JP4268325B2 - 音声操作語句の提示装置及び提示方法 - Google Patents

音声操作語句の提示装置及び提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4268325B2
JP4268325B2 JP2000245864A JP2000245864A JP4268325B2 JP 4268325 B2 JP4268325 B2 JP 4268325B2 JP 2000245864 A JP2000245864 A JP 2000245864A JP 2000245864 A JP2000245864 A JP 2000245864A JP 4268325 B2 JP4268325 B2 JP 4268325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
input operation
phrase
key input
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000245864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002062893A (ja
Inventor
政行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2000245864A priority Critical patent/JP4268325B2/ja
Priority to US09/921,597 priority patent/US6687604B2/en
Priority to EP01119460A priority patent/EP1189032A3/en
Publication of JP2002062893A publication Critical patent/JP2002062893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268325B2 publication Critical patent/JP4268325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、手動入力操作及び音声入力操作を受け付け可能な装置における音声操作語句の提示装置及び提示方法に関する。
【0002】
【背景技術】
GPS(Global Positioning System)衛星等を利用して車両の現在位置を検出し、この現在位置をディスプレイ上に表示させるようにした車載ナビゲーション装置が製品化されている。
更に、近年、使用者の音声によって各種操作を行えるようにした音声操作機能付きの車載ナビゲーション装置が登場してきた。このような車載ナビゲーション装置には、各種操作に対応付けして、その操作を実施する際に用いる音声操作語句、例えば"地図を拡大する"、又は"ルートを変更する"等が予め登録されている。そして、使用者が、この登録されている音声操作語句をそのまま発話すると、車載ナビゲーション装置側では上記登録内容の内から上記音声操作語句に対応した操作を検索してこの操作を実行するのである。
【0003】
ところが、車載ナビゲーション装置には多くの操作項目が設けられているので、上記音声操作機能を利用するにあたり使用者は、登録されている全ての音声操作語句を覚えておかなければならなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を解決すべく為されたものであり、音声操作機能を利用するにあたり使用者の負担を軽減させることができる音声操作語句の提示装置及び提示方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載による音声操作語句の提示装置は、手動入力操作及び音声入力操作を受け付け可能であり、受け付けた操作に応じた処理を実行する装置における音声操作語句の提示装置であって、前記手動入力操作に応じて、この手動入力操作によって実行される処理内容を前記音声入力操作で実行する場合に用いる音声操作語句を提示する提示手段と、前記音声入力操作を受け付ける度に、この音声入力操作の実施日時と当該音声入力操作によって実行される処理内容とを対応づけして記憶する音声操作記憶手段と、前記手動入力操作を受け付けた際に、この手動入力操作によって実行されるべき処理内容に対応づけして記憶されている前記実施日時を前記音声操作記憶手段から読み出す読み出し手段と、を有し、前記提示手段は、読み出された前記実施日時が所定よりも新しい場合には前記音声操作語句の提示を停止する。
又、請求項2記載による音声操作語句の提示方法は、手動入力操作及び音声入力操作を受け付け可能であり、受け付けた操作に応じた処理を実行する装置における音声操作語句の提示方法であって、前記手動入力操作に応じて、この手動入力操作によって実行される処理内容を前記音声入力操作で実行する場合に用いる音声操作語句を提示する提示工程と、前記音声入力操作を受け付ける度に、この音声入力操作の実施日時と当該音声入力操作によって実行される処理内容とを対応づけしてメモリに記憶させる記憶工程と、前記手動入力操作を受け付けた際に、この手動入力操作によって実行されるべき処理内容に対応づけして記憶されている前記実施日時を前記メモリ中から読み出す読み出し工程と、を有し、前記提示工程において、読み出された前記実施日時が所定よりも新しい場合には前記音声操作語句の提示を停止する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明による音声操作語句の提示装置を含んだ車載ナビゲーションの構成を示す図である。
図1において、絶対位置検出回路21は、図示せぬGPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信することで自車両の絶対位置座標及び方位を算出し、これらを車両位置情報としてコントローラ100に供給する。相対方位検出回路22は、例えばジャイロ等により自車両の現在の移動方向を示す方位、いわゆる相対方位を求めこれを示す相対方位情報をコントローラ100に供給する。車速検出回路23は、自車両の現在の移動速度を検出しこの移動速度を示す速度情報をコントローラ100に供給する。地図データメモリ装置24は、例えば、各地域毎の地図データが記憶されているCD−ROM、又はDVD(Digital Versatile Disc)から地図データを再生する情報再生装置からなり、その再生した地図データをコントローラ100に供給する。
【0007】
キー入力操作装置1は、使用者からの手動操作を受け付ける手動入力操作手段であり、例えば図2に示す如き各種キー入力操作に対応した操作コードを生成してコントローラ100に供給する。
一方、マイクロフォン10、音声認識回路11及び操作コード変換回路12は、使用者からの音声による音声操作を受け付ける音声入力操作手段である。先ず、マイクロフォン10は、使用者が発話した音声を音声信号に変換して音声認識回路11に供給する。音声認識回路11は、各語句毎に、その特徴を表すパラメータ及び波形データからなる認識辞書データを備えており、上記音声信号に対してこの認識辞書データにてパターンマッチングを行うことにより、使用者が発話した語句を認識する。そして、音声認識回路11は、その認識した語句に対応した語句データを操作コード変換回路12に供給する。操作コード変換回路12は、上記音声認識回路11から順次供給されてくる語句データを取り込み、この語句データと同一語句を示す音声操作語句データを、コントローラ100内に設けられている音声操作語句データメモリ30内から検索する。そして、その検索された音声操作語句に対応した操作コードを音声操作語句データメモリ30から読み出し、これをコントローラ100に供給する。尚、上記音声操作語句データメモリ30には、第1メモリ領域及び第2メモリ領域が存在する。その第1メモリ領域には、図2に示す如く、各キー入力操作と同一操作を促す音声操作語句に対応した音声操作語句データが各キー入力操作毎の上記操作コードと対応付けして予め記憶されている。又、その第2メモリ領域には、図3に示す如く、一連のキー入力操作によって最終的に達成される操作と同一操作を促す音声操作語句に対応した音声操作語句データが予め記憶されている。
【0008】
コントローラ100に設けられているCPU(中央処理装置)50は、プログラムメモリ25に予め記憶されているプログラムに従って、自車の現在位置マークの付加された地図をディスプレイ装置6の画面上に表示せしめるべきナビゲーション制御を行う。例えば、CPU50は、先ず、上記絶対位置検出回路21、相対方位検出回路22、車速検出回路23各々からの情報に基づき自車の現在位置を求める。次に、地図データメモリ24に記憶されている各地域区画毎の地図データの内から、上記自車の現在位置を含む地図データを読み出す。そして、この地図データによって示される地図上に自車の現在位置を示す自車位置マークを重畳させた表示地図データを音声表示出力制御回路4に供給する。音声表示出力制御回路4は、この表示地図データを表示せしめるべき画像信号を生成してこれをディスプレイ装置6に供給する。これにより、ディスプレイ装置6は、上記画像信号に応じた表示、すなわち自車位置マークの重畳された地図表示を行う。更に、この間、CPU50は、各種の音声アナウンスを音声発生装置7及びスピーカ7aを介して音響出力させるべく音声表示出力制御回路4を制御する。
【0009】
又、CPU50は、キー入力操作装置1によるキー入力操作又はマイクロフォン10を介して為された音声操作に応じて、この車載ナビゲーションの各種設定を行う。この際、CPU50は、キー入力操作が為される度に、そのキー入力操作を音声操作で行う際に発話すべき音声操作語句を表示及び音声提示させるべき制御を行う。
【0010】
図4は、上記CPU50が、使用者によるキー入力操作又は音声操作を受け付け、その操作に応じた処理を実施する際の操作実行フローを示す図である。
図4において、先ず、CPU50は、使用者からのキー入力操作又は音声操作が為されたか否かの判定を、これらいずれかの操作が為されるまで繰り返し実行する(ステップS1)。かかるステップS1において、上記キー入力操作又は音声操作が為されたと判定された場合、CPU50は、その操作がキー入力操作であるか否かの判定を行う(ステップS2)。かかるステップS2において、キー入力操作ではない(すなわち音声操作である)と判定された場合、CPU50は、この音声操作によって上記操作コード変換回路12から供給された上記操作コードに応じた設定処理を行う(ステップS3)。例えば、使用者からの"かくだい"なる操作音声に応じて図2に示す如き操作コード"WIDE"が供給された場合、CPU50は、ディスプレイ装置6の画面上に表示している地図の縮尺を1段階だけ拡大した地図データを地図データメモリ24から読み出して音声・表示出力制御回路4に供給する。これにより、ディスプレイ装置6の画面上には、その縮尺が1段階だけ拡大された地図上に自車位置マークの付加された画像が表示されるようになる。
【0011】
一方、上記ステップS2において、キー入力操作であると判定された場合、CPU50は、このキー入力操作によって上記キー入力装置1から供給された上記操作コードに応じた設定処理を行う(ステップS4)。例えば、図2に示す如き使用者による[北上キー]操作に応じて、操作コード"KITA"が供給された場合、CPU50は、ディスプレイ装置6の画面上に表示している地図の向きを"北"を上側にした地図データを地図データメモリ24から読み出して音声・表示出力制御回路4に供給する。これにより、ディスプレイ装置6の画面上には、"北"を上側にした地図上に自車位置マークの付加された画像が表示されるようになる。
【0012】
かかるステップS4の終了後、CPU50は、上述した如きキー入力操作に対応した操作コードをキー入力操作履歴メモリ32に記憶する(ステップS5)。
次に、CPU50は、上記音声操作情報生成処理部33による処理動作を実行する(ステップS6)。すなわち、先ず、上記キー入力操作履歴メモリ32から、最新の操作コードと、その直前までに記憶された操作コードの各々を読み出す。次に、上記最新の操作コードと、その直前の操作コード各々とによる組み合わせが、図3に示す如き音声操作語句データメモリ30の第2メモリ領域内に存在するか否かを判定する。ここで、存在すると判定された場合は、図3に示す如き音声操作語句データメモリ30の第2メモリ領域内から、その操作コードの組み合わせに対応した音声操作語句データを検索してこれを読み出す。一方、上記最新の操作コードと、その直前の操作コード各々とによる組み合わせが音声操作語句データメモリ30の第2メモリ領域内に存在しないと判定された場合には、図2に示す如き音声操作語句データメモリ30の第1メモリ領域内から、上記最新の操作コードに対応した音声操作語句データを検索して読み出す。
【0013】
上記ステップS6の実行後、CPU50は、上記ステップS6において読み出した上記音声操作語句データによって示される音声操作語句を表示及び音声出力させるべく、これを音声・表示出力制御回路4に供給する(ステップS7)。音声表示出力制御回路4は、かかる音声操作語句データをその内容を示す文字情報に変換し、これを図5に示す如く現在表示中の地図上に重畳した画像に対応した画像信号を生成しディスプレイ装置6に供給する。更に、音声・表示出力制御回路4は、"ただ今の操作は"なる音声語句データを音声発生装置7に供給し、引き続き、上記音声操作語句データ、並びに"と言う音声で操作する事が出来ます"なる音声語句データを音声発生装置7に供給する。よって、例えば使用者が[自宅キー]操作を行っていた場合には、
"ただ今の操作は、自宅、又は自宅にする
と言う音声で操作する事が出来ます"
なる音声が音声発生装置7に接続されているスピーカ7aから音声出力される。
【0014】
上記ステップS3又はS7の実行後、CPU50は、上記ステップS1の実行に戻って、前述した如き動作を繰り返し実行する。
すなわち、使用者が、キー入力装置1を用いて所望のキー入力操作(図2に示す)を行うと、先ず、その操作に応じた設定処理を行う(ステップS4)。そして、このキー入力操作を音声操作で実施する場合に用いる音声操作語句を、音声操作語句データメモリ30内から検索し、これを表示又は音声にて使用者側に提示する(ステップS6、S7)のである。
【0015】
以上の如く、使用者がキー入力操作を行う度に、このキー入力操作に対応した音声操作語句を表示又は音声提示してくれるので、次回から使用者は、この提示された音声操作語句を発話することにより音声操作機能を利用できるようになる。
更に、所定の一連のキー入力操作、例えば、図3に示す如き、
[自宅キー]→[行先キー]→[メニューキー]
が為された場合には、この3つの連続した入力操作によって達成される最終的な操作内容を示す音声操作語句、
"ただ今の一連の操作は、自宅に変える
と言う音声で操作する事が出来ます"
を表示、又は音声提示するようにしている。
【0016】
従って、次回から使用者は、上述した如き一連のキー入力操作によって達成される最終的な操作を、この1音声操作語句を発話するだけで実施させることが可能となる。
尚、上記実施例においては、キー入力操作毎に、常に音声操作語句の提示が為されてしまうが、使用者にとって既知の音声操作語句が幾度となく提示されると、煩わしさを感じる場合がある。そこで、使用者側から音声操作語句の提示要求があった場合にのみ、上記音声操作語句の提示を実施させるようにしても良い。この際、CPU50が実施する操作実行フローとしては、図4に示すものに代わり図6に示すものを用いる。
【0017】
図6において、先ず、CPU50は、使用者からキー入力操作又は音声操作が為されたか否かの判定を、これらいずれかの操作が為されるまで繰り返し実行する(ステップS1)。かかるステップS1において、上記キー入力操作又は音声操作が為されたと判定された場合、次に、CPU50は、その操作が音声操作語句の提示要求操作であるか否かの判定を行う(ステップS20)。ステップS20において、音声操作語句の提示要求操作ではないと判定された場合、CPU50は、その操作がキー入力操作であるか否かの判定を行う(ステップS2)。かかるステップS2において、キー入力操作ではない(すなわち音声操作である)と判定された場合、CPU50は、この音声操作によって上記操作コード変換回路12から供給された上記操作コードに応じた設定処理を行う(ステップS3)。一方、上記ステップS2において、キー入力操作であると判定された場合、CPU50は、このキー入力操作によって上記キー入力装置1から供給された上記操作コードに応じた設定処理を行う(ステップS4)。かかるステップS4の終了後、CPU50は、上述した如きキー入力操作に対応した操作コードをキー入力操作履歴メモリ32に記憶する(ステップS5)。
【0018】
一方、上記ステップS20において、使用者から音声操作語句の提示要求操作が為されたと判定された場合、CPU50は、上記音声操作情報生成処理部33による処理動作を実行する(ステップS6)。すなわち、先ず、上記キー入力操作履歴メモリ32から、最新の操作コードと、その直前までに記憶された操作コードの各々を読み出す。次に、上記最新の操作コードと、それ以前の操作コード各々とによる組み合わせが、図3に示す如き音声操作語句データメモリ30の第2メモリ領域内に存在するか否かを判定する。ここで、存在すると判定された場合は、図3に示す如き音声操作語句データメモリ30の第2メモリ領域内から、その操作コードの組み合わせに対応した音声操作語句データを読み出す。一方、上記最新の操作コードと、その直前の操作コード各々とによる組み合わせが音声操作語句データメモリ30の第2メモリ領域内に存在しないと判定された場合には、図2に示す如き音声操作語句データメモリ30の第1メモリ領域内から、上記最新の操作コードに対応した音声操作語句データを読み出す。上記ステップS6の実行後、CPU50は、上記ステップS6において読み出した上記音声操作語句データによって示される音声操作語句を表示及び音声出力させるべく、これを音声表示出力制御回路4に供給する(ステップS7)。
【0019】
上記ステップS3、S5、又はS7の実行後、CPU50は、上記ステップS1の実行に戻って、前述した如き動作を繰り返し実行する。
すなわち、使用者側から音声操作語句の提示要求操作が為されたときに限り上記ステップS6及びS7が実行され、この提示要求操作の直前に使用者が実施したキー入力操作に対応した音声操作語句の提示が為されるのである。つまり、使用者が必要とするときだけ、音声操作語句の提示が為されるのである。
【0020】
この際、音声操作語句を提示する際の条件を予め使用者側において設定できるようにしても良い。
例えば、
・提示モード1:音声操作語句の提示を常に実施
・提示モード2:所定の一連のキー入力操作が為された場合に限り操作音声語句の提示を実施
・提示モード3:音声操作語句の提示を実施しない
なる3つの提示モード1〜3を用意しておき、これらの中から任意のモードを使用者側で指定する。
【0021】
図7は、上記提示モード1〜3の指定、並びに、この指定した提示モードに応じた音声操作語句提示を行う場合に採用される操作実行フローの他の実施例を示す図である。
図7において、先ず、CPU50は、使用者からキー入力操作又は音声操作が為されたか否かの判定を、これらいずれかの操作が為されるまで繰り返し実行する(ステップS1)。かかるステップS1において、上記キー入力操作又は音声操作が為されたと判定された場合、次に、CPU50は、その操作が音声操作語句の提示モード設定操作であるか否かの判定を行う(ステップS21)。
【0022】
かかるステップS21において、音声操作語句の提示モード設定操作であると判定された場合、CPU50は、その操作によって使用者から指定された提示モード(提示モード1〜3)を提示モードレジスタ42に記憶する(ステップS22)。かかるステップS22の実行後、CPU50は、上記ステップS1の実行に戻る。一方、上記ステップS21において、音声操作語句の提示モード設定操作ではないと判定された場合、CPU50は、その操作がキー入力操作であるか否かの判定を行う(ステップS2)。かかるステップS2において、キー入力操作ではない(すなわち音声操作である)と判定された場合、CPU50は、この音声操作によって上記操作コード変換回路12から供給された上記操作コードに応じた設定処理を行う(ステップS3)。かかるステップS3の実行後、CPU50は、上記ステップS1の実行に戻る。
【0023】
一方、上記ステップS2において、キー入力操作であると判定された場合、CPU50は、このキー入力操作によって上記キー入力装置1から供給された上記操作コードに応じた設定処理を行う(ステップS4)。かかるステップS4の終了後、CPU50は、上述した如きキー入力操作に対応した操作コードをキー入力操作履歴メモリ32に記憶する(ステップS5)。
【0024】
次に、CPU50は、上記提示モードレジスタ42に記憶されている提示モードが提示モード3であるか否かの判定を行う(ステップS23)。かかるステップS23において、提示モード3ではないと判定された場合、CPU50は、次に、上記提示モードレジスタ42に記憶されている提示モードが提示モード2であるか否かの判定を行う(ステップS24)。上記ステップS24において、提示モード2ではないと判定された場合、つまり、提示モードレジスタ42に記憶されている提示モードが提示モード1であると判定された場合、CPU50は、上記音声操作情報生成処理部33による第1音声操作情報生成処理を実行する(ステップS61)。すなわち、先ず、上記キー入力操作履歴メモリ32から、最新の操作コードと、その直前までに記憶された操作コードの各々を読み出す。次に、上記最新の操作コードと、その直前の操作コード各々とによる組み合わせが、図3に示す如き音声操作語句データメモリ30の第2メモリ領域内に存在するか否かを判定する。ここで、存在すると判定された場合は、図3に示す如き音声操作語句データメモリ30の第2メモリ領域内から、その操作コードの組み合わせに対応した音声操作語句データを読み出す。一方、上記最新の操作コードと、その直前の操作コード各々とによる組み合わせが音声操作語句データメモリ30の第2メモリ領域内に存在しないと判定された場合には、図2に示す如き音声操作語句データメモリ30の第1メモリ領域内から、上記最新の操作コードに対応した音声操作語句データを読み出す。
【0025】
一方、上記ステップS24において、上記提示モードレジスタ42に記憶されている提示モードが提示モード2であると判定された場合、CPU50は、上記音声操作情報生成処理部33による第2音声操作情報生成処理を実行する(ステップS62)。すなわち、先ず、上記キー入力操作履歴メモリ32から、最新の操作コードと、その直前までに記憶された操作コードの各々を読み出す。次に、上記最新の操作コードと、その直前の操作コード各々とによる組み合わせが、図3に示す如き音声操作語句データメモリ30の第2メモリ領域内に存在するか否かを判定する。ここで、存在すると判定された場合に限り図3に示す如き音声操作語句データメモリ30の第2メモリ領域内から、その操作コードの組み合わせに対応した音声操作語句データを読み出す。
【0026】
上記ステップS61又はS62の実行後、CPU50は、これらステップS61又はS62において読み出した上記音声操作語句データによって示される音声操作語句を表示及び音声出力させるべく、これを音声表示出力制御回路4に供給する(ステップS7)。
上記ステップS7の実行後、又は上記ステップS23において提示モードが提示モード3であると判定された場合、CPU50は、上記ステップS1の実行に戻って、前述した如き動作を繰り返し実行する。
【0027】
従って、図7に示す動作によれば、使用者によって提示モード3が指定された場合には、上記ステップS7が実施されることはないので、音声操作語句の提示が為されなくなる。又、使用者によって提示モード2が指定された場合には、ステップS62及びS7の実行により、所定の一連のキー入力操作が為された場合に限り、この一連のキー入力操作によって最終的に達成される操作に対応した音声操作語句が提示される。更に、使用者によって提示モード1が指定された場合には、ステップS61及びS7の実行により、全てのキー入力操作に対応した音声操作語句が提示されるのである。
【0028】
又、図6に示す動作では、使用者の要求に応じて音声操作語句の提示を行うようにしているが、使用者による音声操作の習熟度に応じて提示するか否かを自動判別するようにしても良い。
図8は、かかる点に鑑みて為された操作実行フローの他の実施例を示す図である。
【0029】
図8において、先ず、CPU50は、使用者からキー入力操作又は音声操作が為されたか否かの判定を、これらいずれかの操作が為されるまで繰り返し実行する(ステップS1)。かかるステップS1において、上記キー入力操作又は音声操作が為されたと判定された場合、CPU50は、その操作がキー入力操作であるか否かの判定を行う(ステップS2)。かかるステップS2において、キー入力操作ではない(すなわち音声操作である)と判定された場合、CPU50は、この音声操作によって上記操作コード変換回路12から供給された上記操作コードに応じた設定処理を行う(ステップS3)。かかるステップS3の終了後、CPU50は、日時タイマ5によって計時された日時を表す日時情報と、上記音声操作によって得られた上記操作コードとを対応づけして音声操作履歴メモリ43に記憶し(ステップS25)、上記ステップS1の実行に戻る。
【0030】
一方、上記ステップS2において、キー入力操作であると判定された場合、CPU50は、このキー入力操作によって上記キー入力装置1から供給された上記操作コードに応じた設定処理を行う(ステップS4)。かかるステップS4の終了後、CPU50は、上述した如きキー入力操作に対応した操作コードをキー入力操作履歴メモリ32に記憶する(ステップS5)。
【0031】
次に、CPU50は、上記音声操作履歴メモリ43内から、上記キー入力操作に対応した操作コードと同一の操作コードを検索する(ステップS26)。次に、CPU50は、上記音声操作履歴メモリ43内に、上記キー入力操作によって得られた操作コードと同一の操作コードがあるか否かの判定を行う(ステップS27)。かかるステップS27において、上記音声操作履歴メモリ43内に同一の操作コードが有ると判定された場合、CPU50は、その操作コードに対応付けして記憶されている日時情報から、この操作コードが3ヶ月以上過去に記憶されたものであるか否かの判定を行う(ステップS28)。かかるステップS28において上記操作コードが3ヶ月以上前に音声操作履歴メモリ43に記憶されたものであると判定された場合、CPU50は、上記音声操作情報生成処理部33による処理動作を実行する(ステップS6)。すなわち、先ず、上記キー入力操作履歴メモリ32から、最新の操作コードと、その直前までに記憶された操作コードの各々を読み出す。次に、上記最新の操作コードと、その直前の操作コード各々とによる組み合わせが、図3に示す如き音声操作語句データメモリ30の第2メモリ領域内に存在するか否かを判定する。ここで、存在すると判定された場合は、図3に示す如き音声操作語句データメモリ30の第2メモリ領域内から、その操作コードの組み合わせに対応した音声操作語句データを読み出す。一方、上記最新の操作コードと、その直前の操作コード各々とによる組み合わせが音声操作語句データメモリ30の第2メモリ領域内に存在しないと判定された場合には、図2に示す如き音声操作語句データメモリ30の第1メモリ領域内から、上記最新の操作コードに対応した音声操作語句データを読み出す。尚、上記ステップS27において、上記音声操作履歴メモリ43内に上記キー入力操作によって得られた操作コードと同一の操作コードがないと判定された場合にも、CPU50は、上記ステップS6を実行する。上記ステップS6の実行後、CPU50は、上記ステップS6において読み出した上記音声操作語句データによって示される音声操作語句を表示及び音声出力させるべく、これを音声表示出力制御回路4に供給する(ステップS7)。
【0032】
上記ステップS7の実行後、又は、上記ステップS28において上記音声操作履歴メモリ43内に記憶されている操作コードが3ヶ月以上前に記憶されたものであると判定された場合、CPU50は、上記ステップS1の実行に戻って、前述した如き動作を繰り返し実行する。
従って、図8に示す操作実行フローによれば、使用者が3ヶ月以内に音声操作を経験している操作項目に対しては、例えその操作と同一操作を促すキー入力操作が為されても上記ステップS6及びS7を実施しないので、音声操作語句の提示は為されない。つまり、音声操作の使用実績が有り、その使用時期が比較的新しい(例えば3ヶ月以内)操作項目に対しては、使用者による習熟度が高いと判別して、あえて音声操作語句の提示を実施しないようにしたのである。
【0033】
このように、図8に示す操作実行フローによれば、使用者の習熟度に応じて音声操作語句の提示を行うか否かが自動判別されるので、使用者は、既知の音声操作語句が幾度となく提示されることによる煩わしさから解放される。
又、上述した如き音声操作機能を利用するには、使用者は予め登録されている音声操作語句を発話しなければならないが、使用者が登録外の語句を発声した場合には音声操作機能を利用できない旨を音声提示又は表示提示するようにしても良い。
【0034】
更に、使用者によって為された一連のキー入力操作が、それ以外のキー入力操作によっても出来る場合には、その旨を音声提示又は表示提示するようにしても良い。
【0035】
【発明の効果】
以上の如く、本発明によれば、使用者からの手動入力操作に応じて、その操作を音声操作で行う際に用いる音声操作語句を音声提示又は表示提示するようにしている。よって、使用者は、登録されている音声操作語句を予め覚えておかなくても音声操作語句を知ることが出来るので、音声操作機能を利用する際における使用者側の負担が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車載ナビゲーション装置の構成を示す図である。
【図2】各キー入力操作と、操作コードと、そのキー入力操作を音声操作で実施する場合に発話すべき音声操作語句との対応を示す図である。
【図3】所定一連のキー入力操作と、操作コードと、その一連のキー入力操作によって最終的に得られる操作を音声操作で実施する場合に発話すべき音声操作語句との対応を示す図である。
【図4】本発明による操作実行フローの一例を示す図である。
【図5】音声操作語句を表示する際の表示例を示す図である。
【図6】本発明の他の実施例による操作実行フローの一例を示す図である。
【図7】本発明の他の実施例による操作実行フローの一例を示す図である。
【図8】本発明の他の実施例による操作実行フローの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 キー入力装置
6 ディスプレイ装置
7 音声発生装置
7a スピーカ
10 マイクロフォン
11 音声認識回路
32 キー入力操作履歴メモリ
33 音声操作情報生成処理部
42 提示モードレジスタ
43 音声操作履歴メモリ
50 CPU

Claims (2)

  1. 手動入力操作及び音声入力操作を受け付け可能であり、受け付けた操作に応じた処理を実行する装置における音声操作語句の提示装置であって、
    前記手動入力操作に応じて、この手動入力操作によって実行される処理内容を前記音声入力操作で実行する場合に用いる音声操作語句を提示する提示手段と、
    前記音声入力操作を受け付ける度に、この音声入力操作の実施日時と当該音声入力操作によって実行される処理内容とを対応づけして記憶する音声操作記憶手段と、
    前記手動入力操作を受け付けた際に、この手動入力操作によって実行されるべき処理内容に対応づけして記憶されている前記実施日時を前記音声操作記憶手段から読み出す読み出し手段と、を有し、
    前記提示手段は、読み出された前記実施日時が所定よりも新しい場合には前記音声操作語句の提示を停止することを特徴とする提示装置。
  2. 手動入力操作及び音声入力操作を受け付け可能であり、受け付けた操作に応じた処理を実行する装置における音声操作語句の提示方法であって、
    前記手動入力操作に応じて、この手動入力操作によって実行される処理内容を前記音声入力操作で実行する場合に用いる音声操作語句を提示する提示工程と、
    前記音声入力操作を受け付ける度に、この音声入力操作の実施日時と当該音声入力操作によって実行される処理内容とを対応づけしてメモリに記憶させる記憶工程と、
    前記手動入力操作を受け付けた際に、この手動入力操作によって実行されるべき処理内容に対応づけして記憶されている前記実施日時を前記メモリ中から読み出す読み出し工程と、を有し、
    前記提示工程において、読み出された前記実施日時が所定よりも新しい場合には前記音声操作語句の提示を停止することを特徴とする提示方法
JP2000245864A 2000-08-14 2000-08-14 音声操作語句の提示装置及び提示方法 Expired - Fee Related JP4268325B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245864A JP4268325B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 音声操作語句の提示装置及び提示方法
US09/921,597 US6687604B2 (en) 2000-08-14 2001-08-06 Apparatus providing audio manipulation phrase corresponding to input manipulation
EP01119460A EP1189032A3 (en) 2000-08-14 2001-08-13 In-vehicle navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245864A JP4268325B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 音声操作語句の提示装置及び提示方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186412A Division JP2008310344A (ja) 2008-07-17 2008-07-17 提示装置及び提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002062893A JP2002062893A (ja) 2002-02-28
JP4268325B2 true JP4268325B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18736306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245864A Expired - Fee Related JP4268325B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 音声操作語句の提示装置及び提示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6687604B2 (ja)
EP (1) EP1189032A3 (ja)
JP (1) JP4268325B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010900A2 (en) * 2000-07-28 2002-02-07 Siemens Automotive Corporation User interface for telematics systems
WO2003001506A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for training a consumer-oriented application device by speech items, whilst reporting progress by an animated character with various maturity statuses each associated to a respective training level, and a device arranged for supporting such method
US7092884B2 (en) * 2002-03-01 2006-08-15 International Business Machines Corporation Method of nonvisual enrollment for speech recognition
US8400433B2 (en) * 2004-07-20 2013-03-19 Research In Motion Limited Handheld electronic device having facilitated telephone dialing with audible sound tags, and associated method
JP4915665B2 (ja) * 2007-04-18 2012-04-11 パナソニック株式会社 音声認識機能付き操作器
JP5673330B2 (ja) * 2011-04-25 2015-02-18 株式会社デンソー 音声入力装置
US9801331B2 (en) * 2014-05-11 2017-10-31 Cnh Industrial America Llc Interactive gauge control system and method for agricultural systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176350A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Fujitsu Ltd オンラインプログラム開発方式
US4827520A (en) * 1987-01-16 1989-05-02 Prince Corporation Voice actuated control system for use in a vehicle
JPH0599679A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲ−シヨン装置
US5386494A (en) * 1991-12-06 1995-01-31 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for controlling a speech recognition function using a cursor control device
JP3468824B2 (ja) * 1994-03-29 2003-11-17 本田技研工業株式会社 車両誘導装置
US5832439A (en) * 1995-12-14 1998-11-03 U S West, Inc. Method and system for linguistic command processing in a video server network
KR100260760B1 (ko) * 1996-07-31 2000-07-01 모리 하루오 터치패널을 병설한 정보표시장치
US6088731A (en) * 1998-04-24 2000-07-11 Associative Computing, Inc. Intelligent assistant for use with a local computer and with the internet
US6324507B1 (en) * 1999-02-10 2001-11-27 International Business Machines Corp. Speech recognition enrollment for non-readers and displayless devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1189032A2 (en) 2002-03-20
JP2002062893A (ja) 2002-02-28
US6687604B2 (en) 2004-02-03
EP1189032A3 (en) 2009-01-07
US20020026279A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1450349B1 (en) Vehicle-mounted control apparatus and program that causes computer to execute method of providing guidance on the operation of the vehicle-mounted control apparatus
US6108631A (en) Input system for at least location and/or street names
JP4292646B2 (ja) ユーザインタフェース装置、ナビゲーションシステム、情報処理装置及び記録媒体
US6978237B2 (en) Speech recognition support method and apparatus
JP4268325B2 (ja) 音声操作語句の提示装置及び提示方法
JP2008310344A (ja) 提示装置及び提示方法
JP2001027540A (ja) 音声認識機能を用いたナビゲーション方法
JP2003323192A (ja) 単語辞書登録装置および単語辞書登録方法
JPH07319383A (ja) 地図表示装置
JP3500948B2 (ja) 音声認識装置
JP2008243146A (ja) 音声認識処理装置及びその制御方法
JP2006058641A (ja) 音声認識装置
JP2003029778A (ja) ナビゲーションシステムにおける音声対話インターフェース処理方法
JP2011180416A (ja) 音声合成装置、音声合成方法およびカーナビゲーションシステム
JP2003005781A (ja) 音声認識機能付き制御装置及びプログラム
JP2005114964A (ja) 音声認識方法および音声認識処理装置
JP3676571B2 (ja) ナビゲーションシステム及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2006039954A (ja) データベース検索装置、プログラム及びナビゲーション装置
JP4550207B2 (ja) 音声認識装置および音声認識ナビゲーション装置
JPH11337363A (ja) ナビゲーションシステム及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2001272245A (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JPH0599679A (ja) ナビゲ−シヨン装置
JP2001005480A (ja) ユーザー発音判定装置及び記録媒体
JP4646718B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH07311591A (ja) 音声認識装置およびナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees