JP4273696B2 - リン含有カルボン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

リン含有カルボン酸誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4273696B2
JP4273696B2 JP2002052509A JP2002052509A JP4273696B2 JP 4273696 B2 JP4273696 B2 JP 4273696B2 JP 2002052509 A JP2002052509 A JP 2002052509A JP 2002052509 A JP2002052509 A JP 2002052509A JP 4273696 B2 JP4273696 B2 JP 4273696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
phosphorus
acid derivative
vinyl ether
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002052509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003252883A (ja
Inventor
俊伸 藤村
一徳 脇
浩史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2002052509A priority Critical patent/JP4273696B2/ja
Publication of JP2003252883A publication Critical patent/JP2003252883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273696B2 publication Critical patent/JP4273696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リン含有カルボン酸誘導体の製造方法に関する。更に詳しくは、融点が原料に比べて低温となり、有機溶剤に対する相溶性や溶解性に優れ、比較的に低温、短時間で、特に無溶媒で収率でよく容易に反応できるリン含有カルボン酸誘導体の製造方法に関する。さらにその精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
リン系難燃剤やハロゲン系難燃剤といった各種難燃剤が様々な樹脂系に配合されている。これらの難燃剤には、樹脂を成形加工する際、あるいは成形後の製品を使用する際に受ける熱への耐性が必要であり、また、耐水性や物理性能等本来の樹脂が持つ性能を損なわないことが望まれる。
しかしながら、これまで難燃剤として用いられてきたリン含有化合物に関しては、その多くが添加型難燃剤であったために、樹脂の特性を損なったり、安定性や耐水性に問題がある等の短所があった。
さらには、添加型難燃剤として用いられるリン含有化合物の多くは樹脂との相溶性が悪いため、樹脂へ均一に配合することが難しく、さらに、成形後の樹脂より難燃剤がブリードアウトしてしまうという問題もあった。
【0003】
また、これらの問題点を解決するべく、リン含有エポキシ樹脂が合成された(特開平11−279258号公報)。リン含有エポキシ樹脂は成形後にリン含有官能基が樹脂マトリックスと化学結合しているため、樹脂特性をある程度保ち耐水性、安定性に優れた難燃剤となり得る。
しかしながら、リン含有エポキシ樹脂は分子量が大きいため多くの有機溶剤に対する溶解性や各種樹脂に対する相溶性に優れていないこと、また、樹脂中に配合できるリン原子濃度が低くなる(2.5重量%以下)ために、単独では高い難燃性が必要とされる用途に用いることができないといった短所もあった。
【0004】
一方、リン原子を有しさらにエポキシ基と反応するカルボキシル基等の官能基を有するリン含有カルボン酸化合物等も優れた反応性難燃剤として考えられるが、前記の様に多くの有機溶剤に対する溶解性や各種樹脂に対する相溶性が低いため汎用性に問題があった。さらには、カルボキシル基と反応性官能基とは反応しやすいため、リン含有カルボン酸化合物と前記の反応性官能基を含有する化合物とが共存する組成物においては、貯蔵中にゲル化を生じたり、可使用時間が短くなるなど、その安定性に問題があった。
【0005】
そこで、本発明者らは、リン含有カルボン酸のカルボキシル基をビニルエーテルで保護することでリン含有カルボン酸誘導体とし、有機溶剤に対する溶解性や各種樹脂に対する相溶性を向上させる技術について提案している。さらには、このリン含有カルボン酸誘導体は、カルボキシル基をビニルエーテルで保護しているため、室温では反応せず可使時間の長い安定な化合物となることが判明している。このリン含有カルボン酸誘導体は熱や光などの刺激を受けて初めてビニルエーテルによる保護が外れ、カルボキシル基を再生し各種反応が開始するという潜在性の反応性の難燃剤となる。
【0006】
このように有用であるリン含有カルボン酸誘導体ではあるが、その製造方法においては、収率が低い、溶解しにくく高温での反応になり不純物を多く含有するなど問題があった。すなわち、例えばリン化合物と不飽和カルボン酸とを反応させて、ついで、このカルボン酸とビニルエーテルと反応させて、目的とする化合物を得ていた。その際、リン含有カルボン酸誘導体は、融点が高く、取り扱い性が悪く、例えば特開平11―80340号公報の従来技術に記載されているようにイタコン酸に式(6)
【0007】
【化11】
Figure 0004273696
【0008】
で示されるリン化合物を付加させる際には、生成物が、200℃付近に融点を有するため、溶媒が存在しないと円滑に反応することが困難であり、生成物の溶剤に対する溶解性が低く、付加させるビニルエーテが限定され、低収率であるなど問題があった。
また一方、特開平8−176171号公報には、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸等のジカルボン酸に前記の式(6)と同様なリン化合物を付加させる反応が開示されているが、その反応の際には、酢酸やプロピオン酸等の炭素数1〜5の飽和脂肪属モノカルボン酸を、目的の生成物に対して、6/1〜1.5/1の重量比で、温度100〜200℃で反応し、収率83%以上のものが得られることが開示されている。しかし実際の実施例では、反応温度が、プロピオン酸の還流温度(約141℃)と150℃の圧力下での反応が記載されている。しかし、この反応では、収率が高いが、過剰に使用する酸の溶媒の脱溶媒困難であり、また、反応温度が高く、反応時間が長いため着色が問題であった。
したがって、前記のように新たな難燃性などの機能を有するリン含有カルボン酸化合物を、有機溶媒に対する相溶性や溶解性に優れ、比較的低温で、短時間で反応でき、特に無溶媒で高収率で容易に製造できる方法が求められていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上のような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その第1の目的とするところは、有機溶剤に対する溶解性が優れるとともに、低温で短時間でかつ高収率で製造できるリン含有カルボン酸誘導体の製造方法を提供することにある。またさらに本発明の第2の目的とするところは、前記の得られた生成物を溶媒を用いて高純度に精製するリン含有カルボン酸誘導体の精製方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の問題点に鑑み、鋭意検討した結果、特定の分子中に少なくとも1つ以上のC=C二重結合(a1)とカルボン酸がビニルエーテルに付加したヘミアセタールエステル基(a2)とを有するカルボン酸誘導体(A成分)と、リン含有化合物(B成分)とを反応させることにより収率よくリン含有カルボン酸誘導体が得られることの知見を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の〔1〕〜〔5〕である。
〔1〕下記式(1)で表される、少なくとも分子中に1つ以上のC=C二重結合(a1)と、カルボキシル基がビニルエーテルに付加した基(a2)を有する不飽和カルボン誘導体(A成分)と、下記式(2)で表されるリン含有化合物(B成分)とを用いて、C=C二重結合にリン化合物を付加させることを特徴とする、下記式(3)で表されるリン含有カルボン酸誘導体(C成分)の製造方法。
【0011】
【化12】
Figure 0004273696
【0012】
(式中のR1、R2およびR3はそれぞれ水素原子または有機基であり、gは0または1の数、R4は置換または無置換の二価の有機基であって、R1とR2とは互いに結合していてもよい。また−COOVEは、−COOHがビニルエーテルのC=Cの二重結合に付加した基を示す。)
【0013】
【化13】
Figure 0004273696
【0014】
(式中のR5およびR6はそれぞれ水素原子または有機基であり、互いに結合していてもよい。)
【0015】
【化14】
Figure 0004273696
【0016】
(式中のR1、R2およびR3はそれぞれ水素原子または有機基であり、gは0または1の数、R4は置換または無置換の二価の有機基であって、R1とR2とは互いに結合していてもよい。また−COOVEは、−COOH基がビニルエーテルのC=Cの二重結合に付加した基を示し、またR5およびR6はそれぞれ水素原子または有機基であり、互いに結合していてもよい。)
【0017】
〔2〕 A成分の式(1)で表される不飽和カルボン酸誘導体が、下記式(4)で表わされるイタコン酸のビニルエーテル付加体または(5)で表されるマレイン酸のビニルエーテル付加体である不飽和カルボン酸誘導体であり、B成分の式(2)で表されるリン含有化合物が下記式(6)または(7)であり、A成分のC=Cの1モル等量に対して、B成分を0.5〜2.0モル等量の条件で付加反応させる前記〔1〕記載の、式(8)(9)または(10)で表されるリン含有カルボン酸誘導体の製造方法。
【0018】
【化15】
Figure 0004273696
【0019】
【化16】
Figure 0004273696
【0020】
【化17】
Figure 0004273696
【0021】
【化18】
Figure 0004273696
【0022】
【化19】
Figure 0004273696
【0023】
【化20】
Figure 0004273696
【0024】
【化21】
Figure 0004273696
【0025】
〔3〕 反応条件が次の条件である前記の〔1〕または〔2〕に記載のリン含有カルボン酸誘導体(C成分)の製造方法。
<反応条件>;
モル比がC=C二重結合の1等量に対してリン化合物が0.5〜2.0等量、反応温度が室温〜140℃、
無溶媒もしくは溶媒が酢酸メトキシプロピルもしくはキシレンである、
無触媒もしくは反応触媒が、酸触媒、塩基触媒、金属触媒、よびラジカル発生剤よりなる群から選択される1種または2種以上を用いる。
【0026】
〔4〕反応触媒が、塩基触媒または、金属触媒である前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のリン含有カルボン酸誘導体(C成分)の製造方法。
【0027】
〔5〕 反応後、溶媒抽出してなる液体クラマトグラフィー純度が90%以上であるリン含有カルボン酸誘導体(C成分)の精製方法。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の製造方法は、下記式(1)で表される、少なくとも分子中に1つ以上のC=C二重結合(a1)とカルボキシル基がビニルエーテルに付加したヘミアセタール基(a2)を有する不飽和カルボン誘導体(A成分)と、下記式(2)で表されるリン含有化合物(B成分)とを用いて、C=C二重結合にリン化合物を付加させることを特徴とする方法である。
この反応を次式(11)に示す。
【0029】
【化22】
Figure 0004273696
【0030】
ここで、分子中に少なくとも1つ以上の、C=C二重結合(a1)と、カルボキシル基がビニルエーテルの二重結合に付加したヘミアセタール基(a2)を有する不飽和カルボン酸誘導体は、便宜的に式(1)で表される。
【0031】
【化23】
Figure 0004273696
【0032】
ここで、式中のR1、R2およびR3はそれぞれ水素原子または有機基であり、gは0または1の数、R4は置換または無置換の二価の有機基であって、R1とR2とは互いに結合していてもよい。また−COOVEは、−COOH基がビニルエーテルのC=Cの二重結合に付加したヘミアセタール基を示している。また、R1、R2およびR3の有機基は、それぞれ独立に−COOVE基を有していてもよい。また、gが0の場合には、C=C結合の炭素に−COOVE基が直接結合していることを示す。
【0033】
また、この不飽和カルボン酸誘導体の二重結合に付加させるリン含有化合物は、下記式(2)で表される。
【0034】
【化24】
Figure 0004273696
【0035】
ここで、式中のR5およびR6はそれぞれ水素原子または有機基であり、互いに結合していてもよい。
【0036】
また、得られるリン含有カルボン酸誘導体は、次式(3)で表される。
【0037】
【化25】
Figure 0004273696
【0038】
ここで、式中のR1、R2、R3、R4、g、−COOVE、R5およびR6は、前記と同じものを示す。
本発明で用いられる二重結合を有するカルボン酸誘導体の原料となる、カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、シクロヘキセンカルボン酸などの炭素数2〜10の脂肪族不飽和カルボン酸またはその誘導体などが挙げられる。
さらに例えば、ジカルボン酸2モルが1モルのジアルコールにの両末端にエステル化している化合物等が挙げられる。
【0039】
カルボキル基に付加させる(ブロック化という場合もある)ビニルエーエルとしては、脂肪族モノビニルエーテル、脂環式モノビニルエーテル、環状化合物ビニルエーテル、ヒドロキシビニルエーテル等が挙げられる。
脂肪族モノビニルエーテルとしては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等が挙げられる。
脂環式ビニルエーテルとしては、例えば、シクロヘキシルモノビニルエーテルが挙げられる。
【0040】
さらには、環状化合物ビニルエーテルとして、例えば、2,3−ジヒドロフラン、3,4−ジヒドロフラン、2,3−ジヒドロ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2H−ピラン−2−オン、3,4−ジヒドロ−2−エトキシ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸ナトリウムなどの環状ビニルエーテル化合物が挙げられる。
これらのなかでも、原料の入手性や変性カルボン酸誘導体の解離温度等の点からn−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテルが好ましく挙げられる。
また、ヒドロキシビニルエーテルとしては、ヒドロキシメチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシペンチルビニルエーテル、ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシヘプチルビニルエーテル、ヒドロキシオクチルビニルエーテル、ヒドロキシノニルビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロへキシルビニルエーテル、3−ヒドロキシシクロへキシルビニルエーテル、2−ヒドロキシシクロへキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、テトラエチレングリコールモノビニルエーテルなどが挙げられる。
また、前記のビニルエーテルは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中では、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル等が入手性及びカルボン酸との反応性の点から好ましく挙げられる。
【0041】
前記のC=C二重結合を有するカルボン酸誘導体は、前記のC=C二重結合を有するカルボン酸化合物と前記のビニルエーテルを10℃から170℃の温度範囲で反応させることで容易にかつ収率良く得ることができる。
前記のブロック酸のなかでも、イタコン酸とのn−プロピルビニルエーテル付加物、マレイン酸とのn−プロピルビニルエーテル付加物が好ましく挙げられ、前記式(4)、(5)で表される。
【0042】
その際の反応条件としては、カルボキシル基の1モル等量に対する、ビニルエーテルのモル比としては、0.5〜3.0モル等量、より好ましくは、0.7〜2.0モル等量が挙げられる。ここで、カルボン酸誘導体合成終了後にビニルエーテルが残存する条件の場合には、不純物低減のためリン化合物との合成反応の前にビニルエーテルを除去することが好ましい。
【0043】
この際、反応を促進させる目的で、酸性リン酸エステルが挙げられる。より具体的には、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノールといった第一級アルコール類、及びイソプロパノール、2−ブタノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、シクロヘキサノールといった第二級アルコール類のリン酸モノエステル類あるいはリン酸ジエステル類が挙げられる。
これらの酸触媒は、1種又は2種以上を組合わせて用いることができる。酸触媒の使用量は、特に制限ないが、カルボン酸とビニルエーテルの合計量100重量部に対して、通常0.01〜5重量部が好ましく、特に0.1〜1重量部が好ましい。
【0044】
また、反応系を均一にし、反応を容易にする目的で有機溶媒も使用することができる。そのような有機溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸アルキルエステル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
これらの有機溶媒は、1種又は2種以上を組合わせて用いることができる。
また、これらの溶媒量としては、特に限定されないが、原料であるカルボン酸とビニルエーテルの合計量100部に対して、5〜95重量部、より好ましくは20〜80重量部が挙げられる。
【0045】
B成分のリン化合物としては、前記の式(2)で表される構造を有していればよく、R5、R6は、有機基であり、例えば、置換もしくは無置換の環状の炭化水素基、置換もしくは無置換の直鎖または分岐の炭化水素基、あるいはエーテル酸素に結合する置換もしくは無置換の環状の炭化水素基、(−O−R7、−O−R8基で表され、R7、R8とは互いに結合していてもよい。)、等が挙げられる。
【0046】
式(2)で表されるリン含有化合物のR5あるいはR6としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、iso−ヘキシル基、n−ヘプチル基、iso−ヘプチル基、n−オクチル基、iso−オクチル基、n−ドデシル基、iso−ドデシル基、n−オクタデシル基、iso−オクタデシル基等の分岐または直鎖の炭化水素基が挙げられ、さらにこれらの基がエーテル酸素の結合したアルキルオキシ基が挙げられる。またさらに、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基等の環状の基または芳香族の基が挙げられ、さらにこれら環状の基または芳香族の基がエーテル酸素に結合した基が挙げられる。さらに、R5とR6とが互いに結合していてもよい。
特に式(6)の化合物および式(7)の化合物がより好ましいものとして挙げられる。
【0047】
【化26】
Figure 0004273696
【0048】
【化27】
Figure 0004273696
【0049】
本発明のリン含有カルボン酸誘導体は、上記カルボン酸誘導体とリン含有化合物とを室温ないし140℃の範囲の温度で反応させることにより得ることができる。反応温度は、好ましくは、40〜120℃である。さらに好ましくは50〜100℃である。反応温度が室温より低いと反応速度が低くなるため反応に時間を要し好ましくなく、反応温度が140℃より高いと、着色が著しくなるので好ましくない。
この際、無触媒でも反応は起こるが、反応を促進させる目的で、酸触媒、塩基触媒、金属錯体触媒、あるいはラジカル発生剤等を使用することができ、また、これらの組み合わせによる混合触媒を用いてもよい。
【0050】
前記の酸触媒としては、例えば、下記式(12)
【0051】
【化28】
Figure 0004273696
【0052】
(式中のR9は炭素数3〜10のアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基、mは1又は2である。)で表される酸性リン酸エステル化合物が挙げられる。
【0053】
さらに具体的には、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノールといった第一級アルコール類、及びイソプロパノール、2−ブタノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、シクロヘキサノールなどの第二級アルコール類のリン酸モノエステル類あるいはリン酸ジエステル類が挙げられる。好ましくは、AP−8(2−エチルヘキシルアッシドホスフェート;式(13))が挙げられる。
【0054】
【化29】
Figure 0004273696
【0055】
前記の塩基触媒としては、例えば、モノアミン類、ジアミン類、トリアミン類、ポリアミン類、環状アミン類、アルコールアミン類、エーテルアミン類等が挙げられるがこれに限るものではない。具体的にはトリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン、N,N,N',N'−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミン、N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジプロピレントリアミン、テトラメチルグアニジン、N,N−ジ(ポリオキシエチレン)ステアリルアミン、N,N−ジポリオキシエチレン牛脂アルキルアミン、トリエチレンジアミン、N,N'−ジメチルピペラジン、N−メチル−N'−(2−ジメチルアミノ)−エチルピペラジン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン、ピリジン、N−エチルモルホリン、N−(N',N'−ジメチルアミノエチル)−モルホリン、1,2−ジメチルイミダゾール、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N'−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N−メチル−N'−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン、N−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、エチレングリコールビス−(3−ジメチルアミノプロピル)エーテル等が挙げられる。より好ましくは、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エンが挙げられる。
【0056】
前記の金属錯体触媒としては、中心金属に有機配位子が配位した有機金属錯体が挙げられる。中心金属としては、例えば鉄、ニッケル、コバルト、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、イリジウムが挙げられる。これらのうち、好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金であり、より好ましくは、パラジウムである。
【0057】
金属錯体としては種々の構造のものを用いることができるが、好適なものは、いわゆる低原子価の金属錯体であり、特に3級ホスフィンや3級ホスファイトを配位子とするゼロ価錯体が好ましい。また、反応系中で容易にゼロ価パラジウム錯体に変換される適当な前駆錯体を用いることも好ましい態様である。さらに、3級ホスフィンや3級ホスファイトを配位子として含まない金属錯体と3級ホスフィンや3級ホスファイトを反応系中で混合し、3級ホスフィンまたは3級ホスファイトを配位子とする低原子価パラジウム錯体を発生させてそのまま触媒として用いる方法も好ましい態様である。これらのいずれかの方法で有利な性能を発揮する配位子としては、種々の3級ホスフィンや3級ホスファイトを挙げることができる。好適に用いることができる配位子を例示すると、トリフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、フェニルジメチルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、ジフェニルシクロヘキシルホスフィン、フェニルジシクロヘキシルホスフィン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、トリメチルホスファイト、トリフェニルホスファイト等が挙げられる。これに組み合わせて用いられる、3級ホスフィンや3級ホスファイトを配位子として含まない錯体としては、ビス(ベンジリデンアセトン)パラジウム、酢酸パラジウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、好適に用いられるホスフィンまたはホスファイト錯体としては、ジメチルビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジメチルビス(ジフェニルメチルホスフィン)パラジウム{cis−PdMe2(P・ph2・Me)2と略す}、ジメチルビス(トリエチルホスフィン)パラジウム、(エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等が挙げられる。また、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムのような2価錯体を、ブチルリチウムのような還元剤で処理してそのまま用いてもよい。より好ましくは、ジメチルビス(ジフェニルメチルホスフィン)パラジウム{cis−PdMe2(P・ph2・Me)2と略す}が挙げられる。
【0058】
前記のラジカル発生剤としては、例えば、アセチルパーオキサイド,イソブチルパーオキサイド,オクタノイルパーオキサイド,デカノイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類;ジイソプロピルパーオキシジカルボネート,ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート等のパーオキシジカーボネート類;t−ブチルパーオキシイソブチレート,t−ブチルパーピバレート、1,1,3,3−テトラブチルパーオキシ−2−エチルへキサネート等のパーオキシエステル類;2,2´−アゾビス(2−メチルプロピルニトリル),2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル),ジメチル−2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオネイト)等のアゾビス類等が挙げられる。好ましくは、1,1,3,3−テトラブチルパーオキシ−2−エチルへキサネートが挙げられる。
【0059】
また、反応系を均一にし、反応を容易にする目的で有機溶媒も使用してもよい。そのような有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、芳香族石油ナフタ、テトラリン、テレビン油、ソルベッソ#100(エクソン化学(株)登録商標)ソルベッソ#150(エクソン化学(株)登録商標)等の芳香族炭化水素;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸第二ブチル、酢酸アミル、酢酸メトキシブチル、酢酸メトキシプロピル(PMAc)等のエステル及びエーテルエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、メシチルオキサイド、メチルイソアミルケトン、エチル−n−ブチルケトン、エチルアミルケトン、ジイソブチルケトン、ジエチルケトン、メチルプロピルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン類;トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル類;ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。より好ましくは、酢酸メトキシプロピル(PMAc)等のエステル、キシレン等の芳香族炭化水素が挙げられる。
前記の溶媒の使用量は、全仕込み量の0〜50重量%が好ましい。前記のカルボン酸やビニルエーテルの種類などを選択することにより、ブロック化したカルボン酸の生成物が液状となる場合があり、無溶媒で反応できるので、1段で高濃度で目的物を得ることができる。
【0060】
本発明のリン含有カルボン酸誘導体は、上記カルボン酸誘導体とリン含有化合物とを反応させることにより得られるが、カルボン酸誘導体とリン化合物との仕込み比は、カルボン酸誘導体のC=C二重結合の1モル等量に対してリン化合物を0.5〜2モルにすることが好ましい。カルボン酸誘導体のC=C二重結合の1モル等量に対してリン化合物が0.5モル未満の場合は反応終了後カルボン酸誘導体が過剰に残存するため好ましくない。一方、リン化合物が2モル等量より多い場合は反応終了後リン化合物が過剰に残存するため好ましくない。
【0061】
反応に要する時間は、触媒の有無、触媒の種類、反応温度、カルボン酸誘導体とリン化合物との仕込み比等の反応条件に依存するが、触媒が存在する場合には8時間以内、触媒が存在しない場合には24時間以内の反応が好ましい。これ以上反応を続けると、カルボン酸誘導体が分解しカルボン酸化合物が生成するため好ましくない。
【0062】
【発明の効果】
以上の実施形態により発揮される効果を以下にまとめて記載する。
本発明の製造方法は、原料であるカルボン酸をビニルエーテルと反応させて誘導体とすることにより、原料の融点が下がり、液体となるために、従来のリン含有カルボン酸化合物を得てからビニルエーテルで変性させる合成法に比べ以下の優位性がある。
1)カルボン酸誘導体が液体であるため、合成系の粘度を低く設定できる。
2)カルボン酸誘導体が液体であるため、反応温度を低く設定することができる。
3)カルボン酸誘導体が液体であるため、反応速度が速く、短時間で反応が終了する。
4)カルボン酸誘導体が液体であるため、無溶剤系での反応が可能である。
5)反応温度を低く設定することができるため、副生成物の生成量が少なく、精製が容易であるという利点もある。
6)この合成法により、新規なリン含有カルボン酸誘導体を簡便に合成することが可能である。
【0063】
【実施例】
次に、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
前記式(6)の化合物は、9,10−デヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキシド(9,10−Dihydro−9−oxa−10−phosphaphenanthrene−10−oxide)(三光(株)社製品、商品名、SANKO-HCA)であり、以下HCAと略す。
以下に用いた測定方法、評価方法を示す。
1.〈IRの測定条件〉
機種;日本分光(株)社製 FT/IR−600
セル;臭化カリウムを用いた錠剤法
分解;4cm-1
積算回数;16回
2.〈1H−NMRの測定条件〉
機種;日本ブルカー(株)社製 400MHzのAdvance400
積算回数;16回
溶媒;CDCl3、TMS基準
3.〈酸価の測定〉
JIS K 0070−3(1992)の方法に準じて測定する。
4.〈生成率及び純度の測定〉
液クロマトグラフィー(以下LCと略す)により定量し換算した。
LCの測定条件;
機種:東ソー(株)社製、SC−8010、
カラム:ジーエルサイエンス(株)社製、イナートシルODS−3、
溶離液:メチルイソブチルケトン、
検出器:UV。
5.溶解性試験;
バイヤル瓶にそれぞれの試料1重量部と各種溶媒9重量部を加え、ローターを用いて室温で1時間攪拌する。攪拌後、目視にて溶解性を確認する。結果の評価は、○は溶解したことを意味し、×は溶解しなかったことを意味する。
【0064】
合成例1;イタコン酸誘導体(B−IA)の合成
還流冷却器、攪拌機、温度計を備えた4つ口フラスコに、C=C二重結合を有するカルボン酸化合物としてイタコン酸 38.6重量部、n−プロピルビニルエーテル(n−PVE) 61.4重量部を仕込み、これを85℃で3時間反応させた。サンプリングし酸価を測定したところ2.8mgKOH/gであり、その酸価より算出した反応率は99%であった。
その後、エバポレーター(20mmHg、60℃、1時間)により未反応のn−プロピルビニルエーテルを除去した。得られた生成物(B−IA)は、淡黄色透明の液体であった。
【0065】
合成例2;マレイン酸誘導体(B−MA)の合成
合成例1のC=C二重結合を有するカルボン酸化合物としてイタコン酸 38.6重量部の代わりに、マレイン酸25.2重量部、n−プロピルビニルエーテル 38.6重量部の代わりに、74.8重量部を用い、反応温度35℃で4時間反応させた以外は合成例1と同様にして目的物を反応した。サンプリングし酸価を測定したところ2.5mgKOH/gであり、その酸価より算出した反応率は98%であった。
その後、エバポレーター(20mmHg、60℃、1時間)により未反応のn−プロピルビニルエーテルを除去した。得たれた生成物(B−MA)は、淡黄色透明の液体であった。
【0066】
実施例1
還流冷却器、攪拌機、温度計を備えた4つ口フラスコに、C=C二重結合を有するカルボン酸誘導体として合成例1で得たB−IA 58.5重量部、HCA41.5重量部を仕込み、これを120℃で16時間反応させた。サンプリングし、LC分析によりリン含有カルボン酸誘導体の生成率を計算したところ、54重量%であった。
【0067】
実施例2
C=C二重結合を有するカルボン酸誘導体として実施例1で得たB−IA 60.9重量部、ジブチルハイドロジエンホスファイト(以下DBP) 39.1重量部を用い、これを120℃で16時間反応させた以外は実施例1と同様にして目的のリン含有カルボン酸誘導体を得た。サンプリングし、LC分析によりリン含有カルボン酸誘導体の生成率を計算したところ、61重量%であった。
【0068】
実施例3
C=C二重結合を有するカルボン酸誘導体として合成例2で得たB−MA 57.1重量部、HCA 42.9重量部を用いた以外は実施例2と同様にして目的のリン含有カルボン酸誘導体を得た。サンプリングし、LC分析によりリン含有カルボン酸誘導体の生成率を計算したところ68重量%であった。
【0069】
実施例4
C=C二重結合を有するカルボン酸誘導体として合成例1で得たB−IA 46.7重量部、HCA 33.3重量部、PMAc 20重量部を仕込み、これを120℃で12時間反応させた以外は実施例 と同様にして目的のリン含有カルボン酸誘導体を得た。サンプリングし、LC分析によりリン含有カルボン酸誘導体の生成率を計算したところ71重量%であった。
【0070】
実施例5
C=C二重結合を有するカルボン酸誘導体として合成例1で得たB−IA 58.5重量部、HCA 41.5重量部、AP−8(酸性リン酸エステル:大八化学(株)社製) 0.5重量部を仕込み、これを70℃で4時間反応させた以外は実施例1と同様にして目的のリン含有カルボン酸誘導体を得た。サンプリングし、LC分析によりリン含有カルボン酸誘導体の生成率を計算したところ58重量%であった。
【0071】
実施例6
C=C二重結合を有するカルボン酸誘導体として合成例1で得たP−IA 58.5重量部、HCA 41.5重量部、ピリジン 0.5重量部を仕込み、これを70℃で3時間反応させた以外は実施例1と同様にして目的のリン含有カルボン酸誘導体を得た。サンプリングし、LC分析によりリン含有カルボン酸誘導体の生成率を計算したところ87重量%であった。
【0072】
実施例7
C=C二重結合を有するカルボン酸誘導体として合成例1で得たB−IA 58.5重量部、HCA 41.5重量部、cis−PdMe2(PPh2Me)2 0.1重量部を仕込み、これを60℃で3時間反応させた以外は実施例1と同様にして目的のリン含有カルボン酸誘導体を得た。サンプリングし、LC分析によりリン含有カルボン酸誘導体の生成率を計算したところ92重量%であった。
【0073】
実施例8
C=C二重結合を有するカルボン酸誘導体として合成例1で得たB−IA 58.5重量部、HCA 41.5重量部、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート(ラジカル発生剤:日本油脂(株)社製、商品名パーオクタ―O) 5重量部を仕込み、これを70℃で6時間反応させた以外は実施例1と同様にして目的のリン含有カルボン酸誘導体を得た。サンプリングし、LC分析によりリン含有カルボン酸誘導体の生成率を計算したところ54重量%であった。
以下に、実施例1〜8の反応条件、及び生成率を表1に示す。
【0074】
【表1】
Figure 0004273696
【0075】
実施例9;<精製方法>
分液ロートに実施例6で得た反応生成物 50重量部、キシレン 10重量部、1N−水酸化カリウム水溶液 40重量部を加えて十分に攪拌した後、有機層を抽出した。有機層にシリカゲル0.5重量部、無水硫酸マグネシウム 2.5重量部を加え室温にて10分間攪拌して乾燥した後、ポリフロンフィルター(アドバンテック東洋(株)社製、No.PF100)によりろ過し、ろ液の重量を測定し換算したところ回収率は84%であった。LCにより純度を測定したところ、リン含有カルボン酸誘導体の純度は96重量%であり、残り4重量%の不純物は原料であるB−IAであった。これをエバポレーターで脱溶媒して、高純度の目的のリン含有カルボン酸誘導体を得た。
生成物のIR及び1H−NMR測定を行った。それぞれのチャートは図1および2に示す。実施例6および9で得られた生成物を用いて、前記の溶解性試験を行った。その結果を表2に示す。
【0076】
【表2】
Figure 0004273696
【0077】
以上の結果より本発明の実施例1〜8においては、高純度で、収率よく、目的物が得られ、また実施例9においては、生成物を90重量%以上の高純度まで精製できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は実施例9で得たリン含有カルボン酸誘導体のIRスペクトルである。
【図2】 図2は実施例9で得たリン含有カルボン酸誘導体の1H−NMRのスペクトルである。

Claims (2)

  1. 下記式(1)で表される、少なくとも分子中に1つ以上のC=C二重結合(a1)とカルボキシル基がビニルエーテルに付加した基(a2)を有する不飽和カルボン酸誘導体(A成分)と、下記式(6)で表されるリン含有化合物(B成分)とを用いて、C=C二重結合にリン化合物を付加させることを特徴とする、下記式(3)で表されるリン含有カルボン酸誘導体(C成分)の製造方法。
    Figure 0004273696
    Figure 0004273696
    Figure 0004273696
    (式(1)および(3)において、−COOVEは、−COOHがビニルエーテルのC=Cの二重結合に付加した基を示し、R1、R、Rは、独立に水素原子、メチル基、または前記の−COOVEから選ばれる基であり、gは0または1の数、R4はメチレン基である。)
  2. A成分の式(1)で表される不飽和カルボン酸誘導体が、下記式(4)で表わされるイタコン酸のビニルエーテル付加体または(5)で表されるマレイン酸のビニルエーテル付加体である不飽和カルボン酸誘導体であり、A成分のC=Cの1モル等量に対して、B成分を0.5〜2.0モル等量の条件で付加反応させる請求項1記載の、式(8)または(10)で表されるリン含有カルボン酸誘導体の製造方法。
    Figure 0004273696
    Figure 0004273696
    Figure 0004273696
    Figure 0004273696
JP2002052509A 2002-02-28 2002-02-28 リン含有カルボン酸誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4273696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052509A JP4273696B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 リン含有カルボン酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052509A JP4273696B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 リン含有カルボン酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252883A JP2003252883A (ja) 2003-09-10
JP4273696B2 true JP4273696B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=28664179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052509A Expired - Fee Related JP4273696B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 リン含有カルボン酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273696B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142388A1 (ja) * 2010-05-13 2011-11-17 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、射出成形用樹脂組成物、及び電気電子機器用筐体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008113777A1 (de) * 2007-03-22 2008-09-25 Basf Se Verfahren zur herstellung eines alkenylphosphonsäure-derivats
CN107108452B (zh) * 2014-12-24 2020-10-13 弗门尼舍有限公司 半缩醛前体调味料
CN115403829B (zh) * 2021-05-28 2024-01-05 中国科学院化学研究所 一种具有脂肪链结构的有机磷杂菲衍生物、制备方法及其应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142388A1 (ja) * 2010-05-13 2011-11-17 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、射出成形用樹脂組成物、及び電気電子機器用筐体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003252883A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102008593B1 (ko) 저밀렌 유래 유기 촉매를 사용하는 히드로실릴화 방법
CN105949240B (zh) 离子液体催化合成4‑膦酸‑1,5‑取代‑1,2,3‑三氮唑类化合物的方法
US20180002357A1 (en) Process for the preparation of acylphosphanes
TWI721011B (zh) 烯基磷化合物之製造方法
JP2010509393A5 (ja)
CN104812765B (zh) 用于合成α‑氨基亚烷基膦酸的方法
JP4273696B2 (ja) リン含有カルボン酸誘導体の製造方法
KR101249361B1 (ko) 고순도 트리스(트리알킬실릴)포스파이트의 제조 방법
US9035083B2 (en) Synthesis of H-phosphonate intermediates and their use in preparing the herbicide glyphosate
CN110922427B (zh) 大位阻烷基取代亚膦酸二酯的制备方法
JP4863258B2 (ja) リン化合物およびその製造方法
JP2686908B2 (ja) ホスフィニルカルボン酸エステルの製法
EP1810975B1 (en) Method for producing phosphonates having an alcoholic hydroxy group
CN102448971A (zh) 亚磷酸二烷基酯的制备方法
JPH09241276A (ja) アルケニルホスフィンオキシド化合物の製造法
WO2008131270A1 (en) Method for generating alkali metal phosphides through reduction of tri-substituted phosphines with alkali metal porous oxide compositions
JP5610464B2 (ja) 含パラジウム化合物、その製造方法及びこれを用いる有機化合物の製造法
JPH02101089A (ja) フオスフオノ琥珀酸テトラメチルエステル及びフオスフオノ琥珀酸テトラエチルエステルの合成方法
JP4257414B2 (ja) ホスフィンの遊離方法
CN102448972A (zh) 用于制备二烷基亚磷酸盐的方法
JP5806739B2 (ja) β−官能化脂肪族エステルの製造方法
JP6635639B1 (ja) 2,3−ビスホスフィノピラジン誘導体、その製造方法、遷移金属錯体及び不斉触媒並びに有機ホウ素化合物の製造方法
JP2981621B2 (ja) ビフェニルビスホスフィン錯体
US10865219B2 (en) Process for the preparation of bis(acyl)phospinic acid sylyl esters
JP4200232B2 (ja) トリシクロデセニルホスホン酸環状エステル及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4273696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees