JP4270914B2 - パージガスからのアンモニアの回収 - Google Patents

パージガスからのアンモニアの回収 Download PDF

Info

Publication number
JP4270914B2
JP4270914B2 JP2003068520A JP2003068520A JP4270914B2 JP 4270914 B2 JP4270914 B2 JP 4270914B2 JP 2003068520 A JP2003068520 A JP 2003068520A JP 2003068520 A JP2003068520 A JP 2003068520A JP 4270914 B2 JP4270914 B2 JP 4270914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
purge gas
gas
synthesis loop
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003068520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003300724A (ja
Inventor
クリスチアン・スペト
Original Assignee
ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット filed Critical ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2003300724A publication Critical patent/JP2003300724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270914B2 publication Critical patent/JP4270914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/406Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40086Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by using a purge gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、アンモニア製造工場における合成ループで生ずるパージガス中のアンモニアを回収する方法に関する。
【0002】
具体的には、本発明は、充填層中でパージガス中のアンモニアを吸着させそしてこの吸着されたアンモニアを合成ループに戻す方法に関する。
【0003】
【従来技術】
慣用のパージガス吸収法は向流の水中に吸収させることによって行われ、次いで蒸留して回収を行う。この方法は簡単でかつ確実なものであるが、投資金の面並びにエネルギー消費量の面から不経済である。なぜならば、蒸留のためには中圧蒸気が必要であり、浄化した洗浄水を吸収塔にポンプ輸送して戻さなければならず、そして液体流の一部を冷却水により冷却しなければならないからである。
【0004】
別の方法として、パージガスを、モレキュラーシーブまたは他の多孔性アンモニア吸収性バルク材料を通して経路内に流すこともできる。
【0005】
イサルキ(Isalki)は、米国特許第4,266,957 号にパージガスからアンモニアを吸着する方法を開示している。この方法は、浄化されたパージガスからの水素を用いて吸着アンモニアを追い出すことによって、大気圧に非常に近い圧力の下に吸着剤を再生することを含む。
【0006】
米国特許第4,077,780 号では、ドシ(Doshi) が、アンモニア合成ループから生ずるパージガス中のアンモニア及びメタンを吸着する別の方法を開示している。この場合、四機のアブソーバーが使用され、そして吸着剤の再生は、この圧力揺動吸着プロセスにおいてほぼ大気圧下に行われる。浄化されたパージガスの一部はこの再生処理に使用され、そして再生処理からの流出ガスは廃棄マニホルドに送られる。
【0007】
【発明の要約】
本発明は、ガスの一部が反応せずそして排出されない場合はそれが蓄積されてしまうようなアンモニア合成ループに関連する。しかし、これらのパージガス流は、有価値材料であるアンモニアを幾らか含む。
【0008】
それゆえ、このアンモニアは回収されるが、この回収作業は、大概の場合、パージガスからアンモニアを吸収または吸着させることを含む。このアンモニアは、次いで、洗浄水を蒸留するかまたは低圧で吸着剤から追い出す(flushing out)ことによって回収される。
【0009】
上記の方法は、ポンプ、コンプレッサ及び蒸留用蒸気にかかるエネルギーコストに加え、蒸留システム、洗浄水循環システム(ポンプ、熱交換器を含む)、解圧用の弁及び高圧合成ループに返送するための弁への投資を必要とする。
【0010】
本発明の課題は、合成ループで使用される圧力と同じ圧力の下で操業しながらパージガス中のアンモニアを吸着剤により回収することができる改善されたアンモニア合成プロセスを提供することである。この吸着剤としては、水素及び窒素を含むガスを、ループ圧と同じ高められた圧力下にそれに通すことによってアンモニアを再び取り出すことができるような物が選択される。これにより、合成ループに導入する前の合成ガスコンプレッサからの新鮮な合成ガスによって吸着剤を再生することが可能になる。
【0011】
それゆえ、本発明は、アンモニア合成ループにおいて、アンモニア、水素、窒素、アルゴン、ヘリウム及びメタンを含むパージガス流からアンモニアを除去し次いで回収する方法であって、
──アンモニア選択的吸着剤を含む第一のアンモニアアブソーバーに上記パージガス流を導入する段階、
──合成ループの圧力と同じ圧力の下に、上記パージガス中のアンモニアを上記アンモニア吸着剤に吸着させる段階、
──アンモニア不含のパージガスを、上記第一アンモニアアブソーバーから抜出する段階、
──水素、窒素を含み及びこれらに加えて、アルゴン、ヘリウム及びメタンのうち少なくとも一つの痕跡量を含む補充ガス流を、アンモニアで飽和されたアンモニア選択的吸着剤を含む第二のアンモニアアブソーバーに導入する段階、
──合成ループの圧力と同じ圧力の下に、上記補充ガスによって上記アンモニア吸着剤からアンモニアを除去する段階、
──含アンモニア流出流を上記第二アンモニアアブソーバーから抜出し、そしてこの流出流を、通常の補充ガス添加箇所においてアンモニア合成ループに導入する段階、及び
──所定の期間後に、前述の段階のようにして、パージガスを上記第二のアンモニアアブソーバーに導入すると共に、アンモニア不含の補充ガスを第一のアンモニアアブソーバーに導入する段階、
を含む上記方法を提供する。
【0012】
本方法は、蒸留塔、洗浄水循環ポンプ、コンプレッサ、熱交換器、蒸気及び各種弁に多大な投資及び費用をかけずに、低廉にかつ効果的にパージガス流からアンモニアを回収する方法である。
【0013】
【発明の詳細な説明】
ある種の吸着剤が、アンモニア合成ループから生ずるパージガス中のアンモニアを選択的に吸着できること、及びこのアンモニアが、合成ループの圧力と同じ高められた圧力の下に、水素及び窒素を含むアンモニア不含ガス流によって再び除去されること、及びこのアンモニア不含ガス流が、都合よく、合成ループへの補充ガス流となり得ることがここに見出された。
【0014】
以下、本発明を、添付の図に基づいて説明する。
【0015】
添付図はアンモニア合成ループを示し、この合成ループでは、アンモニアコンバータ2からの流出流1は、幾つかの熱交換器で冷却され、そして生産されたアンモニアは凝縮されそしてセパレーター3において気相から分離される。この気相はコンバータに返送される。
【0016】
合成ループに導入される供給流4は、水素及び窒素並びに少量のメタン及びアルゴンを含む。この水素及び窒素は、アンモニアへの転化に消費された水素及び窒素の代わりとなるかまたはこれを補充するものである。よって、上記供給流4は、補充ガス流(make-up stream)とも称される。
【0017】
メタン及びアルゴンは転化されないので、合成ループから排出しないとループ内に蓄積され得る。
【0018】
これらの排出は、合成ループ内の最終冷却器5及びセパレータ3の上流で行われる。パージガス冷却器6内で更に冷却及び凝縮されそしてパージガスセパレータ7内でパージガスの分離が行われた後、凝縮されたアンモニアは合成ループに戻され、そして気相8はアンモニア吸着装置へと導入される。
【0019】
この吸着装置は、アンモニア吸着剤を含む二つの容器から構成される。パージガスは、一方の容器10を通して送られ、ここでアンモニアが吸着される。これと同時に、飽和した吸着剤を含むもう一方の容器11では再生処理が行われる。これは、合成ガスコンプレッサ9からの補充ガス4を、アンモニア冷却器5の上流でアンモニア合成ループに導入する前に(すなわち、セパレータ3の前の最終熱交換器よりも上流であるが、但しパージガス抜出工程6及び7よりは下流)、アブソーバーの方に回すことによって行われる。
【0020】
このようにすることによって、パージガスのアンモニア含分は合成ループに戻されそして生産物アンモニアと一緒にされる。これは、解圧することも、また典型的には140barの高い合成ループ圧に再加圧することもなく為される。冷却器の負荷が細孔蒸発(pore evaporation)の故に一定に維持されるため、本発明方法においては、吸着剤での圧力低下のみがエネルギー消費点である。
【0021】
本発明の吸着剤として有用な材料は、固形ゼオライト、またはアンモニアと錯体を形成する材料、例えばNi、Co、CuまたはZn(これらは硫化物の形であることができ、典型的にはキャリア、例えばアルミナに担持させる)である。
【0022】
典型的な2000 MTPD アンモニアプラントでは、アンモニア濃度が4%のパージガスが22500 Nm3/h の量で合成ループから発生する。これは、900Nm3/hのアンモニアに相当する。吸着剤が立方メートル当たり125 Nm3/アンモニアのアンモニア吸着能力を有すると仮定すると、5m3の吸着剤を含むアブソーバーは、1/2〜3/4時間(h) のパージングの後にはアンモニアを含んでいるであろう。吸着剤における細孔内凝縮(pore condensation) の故に、ガス出口温度は、入口温度よりも僅かに高い。これは、次に続く典型的な水素回収装置によって有益である。
【0023】
本発明の方法は、水中にアンモニアを吸収させるための塔、アンモニア水を蒸留してそのアンモニアを回収するための塔、異なる圧力で操業される上記の二つの塔間で洗浄水を循環させるためのポンプ、熱交換器及び各種弁を必要とする慣用方法の代わりに使用できる。慣用の方法は、また、これらへの投資の他、本発明方法とは対照的に水蒸気及び冷却水に要する費用もかかる。
【0024】
【実施例】
ゼオライトYを30重量%の割合で含むY/SiO2-Al2O3ゼオライト 1.1710 gを粉砕し、次いで篩分けして0.3 〜0.8mm の画分とし、そして直径9mmの管状反応器に充填した。このゼオライトを、400 ℃及び1bar のN2 30Nl/h の流れの中で4時間乾燥した。その後、この触媒を室温まで冷却した。
【0025】
次いで、上記ゼオライトを、N2(24.17%) 、H2(72.20%)及びNH3(3.73%)からなるガス混合物(圧力:100 bar 、温度:室温、流速:30Nl/h) に曝した。出口ガス流中のアンモニア含有量をオンライン赤外分析器により測定した。上記ゼオライトは、アンモニアの出口濃度が入口濃度に等しくなった時にアンモニアによって飽和された。吸着されたアンモニアの量を、出口でのアンモニア濃度記録を積分することによって求めた。アンモニアの吸着量は0.69gであった。
【0026】
ゼオライトがアンモニアで完全に飽和された後、この飽和ゼオライトを、水素−窒素混合物(H2:N2 モル比=3:1 )の30Nl/hの流れの中で、3℃/分の加熱速度及び100barの条件下で室温から140 ℃まで加熱した。上記吸着試験の場合と同じように、出口ガス流中のアンモニアの含有量はオンライン赤外分析器によって記録した。アンモニアの脱着は、出口流中に検出可能なアンモニア量が存在しなくなった時に完了した。脱着したアンモニアの量は、出口でのアンモニア量の記録を積分することによって求めた。アンモニアの脱着量は0.73gであった。
【0027】
この実験の再現性を、上記のように正確に更に吸着/脱着サイクルを行うことによって試験した。その結果、第二回目のサイクルでは、0.71gのアンモニアが吸着されそして0.73gのアンモニアが脱着され、そして第三回目のサイクルでは、0.70gのアンモニアが吸着されそして0.70gのアンモニアが脱着された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パージガス中のアンモニアが本発明方法によって回収されるアンモニア合成ループのフローシートを示すものである。

Claims (5)

  1. アンモニア、水素、窒素、アルゴン、ヘリウム及びメタンを含む、アンモニア合成ループから生ずるパージガス流からアンモニアを除去し次いで回収する方法であって、
    a) アンモニア選択的吸着剤を含む第一のアンモニアアブソーバー中にパージガス流を導入する段階、
    b) 合成ループの圧力と同じ圧力の下に、上記パージガス中のアンモニアを上記アンモニア吸着剤に吸着させる段階、
    c) 上記第一のアンモニアアブソーバーからアンモニア不含パージガスを抜出する段階、
    d) 水素及び窒素を含み並びにこれらに加えてアルゴン、ヘリウム及びメタンのうちの少なくとも一つを痕跡量で含む補充ガス流を、アンモニアで飽和されたアンモニア選択的吸着剤を含む第二のアンモニアアブソーバー中に導入する段階、
    e) 合成ループの圧力と同じ圧力の下に、アンモニアで飽和された上記アンモニア吸着剤から上記補充ガスでアンモニアを除去する段階、
    f) 上記第二のアンモニアアブソーバーからアンモニア含有流出流を抜出し、そしてこの流出流を、補充ガス添加箇所でアンモニア合成ループに導入する段階、及び
    g) 所定時間後、パージガスを段階(a) 〜(c) として上記第二のアンモニアアブソーバーに導入し、またこれと同時に、アンモニア不含補充ガスを、段階(d ) 〜(f) として第一のアンモニアアブソーバーに導入する段階、
    を含む、上記方法。
  2. パージガス中のアンモニアの含有率が10体積%以下である、請求項1の方法。
  3. パージガス中のアンモニアの含有率が2〜6体積%である、請求項1の方法。
  4. アンモニア合成ループの圧力が5〜25 MPaである、請求項1の方法。
  5. アンモニア合成ループの圧力が8〜18MPa である、請求項1の方法。
JP2003068520A 2002-03-16 2003-03-13 パージガスからのアンモニアの回収 Expired - Fee Related JP4270914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK200200418 2002-03-16
DKPA200200418 2002-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300724A JP2003300724A (ja) 2003-10-21
JP4270914B2 true JP4270914B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=8161231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068520A Expired - Fee Related JP4270914B2 (ja) 2002-03-16 2003-03-13 パージガスからのアンモニアの回収

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6660066B2 (ja)
EP (1) EP1344561B1 (ja)
JP (1) JP4270914B2 (ja)
CN (1) CN1266040C (ja)
AT (1) ATE353701T1 (ja)
CA (1) CA2422269C (ja)
DE (1) DE60311689T2 (ja)
NO (1) NO20031180L (ja)
RU (1) RU2314255C2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6837917B2 (en) * 2003-05-22 2005-01-04 Guild Associates, Inc. Process for the removal of ethylene oxide from air
TW201032887A (en) * 2009-01-13 2010-09-16 Saipem Spa Process for the recovery of ammonia from a gaseous stream
JP5604149B2 (ja) * 2010-03-30 2014-10-08 太平洋セメント株式会社 アンモニア回収装置およびアンモニア回収方法
WO2013082078A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Cummins Inc. Solid storage media charging with ammonia for use in selective catalytic reduction
CN102861509A (zh) * 2012-09-26 2013-01-09 开封黄河空分集团有限公司 一种沼气脱碳三级解析工艺
CN103041672B (zh) * 2013-01-21 2014-12-17 天津英利新能源有限公司 一种外排氨水回用系统
EP3037386A1 (en) 2014-12-23 2016-06-29 Casale SA A plant and a process for ammonia production with cryogenic purification, and a related method of revamping
WO2016107868A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Gunnar Sanner Thermal reactor
JP6850449B2 (ja) * 2015-12-07 2021-03-31 国立大学法人広島大学 アンモニア除去材料、アンモニア除去方法及び燃料電池自動車用水素ガスの製造方法
JPWO2017104021A1 (ja) * 2015-12-16 2018-10-04 日揮株式会社 アンモニアの製造方法
EP3257814A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-20 Casale SA Process for ammonia production
CN108744882B (zh) * 2018-05-29 2021-02-26 浙江天采云集科技股份有限公司 一种led-mocvd制程废气全温程变压吸附提氨再利用的方法
CN109092010B (zh) * 2018-05-29 2021-01-15 浙江天采云集科技股份有限公司 一种led-mocvd制程废气全温程变压吸附提氢再利用的方法
EP3604210A1 (en) 2018-08-02 2020-02-05 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Production of carbon dioxide and ammonia from residual gases in the steel and metal industries
EP3603790A1 (en) 2018-08-02 2020-02-05 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Improved productivity of equilibrium-restricted reactions
CN114263848B (zh) * 2020-09-16 2023-09-26 重庆川维物流有限公司 一种液氨槽车装车的低压氨气吹扫装置及其使用方法
NL2031757B1 (en) * 2022-05-02 2023-11-13 Proton Ventures B V Ammonia separation system for an ammonia synthesis loop.

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531246A (en) * 1964-04-08 1970-09-29 Exxon Research Engineering Co Molecular sieve sorbent and process for the manufacture of ammonia
FR2070387A5 (ja) * 1969-12-03 1971-09-10 Air Liquide
US4077780A (en) * 1976-10-20 1978-03-07 Union Carbide Corporation Recovery of hydrogen and nitrogen from ammonia plant purge gas
US4266957A (en) * 1979-06-07 1981-05-12 Petrocarbon Development Limited Recovery of hydrogen and ammonia from purge gas
IL63630A (en) 1981-08-21 1985-01-31 Ram Lavie Process for the manufacture of ammonia
CA1229485A (en) * 1984-01-23 1987-11-24 Toyo Engineering Corporation Process for refining an ammonia synthesis gas
US4752311A (en) * 1986-02-24 1988-06-21 The Boc Group, Inc. Argon recovery from ammonia plant purge gas utilizing a combination of cryogenic and non-cryogenic separating means
US4689062A (en) 1986-02-24 1987-08-25 The Boc Group, Inc. Argon recovery from ammonia plant purge gas utilizing a combination of cryogenic and non-cryogenic separating means
US5013335A (en) * 1987-06-30 1991-05-07 Uop Process for sequestering ammonia and the odor associated therewith
US5968232A (en) 1993-03-08 1999-10-19 Whitlock; David R. Method for ammonia production
US5531809A (en) * 1994-09-14 1996-07-02 Air Products And Chemicals, Inc. Pretreatment layer for CO-VSA
ATE211406T1 (de) * 1994-10-20 2002-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Verfahren zur adsorption von ammoniak
US5711926A (en) 1996-05-14 1998-01-27 Knaebel; Kent S. Pressure swing adsorption system for ammonia synthesis
US6086840A (en) 1998-11-25 2000-07-11 Whitney; John P. Process for making ammonia from heterogeneous feedstock
SG76635A1 (en) * 1999-03-10 2000-11-21 Japan Pionics Process and apparatus for recovering ammonia

Also Published As

Publication number Publication date
EP1344561A2 (en) 2003-09-17
ATE353701T1 (de) 2007-03-15
DE60311689T2 (de) 2007-06-14
EP1344561A3 (en) 2004-12-22
US20030172809A1 (en) 2003-09-18
EP1344561B1 (en) 2007-02-14
RU2314255C2 (ru) 2008-01-10
CA2422269C (en) 2010-05-25
NO20031180D0 (no) 2003-03-14
DE60311689D1 (de) 2007-03-29
NO20031180L (no) 2003-09-17
CN1445165A (zh) 2003-10-01
CN1266040C (zh) 2006-07-26
CA2422269A1 (en) 2003-09-16
JP2003300724A (ja) 2003-10-21
US6660066B2 (en) 2003-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270914B2 (ja) パージガスからのアンモニアの回収
US4784672A (en) Regeneration of adsorbents
KR100966064B1 (ko) 합성가스 정제 방법
JP4128695B2 (ja) 吸着剤混合物を使用するpsa装置及び方法
US3594983A (en) Gas-treating process and system
US5096470A (en) Hydrogen and carbon monoxide production by hydrocarbon steam reforming and pressure swing adsorption purification
US5938819A (en) Bulk separation of carbon dioxide from methane using natural clinoptilolite
US5919286A (en) PSA process for removel of nitrogen oxides from gas
US3343916A (en) Cyclic gas separation process and system
JPH0587286B2 (ja)
JPS6362522A (ja) ガス混合物の吸着分離方法
JP2011506065A (ja) 二酸化炭素を回収するためのプラント及び方法
CN103159192B (zh) 氦气的纯化方法和纯化装置
US3479797A (en) Surge chamber for hydrocarbon recovery sorption systems
US5968232A (en) Method for ammonia production
CN108236829B (zh) 从含co2原料气中分离高纯度co2的方法及装置
Joithe et al. Removal and recovery of NOx from nitric acid plant tail gas by adsorption on molecular sieves
KR20080066929A (ko) 아산화질소 제거 방법
JP2002326810A (ja) 金属ハロゲン化物を用いたアンモニアの分離方法および装置
JPH06296819A (ja) アンモニア分離用の圧力スイング分離装置およびアンモニア分離方法
JP2000272905A (ja) クローズドtsa法によるメタノール分解ガス中の有機不純物の除去方法
JP5031275B2 (ja) 圧力スイング吸着法を利用する同位体ガスの分離方法
KR20240076998A (ko) Mof를 이용한 기체 성분의 고순도화 방법 및 이를 위한 장치
JPS6139089B2 (ja)
PL171072B1 (pl) Sposób adsorpcyjnego osuszania gazu do syntezy amoniaku z termiczną regeneracjąsorbentów

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees