JP2005279331A - 汚泥焼却設備および汚泥焼却方法 - Google Patents

汚泥焼却設備および汚泥焼却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005279331A
JP2005279331A JP2004093396A JP2004093396A JP2005279331A JP 2005279331 A JP2005279331 A JP 2005279331A JP 2004093396 A JP2004093396 A JP 2004093396A JP 2004093396 A JP2004093396 A JP 2004093396A JP 2005279331 A JP2005279331 A JP 2005279331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
dryer
scrubber
dried
incinerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004093396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4466996B2 (ja
JP2005279331A5 (ja
Inventor
Takafumi Yamamoto
隆文 山本
Masaki Kataoka
正樹 片岡
Kazuyoshi Terakoshi
和由 寺腰
Yoshiyuki Fukuzawa
義之 福沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2004093396A priority Critical patent/JP4466996B2/ja
Publication of JP2005279331A publication Critical patent/JP2005279331A/ja
Publication of JP2005279331A5 publication Critical patent/JP2005279331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466996B2 publication Critical patent/JP4466996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】焼却設備の性能を顕著に向上しうる、新規なスクラバ排水の廃熱利用技術を提供する。
【解決手段】脱水機1で凝集剤を用いて汚泥を脱水し、この脱水汚泥を乾燥機2で乾燥した後、この乾燥汚泥を焼却炉3で焼却処理するとともに、焼却に伴い発生する排ガスをスクラバ4で洗浄液と接触させて洗浄するにあたり、乾燥機2として、脱水汚泥と熱源との間接熱交換により加熱乾燥する間接加熱型乾燥機を用い、また、スクラバ4で排ガスとの接触により高温となった洗浄液の熱量を用いて温水を製造するようなし、乾燥機2内を真空ポンプ7により真空吸引し乾燥機2内の気圧を低下させた状態で、製造した温水を乾燥機の熱源として供給し、脱水汚泥を焼却炉で自燃する程度まで乾燥させるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、汚泥焼却設備におけるスクラバ排水の廃熱利用技術に関するものである。
下水処理場においては、脱水機で凝集剤を用いて汚泥を脱水し、この脱水汚泥を乾燥機で乾燥した後、この乾燥汚泥を焼却炉で焼却処理するとともに、焼却に伴い発生する排ガスをスクラバで水等の洗浄液と接触させて洗浄することが行われている。このスクラバの排液は、下水汚泥焼却処理システムの最終的な排熱量の半分以上を占めるため、その有効利用が求められている。
しかし、スクラバの洗浄液は焼却排ガスとの接触により高温となるものの、せいぜい60〜80℃までである。このため、廃熱の利用用途は限られてしまい、例えば脱水汚泥の予熱に用いる(特許文献1参照)こと等が提案されているものの、この程度の予熱では焼却炉の燃焼効率が僅かに向上するだけである。したがって、多くの現場ではスクラバの排水をそのまま棄てているのが現状である。
特許第2843762号公報
そこで、本発明の主たる課題は、焼却設備の性能を顕著に向上しうる、新規なスクラバ排水の廃熱利用技術を提供することにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1>
汚泥を脱水機で凝集剤を用いて脱水し、この脱水汚泥を乾燥機で乾燥した後、この乾燥汚泥を焼却炉で焼却処理するとともに、焼却に伴い発生する排ガスをスクラバで洗浄液と接触させて洗浄するように構成した汚泥焼却設備であって、
前記スクラバで排ガスとの接触により高温となった洗浄液の廃熱を、前記乾燥機の熱源とすることを特徴とする汚泥焼却設備。
(作用効果)
このように、焼却炉の上流側に乾燥機を設置し、スクラバ洗浄液の廃熱を乾燥機の熱源として利用することにより、単に予熱するのと比較すれば、焼却炉の燃焼効率を飛躍的に向上させることができる。なお、本発明において焼却とは燃焼、溶融、炭化を含むものである。
<請求項2>
前記乾燥機にて、前記廃熱を用いた乾燥により、前記脱水汚泥を前記焼却炉で自燃する程度まで乾燥させることを特徴とする請求項1の汚泥焼却設備。
(作用効果)
本項記載の発明は、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏し、特に廃熱を利用して脱水汚泥を自燃レベルまで乾燥させることにより、廃焼却炉において燃焼継続のための燃料が不要となり、ランニングコストの顕著に低減させることができるものである。
<請求項3>
前記乾燥機として、脱水汚泥と熱源との間接熱交換による加熱乾燥ならびに真空乾燥を併用する間接加熱型乾燥機を設け、この熱源として前記廃熱を供給するように構成した、請求項1または2記載の汚泥焼却設備。
(作用効果)
本発明は、スクラバ洗浄液の廃熱の利用先として、焼却炉への投入に先立って脱水汚泥を乾燥する乾燥機を設けたものである。しかし、前述のとおり、スクラバ排水は、汚泥の乾燥熱源として用いるには温度が低く、自燃レベルまでの乾燥を行うのは困難である。この場合、仮にスクラバ排水の廃熱を汚泥の乾燥熱源として用いたとしても、乾燥が不十分な汚泥は焼却炉で自燃しないため、重油等の燃料の使用が必須になり、改善の余地がある。
そこで、本発明者らは発想を変えて、スクラバ洗浄液の廃熱という不十分な熱量利用を前提とし、それを何らかの形で補助することができれば脱水汚泥を自燃レベルまで乾燥させることも可能であると考えるに至った。しかしこの場合、乾燥のために更なる加熱を要するとなるとその熱量の調達は困難を極めた。そこで、さらに発想を転換し、熱量を要せずに乾燥を促進させ得る手段を用いれば良いとの考えに至り、本発明をなすに至ったものである。
すなわち、本発明では、スクラバにて排ガスとの接触により高温となった洗浄液の廃熱を用いて乾燥を行うことを基本とし、その補助として、真空乾燥を併用することにより、スクラバ洗浄液の廃熱という不十分な熱量であっても、自燃レベルまで乾燥できるようにしたものである。
本発明は、自燃レベルまでの乾燥を要求するものではないが、その乾燥能力を十分に発揮させることにより、自燃レベルまで乾燥させることもでき、従来の予熱と比較して、焼却炉における燃焼効率を顕著に向上させることができるものである。
<請求項4>
前記スクラバで排ガスとの接触により高温となった洗浄液を用いて温水を製造する温水製造手段を設け、この温水製造手段により製造される温水を前記乾燥機の熱源として供給するように構成した、請求項1〜3のいずれか1項に記載の汚泥焼却設備。
(作用効果)
間接加熱型乾燥機を用いる場合、スクラバ洗浄液の廃熱は、温水として回収して乾燥機に供給すると、効率的に且つ容易に再利用できるため好ましい。
<請求項5>
前記乾燥機に供給される脱水汚泥の含水率を82重量%以上とし、前記乾燥機から焼却炉に供給される乾燥汚泥の含水率を74重量%以下とした、請求項3または4記載の汚泥焼却設備。
(作用効果)
スクラバから排出される洗浄液の温度は現在のところ60〜80℃程度が上限であるが、その排出量は非常に多い。よって真空乾燥を併用する場合において、スクラバから回収される熱量を最大限有効再利用すると、自燃領域まで乾燥させたとしても、廃熱の利用量よりも回収量が多くなる、つまり廃熱が余ってしまう。そこで、本項記載の発明では、これを逆手に取り、脱水機における脱水を従来よりも弱く行い、脱水汚泥の水分含有量を従来よりも高くし、その分だけ乾燥機における廃熱利用量を増加し、乾燥機の処理可能量を高めることにより、脱水機における凝集剤使用量を低減させようとするものである。後述の実施例からも明らかなように、本発明に従って、乾燥機に供給される脱水汚泥の含水率を82重量%以上とし、乾燥機から焼却炉に供給される乾燥汚泥の含水率を74重量%以下にすると、凝集剤使用量は著しく少なくて済み、ランニングコストは顕著に低下する。しかも、このレベルの脱水汚泥であっても、真空乾燥の併用により自燃レベルまで乾燥させることが可能である。
<請求項6>
前記脱水機における脱水汚泥の含水率が最低となる最適凝集剤使用量に対し、その80%以下の量の凝集剤を使用して前記脱水機による脱水を行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の汚泥焼却設備。
(作用効果)
このように、脱水機における脱水汚泥の含水率が最低となる最適凝集剤使用量に対し、その80%以下の量の凝集剤を使用して脱水機による脱水を行うことによって、ランニングコストを顕著に低下させることができる。
なお、最適凝集剤使用量は、凝集剤使用量以外の脱水条件を一定にし、凝集剤使用量を変化させて脱水汚泥の含水率を多数測定し、凝集剤使用量に対する脱水汚泥含水率の変化曲線から求めることができる。具体的に凝集剤使用量を横軸、脱水汚泥含水率を縦軸にしてプロットすると、脱水汚泥含水率の変化曲線はU字状をなすようになるため、脱水汚泥含水率が最低となるときの凝集剤使用量により、最適凝集剤使用量を求めることができる。この曲線は、凝集剤使用量以外の脱水条件、例えば脱水機の相違や、凝集剤の種類、供給する汚泥の性状等により変化するが、どのような場合であっても、含水率が最低となる点を有するU字状曲線となるため、最適凝集剤使用量は求めることができる。
以上のとおり本発明によれば、スクラバ排水の廃熱を利用して、焼却設備の性能を顕著に向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しながら詳説する。
図1は、本発明に係る焼却設備例のフロー図を示している。脱水機1で凝集剤を用いて脱水された汚泥はホッパ10内に一時的に貯留され、このホッパ10内からポンプ等の圧送装置P1により乾燥機2に供給され、乾燥機2で乾燥された後、焼却炉3で焼却処理される構成となっている。また、焼却に伴い発生する排ガスは、焼却炉3から熱交換器、バグフィルタ、サイクロン等の集塵機9を経てスクラバ4に対して送られ、水等の洗浄液と接触されて洗浄された後、図示しない煙突から大気に放出されるようになっている。
乾燥機2としては、脱水汚泥と熱源との間接熱交換により加熱乾燥する間接加熱型乾燥機を好適に用いることができ、中でも、円筒もしくは溝型攪拌乾燥機が特に好適である。このタイプの乾燥機は、円筒または溝型容器2a中に、長手方向に沿って回転軸2bを設け、この回転軸2bに攪拌翼2cを設け、かつこの攪拌翼2c中に乾燥熱媒を通して翼面を加熱面としたものであり、容器2aの一端部から供給された対象物を回転する攪拌翼2cによって攪拌及び加熱乾燥しながら他端側の排出口へ移送し、排出させるものであり、汚泥の連続乾燥に適したものである。
スクラバ4としては、洗浄液を用いて洗浄を行うものであり、ガスと液との接触面積を大きくするための充填物を内蔵する充填式、多孔板上に水膜を形成し、そこにガスを通過させる多孔板式の他、スプレー塔式、ベンチュリ式等があり、いずれも用いることができるが、可能な限り洗浄液が高温になるものが好ましく、スプレー塔式スクラバが好適に用いられる。スクラバから排出される洗浄液(所謂スクラバ排水)の温度は特に限定されないが、60℃〜80℃であるのが好ましい。図示形態では、排出される洗浄液を間接熱交換器5に通し、次述するように温水製造に利用した後、再び洗浄液として循環利用するように構成されている。
本実施形態では、スクラバ4で排ガスとの接触により高温となった洗浄液は、乾燥機2の乾燥熱媒としての温水を製造するために用いられる。このため、本実施形態では、水貯留槽6を設け、その貯留水を間接熱交換器5に供給し、スクラバ4から排出される洗浄液との間接熱交換により加熱し温水とした後、乾燥機2に供給するようになっている。製造した温水の温度は洗浄液の温度に対して放熱分低下するが、その低下幅は2〜4℃となるように構成するのが好ましい。乾燥機2で乾燥に利用され低温となった水は、図示形態のように、水貯留槽6に返送し、循環利用するのが好ましい。
さらに、脱水汚泥を自燃レベルまで乾燥させるために、乾燥機2内の気圧を低下させるための真空吸引手段が設けられている。具体的に図示形態では、乾燥機2内で発生する排ガス(脱水汚泥から除去された水分を主体とする)を真空ポンプ7で吸引するように構成している。この場合、排ガスは除湿装置8を介して除湿した後焼却炉に供給し、燃焼空気とするのが好ましい。除湿装置8は特に限定されないが、スクラバやミストセパレータを好適に使用することができる。真空ポンプによる吸引の度合い(乾燥機内の気圧)は、温水による加熱条件や乾燥機2の処理量、脱水汚泥の水分量等を考慮して適宜設定すれば良いが、通常の場合、約10000〜15000Pa程度とするのが好ましい。
かくして構成された焼却設備では、乾燥機2内を真空吸引することにより乾燥機2内の気圧を低下させた状態で、製造した温水を乾燥機2の熱源として供給することにより、脱水汚泥を、例えば焼却炉3で自燃するレベルまで乾燥させることができ、スクラバ排水の廃熱利用が可能となるだけでなく、顕著な省エネルギー化を図ることができる。また、乾燥機2内を真空吸引するため、臭気が発生し難くなる、乾燥機2が圧力容器とならずボイラ技師が不要となる等の副次的メリットももたらされる。
上述のように真空乾燥を併用する場合、乾燥機2に供給される脱水汚泥の含水率を82重量%以上とし、乾燥機2から焼却炉3に供給される乾燥汚泥の含水率を74重量%以下とするのが好ましい。脱水汚泥の含水率が82重量%未満の場合、乾燥汚泥の含水率を74重量%以下とするのに必要となる乾燥機2での温水利用量は、通常の焼却設備におけるスクラバ廃熱を最大限有効利用した場合の温水製造量よりも多くなる。そこで、上記のように乾燥機における乾燥負荷を従来よりも高く設定し、乾燥機2の温水利用量を増加して乾燥機2の処理能力を高めるとともに、その分だけ、脱水機1の脱水負荷を少なく設定すると、脱水機1における凝集剤使用量を飛躍的に少なくすることができる。この凝集剤使用量の削減量は汚泥性状や凝集剤の種類にもよるが、通常の場合であれば20%までは略確実に削減できる、換言すれば、凝集剤の使用量を従来の80%以下にすることができる。しかも、この程度であれば、脱水性能が低下したとしても、乾燥機において真空乾燥の併用により自燃レベルまで乾燥させることができる。
図2に示すように乾燥機2、真空ポンプ7及び熱交換器5等の乾燥関連機器を有しない従来設備(従来例。符号は図1と共通。)と、図1に示すものと同様の本発明に係る設備(実施例)とで、ランニングコスト(24時間連続運転、年間稼働日数:300日間)を算出し比較した。なお、各設備の運転条件は下記のとおりである。比較結果を表1に示す。表1に示すように、本発明により約30%のランニングコスト削減が可能である。
(従来例)
焼却炉処理量:100t/日
脱水ケーキ水分:78%
固形分:22%
補助燃料使用量(都市ガス):90m3 N/h
(実施例)
焼却炉処理量:81t/日
脱水ケーキ水分:83%
固形分:27%
脱水ケーキ温度:20℃
乾燥ケーキ水分:73%
乾燥ケーキ温度:50℃
スクラバ排水温度:75℃
温水温度:73℃
水貯留槽の貯留水温度:43℃
乾燥機内圧:11999Pa
Figure 2005279331
また、凝集剤および重油の使用量が削減されることによる、処理場からのCO2排出量の削減効果を算出した。なお、凝集剤のCO2排出係数(すなわち単位凝集剤使用量あたりの排出CO2量)は6534kg/tとし、都市ガスのCO2排出係数(すなわち単位凝集剤使用量あたりの排出CO2量)は1.99kg/Nm3とした。また、凝集剤使用量は0.0864t/日とし、都市ガス使用量は2160Nm3/日とした。その結果は下記のとおりとなり、本発明によって処理場からのCO2排出量を大幅に削減できることが判明した。
(本発明によるCO2排出量削減量)
凝集剤 :562kg/日
都市ガス:4298.4kg/日
本発明は、下水汚泥の焼却設備に適用されるものである。
本発明に係る焼却設備のフロー図である。 従来の焼却設備のフロー図である。
符号の説明
1…脱水機、2…乾燥機、3…焼却炉、4…スクラバ、5…間接熱交換器、6…水貯留槽、7…真空ポンプ、8…除湿装置。

Claims (6)

  1. 汚泥を脱水機で凝集剤を用いて脱水し、この脱水汚泥を乾燥機で乾燥した後、この乾燥汚泥を焼却炉で焼却処理するとともに、焼却に伴い発生する排ガスをスクラバで洗浄液と接触させて洗浄するように構成した汚泥焼却設備であって、
    前記スクラバで排ガスとの接触により高温となった洗浄液の廃熱を、前記乾燥機の熱源とすることを特徴とする汚泥焼却設備。
  2. 前記乾燥機にて、前記廃熱を用いた乾燥により、前記脱水汚泥を前記焼却炉で自燃する程度まで乾燥させることを特徴とする請求項1の汚泥焼却設備。
  3. 前記乾燥機として、脱水汚泥と熱源との間接熱交換による加熱乾燥ならびに真空乾燥を併用する間接加熱型乾燥機を設け、この熱源として前記廃熱を供給するように構成した、請求項1または2記載の汚泥焼却設備。
  4. 前記スクラバで排ガスとの接触により高温となった洗浄液を用いて温水を製造する温水製造手段を設け、この温水製造手段により製造される温水を前記乾燥機の熱源として供給するように構成した、請求項1〜3のいずれか1項に記載の汚泥焼却設備。
  5. 前記乾燥機に供給される脱水汚泥の含水率を82重量%以上とし、前記乾燥機から焼却炉に供給される乾燥汚泥の含水率を74重量%以下とした、請求項3または4記載の汚泥焼却設備。
  6. 前記脱水機における脱水汚泥の含水率が最低となる最適凝集剤使用量に対し、その80%以下の量の凝集剤を使用して前記脱水機による脱水を行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の汚泥焼却設備。
JP2004093396A 2004-03-26 2004-03-26 汚泥焼却設備および汚泥焼却方法 Expired - Fee Related JP4466996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093396A JP4466996B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 汚泥焼却設備および汚泥焼却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093396A JP4466996B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 汚泥焼却設備および汚泥焼却方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005279331A true JP2005279331A (ja) 2005-10-13
JP2005279331A5 JP2005279331A5 (ja) 2007-01-18
JP4466996B2 JP4466996B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=35178291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093396A Expired - Fee Related JP4466996B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 汚泥焼却設備および汚泥焼却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466996B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214087A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Metawater Co Ltd 下水汚泥処理方法
CN102976575A (zh) * 2012-11-29 2013-03-20 广州市越堡水泥有限公司 水泥窑处理污泥系统及方法
JP2013190144A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 加熱処理設備及び方法
JP2013190145A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 加熱処理設備及び方法
JP2013190143A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 加熱処理設備及び方法
JP2014504548A (ja) * 2011-01-21 2014-02-24 上海伏波▲環▼保▲設備▼有限公司 非接触形の排気余熱汚泥乾燥システム
CN106122973A (zh) * 2016-06-29 2016-11-16 福建正仁环保有限公司 生物质无烟气排放焚烧蒸汽发电工艺
JP2017000983A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 汚泥焼却プラント
CN107013928A (zh) * 2017-05-19 2017-08-04 重庆三峰卡万塔环境产业有限公司 一种炉排炉垃圾焚烧协同处理污泥的方法及系统
JP2019022881A (ja) * 2018-03-29 2019-02-14 有限会社拓芯 脱硫剤、嫌気発酵促進剤、堆肥製造促進剤、脱硫方法、嫌気発酵方法、及び、堆肥製造方法
CN105819644B (zh) * 2016-05-25 2019-05-03 北京航纳科技有限公司 一种含油污泥无害化处理系统及方法
JP2021013909A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 富士電機株式会社 排ガス処理装置および排ガス処理システム
CN116535073A (zh) * 2023-03-17 2023-08-04 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种污水厂的泥水气协同处理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106439883B (zh) * 2016-10-11 2019-01-11 安徽国孚润滑油工业有限公司 一种高含量有机物污水焚烧热量梯级利用的处理装置及方法
KR102060095B1 (ko) * 2018-11-08 2019-12-30 주식회사 유연이앤이 선박의 배기가스 처리용 스크러버의 슬러지 건조 장치
KR102047835B1 (ko) * 2018-11-08 2019-11-22 주식회사 유연이앤이 선박의 배기가스 처리용 스크러버의 슬러지 건조 장치

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214087A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Metawater Co Ltd 下水汚泥処理方法
JP2014504548A (ja) * 2011-01-21 2014-02-24 上海伏波▲環▼保▲設備▼有限公司 非接触形の排気余熱汚泥乾燥システム
JP2013190144A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 加熱処理設備及び方法
JP2013190145A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 加熱処理設備及び方法
JP2013190143A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 加熱処理設備及び方法
CN102976575A (zh) * 2012-11-29 2013-03-20 广州市越堡水泥有限公司 水泥窑处理污泥系统及方法
JP2017000983A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 汚泥焼却プラント
CN105819644B (zh) * 2016-05-25 2019-05-03 北京航纳科技有限公司 一种含油污泥无害化处理系统及方法
CN106122973A (zh) * 2016-06-29 2016-11-16 福建正仁环保有限公司 生物质无烟气排放焚烧蒸汽发电工艺
CN107013928A (zh) * 2017-05-19 2017-08-04 重庆三峰卡万塔环境产业有限公司 一种炉排炉垃圾焚烧协同处理污泥的方法及系统
JP2019022881A (ja) * 2018-03-29 2019-02-14 有限会社拓芯 脱硫剤、嫌気発酵促進剤、堆肥製造促進剤、脱硫方法、嫌気発酵方法、及び、堆肥製造方法
JP2021013909A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 富士電機株式会社 排ガス処理装置および排ガス処理システム
JP7346959B2 (ja) 2019-07-16 2023-09-20 富士電機株式会社 排ガス処理装置および排ガス処理システム
CN116535073A (zh) * 2023-03-17 2023-08-04 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种污水厂的泥水气协同处理方法
CN116535073B (zh) * 2023-03-17 2024-04-19 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种污水厂的泥水气协同处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4466996B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466996B2 (ja) 汚泥焼却設備および汚泥焼却方法
CN102992575B (zh) 蒸汽热循环污泥干化的方法及系统
CN103408213B (zh) 一种节能型尾气自惰式循环污泥干燥系统及其应用方法
JP5361401B2 (ja) 汚泥乾燥装置および汚泥乾燥方法
WO2010137591A1 (ja) 含水固体燃料の乾燥装置及び乾燥方法
JP5893974B2 (ja) 汚泥の乾燥システム
CN107585996A (zh) 一种高效节能环保的污泥干化系统及方法
JP2006218383A (ja) 高含水有機廃棄物の処理システム
KR101334954B1 (ko) 하수슬러지 폐기물 처리설비에서의 보일러의 증기공급 및 회수시스템
CN105509459A (zh) 一种空心桨叶干燥机热能利用系统
JP2005279331A5 (ja)
JP5893964B2 (ja) 汚泥の乾燥システム
CN101532769B (zh) 干燥热能回收利用新方法
CN104529124A (zh) 一种并行桨叶污泥干燥系统及干燥工艺
CN211734157U (zh) 一种密闭间接换热的污泥干化系统
CN207405057U (zh) 脱水污泥热解处置系统
CN112707626A (zh) 一种污泥干化系统及其污泥干化方法
CN206232593U (zh) 含油污泥干化焚烧一体化处理系统
CN205537075U (zh) 一种空心桨叶干燥机热能利用系统
KR101227687B1 (ko) 하수슬러지 및 epr 폐기물의 탄화 생성물의 재활용 시스템
KR20140067084A (ko) 제습 장치 및 제습기의 건조 물질 재생 방법
CN102021061A (zh) 有机污泥制备燃料的方法
CN208327789U (zh) 一种低温带式污泥干化装置
CN208269182U (zh) 褐煤高效发电设备
KR100368682B1 (ko) 탈수 건조시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees