変換するためのプロファイル情報(本実施の形態では、図6に示されるL***色空間の値を出力させるプロファイル)とを組み合わせて用いて上記第2の色成分値への変換を行うようにしているので、簡易に当該第2の色成分値への変換を行うことができる。
【0102】
また、上記各実施の形態では、上記変換プロファイルを示すプロファイル情報と、上記単色とするための変換を行うプロファイル情報(本実施の形態では、グレー用のプロファイル)とを組み合わせて用いて単色とするための変換を行うようにしているので、簡易に当該単色とするための変換を行うことができる。
【0103】
また、上記各実施の形態では、上記異なる色空間を、近年の画像形成装置の分野で広く適用されているL***色空間としているので、汎用性を高めることができる。
【0104】
また、上記各実施の形態では、上記描画情報により示される画像(オブジェクト)の種別を示す種別情報を取得し、当該種別情報によって示される画像の種別に応じて第1の変換手段及び第2の変換手段による変換の実行及び非実行を切り替えているので、画像の種別毎に、単色の色材によって画像形成をすべきか否かの判定の実行/非実行を切り替えることができる。
【0105】
特に、上記各実施の形態では、当該切り替えを、画像の種別がイメージ画像以外である場合に上記変換を実行するように行っているので、画像の画質の面で有利である。すなわち、印刷対象とする画像が、例えば人の髪の毛を示すイメージ画像である場合には、Kの色材単色で印刷するより、複数色の色材で印刷した方が視覚的に実際の画像に近いものとなる。従って、このようなイメージ画像が印刷対象である場合には、単色での印刷を行わないようにすることが画質の面で有利である。
【0106】
なお、上記第3実施形態では、本発明の第1の色成分値として、入力色成分値の最小値と最大値の双方を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、当該最小値及び最大値の何れか一方を適用する形態とすることもできる。この場合の単色判定処理プログラムは、一例として図10に示すものに対し、ステップ306〜ステップ310の処理か、又はステップ312〜ステップ316の処理を削除したものとなる。この場合、本実施の形態よりは劣るものの、単色の色材によって画像形成をすべきものであるか否かの判定精度を向上させる効果を、ある程度は得ることができる。
【0107】
また、上記各実施の形態では、出力プロファイルの部分的な置き換えにより出力プロファイルを異なる色空間の色成分値を出力するものとした場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、出力プロファイル全体を置き換えてもよい。また、出力プロファイルにおける色空間の変換途中の色成分値を、変数に保存するような特別な命令を追加することにより、異なる色空間の色成分値を出力する形態とすることもできる。
【0108】
例えば、ポストスクリプト言語処理系の場合は、CRDの中に計算を実行するプログラムを記述できる部分があるので、その部分に色成分値を変数に保存する命令を追加することにより、入力色成分値を、付加されている色補正情報を入力プロファイルとして変換した値を参照することができる。この場合にも、上記各実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0109】
また、上記各実施の形態では、本発明の「異なる色空間」としてL***色空間を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、当該L***空間と並んで近年の画像形成装置の分野で広く用いられているXYZ色空間を適用する形態とすることもできる。この場合も、上記各実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0110】
また、本発明の「異なる色空間」としては、例えばHSB色空間や、YIQ色空間を適用することもできる。
【0111】
ここで、本発明の「異なる色空間」としてHSB色空間を適用した場合の、グレー領域に位置するか否かの判定は、一例として次のように行う。
【0112】
例えば、Hの最小値が0(零)で最大値が360であり(0≦H≦360)、S及びBの各々の最小値が0で最大値が100である(0≦S≦100、0≦B≦100)場合、S及びBの何れか一方の値が0以上1以下である(0≦S≦1又は0≦B≦1)ときに、グレーの領域に位置するものと判定する。
【0113】
また、本発明の「異なる色空間」としてYIQ色空間を適用した場合の、グレー領域に位置するか否かの判定は、一例として次のように行う。
【0114】
例えば、Yの最小値が0(零)で最大値が1であり(0≦Y≦1)、Iの最小値が−0.596で最大値が0.596であり(−0.596≦I≦0.596)、Qの最小値が−0.523で最大値が0.523である(−0.523≦Q≦0.523)場合、Yの値が0以上0.03以下である(0≦Y≦0.03)か、又はIの値が0以上0.03以下かつQの値が0以上0.03以下である(0≦I≦0.03かつ0≦Q≦0.03)ときに、グレーの領域に位置するものと判定する。
【0115】
これらの場合も、上記各実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0116】
また、上記各実施の形態では、描画情報に含まれる入力プロファイルを用いて単色の色成分値を取得する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、入力プロファイルを用いずに入力色成分からだけで単色の色成分値に変換することもできる。
【0117】
また、上記各実施形態において説明した単色判定処理プログラムの処理の流れ(図4、図9、図10参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
【0118】
また、上記各実施形態で説明したシステム構成及び各装置の構成(図1、図2参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
【0119】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る画像処理装置及び画像処理方法によれば、画像情報及び色補正情報が含まれた描画情報に対する画像処理を行う際に、当該描画情報により適用されている色空間の予め定められた第1の色成分値を、上記色補正情報による補正を行いつつ異なる色空間の第2の色成分値に変換し、当該第2の色成分値が予め定められた範囲内の値であるか否かを判定し、当該範囲内の値であると判定された場合に、上記描画情報に応じた画像の描画時に用いる色成分を当該範囲に対応する単色とするための変換を行っているので、単色の色材を適用すべきか否かが的確に判断でき、この結果として正確な色で画像形成を行うことができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態に係るネットワークの概略構成図である。
【図2】 実施の形態に係るプリントサーバとクライアント端末の概略構成を示す要部のブロック図である。
【図3】 実施の形態に係る入力プロファイルと出力プロファイルの利用形態を示す模式図である。
【図4】 第1実施形態に係る単色判定処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】 出力プロファイルの置き換えの説明に供する図であり、当該置き換え前のポストスクリプトによる出力プロファイルの記述例を示す概略図である。
【図6】 出力プロファイルの置き換えの説明に供する図であり、当該置き換え後のポストスクリプトによる出力プロファイルの記述例を示す概略図である。
【図7】 描画情報により適用されている色空間における各色成分値の最小値及び最大値の記述例を示す概略図である。
【図8】 描画情報により適用されている色空間における各色成分値の最小値及び最大値の他の記述例を示す概略図である。
【図9】 第2実施形態に係る単色判定処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】 第3実施形態に係る単色判定処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】 ポストスクリプトによる色成分値の記述例を示す概略図である。
【図12】 色補正情報が付加された描画情報のポストスクリプトによる記述例を示す概略図である。
【図13】 色補正情報が付加された描画情報のポストスクリプトによる他の記述例を示す概略図である。
【符号の説明】
10 ネットワーク
12 プリントサーバ
14 クライアント端末
16 通信回線
18 プリンタ
28 画像処理部

Claims (10)

  1. 画像情報及び色補正情報が含まれた描画情報に対する画像処理を行う画像処理装置であって、
    前記描画情報により適用されている色空間の予め定められた第1の色成分値が描画時に用いる色空間でK単色であるか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の色成分値を、前記色補正情報による補正を行いつつ異なる色空間の第2の色成分値に変換する第1の変換手段と、
    前記第2の色成分値が前記描画時に用いる色空間のK単色に対応して予め定められた範囲内の値であるか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第1の判定手段により第1の色成分値がK単色であると判定され、且つ前記第2の判定手段により前記第2の色成分値が前記範囲内の値であると判定された場合に、前記描画情報に応じた画像の描画時に用いる色成分を当該範囲に対応するK単色とするための変換を行う第2の変換手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記描画時に用いる色空間をCMYK色空間とし、
    前記第1の判定手段は、前記第1の色成分値がグレーの領域であるか否かを判定する
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の判定手段は、前記描画情報により適用されている色空間での前記第1の色成分値が等しく、且つ当該色空間の各色成分の範囲の最大値及び最小値が等しい場合に前記第1の色成分値がグレーの領域であると判定する
    請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記描画情報を、適用している色空間の色成分値を予め定められた色空間の色成分値に変換するための変換プロファイルを示すプロファイル情報が含まれるものとした
    請求項1〜請求項3の何れか1項記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の変換手段は、前記変換プロファイルを示すプロファイル情報と前記異なる色空間の第2の色成分値に変換するためのプロファイル情報とを組み合わせて用いて前記第2の色成分値への変換を行う
    請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記第2の変換手段は、前記変換プロファイルを示すプロファイル情報と前記K単色とするための変換を行うプロファイル情報とを組み合わせて用いて前記K単色とするための変換を行う
    請求項4又は請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記異なる色空間を、L***色空間又はXYZ色空間とした
    請求項1乃至請求項6の何れか1項記載の画像処理装置。
  8. 前記描画情報により示される画像の種別を示す種別情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記種別情報によって示される画像の種別に応じて前記第1の変換手段及び前記第2の変換手段による変換の実行及び非実行を切り替える切替手段と、
    を更に備えた請求項1乃至請求項7の何れか1項記載の画像処理装置。
  9. 前記切替手段は、前記画像の種別がイメージ画像以外である場合に前記変換を実行するように切り替える
    請求項8記載の画像処理装置。
  10. 画像情報及び色補正情報が含まれた描画情報に対する画像処理を行う画像処理方法であって、
    前記描画情報により適用されている色空間の予め定められた第1の色成分値が描画時に用いる色空間でK単色であるか否かを判定し、
    前記第1の色成分値を、前記色補正情報による補正を行いつつ異なる色空間の第2の色成分値に変換した後に、前記第2の色成分値が前記描画時に用いる色空間のK単色に対応して予め定められた範囲内の値であるか否かを判定し、
    前記第1の色成分値がK単色であると判定され、且つ前記第2の色成分値が前記範囲内の値であると判定された場合に、前記描画情報に応じた画像の描画時に用いる色成分を当該範囲に対応するK単色とするための変換を行う
    画像処理方法。
JP2003160359A 2003-06-05 2003-06-05 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4277585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160359A JP4277585B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160359A JP4277585B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004363984A JP2004363984A (ja) 2004-12-24
JP4277585B2 true JP4277585B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34053162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160359A Expired - Fee Related JP4277585B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277585B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004363984A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589864B2 (en) Color conversion apparatus and color conversion program storage medium
EP1156668B1 (en) Black generation for color management system
US7821659B2 (en) Image processing method and image processing device
US7528989B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7538917B2 (en) Method for prepress-time color match verification and correction
JP5553139B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP4498233B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8330970B2 (en) Image processing device, image processing method, and recording medium
JP4973803B1 (ja) 画像処理装置及びプログラム
EP1928165A1 (en) Image forming apparatus capable of reproducing fine line of high quality
JP4153568B2 (ja) 灰色区域を印刷するのに用いられるべき色料を決定する方法
US8139266B2 (en) Color printing control device, color printing control method, and computer readable recording medium stored with color printing control program
JP2010103606A (ja) プロファイル生成装置、プロファイル生成プログラム、およびプロファイル生成方法
US20190052774A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4277585B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6558888B2 (ja) 装置、印刷装置、印刷の制御方法及びプログラム
JP5317931B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP7182931B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、画像処理装置及び画像処理方法
JP2010274616A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP5772253B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5575306B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびプログラム
JP2007324861A (ja) 色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム
JP4793364B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2004348405A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2021180377A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees