JP4269974B2 - 棒状体の切断機 - Google Patents

棒状体の切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP4269974B2
JP4269974B2 JP2004055396A JP2004055396A JP4269974B2 JP 4269974 B2 JP4269974 B2 JP 4269974B2 JP 2004055396 A JP2004055396 A JP 2004055396A JP 2004055396 A JP2004055396 A JP 2004055396A JP 4269974 B2 JP4269974 B2 JP 4269974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output shaft
switching
rotation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004055396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005238430A (ja
Inventor
一人 外山
英澄 岡村
峰明 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004055396A priority Critical patent/JP4269974B2/ja
Publication of JP2005238430A publication Critical patent/JP2005238430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269974B2 publication Critical patent/JP4269974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Description

本発明は、全ネジ等の棒状の材料を剪断作用により切断する棒状体の切断機に関する。
建物等の建築時において、照明器具、空調設備等の設備関係の機器を配設する場合、例えば電線ラック、空調ダクト、配管等を天井から吊り下げたり、壁面に取り付けたりする際に全ネジボルト(棒状体)が用いられている。この全ネジボルトは定尺なので、建築現場で必要な長さに切断して用いられている。全ネジボルトを必要な長さに切断するには、携帯型の切断機を用いて切断している。
このような切断機として特許文献1に開示された切断機は、正逆回転可能な可逆モータ、モータの回転を減速する複数の減速歯車、カム、揺動部材、可動刃、固定刃等からなり、モータの回転を減速歯車により減速し、カム、揺動部材を介して可動刃に回転駆動力を伝達し、固定刃との剪断作用により全ネジボルトを切断するようになっている。また、特許文献1で開示された切断機は、切断途中での切断停止後、すなわち、全ネジボルトと可動刃あるいは固定刃とが食いついて可動刃の回動が停止したような場合に、可逆モータを逆転させることにより、可動刃を固定刃側から容易に離すことができる。
特許第3298218号
ところで、特許文献1で開示された切断機では、全ネジボルトを完全に切断後に、可動刃を元の位置(固定刃に対して開いた位置)に戻すのに、モータの回転を逆回転させている。このため、切断動作毎に正転、逆転を繰り返すので、モータの寿命が短いという問題あがる。
また、モータの駆動軸と同軸に冷却用ファンが設けられている場合には、モータの逆転時には冷却用ファンも同様に逆転することになり、正規な冷却機能が一時的に停止することになるため冷却機能が低下する。
そこで、本発明は、モータを逆転させることなく減速装置で出力軸を逆転させることにより、モータの寿命を長くし、冷却用ファンの冷却効率を向上させ、連続作業時のモータの耐熱力を向上させることができる棒状体の切断機の提供を目的とする
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、モータと、このモータの回転を減速する減速装置と、該減速装置からの回転駆動力が出力軸を介して伝達されて可動刃を固定刃側へ回動させる切断刃駆動機構とを有し、前記固定刃と前記可動刃による剪断作用により棒状体を切断する棒状体の切断機であって、前記減速装置が、前記出力軸を正転方向又は逆転方向に変更可能な正転用の遊星歯車群及び逆転用の遊星歯車群を有し、前記正転用の遊星歯車群及び逆転用の遊星歯車群が、切断刃駆動機構へ駆動力を出力する出力側の出力側太陽歯車と、モータからの回転駆動力で前記出力軸を正転方向へ回転させる入力側の第1の入力側太陽歯車と、モータからの回転駆動力で前記出力軸を逆転方向へ回転させる入力側の第2の入力側歯車とを有し、前記モータからの入力を前記第1、第2の入力側歯車のいずれか一方に選択的に切り替える切替手段を設け、前記切替手段は、切替軸の両端末が係合する半円弧状の変速バネと、この変速バネの中間部に係合する切替レバーと、切替レバーに一体に設けられて切替レバーをスライドさせる切替カムと、切替カムを回動させる切替ボタンとで構成され、前記切断刃駆動機構は、出力軸と、この出力軸に噛み合う出力歯車と、この出力歯車の軸部と一体に設けられ出力歯車の回転方向と同方向へ揺動する回転カムと、回転カムに連結されたリターンプレートとで形成されていることを特徴とする棒状体の切断機。
この棒状体の切断機では、モータの回転を減速する減速装置の正転用の遊星歯車群及び逆転用の遊星歯車群によって、回転駆動力を切断刃駆動機構に出力する出力軸が正転方向又は逆転方向に変更される。これにより、モータの回転方向を一方向とすることが可能となり、モータを逆転させることなく、出力軸を正転方向から逆転方向に変更することができるので、モータ寿命を長くすることができ、モータに搭載されている冷却ファンも一方向へ回転し続け、冷却機能の低下がなくなり冷却効率の低下を防止でき、出力軸を正転方向へ回転させて可動刃を固定刃側へ回動させるには、一定の回転方向で回転駆動するモータの回転駆動力が第1の入力側太陽歯車に入力され、遊星歯車を介して出力側太陽歯車に伝達される。出力側太陽歯車に伝達された回転駆動力は出力軸に伝達されて切断刃駆動機構へ伝達され、可動刃が固定刃側へ回動する。これにより、固定刃と可動刃との間で剪断作用により棒状体が切断され、固定刃と可動刃との剪断作用により棒状体が切断された後に、切替え手段によって、モータの回転駆動力を第1の入力側太陽歯車から第2の入力側太陽歯車に入力するように切り替えると、出力側太陽歯車が逆転し、出力軸を逆転させる。これにより、可動刃が固定刃側から離間する。次に、切替手段によってモータの回転駆動力を第1の入力側太陽歯車に入力するように切り替えることにより、次の切断作業に備えることができ、切替手段によって、モータの回転駆動力を第1の入力側太陽歯車又は第2の入力側太陽歯車のいずれか一方に入力するように切り替えることで、モータを逆転させる必要がなく、一定方向に回転させた状態で用いることができる。この結果、モータを逆転させることによって生じていた冷却用ファンの冷却効率が低下することがなく、モータの耐熱力を高くすることができ、モータの焼損等による不具合を未然に防止することが可能となる。
請求項2の発明は、請求項1記載の棒状体の切断機であって、前記モータを一定の回転数で作動した状態で、前記出力軸の正転方向への回転時の回転数と、前記出力軸の逆転方向への回転時の回転数が異なることを特徴とする。
この棒状体の切断機では、モータを一定の回転数で作動させた状態で、出力軸の正転方向により可動刃を固定刃側へ回動させて棒状体を剪断作用により切断するときの出力軸の回転数と、可動刃を固定刃側へ回動させて棒状体を切断した後に可動刃を固定刃側から離れる方向へ回動させるときの出力軸の回転数とが異なっているため、例えば、棒状体の切断作業が終了した後には素早く、次の切断作業に備えるために可動刃が固定刃側から移動できるので、棒状体の切断作業効率が向上する。
本発明によれば、モータの回転方向を一方向とすることが可能となり、モータを逆転させることなく、出力軸を正転方向から逆転方向に変更することができるので、モータの寿命を長くすることができ、モータに搭載されている冷却用ファンも一方向へ回転し続け、冷却機能の低下がなくなり冷却効率の低下を防止できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態の棒状体の切断機1を示す断面透視図、図2は本体胴体部7、切断作用部15、切断刃駆動機構17を示す断面図である。図3(a)は図2のa−a線に沿って切断した断面図、図3(b)は図2のb−b線に沿って切断した断面図である。図4は図2のc−c線に沿って切断した断面図である
図1に示すように、棒状体の切断機(以下「切断機」という)1は、モータ3、減速装置5等が収納される本体胴体部7と、この本体胴体部7から突設されたハンドル部9と、本体胴体部7の一端側とハンドル部9の先端側とを連結する補強も兼ねた補助ハンドル部11とが設けられた切断機本体13に、切断作用部15、切断刃駆動機構17が一体に設けられている。
本体胴体部7には、モータ3及びモータ3に一体に設けられた冷却用ファンが収納・固定されるモータ収納部21と、このモータ収納部21に連続して減速装置5が収納される減速装置収納部23とが形成されている。ハンドル部9の内部には、スイッチ25を有する操作制御部27が設けられている。切断作用部15には、固定刃29と可動刃31とが設けられている。切断刃駆動機構17は、減速装置5からの回転駆動力が出力軸(図2参照)33を介して伝達されて可動刃31を固定刃29側へ回動させ、固定刃29と可動刃31による剪断作用により棒状体を切断する。そして、本実施形態では、減速装置5が、出力軸33を正転方向又は逆転方向に変更可能な正転用の遊星歯車群及び逆転用の遊星歯車群(減速機構B)を有している。
減速装置5は、図2に示すように、モータ3側から切断刃駆動機構17の出力軸33に向かって配置された4つの減速機構A、B、C、Dで構成されている。減速機構Aは、モータ3の駆動軸35の回転を減速して減速機構Bに伝達する。減速機構Bは正転方向、逆転方向へ回転方向を切り替えて減速機構Cに回転を伝達する。減速機構Cは、減速機構Bにより減速された回転をさらに減速すると共に、必要に応じて減速機構Bからの回転を減速機構Cに伝達したり遮断する。減速機構Dは、減速機構Cからの回転をさらに減速して出力軸33に伝達する。そして、出力軸33を介して切断刃駆動機構17が可動刃31を回動させる。
減速機構Aは、モータ3の駆動軸35に固定された入力歯車36と、本体胴体部7のフレーム37に固定された筒状の外歯車38と、入力歯車36と外歯車38とに噛み合う複数の遊星歯車(但し、図2では1個の遊星歯車のみ図示)39と、複数の遊星歯車39を回転可能に支持すると共に、減速機構Bへ回転駆動力を出力するキャリヤ出力軸40とで構成されている。そして、モータ3の回転を遊星歯車39によって減速してキャリヤ出力軸40から減速機構Bへ伝達する。
減速機構Bは、正転方向の回転を伝える正転用の遊星歯車群41と、逆転方向の回転を伝える逆転用の遊星歯車群42とで構成されている。正転用の遊星歯車群41は、減速機構C側へ駆動力を出力する出力軸部43を有する筒状の出力側太陽歯車44と、モータ3からの回転駆動力で出力軸33を正転方向へ回転させる入力側の第1の入力側太陽歯車45と、第1の入力側太陽歯車45にそれぞれ噛み合う3個の遊星歯車46、46、46と、これらの3個の遊星歯車46、46、46にそれぞれ噛み合うと共に出力側太陽歯車44に噛み合う3個の遊星歯車47、47、47と、遊星歯車46、46、46、47、47、47を回転自在に支持するキャリヤ48とで構成されている。
また、逆転用の遊星歯車群42は、出力側太陽歯車44と、モータ3からの回転駆動力で出力軸33を逆転方向へ回転させる入力側の第2の入力側太陽歯車49と、出力側太陽歯車44と第2の入力側太陽歯車49とに噛み合う3個の遊星歯車47、47、47と、これらの遊星歯車47、47、47を回転自在に支持するキャリヤ48とで構成されている。ここで、正転用の遊星歯車群41と逆転用遊星歯車群42とで、出力側太陽歯車44、遊星歯車47、47、47、キャリヤ48は共通に用いられている。また、第1、第2の入力側太陽歯車49、49は、後述する切替軸50に回転自在に支持されている。
第1、第2の入力側太陽歯車49、49には、互いに対向する位置に係合筒部51、52がそれぞれ設けられている。これらの係合筒部51、52には、矩形状の切欠53、54がそれぞれ形成されている。これらの切欠53、54に、切替軸50の突起55が係合することによりモータ3の回転が正転状態で減速機構Cへ伝達されたり、モータ3の回転が逆転状態で減速機Cへ伝達される。なお、図2において、中心から上半分は切替軸50が切断刃駆動機構17側へ移動した正転状態を示し、中心から下半分は切替軸50がモータ3側へ移動した逆転状態を示す。また、正転用の遊星歯車群41によりモータ3の回転を歯車機構Cへ伝達する出力軸部43の回転数は、逆転用の遊星歯車群42によりモータ3の回転を歯車機構Cへ伝達する出力軸部43の回転数と異なっており、モータ3の回転数を一定としたとき、逆転の場合の方が回転数は大きく、減速比が正転の場合の方が大きいので正転の方が回転駆動力は大きい。
減速機構Cは、減速機構Bの出力側太陽歯車44に一体に設けられ、仕切壁56を貫通した出力軸部43と噛み合う遊星内歯車57と、この遊星内歯車57と噛み合う筒状の遊星外歯車58と、遊星内歯車57を回転自在に支持すると共に、出力軸部59が一体に形成されたキャリヤ部材60とで構成されている。
遊星外歯車58は、出力軸部59の外周に設けられた摩擦力押圧機構61によって仕切壁56側へ押圧されている。摩擦力押圧機構61は、フレーム63の壁部64を貫通した押圧軸65と、この押圧軸65の一側に設けられて遊星外歯車58を仕切壁56側へ押圧する摩擦部材66と、押圧軸65の他側であって、減速機構D側に設けられた押圧板67と、この押圧板67とフレーム63に対して交差する壁62との間に設けられて押圧板67を減速機構C側へ付勢するさらバネ68とで形成されている。
そして、減速機構Bの出力軸部43から回転駆動力が伝達されて遊星内歯車57が回転(自転)すると、遊星外歯車58が、さらバネ68の付勢力で仕切壁56側に押圧されているので回転することはなく、遊星内歯車57は遊星外歯車58に対して公転し、キャリヤ部材60が回転する。これにより、減速機構Bから伝達された回転駆動力を減速機構Dへ伝達することができる。
ここで、キャリヤ部材60の回転が規制されて回転が停止すると、出力軸部59の回転は遊星内歯車57に伝達されて遊星内歯車57は回転(自転)し、キャリヤ部材60を回転させようとしてもキャリヤ部材60の回転が規制されているので、遊星外歯車58は、摩擦力押圧機構61の摩擦力に抗して、すなわち、さらバネ68の付勢力に抗して、遊星外歯車58が回転する。これにより、モータ3の駆動が強制的に停止されることはなく、キャリヤ部材60がなんらかの都合でその回転が規制されても、モータ3が損傷することがない。キャリヤ部材60の出力軸部59は、減速機構Dと連結されている。
減速機構Dは、キャリヤ部材60の出力軸部59と噛み合う複数個の遊星内歯車69と、フレーム63の内壁に設けられた遊星外歯車70と、複数個の遊星内歯車69を回転自在に連結すると共に、出力軸33が一体に形成されたキャリヤ部材71とで構成されている。出力軸33は、切断刃駆動機構17内に突出しており、ベアリング72、73を介して回動自在に支持されている。この出力軸33には、モータ3からの駆動力が、減速機構A、B、C、Dを介して減速されて伝達される。また、減速機構Bにおいて、切替手段74によって正転方向への回転、逆転方向への回転が切り替えられて、出力軸33が正転、あるいは逆転する。
切替手段74は、図1、図5〜図7に示すように、切替軸50の両端末が係合する半円弧状の変速バネ75と、この変速バネ75の中間部に係合する切替レバー76と、切替レバー76に一体に設けられて切替レバー76をスライドさせる切替カム77と、切替カム77を回動させる切替ボタン78とで構成されている。
変速バネ75は、図4に示すように、半円弧状の両先端に、切替軸50の溝50a内に係合する先端係合部79、79が形成され、中間部に中間係合部80が形成されている。また、中間係合部80と先端係合部79との間には、ループ状の回動支点部81が設けられ、フレーム82に突設されている支軸83、83に回動自在に支持されている。この変速バネ75は、切替レバー76のスライドで、回動支点部81を中心に先端係合部79が揺動することにより、切替軸50を図2において出力軸33側、あるいは図2においてモータ3側へ移動させることができる。
切替レバー76と一体に形成された切替カム77は、図5〜図7に示すように、円板状で、外周に切欠77aが形成されている。この切欠77a内には、切替ボタン78に設けられたピン84が挿入・係合している。切替ボタン78は、ハンドル部9の上部に設けられており、切断機本体13の一面側から他面側へ向けて貫通している。そして、切替ボタン78は押圧することでピン84を介して切替カム77が回動し、切替レバー76が一方へスライドする。
図5(a)、(b)に示す状態では、切替軸50が軸方向に沿って切断刃駆動機構17側へ移動しているときの切替レバー76と切替噛む77を示しており、図6(a)、(b)に示す状態では、切替軸50が軸方向に沿ってモータ3側へ移動している途中を示す。図7(a)、(b)に示す状態では、切替軸50が軸方向に沿ってモータ3側へ移動した状態を示している。この切替手段74により出力軸33の回転方向を正転方向又は逆転方向のいずれかに一方に選択的に切り替えることができ、これによって切断作用部15における可動刃31の回動方向が決定される。
切断作用部15は、図8に示すように、固定刃29と、この固定刃29に対して接離する可動刃31とで形成されている。固定刃29は、一側に当接刃部85が形成され他側に支持孔(図2参照)86が形成されている。この支持孔86内には、フレームに固定された回動支軸87が挿入され固定されている。また、可動刃31は、一側に当接刃部88が形成され、他側にアーム部89が設けられ、当接刃部88とアーム部89との間に支持孔(図2参照)90が設けられている。この支持孔90内には、回動支軸87が挿入され、可動刃31が回動支軸87に回動可能に支持されている。また、可動刃31のアーム部89の先端側には支軸91が設けられ、ローラ91aが回転自在に支持されている。また、支軸91の先端側は、切断刃駆動機構17のリターンプレート92に係合している。
切断刃駆動機構17は、出力軸33と、この出力軸33に噛み合う出力歯車93と、この出力歯車93の軸部94と一体に設けられ出力歯車93の回転方向と同方向へ揺動する回転カム95と、回転カム95に連結されたリターンプレート92とで形成されている。
出力軸33は、図2に示すように、フレーム96にベアリング72、73を介して回動自在に支持され、出力歯車93は、フレーム96に回動自在に支持されている。リターンプレート92は、可動刃31の軸方向の外側に配置され回動支軸87に回動可能に支持されている。リターンプレート92には、図8に示すように、略三角形状の内周カム面97が設けられている。この内周カム面97内には、回転カム95から突設されたピン98と、可動刃31のアーム部89の先端側に突設された支軸91とが挿入されている。また、アーム部89の先端側のローラ91aには、回転カム95と当接するカム面100が設けられている。リターンプレート92の内周カム面97には、支軸91が係合する支軸係合部101と、ピン98が当接摺動して可動刃31を固定刃29から離間させる開放誘導面102とが設けられている。
そして、出力軸33が、正転又は逆転方向に回転されることにより、回転カム95が揺動し、リターンプレート92、アーム部89を可動させて、可動刃31を固定刃29側へ回動させ棒状体を切断したり、可動刃31を固定刃29から離間させたりする。棒状体を切断する場合には、モータ3の回転は一定方向であり、切替手段74により正転用の遊星歯車群41が選択され、出力軸33が正転方向へ回転する。また、棒状体の切断の途中で可動刃31を固定刃29側から離間させる場合には、切替手段74により逆転用の遊星歯車群42が選択され、出力軸33が逆転方向へ回転する。この場合にも、モータ3は一定の方向へ回転している。このような出力軸33の回転は、操作制御部27により操作される。
操作制御部27は、図1に示すように、ハンドル部9の本体胴体部7側に設けられた操作スイッチ25と、この操作スイッチ25の操作でモータ3を駆動制御する制御回路26とで構成されている。
次に、棒状体の切断機1の作動について説明する。
図9(a)に示す固定刃29から可動刃31が最大に離れた状態で、棒状体を固定刃29と可動刃31との間に挿入する。この状態では、切替手段74は、減速機構Bにおいて正転用の遊星歯車群41を用いるために、切替軸50を軸方向に移動させて係合筒部51内に突起55を係合させ第1の入力側太陽歯車45にモータ3の回転が伝達するように切り替えておく。また、切断刃駆動機構17では、回転カム95のピン98が開放誘導面102の下端側に位置している。この状態からスイッチ25を操作してモータ3を正転方向へ回転させると、このモータ3の回転は、減速機構A、B、C、Dによって減速されて、出力軸33に回転駆動力が伝達される。出力軸33にモータ3の正転方向への回転駆動力が伝達されると、出力歯車93が図8において反時計方向(矢印A方向)へ回転する。出力歯車93が回転すると、回転カム95が反時計方向へ揺動し、図9(b)、(c)に示すように、切断カム面104の先端側がアーム部89のカム面100に当接する。さらに、出力歯車93が同方向へ回転すると、回転カム95が揺動し切断カム面104がアーム部89の先端側のカム面に100に摺動して、可動刃31を回動支軸87を中心に反時計方向(矢印B方向)、すなわち、図10(a)、(b)に示すように、固定刃29側へ回動させる。これにより、棒状体の剪断が始まる。このとき、ピン98は、リターンプレート92の内周カム面97には摺動することなく移動する。切断カム面104の終端側がアーム部89のカム面100から外れると、すなわち、図10(c)、図11(a)に示すように、固定刃29側へ可動刃31が完全に回動すると、出力歯車93の回転による回転カム95の揺動でピン98が開放誘導面102に当接する。さらに、回転カム95が揺動すると、図11(b)に示すようにピン98が開放誘導面102に摺動することでリターンプレート92が回動支軸87を中心に時計方向(矢印C方向)へ回動する。リターンプレート92が回動支軸87を中心に時計方向へ回動すると、ローラ係合部101も時計方向へ回動し、ローラ91を時計方向へ回動させるので、可動刃31が固定刃29から離間する方向へ回動する。そして、ピン98が開放誘導面102の終端に位置すると、図9(a)に示す初期の状態となる。
また、切替手段74によって、逆転用の遊星歯車群42に切り替えられると、切替軸50が軸方向に移動し、突起55が切欠54内に係合してモータ3の回転が逆転用の遊星歯車群42に伝達され、出力軸33が逆転する。この場合、図9(a)に示す状態からモータ3を駆動しても、すなわち、可動刃31が固定刃29に対して最大に開いた状態からさらに可動刃31を回動させようとしても回転カム95の開放誘導面102の終端部分がアーム部89に当接し、可動刃31が固定刃29側へ移動するだけで開くことがない。
また、可動刃31が固定刃29側へある程度移動した状態、あるいは完全に固定刃29側へ移動した状態から、切替手段74によって逆転用の遊星歯車群42に切り替えると、可動刃31は固定刃29側から離れる方向へ回動する。
このように、本実施形態では、減速装置の減速機構Bにおいて、切替手段74により出力軸33の回転方向を切り替えることができ、モータ3の回転方向を一定方向とすることができるので、モータ3の寿命を延ばすことができ、モータ3に搭載されている冷却用ファンも一方向へ回転し続け、冷却機能の低下がなくなり冷却効率の低下を防止できる。
また、棒状体の切断作業が終了した後には素早く、次の切断作業に備えるために可動刃31が固定刃29側から移動できるので、棒状体の切断作業効率が向上する。
さらに、切替74によって、モータ3の回転駆動力を第1の入力側太陽歯車又は第2の入力側太陽歯車のいずれか一方に入力するように切り替えることで、モータ3を逆転させる必要がなく、一定方向に回転させた状態で用いることができる。この結果、モータ3を逆転させることによって生じていた冷却用ファンの冷却効率が低下することがなく、モータの耐熱力を高くすることができ、モータの焼損等による不具合を未然に防止することが可能となる。
棒状体の切断機の全体構成を示す断面図である。 本体胴体部内のモータ、減速装置、切断刃駆動機構を示す断面図である。 減速装置の減速機構Bを示し、(a)は正転用の遊星歯車群を示す図2のa−a線に沿って切断した断面図、(b)は逆転用の遊星歯車群を示し図2のb−b線に沿って切断した断面図である。 切替手段の変速バネを示し、図2のc−c線に沿って切断した断面図である。 切替手段を示し、(a)は側面図、(b)は平面図である。 切替手段を示し、(a)は側面図、(b)は平面図である。 切替手段を示し、(a)は側面図、(b)は平面図である。 切断刃駆動機構を示す正面図である。 切断刃駆動機構の作動を示し、(a)は固定刃と可動刃が最大に開いた状態を示す正面図、(b)は可動刃が固定刃側へ動き始めた状態を示す正面図、(c)はさらに可動刃が固定刃側へ動き始めた状態を示す正面図である。 切断刃駆動機構の作動を示し、(a)は可動刃が固定刃側へ移動した状態を示す正面図、(b)は可動刃が固定刃側へ移動し棒状体を切断した状態を示す正面図、(c)は可動刃が固定刃側へ最大に移動した状態を示す正面図である。 切断刃駆動機構の作動を示し、(a)は可動刃が固定刃から離れ始めた状態を示す正面図、(b)は可動刃が固定刃から最大に離れる直前を示す正面図である。
符号の説明
1 棒状体の切断機
3 モータ
5 減速装置
17 切断刃駆動機構
29 固定刃
31 可動刃
33 出力軸
41 遊星歯車群(正転用)
42 遊星歯車群(逆転用)

Claims (2)

  1. モータと、このモータの回転を減速する減速装置と、該減速装置からの回転駆動力が出力軸を介して伝達されて可動刃を固定刃側へ回動させる切断刃駆動機構とを有し、前記固定刃と前記可動刃による剪断作用により棒状体を切断する棒状体の切断機であって、
    前記減速装置が、前記出力軸を正転方向又は逆転方向に変更可能な正転用の遊星歯車群及び逆転用の遊星歯車群を有し、前記正転用の遊星歯車群及び逆転用の遊星歯車群が、切断刃駆動機構へ駆動力を出力する出力側の出力側太陽歯車と、モータからの回転駆動力で前記出力軸を正転方向へ回転させる入力側の第1の入力側太陽歯車と、モータからの回転駆動力で前記出力軸を逆転方向へ回転させる入力側の第2の入力側歯車とを有し、前記モータからの入力を前記第1、第2の入力側歯車のいずれか一方に選択的に切り替える切替手段を設け、前記切替手段は、切替軸の両端末が係合する半円弧状の変速バネと、この変速バネの中間部に係合する切替レバーと、切替レバーに一体に設けられて切替レバーをスライドさせる切替カムと、切替カムを回動させる切替ボタンとで構成され、前記切断刃駆動機構は、出力軸と、この出力軸に噛み合う出力歯車と、この出力歯車の軸部と一体に設けられ出力歯車の回転方向と同方向へ揺動する回転カムと、回転カムに連結されたリターンプレートとで形成されていることを特徴とする棒状体の切断機。
  2. 請求項1記載の棒状体の切断機であって、前記モータを一定の回転数で作動した状態で、前記出力軸の正転方向への回転時の回転数と、前記出力軸の逆転方向への回転時の回転数が異なることを特徴とする棒状体の切断機。
JP2004055396A 2004-02-27 2004-02-27 棒状体の切断機 Expired - Fee Related JP4269974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055396A JP4269974B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 棒状体の切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055396A JP4269974B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 棒状体の切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005238430A JP2005238430A (ja) 2005-09-08
JP4269974B2 true JP4269974B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=35020700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055396A Expired - Fee Related JP4269974B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 棒状体の切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269974B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039844A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Makita Corp カッタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005238430A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8469115B2 (en) Electrical power tool
US5867909A (en) Branch shears tool
JP5332662B2 (ja) 電動はさみ
JP5357840B2 (ja) 電動工具
JP5514139B2 (ja) 電動工具
JP2005297183A (ja) ハンマドリル装置
JP3084138B2 (ja) 回転電動工具の自動変速装置
JP2013077394A (ja) 三位置開閉器用操作器
JP4180629B2 (ja) クラッチ機構並びに車両用空気吹出口装置
EP1510732A3 (en) Neutral start mechanism for a hydrostatic transmission
JP4053865B2 (ja) 電動工具
JP2000035127A (ja) 同期かみあい式歯車変速機における電動式セレクト・シフト装置
JP4269974B2 (ja) 棒状体の切断機
JP2000233383A (ja) 電動工具のスイッチ機構
JP4200316B2 (ja) 棒状体切断機
JP2001204251A (ja) 電動カッタ
JP5842122B2 (ja) 電動工具
WO2017204198A1 (ja) 電動工具
JP2022158637A (ja) 電動工具
JP2005238429A (ja) 棒状体切断機
JP2009030774A (ja) 往復回転駆動装置
JP3298218B2 (ja) 携帯用切断機
JP5118602B2 (ja) 回転動力機器
JPS6119852Y2 (ja)
JPH07205050A (ja) 電動式回転工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees