JP4269995B2 - 撮影装置及びプログラム - Google Patents
撮影装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4269995B2 JP4269995B2 JP2004091409A JP2004091409A JP4269995B2 JP 4269995 B2 JP4269995 B2 JP 4269995B2 JP 2004091409 A JP2004091409 A JP 2004091409A JP 2004091409 A JP2004091409 A JP 2004091409A JP 4269995 B2 JP4269995 B2 JP 4269995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shooting
- photographing
- function
- image
- instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
また、撮影状況に適さない撮影機能が指定されたままでも、所望の画像を取得することができる撮影装置等を提供することを他の目的とする。
複数の撮影機能を備える撮影装置であって、
過去の撮影において指定された撮影機能に関する撮影機能履歴情報を記憶する撮影機能履歴情報記憶手段と、
任意の撮影機能を指定する指定手段と、
撮影を指示する指示手段と、
前記指示手段による撮影の指示に応答して、前記指定手段により指定された撮影機能に基づく撮影と、前記撮影機能履歴情報により特定される撮影機能に基づく撮影と、を行う撮影手段と、
同一の撮影の指示に応答して前記撮影手段により撮影された各画像を関連づけて保存する手段と、
前記撮影手段による撮影の後、前記指定手段により指定された撮影機能に基づいて前記撮影機能履歴情報を更新する更新手段と、
を備えることを特徴とする。
前記撮影手段は、前記撮影機能履歴情報に基づく撮影において、当該撮影機能履歴情報を参照し、過去の撮影において使用回数の多い撮影機能を特定し、当該特定した撮影機能に基づく撮影を行ってもよい。
前記保持された撮影機能のうち、使用回数の多い撮影機能に絞り込む手段と、をさらに備えてもよく、
前記更新手段は、前記絞り込まれた撮影機能に基づいて前記撮影機能履歴情報を更新してもよい。
前記第1の撮影手段により撮影された画像と、前記第2の撮影手段により撮影された画像と、を分別して出力する手段をさらに備えてもよい。
前記選択された第1の撮影手段と第2の撮影手段とのいずれかを有効とする手段と、
をさらに備えてもよい。
前記削除対象として指定された画像について、同一の撮影の指示に応答して撮影された画像が関連付けられて保存されている場合には、前記指定された画像と、前記指定された画像に関連付けられている画像と、を削除する手段と、
を備えてもよい。
コンピュータに、
任意の撮影機能を指定する指定ステップ、
撮影を指示する指示ステップ、
前記指示手段による撮影の指示に応答して、前記指定ステップにより指定された撮影機能に基づく撮影と、過去の撮影において指定された撮影機能に関する撮影機能履歴情報により特定される撮影機能に基づく撮影と、を行う撮影ステップ、
同一の撮影の指示に応答して前記撮影ステップにより撮影された各画像を関連づけて保存するステップ、
前記撮影手段による撮影の後、前記指定手段により指定された撮影機能に基づいて、前記撮影機能履歴情報を更新する更新ステップ、
を実行させる。
撮影部23は、被写体像をCCD(Charged Coupled Device)の表面に結像させるレンズと、レンズにより結像された被写体像を光電変換して画像の電子信号を出力するCCDと、CCDからの出力信号のA/D変換処理やA/D変換された画像データについて補正処理、圧縮処理等を行う映像処理部と、を含む。
データ記録部24は、制御部21からの指示に従って、撮影部23により撮影された画像データ等を本装置に装着されたメモリカード25に記録し、また、メモリカード25に記録された画像データ等を読み出す。
メモリカード25は、画像データ等を記録するための記録媒体であり、本装置から着脱可能である。
例えば、シャッタ11は、撮影を指示するためのボタンである。
また、マクロキー13は、マクロ撮影(接写)機能をオン/オフするためのキーである。
また、メニューキー14は、初期メニュー画面を表示部22に表示させるためのキーである。例えばメニューキー14が押下されると、制御部21は、図4(A)に例示すような初期メニュー画面を表示部22に表示する。この初期メニュー画面は、例えば、撮影画像の画質を設定するための「撮影画質」、撮影画像のサイズを設定するための「画像サイズ」、その他の各種撮影機能等を選択するための撮影機能「撮影機能」画像データをパーソナルコンピュータ等の他の装置に転送するための「画像データ送信」、メモリカード25に記録された画像をクリアするための「クリア」等の項目を表示する。
確定キー15は、入力内容(例えば、各種撮影機能の選択内容等)を確定させるためのキーである。
選択キー16は、例えば、表示された複数の選択肢から所望のものを選択するためのキーである。例えば図4(A)に示すような初期メニュー画面においてユーザが「撮影画質」の項目を選択したい場合には、選択キー16を操作してカーソルを「撮影画質」に移動する。そして、カーソルが「撮影画質」にある状態で確定キー15を押下すると、「撮影画質」の選択入力が確定し、例えば図4(B)に示すような、撮影画質のパターンを選択するための下位画面(詳細機能設定画面)が表示部22に表示される。
切替キー17は、一回の撮影指示に応じて複数の撮影条件で画像を撮影する複数画像同時撮影モードと、一回の撮影指示に応じて設定情報が示す撮影条件で1つの画像を撮影する通常撮影モード(単数撮影モード)と、の切替を行うためのキーである。例えば、複数画像同時撮影モードに設定されている状態で、このキーが押下されると、制御部21は、メモリにおける切替設定情報の設定を、「複数画像同時撮影モード」から「通常撮影モード」に変更する。
例えば撮影装置1の電源がオンされると、撮影部23は、CCDから得られる撮影信号に基づいて撮影画像データを生成する(ステップS1)。
制御部21は、ステップS1で生成された撮影画像データを用いて表示部22の液晶モニタに撮影画像を表示する(ステップS2)。
そして、制御部21は、入力部26から入力があるか否かを判定し(ステップS3)、入力がない場合(NO)、フローはステップS1に戻る。
また、ステップS3において入力有りと判定された場合(YES)、その入力がシャッタ操作、すなわち、シャッタボタンの押下であるかを判定し(ステップS4)、シャッタ操作である場合には(YES)、所定の撮影処理を実行して(ステップS5)、ステップS1に戻る。
制御部21は、メモリに記憶される枝番カウンタをリセットする等の初期化処理を行った後(ステップS11)、メモリの設定情報を参照し、設定されている撮影機能や撮影条件に基づく撮影を撮影部23に指示し、この指示に基づく撮影画像データを撮影部23から取り込む(ステップS12)。このとき、メモリを参照して、複数画像撮影機能がオン状態であるかを判定し(ステップS13)、オン状態である場合には(YES)、内部タイマから取得したその時点の年・月・日のデータと、メモリから取り出した連番と枝番のデータと、からなる識別情報を生成し、生成した識別符号を付与した撮影画像データをメモリカード25に記憶(保存)する(ステップS14)。
そして、ステップS24における加算後の枚数が、所定値(例えば、1000等)を超過したかを判定し(ステップS25)、超過した場合には(YES)、撮影機能履歴情報における全枚数値を1/10の値にして再登録する等の所定の枚数圧縮処理を行い(ステップS26)、メモリの連番に1だけ加算して(ステップS27)、メインフローに戻る。また、超過していないと判定された場合には(NO)、メモリの連番に1だけ加算して(ステップS27)、そのままメインフローに戻る。
なお、枚数圧縮処理において、全枚数値を1/10の値にした際に、各枚数値の端数は四捨五入してもよい。
また、上記のステップS15で、該当する撮影機能のパターンがないと判定された場合には(NO)、ステップS24に移行する。
制御部21は、伝送制御部27を介して本撮影装置1が外部機器と接続中であるかを判定する(ステップS31)。判定方法は任意であり、例えば、所定の信号を送信して、応答信号が返信されているか否かに基づいて外部機器の接続の有無を判定してもよい。
外部機器が接続中ではない場合(ステップS31:NO)、外部機器が未接続である旨のガイダンスを表示部22に表示(ステップS32)して、メインフローに戻る。
また、外部機器が接続中である場合(ステップS31:YES)、送信対象の画像データ(例えば、メモリカード26に記憶されている全画像データ)のうち、その識別番号に枝番を含むものがあるか否かを判定する(ステップS33)。なお、メモリカード26に記憶されている画像データから、送信対象の画像データをユーザが選択入力するようにしてもよい。
制御部21は、送信対象の画像データに、その識別番号に枝番を含むものがある場合には(ステップS33:YES)、枝番を含む識別番号が付与されている画像データを1つのファイルにまとめる(ステップS34)。
次に、制御部21は、識別番号が枝番を含まない画像データを1つのファイルにまとめる(ステップS35)。
そして、制御部21は、ステップS34とS35で生成された画像データのファイルを伝送制御部27を介して外部機器に送信し(ステップS36)、メインフロー(図5)に戻る。なお、ステップS33において、識別番号に枝番を含むものがない場合には(ステップS33:NO)、ステップS34をスキップしてステップS35に移行する。
制御部21は、削除対象の画像データの選択入力を受け付ける(ステップS41)。具体的には、メモリカード26から画像データを読み出して、表示部22に表示して、カーソル操作により削除対象の画像データを選択させるようにしてもよい。
次に、制御部21は、削除対象として選択された画像データが枝番付きの画像データであるか、即ち、画像データの識別番号が枝番を含むか否かを判定する(ステップS42)。これにより、削除対象として指定された画像について、同一の撮影の指示に応答して撮影された画像が存在するかを判定する。
そして、ステップS42において、識別番号が枝番を含む場合には(YES)、その画像データに関連付けられた画像データ、即ち、その削除対象の画像データの識別番号における連番を識別番号に含む画像データを全てメモリカード26から削除し(ステップS43)、メインフローに戻る。
また、ステップS42において、識別番号が枝番を含まない場合には(NO)、選択された画像データをメモリカード26から削除し(ステップS44)、メインフロー(図5)に戻る。
例えば、撮影機能履歴情報の内容は任意であり、例えば、前回の撮影時に設定されていた撮影機能を記憶する簡易的なデータ構造としてもよい。この場合、制御部21は、シャッタ操作による撮影を行う度に、その際に設定されている撮影機能を撮影機能履歴情報として更新記憶するようにしてもよい。そして、複数画像撮影機能がオン状態の場合には、1回のシャッタ操作に応じて、設定情報が示す撮影機能による撮影と、撮影機能履歴情報が示す撮影機能による撮影と、を行うようにしてもよい。また、過去所定回数分(例えば、5回分)の撮影で利用した撮影機能のパターンを記憶しておき、撮影する毎に、古いものから削除して、新たな撮影機能パターンを追加登録するようにしてもよい。
また、上記説明では、撮影を行う毎に撮影機能履歴情報を更新するようにしていたが、これに限定されず、例えば、撮影時は、選択(設定)された撮影機能とその撮影機能を使用した回数の情報をメモリに一時的に記憶しておき、パワーオフ時に、メモリの保持された情報に基づいて、使用回数の多い撮影機能を絞り込んで記録するようにしてもよい。絞り込みの基準は任意であり、例えば、メモリに保持されている使用回数のうち最も回数が多い撮影機能に絞り込んでもよく、また、使用回数が所定値以上の撮影機能に絞り込んでもよい。
また、本発明はカメラを備えた種々の機器(例えば、携帯電話、PDA、ウェアラブルパーソナルコンピュータ、ビデオカメラ等)について適用可能である。
また、上述の機能を、OSが分担又はOSとアプリケーションの共同より実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、コンピュータにダウンロード等してもよい。
Claims (7)
- 複数の撮影機能を備える撮影装置であって、
過去の撮影において指定された撮影機能に関する撮影機能履歴情報を記憶する撮影機能履歴情報記憶手段と、
任意の撮影機能を指定する指定手段と、
撮影を指示する指示手段と、
前記指示手段による撮影の指示に応答して、前記指定手段により指定された撮影機能に基づく撮影と、前記撮影機能履歴情報により特定される撮影機能に基づく撮影と、を行う撮影手段と、
同一の撮影の指示に応答して前記撮影手段により撮影された各画像を関連づけて保存する手段と、
前記撮影手段による撮影の後、前記指定手段により指定された撮影機能に基づいて前記撮影機能履歴情報を更新する更新手段と、
を備えることを特徴とする撮影装置。 - 前記撮影機能履歴情報は、過去の撮影において指定された撮影機能の使用回数を示す情報であり、
前記撮影手段は、前記撮影機能履歴情報に基づく撮影において、当該撮影機能履歴情報を参照し、過去の撮影において使用回数の多い撮影機能を特定し、当該特定した撮影機能に基づく撮影を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。 - 複数回の撮影で使用された撮影機能の使用回数の情報を保持する手段と、
前記保持された撮影機能のうち、使用回数の多い撮影機能に絞り込む手段と、をさらに備え、
前記更新手段は、前記絞り込まれた撮影機能に基づいて前記撮影機能履歴情報を更新する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。 - 前記撮影手段は、前記指示手段による1回の撮影の指示に応答して、前記指定手段により指定された撮影機能に基づく撮影と、前記撮影機能履歴情報により特定される撮影機能に基づく撮影と、の双方を行って複数の画像を撮影する第1の撮影手段と、前記指示手段による1回の撮影の指示に応答して、前記指定手段により指定された撮影機能に基づく撮影を行って1つの画像を撮影する第2の撮影手段と、を備え、
前記第1の撮影手段により撮影された画像と、前記第2の撮影手段により撮影された画像と、を分別して出力する手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮影装置。 - 前記第1の撮影手段と、前記第2の撮影手段と、のいずれかを選択する手段と、
前記選択された第1の撮影手段と第2の撮影手段とのいずれかを有効とする手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の撮影装置。 - 削除対象の画像を指定する手段と、
前記削除対象として指定された画像について、同一の撮影の指示に応答して撮影された画像が関連付けられて保存されている場合には、前記指定された画像と、前記指定された画像に関連付けられている画像と、を削除する手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮影装置。 - コンピュータに、
任意の撮影機能を指定する指定ステップ、
撮影を指示する指示ステップ、
前記指示手段による撮影の指示に応答して、前記指定ステップにより指定された撮影機能に基づく撮影と、過去の撮影において指定された撮影機能に関する撮影機能履歴情報により特定される撮影機能に基づく撮影と、を行う撮影ステップ、
同一の撮影の指示に応答して前記撮影ステップにより撮影された各画像を関連づけて保存するステップ、
前記撮影手段による撮影の後、前記指定手段により指定された撮影機能に基づいて、前記撮影機能履歴情報を更新する更新ステップ、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004091409A JP4269995B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 撮影装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004091409A JP4269995B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 撮影装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005278026A JP2005278026A (ja) | 2005-10-06 |
JP4269995B2 true JP4269995B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=35177189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004091409A Expired - Fee Related JP4269995B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 撮影装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4269995B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5131367B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2013-01-30 | カシオ計算機株式会社 | 撮影装置及びプログラム |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004091409A patent/JP4269995B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005278026A (ja) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4468956B2 (ja) | 連続画像を記録するカメラ | |
US7437681B2 (en) | Image display apparatus and method and image management program | |
US8400528B2 (en) | Imaging device | |
JP2008206138A (ja) | 撮像装置および画像処理装置 | |
JP4346859B2 (ja) | 画像撮像装置、画像撮像装置における画像表示方法およびプログラム | |
JP4716025B2 (ja) | 画像表示装置、表示制御プログラム及び撮影装置 | |
JP4269995B2 (ja) | 撮影装置及びプログラム | |
JP2005117369A (ja) | 動画記録装置および動画再生装置並びにデジタルカメラ | |
JP2014168209A (ja) | 撮像装置、撮像方法ならびにプログラム | |
JP6415933B2 (ja) | アドバイス表示装置 | |
JP7256671B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム | |
JP6370179B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法、プログラム、ならびに記憶媒体 | |
JP2004364039A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2004104534A (ja) | 撮像装置 | |
US10659696B2 (en) | Electronic device, control method of electronic device, and storage medium | |
JP2006153965A (ja) | 表示制御装置、カメラ、表示制御方法及びプログラム | |
US8643744B2 (en) | Image processing apparatus and image file management method | |
JP6594134B2 (ja) | 撮像装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP6654288B1 (ja) | 撮影支援方法、プログラム、データ処理装置 | |
JP2001036773A (ja) | 電子機器及びその制御方法並びにメモリ媒体 | |
JP4817708B2 (ja) | 画像検索システム、撮像装置、画像検索装置、画像検索方法、撮像装置の制御方法、画像検索装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP4453497B2 (ja) | 撮像装置、および、プログラム | |
JP2016046738A (ja) | 撮像装置、および撮像方法 | |
JP2024089343A (ja) | ファイル転送装置およびファイル転送方法 | |
JP2003244509A (ja) | 電子撮像カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4269995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |