JP4273046B2 - 歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケシステム - Google Patents

歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4273046B2
JP4273046B2 JP2004192438A JP2004192438A JP4273046B2 JP 4273046 B2 JP4273046 B2 JP 4273046B2 JP 2004192438 A JP2004192438 A JP 2004192438A JP 2004192438 A JP2004192438 A JP 2004192438A JP 4273046 B2 JP4273046 B2 JP 4273046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
singing
song
karaoke
user
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004192438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006017762A (ja
Inventor
嘉英 大久保
誠 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichikosho Co Ltd
Original Assignee
Daiichikosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichikosho Co Ltd filed Critical Daiichikosho Co Ltd
Priority to JP2004192438A priority Critical patent/JP4273046B2/ja
Publication of JP2006017762A publication Critical patent/JP2006017762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273046B2 publication Critical patent/JP4273046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、カラオケ楽曲の伴奏音楽に合わせて歌った利用者の歌唱音声を録音し、当該歌唱録音データを利用し、これを携帯電話の歌入着信メロディとして供給できるカラオケシステムに関する。
近年、老若男女を問わず、携帯電話への需要が非常に高まり、幅広い人々の間で利用されている。そして、この携帯電話の着信通知手段として、現在では、着信メロディ(通称「着メロ」)が爆発的に普及している。この着信メロディは利用者の嗜好や個性を反映できる手段として愛用され、今では様々な種類のものがあるが、通常は、インターネットのモバイル専用サイトなどから提供されている。
ところで、近頃は特に若年層を中心として、携帯電話に様々なシールなどの飾り付けを施したり、ユニークなストラップを付けたりして自らの個性表現を求める人達が増加している。この点、着信メロディはバラエティーに富み、個性表現の代表的なものとなっている。しかしながら、通常、着信メロディは演奏される部分が予め決まっており、同一楽曲では同じフレーズが演奏される。同じフレーズが演奏されるということは、同一楽曲での個性表現について不都合であるばかりでなく、この場合では、同一場所で同一の演奏が他の携帯電話で行われた際には自他を混同してしまう。
そこで、従来、カラオケ演奏端末を用いて利用者の嗜好に合った好みのカラオケ楽曲のフレーズを任意に携帯電話の着信メロディとして採用できる技術が想到された。例えば、特許文献1では、カラオケ楽曲をダウンロードして再生でき、この中のサビ部分のフレーズを着信メロディとして設定できる技術が開示されている。また、特許文献2では、特定の楽曲の中で利用者が入力したい歌唱部分を選択し、当該歌唱部分のメロディを着信メロディとして入力可能な音符に変換できる楽譜データ変換装置(カラオケシステムへの組込み可能)が開示されている。
特開2000−267652号公報 特開2002−169568号公報
このように、現在では、カラオケ演奏端末を利用して、自分好みの着信メロディをアレンジできるようにする技術が確立されている。ところで、最近、この着信メロディと並行して歌入着信メロディ(通称「着歌」)が普及しつつある。歌入着信メロディは、実際に歌手が歌っている楽曲の一部のフレーズを取り出し、これを着信通知手段として利用するもので、好きな楽曲の歌唱入りの音楽を聴けるという意味では着信メロディよりもインパクトが強いため、今後、着信メロディと同様に定着し、普及する可能性は大きい。
さて、好きな楽曲を歌いたいという願望、特に、好きな楽曲のイントロ部やサビ部分などのフレーズを歌いたいという願望は自然と人の心の中にある。そして、究極の個性表現や自他混同の防止という観点からも、携帯電話の利用者本人が歌唱して作成した歌入着信メロディを利用するのが好ましく、潜在的な需要が大いにある。具体的には、好きな楽曲を利用者自らが歌唱することで、例え、同一楽曲で同じフレーズが演奏されても、歌唱音声が異なるため、個性表現や自他混同の防止という観点では着信メロディよりも好適である。しかしながら、従来では、各カラオケ楽曲に歌入着信メロディとして所望する歌唱部分を利用者が自由に指定でき、その歌唱部分を利用者が上手く歌えたかどうかを客観的に判断し、さらに、最も上手く歌えた歌唱部分を利用者毎に管理すると共に、任意のカラオケ演奏端末にて、これを歌入着信メロディとして効率良く供給できるようなカラオケシステムは想到されていなかった。
そこで、本発明は、上記不都合の解決を課題とし、具体的には、利用者が好きなカラオケ楽曲において、歌入着信メロディとして所望する歌唱部分について、これを容易かつ効率的に指定して設定登録でき、これにより利用者が自分好みの楽曲の歌入着信メロディを独自にアレンジできると共に、その歌唱部分を利用者が上手く歌えたかどうかを客観的に判断し、さらに、最も上手く歌えた歌唱録音データを任意のカラオケ演奏端末にて、歌入着信メロディとして効率良く供給できるカラオケシステムの提供を課題とする。
上記課題を鑑み、本発明者らは、利用者が好きなカラオケ楽曲において、歌入着信メロディとして所望する歌入着信メロディ対象歌唱区間を自由に指定して設定登録できるカラオケ演奏端末と、当該カラオケ演奏端末とネットワーク通信回線を介して接続され、利用者IDとカラオケ楽曲の楽曲コードを紐付けした歌入着信メロディ対象歌唱区間の歌唱録音データから、最も上手く歌えた歌唱録音データを逐次更新して管理するカラオケホスト装置を主体とし、当該ホスト装置で管理している歌唱録音データを任意のカラオケ演奏端末にてダウンロードさせ、所定の携帯電話に転送可能に制御するシステムを構築することで、上記課題を解決できることを見出し、本発明のカラオケシステムを想到した。
すなわち、本発明のカラオケシステムは、利用者による任意のカラオケ楽曲の歌唱音声に対する採点機能および録音機能を有し、当該歌唱録音データから携帯電話の歌入着信メロディを供給できるカラオケ演奏端末と、当該カラオケ演奏端末とネットワーク通信回線を介して接続されたカラオケホスト装置とを主体としてなるカラオケシステムであって、
前記カラオケ演奏端末は、
(ア)利用者IDを認識するための利用者認識手段と、
(イ)利用者が歌唱するカラオケ楽曲において、歌入着信メロディとして利用者が所望する歌入着信メロディ対象歌唱区間を指定可能に制御し、当該歌唱区間を設定登録するための区間指定登録手段と、
(ウ)前記設定登録された歌入着信メロディ対象歌唱区間の歌唱音声を、当該楽曲の伴奏音楽と共に録音するための歌唱録音手段と、
(エ)前記設定登録された歌入着信メロディ対象歌唱区間における歌唱力の採点を行うための歌唱力採点手段と、
(オ)前記利用者IDと、当該利用者が歌唱したカラオケ楽曲の楽曲コードと、当該楽曲における当該利用者が指定した前記歌入着信メロディ対象歌唱区間データと、当該歌入着信メロディ対象歌唱区間の採点結果と、当該歌入着信メロディ対象歌唱区間の歌唱録音データからなる歌唱情報を、前記カラオケホスト装置にアップロードするためのデータアップロード手段と、を具備し、
前記カラオケホスト装置は、
(カ)前記アップロードされた歌唱情報を、利用者ID毎に作成された歌唱情報管理ファイルに記録するための歌唱情報管理手段と、
(キ)前記歌唱情報管理ファイルにおいて、新たな歌唱情報がアップロードされる毎、その採点結果と従前記録されていた採点結果とを比較し、前者が後者を超えた場合、当該新たな歌唱情報をもって書き換え更新するための歌唱情報更新手段と、
(ク)任意のカラオケ演奏端末からの前記利用者のダウンロード要求により、当該利用者IDの歌唱情報管理ファイルに記録されている歌唱情報から、その歌唱録音データを当該カラオケ演奏端末にダウンロードするためのデータダウンロード手段と、を具備し、
前記カラオケ演奏端末は、さらに、
(ケ)前記ダウンロードされた歌唱録音データを所定の記録部に記録するためのダウンロードデータ記録手段と、
(コ)前記記録されたダウンロード歌唱録音データを抽出し、適宜、所定の携帯電話に転送可能に制御するための転送制御手段と、
を具備してなることを特徴とする。
本発明のカラオケシステムによれば、利用者が歌入着信メロディとして所望する歌唱部分について、これを容易かつ効率的に指定して設定登録できることから、利用者が自分好みの楽曲の歌入着信メロディを独自にアレンジでき、また、その歌入着信メロディ対象歌唱区間の歌唱力の採点を行い、その歌唱部分を利用者が上手く歌えたかどうかを客観的に判断できると共に、その採点結果に基づき、カラオケホスト装置にて、利用者が最も上手く歌えた過去最高採点値の歌唱録音データを逐次更新して管理でき、その歌唱録音データを歌入着信メロディとして効率良く供給できるなどといった効果を奏する。
以下、本発明の歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケシステムについての最適な実施例を挙げるが、先ず、請求項1記載の枕詞の構成について説明する。
図1は本発明のカラオケシステムのネットワーク構成図である。本実施例のカラオケシステム(1)は、所謂「通信カラオケシステム」に基づくものであり、センタサーバ機能を有するカラオケホスト装置(H)を中心として、このホスト装置(H)とネットワーク通信回線(N)を介して接続された各地に分散した多数のカラオケ演奏端末(P,P…)からなる。各カラオケ演奏端末(P,P…)は、それぞれ利用者が所望するカラオケ楽曲の歌唱音声に対する採点機能および録音機能を有すると共に、当該歌唱録音データから携帯電話の歌入着信メロディを供給できる機能を有する。利用者は何れのカラオケ演奏端末(P,P…)にても歌入着信メロディ用に作成した自らの歌唱録音データをカラオケホスト装置(H)にアップロードできる(但し、本発明では過去最高採点値のものに限る)と共に、何れのカラオケ演奏端末(P,P…)からも当該歌唱録音データをダウンロード要求でき、これを歌入着信メロディとして利用できる。
次に、図2に示す、本発明のカラオケシステムを構成するカラオケ演奏端末のブロック構成図と、図3に示す、歌入着信メロディ対象歌唱区間の指定手順を示す表示画面の変遷図と、図4に示す、歌唱音声の採点機能ブロック構成図と、図8に示す、区間指定インタフェイスを組み込んだカラオケマイクおよびリモコン装置の概略図に基づき、請求項1記載の(ア)から(オ)の構成について詳述する。
図2に示すように、本実施例のカラオケ演奏端末(P)は、装置全体の動作を制御する中央制御手段(2)や、これに接続された各種機器などから構成される。具体的には、中央制御手段(2)には、RAM(3)、ハードディスク(4)、音源(8)、ミキサ(9)、ボーカルアダプタ(13)、MPEGデコーダ(14)、合成回路(15)、リモコン装置(6)、ICカード読み取り/書き込み装置(32)などが接続されている。なお、利用者IDについては、本実施例では、このICカード読み取り/書き込み装置(32)を利用者認識手段とし、自らの利用者IDをログイン入力して認識される。なお、本実施例では、このように、利用者IDが付されたICカードを用いているが、本発明はこれに限らず、例えば、パスワードの入力や指紋や声紋などの生体識別機能に依る機構のものであっても構わない。
ここで、各機能手段について少々説明する。先ず、音源(8)は、中央制御手段(2)が実行する楽曲シーケンサ(19)の処理によって入力された楽曲データに応じて楽音信号を形成する。形成された楽音信号はミキサ(9)に入力され、このミキサ(9)は、音源(8)が発生した複数の楽音信号やカラオケマイク(5)と、A/Dコンバータ(12)を介して入力された利用者の歌唱音声信号を適当なバランスでミキシングする。ミキシングされたデジタル音声信号はサウンドシステム(10)に入力される。このサウンドシステム(10)はパワーアンプを備え、入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換して増幅し、スピーカ(11)から伴奏楽音と歌唱音声を放音する。
また、A/Dコンバータ(12)によってデジタル信号に変換された歌唱音声信号は、ボーカルアダプタ(13)にも入力される。このボーカルアダプタ(13)は、入力された歌唱音声信号から歌唱周波数を採取すると共に、中央制御手段(2)の楽曲シーケンサ(19)から入力されたリファレンスの周波数を採取する。そして、この歌唱周波数とリファレンス周波数を同期させ、所定時間毎に区切って中央制御手段(2)に入力し、歌唱力採点手段(23)による採点処理を行う。なお、リファレンスとしては、通常、楽曲に含まれるガイドメロディデータが用いられる。ハードディスク(4)には採点テーブル(図示省略)が記録されており、この採点テーブルによる採点は、基本的には歌唱の周波数(音程・ピッチ)について行われ、基本点数を算出すると共に、ビブラートの程度、抑揚の程度、音質の良否、タイミングの良否、しゃくりの回数などに基づき、ボーナスポイントを算出して基本点数に加算(減算)する。さらに、RAM(3)には、各種プログラムや楽曲データを読み出すエリア(図示省略)の他、採点時に採点結果を記録する採点結果データエリア(図示省略)などが設定されている。
具体的には、図4に示すように、この歌唱力採点手段(23)は、カラオケ演奏時に楽曲データから読み出されるガイドメロディデータをリファレンス(35)として入力するが、このガイドメロディデータは主にMIDIデータであり、中央制御手段(2)は、このMIDIデータを周波数データおよび音量データに変換して歌唱力採点手段(23)に入力させる。また、図2におけるカラオケマイク(5)から入力された歌唱音声信号はA/Dコンバータ(12)によってデジタル波形データに変換され、抽出部(33)にて、所定の採点要素の波形データから歌唱周波数データと歌唱音量データを抽出する。この抽出された各種データを比較部(34)に入力し、ガイドメロディのリファレンス(35)の周波数データと音量データとを比較し、その差分データを割り出す。また、歌唱音量データとガイドメロディ音量データからは歌唱発音時のタイミングの差分に基づいてリズム差分データを割り出し、この差分データは中央制御手段(2)により処理される。中央制御手段(2)はこの差分データも蓄積記憶し、平均値や標準偏差などを算出する。
通常、採点は楽曲の演奏過程において小節やフレーズなど所定の音符領域を1つの採点対象領域とされるが、利用者が指定して設定登録した歌入着信メロディ対象歌唱区間は複数の小節やフレーズから構成されているため、それぞれの小節毎ないしフレーズ毎に採点が集計され、その平均値が当該歌唱区間の採点値として採用される。
次に、図2のハードディスク(4)に記録されている背景映像データ(図示省略)は、MPEG(Moving Picture Experts Group)形式にエンコードされており、中央制御手段(2)の背景映像再生手段(図示省略)により再生処理を行い、これを読み出してMPEGデコーダ(14)に入力する。このMPEGデコーダ(14)は、入力されたMPEGデータをNTSC(National Television System Committee)の映像信号に変換して合成回路(15)に入力し、この合成回路(15)は、この背景映像の映像信号上に歌詞テロップや採点表示などのOSDを合成し、合成された映像信号をディスプレイ装置(7)に表示する。
リモコン装置(6)には、液晶ディスプレイ(通称「LCD」)が設けられ、このLCD(Liquid Crystal Display)にはタッチセンサ方式の操作パネルが装着されており、これによりGUI(Graphical User Interface)環境を提供している。さらに、楽曲コードを予約登録するために使用する発光ダイオードからなる赤外線転送部が設けられ、通常は、充電器とデータの同期処理器を兼用した充電ステーション(通称「クレードル」)に着脱可能に装着接続している。一方、本体側のリモコンインタフェイス(図示省略)は、リモコン装置(6)から送られてくる赤外線信号を受信して、その楽曲コード信号を復元して中央制御手段(2)に入力する。例えば、リモコン装置(6)から楽曲コードが入力される度に、中央制御手段(2)は、この楽曲コードをカラオケ楽曲のリクエストであるとしてシーケンサ(18)に伝達し、シーケンサ(18)は、これに応じ、当該楽曲コードで識別される楽曲データをハードディスク(4)の楽曲データ記録エリア(図示省略)から読み出す。
また、このシーケンサ(18)は主に楽曲シーケンサ(19)および歌詞シーケンサ(20)からなっており、楽曲シーケンサ(19)は楽曲データ中の演奏データトラック、ガイドメロディトラックなどのトラックデータを読み出し、このデータで音源(8)を制御して所定のカラオケ楽曲の演奏を行い、一方、歌詞シーケンサ(20)は文字パターン作成手段(21)を備え、楽曲データ中の歌詞トラックのデータを読み出し、このデータに基づいて歌詞テロップの画像パターンを作成し、これを合成回路(15)に出力する。
歌唱録音手段(16)は、楽曲データに応じた伴奏楽音信号とミキサ(9)から受け取ったカラオケマイク(5)に入力された歌唱音声との混合信号を入力し、この混合信号をサンプリングしてPCM(Pulse Code Modulation)データへの変換処理を行う。このPCMデータは歌唱録音データとされ、利用者ID(26)と、当該利用者が歌唱したカラオケ楽曲の楽曲コード(27)と、当該楽曲における当該利用者が指定した前記歌入着信メロディ対象歌唱区間データ(28)と、当該歌入着信メロディ対象歌唱区間の採点結果(29)と共に、中央制御手段(2)が、一旦、RAM(3)に記録した後、ハードディスク(4)に設けられた歌唱情報記録エリアに記録される。なお、ハードディスク(4)に記録される歌唱録音データ(30)は、一般的な携帯電話における歌入着歌メロディの保存データ形式に合わせ、PCM形式からMP3(MPEG Audio Layer 3)形式に変換して記録される。
ここで、図3に基づき、区間指定登録手段による歌入着信メロディ対象歌唱区間の指定手順について説明する。演奏が開始されると、前奏中ないし間奏中(S1)で歌詞文字表示のないDaに続き、歌詞文字列が表示(S2)されるDbが現れるが、利用者は、Dcに示すように、所望する歌入着信メロディ対象歌唱区間の開示歌詞文字(Ms)を、その歌詞文字の色変わり直前のタイミングで指示ボタンや指示アイコンといった所定の指定トリガ(区間指定インタフェイス)を押圧することで指定を行う(S3)。これに続き、Ddに示すように、歌入着信メロディ対象歌唱区間の終了歌詞文字(Me)を、その歌詞文字の色変わった直後のタイミングで、開始歌詞文字の指定方法と同様、所定の指定トリガを押圧することで指定を行う(S4)。こうして指定された歌入着信メロディ対象歌唱区間に対し、録音と採点が行われる。
なお、上記指定トリガ(区間指定インタフェイス)については、図8の区間指定登録手段の区間指定インタフェイスを組み込んだカラオケマイクおよびリモコン装置の概略図に示すように構成するのがよい。先ず、図8の(イ)は、本発明のカラオケ演奏端末が付帯するカラオケマイクである。このマイク(5)には、利用者の歌唱中に歌入着信メロディ対象歌唱区間を指定できるようにするため、利用者がマイクを握った状態で自然に指が触れる位置に押圧式の指示ボタン(5a)を設けている。この指示ボタン(5a)を区間指定インタフェイスとし、利用者が所望するタイミングでの押圧により、図2における区間指定登録手段(22)をもって、上述した指定手順により歌入着信メロディ対象歌唱区間が設定登録される。
次に、図8の(ロ)は、本発明のカラオケ演奏端末が付帯するリモコン装置である。このリモコン装置(6)には、表示手段としてはLCD(6b)が設けられ、このLCD(6b)にはタッチセンサ方式でGUI環境を提供する操作パネル(6c)が装着されている。そして、所定の利用者が歌唱中に、他の利用者がその歌唱を歌入着信メロディとして所望する場合、その歌入着信メロディ対象歌唱区間を指定できるようにするため、所定のモードにて操作パネル(6c)に指示アイコン(6a)が表示されるように設定されている。この指示アイコン(6a)を区間指定インタフェイスとし、所望するタイミングでの押圧により、図2における区間指定登録手段(22)をもって、上記(イ)と同様、歌入着信メロディ対象歌唱区間が設定登録される。
以下、さらに、図5に示す、本発明のカラオケシステムを構成するカラオケホスト装置のブロック構成図と、図6に示す、利用者ID毎の楽曲別区間採点管理テーブルの概念図に基づき、請求項1記載の(カ)から(ク)の構成について詳述する。
図5に示すように、任意のカラオケ演奏端末(P)において、その利用者認識手段であるICカード読み取り/書き込み装置(32)にて認識された利用者IDと、当該利用者が指定した歌入着信メロディ対象歌唱区間データを付帯したカラオケ楽曲の楽曲コードを紐付けされた歌入着信メロディ対象歌唱区間の歌唱録音データおよび採点結果からなる歌唱情報は、図2において、中央制御手段(2)の統括的処理機能と通信制御手段(17)の通信制御機能により、カラオケホスト装置(H)へアップロードされる。なお、本実施例では、この中央制御手段(2)と通信制御手段(17)をもって、本発明のカラオケ演奏端末のデータアップロード手段を成すものである。
すると、カラオケホスト装置(H)において、歌唱情報管理手段(42)は、通信制御手段(40)を介してアップロードされた歌唱情報を、ハードディスク(44)に設けられた利用者ID毎に作成された歌唱情報管理ファイル(45)に記録する。この歌唱情報管理ファイル(45)には、利用者ID(45a)と、当該利用者が歌唱したカラオケ楽曲の楽曲コード(45b)と、当該楽曲における当該利用者が指定した前記歌入着信メロディ対象歌唱区間データ(45c)と、当該歌入着信メロディ対象歌唱区間の採点結果(45d)と、当該歌入着信メロディ対象歌唱区間の歌唱録音データ(45e)からなる歌唱情報と共に、楽曲別区間採点管理テーブル(T)がそれぞれ設けられている。
この楽曲別区間採点管理テーブル(T)の構成は、図6に示すように、利用者を特定する「利用者ID」フィールド(f1)に紐付けされた、当該利用者が歌入着信メロディを作成するために歌唱したカラオケ楽曲を特定する「楽曲コード」フィールド(f2)と、各楽曲コードで特定されたカラオケ楽曲毎に設定登録された歌入着信メロディ対象歌唱区間を特定するためのフィールド、すなわち、前述した開示歌詞文字を演奏経過の相対時間で表す色替えタイミングデータにて特定するための「開始歌詞文字」フィールド(f3)と、これと同様に、上記終了歌詞文字を特定するための「終了歌詞文字」フィールド(f4)と、当該歌唱区間における過去最高の採点結果を示す「最高採点値」フィールド(f5)と、任意のカラオケ演奏端末から、利用者のダウンロード要求があった場合、当該歌唱録音データを特定したフラグを立てるための「ダウンロード要求フラグ」フィールド(f6)などを主体としている。なお、利用者の指示により、不要となったカラオケ楽曲をを削除したり、あるいは、同一楽曲でも、その歌入着信メロディ対象歌唱区間を変えたい場合には、「開始歌詞文字」フィールド(f3)と「終了歌詞文字」フィールド(f4)を変更したりすることもできる。
そして、図5の歌唱情報更新手段(43)は、この楽曲別区間採点管理テーブル(T)に基づき、新たな歌唱情報がアップロードされる毎、その採点結果と「最高採点値」フィールド(f5)に既に記録されていた採点結果とを比較し、前者が後者を超えた場合、当該新たな歌唱情報をもって、当該楽曲の歌入着信メロディ対象歌唱区間の採点結果(45d)、および当該歌唱区間の歌唱録音データ(45e)を書き換え更新する。なお、所定のカラオケ楽曲について、一番始めのアップロード時、すなわち従前の歌唱情報が無い場合には、当然、採点結果同士の比較は行われない。そして、図5のカラオケホスト装置(H)において、中央制御手段(41)の統括的処理機能と通信制御手段(40)の通信制御機能により、任意のカラオケ演奏端末からの当該利用者のダウンロード要求により、「ダウンロード要求フラグ」フィールド(f6)にフラグが立った歌唱情報から、その歌唱録音データ(45e)を当該カラオケ演奏端末にダウンロードする。なお、本実施例では、この中央制御手段(41)と通信制御手段(40)をもって、本発明のカラオケホスト装置のデータダウンロード手段を成すものである。
以下、図7に示す、歌入着信メロディの供給手順を示す表示画面の変遷図と、再度、図2に示す、本発明のカラオケシステムを構成するカラオケ演奏端末のブロック構成図に基づき、本発明の請求項1記載の(ケ)および(コ)の構成について詳述する。
図7のD1からD8は、それぞれカラオケ演奏端末が付帯するリモコン装置のLCD表示画面である。なお、これら画面表示は、このLCDと共に、図2におけるディスプレイ装置(7)に表示しても構わない。なお、ディスプレイ装置にはGUI環境が設定されていないので、GUI環境が備えられたリモコン装置が利用できない場合は、カラオケ演奏端末が付帯する操作パネルやキーボードを利用する。
利用者は、先ず、自らの歌入着信メロディの供給を受けるサービスを選択するためのインタフェイス画面(図示省略)からD1を表出させる。このD1には、「My着歌エントリー」アイコン(50)が設置され、利用者がこのアイコン(50)を選択すると歌入着信メロディ供給機能システムが起動してD2が表出する。このD2には、本コンテンツが有料であることから課金処理を行うための支払い方法が設定されている。本実施例では、支払い方法は二つ指定され、一つは個人ID認証と共に金銭の授受ができる前払式電子マネー用ICカードを利用する方法で、もう一つは現金を利用する方法である。
具体的には、「ICカード」アイコン(51)ないし「キャッシュ」アイコン(52)を選択して支払いを行い、カラオケ演奏端末付帯のICカード読み取り/書き込み装置ないしキャッシュ欄(図示省略)にて審査料が引き落とされる。なお、前払式電子マネー用ICカードを利用する場合には、当該ICカードには課金情報と共にエントリー情報に関するデータも記録することもできる。
料金の支払いを確認するとD3が表出する。このD3には、利用者が所望するカラオケ楽曲の楽曲コードを指定するための「楽曲コード入力」欄(53)が設置されており、利用者は、該当コードを入力してから「確定」アイコン(54)を選択するとD4が表出する。このD4には、当該利用者により当該楽曲の歌入着信メロディ対象歌唱区間が既に設定登録されている旨と、楽曲演奏と共に歌唱採点と録音をする旨を含めたメッセージが表示され、所定時間経過後、演奏が開始される。なお、従前の歌唱情報が無い場合、すなわち、歌入着信メロディ対象歌唱区間が設定登録されていない場合には、図3に示す指定手順を説明する表示画面(図示省略)が表出した後、演奏が開始される。
演奏が終了すると、自動的にD5が表出する。このD5には、当該楽曲の歌入着信メロディ対象歌唱区間の採点結果と、この採点結果が過去最高であった場合には、その歌唱録音データが書き換え更新された旨を含めたメッセージが表示されると共に、「試聴」アイコン(55)を選択すると、当該歌唱録音データを再生演奏するように構成されている。試聴の最中にはD6が表出されるが、このD6には「採用」アイコン(56)が設置され、このアイコン(56)を選択すれば、携帯電話への書き込みインタフェイス表示画面であるD7が表出する。なお、D5において、試聴しない場合には、その「採用」アイコン(56)を選択すれば試聴せずにD7が表出する。
「採用」アイコン(56)の選択は、利用者のダウンロード要求とされ、当該利用者IDの歌唱情報管理ファイルに記録されている歌唱情報から、その歌唱録音データを当該カラオケ演奏端末にダウンロードする。さらに、図2におけるカラオケ演奏端末(P)のダウンロードデータ記録手段(24)をもって、ハードディスク(4)に設けられたダウンロード歌唱録音データ記録エリア(31)に、当該歌入着信メロディ用の歌唱録音データが記録される。そして、ダウンロード歌唱録音データが記録されると、自動的に携帯電話への書き込みインタフェイス表示画面であるD7が表出する。
このD7には、歌入着信メロディが書き込み可能である旨と、利用者の携帯電話からのアクセス要請のメッセージが表示される。そして、利用者が「書き込み開始」アイコン(57)を選択し、その携帯電話からアクセスすると、歌入着信メロディ用の歌唱音声データが転送される。なお、本実施例では、ブルートゥース機構(ピコネット)を採用しているため、カラオケ演奏端末と携帯電話間では、先ず、チャレンジ・レスポンス方式にて認証が行われ、認証後、データ転送が行われる。そして、データ転送が終了するとD8が表出し、このD8には、サービスの終了を示すメッセージが表示される。
ここで、図2に基づき、歌入着信メロディの携帯電話へのデータ転送方法について説明する。転送制御手段(25)は、ダウンロード歌唱録音データ記録エリア(31)に記録された歌唱録音データを、所定の携帯電話(M)に転送可能とするように制御する。そして、本実施例では、転送制御手段(25)は、MP3形式の歌唱録音データを所定の携帯電話(M)に対し、近距離無線通信手段であるブルートゥース(blue tooth)機構のアドホック接続を利用し、カラオケ演奏端末(P)をマスタとし、一方、携帯電話(M)をスレイブとなるようにピコネットを形成して転送させるものであるが、本発明はこれに限らず、例えば、IrDA(InfraRed Data Association)方式の無線LAN機構などを利用しても構わない。
以上、詳述したように、本発明の歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケシステムによれば、利用者が歌入着信メロディとして所望する歌唱部分について、これを容易かつ効率的に指定して設定登録できることから、利用者が自分好みの楽曲の歌入着信メロディを独自にアレンジでき、さらに、その歌入着信メロディ対象歌唱区間の歌唱力の採点を行い、その歌唱部分を利用者が上手く歌えたかどうかを客観的に判断できると共に、その採点結果に基づき、カラオケホスト装置にて、利用者が最も上手く歌えた過去最高採点値の歌唱録音データを逐次更新して管理でき、その歌唱録音データを歌入着信メロディとして効率良く供給できるものである。
本発明のカラオケシステムのネットワーク構成図。 本発明のカラオケシステムを構成するカラオケ演奏端末のブロック構成図。 歌入着信メロディ対象歌唱区間の指定手順を示す表示画面の変遷図。 歌唱音声の採点機能ブロック構成図。 本発明のカラオケシステムを構成するカラオケホスト装置のブロック構成図。 利用者ID毎の楽曲別区間採点管理テーブルの概念図。 歌入着信メロディの供給手順を示す表示画面の変遷図。 区間指定インタフェイスを組み込んだカラオケマイクおよびリモコン装置の概略図。
符号の説明
1 歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケシステム
2,41 中央制御手段
3 RAM
4 ハードディスク
5 カラオケマイク
6 リモコン装置
16 歌唱録音手段
17,40 通信制御手段
22 区間指定登録手段
23 歌唱力採点手段
24 ダウンロードデータ記録手段
25 転送制御手段
26,45a 利用者ID
27,45b 楽曲コード
28,45c 歌入着信メロディ対象歌唱区間データ
29,45d 採点結果
30,45e 歌唱録音データ
31 ダウンロード歌唱録音データ
32 利用者認識手段
42 歌唱情報管理手段
43 歌唱情報更新手段
45 歌唱情報管理ファイル
H カラオケホスト装置
P カラオケ演奏端末
N ネットワーク通信回線
T 楽曲別区間採点管理テーブル
M 携帯電話

Claims (1)

  1. 利用者による任意のカラオケ楽曲の歌唱音声に対する採点機能および録音機能を有し、当該歌唱録音データから携帯電話の歌入着信メロディを供給できるカラオケ演奏端末と、当該カラオケ演奏端末とネットワーク通信回線を介して接続されたカラオケホスト装置とを主体としてなるカラオケシステムであって、
    前記カラオケ演奏端末は、
    (ア)利用者IDを認識するための利用者認識手段と、
    (イ)利用者が歌唱するカラオケ楽曲において、歌入着信メロディとして利用者が所望する歌入着信メロディ対象歌唱区間を指定可能に制御し、当該歌唱区間を設定登録するための区間指定登録手段と、
    (ウ)前記設定登録された歌入着信メロディ対象歌唱区間の歌唱音声を、当該楽曲の伴奏音楽と共に録音するための歌唱録音手段と、
    (エ)前記設定登録された歌入着信メロディ対象歌唱区間における歌唱力の採点を行うための歌唱力採点手段と、
    (オ)前記利用者IDと、当該利用者が歌唱したカラオケ楽曲の楽曲コードと、当該楽曲における当該利用者が指定した前記歌入着信メロディ対象歌唱区間データと、当該歌入着信メロディ対象歌唱区間の採点結果と、当該歌入着信メロディ対象歌唱区間の歌唱録音データからなる歌唱情報を、前記カラオケホスト装置にアップロードするためのデータアップロード手段と、を具備し、
    前記カラオケホスト装置は、
    (カ)前記アップロードされた歌唱情報を、利用者ID毎に作成された歌唱情報管理ファイルに記録するための歌唱情報管理手段と、
    (キ)前記歌唱情報管理ファイルにおいて、新たな歌唱情報がアップロードされる毎、その採点結果と従前記録されていた採点結果とを比較し、前者が後者を超えた場合、当該新たな歌唱情報をもって書き換え更新するための歌唱情報更新手段と、
    (ク)任意のカラオケ演奏端末からの前記利用者のダウンロード要求により、当該利用者IDの歌唱情報管理ファイルに記録されている歌唱情報から、その歌唱録音データを当該カラオケ演奏端末にダウンロードするためのデータダウンロード手段と、を具備し、
    前記カラオケ演奏端末は、さらに、
    (ケ)前記ダウンロードされた歌唱録音データを所定の記録部に記録するためのダウンロードデータ記録手段と、
    (コ)前記記録されたダウンロード歌唱録音データを抽出し、適宜、所定の携帯電話に転送可能に制御するための転送制御手段と、
    を具備してなるカラオケシステム。
JP2004192438A 2004-06-30 2004-06-30 歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケシステム Active JP4273046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192438A JP4273046B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192438A JP4273046B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017762A JP2006017762A (ja) 2006-01-19
JP4273046B2 true JP4273046B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35792140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192438A Active JP4273046B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273046B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006017762A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003167594A (ja) 歌唱音声合成を用いた携帯電話装置及び携帯電話システム
JP2009244789A (ja) ガイドボーカル生成機能を備えるカラオケシステム
JP4509074B2 (ja) カラオケ装置の歌詞テロップ表示制御システム
JP5554271B2 (ja) カラオケ装置
JP2006017755A (ja) 歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケ演奏装置
JP4452642B2 (ja) カラオケシステム
JP4516944B2 (ja) カラオケ歌唱補助システム
JP4452643B2 (ja) カラオケシステム
JP4273046B2 (ja) 歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケシステム
JP4485966B2 (ja) カラオケシステム
JP4273047B2 (ja) 歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケシステム
JP4171680B2 (ja) 音楽再生装置の情報設定装置、情報設定方法、及び情報設定プログラム
JP2006017761A (ja) 歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケシステム
JP4453580B2 (ja) カラオケシステムおよびカラオケ装置
JP4262642B2 (ja) カラオケ装置およびカラオケシステム
JP3962114B2 (ja) カラオケ装置
JPH1165576A (ja) 楽音再生装置
JP2004279718A (ja) 遊技装置およびカラオケ装置
JP4373321B2 (ja) 音楽再生装置
JP2006017760A (ja) 歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケシステム
JP2005345555A (ja) 採点情報表示機能を有したカラオケシステム
JP2006017759A (ja) 歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケ演奏装置
JP2006017758A (ja) 歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケ演奏装置
JP2006017757A (ja) 歌入着信メロディ供給機能を有するカラオケ演奏装置
JP4009582B2 (ja) 唄入着信メロディー提供機能付きカラオケ演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4273046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250