JP4270819B2 - Icカード利用システム - Google Patents

Icカード利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP4270819B2
JP4270819B2 JP2002215663A JP2002215663A JP4270819B2 JP 4270819 B2 JP4270819 B2 JP 4270819B2 JP 2002215663 A JP2002215663 A JP 2002215663A JP 2002215663 A JP2002215663 A JP 2002215663A JP 4270819 B2 JP4270819 B2 JP 4270819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
sales
railway
usage
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002215663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004062240A (ja
Inventor
史尚 西野
智幸 祖山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2002215663A priority Critical patent/JP4270819B2/ja
Publication of JP2004062240A publication Critical patent/JP2004062240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270819B2 publication Critical patent/JP4270819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリペイド機能を備えたICカードを利用して物品を購入したりサービスの提供を受けたりするICカード利用システムに関するものであり、より詳細には、乗車料金をプリペイドするための鉄道用ICカードを用いて、乗車券のプリペイド販売システム以外のプリペイド販売システムで物品を購入できるようにしたICカード利用システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、鉄道会社などにおいてリサイクル使用できるICカードを用いた自動改札システムが利用され始めている。このようなICカード、つまり鉄道用ICカードは、たとえば、乗車券をプリペイドするための金額情報が書き込まれた『Suica(登録商標)』などと呼ばれ、定期券やプリペイド型の乗車券として広く普及し始めている。尚、以下の説明では、鉄道用ICカードについては、特に他と混同する虞のない場合は単にICカードと云うことにする。このようなICカードをプリペイド乗車券として利用する場合には、あらかじめICカードに所定の金額情報をチャージ(入金処理)しておけば、このICカードを自動改札機の読取部に触れることによってICカードにチャージされている金額情報が読み取られ、このICカードにチャージされている金額情報から乗車料金が相殺されて行くので、プリペイド型の乗車券として極めて便利なカードである。このようなICカードに金額情報をチャージする場合は、通常、カード発売機や乗越し清算機などの読書装置にICカードと所定の金額を投入すれば、ICカードに所定の金額情報が書き込まれてチャージが行われる。このようなチャージを繰り返すことによって、ICカードは何回でもリサイクル使用することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現在は、乗車券をプリペイドするためのICカード(つまり、鉄道用ICカード)は、定期券としての利用や乗車券購入のためのプリペイドカードとしては利用することができるが、例えば、KIOSK(登録商標)などのような駅構内の売店(以下、構内売店という)での買い物には利用することはできない。もちろん、構内売店以外の一般のプリペイド販売店などにおいても利用することはできない。その理由の一つは、KIOSK(登録商標)などの構内売店にはプリペイドカード機能による販売システムがないためである。仮に、構内売店にプリペイドカード機能による販売システムを構築しても、単に構内売店がICカードの決済機能を持つだけでは、乗車券の決済機能とはシステムが異なるので、鉄道用ICカードを用いて構内売店で買物などに利用することはできない。当然ながら、プリペイドカード機能による販売システムが構築されているプリペイド販売店においても、乗車券の決済機能とはシステムが異なるので鉄道用ICカードを利用することはできない。
【0004】
例えば、乗車券のプリペイド販売システムと構内売店のプリペイド販売システムがそれぞれ固有のプリペイド決済機能を持っていたとして、ICカードに1000円の残高がある場合に、1回目に乗車券130円を利用して残高が870円のとき、2回目に乗車券150円を利用すれば残高は720円となる。ところが、1回目に130円の乗車券利用の後に構内売店で100円の商品を購入した場合は、2回目に150円の乗車券利用をした後のICカードの実際の残高は620円とならなければならない。しかし、両者の決済機能のシステムが異なるために乗車券のプリペイド販売システムでの決済機能では2回目の乗車券利用後のICカードの残高は720円となり、ICカードの実際の残高ではない残高が上位のホスト装置で管理されてしまうことになる。つまり、それぞれのプリペイド販売システムが個別に現在残高から利用額を差し引くという単純計算では、上位のホスト装置は、異なるプリペイド販売システムで共通に使用するICカードを正確な現在残高で管理することができない場合がある。
【0005】
この原因は、乗車券のプリペイド販売システムでは、自動改札機や乗越し清算機や乗車券予約端末やカード発売機などの駅務機器から、売上集計を行う上位装置であるID管理システムへ、例えば1時間に1回の割合で売上データが送信されるが、構内売店のプリペイド販売システムは、乗車券のプリペイド販売システムとはシステムが異なるので、例えば閉店時などの1日に1回の割合で上位装置である物品販売管理システムへ売上データが送信される。つまり、それぞれのプリペイド販売システムにおける売上データは個別の時間に上位のホスト装置に送信され、且つ売上時刻を示す時刻データは、機器毎の時計がずれてしまっているなど、時刻が正確である補償がないため、それぞれのプリペイド販売システムで集計された残高の推移が時間軸上においてICカードの現実の消費残高と整合しなくなってくる。
【0006】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、一枚のICカードを用いて、売上集計システム(つまり、決済機能のシステム)が異なる複数のプリペイド販売システムを共通に利用できるようなICカード利用システムおよびICカードの利用方法を提供することにあり、特に、乗車券をプリペイドするための鉄道用ICカードを用いて構内売店や加盟店などの異なるプリペイド販売システムでの利用ができるようなICカード利用システムおよびICカードの利用方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明のICカード利用システムは、付加価値情報を蓄積することによりプリペイド機能を有するICカードの利用情報に応じて、プリペイドで物品またはサービスを提供するICカード利用システムにおいて、それぞれが異なる決済機能を有し、ICカードに蓄積された付加価値情報を読み書きして、ICカードの利用情報に対応して物品またはサービスを提供する複数の端末装置と、複数の端末装置の各々からICカードの利用情報を取得し、それぞれの利用情報を時系列的に配列するセンタサーバとを備えることを特徴とする。
【0008】
つまり、本発明のICカード利用システムによれば、決済機能が異なる複数のプリペイド販売システム(つまり、端末装置)で一枚のICカードを共通に利用する場合、上位装置であるセンタサーバが、それぞれのICカードの利用情報に基づいて、各プリペイド販売システム(端末装置)の売上履歴を時系列的に管理している。これによって、顧客が、予め、ICカードの中に金額情報やポイント情報などの付加価値情報を蓄積しておけば、1枚のICカードを用いて決済機能の異なる複数のプリペイド販売システム(端末装置)を利用しても、ICカードの実際の残高とセンタサーバが管理する当該ICカードの残高は一致する。これによって、決済機能の異なる複数の端末装置から、それぞれ所望の物品またはサービスをプリペイドで享受することができる。
【0009】
また、本発明のICカード利用システムにおいては、利用情報には、少なくとも、ICカードの一回分の利用ごとの売上金額データと、一回分の利用ごとの利用順番データと、一回分の利用ごとの売上時刻データと、ICカードを特定するカード識別コードとが含まれている。そして、センタサーバは、利用情報に含まれるカード識別コードと利用順番データとに基づいて、ICカードの一枚ごとの利用情報に含まれる売上金額データを時系列的に配列することを特徴とする。
【0010】
つまり、本発明のICカード利用システムによれば、ICカードを利用したときの利用情報には、ICカードを特定するカード識別コード(例えばID)と一回分の利用ごとの売上金額データと利用順番データと売上時刻データとが含まれている。したがって、上位装置のセンタサーバは、カード識別コードに基づいてICカードを分類すると共に、利用順番データに基づいてして各ICカードごとに時系列的に売上金額データを並べることができる。これにより、1枚のICカードを用いて決済機能の異なる複数のプリペイド販売システム(端末装置)を利用しても、ICカードの実際の残高とセンタサーバが管理する当該ICカードの残高とを一致させることができる。
【0011】
また、本発明のICカード利用システムにおいては、ICカードは鉄道の乗車券をプリペイドで購入できる機能を備えた鉄道用ICカードであり、複数の端末装置のうち、一つの決済機能を有する第1の端末装置は、鉄道用ICカードに蓄積された付加価値情報を読み書きして、鉄道用ICカードの利用情報に対応して乗車券をプリペイドで提供する駅務機器であり、また、駅務機器とは異なる決済機能を有する第2の端末装置は、鉄道用ICカードに蓄積された付加価値情報を読み書きして、鉄道用ICカードの利用情報に対応して乗車券とは異なる物品またはサービスをプリペイドで提供する加盟店端末である。さらに、センタサーバは、駅務機器から送信された鉄道用ICカードの利用情報と加盟店端末から送信された鉄道用ICカードの利用情報とに基づいて、鉄道用ICカードの一枚ごとの売上金額データを時系列的に配列するID管理手段であることを特徴とする。
【0012】
つまり、本発明のICカード利用システムによれば、近年普及し始めている乗車券をプリペイドで購入できる機能を備えた鉄道用ICカードを用いて、乗車券以外の物品やサービスをプリペイドで提供することができる。例えば、鉄道用ICカードを自動改札機などの駅務機器にかざして鉄道機関の乗車に利用したり、プリペイド販売システムを備えている駅構内の売店や市内のプリペイド販売店などの加盟店端末で鉄道用ICカードを電子マネーとして利用することもできる。このような利用方法においても、上位装置であるID管理手段がセンタサーバとして、鉄道用ICカードの利用情報に基づいて売上金額データを時系列的に管理しているので、鉄道用ICカードの実際の残高とID管理手段が管理する当該鉄道用ICカードの残高との間で矛盾が生じる虞はない。
【0013】
また、本発明のICカード利用システムは、さらに、加盟店端末から送信された鉄道用ICカードの利用情報を一括して集計管理する物品販売管理手段を備えている。そして、ID管理手段は、物品販売管理手段を経由して鉄道用ICカードの利用情報を取得することを特徴とする。
【0014】
つまり、本発明のICカード利用システムによれば、各加盟店端末から送信された鉄道用ICカードの利用情報は、物品販売管理手段で集計管理されると共にID管理手段へ送信される。したがって、物品販売管理手段は、駅務機器での乗車券の売上データとは無関係に、各加盟端端末ごとの売上データを集計管理することができる。
【0015】
また、本発明のICカード利用システムは、さらに、駅務機器で利用された鉄道用ICカードの機器ごとの売上金額データを取得し、この売上金額データとID管理手段から取得した鉄道用ICカードの利用情報に含まれる鉄道利用分の売上金額データとを照合して、駅務機器の売上データを集計管理する駅収入管理手段を備えることを特徴とする。
【0016】
つまり、本発明のICカード利用システムによれば、駅収入管理手段が各駅務機器から送信されてきた売上データを集計管理するとき、ID管理手段から送信されてきた鉄道用ICカードの利用情報より、コード等を識別して鉄道利用分の売上データのみを抽出し、各駅務機器から送信されてきた売上データと抽出した鉄道利用分の売上データとの照合を行う。したがって、駅収入管理手段は、物品販売システムとは利用分野が異なる鉄道利用分の売上データのみを極めて高い精度で集計管理することができる。
【0017】
また、本発明におけるICカードの利用方法は、付加価値情報を蓄積することによりプリペイド機能を有するICカードの利用情報に応じて、プリペイドで物品またはサービスを提供するICカードの利用方法において、それぞれが異なる決済機能を有する複数の端末装置のうち、何れかの端末装置が、ICカードに蓄積された付加価値情報を読み書きして、ICカードの利用情報に対応して物品またはサービスを提供する手順と、複数の端末装置の上位装置であるセンタサーバが、複数の端末装置の各々からICカードの利用情報を取得し、それぞれの利用情報に含まれる売上金額データを時系列的に配列する手順とを含むことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本発明におけるICカード利用システムの実施の形態を詳細に説明する。本発明のICカード利用システムは、構内売店や加盟店などの売上情報を集計管理する物品販売管理システムからの1回分ごとのICカードの利用データの情報と、『Suica(登録商標)』などの定期券やプリペイド型乗車券の売上処理を行う自動改札機や乗越し清算機や乗車券予約端末やカード発売機などの駅務機器からの1回分ごとのICカードの利用データの情報とを、上位のホスト装置であるID管理システムで統合した上、一括して管理している。尚、以下の説明では1回分ごとのICカードの利用データの情報をログ情報ということにする。
【0019】
ログ情報には、少なくとも、売上金額データと利用順番データと売上時刻データと当該カードの識別コードとが含まれている。そして、ID管理システムでは、物品販売管理システムからのログ情報と駅務機器からのログ情報とを時系列に並べることによって、ICカードの残高の時間的な推移とID管理システムが管理するICカードの残高との間に矛盾が生じないようにしている。このようにして、売上集計システム(つまり、決済機能システム)の異なる複数のプリペイド販売システムの利用データの情報(つまり、ログ情報)がID管理システムによって時系列的に並べられることにより、ICカードは、売上集計システム(決済機能システム)の異なる複数のプリペイド販売システムの間で共通に利用することができる。
【0020】
図1は、本発明におけるICカード利用システムの基本構成図である。図1において、ICカード利用システム1は、駅の構内売店や市内のプリペイド販売店が顧客の購入した金額情報をICカードに読書きする加盟店端末2と、駅構内でICカードに金額情報をチャージするカード発売機やICカードを利用した乗車券のプリペイド販売をチェックする自動改札機などの駅務機器3と、加盟店端末2からの1回分ごとの利用データの情報(つまり、ログ情報)を集計管理する物品販売管理システム4と、物品販売管理システム4からのログ情報と駅務機器3からのログ情報を時系列に並べてICカードの残高の時間的な推移を整合させるID管理システム5と、駅務機器3からの機器ごとの売上データをID管理システム5から取得したログ情報によってチェックし、売上データを集計管理する駅収入管理システム6とによって構成されている。尚、物品販売管理システム4からID管理システム5へ送信されるログ情報と駅務機器3からからID管理システム5へ送信されるログ情報には、少なくとも、売上金額データ、利用順番データ、売上時刻データ、及びICカードの識別コードが含まれている。
【0021】
次に、本発明におけるICカード利用システムの処理の流れについて説明する。図2は、図1に示すICカード利用システムを処理の流れに沿って展開したフロー図である。したがって、図2を用いて本発明におけるICカード利用システムの処理の流れを説明する。
【0022】
尚、図2においては、詳細且つ具体的な説明をするために、図1に比べて幾つかの装置が追加されている。つまり、加盟店端末2は、それぞれ加盟店が異なる複数の加盟店端末2a,2b〜2nからなり、各加盟店端末2a,2b〜2nは加盟本店7によって統括管理されている。また、各加盟店端末2a,2b〜2nは中継情報処理センタ8を経由して物品販売管理システム4に接続されている。さらに、駅務機器3は、ICカードをプリペイド購入したり金額を再チャージしたりするカード発売機3aとICカードを改札口で利用するときにICカードの金額情報を読み書きする自動改札機3bとによって構成されている。尚、駅務機器3には、この他に乗越し清算機などが含まれているが、本発明を説明する上では直接的には関係ないのでそれらの装置は省略されている。また、物品販売管理システム4や駅収入管理システム6からの売上データを集計したり、物品販売管理システム4からの売上データに基づいて所定の金額を加盟本店7へ返還したりする経理システム9が設けられている。
【0023】
先ず、lC力−ドを鉄道で利用した場合の流れを説明する。顧客が駅務機器3のカード発売機3aに所望の金額を投入してICカードのチヤージを行う(ステップS1)。次に、顧客は、そのICカードを使って鉄道を利用するために、駅務機器3の自動改札機3bにICカードを触れる(ステップS2)。このとき、ICカードのカード発売機3aや自動改札機3bによる利用データは、一件ごとにログ情報として上位のID管理システム5へ送信される(ステップS3)。このときのログ情報には、少なくとも、一売上ごとの売上金額データと利用順番データと売上時刻データとICカードの識別コードとが含まれている。
【0024】
さらに、ICカードのカード発売機3aや自動改札機3bでの売上データについては、駅務機器3ごとに集計した売上データとして上位の駅収入管理システム6へ送信される(ステップS4)。次に、ID管理システム5は、ICカードに関する一件ごとのログ情報を駅収入管理システム6へ送信する(ステップS5)。すると、駅収入管理システム6は、ID管理システム5から送信されたログ情報から一件ごとの売上データを集計し、ステップS4によって駅務機器3から送信された各駅務機器3ごとに集計した売上データとの照合を行う(ステップS6)。
【0025】
次に、lC力−ドを駅構内の売店や市中のプリペイド販売店などの加盟店で利用する場合の流れを説明する。先ず、顧客がある加盟店で電子マネーを利用して(つまり、ICカードを利用して)所望の商品を購入すると、ICカードによって購入した利用金額情報が、例えば加盟店端末2aによって読み取られる(ステップS7)。すると、ICカードの利用金額情報に相当する売上金額データと利用順番データと売上時刻データ及びICカードの識別コードが、ICカード一件ごとのログ情報として加盟店端末2aから上位の中継情報処理センタ8へ送信される(ステップS8)。さらに、中継情報処理センタ8は、ICカード一件ごとのログ情報を上位の物品販売管理システム4へ送信する(ステップS9)。尚、ログ情報には一売上ごとの売上金額データと利用順番データと売上時刻データとICカードの識別コードとが含まれている。
【0026】
物品販売管理システム4はICカード一件ごとのログ情報を集計し、各加盟店端末2a,2b〜2nの個別の売上データを作成する(ステップS10)。さらに、物品販売管理システム4は、ICカードに関する一件ごとのログ情報をID管理システム5に対して送信する(ステップS11)。すると、ID管理システム5は、ステップS3で駅務機器3から送信されてきた鉄道利用分のログ情報と、ステップS11で物品販売管理システム4から送信されてきた電子マネー利用分のログ情報とを時系列に並べる(ステップS12)。
【0027】
つまり、ICカードで鉄道を利用した場合の駅務機器3からのログ情報も、同じICカードで加盟店によって電子マネー利用した場合の加盟点端末2a,2b〜2nからのログ情報も、1件ごとの売上データの他に、利用順番データとICカードの識別コードが含まれているので、ID管理システム5は、同一のICカードごとに、鉄道利用の売上データと電子マネー利用の売上データとを並列にして時系列的に集計管理することができる。このようにして、ID管理システム5は、駅務機器3による鉄道利用の売上データと加盟店端末2による電子マネー利用の売上データを一括して管理することにより、ICカードの残高の時間的な推移に矛盾が生じないようにしている。
【0028】
さらに、物品販売管理システム4は、各加盟店端末2a,2b〜2nごとの電子マネー利用の売上データを経理システム9へ送信する(ステップS13)。すると、経理システム9は、ICカードによる各加盟店端末2a,2b〜2nでの売上金を加盟本店7に対して一括して返還する(ステップS14)。これによって、加盟本店7は各加盟店端末2a,2b〜2nを管理しているそれぞれの加盟店に対して相応の売上金を分配する。
【0029】
ここで、ID管理システム5は、前述のステップS12で述べたように、1枚のICカードによる各加盟店端末2a,2b〜2nでの電子マネー利用の売上データと、駅務機器3での鉄道利用の売上データとを一連の時間的な流れとして管理している。図3は、ID管理システムが管理している各ICカードごとの管理データを示す図である。例えば、カード番号1のICカードは、時系列的に、1.鉄道200(残2800)、2.電子マネー300(残2500)、3.鉄道300(残2200)…と云うように記録されている。この場合、ICカードのチャージ金額は3000円であって、1枚のICカードを用いて鉄道での利用と電子マネーとしての利用とを任意に行っても残高に矛盾が生じないようになっている。チャージ金額5000円のカード番号2のICカードや、チャージ金額10000円のカード番号3のICカードについても、図に示すように、鉄道での利用と電子マネーとしての利用とを任意に行っても残高に矛盾が生じないようになっている。
【0030】
ところで、ID管理システム5は、図3に示すように、鉄道利用の売上データと電子マネー利用の売上データを一括管理しているので、両者の売上データを振り分ける必要もある。つまり、前述のステップS6で述べたような、ID管理システム5から送信されたログ情報から抽出した売上データと駅務機器3から送信された売上データとを照合するためには、ID管理システム5または駅収入管理システム6において、一件ごとのログ情報の中にあるコード等を用いて鉄道利用の売上データと電子マネー利用の売上データとを振り分ける必要がある。
【0031】
例えば、図2のICカード利用システムにおいて、駅収入管理システム6が、一件ごとのログ情報の中にあるコード等を用いて、取得したログ情報より鉄道利用の売上データと電子マネー利用の売上データとの振り分けを行う。そして、駅収入管理システム6は、一件ごとのログ情報の中から抽出した鉄道利用の売上データのみを用いて、前述のステップS6で述べたように、駅務機器3から取得した売上データの照合を行う。そして、売上データの照合結果が正常であれば、駅収入管理システム6は、経理システム9へ鉄道利用分の売上データを送信する(ステップS15)。
【0032】
以上述べたように、本発明におけるICカードの利用システムは、ICカードの中に金額情報やポイント情報などの付加価値情報(以下、バリューという)を蓄積し、そのバリューを用いて鉄道の運賃の支払いや物品の購入ができるようにしている。このように、決済機能が異なる複数のプリペイド販売システムで一枚のICカードのバリューを共通に利用する場合には、複数のプリペイド販売システムの売上履歴を時系列的に管理するセンタサーバが必要となる。そこで、本発明におけるICカードの利用システムでは、ID管理システム5をセンタサーバとして複数のプリペイド販売システムの売上履歴を時系列的に管理している。
【0033】
通常、複数の販売店や複数の企業においては、それぞれ、決済機能の異なるプリペイド販売システムを構築している。したがって、このような決済機能の異なるプリペイド販売システム間で1枚のICカードのバリューを共通に利用できるようにするためには、複数の販売店や企業からの一件ごとのログ情報をセンタサーバに集約して時系列に並べる必要がある。これによって、1枚のICカードにおける売上データが欠落なく正常に存在するかどうかを確認することができる。その上で、販売店ごともしくは企業ごとのプリペイド販売システムに対して、一件ごとのログ情報またはその集計データをフイードバックすることが必要である。
【0034】
以上述べた実施の形態は本発明を説明するための一例であり、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲で種々の変形が可能である。上記の実施の形態では、一般的な実施例として、1枚の鉄道用ICカードを用いて乗車券のプリペイド購入と加盟店での物品のプリペイド購入ができる例を説明した。しかし、比較的容易に実施できて利用価値も高い具体的な実施例としては、1枚の鉄道用ICカードで、乗車券のプリペイド購入と駅の構内売店での物品のプリペイド購入ができるようなICカード利用システムの構築が考えられる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のICカード利用システムによれば、決済機能が異なる複数のプリペイド販売システムで一枚のICカードを共通に利用する場合、上位装置であるセンタサーバが、それぞれのICカードの利用情報に基づいて、各プリペイド販売システムの売上履歴を時系列的に管理している。これによって、顧客が、予め、ICカードの中に金額情報やポイント情報などの付加価値情報を蓄積しておけば、1枚のICカードを用いて決済機能の異なる複数のプリペイド販売システムを利用しても、ICカードの実際の残高とセンタサーバが管理する当該ICカードの残高は一致する。これによって、決済機能の異なる複数の端末装置から、それぞれ所望の物品またはサービスをプリペイドで享受することができる。
【0036】
また、本発明のICカード利用システムによれば、ICカードを利用したときの利用情報には、ICカードを特定するカード識別コード(例えばID)と一回分の利用ごとの売上金額データと利用順番データと売上時刻データとが含まれている。したがって、上位装置のセンタサーバは、カード識別コードに基づいてICカードを分類すると共に、利用順番データに基づいて各ICカードごとに時系列的に売上金額データを並べることができる。これにより、1枚のICカードを用いて決済機能の異なる複数のプリペイド販売システムを利用しても、ICカードの実際の残高とセンタサーバが管理する当該ICカードの残高とを完全に一致させることができる。よって、1枚のICカードで決済機能の異なる複数のプリペイド販売システムを正当に利用することができる。
【0037】
また、本発明のICカード利用システムによれば、近年普及し始めている乗車券をプリペイドで購入できる機能を備えた鉄道用ICカードを用いて、乗車券以外の物品やサービスをプリペイドで提供することができる。例えば、鉄道用ICカードを自動改札機などの駅務機器にかざして鉄道機関の乗車に利用したり、プリペイド販売システムを備えている駅構内の売店や市内のプリペイド販売店などの加盟店端末で鉄道用ICカードを電子マネーとして利用することもできる。このような利用方法においても、上位装置であるID管理手段がセンタサーバとして、鉄道用ICカードの利用情報に基づいて売上金額データを時系列的に管理しているので、鉄道用ICカードの実際の残高とID管理手段が管理する当該鉄道用ICカードの残高との間で矛盾が生じる虞はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明におけるICカード利用システムの基本構成図である。
【図2】 図1に示すICカード利用システムを処理の流れに沿って展開したフロー図である。
【図3】 ID管理システムが管理している各ICカードごとの管理データを示す図である。
【符号の説明】
1…ICカード利用システム、2,2a,2b〜2n…加盟店端末、3…駅務機器、3a…カード発売機、3b…自動改札機、4…物品販売管理システム、5…ID管理システム、6…駅収入管理システム、7…加盟本店、8…中継情報処理センタ、9…経理システム

Claims (3)

  1. 付加価値情報を蓄積することによりプリペイド機能を有するICカードの利用情報に応じて、プリペイドで物品またはサービスを提供するICカード利用システムにおいて、
    それぞれが異なる決済機能を有し、前記ICカードに蓄積された付加価値情報を読み書きして、該ICカードの利用情報に対応して物品またはサービスを提供する複数の端末装置と、
    前記複数の端末装置の各々から前記ICカードの利用情報を取得し、それぞれの利用情報を時系列的に配列するセンタサーバと
    を備え、
    前記利用情報には、少なくとも、前記ICカードの一回分の利用ごとの売上金額データと、一回分の利用ごとの利用順番データと、一回分の利用ごとの売上時刻データと、該ICカードを特定するカード識別コードとが含まれ、
    前記ICカードは鉄道の乗車券をプリペイドで購入できる機能を備えた鉄道用ICカードであり、
    前記複数の端末装置のうち、
    一つの決済機能を有する第1の端末装置は、前記鉄道用ICカードに蓄積された付加価値情報を読み書きして、該鉄道用ICカードの利用情報に対応して前記乗車券をプリペイドで提供する駅務機器であり、
    前記駅務機器とは異なる決済機能を有する第2の端末装置は、前記鉄道用ICカードに蓄積された付加価値情報を読み書きして、該鉄道用ICカードの利用情報に対応して前記乗車券とは異なる物品またはサービスをプリペイドで提供する加盟店端末であり、
    前記センタサーバは、前記カード識別コードと前記利用順番データとに基づいて、前記ICカードの一枚ごとの売上金額データを時系列的に配列するものであって、前記駅務機器から送信された前記鉄道用ICカードの利用情報と、前記加盟店端末から送信された前記鉄道用ICカードの利用情報とに基づいて、前記鉄道用ICカードの一枚ごとの売上金額データをいずれから送信されたかにかかわらず前記利用順番データよって一つの時系列的に配列するID管理手段であり、該ID管理手段は、売上金額データから鉄道利用の売上金額データを抽出する駅収入管理システムへ前記時系列的に配列された売上金額データを送ることを特徴とするICカード利用システム。
  2. さらに、前記加盟店端末から送信された前記鉄道用ICカードの利用情報を一括して集計管理する物品販売管理手段を備え、
    前記ID管理手段は、前記物品販売管理手段を経由して前記鉄道用ICカードの利用情報を取得することを特徴とする請求項1に記載のICカード利用システム。
  3. さらに、前記駅務機器で利用された前記鉄道用ICカードの機器ごとの売上金額データを取得し、該売上金額データと前記ID管理手段から取得した前記鉄道用ICカードの利用情報に含まれる鉄道利用分の売上金額データとを照合して、前記駅務機器の売上データを集計管理する駅収入管理手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のICカード利用システム。
JP2002215663A 2002-07-24 2002-07-24 Icカード利用システム Expired - Lifetime JP4270819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215663A JP4270819B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 Icカード利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215663A JP4270819B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 Icカード利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004062240A JP2004062240A (ja) 2004-02-26
JP4270819B2 true JP4270819B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=31937636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215663A Expired - Lifetime JP4270819B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 Icカード利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270819B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396001B2 (ja) 2006-12-13 2014-01-22 楽天Edy株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
JP5588487B2 (ja) * 2012-09-25 2014-09-10 楽天Edy株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004062240A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101570038B1 (ko) 같은 발급자 계좌의 다른 지불 장치의 상거래 처리 방법 및 컴퓨터 판독 매체
Mezghani Study on electronic ticketing in public transport
US20080156873A1 (en) Method And System For Using Contactless Payment Cards In A Transit System
JP2010102460A (ja) 提携クーポンシステム、その入場ゲート端末、車両端末、プログラム
KR20170109596A (ko) 교통에 사용된 가치저장카드를 제공, 충전 및 상환하는 시스템과 방법
JP2003108898A (ja) Icカード、icカード運用システム、ポイント発行装置、清算装置、センタ装置、及び請求装置
JP2002042182A (ja) チケット処理システム及びチケット処理システム用端末装置
JP4270819B2 (ja) Icカード利用システム
McDonald Multipurpose smart cards in transportation: benefits and barriers to use
Turban et al. Smart card-based electronic card payment systems in the transportation industry
JP2004151911A (ja) 運賃精算方法
JP2010165307A (ja) ポイント管理装置
KR20070037143A (ko) 거리 비례제 교통 요금 처리 단말기 및 방법
KR100629789B1 (ko) 주차 포인트 관리용 스마트카드를 이용한 주차관리 및고객관리방법
JPH11328451A (ja) 旅費関連情報提供システム,このシステムに用いる乗車券カード及びこのシステムに用いる改札装置
JP2002230385A (ja) 公共交通機関利用促進システム
JP2000030009A (ja) 前払い料金情報記憶媒体
JP6282171B2 (ja) 交通システム利用者へのサービス提供システム、交通システム利用者へのサービス提供方法、及び交通システム利用者へのサービス提供プログラム
JP2004326424A (ja) 運賃計算方法及びシステム
JP2905685B2 (ja) 自動集改札システム
KR100777217B1 (ko) 교통 요금 정산 시스템 및 방법
JP3633516B2 (ja) 運賃精算システムとその精算方法及び運賃精算システム用のコンピュータプログラム
Fleishman Fare policies, structures and technologies: Update
JP2007041719A (ja) 振替費用清算システム、振替費用清算プログラムおよび振替費用清算装置
JP2003162742A (ja) 利用料金計算方法および利用料金計算システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050915

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term