JP4271033B2 - 塩化アンモニウムと硫酸アンモニウムによる付着並びに腐食を防ぐ方法 - Google Patents

塩化アンモニウムと硫酸アンモニウムによる付着並びに腐食を防ぐ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4271033B2
JP4271033B2 JP2003530783A JP2003530783A JP4271033B2 JP 4271033 B2 JP4271033 B2 JP 4271033B2 JP 2003530783 A JP2003530783 A JP 2003530783A JP 2003530783 A JP2003530783 A JP 2003530783A JP 4271033 B2 JP4271033 B2 JP 4271033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
choline
ammonium
ammonium chloride
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003530783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005502789A (ja
JP2005502789A5 (ja
Inventor
フェルカメン,フェルナンド
Original Assignee
クリタ ヨーロッパ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリタ ヨーロッパ ゲーエムベーハー filed Critical クリタ ヨーロッパ ゲーエムベーハー
Publication of JP2005502789A publication Critical patent/JP2005502789A/ja
Publication of JP2005502789A5 publication Critical patent/JP2005502789A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271033B2 publication Critical patent/JP4271033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • C23F11/141Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/14Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils in pipes or coils with or without auxiliary means, e.g. digesters, soaking drums, expansion means
    • C10G9/16Preventing or removing incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F15/00Other methods of preventing corrosion or incrustation
    • C23F15/005Inhibiting incrustation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)

Description

本発明は原油精製法における又はそれにより生成される塩化アンモニウムと硫酸アンモニウムによる付着並びに腐食を防ぐ方法に関するものである。
経験則上、塩化アンモニウムと硫酸アンモニウムは気体、固体、又は溶液として腐食性を有することが知られている。塩化アンモニウムは酸性の複合金属イオンであり、腐食性塩化イオンを含む。硫酸アンモニウムは酸性の複合金属イオンである。そのため精製作業の処理過程において、塩化アンモニウムと硫酸アンモニウムが発生した場合又は原料と共に存在し、他の装置に基づき発生した場合に腐食対策は重要な関心事の一つである。この際何通りかの腐食形態が観察される。
腐食の程度は、NH4Clの濃度、pH値や温度といった例示要因に拠るところが大きい。鉄、アルミニウム、鉛、ステンレス鋼又は非鉄金属より作られた装置は特に応力腐食割れをおこしやすい。
固体塩化アンモニウムは1.530の比重を有する。その平均比熱298乃至372°Kは、1.63kJ/kgである。塩化アンモニウムは2つの態様を呈する。その2態様は457.6°K(184.5℃)を基準に変化を呈する:
Figure 0004271033
α修正は室温で安定しているものである。β−NH4Clは、3.45MPa下の793.2°Kで溶解するが、大気圧で昇華する。実際、NH4Clは低温度で極めて揮発性であり、NH3とHClとに解離する:
Figure 0004271033
NH4Clの水中溶解度は温度と共に増大する:
Figure 0004271033
飽和NH4Cl溶液の分圧はNH4Clは吸湿性が弱いことを示す:
Figure 0004271033
硫酸アンモニウム及び特に硫酸水素アンモニウムも又、前述のように精製処理中腐食因子として沈殿するということはあまり知られていない。
硫酸アンモニウムは、アンモニアを発散し硫酸水素塩を残して分解することなしには大気圧で溶かすことができない。しかしながら純粋で無水の硫酸アンモニウムのアンモニア蒸気圧は0乃至80℃で有効である。300℃を超えると、アンモニアに加えてN2、SO2、SO3、そしてH2Oに分解する。
塩は水和物を形成せず、硫酸アンモニウムの溶解性はアンモニアの添加により大幅に減少する:10℃では、水100g中73gの(NH42SO4から、ほぼ比例し, 24.5%のアンモニア水100g中18gの塩に減少する。
原油精製処理行程、すなわち水素化処理、水素化分解、触媒による改質、触媒的分解――これらの処理だけに限定されないが――での付着及び腐食現象は作業者の大いなる関心事である。典型的な転換精は、装置の不稼動時間が生産高と利益面において効率を妨げる一方、その維持、設備・装備のリニューアルに多額の費用を費やしている。
塩化アンモニウムの付着にさらされた装置は、応力腐食割れを避けるため、アルカリ性溶液で徹底的に洗浄しなければならない。硫酸水素アンモニウムは塩化アンモニウムに比して高い温度で沈殿しているので、水洗浄により除去することは一層困難である。
付着及び腐食を生ずる部分は、これだけに限られないが、例えば反応器と蒸留塔の原料放出交換器、塩化アンモニウム含有水素を反応器の原料、安定剤、リボイラーやその上のセクションに送るリサイクルガスコンプレッサーが代表的な部分である。
発明は塩化アンモニウム及び硫酸アンモニウムにより引き起こされる付着及び腐食を防ぐ方法を提供しようとするものである。
発明によれば、添加物としてコリン又は誘導体、特に次の一般式の一つである誘導体を注入することにより、この発明の目的を達成することができる。
Figure 0004271033
コリンは、コリン塩基として知られており、液状の強有機塩基である: 一般式[(CH33+−CH2CH2−OH]−OH-であるトリメチル(2−ヒドロキシチル)水酸化アンモニウム。それは通常遊離塩基として存在するものでなく、塩又は、商業的に利用可能な医療用、栄養剤としての用途を有する水酸化コリン、塩化コリン、コリン酒石酸水素塩、トリコリンクエン酸塩といった誘導体として存在する。
原油精製処理工程で添加物を注入することにより、塩化アンモニウムと硫酸アンモニウムは腐食性のない沈殿しない成分へと変化する。意外にもそれは中性の液状で塩化アンモニウムや硫酸アンモニウムによる付着腐食に起因する処理の煩から作業者を開放する。
腐食反応を抑制するためにアミンの添加が有効であることは一般に知られているが、これらのアミンは、粘着性(糊を形成)を有するかあるいは固い形状の塩を形成する。水に溶解すると酸性のpH値(<7.0)を示す。
更に特筆すべきは、添加物と共に形成される塩化物塩は、放散やガスの再生利用により処理過程から取り除かれ得る揮発性の塩化物である。
発明方法は原油精製処理において特に有用である。
触媒改質装置と呼ばれる特別な装置の内部で、生成された揮発性の成分は、反応器への水素リサイクルガス流を通して再生利用され、そこで、触媒の活性化に使用される有機塩基の量を減少させる。有機塩基の生産物中40%を節約することがパイロットプラントで証明されている。
注入される添加物の量は、1ppmから5000ppmの間が好ましく、現在の塩化物又は硫酸塩の量に加えられる。
添加物は、溶解液中に1乃至65重量%の添加物を含む溶液として注入されるのが好ましい。アルコールを例にとると、8個までの炭素原子をもつ脂肪族アルコール、エーテル、芳香族又は水であることが好ましい。溶液中のコリン誘導体のコリン基の濃度は、例えば1乃至65%の重量の範囲で変化する。安定剤として、例えば置換されないヒドロキシルアミン塩のようなものが添加されることがある。
添加物は、塩化アンモニウム及び硫酸アンモニウムの生成やこれらのその他の成分への変換を防ぐために、両者の生成物や沈殿物の上方に通常供給される。
添加物は又、塩化アンモニウム及び硫酸アンモニウムの生成物又は沈殿物の下方に、この両者をその他の成分に変換するために供給されうるが、しかしそれは処理上特別な場所への供給点を制限するものではない。
次の例で発明を解説する。
連続的に再生触媒を使用するパイロット触媒改質装置(図に示す)はアンモニアと塩化物の様々な濃度における添加物の性能をテストするために使用される。図に示されるように、この改質装置は、主に反応器1、エアフィンクーラー2、セパレーター3及び安定装置4が連続して並べた形で構成されている。
原料は、原料放出交換器5と触媒改質炉6を経て反応器1に供給される。
原料は、濃度の変化するアンモニアを含み最終沸点192℃の典型的なフルレンジのナフサから成る。炭化水素モル比に対する水素は、4.0、出口温度510℃で作用する。反応器1中の圧力は、9.8バールである。
使用される触媒はUOPからR22で、符号7で示すように連続的に再生利用される。有機クロライド触媒活性剤は2ppmの割合で供給される。反応器1内部の条件は、改質油RON(リサーチ法オクタン価)98を維持するように制御されている。
セパレーター3からのガスは、コンプレッサー8内で圧縮されて原材料に再融合される。セパレーター3からの改質油は安定装置4に供給される。そのガスはエアフィンクーラー9内部で冷却された後に水冷却器10により冷却され、その後その上方の蓄積器11に集められる。残りのガスはオフガス12を経て抜かれる。一方、液体は、安定装置4の上部へ還流として戻される。改質油は安定装置4の底部から引抜かれ、一部は安定装置リボイラー炉13を経て再生利用される。
ブランク テスト
Figure 0004271033
Figure 0004271033
テスト データ
1%のヒドロキシルアミンアセテートが安定剤として加えられているメタノール中のトリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロオキサイド又はコリンが44重量%の溶液は、図中矢印14に示されるように、原料放出交換器5より先に反応器1を経る改質油に主流量に基づいてppm塩化物あたり4.5ppmの添加率で、供給される。
パイロットデータによれば、塩化アンモニウムによる腐食は0.1270mmpy(ミリメーター/年 )、即ち、 5mpy(ミリ/年)以下の度合いに減少させることができ、塩化アンモニウムにより発生する付着を完全に除去することができる。
又、反応器に供給されるRCl(有機塩基)の量は、リサイクルガス流中のCH3Clの分析を通して40%減少できることが実証されている。
Figure 0004271033
Figure 0004271033
添加物は、広範囲の温度条件及び圧力条件で適用可能である。通常、2kPa(0.02バール(絶対圧基準))乃至20MPa(200バール(絶対圧基準))、及び-10℃乃至+250℃である。
その他の実施例で、添加物はコリンの誘導体で以下の一般式をもつ。
Figure 0004271033
コリン酒石酸水素塩、クエン酸2水素コリン、クエン酸トリコリン又はグルコン酸コリン等である。
用量は、通常、分析又は計算されたアンモニアと塩酸の濃度によるか、塩化アンモニウム又は硫酸アンモニウムの昇華の露点計算により決定される。用量は1mg/lから5000mg/lである。
連続的に再生触媒を使用するパイロット触媒改質装置の概略図
1 反応器
2 エアフィンクーラー
3 セパレーター
4 安定装置
5 原料放出交換器
6 触媒改質炉
7 触媒のリサイクル
8 コンプレッサー
9 エアフィンクーラー
10 蓄積器
12 オフガス
13 安定装置リボイラー炉
14 矢印

Claims (7)

  1. 塩化アンモニウム及び硫酸アンモニウムにより引き起こされる付着や腐食を防ぐ方法であって、該方法が、原油精製過程においてコリン又はコリン誘導体を添加物として注入することから成り、次の一般式の一つであるコリン誘導体を添加することを特徴とする方法。
    Figure 0004271033
  2. 当該添加物により形成された揮発性の成分が放散又はガス再生利用により取り除かれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 当該添加物により形成された揮発性の成分が水素リサイクルガス流を通して再生利用されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 当該添加物は、処理圧力2kPa(0.02バール(絶対圧基準))乃至20MPa(200バール(絶対圧基準))、及び−10℃乃至+250℃の温度で注入されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 注入される当該添加物の量は1ppm乃至5000ppmの間にあり現在の塩化物又は硫酸塩の量に添加されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 溶解液中に1重量%から65重量%の当該添加物を含む溶液として、当該添加物が注入されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の方法。
  7. アルコール、エーテル、芳香族化合物又は水の中の、コリン又はコリン誘導体の溶液を特徴とする請求項6に記載の方法。
JP2003530783A 2001-09-27 2002-09-05 塩化アンモニウムと硫酸アンモニウムによる付着並びに腐食を防ぐ方法 Expired - Lifetime JP4271033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01203659A EP1298185B1 (en) 2001-09-27 2001-09-27 Method for preventing fouling and corrosion caused by ammonium chloride and ammonium sulphates
PCT/BE2002/000142 WO2003027209A1 (en) 2001-09-27 2002-09-05 Method for preventing fouling and corrosion caused by ammonium chloride and ammonium sulphates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005502789A JP2005502789A (ja) 2005-01-27
JP2005502789A5 JP2005502789A5 (ja) 2006-01-05
JP4271033B2 true JP4271033B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=8180973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530783A Expired - Lifetime JP4271033B2 (ja) 2001-09-27 2002-09-05 塩化アンモニウムと硫酸アンモニウムによる付着並びに腐食を防ぐ方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7279089B2 (ja)
EP (1) EP1298185B1 (ja)
JP (1) JP4271033B2 (ja)
KR (1) KR20040039402A (ja)
CN (1) CN1259390C (ja)
AT (1) ATE293155T1 (ja)
CA (1) CA2461215C (ja)
DE (1) DE60110072T2 (ja)
ES (1) ES2239647T3 (ja)
MX (1) MXPA04002739A (ja)
PT (1) PT1298185E (ja)
RU (1) RU2279464C2 (ja)
WO (1) WO2003027209A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137673A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 栗田工業株式会社 蒸留塔の差圧解消方法
JP2020104102A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 栗田工業株式会社 蒸留塔の差圧解消方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3962919B2 (ja) * 2002-11-12 2007-08-22 栗田工業株式会社 金属防食剤、金属防食方法、原油常圧蒸留装置における塩化水素発生防止剤および塩化水素発生防止方法
US7585404B2 (en) * 2006-12-06 2009-09-08 Chevron U.S.A. Inc. Decomposition of waste products formed in slurry catalyst synthesis
US9150793B2 (en) 2008-11-03 2015-10-06 Nalco Company Method of reducing corrosion and corrosion byproduct deposition in a crude unit
US9458388B2 (en) 2008-11-03 2016-10-04 Nalco Company Development and implementation of analyzer based on control system and algorithm
US20100242490A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 General Electric Company Additive delivery systems and methods
US9982200B2 (en) 2012-07-24 2018-05-29 Reliance Industries Limited Method for removing chlorides from hydrocarbon stream by steam stripping
TWI580771B (zh) 2012-07-25 2017-05-01 奈寇公司 以控制系統及演算法爲基礎之分析器之設計開發與實施
US9297081B2 (en) 2014-02-21 2016-03-29 Ecolab Usa Inc. Use of neutralizing agent in olefin or styrene production
TWI591054B (zh) 2015-07-29 2017-07-11 藝康美國公司 用於烯烴或苯乙烯生產之重胺中和劑
US10767116B2 (en) 2015-09-29 2020-09-08 Dow Global Technologies Llc Method and composition for neutralizing acidic components in petroleum refining units
CN106281411B (zh) * 2016-08-11 2018-12-28 华东理工大学 一种催化重整装置组合脱盐防腐的方法
WO2018066717A1 (ja) 2016-10-07 2018-04-12 エム・テクニック株式会社 有機顔料組成物の製造方法、塗膜の製造方法及び塗膜の輝度の評価方法
KR102505843B1 (ko) 2018-04-26 2023-03-03 쿠리타 고교 가부시키가이샤 4차 트리알킬알칸올아민 하이드록사이드를 포함하는 조성물의 안정화
WO2021066798A1 (en) 2019-09-30 2021-04-08 Halliburton Energy Services, Inc. Means and methods for managing ammonia, amine and normal salt fouling in oil production and refining
EP4097274A4 (en) * 2020-01-30 2024-01-03 Kurita Water Ind Ltd METHOD FOR REDUCING OR PREVENTING CORROSION OR POLLUTION CAUSED BY ACID COMPOUNDS
CN113278977A (zh) * 2021-03-24 2021-08-20 江阴市亦乐科技发展有限公司 一种催化脱戊烷塔专用缓蚀分散剂

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2990431A (en) * 1958-09-17 1961-06-27 Phillips Petroleum Co Corrosion control in condensing systems
US4600518A (en) * 1985-07-15 1986-07-15 Nalco Chemical Company Choline for neutralizing naphthenic acid in fuel and lubricating oils
US4594147A (en) * 1985-12-16 1986-06-10 Nalco Chemical Company Choline as a fuel sweetener and sulfur antagonist
US4867865A (en) * 1988-07-11 1989-09-19 Pony Industries, Inc. Controlling H2 S in fuel oils
JPH04147651A (ja) * 1990-04-02 1992-05-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3174614B2 (ja) * 1992-04-08 2001-06-11 富士通株式会社 半導体装置
US5256276A (en) * 1992-05-18 1993-10-26 Betz Laboratories, Inc. Method for the inhibition and removal of ammonium chloride deposition in hydrocarbon processing units by adding lecithin
US5965785A (en) * 1993-09-28 1999-10-12 Nalco/Exxon Energy Chemicals, L.P. Amine blend neutralizers for refinery process corrosion
DE69432621T2 (de) * 1993-09-28 2004-02-26 Ondeo Nalco Energy Services, L.P., Sugarland Verfahren zur Verhinderung von chlorider Corrosion in nassem Kohlenwasserstoff-Kondensationsystemen unter Verwendung von Amin-Mischungen
US6103100A (en) * 1998-07-01 2000-08-15 Betzdearborn Inc. Methods for inhibiting corrosion
JP5017742B2 (ja) * 2000-10-23 2012-09-05 栗田工業株式会社 休止中のボイラの防食方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137673A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 栗田工業株式会社 蒸留塔の差圧解消方法
JP2020104102A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 栗田工業株式会社 蒸留塔の差圧解消方法
JP2020104060A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 栗田工業株式会社 蒸留塔の差圧解消方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005502789A (ja) 2005-01-27
RU2004112760A (ru) 2005-05-20
US20040238405A1 (en) 2004-12-02
CN1558940A (zh) 2004-12-29
MXPA04002739A (es) 2005-07-25
CA2461215A1 (en) 2003-04-03
KR20040039402A (ko) 2004-05-10
CN1259390C (zh) 2006-06-14
ATE293155T1 (de) 2005-04-15
DE60110072D1 (de) 2005-05-19
ES2239647T3 (es) 2005-10-01
EP1298185B1 (en) 2005-04-13
WO2003027209A1 (en) 2003-04-03
RU2279464C2 (ru) 2006-07-10
PT1298185E (pt) 2005-08-31
DE60110072T2 (de) 2006-01-26
US7279089B2 (en) 2007-10-09
CA2461215C (en) 2009-11-24
EP1298185A1 (en) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271033B2 (ja) 塩化アンモニウムと硫酸アンモニウムによる付着並びに腐食を防ぐ方法
EP1579033B1 (en) Method for preventing corrosion of metals in steam generating units, petroleum and crude oil atmospheric distillation units
JP2005502789A5 (ja)
CA1231030A (en) Oximes as oxygen scavengers
US4595723A (en) Corrosion inhibitors for alkanolamines
US4596849A (en) Corrosion inhibitors for alkanolamines
JP4582602B2 (ja) ヒドロキシルアミン水溶液およびその製造方法
EP0600606B1 (en) Neutralizing amines with low salt precipitation potential
EP0002634B1 (en) Composition and method for inhibiting corrosion in steam condensate systems
US2735750A (en) Method of reducing the chlorate content of aqueous
EP2177507A2 (en) Process for producing 2-hydroxy-4-methylthiobutanoic acid
CN100523301C (zh) 在原油常压蒸馏装置内的金属腐蚀抑制剂和氯化氢形成抑制剂
JPS5827350B2 (ja) キンゾクフシヨクボウシザイ
JP6648814B1 (ja) 蒸留塔の差圧解消方法
TWI834788B (zh) 蒸餾塔的差壓消除方法及差壓消除劑
CN117363379A (zh) 一种复合缓蚀阻垢剂及其制备方法和应用
CN114787325A (zh) 在低温炼油厂和天然气加工中使结垢、腐蚀和溶剂降解最小化的方法
JP2020104102A (ja) 蒸留塔の差圧解消方法
HU188087B (en) Process for inhibiting corrosion of oil-fractioning apparats

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term