JP4272820B2 - 廃棄物水分の低減方法 - Google Patents

廃棄物水分の低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4272820B2
JP4272820B2 JP2001081903A JP2001081903A JP4272820B2 JP 4272820 B2 JP4272820 B2 JP 4272820B2 JP 2001081903 A JP2001081903 A JP 2001081903A JP 2001081903 A JP2001081903 A JP 2001081903A JP 4272820 B2 JP4272820 B2 JP 4272820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
stocker
treatment apparatus
heat treatment
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001081903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002276914A (ja
Inventor
英明 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2001081903A priority Critical patent/JP4272820B2/ja
Publication of JP2002276914A publication Critical patent/JP2002276914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272820B2 publication Critical patent/JP4272820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回収された都市ごみなどの廃棄物中に含まれる水分を低減させる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば回収された都市ごみなどの廃棄物は、ごみピットと呼ばれる大型のストッカーにいったん貯留されたうえ、徐々に切り出されて焼却炉などの熱処理装置に送られる。このごみピットの底面には多くの排水溝が設けられており、ごみ中の水分を排出できるようになっている。
【0003】
しかし重力による単なる水切りを行なうだけであると、焼却炉に送られるごみが多くの水分を含んでおり、焼却炉ではこの水分を蒸発させるために多くの燃料が必要となって燃料代が嵩むという問題があった。また、この水分が水蒸気となって焼却炉の排ガス量を増加させるため、排ガス処理設備の負担が増加するという問題もあった。
【0004】
そこで脱水機を設けて焼却炉の手前で水分を除去することも行なわれているが、脱水機の運転には多くの動力を要するうえ、メンテナンスの手数がかかるという問題があった。また乾燥機を設けることも行なわれているが、乾燥用に燃料等の熱源を必要とすること、乾燥機から排出される乾燥排ガスの処理が必要となるため排ガス処理設備の負担が増加すること、メンテナンスの手数がかかることなどの問題があった。
【0005】
このほか、ごみピット中は高温多湿となり易くごみの腐敗による悪臭が強いため、近年では気密構造の建屋内に封入して周辺環境の悪化を防止するとともに、活性炭を用いた脱臭装置を設けているのであるが、この脱臭用の活性炭は多量の水分を吸着してしまうために寿命が短く、頻繁に交換しなければならないという問題もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した従来の問題点を解決し、ストッカー内の廃棄物の水分を経済的に低減させることにより、後段に設置された熱処理装置の燃料代を削減するとともに、排ガス処理設備の負担を軽減し、さらに脱臭剤の寿命を延長させることもできる廃棄物水分の低減方法を提供するためになされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた本発明は、熱処理装置に送られる廃棄物をその前段で貯留するためストッカーの内壁に冷却パネルを設け、前記熱処理装置の廃熱を熱源として冷凍機を運転することにより得られた冷却媒体をこの冷却パネルに循環させ、ストッカー内の廃棄物を除湿することを特徴とするものである。この冷却パネルの下部に集水樋を設けて凝結水を取り出すようにすることが好ましい。なお、冷凍機としては熱処理装置の廃熱を熱源として利用するに適した吸収式または吸着式冷凍機を使用することが好ましい。また熱処理装置としては、何らかの熱操作を伴う装置、例えば廃棄物の焼却炉、ガス化溶融炉、ごみ固形燃料化装置などを挙げることができる。
【0008】
本発明によれば、後段に設置された廃棄物の熱処理装置の廃熱を熱源として運転される冷凍機で冷却された媒体を作り、これをストッカーの内壁に設けた冷却パネルに循環させて雰囲気中の水分を凝結させ、ストッカー内を除湿することができる。このためごみ等の廃棄物物中の水分も蒸発し易くなり、後段に設置された熱処理装置の燃料代を削減することができる。また排ガス中に含まれる水蒸気量が減少するため、排ガス処理設備の負担を軽減することができ、さらに脱臭剤が吸着する水分量も減少されるため、脱臭剤の寿命を延長させることもできる。しかもメンテナンスの手数もほとんどかからない。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図1において、1はごみ焼却炉などの廃棄物の熱処理装置であり、2は熱処理装置1に送られるごみなどの廃棄物を前段で貯留するためのストッカーである。図1のストッカー2は、ごみピットと呼ばれている大型の施設であり、パッカー車3などによって回収されてきた廃棄物が投入されている。従来と同様にストッカー2の内部には天井走行式のクレーン4が設けられており、廃棄物をバケットによりつかんでホッパー5に投入し、徐々に熱処理装置1に投入できるようになっている。
【0010】
周辺環境への悪臭の飛散を避けるため、ストッカー2は密閉された建屋6内に封入されており、内部の空気を吸引ブロワ7により常時吸引することにより大気圧よりも負圧に保たれている。またこの吸引ラインには活性炭のような吸着剤が充填された脱臭器8が取付けられている。またストッカー2の底部には集水用溝9が配置されている。ここで集められた汚水はSSや臭気成分が多いので通常の排水処理に適さず、ポンプ10により熱処理装置1に直接投入されている。
【0011】
焼却炉などの廃棄物の熱処理装置1で発生した排ガスは数百℃の高温であり、公知の排ガス処理装置11により処理されたうえで煙突12から排出される。以上の構成は従来と特に変わるところはない。
【0012】
しかし本発明では、図示のようにストッカー2の内壁に冷却パネル13を設けてある。この冷却パネル13はステンレススチールのような耐食性に優れた材質のものであり、内部に冷却媒体の循環経路14を備えている。15はこの冷却パネル13に冷却媒体を供給するための冷凍機であり、熱処理装置1の廃熱を熱源として運転することができるものである。ここでは排ガス処理装置11から廃熱を取り出して利用している。
【0013】
この目的に適した冷凍機としては、吸収式または吸着式冷凍機を使用することが好ましい。これらの冷凍機は、沸点の異なる2種類の液体(例えば水とアンモニア、リチウムブロマイドと水)を冷媒と吸収剤とし、これらの溶液を蒸気発生器で加熱することにより生ずる冷媒の分圧変化を利用して冷媒の圧力を高めたうえ、これを断熱膨張させて冷却を行なうものである。この形式の冷凍機は、蒸気発生器で外部から加熱を受けて作動するため、ガスの燃焼熱のみならず、比較的低温の廃熱を熱源として運転できる利点がある。
【0014】
冷凍機15で得られた冷水等の冷却媒体は、冷却パネル13に循環されてストッカー2の内壁を冷却する。その結果、高温多湿のストッカー2内の雰囲気は冷却パネル13と接触して凝結し、冷却パネル13の下方に設置された集水樋16から外部に取り出される。これとともにストッカー2内の湿度が低下するため、廃棄物からの水分の蒸発が促進される。なお集水樋16から取り出された凝結水は臭気成分を吸着しているため、排水処理装置17で処理される。
【0015】
このようにして廃棄物の水分を低減させると、焼却炉などの熱処理装置1に入る水分量が減少し、熱処理装置1の負担が軽減されて、燃料代を節減することができる。また熱処理装置1で発生する排ガス中に含まれる水蒸気量も減少するので、排ガス処理装置11の負担を軽減することができる。
【0016】
このほか、本発明の廃棄物水分の低減方法によれば、下記の通りの多くの効果を得ることができる。第1に、本発明では熱処理装置1の廃熱を熱源として運転される冷凍機15を用いて廃棄物の水分を低下させるため、脱水機を使用した場合のような動力や、乾燥機を使用した場合のような燃料は不要である。しかも冷却パネル13は凝結水によりセルフクリーニングされるため、メンテナンスの手数はほとんどかからない。
【0017】
第2に、冷却パネル13に冷却媒体を流すことによりストッカー2内は冷却され、温度が低下する。通常規模のごみ処理施設を想定すると、ストッカー2内の温度を従来よりも15℃程度は下げることができる。その結果、ストッカー2内に貯留されているごみ等の腐敗が抑制され、悪臭防止の効果が得られる。なお、臭気成分は冷却パネル13の表面の凝結水によっても吸着される。この結果、臭気成分の絶対量が減少するため脱臭器8の負担が軽減される。しかも雰囲気中の水分量も低下しているため、脱臭器8に充填されている活性炭などの吸着剤に吸着される水分量も減少し、その寿命を大幅に伸ばすことができる。
【0018】
第3に、ストッカー2内の水蒸気が除去されるためにストッカー2内の圧力が一段と低下して負圧となり、吸引ブロワ7による常時吸引とあいまって、外部への臭気の漏洩をより確実に防止することができる。
【0019】
上記の実施形態では、熱処理装置1はごみ焼却炉であり、その廃熱を利用してごみピット内の水分を低下させた。しかし熱処理装置1はこれに限定されるものではなく、廃棄物のガス化溶融炉、ごみ固形燃料化装置(RDF製造装置)などとしてもよい。また冷却パネル13の設置位置や形状、枚数などについても適宜変更できることはいうまでもない。
【0020】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によればストッカー内に冷却パネルを設置して廃棄物の水分を低減させることにより、熱処理装置の燃料代を削減するとともに、排ガス処理設備の負担を軽減し、さらに脱臭剤の寿命を延長させることができる。しかも脱水機を使用した場合のような動力や、乾燥機を使用した場合のような燃料は不要であるうえ、メンテナンスの手数もほとんどかからないなどの多くの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す概略的な断面図である。
【符号の説明】
1 廃棄物の熱処理装置、2 ストッカー、3 ダンプカー、4 クレーン、5 ホッパー、6 建屋、7 吸引ブロワ、8 脱臭器、9 集水用溝、10 ポンプ、11 排ガス処理装置、12 煙突、13 冷却パネル、14 冷却媒体の循環経路、15 冷凍機、16 集水樋、17 排水処理装置

Claims (4)

  1. 熱処理装置に送られる廃棄物をその前段で貯留するためのストッカーの内壁に冷却パネルを設け、前記熱処理装置の廃熱を熱源として冷凍機を運転することにより得られた冷却媒体をこの冷却パネルに循環させ、ストッカー内の廃棄物を除湿することを特徴とする廃棄物水分の低減方法。
  2. 冷却パネルの下部に集水樋を設けて凝結水を取り出すようにした請求項1記載の廃棄物水分の低減方法。
  3. 冷凍機として吸収式または吸着式冷凍機を使用する請求項1記載の廃棄物水分の低減方法。
  4. 熱処理装置が、廃棄物の焼却炉、ガス化溶融炉、ごみ固形燃料化装置のいずれかである請求項1記載の廃棄物水分の低減方法。
JP2001081903A 2001-03-22 2001-03-22 廃棄物水分の低減方法 Expired - Fee Related JP4272820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081903A JP4272820B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 廃棄物水分の低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081903A JP4272820B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 廃棄物水分の低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276914A JP2002276914A (ja) 2002-09-25
JP4272820B2 true JP4272820B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18937922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081903A Expired - Fee Related JP4272820B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 廃棄物水分の低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272820B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102853432A (zh) * 2012-05-01 2013-01-02 福州家禾机电成套设备有限公司 一种垃圾烘干装置
CN109181720A (zh) * 2018-09-18 2019-01-11 王云亭 一种可燃气体制作汽化炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002276914A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100890206B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치 및 이를 이용한 음식물 쓰레기 처리방법
KR100812944B1 (ko) 음식물 쓰레기 건조기
JP5802582B2 (ja) 汚泥乾燥炭化システム
KR20110103846A (ko) 오니 건조 방법
JP2005279331A (ja) 汚泥焼却設備および汚泥焼却方法
JP3908251B2 (ja) 過熱蒸気循環型乾燥システム
JP2005279331A5 (ja)
KR100231651B1 (ko) 음식물 쓰레기의 발효방법 및 그 장치
JP4272820B2 (ja) 廃棄物水分の低減方法
KR101630818B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP2001029736A (ja) 排ガス脱臭処理装置及びその方法
KR101929418B1 (ko) 히트 파이프를 이용한 식품 조리과정의 악취 제거 장치
KR101264590B1 (ko) 슬러지 처리 공정에서 발생하는 악취 제거 장치 및 그 방법
KR100430073B1 (ko) 오폐수슬러지 건조장치
CN102435082A (zh) 一种两相换热器及利用水泥窑余热干化污泥的系统
JP3097194B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH0576618A (ja) 有機溶剤汚染土壌の浄化処理方法および浄化処理装置
KR200265980Y1 (ko) 오폐수슬러지 건조장치
KR101229985B1 (ko) 오염공기 전처리 장치 및 이를 이용한 탈취 시스템
CN105457432A (zh) 一种垃圾湿解产生的高温高湿冲击性气体的处理方法
KR19980064936A (ko) 히트펌프 열교환 및 리싸이클 공조 시스템을 이용한 유기성 폐기물 처리방법
JPS58153078A (ja) 含水物の乾燥方法
JP2006116457A (ja) 汚泥乾燥機の脱臭装置
JP2005233439A (ja) 乾燥減容装置
JPH0335911B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees