JP4271658B2 - 固相結合ctc樹脂のリサイクル方法 - Google Patents

固相結合ctc樹脂のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4271658B2
JP4271658B2 JP2004561282A JP2004561282A JP4271658B2 JP 4271658 B2 JP4271658 B2 JP 4271658B2 JP 2004561282 A JP2004561282 A JP 2004561282A JP 2004561282 A JP2004561282 A JP 2004561282A JP 4271658 B2 JP4271658 B2 JP 4271658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
solid phase
ctc resin
alkyl
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004561282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006510768A (ja
Inventor
バルロス,クレオメニス
クニップ,ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2006510768A publication Critical patent/JP2006510768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271658B2 publication Critical patent/JP4271658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/46Polyesters chemically modified by esterification
    • C08G63/48Polyesters chemically modified by esterification by unsaturated higher fatty oils or their acids; by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/02Recovery or working-up of waste materials of solvents, plasticisers or unreacted monomers

Description

トリチル樹脂は、有用な固相結合保護基であり、元々は、固相ペプチド合成に対して開発され、さらに、固相有機合成にも使用されている。固相結合塩化2−クロロトリチル(2−CTC樹脂)は、市販されており[CBL Patras]、架橋ポリスチレン(Ps)または改質ポリスチレン(例えば、tentagel, ポリエチレングリコールでグラフトされたポリスチレン)[1:カタログACT、Noviabiochem]に基づいている。2−CTCリンカーは酸不安定性樹脂であり、その優れた特性のゆえに、新規なリンカー技術において重要な役割を果たしている[2:THL 1997, 6347, 2629; Int. J. Pep. Prot. Res. 37 (1991) 513]。2−CTC樹脂からのペプチドの切断は、非常に温和な酸性条件下で処理することにより達成できる(例えば、希TFA/DCM、AcOH/DCM、HFIP)[1,3:Liebigs A. 1988, 1079, THL 1997, 7299]。高価[1]で有益な合成手段であるにもかかわらず、固相合成における「使用済み2−CTC樹脂」のリサイクルに対する、活性の損失が全くない、簡単で、効率がよく、穏やかで、再現性のある実験的記述は、これまでに、文献中で知られていない。
2−CTC樹脂を2−クロロトリフェニルカルビノール樹脂(2−CT−OH樹脂)から合成するためには、類似の方法でのトリフェニルメタノール樹脂からの親の塩化トリチル樹脂の実験手法[4:THL 1989, 3943; Can J. Chem. 54 (1976) 926]、またはより詳細には[1,5:THL 1998, 3241; 6:React. Funct. Polym. 41(1999) 111]を参照されたい。
Figure 0004271658
WO01/85758A2[7]は、CH2Cl2中のHClでのカルボン酸(例えば、好ましくはトリフルオロ酢酸)トリチルエステル樹脂のリサイクルを開示している。トリフルオロ酢酸トリチルエステルは加水分解を受けやすく[8:Z. Phy. Chem. 113 (1978) 199]、それ故、取り扱いが難しいという事実は別にして、[7]に記載の実施例の再実験では、使用前活性塩化物[6]の含量は77%が達成されたのみであった。
Figure 0004271658
2−CTC樹脂にFmoc−アミノ酸をロードした後、未反応活性部位をアルコール、特にメタノールで末端封止し、Fmoc保護基をアミン、特にピペリジンで脱保護し[1,9:Fmoc固相ペプチド合成におけるW. C. Chan, P. D. White]、樹脂中で一定の量のメチルエーテルとアミン構造に導かれる。これらのサブ構造は、リサイクル工程の収率、ひいてはリサイクルされた樹脂の活性(活性塩化物の含量)を減少させる。
驚くことに、使用済み2−CTC樹脂(式IIの化合物を含む)の反応を塩素化剤と有機溶媒の存在下に行うことにより、再生された2−CTC樹脂は、予期しないことに、使用前活性塩化物[6]の含量を達成することがここに見出された。さらに、「使用済み樹脂」の上記のリサイクルは、式IIの化合物(ここでRは下で定義されるとおりである)が2−CTC樹脂へ変換されるため、驚くことに、定量的に起こることが見出された。リサイクルされた2−CTC樹脂は、成功裡に、Fmoc−Trp(Boc)またはFmoc−Leu[9:p.217]をロードした。有機溶媒存在下でのHClによる塩素化は、同じく、2−CT−OH樹脂の2−CTC樹脂への変換に適用可能である。
本発明は、式I:
Figure 0004271658
(式中、Psは、ポリマー状支持体であり、nは、以下の意味:1≧n>0を有する)
の固相結合塩化2−クロロトリチル(2−CTC樹脂)の製造方法であって、塩素化剤と有機溶媒の存在下における式II:
Figure 0004271658
(式中、Rは、OHまたは/およびOC1-4アルキルまたは/およびNR’R”であり、ここでR’およびR”は、互いに独立に、C1-4アルキルを表すか、あるいはR’およびR”は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜8員環のヘテロ環基を表す)
の固相結合2−クロロトリチルの反応を含む、製造方法を記述する。
さらなる実施態様において、反応は、RがOH、OCH3、OC25、OC37であって、R’およびR”が互いに独立に、メチル、エチルを表すか、またはR’およびR”がそれらが結合している窒素と一緒になってピペリジンを表す場合、最も好ましくは、RがOHまたは/およびOCH3または/およびピペリジンである場合に、HClと有機溶媒の存在下に行われる。
本発明内において、用語「ポリマー状支持体」は、固相合成において使用するのに好適なポリマー樹脂、またはこれらのポリマー樹脂に類似の合成特性を有するポリマーが固体支持体もしくは固相合成に使用するのに好適な改質シリカゲルに結合している表面、好ましくは(0〜25%ジビニルベンゼンで架橋された)ポリスチレン、より好ましくは0〜10%ジビニルベンゼンで架橋されたもの、最も好ましくは1%ジビニルベンゼンで架橋されたものを意味する。
本発明内において、用語「固相結合2−クロロトリチル」は、上記のポリマー状支持体に結合した2−クロロトリチルを意味する。
本発明内において、値「n」は、以下の意味:1≧n>0を有し、したがって、値「n」は、0〜1の間であり、1を含む。好ましい実施態様において、値「n」は、以下の意味:0.9≧n≧0.5を有する。
本明細書で使用する用語「アルキル」は、1〜4個の炭素原子を含む、場合により置換されていてもよい、直鎖または分枝鎖の炭化水素残基を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、1−sec−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチルである。好ましくは、用語「アルキル」は、1〜3個の炭素原子を含む、場合により置換されていてもよい、直鎖または分枝鎖の炭化水素残基を意味する。より好ましくは、用語「アルキル」は、メチルまたはエチル基を意味する。最も好ましくは、用語「アルキル」は、メチル基を意味する。
本発明内において、RがOHまたは/およびOC1-4アルキルまたは/およびNR’R”であり、ここでR’およびR”は、互いに独立に、C1-4アルキルを表すか、あるいはR’およびR”は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜8員環のヘテロ環基を表す(好ましくは、RがOH、OCH3、OC25、OC37、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミンまたは/およびピペリジンであり;最も好ましくは、RがOHまたは/およびOCH3または/およびピペリジンである)、式IIの化合物が使用される。
OHとOC1-4アルキルとNR’R”の比は、100:0:0〜0:100:0〜0:0:100の間である。好ましい実施態様においては、RがOHである式IIの化合物が多く含まれる。
本発明内で、用語NR’R”に関する5〜8員環のヘテロ環基は、以下のもの:ピロリジニル、ピペリジニルである。
本発明に従うと、ペプチド切断[1,3]後に、例えば、T−20またはT−1249[10:US 5,464,933, US 6258782]の場合において、ピリジン(痕跡量の水)でクエンチして得られる「使用済み樹脂」(式II)は、塩素化剤と有機溶媒の存在下での洗浄(例えば、ジオキサン)の後にリサイクルされる。「使用済み樹脂」中のカルビノールサブ構造は、IRスペクトル法(νOH=3566cm-1)により確認できた。痕跡量のメタノール(「使用済み樹脂」中の最小−OCH3含有の証拠)は、リサイクル実験の濾液中においてGCにより、また「使用済み樹脂」の元素分析による窒素含量により検出可能であった。リサイクル反応は、有機溶媒:例えば、トルエン、クロロベンゼン、CH2Cl2、DMSO、NMP(1−メチル−2−ピロリジノン)、DMF、HClガスの高吸収容量を有するエーテルまたは環状エーテル(例えば、アルキルエーテル、DME、ジグリム、THFまたはジオキサン)中で行うことができる。リサイクル反応は、好ましくは、THFまたはジオキサン存在下、最も好ましくは、ジオキサン存在下で行われる。
さらに、リサイクル反応は、有機化学についての教科書(例えば、J. March (1992), "Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure", 4th ed. John Wiley & Sons)から公知の塩素化剤、例えば、PCl5、PCl3、POCl3、SOCl2、CH3COCl、CO2Cl2、(CH33SiClまたはHClで行われる。好ましい塩素化剤は、PCl5、PCl3、POCl3またはHClであり、最も好ましい塩素化剤はHClである。
さらなる実施態様において、本発明は、単回パーコレーションまたは反復パーコレーションで行われる。
より好ましい実施態様において、方法は、過剰のHClで行われる。
反応は、0℃〜110℃の間の温度で、好ましくは、0〜50℃の間の温度で、最も好ましくは、10℃〜25℃の間の温度で行われる。
反応は、HCl含量が約10〜20g/100ml、最も好ましくは、20g/100mlを超える、有機溶媒(好ましくは、ジオキサンまたはTHF、最も好ましくはジオキサン)中で行われる。
本発明のより好ましい実施態様において、反応は、HCl含量が0を超え約40g/100ml、好ましくは、10〜35g/100ml、最も好ましくは、20〜30g/100mlである、有機溶媒(好ましくは、ジオキサンまたはTHF、最も好ましくはジオキサン)中で行われる。
反応は、6〜96時間、好ましくは、17〜96時間、最も好ましくは21〜24時間で行われる。
実験の部
ガラスフリットボトムを有する二重壁ジャケット反応器において、5gの純粋な「使用済み樹脂」(式II)を、場合により有機溶媒中での前処理(表1)と溶媒の吸引の後、特定の反応温度(T:表1)で、特定の反応時間(t:表1)、溶解された塩素化剤(表1)を有する有機溶媒(表1)中でゆっくりと攪拌した。反応溶媒のパーコレーションと吸引が完結した後、残存樹脂を反応溶媒で洗浄し、ヘキサンで処理し、真空下、35℃で乾燥した。リサイクルされた2−CTC樹脂(式I)の活性塩化物の含量(表1)を測定し[6]、元素分析によるその窒素含量は、検出限界以下であった。未使用の2−CTC樹脂(式I)は、使用前活性塩化物含量:〜1.27mol/kgを有していた。「使用済み樹脂」(式II)は、使用前活性塩化物[6]を全く有さず、RがOC1-4アルキルである式IIの化合物の含量は、5%未満で、0%より多く、窒素含量は、0.2%未満で、0%より多かった。
Figure 0004271658

Figure 0004271658

Figure 0004271658
表1に示されたデータから、本発明に従う反応を行うことにより、再生された2−CTC樹脂は、予期せぬことに、使用前活性塩化物の含量を達成した。

Claims (6)

  1. 式I:
    Figure 0004271658
    (式中、Psは、ポリマー状支持体であり、nは、以下の意味:1≧n>0を有する)
    の固相結合塩化2−クロロトリチル(2−CTC樹脂)の製造方法であって、HClと有機溶媒の存在下における式II:
    Figure 0004271658
    (式中、Rは、OHまたは/およびOC1-4アルキルまたは/およびNR’R”であり、ここでR’およびR”は、互いに独立に、C1-4アルキルを表すか、あるいはR’およびR”は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜8員環のヘテロ環基を表す)
    の固相結合2−クロロトリチルの反応を含む、製造方法。
  2. 有機溶媒が、トルエン、クロロベンゼン、CH2Cl2、DMSO、NMP、DMF、アルキルエーテル、DME、ジグリム、THFまたはジオキサンである、請求項1記載の方法。
  3. nが、以下の意味:0.9≧n≧0.5を有する、請求項1または2記載の方法。
  4. 反応温度が、0〜110℃の間である、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
  5. ジオキサン中のHCl含量が、0を超え40g/100mlまでである、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法。
  6. 反応時間が、6〜96時間である、請求項1〜5のいずれか一項記載の方法。
JP2004561282A 2002-12-20 2003-12-12 固相結合ctc樹脂のリサイクル方法 Expired - Lifetime JP4271658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02028744 2002-12-20
PCT/EP2003/014111 WO2004056883A2 (en) 2002-12-20 2003-12-12 Process for the recycling of solid phase bonded ctc-resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006510768A JP2006510768A (ja) 2006-03-30
JP4271658B2 true JP4271658B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=32668735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561282A Expired - Lifetime JP4271658B2 (ja) 2002-12-20 2003-12-12 固相結合ctc樹脂のリサイクル方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7351771B2 (ja)
EP (1) EP1578812B1 (ja)
JP (1) JP4271658B2 (ja)
KR (1) KR100613945B1 (ja)
CN (1) CN100491414C (ja)
AT (1) ATE328909T1 (ja)
AU (1) AU2003293854A1 (ja)
CA (1) CA2506533C (ja)
DE (1) DE60305976T2 (ja)
DK (1) DK1578812T3 (ja)
ES (1) ES2264540T3 (ja)
IL (1) IL168684A (ja)
MX (1) MXPA05006436A (ja)
WO (1) WO2004056883A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005023429D1 (de) 2004-10-19 2010-10-21 Lonza Ag Verfahren zur festphasen-peptidsynthese
CN113248352A (zh) * 2021-05-18 2021-08-13 湖南华腾制药有限公司 一种固相合成七甘醇单甲醚的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2725368A (en) * 1952-12-09 1955-11-29 Eastman Kodak Co Preparation of polyvinylbenzene sulfonyl chlorides and derivatives thereof
US5198531A (en) * 1991-06-14 1993-03-30 Research Diagnostic Antibodies Polymeric resin for peptide synthesis
DE4306839A1 (de) * 1993-03-05 1994-09-08 Bayer Ernst Prof Dr Tritylgruppe enthaltendes Festphasensystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung in Festphasenreaktionen
WO2001085758A2 (de) * 2000-05-12 2001-11-15 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von polymergebundenem 2-chlortritylchlorid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006510768A (ja) 2006-03-30
US7351771B2 (en) 2008-04-01
WO2004056883A3 (en) 2004-08-05
EP1578812B1 (en) 2006-06-07
CA2506533A1 (en) 2004-07-08
KR20050089054A (ko) 2005-09-07
KR100613945B1 (ko) 2006-08-22
IL168684A (en) 2008-11-26
DE60305976D1 (de) 2006-07-20
ES2264540T3 (es) 2007-01-01
US20040147717A1 (en) 2004-07-29
MXPA05006436A (es) 2005-08-19
DE60305976T2 (de) 2006-11-16
AU2003293854A1 (en) 2004-07-14
CA2506533C (en) 2009-05-26
EP1578812A2 (en) 2005-09-28
ATE328909T1 (de) 2006-06-15
WO2004056883A2 (en) 2004-07-08
DK1578812T3 (da) 2006-08-14
CN1726232A (zh) 2006-01-25
CN100491414C (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kroll et al. Resin-immobilised benzyl and aryl vinyl sulfones: New versatile traceless linkers for solid-phase organic synthesis
EP2415744A1 (en) Fluorene compound
Huffman et al. A procedure for alcohol inversion using cesium acetate
JP5754678B2 (ja) N−アルキルカルバゾールとその誘導体を合成する方法
JP4271658B2 (ja) 固相結合ctc樹脂のリサイクル方法
EP0645365B1 (en) Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof
Benaglia et al. Improved procedure for the purification of PEG bound molecules by the use of trioctylamine
JPS62242638A (ja) 塩素化エ−テル化合物の製造方法
EP0274998A2 (en) Resin support for solid phase peptide synthesis
US20040127719A1 (en) Alpha-isocyanocarboxylate solid support templates, method of preparation and for using the same
US6828389B2 (en) Method for producing polymer-bonded 2-chlorotrityl-chloride
US6353126B1 (en) Process for the production of malononitrile
JPS63245406A (ja) 固相ペプチド合成用樹脂
JP3375120B2 (ja) ジ−tert−ブチルジカーボネートの製造方法
US4478984A (en) Synthesis of benzhydrylamine resins
US3951996A (en) Process for making nicotinic acid hydrazides
US4960832A (en) Polymer-supported alkyl azodicarboxylates and their use in Mitsunobu reactions
JPS63199704A (ja) 固相ペプチド合成用樹脂の合成方法
JP3573679B2 (ja) 高分子固定化α−イミノエステル
WO1998005671A1 (en) Organosilicon compounds and their use in combinatorial chemistry
Hu et al. Parallel Synthesis of Tertiary Amines using Polystyrene Sulfonylchloride (PS-TsCl) Resin
JP5209201B2 (ja) 分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法
US20030060637A1 (en) Cyclic aniline sulfide and process for preparing the same
CZ5296A3 (en) Process for preparing n,n-dibenzylbispidine
JP2000186049A (ja) アルキニルメチルオキシカルボニル基で保護したアミノ基および水酸基の脱保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4