JP4273117B2 - 2段電力変換回路 - Google Patents

2段電力変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4273117B2
JP4273117B2 JP2005507172A JP2005507172A JP4273117B2 JP 4273117 B2 JP4273117 B2 JP 4273117B2 JP 2005507172 A JP2005507172 A JP 2005507172A JP 2005507172 A JP2005507172 A JP 2005507172A JP 4273117 B2 JP4273117 B2 JP 4273117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
mosfets
drive signal
bridge controller
side drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005507172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006506940A (ja
Inventor
ストイシク ゴラン
ファン ウェイドン
イー.スミス カール
アブドウリン エドガー
Original Assignee
インターナショナル レクティファイアー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナショナル レクティファイアー コーポレーション filed Critical インターナショナル レクティファイアー コーポレーション
Publication of JP2006506940A publication Critical patent/JP2006506940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273117B2 publication Critical patent/JP4273117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、電力変換回路、例えばネットワークおよび通信の用途に使用される2段電力変換回路に関する。
今日の情報時代において、ネットワークおよび通信用途では情報帯域幅がますます必要となっている。帯域幅に対する要望が大きくなるにつれて、サービス品質(QoS)においてデータの統合性をより保証し、かつシステム動作可能時間を最大化するための要求がますます増えている。この目的で、インテリジェントルーティング管理がしばしば採用される。例えばパケット配布ルーティングでは、データの流れはデータの小パケットに再編され、それぞれが別々のデータ経路を経由して最終的な宛て先へと送られここでパケットは最終的には元のデータの流れに再構成される。このようなルーティングは複雑な深層パケット処理を介してのみ行うことができるが、かかる処理はさらに速くかつよりパワフルなNPUsおよびASICsを必要とする。
データ処理に対する要望が大きくなったことで、驚くまでもなく、特に内蔵配電の分野において内部ハードウェア設計が影響を受けてきた。通信ボードの標準サイズは比較的一定のままであるため、将来の設計がますます多くのプロセッサをボードに追加することを必要とするにつれて配電システムはさらに小さなスペースに設置しなければならない。同時に、構成部材数が増加すると必ず電力消費が増加する。電源をより小さなスペースに取り付けて電力に対する増大する要望を満足させるには、配電設計を最適化させて効率性を確保するべきである。より効率的な電源を設計すると散逸が小さくなるため発熱量が抑えられる。
今日のネットワーキングおよび通信システムの多くは嵩のあるバルクAC/DC整流モジュールから48V公称入力を受け取る電源構造を採用している。48V入力は公称入力であるが、さまざまなシステムが公称の範囲内のいずれかの側で電力入力を受け取っている。例えば、汎用電気通信の電圧範囲は36Vinから75Vinであり、ETSI(ヨーロッパ電気通信標準入力)の電圧範囲は36Vから60Vである。他のシステムは規制された48Vバスから+/−10%で作動する。いずれの配電方法を採用するかにかかわらず、入力電圧はできるかぎり最も電気的に効率がよく、かつ費用的に有効な方法で負荷点に配給されるべきである。
このようなより過酷な要求を満たすために、2段電力変換がボード搭載型の電力配給の新しい標準となりつつある。伝統的には、図1に示すように「ブリックス」と呼ばれる複数の独立した電力変換器105a、…、105n−1、105nを使って、コンピュータマザーボードといったボード上のさまざまな低電圧負荷に電力供給していた。低電流の周辺への出力は、これらの「ブリックス」の内の1つによって生成された中間電力をPOLs110a...110nを介して変換することにより供給されていた。
そして、ボード搭載配電設計の簡素性および柔軟性を高める試みとして、完全に規制された変換器を使って中間バス電圧を生成し、そして生成されたこの電圧は負荷点電力変換器(POLs)を介して負荷点電圧に変換されていた。例えばある1つの態様(図示せず)では、−48Vin公称入力は単一の独立した変換器を使って3.3ボルト中間バス電圧に変換される。この中間バス電圧はボード上のもっとも電力が不足している負荷に対しては直接供給されるが、電力があまり不足していない負荷はそれぞれのPOL変換器を介して電力を受け取る。スループット効率を最大化し、2段構成のうちいずれかの費用を最小化するためには、それぞれの電力変換段を注意深く最適化しなければならない。しかしながら、これらの構成のスループット効率は低い。
本願は、2002年11月11日、2002年12月23日、2003年2月14日、および2003年6月9日にそれぞれ出願された、米国特許仮出願第60/425,422号、第60/436,316号、第60/447,635号、および第60/477,311号(それぞれIR−2412PROV、IR−2412PROV II、IR−2412 PROV III、およびIR−2412 PROV IV)の優先権に基づいておりまたこれを主張するものである。これら仮出願の開示は本願においてその全体を参考文献として援用する。
本発明の目的は、採用する構成部材が少ないと同時に多くの今日の用途に対するますます増大する電力要求を満たす、コストおよびスペースで効率的な配電設計を提供することにより従来の2段配電構成の欠点を克服することにある。この目的のために、本発明の例示的な実施態様では、独立型変換器は厳密に規制されたPOL変換器を使用する際に中間バス電圧を正確に制御する必要はないという事実を利用している。反対に、規制なしの変換器をオープンループで駆動することによって有効な性能を実現することができる。
デューティサイクル50%で規制なしの規制方法で独立型DCバス変換器をオープンループで駆動することによって、このような電力変換を制御するのに必要とされる制御および回路設計は非常に簡素となり、かつ高効率となる。なぜならオープンループ設計は伝統的な厳密に規制された電力変換設計の複雑なクローズドループ制御および過電圧保護回路系を必要としないからである。従って、かかる制御回路系は小さな空間で単一の一体型回路で実現できる。電力変換性能は最小限の電圧および電流ストレスを使って実現される。これは、より低い効果尺度(FOM)でより効率的な電力MOSFETSを見込んでいる。さらに、固定した50%デューティサイクルは、簡素で高効率の自己駆動二次同期整流回路の使用を可能とすることによって信頼性を改善すると同時に入力および出力フィルタリングの必要性を最小限とする。
ここで簡素で新規のオープンループ制御構成を制御するには、2つの例示的な一体型回路コントローラが存在する。1つは半ブリッジ変換器であり、1つは全ブリッジ変換器である。本発明による例示的な半ブリッジ変換器を使って特定の範囲、例えば60〜160Wの範囲の公称入力電力供給に変換できるが、本発明による全ブリッジ変換器は例えば120〜160Wの範囲で公称電力入力に変換することができる。固定された50%デューティサイクルにより、出力電圧は係数Kで公称入力電圧に比例する。本発明による半ブリッジ変換器に関しては、係数Kは変圧器同調比によって分割される、例えば二分の一に等しい。本発明による全ブリッジ変換器に関しては係数Kは変圧器の同調比によって分割される、例えば1に等しい。従って、全ブリッジのトポロジーでは出力電圧選択に関してさらなる柔軟性を提供する。
基本的な案において、本発明よる1つの実施形態によれば、図2に示すように、公称−48Vは単一の独立した変換器210を介して、12Vの中間バス電圧205に変換される。そして中間バス電圧205はそれぞれのPOLs215a、215b、215c、…、215nを介してさまざまな負荷点電圧に変換される。
ここで図3を参照すると、本発明による第1の例示的な半ブリッジ2段電力変換構成300を見て取れる。電力変換構成300は、オープンループで作動される単一の独立型の規制されないボード搭載型電力モジュール(BMP)305を備えている。BMP305は公称入力電圧320を中間バス電圧325に変換するよう作動させることができる。そして中間バス電圧325はさまざまな負荷点(POL)変換器310a、310b、…、310nへと供給され、ここで中間バス電圧325はボード上のさまざまな負荷(図示せず)に電力供給するためにそれぞれの負荷点電圧330a、330b、…、330nに変換される。
ここで図4を参照すると、図3のBMP電力モジュール305に使う例示的な半ブリッジ変換器回路405が見て取れる。半ブリッジ変換器回路405は、一次オープンループ反転回路410、一次バイアス回路430、二次整流およびフィルタリング回路425、および二次バイアス回路420を備えている。
一次オープンループ反転回路410は、端子(CS)、(CT)、(G)、(LO)、(Vb)、(HO)、(Vs)および(Vcc)を持つ一次半ブリッジコントローラIC415を備えている。ダイオードD1はVddとコントローラIC415の端子(Vb)のとの間に接続されており、抵抗R1はVddとコントローラIC415の端子(CT)との間に接続されており、コンデンサC1はVddとコントローラIC415の端子(CS)、(G)との間に接続されており、コンデンサC2はコントローラIC415の端子(CT)と接地との間に接続されていて、またコントローラIC415の端子(CS)、(G)にも接続されており、コンデンサC3はコントローラIC415の端子(Vb)と(Vs)との間に接続されており、そして端子(Vcc)はVddに接続されている。一次オープンループ反転回路410はまた、48ボルト公称入力320と接地との間の半ブリッジ構成においてノードN1で互いに接続されている電力MOSFETS M1、M2(例えば、ゲート駆動電圧が7.5ボルトといったバイアス電圧にクランプされている2つのIRF6603 30V n−チャネルダイレクトFET電力MOSFETS)も備えている。ノードN1はコントローラIC415の端子(Vs)にも接続されている。MOSFETS M1、M2のゲートはそれぞれ端子(HO)、(LO)に接続されている。直列接続されたコンデンサC5およびC6と、コンデンサC4とは48ボルト公称入力320と接地との間の半ブリッジMOSFETS M1、M2に並列に接続されている。一次巻線I1はノードN2とコントローラIC415の端子(Vs)との間に接続されている。
MOSFETの選択は、搭載箇所を小さいまま維持しつつ最小限の構成部材数も維持するための電気的および熱的効率の要求を満たすにあたって重要である。電力MOSFETS M1、M2は次世代MOSFET技術を備えていてよく、また半ブリッジ構成に構成して、半ブリッジコントローラIC415とともに動作するようにしてよい。パッケージング抵抗を事実上排除するためにダイレクトFETパッケージングもまた採用してよく、これにより全体のオン状態抵抗を低く見込むことが可能となる。さらに、ダイレクトFET技術はプラスチックパッケージングを採用しているため、ダイレクトFET MOSFETSは上面冷却を採用する場合に非常に効率的である。一次バイアス回路430は、一次バイアスMOSFETS M3、M4を含む二重FETパッケージ435(例えばIRF7380 n−チャネルFETs)、48ボルト公称入力320とMOSFET M3との間に並列に接続されている抵抗R2、R3、48ボルト公称入力320とMOSFET M4との間に接続されている抵抗R4、抵抗R4と接地との間に接続されている直列に接続されたツェナーダイオードD4,D5、ノードN3とVddとの間に接続されているダイオードD3、MOSFET M4に接続されているダイオードD2、およびダイオードD2と接地との間に接続されている一次バイアス巻線I2を備えている。このようにして、起動時に線形レギュレータを介して、そして変圧器から定常状態で一次側バイアスが得られる。
二次整流およびフィルタリング回路425は、一次オープンループ反転回路410の一次巻線I1に磁気的に結合されている二次巻線I3を備えている。二次巻線I3は、ノードN4において互いに並列に接続されているMOSFETS M5、M6の間に接続されている。抵抗R5およびコンデンサC7は、MOSFET M5のソースおよびドレイン端子と並列に接続されているダイオードd6と並列に互いに接続されている。同様に、抵抗R6およびコンデンサC8は、MOSFET M6のソースおよびドレイン端子と並列に接続されているダイオードD7と並列に互いに接続されている。M5、M6のゲートノードは各々がそれぞれの抵抗R7、R8を介してノードN4に接続されている。インダクタコイルI4はセンタータップノードN5に接続されており、コンデンサC9、C10、C11はインダクタコイルI4とノードN4との間に互いに並列に接続されている。二次整流およびフィルタリング回路425にもやはり2つの二次MOSFETS M7、M8が設けられている。MOSFETS M7、M8のゲートノードは互いに接続されている。MOSFETS M7、M8のソースノードはMOSFETS M5、M6のゲートノードにそれぞれ接続されており、MOSFETS M7、M8のドレインノードはMOSFETS M6、M5のドレインノードにそれぞれ接続されている。二次側MOSFETS M7、M8は、例えば自己駆動同期整流トポロジーに構成されているIRF6603 ダイレクトFET MOSFETSを使って実現してよい。
二次バイアス回路420は、一次バイアス回路430の一次バイアス配線I2に磁気的に結合されている二次バイアス配線I5を備えている。ダイオードD8、D9はノードN4とノードN6との間に直列に互いに接続されている。コンデンサC12はノードN7に接続されている。バイアス配線I5はコンデンサC12とノードN4との間に接続されている。抵抗R8はノードN6とN4との間にツェナーダイオードD10と直列に接続されている。コンデンサC13および抵抗R9はノードN4とMOSFETS M7、M8のゲートとの間に並列に接続されている。このようにして二次バイアス回路420は、それぞれ異なる公称入力電圧で作動している2つのバス変換器の出力が並列に接続できるように設計されている。従って、二次バイアス回路420はたとえ2つのバス変換器のうちの1つが故障した場合でも半ブリッジ変換器回路405が作動し続けられるようにする。
ここで図7を参照すると、本発明による例示的な配電板705の正面および背面が見て取れる。配電板は1/8変換器BMP出力ラインに96%を超える効率で8V出力電圧で150Wを配送できる。これは従来の完全に規制され、ボード搭載型電力変換器と比較すると効率性が3〜5%高く、サイズが50%小さい。プリント回路基板(PCB)の電力損失を最小限にするために、配電板705は8層PCBボード構成といった多層PCBボード構成を持っていてよい。最上層および最下層は例えば2オンスの銅からなっていてよく、内部の6層は例えば4オンスの銅からなっていてよい。配電板705はまた、一次オープンループ反転回路410と二次整流およびフィルタリング回路425との間で電圧変換および分離を行うフラットなPQコアを持つ変圧器も備えていてよい。変圧器用の磁気コアは最大入力電圧および周波数に従って選択してよい。FR3材は高周波数で低損失のものを使用してよい。変圧器に非常に小さなエア間隙を設けて軽負荷において一次側のMOSFETS M1、M2のターンオフ時間を短くするようにしてよい。エア間隔が1ミリメータの小型の160nH出力インダクタを使って出力および入力電流リップルを4アンペア未満に制限するようにしてよい。
半ブリッジコントローラIC415は50%デューティサイクルおよび最小限の外部構成部材数で一次ドライバMOSFETS M1、M2用の高サイドおよび低サイド駆動信号を提供するように作動させることができる。半ブリッジコントローラIC415のゲートドライブ能力は、ドライバまたはバッファを全く追加することなく新世代電力MOSFETS M1、M2を直接駆動するように最適化される。高サイド公称入力電圧320は、たとえ48V公称入力電圧を使って図4の例示的な回路を実現した場合であっても、例えば100Vという高い値であってよい。従って、この構成は電気通信、ネットワーキングおよび演算用に例えば24Vから48Vの間の広い公称入力電圧範囲を可能とする。さらに、一次側バイアス電圧は例えば10〜15Vの範囲としてさらに回路性能を最適化することができる。
磁束アンバランスを防止するために、高サイド駆動信号と低サイド駆動信号との間のパルス幅の差は所定のしきい値未満、例えば25ns未満にすべきである。このことはある用途では重要となり得る。高サイドと低サイドの駆動信号間のスイッチング周波数およびデッドタイムは抵抗R1およびコンデンサC2の値を調整することによって異なる用途向けに変更することができる。スイッチング周波数は以下の数式によって決められる。
=1/(2R
外部抵抗R1およびコンデンサC2もまた高サイドと低サイドの駆動信号間のデッドタイムを決める。ここで図5を参照すると、コンデンサC2を特定の容量値とした場合における抵抗R1の値とデッドタイムとの間の関係を示すチャートが見て取れる。デッドタイムは一次側MOSFETS M1、M2のターンオフ時間よりも長くして短絡電流を防止するようにすべきである。一次電力MOSFETSのターンオフ時間は以下の数式によって見積もることができる。
off=(Qgd+Qgs2)/I
ここで、QgdはMOSFETゲートからドレインへの電荷(すなわち「ミラー」電荷)であり、Qgs2は後しきい値ゲート電荷、およびIgは駆動電流である。
デッドタイム中は、二次MOSFETS M7、M8の本体ダイオードが導通する。従って、デッドタイムはできるだけ短く設定して効率性を最大化する一方、それでも一次側MOSFETS M1、M2が最悪の場合における作動条件ではターンオフとなるのに十分な時間が提供されるようにすべきである。
ここで図6を参照すると、図4の例示的な半ブリッジコントローラIC415のさらなる詳細が見て取れる。コントローラIC415全体がバイアスブロック610によって生成されるバイアス電圧(例えば10から15ボルト)で作動する。半ブリッジコントローラIC415はVccおよびVbにそれぞれ割り当てられた不足電圧ロックアウト(UVLO)ブロック605、650を備えている。不足電圧監視機能により、すべてのタイミング信号が仕様内に確実に維持される。発振器ブロック615はデューティサイクルが50%の、555タイプの発振波形信号S1を提供する。内部ソフトスタートブロック630により、信号S2、S3、S4のデューティサイクルが確実にゼロから50%へと次第に増加するようにし、これにより起動中のインラッシュ電流が容易となる。高サイドおよび低サイドドライバ655、660は、MOSFETS 665、670、675、680を介して高いサイドおよび低サイドドライバ信号(HO)、(LO)で例えば1アンペアの電流を提供することが可能である。半ブリッジコントローラIC415はまた電流源640、645、およびMOSFETS 690、695を介した電流制限機能も備えている。
上述のように、半ブリッジコントローラIC415を使ってオープンループで作動される、規制されない独立型DCバス変換器、例えば48V、2段ボード搭載型配電システムに用いるDCバス変換器を制御してよい。半ブリッジコントローラIC415は性能、簡素性、および費用の面で最適化され、コントローラIC415全体を単一のS08パッケージといった単一のパッケージに一体化することができる。
ここで図9を参照すると、図3のBMP電力モジュール305用の例示的な全ブリッジ変換器回路900が見て取れる。全ブリッジ変換器回路900は、一次オープンループ反転回路910、一次バイアス回路915、および二次整流およびフィルタリング回路425を備えている。
一次オープンループ反転回路910は、端子(CS)、(D)、(CT)、(G1)、(LO1)、(Vcc)、(VB1)、(HO1)、(VS1)、(G2)、(LO2)、(VS2)、(HO2)、および(VB2)を持つ一次全ブリッジコントローラIC905を備えている。ダイオードD11はVccとコントローラIC905の端子(VB1)との間に接続されている。ダイオードD12はVccとコントローラIC905の端子(VB2)との間に接続されている。抵抗R1はVccとコントローラIC905の端子(CT)との間に接続されている。コンデンサC1はVccとコントローラIC905の端子(G1)との間に接続されている。コンデンサC2はコントローラIC905の端子(CT)と接地との間に接続されている。コンデンサC15はコントローラIC905の端子(Vb1)、(VS1)の間に接続されている。端子(Vcc)はVccに接続されている。コンデンサC17およびC18は48ボルト公称入力320と接地との間に互いに並列に接続されている。そしてコンデンサC16はコントローラIC905の端子(VS2)および(VB2)の間に接続されている。一次オープンループ反転回路905はまた、電力MOSFETS M9、M10、M11、M12(例えば4つのIRF6603 30V n−チャネルダイレクトFET電力MOSFETS)も備えている。MOSFET M9、M10、およびM11、M12は全ブリッジ構成において48ボルト公称入力320と接地との間でそれぞれノードN9,N10で互いに接続されている。ノードN9もまたコントローラIC905の端子(VS1)に接続されており、ノードN10もまたコントローラIC905の端子(VS2)に接続されている。MOSFETS M9、M10、M11、M12のゲートはそれぞれ端子(HO1)、(LO1)、(HO2)、(LO2)に接続されている。一次巻線I7はノードN9とN10との間に接続されている。
一次バイアス回路915は、一次バイアスMOSFETS M15,M16と、48ボルト公称入力320とMOSFET M15との間に並列に接続されている抵抗R16,R17と、48ボルト公称入力320とMOSFET M4との間に接続されている抵抗R18と、抵抗R18と接地との間に接続されている直列に接続されたツェナーダイオードD13、D14、MOSFET M16に接続されたダイオードD15と、ダイオードD15と接地との間に接続された一次バイアス巻線I9と、コントローラIC905の端子(CS)と接地との間に並列に互いに接続されている抵抗R14およびコンデンサC22と、コントローラIC905の端子(CS)と接地との間にノードN11で直列に接続されている抵抗R15,R13と、コントローラIC905の端子(CS)と(rm)との間に接続されている抵抗R19と、ノードN11と接地との間に接続されている直列に接続されたダイオードD16,D17と、ノードN11と接地との間に接続されている直列に接続されたダイオードD18,D19、直列に接続されたダイオードD16、D17とD18、D19との間に接続されているコイルI10とを備えている。
二次整流およびフィルタリング回路920は、一次オープンループ反転回路910の一次巻線I7に磁気的に結合された二次巻線I11を備えている。二次巻線I11は、ノードN12で互いに接続されているMOSFETS M17、M18の間に接続されている。MOSFETS M17、M18のゲートノードは各々がそれぞれの抵抗R11、R10を介してノードN12に接続されている。インダクタコイルI8はセンタータップノードN13に接続されており、コンデンサC19、C20、C21はインダクタコイルI8とノードN12との間で並列に互いに接続されている。二次整流およびフィルタリング回路425には2つの二次MOSFETS M13、M14も設けられている。MOSFETS M13、M14のゲートノードは互いに接続されている。ツェナーダイオードD20およびコンデンサC23はMOSFETS M13、M14のゲートノードとノードN12との間で互いに並列に接続されている。抵抗R12はMOSFETS M13、M14のゲートノードとインダクタコイルI8との間に接続されている。MOSFETS M13、M14のソースノードはそれぞれMOSFETS M17、M18のゲートノードに接続されており、MOSFETS M13、M14のドレインノードはそれぞれMOSFETS M18、M17のドレインノードに接続されている。二次側MOSFETS M13、M14は、例えば自己駆動同期整流トポロジーに構成されているIRF6603 ダイレクトFET MOSFETSを使って実現してよい。
全ブリッジコントローラおよびドライバIC905は、図4の半ブリッジコントローラ415に類似しているが、電流制限機能モードが改善されておりまた柔軟なソフトスタート能力をもっている。電流制限機能は一時的な中断モードを持っており、このモードでは一時的な中断期間中はコンデンサによって外部から制御してよい。一次側電流は電流変圧器によって検知される。例えば150対1のターン比といった高いターン比を持っている。検知されたAC電流情報は整流され、そしてRCフィルタリング後、ドライバIC905の電流検知ピン(CS)に入力として提供される。
このコントローラIC905は全ブリッジ回路向けに設計されているため、MOSFETS M9、M10、M11、M12用の4つのゲート駆動信号をそれぞれ提供する。コントローラは50%デューティサイクルでそれぞれの分岐を交互にオンする。2つの分岐間のターンオン期間の差は、たとえば25ns未満として、磁束アンバランスを防止するようにすべきである。2つのMOSFETS間のターンオンおよびターンオフのタイミング差もまた25ns未満とすべきである。
ここで図10を参照すると、電流制限設定が21A、電流負荷設定が22A、および公称入力電圧が48Vでの一時的中断モードの最中の出力電圧波形を示すグラフが見て取れる。図10に示すように、コントローラIC905は所定の期間中に一回変換器をオンしようと試みている。例えば、所定の期間はコンデンサC14の値を調整することによって例えば500msに設定してよい。
半ブリッジコントローラIC415および全ブリッジコントローラIC905は両方とも重なり合う周波数範囲内で簡単に外部と同期できるように設計されている。この目的のために、タイミング抵抗R1を取り除く必要があり、図11に示すようにタイミングコンデンサC2をIC415、905と外部同期源との間に接続する必要がある。自己発振モードでは、外部タイミング抵抗R1を通る電流がタイミングコンデンサC2に充電される。IC415、905のいずれかの(CT)端子における電圧が所定のしきい値よりも高い場合、例えばIC供給電圧VccまたはVddの半分の場合にはいつでも、コントローラIC415、905の内部ドライバがタイミングコンデンサC2を放電させ始める。端子(CT)における電圧が所定のしきい値となった後、例えば、供給電圧VccまたはVddの5分の1となった後、コントローラIC405、915は内部ドライバを使用不可としまたタイミングコンデンサC2の放電を停止させて、抵抗R1を通る電流が再びコンデンサC2を充電し始めるようにする。
動作の同期モードでは、外部コンデンサC2は外部同期源の立ち上がりを(CT)端子に接続される。端子(CT)における電圧が所定のしきい値よりも高い場合、例えばIC供給電圧の半分であるときはいつでも、コントローラIC415、905における内部ドライバが端子(CT)の電圧を放電させ始める。端子(CT)における電圧が所定のしきい値未満の場合、例えばIC415、905供給電圧の5分の1の場合には、IC415、905はドライバを使用不可とし、またタイミングコンデンサC2の放電を停止させる。負エッジが印加されると、内部ダイオードが端子(CT)における電圧をリセットし、外部タイミングコンデンサC2両端の電圧をゼロボルトに維持する。外部タイミングコンデンサC2両端の電圧がゼロに達すると、コンデンサC2は次の外部正パルスの準備が整う。同期モードでは、デッドタイムは端子(CT)における内部インピーダンスおよび外部タイミングコンデンサC2の容量によってのみ決まる。
自己発振モードではタイミング抵抗R1が低すぎるということはあり得ず、これにより最大作動周波数を制限している。通常、タイミング抵抗R1は2kΩといった所定の値よりも高くされるべきである。抵抗R1の抵抗値が低い程、IC415、905の内部放電ドライバ用のシンク電流が高くなる。同期モードではタイミング抵抗R1は取り除かれるため、より高い作動周波数を実現できる。同期モードでの最大作動周波数は外部の一次側MOSFETSを駆動することから導かれる電力損失によって決定される。
従来の2段電力変換構成を示しているブロック図である。 本発明による基本的な2段電力変換構成を示しているブロック図である。 本発明による第1の例示的な電力変換構成を示しているブロック図である。 本発明によるボード搭載型電力モジュール用の例示的な電力変換回路である。 本発明による半ブリッジドライバICのデッドタイムを示しているグラフである。 図4の半ブリッジドライバのブロック図である。 本発明による例示的な電力変換ボードの正面および背面の図である。 電力変換効率対出力負荷電流を示しているグラフである。 本発明によるボード搭載型電力モジュール用の他の例示的な電力変換回路である。 一時的な中断波形を示しているグラフである。 自己発振モードまたは同期型モードのいずれかで駆動するよう図4の半ブリッジドライバICを構成するための2つの方法を示している。

Claims (15)

  1. 公称入力電圧を中間バス電圧に変換するよう作動可能な規制されていない独立型ボード搭載型電力モジュールであって、
    前記独立型ボード搭載型電力モジュールは、オープンループで制御されるものであって、互いに磁気的に結合されている一次オープンループ反転回路、一次バイアス回路、中間バス電圧を生成する二次同期整流およびフィルタリング回路、および二次バイアス回路を備え
    前記一次オープンループ反転回路は、半ブリッジコントローラIC、および半ブリッジ構成に接続されている一対のMOSFETSを備え
    前記半ブリッジコントローラICは、50%デューティサイクルで高サイド駆動信号および低サイド駆動信号を提供して一対のMOSFETSを交互に制御するよう作動可能であり
    前記高サイド駆動信号と前記低サイド駆動信号との間のパルス幅の差は、磁束アンバランスを防止するために、所定の閾値未満であり
    中間バス電圧をそれぞれの負荷点電圧に変換してそれぞれの負荷に電力供給するように作動可能な複数の厳密に規制された負荷点変換器、
    を備えることを特徴とする、電力変換回路。
  2. 前記一次オープンループ反転回路は、タイミング抵抗およびタイミングコンデンサを備えており、コントローラICのデッドタイムおよびスイッチング周波数は、前記タイミング抵抗およびタイミングコンデンサの値に従って調整されることを特徴とする、請求項1に記載の電力変換回路。
  3. 前記一対のMOSFETSは、ダイレクトFETsを備えることを特徴とする、請求項1に記載の電力変換回路。
  4. 前記半ブリッジコントローラICは、少なくとも2つのモードで駆動され得、前記モードのうち一方は、自己発振モードであり、前記モードのうち他方は、同期モードであることを特徴とする、請求項1に記載の電力変換回路。
  5. 公称入力電圧を中間バス電圧に変換するよう作動可能な規制されていない独立型ボード搭載型電力モジュールであって
    前記独立型ボード搭載型電力モジュールは、オープンループで制御されるものであって、互いに磁気的に結合されている一次オープンループ反転回路、一次バイアス回路、中間バス電圧を生成する二次同期整流およびフィルタリング回路、および二次バイアス回路を備え
    前記一次オープンループ反転回路は、全ブリッジコントローラIC、および全ブリッジ構成に接続されている2対のMOSFETSを備え、
    前記コントローラICは、50%デューティサイクルで高サイド駆動信号および低サイド駆動信号を提供して前記2対のMOSFETSを交互に制御するよう制御可能であり
    前記高サイド駆動信号と前記低サイド駆動信号との間のパルス幅の差は、磁束アンバランスを防止するために、所定の閾値未満であり
    中間バス電圧をそれぞれの負荷点電圧に変換してそれぞれの負荷に電力供給するように作動可能な複数の厳密に規制された負荷点変換器
    を備えることを特徴とする、電力変換回路。
  6. 前記一次オープンループ反転回路は、タイミング抵抗およびタイミングコンデンサを備えており、全ブリッジコントローラICのデッドタイムおよびスイッチング周波数は前記タイミング抵抗およびタイミングコンデンサの値に従って調整可能であることを特徴とする、請求項5に記載の電力変換回路。
  7. 前記2対のMOSFETSは、ダイレクトFETsを備えることを特徴とする、請求項5に記載の電力変換回路。
  8. 前記全ブリッジコントローラICは、少なくとも2つのモードで駆動され得、前記モードのうち1つは、自己発振モードであり、前記モードのうち他方は、同期モードであることを特徴とする、請求項5に記載の半ブリッジ電力変換回路。
  9. 公称入力電圧を中間バス電圧に変換するように作動可能な独立した規制されないボード搭載型電力モジュールを備え、前記ボード搭載型電力モジュールは、オープンループで制御されるものであり、および中間バス電圧をそれぞれの負荷点電圧に変換してそれぞれの負荷数に電力供給するように作動可能な複数の厳密に規制された負荷点変換器を備えた電力変換回路とともに使用される半ブリッジコントローラICであって、前記半ブリッジコントローラICは
    前記半ブリッジコントローラICを作動させるためのバイアス電圧を生成するバイアス回路
    前記半ブリッジコントローラICの電力供給ピンにおける電圧をモニタするよう作動可能な不足電圧ロックアウト回路
    50%デューティサイクルを持つタイミング信号を提供する発振器回路
    タイミング信号のデューティサイクルが確実にゼロから50%デューティサイクルへと次第に増加するようにして起動中のインラッシュ電流を容易にするソフトスタート回路
    前記半ブリッジコントローラICは50%デューティサイクルで高サイド駆動信号および低サイド駆動信号を提供してMOSFETSを交互に制御するものであって、MOSFET駆動信号を提供して互いに半ブリッジ構成に接続されている一対のMOSFETSを制御する高サイドおよび低サイドドライバと、を備え
    前記高サイド駆動信号と前記低サイド駆動信号との間のパルス幅の差は、磁束アンバランスを防止するために、所定の閾値未満であることを特徴とする半ブリッジコントローラIC
  10. 前記MOSFETSは、一対のダイレクトFETsを備えることを特徴とする、請求項9に記載の半ブリッジコントローラIC。
  11. 公称入力電圧を中間バス電圧に変換するよう作動可能な規制されていない独立型ボード搭載型電力モジュールであって、前記独立型ボード搭載型電力モジュールは、オープンループで制御され、前記規制されていない独立型ボード搭載型電力モジュールは、半ブリッジコントローラICを備えており、前記半ブリッジコントローラICは、バイアス電圧を生成して前記半ブリッジコントローラICを作動させるバイアス回路、前記半ブリッジコントローラICの電力供給ピンにおける電圧をモニタするよう作動可能な不足電圧ロックアウト回路、50%デューティサイクルを持つタイミング信号を提供する発信器回路、タイミング信号のデューティサイクルが確実にゼロから50%デューティサイクルへと次第に増加するようにして起動中のインラッシュ電流を容易にするソフトスタート回路、MOSFET駆動信号を提供して互いに半ブリッジ構成に接続されている一対のMOSFETSを制御する高サイドおよび低サイドドライバを備えており、前記半ブリッジコントローラICは50%デューティサイクルで高サイド駆動信号および低サイド駆動信号を提供してMOSFETSを交互に制御するものであり、前記高サイド駆動信号と前記低サイド駆動信号との間のパルス幅の差は、磁束アンバランスを防止するために、所定の閾値未満である、規制されていない独立型ボード搭載型電力モジュール、および中間バス電圧をそれぞれの負荷点電圧に変換してそれぞれの負荷に電力供給するよう作動可能な複数の厳密に規制された負荷点変換器、を備えることを特徴とする電力変換回路。
  12. 前記ボード搭載型電力モジュールは、一次オープンループ反転回路、一次バイアス回路、二次整流およびフィルタリング回路、および二次バイアス回路を備えており、前記一次オープンループ反転回路は、前記二次整流およびフィルタリング回路に磁気的に結合されており、前記一次バイアス回路は前記二次バイアス回路に磁気的に結合されており、前記二次整流およびフィルタリング回路は前記中間バス電圧を生成することを特徴とする、請求項11に記載の電力変換回路。
  13. 前記一次オープンループ反転回路は、タイミング抵抗およびタイミングコンデンサを備えており、コントローラICのデッドタイムおよびスイッチング周波数は、前記タイミング抵抗およびタイミングコンデンサの値に従って調整されることを特徴とする、請求項12に記載の電力変換回路
  14. 前記一対のMOSFETSは、ダイレクトFETsを備えることを特徴とする、請求項12に記載の電力変換回路
  15. 前記半ブリッジコントローラICは、少なくとも2つのモードで駆動され得、前記モードのうち一方は自己発振モードであり、前記モードのうち他方は、同期モードであることを特徴とする、請求項12に記載の電力変換回路。
JP2005507172A 2002-11-11 2003-11-12 2段電力変換回路 Expired - Fee Related JP4273117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42542202P 2002-11-11 2002-11-11
US43631602P 2002-12-23 2002-12-23
US44763503P 2003-02-14 2003-02-14
US47731103P 2003-06-09 2003-06-09
US10/705,460 US7187562B2 (en) 2002-11-11 2003-11-10 Two stage power conversion circuit
PCT/US2003/036425 WO2004044959A2 (en) 2002-11-11 2003-11-12 Two stage power conversion circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006506940A JP2006506940A (ja) 2006-02-23
JP4273117B2 true JP4273117B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=32315004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005507172A Expired - Fee Related JP4273117B2 (ja) 2002-11-11 2003-11-12 2段電力変換回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7187562B2 (ja)
JP (1) JP4273117B2 (ja)
KR (1) KR100667288B1 (ja)
AU (1) AU2003298648A1 (ja)
WO (1) WO2004044959A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7269034B2 (en) 1997-01-24 2007-09-11 Synqor, Inc. High efficiency power converter
US7724054B2 (en) 2004-09-08 2010-05-25 International Rectifier Corporation Gate driver with programmable dead-time insertion
US20080030077A1 (en) * 2006-06-29 2008-02-07 Honeywell International Inc. Multi-stage power conversion and distribution
US7996987B2 (en) * 2006-10-17 2011-08-16 Broadcom Corporation Single footprint family of integrated power modules
US8134850B2 (en) * 2007-07-13 2012-03-13 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for frequency control of a voltage converter
DE112010005789T5 (de) 2010-10-25 2013-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Leistungswandler
AT512131B1 (de) * 2011-10-31 2013-09-15 Fronius Int Gmbh Platine zur integration in einer stromquelle
US9156364B2 (en) * 2012-02-14 2015-10-13 Ut-Battelle, Llc Wireless power charging using point of load controlled high frequency power converters
US10199950B1 (en) 2013-07-02 2019-02-05 Vlt, Inc. Power distribution architecture with series-connected bus converter
JP6193029B2 (ja) * 2013-07-12 2017-09-06 株式会社東芝 スイッチング素子駆動電源回路
US9906128B2 (en) 2014-10-29 2018-02-27 Infineon Technologies Austria Ag Intermediate voltage bus converter with power saving modes
US10673339B2 (en) 2015-07-23 2020-06-02 Texas Instruments Incorporated Hysteretic control for transformer based power converters
US9960669B2 (en) * 2016-03-21 2018-05-01 Analog Devices, Inc. Hybrid soft-start for isolated converter
US10756632B2 (en) * 2017-06-26 2020-08-25 Bel Fuse (Macao Commerical Offshore) Limited Power supply with auxiliary converter for extended input voltage range
CN109857205A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 广元贝帝鲍尔科技有限公司 一种2u共缆电源服务器的装配方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US90219A (en) * 1869-05-18 Thomas f
US142513A (en) * 1873-09-02 Improvement m draft-tubes for soda-fountains
US5237606A (en) 1991-05-01 1993-08-17 Charles Industries, Ltd. Enhanced synchronous rectifier
FR2684250B1 (fr) * 1991-11-27 1994-04-01 Merlin Gerin Systeme de distribution d'energie electrique de haute qualite.
US5266838A (en) * 1991-12-05 1993-11-30 Thinking Machines Corporation Power supply system including power sharing control arrangement
US5552695A (en) 1994-03-22 1996-09-03 Linear Technology Corporation Synchronously rectified buck-flyback DC to DC power converter
US5500791A (en) 1994-10-21 1996-03-19 General Electric Company Power distribution system for generating regulated DC output voltages using a dual active bridge converter driven from an unregulated DC source
US5576940A (en) 1995-01-09 1996-11-19 General Electric Company Front-end power converter for distributed power systems
US5889408A (en) * 1996-06-27 1999-03-30 Intel Corporation Delta IDDQ testing
US6239994B1 (en) 1998-05-26 2001-05-29 International Rectifier Corp Secondary side switching regulator having a phase lock loop control circuit
US6288916B1 (en) * 1999-10-15 2001-09-11 Alpha Technologies, Inc. Multiple output uninterruptible alternating current power supplies for communications system
US6650552B2 (en) * 2001-05-25 2003-11-18 Tdk Corporation Switching power supply unit with series connected converter circuits
US6642630B2 (en) 2001-05-30 2003-11-04 Nec Communication Systems, Ltd. Multi-output switching power source circuit
US6570389B2 (en) 2001-06-15 2003-05-27 International Business Machines Corporation Prevention of arcing in power supplies
US6930893B2 (en) 2002-01-31 2005-08-16 Vlt, Inc. Factorized power architecture with point of load sine amplitude converters
US6788033B2 (en) 2002-08-08 2004-09-07 Vlt, Inc. Buck-boost DC-DC switching power conversion
US6949916B2 (en) 2002-11-12 2005-09-27 Power-One Limited System and method for controlling a point-of-load regulator

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004044959A2 (en) 2004-05-27
AU2003298648A1 (en) 2004-06-03
AU2003298648A8 (en) 2004-06-03
US7187562B2 (en) 2007-03-06
KR20050071685A (ko) 2005-07-07
US20040184294A1 (en) 2004-09-23
WO2004044959A3 (en) 2004-07-08
KR100667288B1 (ko) 2007-01-12
JP2006506940A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273117B2 (ja) 2段電力変換回路
EP1236265B1 (en) Externally-driven scheme for synchronous rectification
US6091616A (en) Drive compensation circuit for synchronous rectifier and method of operating the same
US5956245A (en) Circuit and method for controlling a synchronous rectifier converter
US8134851B2 (en) Secondary side synchronous rectifier for resonant converter
US8638578B2 (en) Power converter including a charge pump employable in a power adapter
US20050254266A1 (en) Method and apparatus for controlling a synchronous rectifier
JPH0654528A (ja) ゼロボルトスイッチングパワーコンバータのパワースイッチのためのドライブ回路
JP2004215469A (ja) スイッチング電源装置および電源制御用半導体集積回路
EP0957568B1 (en) Current resonance type switching power source
US20020141206A1 (en) Isolated drive circuitry used in switch-mode power converters
US11588410B2 (en) Switched mode power supplies with configurable communication addresses
JP4381493B2 (ja) 電流共振型スイッチング電源
CA2357816C (en) Synchronous rectifier circuit
JP4430188B2 (ja) 共振型電源装置
Barry et al. Comparison of two 12 V voltage regulator module topologies
KR100327052B1 (ko) 영전압 스위칭을 위한 동기 정류기 플라이백 회로
TWI293831B (en) Two stage power conversion circuit
US20230327664A1 (en) Switching circuit apparatus capable of controlling multiple switching elements to synchronously turn on and off with bootstrap circuit
JP2004040901A (ja) 絶縁型電源装置
JP2024020025A (ja) 直列キャパシタ降圧コンバータおよびそのコントローラ回路および制御方法
JP2024024529A (ja) 直列キャパシタ降圧コンバータおよびそのコントローラ回路および制御方法
JP2004048820A (ja) 絶縁型電源装置および電源制御用半導体集積回路
KR20010057869A (ko) 트랜지스터 게이트 구동회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees