JP4275829B2 - 回転椅子 - Google Patents

回転椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP4275829B2
JP4275829B2 JP36963799A JP36963799A JP4275829B2 JP 4275829 B2 JP4275829 B2 JP 4275829B2 JP 36963799 A JP36963799 A JP 36963799A JP 36963799 A JP36963799 A JP 36963799A JP 4275829 B2 JP4275829 B2 JP 4275829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
seat
plate
seat body
rotating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36963799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001178578A (ja
Inventor
大岳 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP36963799A priority Critical patent/JP4275829B2/ja
Publication of JP2001178578A publication Critical patent/JP2001178578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275829B2 publication Critical patent/JP4275829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脚体上に回転可能な座体を備える回転椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3及び図4は、この種の従来の回転椅子の一例を示すもので、脚体(1)は、下向U字形の2本の脚杆(2)の上部の水平杆同士を、直角に連結して形成され、両脚杆(2)の垂直脚部は、外方に向かって若干拡開している。
【0003】
脚体(1)の上面には、平面視円形をなす座体(3)における鋼板製の座板(4)の底板(4a)が、複数のボルト(5)により下方より固定されている。座板(4)の周縁部には、縦断面形が下向U字形に立ち上がる円環状の座枠(4b)が曲設され、それに囲まれた凹部内の上部には、座体(3)のクッション材(6)が回転可能に収容されている。
上記座枠(4b)の内周面上部とクッション材(6)の外周面との間には、上面開口する環状のV字溝(7)が形成されている。
【0004】
底板(4a)の上面とクッション材(6)の下面には、それぞれ回転装置(8)における方形の固定板(9)と回転板(10)とが、それぞれの4角部を上記ボルト(5)とボルト(11)により固定することにより、対向状に近接して取付けられ、固定板(9)と回転板(10)との間には、円板状のリテーナ(12)が挾入されている。これら互いに重合する3部材同士は、それらの中心に挿通した枢軸(13)により水平方向に相対回転可能として枢着されている、
【0005】
固定板(9)と回転板(10)との対向面には、枢軸(13)を中心とする環状凹溝(14)が対向状に形成されている。リテーナ(12)における上記環状凹溝(14)と対向する円周上の複数個所には、円形の保持孔(15)が穿設され、各保持孔(15)には、リテーナ(12)の厚さよりも大径の回転ボール(16)が遊嵌されている。
【0006】
回転ボール(16)における保持孔(15)より突出する上下の端面は、固定板(9)と回転板(10)の環状凹溝(14)に回転自在に接触し、これにより着座者は、座体(3)を希望する方向に自由に回転させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来の回転椅子では、長期間使用したり、食堂などの使用環境によっては、環状をなすV字溝(7)に塵埃や飲食物等が付着して堆積し易く、それによる摩擦抵抗、あるいは、塵埃等が座板(4)の凹部内に侵入して、回転装置(8)の各部材に付着するなどした際の摩擦抵抗により、座体(3)の回転が不円滑になることがある。
【0008】
また、座体(3)は、座板(4)の座枠(4b)の内側において回転する構造となっているため、座体(3)が回転すると、回転しない座枠(4b)の上面に着座者の尻部の一部が触れて、不快な摩擦が生じる問題がある。
【0009】
本発明は、上記の諸問題を解決するためになされたもので、塵埃等の入り込む隙間をなくすことにより、座体の回転を円滑に保つとともに、座体全体を回転可能として、着座者に不快感を与えるのを防止しうるようにした回転椅子を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 下方が開放された脚体の上部に、平面視円形の座体を、前記座体の下部と脚体の上部との間に設けた回転装置を介して回転可能に取付けてなる回転椅子において、前記脚体と座体との間に形成した空間部内に回転装置を収容し、前記回転装置の下方の固定板を脚体の上面に、かつ上方の回転板を座体の下面に、それぞれ固着するとともに、座体の外周部下面と脚体の上面との間に、指先が挿入可能な凹部を設け、この凹部の内方において前記座体の下面に、前記回転装置の外周を覆い、かつ下端が脚体の上面と近接する環状突部を設け、さらに、前記脚体上部に、この脚体上部の下面と前記回転装置の外周を覆う有底円形皿状のカバーにおける外周端の上向き環状片を、この環状片が前記環状突部の内面と近接して対向するように取り付ける。
【0011】
(2) 上記(1)項において、回転板を、座体の一部をなす座板と一体に形成する。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は、本発明の一実施形態を示すもので、上述した従来例と同様の各部材には、それと同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0013】
上記従来の座体に相当する本発明の座体(17)における座板(18)は、上板(18a)と下板(18b)との間に密閉された若干の隙間を設けた二重の円板状をなし、その外周部は、上面がなだらかに下傾する座枠(18c)となっている。
【0014】
下板(18b)における座枠(18c)と近接する外周部寄りの下面には、下向きの環状突部(18d)が、その下端が脚体(1)の上面に近接するようにして折曲形成され、脚体(1)と座板(18)との間の隙間に、手、指等が挿入されるのを防止している。
【0015】
座枠(18c)の下面における環状突部(18d)よりも外方には、指先が挿入可能な凹部(S)が形成されている。
【0016】
上板(18a)における座枠(18c)を除いた上面は、若干凹ませてあり、この凹部にクッション材(6)が載置固定されている。
【0017】
下板(18b)と脚体(1)との間には、上記従来例と同様、回転装置(8)における固定板(9)と回転板(10)とリテーナ(12)が組み込まれており、それらの中心は、枢軸(13)によって枢着されている。固定板(9)と脚体(2)とは、ボルト(19)により、また回転板(10)と座板(18)とクッション材(6)は、回転板(10)の下方より挿入したボルト(20)によりそれぞれ固定されている。
【0018】
座体(17)は、従来と同様、リテーナ(12)の保持孔(15)に遊嵌した回転ボール(16)の上下の面を、固定板(9)と回転板(10)との環状凹溝(14)内に接触させることにより、枢軸(13)まわりに回転させることができる。
【0019】
脚体(1)の上部には、その下面と上記回転装置(8)の側方を覆う有底円形皿状のカバー(21)が、図1に示すように、その外周端の上向き環状片(21a)に形成された4個の凹状の係合溝(22)を、各脚杆(2)の上部の水平杆に弾性係合させることにより、環状片(21a)が下板(18b)の環状突部(18d)の内面に近接して対向するように、着脱可能に取り付けられている。
【0020】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、座体(17)の一部である座板(18)を、強度を確保するために二重の中空板状としてあるが、1枚の円板状とすることもある。この際、外周縁の処理は、下向きに丸味を帯びるように折曲するのがよい。
部品点数を少なくするために、回転装置(8)の回転板(10)自体を、座板(18)とすることもある。
【0021】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、座体を回転装置の回転板に直接取付けてあるので、従来のように、座体の上面外周部に隙間が形成され、その部分に塵埃等が堆積したり、回転装置まで侵入して付着したりする恐れがなく、座体を長期に亘って円滑に回転させることができ、かつ、座体全体が回転するので、着座者の尻部に不快な摩擦が生じることもない。また、座体の外周部下面の凹部に指を掛けて、椅子を容易に持ち運びすることができる。
また、凹部の内方において座体の下面に、回転装置の外周を覆い、かつ下端が脚体の上面と近接する環状突部を設けてあるので、座体を回転中の着座者が、手、指等を誤って座体下部の回転装置等に差し込む恐れがなく、安全である。
【0022】
請求項2記載の発明によれば、部品点数が削減されるので、安価に実施しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の回転椅子の分解斜視図である。
【図2】 同じく、要部の中央縦断拡大正面図である。
【図3】 従来の回転椅子の分解斜視図である。
【図4】 同じく、要部の中央縦断拡大正面図である。
【符号の説明】
(1)脚体
(2)脚杆
(3)座体
(4)座板
(4a)底板
(4b)座枠
(5)ボルト
(6)クッション材
(7)V字溝
(8)回転装置
(9)固定板
(10)回転板
(11)ボルト
(12)リテーナ
(13)枢軸
(14)環状凹溝
(15)保持孔
(16)回転ボール
(17)座体
(18)座板
(18a)上板
(18b)下板
(18c)座枠
(18d)環状突部
(19)(20)ボルト
(21)カバー
(22)係合溝
(S)凹部

Claims (2)

  1. 下方が開放された脚体の上部に、平面視円形の座体を、前記座体の下部と脚体の上部との間に設けた回転装置を介して回転可能に取付けてなる回転椅子において、前記脚体と座体との間に形成した空間部内に回転装置を収容し、前記回転装置の下方の固定板を脚体の上面に、かつ上方の回転板を座体の下面に、それぞれ固着するとともに、座体の外周部下面と脚体の上面との間に、指先が挿入可能な凹部を設け、この凹部の内方において前記座体の下面に、前記回転装置の外周を覆い、かつ下端が脚体の上面と近接する環状突部を設け、さらに、前記脚体上部に、この脚体上部の下面と前記回転装置の外周を覆う有底円形皿状のカバーにおける外周端の上向き環状片を、この環状片が前記環状突部の内面と近接して対向するように取り付けたことを特徴とする回転椅子。
  2. 回転板を、座体の一部をなす座板と一体に形成した請求項1記載の回転椅子。
JP36963799A 1999-12-27 1999-12-27 回転椅子 Expired - Fee Related JP4275829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36963799A JP4275829B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 回転椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36963799A JP4275829B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 回転椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001178578A JP2001178578A (ja) 2001-07-03
JP4275829B2 true JP4275829B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=18494943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36963799A Expired - Fee Related JP4275829B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 回転椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275829B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299583A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sekisui Jushi Co Ltd 椅子付き手摺
US9192236B2 (en) 2012-07-27 2015-11-24 Kgm Gaming Llc Guard and combination for rotatable or swivel seat and method of installing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001178578A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3714937A (en) Barbecue grill assembly
WO2010121069A1 (en) A swivel and reclining chair
JP4275829B2 (ja) 回転椅子
JP4578646B2 (ja) テーブル付き椅子
JP3145826B2 (ja) スツール
JPS62112520A (ja) 風呂場用の腰掛け台
JP3066920U (ja) ひじかけ用接手
JP4331366B2 (ja) 積み重ね可能な椅子
KR950013432A (ko) 회전의자
KR200192040Y1 (ko) 유아용 보행기
KR20200082645A (ko) 어린이 보호를 위한 의자용 캐스터
KR200396832Y1 (ko) 바 의자
JP4256027B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
CN215076974U (zh) 一种床及其床头及其连接组件
KR200489814Y1 (ko) 흡착식 시계용 거치대
JP3016886U (ja) キャスター付き床上載置物転倒防止器及び転倒防止器付き椅子
JP3005288U (ja) 回転支持器
JP2915856B2 (ja) 椅 子
JP3148123B2 (ja) テーブルセット
JPH042594Y2 (ja)
JP4347455B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JPH0534614Y2 (ja)
JPH0369992U (ja)
KR200314748Y1 (ko) 회전의자
JP2509180Y2 (ja) リクライニングシ―トにおけるシ―トバック表皮の端末処理構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4275829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees