JP4268661B2 - 再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 - Google Patents
再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4268661B2 JP4268661B2 JP2008116782A JP2008116782A JP4268661B2 JP 4268661 B2 JP4268661 B2 JP 4268661B2 JP 2008116782 A JP2008116782 A JP 2008116782A JP 2008116782 A JP2008116782 A JP 2008116782A JP 4268661 B2 JP4268661 B2 JP 4268661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- playback
- stream
- information
- main
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/93—Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1288—Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
同期型アプリケーションを構成するデジタルストリームには、メインストリーム、サブストリームといった類型がある。ここでメインストリームとは、高画質な動画像を含むデジタルストリームをいう。一方サブストリームは、高画質な動画像を含まないデジタルストリームいう。メインストリームは、BD-ROMといった大容量光ディスク上に記録してユーザに供給され、サブストリームはインターネット等を通じてユーザに供給される。
尚、同期型アプリケーション技術については、以下の特許文献に記載された先行技術がある。
本発明の目的は、サブストリームのランダムアクセスを、メインストリームのランダムアクセスと同時に実行する場合のレスポンス低下を防止することができる再生装置を提供することである。
高速ランダムアクセスがなされることを前提にして、メインストリームとサブストリームとの同期が、プレイリスト情報に規定されているので、ストリーム同期を前提にしたアプリケーションにおいて、再生装置は、ユーザ操作に即応した頭出し再生や倍速再生を実現することができる。
GOPが存在しないようなサブストリームであっても、高速なランダムアクセスが可能になるので、サブストリームと、メインストリームとを組み合わせた映画作品に対し、ランダムアクセスを実行する場合でも、時間軸上の任意の箇所からの再生を高速に行うことができる。メインストリーム+サブストリームからなる映画作品の扱いが、メインストリームからなる映画作品の扱いと同じになるので、メインストリームにサブストリームを組み合わせた、多彩な再生が可能になる。
ピクチャインピクチャを動的に開始できることにより、例えば、第1の動画像において複数のコンテンツから1つを選択させるメニュー画面を表示し、それぞれのメニューにコンテンツのサムネールを用い、メニューにカーソルが合ったときに、対応するコンテンツを第2の動画像として同期再生するというプレビュー機能を実現することができる。
以降、本発明に係る記録媒体の実施形態について説明する。先ず始めに、本発明に係る記録媒体の実施行為のうち、使用行為についての形態を説明する。図1は、本発明に係る記録媒体の、使用行為についての形態を示す図である。図1において、本発明に係る記録媒体は、ローカルストレージ200である。このローカルストレージ200は、再生装置300に内蔵されているハードディスクである。このローカルストレージ200は、BD-ROM100と共に、再生装置300、リモコン400、テレビ500により形成されるホームシアターシステムに、映画作品を供給するという用途に供される。
再生装置300は、ネット対応型のデジタル家電機器であり、BD-ROM100を再生する機能をもつ。また、映画配給者のサーバから、ネットを通じてダウンロードしたコンテンツを、BD-ROM100に記録されたコンテンツと組み合わせて、BD-ROM100の拡張を図る能力をもつ。
テレビ500は、再生装置300の再生映像を表示する。
BD-ROM100の記録内容に、ローカルストレージ200の記録内容を組み合わせて、BD-ROM100に記録されていないデータを、恰も、記録されているように扱う技術を“バーチャルファイルシステム”という。
続いて、BD-ROM100の内部構成と、ローカルストレージ200の内部構成とを順に説明する。
<BD-ROMの概要>
図2は、BD-ROMの内部構成を示す図である。本図の第4段目にBD-ROMを示し、第3段目にBD-ROM上のトラックを示す。本図のトラックは、BD-ROMの内周から外周にかけて螺旋状に形成されているトラックを、横方向に引き伸ばして描画している。このトラックは、リードイン領域と、ボリューム領域と、リードアウト領域とからなる。本図のボリューム領域は、物理層、ファイルシステム層、応用層というレイヤモデルをもつ。ディレクトリ構造を用いてBD-ROMの応用層フォーマット(アプリケーションフォーマット)を表現すると、図中の第1段目のようになる。この第1段目においてBD-ROMには、Rootディレクトリの下に、BDMVディレクトリがある。
STREAMディレクトリには、いわばデジタルストリーム本体となるファイル群を格納しているディレクトリであり、拡張子m2tsが付与されたファイル(00001.m2ts)が存在する。
PLAYLISTディレクトリは、拡張子mplsが付与されたファイル(00001.mpls)が存在する。
以降BD-ROMの構成要素にあたる、AVClip、Clip情報、PlayList情報について説明する。
<BD-ROMの構成その1.AVClip>
先ず初めに、拡張子.m2tsが付与されたファイルについて説明する。図3は、拡張子.m2tsが付与されたファイルがどのように構成されているかを模式的に示す図である。拡張子.m2tsが付与されたファイル(00001.m2ts,00002.m2ts,00003.m2ts・・・・・)は、AVClipを格納している。AVClipは(第4段目)、複数のビデオフレーム(ピクチャpj1,2,3)からなるビデオストリーム、複数のオーディオフレームからなるオーディオストリームを(第1段目)、PESパケット列に変換し(第2段目)、更にTSパケットに変換して(第3段目)、これらを多重化することで構成される。図3のように、動画を有しているAVClipを特に、“MainClip”とよび、動画を有していないAVClipと区別する。
MainClipを構成する188バイトのTSパケットは、第2段目に示すように4バイトのTS_extra_header(図中の「EX」)が付されて、192バイト長になる。
<AVClipの説明その1.ビデオストリーム>
ビデオストリームの内部構成について説明する。
図中のI,P,Bは、それぞれIピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャを意味する。Iピクチャには、IDRピクチャと、Non-IDR Iピクチャとの2種類がある。Non-IDR Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャは、他のピクチャとのフレーム相関性に基づき圧縮符号化されている。Bピクチャとは、Bidirectionallypredictive(B)形式のスライスデータからなるピクチャをいい、Pピクチャとは、Predictive(P)形式のスライスデータからなるピクチャをいう。Bピクチャには、refrenceBピクチャと、nonrefrenceBピクチャとがある。
続いてIDRピクチャ及びNon-IDR Iピクチャの内部構成について説明する。図6(a)は、IDRピクチャの内部構成を示す図である。本図に示すようにIDRピクチャは、複数のIntra形式のスライスデータからなる。図6(b)は、Non-IDR Iピクチャの内部構成を示す。IDRピクチャがIntra形式のスライスデータのみから構成されているのに対し、Non-IDR IピクチャはIntra形式のスライスデータ、P形式のスライスデータ、B形式のスライスデータから構成されている。図6(c)は、Non-IDR Iピクチャにおける依存関係を示す。Non-IDR Iピクチャは、B,Pスライスデータから構成されうるので、他のピクチャとの依存関係をもちうる。
<AVClipの説明その2.BD-ROMへの記録>
続いてIDRピクチャ、Non-IDR Iピクチャが、どのようにしてTSパケットに変換され、BD-ROMに記録されるかについて説明する。図7は、IDRピクチャ、Non-IDR IピクチャがTSパケットに変換される過程を示す図である。図中の第1段目は、IDRピクチャ、Non-IDR Iピクチャを示す。第2段目は、MPEG4-AVCに規定されたAccess Unitを示す。IDRピクチャ、Non-IDR Iピクチャを構成する複数のスライスデータは、シーケンシャルに配置され、AUD(Access Unit Delimiter),SPS(Sequence Parameter Set),PPS(Picture Parameter Set),SEI(Supplemental Enhanced info)が付加されることにより、Access Unitに変換されることになる。
第3段目はNAL unitを示す。第2段目におけるAUD,SPS,PPS,SEIに対し、ヘッダを付加することにより、AUD,SPS,PPS,SEI、スライスデータは、それぞれNAL
unitに変換されることになる。NAL unitとは、MPEG4-AVCのネットワーク抽象レイヤ(Network Abstraction Layer)において、規定された単位であり、ITU-T
Recommendation H.264等の様々な文献に記載されているので、詳細についてはこれらの文献を参照されたい。ここで重要であるのは、AUD,SPS,PPS,SEI,スライスデータは、それぞれ独立したNALunitに変換されているので、AUD,SPS,PPS,SEI,スライスデータのそれぞれは、ネットワーク抽象レイヤにおいて、それぞれ独立に取り扱われるという点である。
1つのGOPを再生するには、そのGOPの先頭に位置するIDRピクチャ、Non-IDR Iピクチャを構成するNAL unitのうち、Access Unit Delimiterを含むものをデコーダに投入せねばならない。つまりAccess Unit Delimiterを含むNAL unitが、IDRピクチャ、Non-IDR Iピクチャをデコードするための1つの指標になる。このAccess Unit Delimiterを含むNAL unitを、本実施形態では点(Point)として扱う。そして再生装置は、ビデオストリームを再生するにあたって、Access Unit Delimiterを含むNAL unitを、Non-IDR Iピクチャ、IDRピクチャを再生するためのエントリー位置として解釈する。従って、MainClipにおいて、ランダムアクセスを実行するには、IDRピクチャ,Non-IDR IピクチャのAccess Unit Delimiterが何処に存在するかを、把握することが非常に重要になる。以上が映画に用いられる、MPEG4-AVC形式のビデオストリームの構成である。
<BD-ROMの構成その2.Clip情報>
続いて拡張子.clpiが付与されたファイルについて説明する。拡張子.clpiが付与されたファイル(00001.clpi,00002.clpi,00003.clpi・・・・・)は、Clip情報を格納している。Clip情報は、個々のMainClipについての管理情報である。図8は、Clip情報の内部構成を示す図である。本図の左側に示すようにClip情報は、
i)AVClipファイルの属性情報を格納した『ClipInfo()』、
ii)ATC Sequence,STC Sequenceに関する情報を格納した『Sequence Info()』
iii)Program Sequenceに関する情報を格納した『Program Info()』
iv)『Characteristic Point Info(CPI())』からなる。
<Clip情報の説明その1.Clip info>
先ずClip infoについて説明する。図中の引き出し線ct1はClip info()の構成をクローズアップしている。この引き出し線に示すように、Clip info()は、デジタルストリームの類型を示す“clip_stream_type”,本MainClipを利用するアプリケーションの類型を示す“application_type”、MainClipの記録レートを示す“TS_recording_rate”を含む。application_typeは、対応するMainClipが、映画アプリケーションを構成する旨を示すよう、“1”に設定されている。以上がClip infoについての説明である。
続いてClip infoについて説明する。
<Clip情報の説明その2.EP_map>
以下、具体例を通じて、EP_mapについて説明する。図9は、映画のビデオストリーム(application_type=1)に対するEP_map設定を示す図である。第1段目は、表示順序に配置された複数のピクチャを示し、第2段目は、そのピクチャにおける時間軸を示す。第4段目は、BD-ROM上のTSパケット列を示し、第3段目は、EP_mapの設定を示す。
図10左側のEP_Low(0)〜(Nf-1)のうち、EP_Low(i)〜(i+3)のPTS_EP_Lowは、t1〜t4の下位ビットを示す。EP_Low(0)〜(Nf-1)のうち、EP_Low(i)〜(i+3)のSPN_EP_Lowは、n1〜n4の下位ビットを示す。
<ローカルストレージ200>
続いて、本発明に係る記録媒体である、ローカルストレージ200について説明する。図11は、ローカルストレージ200の内部構成を示す図である。本図に示すように、本発明に係る記録媒体は、応用層に対する改良により、生産することができる。
<ローカルストレージ200の構成その1.AVClip>
ローカルストレージ200上のAVClip(00002.m2ts,00003.m2ts,00004.m2ts,00005.m2ts)は、SubClipを構成する。SubClipとは、1つ以上のOut-of-MUXストリームから構成されるAVClipである。Out-of-MUXストリームとは、ビデオストリームを含むAVClipの再生中に再生されるが、ビデオストリームとは多重化されていないエレメンタリストリームをいう。またビデオストリームの再生中にOut-of-MUXストリームを読み出し、デコーダに供して再生させることを、“Out-of-MUXストリームフレームワーク”という。
本実施形態では、図11に示した4つのAVClipのうち00002.m2tsはPrimaryオーディオストリームを格納しており、00003.m2tsはSecondaryオーディオストリーム、00004.m2tsはPGストリーム、00005.m2tsはIGストリームを格納しているものとする。しかしこの格納方式は一例に過ぎず、4つのOut-of-MUXストリームが1つのSubClipに多重化されていてもよい。以降Out-of-MUXストリームの詳細について説明する。
<Out-of-MUXストリームの説明その1.Primary、Secondaryストリーム>
『Primaryオーディオストリーム』とは、いわゆる主音声となるオーディオストリームであり、『Secondaryオーディオストリーム』とは、いわゆる副音声となるオーディオストリームである。SubClip再生時において、Secondaryオーディオストリームの音声再生は、Primaryオーディオストリームの再生音声にミキシングされた上で出力に供される。Secondaryオーディオストリームとして扱われる音声には、例えば“コメンタリ音声”がある。Primaryオーディオストリームとなる主音声が、映画作品本編の台詞やBGMであり、Secondaryオーディオストリームとなる副音声が、映画監督のコメンタリ音声である場合、かかる映画作品本編の台詞やBGMは、コメンタリ音声とミキシングされた上で出力されることになる。
<Out-of-MUXストリームの説明その2.PGストリーム>
PGストリームとは、動画の再生進行に伴った字幕表示を実現するエレメンタリストリームである。図13は、PGストリームの内部構成を示す図である。第4段目は、SubClipを構成するPESパケットを示し、第3段目は、SubClipを構成するTSパケットを示す。第2段目は、SubClip時間軸を示し、第1段目は、SubClipたるPGストリームと、MainClipたるビデオストリームとをデコードし、合成することで表示される合成画像を示す。
SubClipのPESパケットは、PCS(Presentation Control Segment)、PDS(Pallet Definition Segment)、WDS(Window Definition Segment)、ODS(Object Definition Segment)、END(END of Display Set Segment)という一連の機能セグメントにPESパケットヘッダを付与することにより作成される。
WDS(Window Definition Segment)は、画面におけるグラフィクスデータの描画領域を定義する機能セグメントである。
PDS(Pallet Definition Segment)は、グラフィクスデータの描画にあたっての、発色を規定する機能セグメントである。
END(END of Display Set Segment)は、字幕表示を表示する機能セグメント集合の終わりを示す機能セグメントである。
『Epoch Start』は、新たなEpochの開始を示す。Epochとは、AVClipの再生時間軸上においてメモリ管理の連続性をもっている一つの期間、及び、この期間に割り当てられたデータ群をいう。そのためEpoch Startは、次の画面合成に必要な全ての機能セグメントを含んでいる。Epoch Startは、映画作品におけるチャプター等、頭出しがなされることが判明している位置に配置される。
<Out-of-MUXストリームについての説明その3.IGストリーム>
IGストリームは、動画の再生進行に伴った字幕表示を実現するエレメンタリストリームである。
第4段目におけるSubClipのPESパケット構成について説明する。
ODS(Object Definition Segment)は、ボタンを描画するにあたっての絵柄のグラフィクスを定義するグラフィクスデータである。
ICS(Interactive Composition Segment)は、ユーザ操作に応じてボタンの状態を変化させるという対話制御を規定する機能セグメントである。
END(END of Display Set Segment)は、メニュー表示を表示する機能セグメント集合の終わりを示す機能セグメントである。
以上がSubClipについての説明である。
<ローカルストレージ200の構成その2.Clip情報>
続いてローカルストレージ200側のClip情報について説明する。図15は、ローカルストレージ200側のClip情報のデータ構造を示す図である。ローカルストレージ200側のClip情報のデータ構造は、BD-ROM側のClip情報と同じである。但し、これらのデータ構造のうち、application_typeと、EP_mapの構成と、EP_stream_typeは、SubClip特有の内容に設定される。
<SubClipにおけるClip情報の説明その1.application_type>
図15におけるapplication_typeについて説明する。SubClipが先に説明したPrimaryオーディオストリーム、Secondaryオーディオストリーム、PGストリーム、IGストリームの何れかである場合、application_typeは7に設定される。
続いてSubClipにおけるEP_mapについて説明する。ローカルストレージ200上のEP_mapは、SubClipに多重化されている1つ以上のOut-of-MUXストリームそれぞれに対して存在する。そして対応するOut-of-MUXストリームの複数のエントリー位置を、複数のエントリー時刻と対応付けて示す。
<Out-of-MUX_EP_mapの詳細その2.音声に対するOut-of-MUX_EP_map>
続いてPrimaryオーディオストリーム、Secondaryオーディオストリームに対応するEP_mapの構成について説明する。Primaryオーディオストリーム、Secondaryオーディオストリームに対するEP_mapが、動画像に対するEP_mapと異なるのは、EP_mapの時間間隔である。つまり動画像に対する時間間隔は、1秒未満であり、緻密な精度で、Entry Pointが設定されているが、Entry Pointの時間間隔は、5秒になっており、時間間隔は広くなっている。
<Out-of-MUX_EP_mapの詳細その3.PGストリームについてのEP_map>
続いてPGストリームに対して設定されるEP_mapについて説明する。
<Out-of-MUX_EP_mapの詳細その4.IGストリームについてのEP_map>
図18は、IGストリーム時間軸に対して設定されたEP_mapを示す図である。本図において第1段目は、IGストリームを構成するTSパケット列を示し、第2段目はEP_map、第3段目はSubClip時間軸を示す。この第1段目においてNormal CaseでないDisplay Setの先頭に位置するICSが、SPN=n1、n5に存在するものとすると、これらはn1、n5がエントリー位置になる。一方、これらのICSのPTSが、第3段目のSubClip時間軸におけるt1、t5を示しているならEP_mapは、これらSPN=n1、n5をPTS=t1、t5と対応づけて示すことになる。
以上によりEP_map構造は、対応するOut-of-MUXストリームの質的な違いよって変化することがわかる。以上がローカルストレージ200上のClip情報における、EP_mapについての説明である。続いてローカルストレージ200上のClip情報における、EP_stream_typeについて説明する。
<SubClipにおけるClip情報の説明その3.EP_stream_type>
EP_stream_typeは、図16〜図18に示したEP_mapの構造の違いを、1つのSubClipに多重化されているOut-of-MUXストリーム毎に示している。つまり1つのSubClipに多重化され得るOut-of-MUXストリームのうちi番目のものを、Out-of-MUXストリーム[i]とした場合、EP_stream_type[i]は、Out-of-MUXストリーム[i]に対応するEP_map_for_one_streamが、どのような類型であるかを示す。具体的にいうとEP_stream_type[i]は、3,4,6,7の何れかの値に設定される。3又は4に設定された場合は、Primaryオーディオストリーム又はSecondaryオーディオストリーム特有の構造、つまり、図16に示したように、一定時間置きのエントリー時刻、又は、一定データ間隔置きのエントリー位置を示すように設定されていることを示す。6に設定されている場合、PGストリーム固有の構造、つまりNormal Case以外のDisplay Setの先頭を指すように設定されていることを示す(図17)。7に設定されている場合、IGストリーム固有の構造、つまりNormal Case以外のDisplay Setの先頭を指すように設定されていることを示す(図18)。
<SubClipにおけるClip情報の説明その4.EP_stream_typeの意義>
Out_of_MUX_EP_mapにEP_stream_typeを設けたことの技術的意義について以下にまとめた。
<ローカルストレージ200の構成その3.PlayList情報>
続いて、ローカルストレージ200上のPlayList情報について説明する。拡張子“mpls”が付与されたファイル(00001.mpls)は、PlayList(PL)情報を格納したファイルである。PlayList情報は、MainPath、Subpathと呼ばれる2種類の再生経路を束ねたものをPlaylist(PL)として定義する情報である。図19は、PlayList情報のデータ構造を示す図であり、本図に示すようにPlayList情報は、MainPathを定義するMainPath情報(MainPath())と、チャプターを定義するPlayListMark情報(PlayListMark())と、Subpathを定義するSubpath情報(Subpath())とからなる。
<PlayList情報の説明その1.MainPath情報>
先ずMainPathについて説明する。MainPathは、主映像たるビデオストリームやオーディオストリームに対して定義される再生経路である。
PlayList情報は、PlayItem情報#1,#2という2つのPlayItem情報を含んでおり、これらPlayItem情報#1,#2のIn_time,Out_timeにより、2つの再生区間が定義されることになる。これらの再生区間を配列させると、AVClip時間軸とは異なる時間軸が定義されることになる。これが第1段目に示すPlayItem時間軸である。このように、PlayItem情報の定義により、AVClipとは異なる時間軸の定義が可能になる。
以上が、本実施形態に係るPlayItem情報についての説明である。続いてPlayListMark情報について説明する。
図21は、PlayList情報の、PlayListMark情報の内部構成を示す図である。本図の図中の引き出し線pm0に示すように、PlayListMark情報は、複数のPLMark情報(#1〜#n)からなる。PLmark情報(PLmark())は、PL時間軸のうち、任意の区間を、チャプター点として指定する情報である。引き出し線pm1に示すようにPLmark情報は、チャプター指定の対象たるPlayItemを示す『ref_to_PlayItem_Id』と、そのPlayItemにおける、チャプター位置を時間表記により示す『mark_time_stamp』とを含む。
本図の第1段目は、PLMark情報と、PL時間軸とを示す。この第1段目には、2つのPLMark情報#1〜#2が存在する。矢印kt1,2は、PLMark情報のref_to_PlayItem_Idによる指定を示す。この矢印からもわかるように、PLMark情報のref_to_PlayItem_Idは、PlayItem情報のそれぞれを指定していることがわかる。また、Mark_time_Stampは、PlayItem時間軸のうち、Chapter#1,#2になるべき時点を示す。このように、PLMark情報は、PlayItem時間軸上に、チャプター点を定義することができる。
<PlayList情報の説明その3.Subpath情報>
MainPathが、主映像たるMainClipに定義される再生経路であるのに対し、Subpathは、MainPathと同期すべきSubClipに対して定義される再生経路である。
図中の引き出し線hc1は、SubPlayItem情報の構成をクローズアップしている。SubPlayItem情報は、図中の矢印hc1に示すように『Clip_information_file_name』、『SubPlayItem_In_time』、『SubPlayItem_Out_time』、『sync_PlayItem_id』、『sync_start_PTS_of_PlayItem』からなる。
『SubPlayItem_In_time』は、SubClipの再生時間軸上における、SubPlayItemの始点を示す情報である。
『SubPlayItem_Out_time』は、SubClipの再生時間軸上における、SubPlayItemの終点を示す情報である。
『sync_start_PTS_of_PlayItem』は、sync_PlayItem_idで指定されたPlay Itemの再生時間軸上において、SubPlayItem_In_timeで指定されたSubPlayItemの始点が、どこに存在するかを示す。
<Subpath情報の詳細その1.SubPath_type>
以上がSubPath情報についての説明である。続いてSubPath_typeについて説明する。SubPath_typeは、0から255までの値に設定されることにより、SubPath情報により定義されるSubPathがどのような再生経路であるのかを示す。
SubPath_typeが5に設定されている場合、このSubPath情報により定義されるSubPathは、Primaryオーディオ再生パスであることを示す。このPrimaryオーディオ再生パスは、追加・置換のために定義されている。何に対する追加・置換かというと、PlayItem情報にて再生され得るPrimaryオーディオに追加されるべきPrimaryオーディオ、又は、PlayItem情報で再生されうるPrimaryオーディオに置き換えられるべきPrimaryオーディオである。
SubPath_typeが7に設定された場合、本SubPath情報は、追加・置換のためのIntaractive Graphics再生パスを定義していることを示す。何に対する追加・置換であるかというと、PlayItem情報にて再生され得るPGストリームに対して、追加・置換され得るPGストリームである。
以上がSubPath_typeについての説明である。
<SubPath情報についての詳細その2.三者の関係>
ここでの三者とは、ローカルストレージ200上のSubClip、ローカルストレージ200上のPlayList情報、BD-ROM上のMainClipの三者をいう。
本図に示すように、SubPlayItem情報のSubPlayItem_Clip_information_file_nameは、第1段目における4つのSubClipのうち、どれを再生区間指定の対象として選ぶかという、SubClip選択の役割を果たしていることがわかる。
矢印Sync_PlayItem_Idは、どのPlayItemとの同期を意図しているかという同期指定の役割を果たし、sync_start_PTS_of_PlayItemは、PlayItem時間軸の原点と、SubPlayItem時間軸の原点との差分を示す役割を果たす。
本図の中段、下4段〜下1段は、図20に示したPlayItem時間軸、ピクチャ列、MainClip時間軸、EP_map、TSパケット列を示す。
図26は、MainClipに対して設定されたEP_map及びPlayItem時間軸と、PGストリーム、IGストリームとなるSubClipに対し設定されたEP_map及びSubPlayItem時間軸とを集約して示す図である。
また上1段目〜3段目は、図16に示したTSパケット列、EP_map、SubClip時間軸を示す。上第4段目は、図24に示したSubPlayItem時間軸を示す。MainClipについては1秒時間間隔、SubClipについては、Normal Case以外のDisplay Setが存在する位置が、エントリー位置として指定されていることがわかる。
<SubPath情報についての詳細その3.相関関係>
図27は、SubPath_typeがとり得る値と、application_typeがとり得る値と、EP_stream_typeがとり得る値との相関関係を、表形式に示した図である。
SubPath_typeは“5”であり、application_typeが“7”である場合、EP_stream_typeが“3”に設定されていることがわかる。EP_stream_typeが“3”に設定されているので、このEP_stream_typeに対応するEP_mapは、Primaryオーディオ再生のためのものであり、5秒という時間間隔、又は、256Kバイトというデータ間隔をもっていると、再生装置は理解することができる。
<バーチャルファイルシステム>
以降、バーチャルファイルシステムについて説明する。図28は、再生装置300により生成されるバーチャルファイルシステムを示す図である。本図の左上は、BD-ROMの記録内容を示し、左下は、ローカルストレージ200の記録内容を示す。右側は、バーチャルファイルシステムの構成を示す。
この組合せは、
i)Local Storage上のPlayList(00002.MPLS)を、BD-ROMにおけるMPLSディレクトリに追加し、
ii)Local Storage上のClip情報#2、#3、#4、#5(00002.CLPI,00003.CLPI,00004.CLPI,00005.CLPI)を、BD-ROMにおけるCLPIディレクトリに追加し、
iii)Local Storage上のAVClip#2、#3、#4、#5(00002.M2TS,00003.M2TS,00004.M2TS,00005.M2TS)を、BD-ROMにおけるSTREAMディレクトリに追加することでなされる。
以上で本発明に係る記録媒体についての説明を終わる。続いて本発明に係る再生装置について説明する。
<再生装置の内部構成>
図29は、本発明に係る再生装置の内部構成を示す図である。本発明に係る再生装置は、本図に示す内部構成に基づき、工業的に生産される。本発明に係る再生装置は、主としてシステムLSIと、ドライブ装置という2つのパーツからなり、これらのパーツを装置のキャビネット及び基板に実装することで工業的に生産することができる。システムLSIは、再生装置の機能を果たす様々な処理部を集積した集積回路である。こうして生産される再生装置は、BDドライブ1、Arrival
time Clock Counter2、Source de-packetetizer3、PID Filter4、Transport Buffer5、Multiplexed Buffer6、Coded Picture Buffer7、ビデオデコーダ8、Decoded Picture Buffer10、ビデオプレーン11、Transport Buffer12、Coded Data Buffer13、Stream Graphics Processor14、Object Buffer15、Composition Buffer16、Composition Controller17、Presentation Graphicsプレーン18、CLUT部19、Transport Buffer20、Coded Data Buffer21、Stream Graphics Processor22、Object Buffer23、Composition Buffer24、Composition Controller25、Intaractive Graphicsプレーン26、CLUT部27、合成部28、合成部29、スイッチ30、Network Device31、スイッチ32、Arrival Time Clock Counter33、Source De-Packetizer34、PIDフィルタ35、スイッチ36、Transport Buffer37、Elementary Buffer38、オーディオデコーダ39、Transport Buffer40、バッファ41、オーディオデコーダ42、ミキサー43、シナリオメモリ44、制御部45、メイン変換部46、サブ変換部47、PL再生制御部48、PSRセット49から構成される。本図における内部構成は、MPEGのT-STDモデルをベースとしたデコーダモデルであり、ダウンコンバートを想定した含めたデコーダモデルになっている。
Arrival time Clock Counter2は、27MHzの水晶発振器(27MHz X-tal)に基づき、Arrival Time Clockを生成する。Arrival Time Clockとは、TSパケットに付与されたATSの基準となる時間軸を規定するクロック信号である。
De-Packetizer3によるPIDフィルタ4への出力は、Arrival time Clock Counter2が経時している時刻が、TP_extra_headerに示されるATSになったタイミングになされる。PIDフィルタ4への出力は、ATSに従いなされるので、たとえBD-ROMからの読み出しに1倍速、2倍速といった速度差があっても、PIDフィルタ4へのTSパケット出力は、Arrival Time Clockが経時する現在時間に従いなされることになる。
Transport Buffer(TB)5は、ビデオストリームに帰属するTSパケットがPIDフィルタ4から出力された際、一旦蓄積されるバッファである。
Coded Picture Buffer(CPB)7は、符号化状態にあるピクチャ(Iピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャ)が格納されるバッファである。
Decoded Picture Buffer10は、復号されたピクチャが書き込まれるバッファである。
ビデオプレーン11は、非圧縮形式のピクチャを格納しておくためのプレーンである。プレーンとは、再生装置において一画面分の画素データを格納しておくためのメモリ領域である。ビデオプレーン11における解像度は1920×1080であり、このビデオプレーン11に格納されたピクチャデータは、16ビットのYUV値で表現された画素データにより構成される。
Coded Data Buffer(CDB)13は、PGストリームを構成するPESパケットが格納されるバッファである。
Stream Graphics Processor(SGP)14は、ODSをデコードして、デコードにより得られたインデックスカラーからなる非圧縮状態の非圧縮グラフィクスをグラフィクスオブジェクトとしてObject Buffer15に書き込む。Stream Graphicsプロセッサ14によるデコードは瞬時に行われ、デコードによりグラフィクスオブジェクトをStream Graphicsプロセッサ14は一時的に保持する。Stream Graphicsプロセッサ14によるデコードは瞬時になされるが、Stream Graphicsプロセッサ14からObject Buffer15への書き込みは、瞬時には終わらない。BD-ROM規格のプレーヤモデルでは、Object Buffer15への書き込みは、128Mbpsという転送レートでなされるからである。Object Buffer15への書き込み完了時点は、ENDセグメントのPTSに示されているので、このENDセグメントのPTSに示される時点が経過するまで、次のDSに対する処理を待つことになる。各ODSをデコードすることにより得られたグラフィクスオブジェクトの書き込みは、そのODSに関連付けられたDTSの時刻に開始し、ODSに関連付けられたPTSに示されるデコード終了時刻までに終了する。
Graphicsコントローラ17は、現在の再生時点が新たなDisplay Setに到達する度に、そのDisplay Setに含まれるPCSのComposition_Stateが、Epoch Start、Acquisition Point、Normal Caseのどれであるかを判定する、Epoch Startであれば、Coded Dataバッファ13上のPCSを、Coded Dataバッファ13からCompositionバッファ16に転送する。
Transport Buffer(TB)20は、IGストリームに帰属するTSパケットが一旦蓄積されるバッファである。
Coded Data Buffer(CDB)21は、IGストリームを構成するPESパケットが格納されるバッファである。
Object Buffer23は、Stream Graphics Processor22のデコードにより得られた非圧縮のグラフィクスオブジェクトが多数配置されるバッファである。このObject Buffer23において各グラフィクスオブジェクトが占める矩形領域は、ODSが有するObject_idにより識別される。従って、Object Buffer23上にあるグラフィクスオブジェクトが存在している状態で、同じObject_idをもつグラフィクスオブジェクトが供給されれば、Object Buffer23上においてそのグラフィクスオブジェクトが占める領域は、同じObject_idをもつグラフィクスオブジェクトにより上書きされることになる。
Graphicsコントローラ25は、現在の再生時点が新たなDisplay Setに到達する度に、そのDisplay Setに含まれるICSのComposition_Stateが、Epoch Start、Acquisition Point、Normal Caseのどれであるかを判定する、Epoch Startであれば、Coded Dataバッファ21上の新たなInteractive_compositionを、Coded Dataバッファ21からCompositionバッファ24に転送する。
合成部28はビデオプレーン11に格納された非圧縮状態のフレーム画像と、Presentation Graphicsプレーン18に格納された非圧縮状態のグラフィクスオブジェクトとを合成させる。かかる合成により、動画像上に、字幕が重ね合わされた合成画像を得ることができる。
スイッチ30は、BD-ROMから読み出されたTSパケット、ローカルストレージ200から読み出されたTSパケットの何れか一方を、選択的にTransport Buffer20に供給する。
スイッチ32は、BD-ROMから読み出されたTSパケット、ローカルストレージ200から読み出されたTSパケットの何れか一方を、選択的にTransport Buffer12に供給する。
スイッチ36は、BD-ROMから読み出されたTSパケット、ローカルストレージ200から読み出されたTSパケットのどちらかをオーディオデコーダ39側に供給する。このTSパケットは、Primaryオーディオストリームを構成するものである。このスイッチ36を経由することにより、BD-ROM及びローカルストレージ200のどちらからでも、Primaryオーディオストリームは、オーディオデコーダ39に供給されることになる。
Elementary Buffer(EB)38は、Primaryオーディオストリームを構成するPESパケットが格納されるバッファである。
オーディオデコーダ39は、Elementary Buffer41から出力されたPESパケット状態のPrimaryオーディオストリームを復号して、非圧縮形式のオーディオデータを出力する。
Elementary Buffer(EB)41は、Secondaryオーディオストリームを構成するPESパケットが格納されるバッファである。
オーディオデコーダ42は、Elementary Buffer38から出力されたPESパケット状態のSecondaryオーディオストリームを復号して、非圧縮形式のオーディオデータを出力する。
シナリオメモリ44は、カレントのPlayList情報やカレントのClip情報を格納しておくためのメモリである。カレントPlayList情報とは、BD-ROMに記録されている複数PlayList情報のうち、現在処理対象になっているものをいう。カレントClip情報とは、BD-ROMに記録されている複数Clip情報のうち、現在処理対象になっているものをいう。
サブ変換部47は、PlayItemの時間軸における再生時点を、SubPlayItemの時間軸における再生時点に変換し、変換後のSubPlayItem時間軸上の再生時点を、SubClipのアドレスに変換する。ここで、サブ変換部47によるPlayItem時間軸上の再生時点から、SubPlayItem時間軸上の再生時点への変換は、SubPlayItem情報におけるSync_PlayItem_Id、Sync_Start_PTS_of_PlayItemを用いてなされる。
PL再生における特殊再生とは、MainClip、SubClipのうち、PlayList情報におけるMainPath情報を構成するPlayItem情報、SubPath情報を構成するSubPlayItem情報で、指定されている部分に対して、早送り・巻戻し・チャプタサーチ・タイムサーチを実行してゆくというものである。
PSR(7)は、0〜255の値に設定されることで、現在の再生時点が属するPlay Item(以下カレントPIという)の番号を示す。
PSR(8)は、0〜OxFFFFFFFFの値に設定されることで、45KHzの時間精度を用いて現在の再生時点(カレントPTM)を示す。
<ソフトウェアによる実装その1.PL再生制御部48>
以降、コンピュータソフトウェアによるPL再生制御部48の実装について説明する。PL再生制御部48を、コンピュータソフトウェアとして実現するには、図30に示す再生手順をコンピュータに実行させるプログラムを作成すればよい。 つまり、PL再生における通常再生、特殊再生は、何れも、PlayItem時間軸上の任意の座標からの再生を開始するという飛込再生を前提にしているので、この飛込再生を実現するような制御を、再生装置に命じればよい。
<ソフトウェアによる実装その2.メイン変換部46、サブ変換部47>
以降、コンピュータソフトウェアによるメイン変換部46、サブ変換部47の実装について説明する。メイン変換部46、サブ変換部47を、コンピュータソフトウェアとして実現するには、図32に示す再生手順をコンピュータに実行させるプログラムを作成すればよい。
EP_HighのPTS_EP_Highに示される時間幅を足し合わせてゆき、何個目のEP_High_idにおいて、時間幅の総和ΣがIn_timeを越えるかを判定する(ステップS11)。ここでPTS_EP_Highに示される時間幅とは、PTS_EP_Highを上位ビットとする時間の単位である。k個目のEP_High_idにおいて、時間幅の総和ΣがIn_timeを越えた場合、このkを記憶しておく(ステップS12)。
このようにして求められたk-1及びh-1の組みにより、In_timeに最も近いEntry Pointを特定する。こうして求めたEntry PointにおけるSPN_EP_High、SPN_EP_Lowの組みから、座標TMにあたる位置のSPNを算出して、SPNを、セクタアドレスに変換する(ステップS15)。
EP_stream_typeが3(Primaryオーディオストリーム)か、4(Secondaryオーディオストリーム)であるなら、ステップS15での変換により得られたアドレスを開始点として、ストリーム解析を開始する(ステップS18)。このストリーム解析は、PESパケットのヘッダを取り出し、このヘッダからオーディオフレームのサイズやPTSを読み出して、そのサイズに基づき、次のオーディオフレームの記録位置を特定するという処理を行う。そして座標TM以上の値を有するPTSをもつPESパケットに到達するまで、かかる処理を繰り返す(ステップS19)。
以降、このフローチャートでの処理を、図33、図34を参照しながら、具体的に説明する。
これらPTS_EP_High、PTS_EP_Lowの組みに対応する、SPN_EP_High、SPN_EP_Lowの組みが、ランダムアクセス位置に最も近いエントリー位置を示すから、このエントリー位置からストリーム解析を開始すれば、ランダムアクセス位置にあたるPESパケットに辿りつくことができる。
これらPTS_EP_High、PTS_EP_Lowの組みに対応する、SPN_EP_High、SPN_EP_Lowの組みが、ランダムアクセス位置に最も近いエントリー位置を示すから、このエントリー位置から、機能セグメントの読み出しを開始すれば、完結した機能セグメントからなるDisplay Setを、読み出すことができる。
Picture in Picture(PiP)再生を実現する場合の改良に関する。PiP再生とは、PlayList情報のMainPath情報により、動画像を構成するMainClipが指定されており、PlayList情報のSubPlayItem情報により、別の動画像を構成するSubClipが指定されている場合、前者の動画像(Primary Video)と、後者の動画像(Secondary Video)とを、同じ画面内に表示するこという。
ここでSecondary Videoは、監督や出演者のみが登場している動画像であり、Primary Videoにおける映像内容を指さすような演技を行っているものとする。かかる動画像がSecondary Videoであるなら、かかるSecondary Videoの映像内容を、Primary Videoの映像内容と組み合わせることにより、映画作品本編の再生映像の中身を、監督や出演者が指さして、解説しているような、楽しい画面演出を実現することができる。
HD画像は、1920×1080という解像度を有し、フィルム素材同様、3750(もしくは3753か3754)クロックのフレーム間隔を有する。
SD画像は、720×480という解像度を有し、NTSC素材同様、1501クロックの表示間隔、又は、PAL素材同様、1800クロックのフレーム間隔を有する。
以上のようなPiP再生アプリケーションを構成する場合の、記録媒体、再生装置の構成について説明する。本実施形態において、BD-ROMに記録されたAVClipは、上述したPrimary Videoを構成するものとする。Primary Videoはサイズが大きいので、大容量メディアによる頒布が最適であるという理由による。一方、Secondary Videoを構成するSubClipや、Primary Videoと、Secondary Videoとの同期を規定するようなPlayList情報は、ネットワークを通じて再生装置に伝送され、ローカルストレージに記録される。
図37は、第2実施形態に係るローカルストレージの記録内容を示す図である。本図は、図11と同様の表記で、ローカルストレージの構成を示している。本図が図11と異なるのは、ローカルストレージに記録されているSubClip(00002.m2ts)が、Secondary Videoストリームであり、Clip情報(00002.clpi)は、このSecondary Videoストリームに対するEP_mapを有している点である。
<ローカルストレージ200の構成その2.Clip情報>
図38は、第2実施形態において、ローカルストレージに記録されているClip情報の内部構成を示す図である。このClip情報は、Secondary Videoストリームに対するClip情報である。図中の引き出し線cu2,cu3,cu4,cu5は、このClip情報におけるEP_mapの内部構成をクローズアップしている。
<ローカルストレージの構成その3.PlayList情報>
続いて第2実施形態に係るPlayList情報について説明する。ここでPiP再生には、静的な同期にて構成されるものと、動的な同期にて構成されるものがある。先程述べたような、映画作品本編たるPrimary Videoと、コメンタリ映像たるSecondary VideoとからなるPiP再生アプリケーションは、前者の静的なPiP再生により構成される。
図40は、静的なPiP再生を定義するPlayList情報を示す図である。静的な同期によるPiP再生を定義するPlayList情報は、その内部に複数のSubPath情報を定義することができ(Multi-SubPath)、また個々のSubPath情報内に、複数のSubPlayItem情報(Multi-SubPlayItem)を定義することができる。
SubPlayItem情報の“Clip_information_file_name”には、Primary VideoたるAVClipのファイル名を記述することができる。
“Sub_PlayItem_In_time”は、Secondary VideoたるSubClipの時間軸のうち、Sub PlayItemの開始時点となる再生時点を示す。
“Sync_PlayItem_Id”には、Primary VideoたるAVClipに対して定義されている、PlayItemの識別子が記述される。
“Sync_Start_Pts_of_PlayItem”は、時間情報であり、Sync_PlayItem_Idにて指定されたPlayItemの再生時において、PlayItem再生開始から、何秒経過した後に、SubPlayItem情報にて規定された再生区間(SubPlayItem)の再生を開始するかを示す。
“PiP_Size”は、Secondary Video再生映像の縦サイズ、横サイズを示す。
<PlayList情報の詳細その2.静的PiPにおける同期>
図41は、PlayList情報により、Primary VideoたるMainClipと、Secondary VideoたるSubClipとの同期がどのように定義されるかを、図25、図26と同様の表記で示した図である。
ここで、Secondary VideoたるSubClipに、EP_mapを設けておくことの技術的意義について説明する。Secondary VideoたるSubClipに、EP_mapを設けておくのは、Primary Videoが特殊再生されている場合に、Secondary Videoに対しても、同様の特殊再生を行うためである。PiP再生において、Primary Videoを特殊再生しようとする場合、Secondary Videoをどのように扱うかが問題になる。ここでPrimary Video側を早送り・巻戻しした場合、Primary Videoの再生に拘らず、Secondary Video側は、通常再生を継続することも考えられる。しかしこの場合、Primary Video側のデコーダと、Secondary Video側のデコーダとを再生装置に設けて、これらを別々のシステムタイムクロック(STC)で動作させることが必要になる。家電機器を前提にしたプレーヤモデルにおいて、STCを2つ設けることは、先ず不可能である。
以上が、静的な同期を前提にした、PlayList情報についての説明である。
<PlayList情報の詳細その3.動的な同期によるPiP再生>
続いて動的な同期を前提したPlayList情報について説明する。
<PlayList情報の詳細その4.動的PiPを実現するための構成要素>
図43は、動的な同期を前提にしたPiP再生を定義する、PlayList情報の内部構成構成を示す図である。
本図におけるSubPlayItem情報には、図40同様、PiP_Position、PiP_Sizeという情報要素を有する。このうち、SubPlayItem情報のClip_information_file_name、SubPalyItem_In_time、SubPalyItem_Out_time、Sync_PlayItem_Id、PiP_Position、PiP_Sizeに対する設定は、図40と同様である。異なるのは、Sync_Start_Pts_of_PlayItemの設定である。
この図43のPlayList情報を再生装置が参照した際、サムネールボタンが、セレクテッド状態になり、自動的にアクティブ状態になった時点における再生経過時を、ロック操作の時点としてSync_Start_PTS_of_PlayItemに書き込むよう再生装置が動作すれば、サムネールがアクティブ状態になった時点から、Secondary Videoの再生は開始することになる。この手順は、サムネールボタンの選択・自動確定時のみを行うべき手順、つまりサムネールボタンに特化したものなので、サムネールボタン固有の制御を規定する、ナビコマンドを用いて記述するのが望ましい。
続いて本実施形態に係る再生装置の改良について説明する。
<再生装置の構成その1.全体構成>
図44は、第2実施形態に係る再生装置の内部構成を示す図である。本図は、紙面の都合から、オーディオデコーダに係る構成要素を省略している。
<再生装置300の構成その2.ハードウェア構成に追加された構成要素>
Transport Buffer(TB)51は、Secondary Videoストリーム(SubClip)に帰属するTSパケットがPIDフィルタ35から出力された際、一旦蓄積されるバッファである。
Coded Picture Buffer(CPB)53は、符号化状態にあるピクチャ(Iピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャ)が格納されるバッファである。
Decoded Picture Buffer55は、復号されたピクチャが書き込まれるバッファである。
Secondary Videoプレーン56は、Secondary Videoをデコードすることにより得られる再生映像を格納する。
合成部58は、Scaller57によりされた拡大又は縮小された再生映像と、ビデオデコーダにより得られた再生映像とを合成することでPiP再生を実現する。合成部58によるPrimary Videoの再生映像と、Secondary Videoの再生映像との合成は、SubPlayItem情報にて規定されている、PiP_Positionに従ってなされる。こうすることにより、Primary Videoの再生映像と、Secondary Videoの再生映像とが合成された合成映像が再生されることになる。この合成部58による合成では、クロマキー合成、レイヤ合成等が可能であり、Secondary Videoにおける背景を取り除き、人物部分を抜き出した上で、Primary Videoの再生映像に合成することも可能である。
<再生装置300の構成その2.制御部45に追加された構成要素>
制御部45には、機能的な構成要素としてSync設定部50が設定されている。
無論、Sync_Start_PTS_of_PlayItemとして、時間情報が静的に設定されている場合、Primary Videoに対して設定されたPlayItemと、Secondary Videoに対して設定されたSubPlayItemとを再生するようPL再生制御部48が再生制御を行うことにより、静的な同期によるPiP再生を実現することができる。
以上が第2実施形態にかかる構成要素についての説明である。続いて、ソフトウェア実装における第2実施形態の改良点について説明する。
図45は、PlayItem時間軸上の任意の座標からの飛込再生を行う場合の制御手順を示すフローチャートである。本フローチャートは、図30のフローチャートをベースにして作成されている。本図は、ステップS4〜ステップS8が、ステップS31〜S35に置き換えられている点を除き、図30と同一である。ステップS31においてSubClipのEP_mapにおけるEP_stream_typeがVideo Typeであるか否かを判定する。SubClipのEP_mapにおけるEP_stream_typeが、Video Tyte:1であれば(ステップS31でyes)、PlayItem時間軸におけるOffsetαを、SubPlayItem時間軸におけるOffsetβ(=Offsetα−Sync_Start_Pts_of_PlayItem)に変換し(ステップS32)、Offsetβを、SubClip時間軸上の座標(SubPlayItem_In_time+Offsetβ)に変換する(ステップS33)。そしてEP_mapを用いて、SubPlayItem_In_time+Offsetβを、Secondary VideoたるSubClipのGOPのアドレスβに変換し(ステップS34)、BD-ROMにおけるアドレスαからの、Primary VideoのGOPの読み出しと、ローカルストレージ200におけるアドレスβからの、Secondary VideoのGOPの読み出しとを同時に実行する(ステップS35)。
図46は、MainClipに対するランダムアクセスと、SubClipに対するランダムアクセスとを、図31と同様の表記で描いた図である。Secondary VideoたるSubClipには、1秒未満の時間間隔でエントリー位置が指定されており、これを用いて、SubClipに対するランダムアクセスが行われる。SubClipに対するランダムアクセスが、MainClipに対するランダムアクセスと、同程度の処理速度をもって行われるので、MainClipに対して飛び込み再生を行い、それと共に、SubClipに対しても飛び込み再生を行うという、飛び込み再生の同期を実現することができる。
(備考)
以上の説明は、本発明の全ての実施行為の形態を示している訳ではない。下記(A)(B)(C)(D)・・・・・の変更を施した実施行為の形態によっても、本発明の実施は可能となる。本願の請求項に係る各発明は、以上に記載した複数の実施形態及びそれらの変形形態を拡張した記載、ないし、一般化した記載としている。拡張ないし一般化の程度は、本発明の技術分野の、出願当時の技術水準の特性に基づく。
・本発明に係るプログラムの生産形態
本発明に係るプログラムは、以下のようにして作ることができる。先ず初めに、ソフトウェア開発者は、プログラミング言語を用いて、各フローチャートや、機能的な構成要素を実現するようなソースプログラムを記述する。この記述にあたって、ソフトウェア開発者は、プログラミング言語の構文に従い、クラス構造体や変数、配列変数、外部関数のコールを用いて、各フローチャートや、機能的な構成要素を具現するソースプログラムを記述する。
コンパイラによる翻訳は、構文解析、最適化、資源割付、コード生成といった過程からなる。構文解析では、ソースプログラムの字句解析、構文解析および意味解析を行い、ソースプログラムを中間プログラムに変換する。最適化では、中間プログラムに対して、基本ブロック化、制御フロー解析、データフロー解析という作業を行う。資源割付では、ターゲットとなるプロセッサの命令セットへの適合を図るため、中間プログラム中の変数をターゲットとなるプロセッサのプロセッサが有しているレジスタまたはメモリに割り付ける。コード生成では、中間プログラム内の各中間命令を、プログラムコードに変換し、オブジェクトプログラムを得る。
(B)本発明に係るプログラムは、以下のようにして使用することができる。
本発明に係るプログラムを組込プログラムとして使用する場合、プログラムにあたるロードモジュールを、基本入出力プログラム(BIOS)や、様々なミドルウェア(オペレーションシステム)と共に、命令ROMに書き込む。こうした命令ROMを、制御部に組み込み、CPUに実行させることにより、本発明に係るプログラムを、再生装置の制御プログラムとして使用することができる。
再生装置が、ハードディスク内蔵モデルである場合は、基本入出力プログラム(BIOS)が命令ROMに組み込まれており、様々なミドルウェア(オペレーションシステム)が、ハードディスクにプレインストールされている。また、ハードディスクから、システムを起動するためのブートROMが、再生装置に設けられている。
(C)本発明に係るシステムLSIの生産・使用行為
システムLSIとは、高密度基板上にベアチップを実装し、パッケージングしたものをいう。複数個のベアチップを高密度基板上に実装し、パッケージングすることにより、あたかも1つのLSIのような外形構造を複数個のベアチップに持たせたものも、システムLSIに含まれる(このようなシステムLSIは、マルチチップモジュールと呼ばれる。)。
これらのピンは、ドライブ装置との入出力インターフェイス、リモコン装置との入力インターフェイス、テレビとのインターフェイス、その他、IEEE1394インターフェイスやPCIバスとのインターフェイスとしての役割を担っている。システムLSIにおけるピンには、こうしたインターフェイスの役割が存在するので、システムLSIにおけるこれらのピンに、ドライブ装置等や再生装置の各種回路を接続することにより、システムLSIは、再生装置の中核としての役割を果たす。
先に“組込プログラムとしての使用”で述べたように、命令ROMには、プログラムにあたるロードモジュールや、基本入出力プログラム(BIOS)、様々なミドルウェア(オペレーションシステム)が書き込まれる。本実施形態において、特に創作したのは、このプログラムにあたるロードモジュールの部分なので、プログラムにあたるロードモジュールを格納した命令ROMを、ベアチップとしてパッケージングすることにより、本発明に係るシステムLSIは生産することができる。
そうして、各構成要素を具現化してゆけば、回路素子やIC,LSI間を接続するバスやその周辺回路、外部とのインターフェイス等を規定する。更には、接続線、電源ライン、グランドライン、クロック信号線等も規定してゆく。この規定にあたって、LSIのスペックを考慮して各構成要素の動作タイミングを調整したり、各構成要素に必要なバンド幅を保証する等の調整を加えながら、回路図を完成させてゆく。
ここで実装設計は、自動配置と、自動配線とからなる。
CAD装置を利用する場合、この自動配置は、“重心法”と呼ばれる専用のアルゴリズムを用いて実現することができる。自動配線は、回路図上の部品のピン同士を接続するような接続線を、金属箔やビアを用いて規定する。CAD装置を利用する場合、この配線処理は、“メーズ法”“ラインサーチ法”と呼ばれる専用のアルゴリズムを用いて実現することができる。
さらに、各再生装置の構成要素の一部又は全てを1つのチップとして構成してもよい。集積回路化は、上述したSoC実装,SiP実装に限るものではなく、専用回路又は汎用プロセスで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なシリコンフィギュラブル・プロセッサを利用することが考えられる。更には、半導体技術の進歩又は派生する技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積回路化を行っても良い。例えば、バイオ技術の適応などが可能性としてありうる。
(G)Sync設定部50によりSync_Start_PTS_of_PlayItemが設定された場合、Sync設定部50は、図47(a)〜(c)のような再生制御を行うことが望ましい。
図47(c)は、Primary Videoの再生区間の末尾より、Secondary Videoの再生区間が後である場合の、PiP再生を示す図である。この場合、Secondary Videoの再生が終わるまで、Primary Videoの最後のピクチャの表示を継続すれば良い。Primary Videoの再生が終わった時点で、Secondary Videoの再生を終えてもよい。
(J)第2実施形態においてPrimary VideoたるMainClipは、BD-ROMにて供給され、Secondary VideoたるSubClipはローカルストレージ200にて供給されるとしたが、Secondary VideoたるSubClipは、BD-ROMに記録され、Primary VideoたるMainClipと共に、再生装置に供給されるとしてもよい。
2 Arrival time Clock Counter
3 Source de-packetetizer
4 PID Filter
5 Transport Buffer
6 Multiplexed Buffer
7 Coded Picture Buffer
8 ビデオデコーダ
10 Decoded Picture Buffer
11 ビデオプレーン
12 Transport Buffer
13 Coded Data Buffer
14 Stream Graphics Processor
15 Object Buffer
16 Composition Buffer
17 Composition Controller
18 Presentation Graphicsプレーン
19 CLUT部
20 Transport Buffer
21 Coded Data Buffer
22 Stream Graphics Processor
23 Object Buffer
24 Composition Buffer
25 Composition Controller
26 Intaractive Graphicsプレーン
27 CLUT部
28 合成部
29 合成部
30 スイッチ
31 Network Device
32 スイッチ
33 Arrival Time Clock Counter
34 Source De-Packetizer
35 PIDフィルタ
36 スイッチ
37 Transport Buffer
38 Elementary Buffer
39 オーディオデコーダ
40 Transport Buffer
41 バッファ
42 オーディオデコーダ
43 ミキサー
44 シナリオメモリ
45 制御部
46 メイン変換部
47 サブ変換部
48 PL再生制御部
49 PSRセット
Claims (4)
- 主たる再生区間が定義されたメインストリームと、従たる再生区間が定義されたサブストリームとに対して、特殊再生を実行する再生装置であって、
主たる再生区間及び従たる再生区間は、プレイリスト情報に定義されており、
プレイリスト情報は同期情報を含み、同期情報は、
主たる再生区間の時間軸のうち、従たる再生区間を同期させるべき、同期時点を示す時間情報を含み、
前記時間情報は、不定値に設定されることで、メインストリームにおける主たる再生区間の再生時に、ユーザが所定の操作を行った時点を同期時点とすることを示し、
サブストリームにはエントリーマップが対応づけられており、
特殊再生を開始すべき再生時点は、主たる再生区間の時間軸において定義されており、
主たる再生区間の時間軸における再生時点を、メインストリームのアドレスに変換する第1変換手段と、
プレイリスト情報における同期情報を用いて、主たる再生区間の時間軸における再生時点を、従たる再生区間の時間軸における再生時点に変換し、サブストリームに対応づけられたエントリーマップを用いて、変換後の再生時点を、サブストリームのアドレスに変換する第2変換手段と、
第1変換手段、第2変換手段により変換されたアドレスから、メインストリーム及びサブストリームを読み出す読出手段と、
読み出されたメインストリーム及びサブストリームを再生する再生手段とを備え、
前記再生装置は、
メインストリームにおける主たる再生区間で指定された部分のみが再生されている状態において、同期区間の開始点を定めるロック操作を受け付けて、かかる開始点を示す時間情報を用いて、同期情報における不定値を上書きする設定手段を備え、
前記メインストリームは、第1の動画像を含むデジタルストリームであり、
前記サブストリームは、第2の動画像を含むデジタルストリームであり、
前記再生手段は、
メインストリームをデコードして第1の動画像を得る第1デコーダと、
サブストリームをデコードして第2の動画像を得る第2デコーダとを備え、
前記再生装置は、さらに、
第2デコーダにより得られた再生映像を、第1デコーダにより得られた再生映像と合成することで、第1の動画像及び第2の動画像を同一画面に表示する合成手段とを備える
ことを特徴とする再生装置。 - 主たる再生区間が定義されたメインストリームと、従たる再生区間が定義されたサブストリームとに対して、特殊再生をコンピュータに実行させるプログラムであって、
主たる再生区間及び従たる再生区間は、プレイリスト情報に定義されており、
プレイリスト情報は同期情報を含み、同期情報は、
主たる再生区間の時間軸のうち、従たる再生区間を同期させるべき、同期時点を示す時間情報を含み、
前記時間情報は、
不定値に設定されることで、主たる再生区間の再生時に、ユーザが所定の操作を行った時点を同期時点とすることを示し、
サブストリームにはエントリーマップが対応づけられており、
特殊再生を開始すべき再生時点は、主たる再生区間の時間軸において定義されており、
主たる再生区間の時間軸における再生時点を、メインストリームのアドレスに変換する第1変換ステップと、
主たる再生区間の時間軸における再生時点を、従たる再生区間の時間軸における再生時点に変換し、サブストリームに対応づけられたエントリーマップを用いて、変換後の再生時点を、サブストリームのアドレスに変換する第2変換ステップと、
第1変換ステップ、第2変換ステップにより変換されたアドレスから、メインストリーム及びサブストリームを読み出す読出ステップと、
読み出されたメインストリーム及びサブストリームを再生する再生ステップとをコンピュータに実行させ、
前記メインストリームは、第1の動画像を含むデジタルストリームであり、
前記サブストリームは、第2の動画像を含むデジタルストリームであり、
前記再生ステップは、
メインストリームをデコードして第1の動画像を得る第1デコーダと、
サブストリームをデコードして第2の動画像を得る第2デコーダとを用いて再生を行い、
前記プログラムは、さらに、
第2デコーダにより得られた再生映像を、第1デコーダにより得られた再生映像と合成することで、第1の動画像及び第2の動画像を同一画面に表示するピクチャインピクチャを実現する合成ステップとをコンピュータに実行させる、
ことを特徴とするプログラム。 - 主たる再生区間が定義されたメインストリームと、従たる再生区間が定義されたサブストリームとに対して、特殊再生を実行する再生方法であって、
主たる再生区間及び従たる再生区間は、プレイリスト情報に定義されており、
プレイリスト情報は同期情報を含み、同期情報は、
主たる再生区間の時間軸のうち、従たる再生区間を同期させるべき、同期時点を示す時間情報を含み、
前記時間情報は、
不定値に設定されることで、主たる再生区間の再生時に、ユーザが所定の操作を行った時点を同期時点とすることを示し、
サブストリームにはエントリーマップが対応づけられており、
特殊再生を開始すべき再生時点は、主たる再生区間の時間軸において定義されており、
主たる再生区間の時間軸における再生時点を、メインストリームのアドレスに変換する第1変換ステップと、
主たる再生区間の時間軸における再生時点を、従たる再生区間の時間軸における再生時点に変換し、サブストリームに対応づけられたエントリーマップを用いて、変換後の再生時点を、サブストリームのアドレスに変換する第2変換ステップと、
第1変換ステップ、第2変換ステップにより変換されたアドレスから、メインストリーム及びサブストリームを読み出す読出ステップと、
読み出されたメインストリーム及びサブストリームを再生する再生ステップとをコンピュータに実行させ、
前記メインストリームは、第1の動画像を含むデジタルストリームであり、
前記サブストリームは、第2の動画像を含むデジタルストリームであり、
前記再生ステップは、
メインストリームをデコードして第1の動画像を得る第1デコーダと、
サブストリームをデコードして第2の動画像を得る第2デコーダとを用いて再生を行い、
前記再生方法は、さらに、
第2デコーダにより得られた再生映像を、第1デコーダにより得られた再生映像と合成することで、第1の動画像及び第2の動画像を同一画面に表示するピクチャインピクチャを実現する合成ステップとを有する、
ことを特徴とする再生方法。 - 記録媒体の記録方法であって、
アプリケーションデータを作成するステップと、
作成したデータを記録媒体に記録するステップとを有し、
前記アプリケーションデータは、
プレイリスト情報と、複数のデジタルストリームと、エントリーマップとを含み、
前記プレイリスト情報は、複数デジタルストリームのそれぞれに対し、再生区間を定義する情報であり、メインパス情報、サブパス情報を含み、
前記メインパス情報は、
複数デジタルストリームのうち1つを、メインストリームとして指定して、そのメインストリームに対し、主たる再生区間を定義する情報であり、
前記サブパス情報は、
複数デジタルストリームのうち他の1つを、サブストリームとして指定して、そのサブストリームに対し、前記主たる再生区間と同期すべき、従たる再生区間を定義する情報であり、
前記記録媒体には、
複数のデジタルストリームのうち、サブストリームとして指定されたものが、エントリーマップと対応づけられた形で記録されており、
前記エントリーマップは、
サブストリームの時間軸における複数のエントリー時刻を、サブストリームにおける複数のエントリー位置と対応づけて示し、
前記サブパス情報は、同期情報を含み、
同期情報は、主たる再生区間の時間軸における、同期時点を示す時間情報を有し、
前記時間情報は、
不定値に設定されることで、主たる再生区間の再生時に、ユーザが所定の操作を行った時点を同期時点とすることを示し、
前記メインストリームは、第1の動画像を構成するものであり、
前記サブストリームは、第2の動画像を構成するものであり、
前記記録媒体が読み込まれた再生装置では、前記プレイリスト情報に従って、前記同期時点において、第1の動画像の再生映像と、第2の動画像の再生映像とを同一画面内に再生し、ピクチャインピクチャを実現する
ことを特徴とする記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008116782A JP4268661B2 (ja) | 2004-09-10 | 2008-04-28 | 再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004263628 | 2004-09-10 | ||
JP2008116782A JP4268661B2 (ja) | 2004-09-10 | 2008-04-28 | 再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006535848A Division JP4268637B2 (ja) | 2004-09-10 | 2005-09-09 | 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008245307A JP2008245307A (ja) | 2008-10-09 |
JP4268661B2 true JP4268661B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=36036498
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006535848A Active JP4268637B2 (ja) | 2004-09-10 | 2005-09-09 | 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法。 |
JP2008116781A Active JP4268660B2 (ja) | 2004-09-10 | 2008-04-28 | 再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 |
JP2008116782A Active JP4268661B2 (ja) | 2004-09-10 | 2008-04-28 | 再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 |
JP2008116783A Active JP4268662B2 (ja) | 2004-09-10 | 2008-04-28 | 再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 |
JP2008248524A Expired - Fee Related JP4560111B2 (ja) | 2004-09-10 | 2008-09-26 | 再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 |
JP2008248523A Expired - Fee Related JP4537477B2 (ja) | 2004-09-10 | 2008-09-26 | 再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 |
JP2008248525A Expired - Fee Related JP4560112B2 (ja) | 2004-09-10 | 2008-09-26 | 再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006535848A Active JP4268637B2 (ja) | 2004-09-10 | 2005-09-09 | 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法。 |
JP2008116781A Active JP4268660B2 (ja) | 2004-09-10 | 2008-04-28 | 再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008116783A Active JP4268662B2 (ja) | 2004-09-10 | 2008-04-28 | 再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 |
JP2008248524A Expired - Fee Related JP4560111B2 (ja) | 2004-09-10 | 2008-09-26 | 再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 |
JP2008248523A Expired - Fee Related JP4537477B2 (ja) | 2004-09-10 | 2008-09-26 | 再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 |
JP2008248525A Expired - Fee Related JP4560112B2 (ja) | 2004-09-10 | 2008-09-26 | 再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US7609947B2 (ja) |
EP (3) | EP1715686B1 (ja) |
JP (7) | JP4268637B2 (ja) |
KR (5) | KR101121363B1 (ja) |
CN (6) | CN101662692B (ja) |
WO (1) | WO2006028216A1 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1713269B1 (en) * | 2004-01-13 | 2012-08-08 | Panasonic Corporation | Recording medium, reproduction device, recording method, program, and reproduction method |
JP4496170B2 (ja) | 2004-02-17 | 2010-07-07 | パナソニック株式会社 | 記録方法、再生装置、プログラム、再生方法 |
EP1789958A4 (en) * | 2004-09-13 | 2009-12-09 | Lg Electronics Inc | METHOD AND DEVICE FOR REPRODUCING DATA RECORDED IN A RECORDING MEDIUM USING A LOCAL STORAGE |
WO2006031049A2 (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage |
US20060077817A1 (en) * | 2004-09-13 | 2006-04-13 | Seo Kang S | Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage |
KR20060047549A (ko) * | 2004-10-12 | 2006-05-18 | 엘지전자 주식회사 | 로컬 스토리지를 이용한 기록매체 재생방법 및 재생장치 |
KR20060063601A (ko) * | 2004-12-03 | 2006-06-12 | 엘지전자 주식회사 | 로컬 스토리지에 데이터를 다운로드/업데이트 하는 방법 및장치 |
BRPI0517651A (pt) * | 2004-11-08 | 2008-10-14 | Lg Electronics Inc | método e aparelho para reproduzir dados de meio de gravação, método para atualizar dados de armazenagem local, método para formar pacote virtual |
KR20060081323A (ko) * | 2005-01-07 | 2006-07-12 | 엘지전자 주식회사 | 로컬 스토리지를 이용한 기록매체 재생방법 및 재생장치 |
JP4968506B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2012-07-04 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、およびプログラム |
JP2009505312A (ja) * | 2005-08-22 | 2009-02-05 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | 記録媒体、データ再生方法及び再生装置、並びにデータ記録方法及び記録装置 |
JP4081772B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2008-04-30 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生方法、プログラム、並びにプログラム格納媒体 |
JP4849343B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2012-01-11 | ソニー株式会社 | データ生成方法、記録装置および方法、並びに、プログラム |
JP5201428B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2013-06-05 | ソニー株式会社 | データ生成方法、記録装置および方法、並びに、プログラム |
JP2007080357A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Toshiba Corp | 情報記憶媒体、情報再生方法、情報再生装置 |
WO2007046606A1 (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Reproducing apparatus and video data storing method |
JP4683498B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-05-18 | パイオニア株式会社 | 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム |
US8412774B2 (en) | 2006-04-29 | 2013-04-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Picture-in-picture video content distribution |
JP4770601B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2011-09-14 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、プログラム格納媒体 |
JP4821456B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2011-11-24 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、データ構造、並びに記録媒体 |
CN101202873B (zh) * | 2006-12-13 | 2012-07-25 | 株式会社日立制作所 | 信息记录再现装置和信息记录再现方法 |
US20080157307A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation | Lead frame |
JP4321628B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2009-08-26 | ソニー株式会社 | 記憶装置、記憶方法および記憶プログラム、ならびに、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム |
JP2009027552A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Funai Electric Co Ltd | 光ディスク再生装置 |
RU2473980C2 (ru) | 2007-11-01 | 2013-01-27 | Панасоник Корпорэйшн | Носитель записи, устройство воспроизведения, устройство записи, способ воспроизведения и способ записи |
WO2009060615A1 (en) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Thomson Licensing | Editing apparatus, editing method, and editing program |
US20090327100A1 (en) * | 2008-06-29 | 2009-12-31 | TV1.com Holdings, LLC | Method of Internet Video Access and Management |
KR20110074823A (ko) * | 2008-09-30 | 2011-07-04 | 파나소닉 주식회사 | 3d 영상에 관한 기록매체, 재생장치, 시스템 lsi, 재생방법, 안경 및 표시장치 |
US20100178029A1 (en) * | 2009-01-15 | 2010-07-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording/play back apparatus, play back control apparatus and method, and recording/play back program |
KR20110126518A (ko) * | 2009-02-19 | 2011-11-23 | 파나소닉 주식회사 | 기록매체, 재생장치 및 집적회로 |
EP2254121A1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-24 | Sony DADC Austria AG | Method for copy protection |
US9263085B2 (en) | 2009-05-20 | 2016-02-16 | Sony Dadc Austria Ag | Method for copy protection |
US8717857B2 (en) | 2009-05-20 | 2014-05-06 | Sony Dadc Austria Ag | Method for copy protection |
JP4984181B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生方法 |
US8351768B2 (en) * | 2009-07-23 | 2013-01-08 | Microsoft Corporation | Media processing comparison system and techniques |
US8977099B2 (en) | 2010-12-16 | 2015-03-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Production apparatus and content distribution system |
US20130191745A1 (en) * | 2012-01-10 | 2013-07-25 | Zane Vella | Interface for displaying supplemental dynamic timeline content |
WO2012174301A1 (en) | 2011-06-14 | 2012-12-20 | Related Content Database, Inc. | System and method for presenting content with time based metadata |
CN107529708B (zh) | 2011-06-16 | 2019-05-07 | Ge视频压缩有限责任公司 | 解码器、编码器、解码和编码视频的方法及存储介质 |
UA114674C2 (uk) | 2011-07-15 | 2017-07-10 | ДЖ.І. ВІДІЕУ КЕМПРЕШН, ЛЛСі | Ініціалізація контексту в ентропійному кодуванні |
JP5435001B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2014-03-05 | 株式会社デンソー | 地図データ配信装置、電子機器及び地図更新システム |
US10051300B1 (en) * | 2012-01-26 | 2018-08-14 | Amazon Technologies, Inc. | Multimedia progress tracker |
EP2680219A1 (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-01 | Thomson Licensing | Method for reframing images of a video sequence, and apparatus for reframing images of a video sequence |
EP2870762A4 (en) * | 2012-07-06 | 2016-03-02 | Sharp Kk | ELECTRONIC DEVICES FOR SIGNALING REFERENCE FIXED DECODER PARAMETERS BASED ON SUB-IMAGES |
US9454289B2 (en) | 2013-12-03 | 2016-09-27 | Google Inc. | Dyanmic thumbnail representation for a video playlist |
CN111933189B (zh) * | 2014-09-12 | 2022-01-04 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 再现装置以及再现方法 |
JP6389765B2 (ja) * | 2015-01-07 | 2018-09-12 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 表示制御システム、方法およびプログラム |
CN104573061B (zh) * | 2015-01-23 | 2017-09-26 | 南开大学 | 一种支持扩展功能的虚拟文件系统装置和方法 |
JP6953771B2 (ja) * | 2017-04-11 | 2021-10-27 | 船井電機株式会社 | 再生装置 |
US20210352241A1 (en) * | 2017-08-30 | 2021-11-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Recording method and recording apparatus |
CN111343502B (zh) * | 2020-03-30 | 2021-11-09 | 招商局金融科技有限公司 | 视频处理方法、电子装置及计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05290550A (ja) | 1992-04-10 | 1993-11-05 | Nippon Steel Corp | ビデオシステム |
US5596564A (en) * | 1993-10-08 | 1997-01-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording medium and apparatus and method for recording and reproducing information |
CN1063863C (zh) * | 1993-12-10 | 2001-03-28 | 索尼公司 | 信息记录媒体和信息重现装置 |
JPH08191423A (ja) | 1995-01-10 | 1996-07-23 | Mitsubishi Electric Corp | 光ディスク記録再生方法 |
KR100256663B1 (ko) | 1995-04-11 | 2000-05-15 | 니시무로 타이죠 | 데이타 기록 매체 |
JP2857145B1 (ja) | 1995-04-11 | 1999-02-10 | 株式会社東芝 | 光ディスク再生装置及び再生方法並びに光ディスク記録装置及び記録方法 |
US5815633A (en) * | 1995-06-15 | 1998-09-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom |
JP3326670B2 (ja) * | 1995-08-02 | 2002-09-24 | ソニー株式会社 | データ符号化/復号化方法および装置、および符号化データ記録媒体 |
CN1755820B (zh) * | 1996-04-05 | 2011-05-18 | 松下电器产业株式会社 | 再生设备 |
JP3790871B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2006-06-28 | 株式会社ニコン | 画像再生装置 |
US6456777B1 (en) * | 1996-10-01 | 2002-09-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information processor, information processing method and information recording medium on which information processing method is recorded |
MY117040A (en) * | 1997-09-17 | 2004-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical disc, recording apparatus, and computer-readable recording medium. |
US6363204B1 (en) * | 1997-09-30 | 2002-03-26 | Compaq Computer Corporation | Viewing management for video sources |
US20030161614A1 (en) | 1997-11-28 | 2003-08-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for playing back data recorded on a recoding medium |
JP3772023B2 (ja) | 1998-05-22 | 2006-05-10 | 株式会社東芝 | 画像表示装置、同装置に適用される画像切り替え表示方法 |
US6678006B1 (en) * | 1998-01-07 | 2004-01-13 | Ati Technologies, Inc. | Method and apparatus for video processing that includes sub-picture scaling |
KR100466496B1 (ko) * | 1998-08-07 | 2005-01-13 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 및 컴퓨터가 읽기가능한 기록매체 |
JP3058870B1 (ja) | 1999-02-05 | 2000-07-04 | 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 | Afc回路 |
JP2000347638A (ja) | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Hitachi Ltd | Osd装置及びこれを用いた符号化ビデオ復号装置並びにこの復号装置を用いたディジタル放送受信装置 |
JP4599740B2 (ja) * | 2000-04-21 | 2010-12-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体 |
EP1280348A4 (en) * | 2000-04-21 | 2004-10-06 | Sony Corp | INFORMATION PROCESSING DEVICE AND PROCEDURE, PROGRAM AND RECORDING MEDIUM |
JP2002247526A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-30 | Toshiba Corp | 内外ストリームデータの同期再生装置とストリームデータ配信装置 |
JP2002262233A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | 行動計測システム |
JP3902420B2 (ja) | 2001-05-30 | 2007-04-04 | 三洋電機株式会社 | 光ディスク再生装置 |
KR20020097454A (ko) * | 2001-06-21 | 2002-12-31 | 엘지전자 주식회사 | 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체 |
JP2004007118A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | テレビジョン信号再生装置及び再生方法 |
JP2004032607A (ja) | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Sanyo Electric Co Ltd | ディジタル映像再生装置 |
ES2304146T3 (es) | 2002-07-12 | 2008-09-16 | Axon Neuroscience Forschungs- Und Entwicklungs Gmbh | Animales transgenicos que expresan la proteina tau truncada de la enfermedad de alzheimer. |
EP1383340A1 (en) | 2002-07-18 | 2004-01-21 | Thomson Licensing S.A. | Video apparatus |
JP3749910B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2006-03-01 | 松下電器産業株式会社 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
CN1685420B (zh) * | 2002-11-08 | 2010-07-07 | Lg电子有限公司 | 在高密度记录介质上记录多成分数据流及其重现的方法和装置 |
US7664372B2 (en) * | 2002-11-20 | 2010-02-16 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple component data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
WO2004049710A1 (ja) | 2002-11-28 | 2004-06-10 | Sony Corporation | 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体 |
JP3908724B2 (ja) | 2002-12-09 | 2007-04-25 | 株式会社東芝 | 情報再生装置及び情報再生方法 |
JP3875685B2 (ja) | 2002-12-27 | 2007-01-31 | 株式会社東芝 | 情報再生装置及び情報再生方法 |
JP3731664B2 (ja) | 2003-01-08 | 2006-01-05 | 船井電機株式会社 | 光ディスク再生装置 |
DE602004013430T2 (de) * | 2003-02-19 | 2009-06-04 | Panasonic Corp., Kadoma | Aufzeichnungsmedium, wiedergabevorrichtung, aufzeichnungsverfahren, programm und wiedergabeverfahren |
KR101089974B1 (ko) * | 2004-01-29 | 2011-12-05 | 소니 주식회사 | 재생 장치, 재생 방법, 및 기록 매체 |
JP2005348075A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Funai Electric Co Ltd | ディジタルテレビジョン放送信号再生装置。 |
KR20070014945A (ko) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체, 데이터 재생방법 및 재생장치와 데이터 기록방법및 기록장치 |
-
2005
- 2005-08-31 US US11/216,409 patent/US7609947B2/en active Active
- 2005-09-09 KR KR1020107015449A patent/KR101121363B1/ko active IP Right Grant
- 2005-09-09 KR KR1020107015453A patent/KR101121330B1/ko active IP Right Grant
- 2005-09-09 EP EP05782350A patent/EP1715686B1/en active Active
- 2005-09-09 CN CN2009101728053A patent/CN101662692B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-09 US US10/588,578 patent/US7865060B2/en active Active
- 2005-09-09 CN CN200910168956A patent/CN101646093A/zh active Pending
- 2005-09-09 KR KR1020067016863A patent/KR101121238B1/ko active IP Right Grant
- 2005-09-09 EP EP11004445A patent/EP2373013B1/en not_active Ceased
- 2005-09-09 CN CN2009101689576A patent/CN101646094B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-09 CN CN2009101689580A patent/CN101640782B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-09 KR KR1020107015450A patent/KR101121351B1/ko active IP Right Grant
- 2005-09-09 KR KR1020107015452A patent/KR101121278B1/ko active IP Right Grant
- 2005-09-09 CN CNB2005800065626A patent/CN100556118C/zh active Active
- 2005-09-09 WO PCT/JP2005/016640 patent/WO2006028216A1/ja active Application Filing
- 2005-09-09 EP EP11004444A patent/EP2373012B1/en not_active Ceased
- 2005-09-09 JP JP2006535848A patent/JP4268637B2/ja active Active
- 2005-09-12 CN CNB2005100981855A patent/CN100559858C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-04-28 JP JP2008116781A patent/JP4268660B2/ja active Active
- 2008-04-28 JP JP2008116782A patent/JP4268661B2/ja active Active
- 2008-04-28 JP JP2008116783A patent/JP4268662B2/ja active Active
- 2008-09-26 JP JP2008248524A patent/JP4560111B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-26 JP JP2008248523A patent/JP4537477B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-26 JP JP2008248525A patent/JP4560112B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-11-04 US US12/612,503 patent/US7801415B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-19 US US12/950,702 patent/US8457473B2/en active Active
- 2010-11-19 US US12/950,692 patent/US8433178B2/en active Active
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4268661B2 (ja) | 再生装置、プログラム、再生方法、記録方法。 | |
JP4027408B2 (ja) | 再生装置、プログラム、再生方法 | |
JP4308863B2 (ja) | 再生装置、記録方法、再生方法、プログラム | |
JP4204621B2 (ja) | 再生装置、記録方法、再生方法、プログラム | |
JP4658986B2 (ja) | システムlsi | |
JP2007295612A (ja) | 記録媒体、記録方法、再生システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4268661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227 Year of fee payment: 6 |