JP4272089B2 - 情報端末装置、その電子メール管理方法及び電子メール管理用プログラム - Google Patents
情報端末装置、その電子メール管理方法及び電子メール管理用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4272089B2 JP4272089B2 JP2004069221A JP2004069221A JP4272089B2 JP 4272089 B2 JP4272089 B2 JP 4272089B2 JP 2004069221 A JP2004069221 A JP 2004069221A JP 2004069221 A JP2004069221 A JP 2004069221A JP 4272089 B2 JP4272089 B2 JP 4272089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- registered
- setting information
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明の課題点は、上記従来技術の状況に鑑み、情報端末装置において、メールの返信忘れを確実に防止できるようにすることである。
本発明の目的は、上記課題点を解決し、使い勝手の良い情報端末装置を提供することにある。
具体的には、上記を基本的構成要件とした情報端末装置、その電子メール管理方法及び電子メール管理用プログラムを本発明として提案する。
図1は、本発明の情報端末装置の実施例としての携帯電話機の構成例を示す図である。
図1において、携帯電話機は、制御手段としてのCPU(Central Processing Unit)1、記憶手段及び設定情報登録手段としてのRAM(Random Access Memory)2、ROM(Read Only Memory)3、送受信部4、操作部5、表示部6、スピーカ7及びマイク8を備えて構成される。操作部5は、例えば、0から9の数字や*、#等から成るキーパッドなどの入力装置を備え、利用者から数字、記号、文字の入力やカーソル移動、オンフック、オフフックなどを受付ける。表示部6は、カラーディスプレイ等を備え、利用者に対して視覚情報の表示を行う。CPU1は、ROM3に格納されたプログラムを実行して、携帯電話機の制御を行う。例えば、マイク8または操作部5より入力された利用者の音声またはデータを、送受信部4を経由して送信させたり、逆に,送受信部4を経由して受信した音声またはデータを、スピーカ7または表示部6から出力させたりする。RAM2には、メール送受信データや各設定登録内容などが記憶され、プログラム処理を実行するときのワークエリアメモリとしても活用される。
図2において、RAM2の記憶エリアは、設定登録情報エリア21、送信メールエリア22、受信メールエリア23、一覧エリア24、ワークエリア25の各記憶エリアから構成される。送信メールエリア22には、過去に送信したメールが、送信先アドレス、送信日時、件名、本文などの項目毎に格納される。受信メールエリア23には、過去に受信したメールが、図3に示すように、No(ナンバー)、返信有無、マーキング有無、受信日時、送信元アドレス、件名及び本文の各項目毎に記憶される。Noの項目は、各メール毎に他のメールと重複しない数字が振られており、各メールを特定することができるようになっている。返信有無の項目は、返信済みのメールに対しては「1」が、未返信のメールには「0」が記憶される。マーキング有無の項目は、受信したメールに対して利用者が予めマーキングをすることができるメールシステムにおいて有効な項目であり、返信は行ったがさらに連絡をしなければならないメールや重要なメールに対して利用者が必要に応じてマーキングを施すことができる。マーキングをしているメールには「1」が、マーキングをしていないメールには「0」が記憶される。本実施例は、該マーキング機能を有しているメールシステムであるものとして、以下説明する。
図4において、列41は登録番号を示し、列43は登録されたメールアドレスを示す。列42は、未返信メールとして一覧表示する際に抽出するメールの条件(後述)に、受信メールにマーキングされたメールを含めるか否かを示している。すなわち、チェックボックスがON(レ記号が付いている場合)であれば含め、OFF(レ記号が付いていない場合)であれば含めないことを示す。また、44は登録数を、45はスクロールバーを、それぞれ示し、スクロールバー45は、登録数が画面に収まりきらないときに有効となる。網掛け46はカーソル位置を示し、図4の例では、カーソル位置がNo.004にあることを示す。47、48にはそれぞれに対応した操作部のキーパッド等が割当てられており、サブメニュー47を選択することにより、サブメニューから、本機能へのメールアドレスの登録、削除等が可能である。図4の画面において設定登録された内容は、RAM2の設定登録情報エリア21に格納される。
図6は、送信メール作成の画面例であり、fujiwaraE@hitachi.co.jp宛のメールを示している。
図7において、
(1)先ず、利用者が、作成したメールを送信する(ステップS71)。
(2)CPU1は、メールの送信と送信メールの送信メールエリア22への記憶を行わせ、送信時の宛先メールアドレスをワークエリア25に記憶させる(ステップS72)。このとき記憶した宛先メールアドレスを、例えばメールアドレスAとする。本実施例の場合、ステップS72にてワークエリア25に記憶された宛先メールアドレス(メールアドレスA)は、fujiwaraE@hitachi.co.jpとなる。
(3)CPU1は、設定登録情報エリア21を参照し、上記ステップS72にて記憶している宛先メールアドレス(メールアドレスA)が、登録アドレス51に含まれるか否かを判別する(ステップS73)。
(4)上記ステップS73の判別の結果、メールアドレスAが、登録アドレス51に含まれる場合は、CPU1はメール抽出処理を行う(ステップS74)。
(5)上記ステップS73の判別の結果、メールアドレスAが、登録アドレス51に含まれない場合は、CPU1は、表示部6に未返信メールの一覧表示は行わず、処理を終了させる(ステップS76)。
(6)上記ステップS74における判別の結果、宛先メールアドレス(メールアドレスA)が登録アドレス51に含まれていれば、CPU1は、宛先メールアドレス(メールアドレスA)をキーに、受信メールを絞り込む(ステップS81)。すなわち、受信メールエリア23の送信元アドレス32の項目が、宛先メールアドレス(メールアドレスA)に一致するメールを抽出してワークエリア25に記憶させる。このとき記憶したメール群を、例えばメールテーブルAとする。
(7)次に、CPU1は、メールテーブルAが存在するか否か、すなわち送信元アドレス32がメールアドレスAである受信メールが存在するか否かを判別する(ステップS82)。
(8)上記ステップS82における判別の結果、送信元アドレス32がメールアドレスAである受信メールが存在しない場合は、CPU1は、未返信メール一覧を表示部6に表示させずに処理を終了させる。
(9)上記ステップS82における判別の結果、送信元アドレス32がメールアドレスAである受信メールが存在する場合は、ステップS83に進み、CPU1は、上記ステップS72にてワークエリア25に記憶されている宛先メールアドレス(メールアドレスA)をキーにして、設定登録情報エリア21を参照し、メールアドレスAのマーキング有無52の項目が有効(=マーキング有り)か無効(=マーキング無し)かを判別する(ステップS83)。
(10)上記ステップS83における判別の結果、マーキング有無52の項目が「1」すなわち「マーキング有り」であれは、ステップS84へ進み、CPU1は、上記ステップS81にてワークエリア25に記憶したメールテーブルAを参照し、メールテーブルAより、返信有無の項目が「0」(無し)のメールと、返信有無の項目が「1」(有り)でかつマーキング有無の項目が「1」(有り)のメールを抽出してワークエリア25に記憶させる(ステップS84)。すなわち、未返信メールとマーキングされた受信メールを抽出する。
(12)次に、CPU1は、上記ステップS84またはステップS85にてワークエリア25に記憶させたメールを所定の条件で並べ替える(ステップS86)。
(13)CPU1は、上記並べ替えたメールを一覧エリア24に記憶させる(ステップS87)。本実施例の場合には、図3、図5より、一覧エリア24は図9のようになる。ステップS86での所定の条件とは、例えば、返信有無やマーキング有無や件名や日時でのソート処理のことを示す。図9では受信日時でソートした例を示している。
(14)次に、メール格納処理(ステップS87)までの過程を終了したら、次の処理に進む。すなわち、CPU1は、上記ステップS87にて一覧エリア24に記憶させたメールを、未返信メール一覧として表示部6に表示させる(図7のステップS75)。
以上のような処理を経て、未返信メール一覧を画面表示して利用者に知らせる。
図10において、101は未返信メールの送信元アドレス、102は番号、104、106はそれぞれ、該当メールの受信日と件名、105はメール件数を示す。103は、未返信メールまたはマーキングメールの種別を示し、上記ステップS74(図7)のメール抽出処理において未返信メールとして抽出されたメールであるか、マーキングメールとして抽出されたメールであるかを明示している。すなわち、一覧エリア24の返信有無92とマーキング有無93を参照し、未返信メール(返信有無92が「0」)として抽出されたメールには「未」を、マーキングメール(マーキング有無93が「1」)として抽出されたメールには「マ」をそれぞれ明示して判別可能にしている。
図11において、
(1)CPU1は、上記図10のような未返信メール一覧を表示させた後に、任意のメールに対し、利用者から返信が指示されたか否かを判別する(ステップS111)。
(2)利用者から返信が指示されず、予め任意に割当てられたキーパッドなどより利用者から、画面一覧表示キャンセルの指示を受付けた場合には、CPU1は、一覧表示画面を閉じて処理を終了させる。
(3)一方、未返信メール一覧の中から、利用者からの任意のメールに対しての返信の指示を受付けた場合には、CPU1は、一覧エリア24の選択されたメールを元に、返信メール作成画面を表示させる(ステップS112)。このとき選択されたメールを、例えばメールAとする。図12は返信メール作成画面例を示す。図12において、返信メール作成画面は、件名に「Re:」を付加し、本文を引用している。本図12は、図10における003(図9におけるNo91の数字が「5」)のメールが選択された場合の例を示す。
(4)CPU1は、上記ステップS112で作成されたメールに対し、送信の指示がされたか否かを判別する(ステップS113)。
(5)上記ステップS113における判別の結果、送信の指示がされた場合には、CPU1は、上記作成されたメールを送信する(ステップS114)。すなわち、返信メール送信の指示を利用者から受付けた場合には、CPU1は、メールの送信を行わせ、一覧エリア24の選択された送信メール(メールA)のNo91の数字をワークエリア25に記憶させる。このとき記憶した数字を、例えば数字Aとする。CPU1は、該数字Aをキーに、受信メールエリア23を参照して、図3におけるNo31の数字が数字Aと一致する受信メールを検索し、そのメールの返信有無の項を「1」(有り)に更新する。
(7)次に、図7におけるステップS71の後の処理へと進み、ステップS72以降において、CPU1は、上記ステップS114にて送信したメール(メールA)に対しての未返信メール一覧表示処理を再度実行する。すなわち、利用者が未返信メール一覧より任意のメールを選択して返信処理を行った後には、表示内容が更新された未返信メール一覧表示画面を再度表示させる。なお、携帯電話機電源投入時には、一覧エリア24とワークエリア25の領域はクリアし、また、ステップS76のタイミングでは、ワークエリア25の領域はクリアし、ステップS114終了時のタイミングでは一覧エリア24の領域はクリアし、ステップS111とステップS113がそれぞれNOのタイミングでは、一覧エリア24とワークエリア25の領域をクリアする。
2…RAM、
3…ROM、
4…送受信部、
5…操作部、
6…表示部、
7…スピーカ、
8…マイク。
Claims (6)
- 電子メールを送受信可能な情報端末装置であって、
受信した電子メール及び送信した電子メールを記憶する記憶手段と、
メールアドレス及び該メールアドレス毎の設定情報を登録可能な設定情報登録手段と、
メール送信処理後、上記設定情報登録手段の登録内容を参照し、該参照の結果、予め登録されている上記メールアドレスと該新たに送信された電子メールの送信先メールアドレスとが一致する場合に、該メールアドレスを送信元とする受信メールのうち少なくとも未返信のものを上記記憶手段から抽出し画面表示させる制御手段と、
を備えた構成を特徴とする情報端末装置。 - 上記制御手段は、上記受信メールの抽出のとき、上記設定情報の登録の有無を判別し、該判別の結果、設定情報の登録がある場合は、該設定情報が登録された電子メールと未返信電子メールとを上記記憶手段から抽出し、設定情報の登録がない場合は、未返信電子メールだけを抽出する構成である請求項1に記載の情報端末装置。
- 上記制御手段は、上記抽出した受信メールを画面に一覧表示させ、該表示させた受信メールのうち選択されるものに対して返信メール作成プログラムを起動させる構成である請求項1または請求項2に記載の情報端末装置。
- 情報端末装置における電子メールの送受信を管理する電子メール管理方法であって、
メール送信処理後に、予め登録されているメールアドレス及び該メールアドレス毎の設定情報を参照して、予め登録されている上記メールアドレスと該新たに送信された電子メールの送信先メールアドレスとが一致するか否かを判別する第1のステップと、
上記判別の結果、上記両メールアドレスが一致する場合に、該メールアドレスを送信元とする受信メールのうちから少なくとも未返信のものを抽出する第2のステップと、
上記抽出した受信メールを表示する第3のステップと、
を経て、電子メールを管理することを特徴とする電子メール管理方法。 - 上記第1のステップでは、上記設定情報の登録の有無を判別し、上記第2のステップでは、上記判別の結果、設定情報の登録がある場合は、未返信電子メールと併せ、該設定情報が登録された電子メールを抽出し、設定情報の登録がない場合は、未返信電子メールだけを抽出する請求項4に記載の電子メール管理方法。
- 情報端末装置における電子メールの送受信を管理する電子メール管理用プログラムであって、
CPUに、
メール送信処理後に、予め登録されているメールアドレス及び該メールアドレス毎の設定情報を参照する手順と、
上記参照の結果、予め登録されている上記メールアドレスと該新たに送信された電子メールの送信先メールアドレスとが一致するか否かを判別する手順と、
上記判別の結果、上記両メールアドレスが一致する場合に、該メールアドレスを送信元とする受信メールのうちから少なくとも未返信のものを抽出する手順と、
上記抽出した受信メールを表示部に表示させる手順と、
を実行させることを特徴とする電子メール管理用プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004069221A JP4272089B2 (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | 情報端末装置、その電子メール管理方法及び電子メール管理用プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004069221A JP4272089B2 (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | 情報端末装置、その電子メール管理方法及び電子メール管理用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005258790A JP2005258790A (ja) | 2005-09-22 |
JP4272089B2 true JP4272089B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=35084445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004069221A Expired - Fee Related JP4272089B2 (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | 情報端末装置、その電子メール管理方法及び電子メール管理用プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4272089B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4797903B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2011-10-19 | ソニー株式会社 | 携帯電話及び携帯電話の制御方法 |
US9231782B2 (en) | 2010-01-04 | 2016-01-05 | Nec Corporation | Communication support system, communication support method, and recording medium |
JP5120986B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2013-01-16 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、ウェブメールシステム、制御方法およびプログラム。 |
JP2013045124A (ja) * | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Kyocera Corp | 通信端末、通知プログラムおよび通知方法 |
-
2004
- 2004-03-11 JP JP2004069221A patent/JP4272089B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005258790A (ja) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2004102400A1 (ja) | 迷惑メール自動判定機能を有する通信装置 | |
JP2007202113A (ja) | データ転送方法及びこのデータ転送方法を実行する移動通信端末機 | |
KR20070118434A (ko) | 이동 단말기의 메시지 전송 방법 및 이를 위한 이동 단말기 | |
JP4272089B2 (ja) | 情報端末装置、その電子メール管理方法及び電子メール管理用プログラム | |
JP4630909B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
JP2008104003A (ja) | 通信端末装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2004178294A (ja) | 関連する電子メールを表示する携帯端末、電子メール表示方法、及びプログラム | |
US8949355B2 (en) | Method for disambiguating email recipient fields in an electronic device | |
JP4044491B2 (ja) | 文字入力変換装置 | |
JP2004259194A (ja) | 通信端末装置及び履歴制御方法 | |
JP3426204B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP4413211B2 (ja) | 情報消去方法、サーバシステム及び情報消去システム | |
JP4860170B2 (ja) | 情報通信端末、情報分類方法、及び、情報分類プログラム | |
JP3662865B2 (ja) | 携帯電話端末及び電子メール作成方法 | |
JP2004040304A (ja) | 電子メールアドレス管理方法およびプログラム、電子メール端末装置 | |
JP2007200197A (ja) | 通信機器、電子メール送付方法、メッセージ送付方法、電子メール送付プログラム及びメッセージ送付プログラム | |
JP4869605B2 (ja) | 通信端末およびプログラム | |
JP5263004B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2005020684A (ja) | 情報端末機器のメール保存システム | |
JP2000197131A (ja) | 文字メッセ―ジ機能付き携帯電話機 | |
EP2053810B1 (en) | Method for disambiguating email recipient fields in an electronic device | |
KR100893071B1 (ko) | 이동통신 단말기의 폰북 저장방법 | |
JP2004139280A (ja) | 電子メール再送信方法および電子メール再送信プログラム、電子メール端末装置 | |
JP2003052071A (ja) | 携帯電話装置および通信方法 | |
JP2007281997A (ja) | 携帯端末及び通信履歴表示方法並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060516 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |