JP4267357B2 - 微量金属除去材及び微量金属の除去方法 - Google Patents

微量金属除去材及び微量金属の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4267357B2
JP4267357B2 JP2003107231A JP2003107231A JP4267357B2 JP 4267357 B2 JP4267357 B2 JP 4267357B2 JP 2003107231 A JP2003107231 A JP 2003107231A JP 2003107231 A JP2003107231 A JP 2003107231A JP 4267357 B2 JP4267357 B2 JP 4267357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
amount
trace metal
functional group
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003107231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004315243A (ja
Inventor
哲 喜多
和哉 清水
望 須郷
秀治 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2003107231A priority Critical patent/JP4267357B2/ja
Publication of JP2004315243A publication Critical patent/JP2004315243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267357B2 publication Critical patent/JP4267357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微量金属除去材及びそれを用いた微量金属の除去方法に関する。さらに詳しくは、比表面積が500m/g以上、全酸性官能基量が2.0ミリ当量/g以上であり、且つカルボン酸由来の酸性官能基量が0.2ミリ当量/g以上である活性炭からなる微量金属除去材及びそれを用いた微量金属の除去方法に関する。本発明の微量金属除去材及びそれを用いた微量金属の除去方法は、とくに電子材料などの有機材料中の微量金属を除去するのに好ましく使用される。
【0002】
【従来の技術】
従来、比表面積を大きくし、物理吸着を目的とした活性炭が広く開発されている。その一つに、金属除去用の活性炭がある。これまで、このような活性炭としては、(1)リン酸を担持した活性炭(特開平10−236813号公報参照)、(2)キレート形成基含有化合物を含浸方法によって添着した活性炭(特開2000−342962号公報参照)、及び(3)活性炭素繊維を酸性又はアルカリ性等の電解溶液中で電気化学的な表面処理を行った活性炭(特開2001−115374号公報参照)が知られている。
【0003】
しかしながら、従来の活性炭は、前述したように、表面積を利用した物理吸着に係るものであり、電子材料など、金属をできるだけ含まない有機材料中の金属を除去するためには不適当であった。すなわち、上記(1)の方法では、アルカリ成分に対しては効果があるものの、重金属などの除去効果は小さい。また、(2)の方法では、高価なキレート剤を使用しなければならないことに加えて、アルカリ金属などキレートを形成しにくい金属の除去効果は小さい。さらに、(3)の方法では、電解処理など複雑な工程を必要とするため、工業的規模で実施するには難点がある。したがって、上記(1)〜(3)何れの方法も、金属除去の効果及び経済的且つ工業的実施という観点から十分満足される方法であるとは言い難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、とくに、電子材料などの有機材料中の微量金属を実用上使用するに十分な金属含量まで低減することのできる微量金属除去材及びそれを用いた微量金属の除去方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本発明者らは、比表面積の重要性に加え、全酸性官能基量及びカルボン酸由来の酸性官能基量に着目して鋭意検討した結果、本発明に至った。すなわち、本発明は、比表面積が500m/g以上、全酸性官能基量が2.0ミリ当量/g以上であり、且つカルボン酸由来の酸性官能基量が0.2ミリ当量/g以上である活性炭からなる微量金属除去材である。本発明の別の発明は、微量金属除去材を用いた微量金属の除去方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する炭素質原料としては、木材、鋸屑、木炭、椰子ガラ、クルミ殻などの果実殻、果実種子などの植物系、泥炭、亜炭、褐炭、瀝青炭、無煙炭などの石炭、石油ピッチ、石炭ピッチ、合成ピッチなどのピッチ、コークス、コールタール、石油タールなどのタール、石油蒸留残渣などの鉱物系、木綿、レーヨンなどのセルロース系繊維などの天然素材、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、塩化ビニリデン、イオン交換樹脂、又はその炭化物などの合成素材などをあげることができる。
【0007】
これらの炭素質原料は賦活されて活性炭となるが、本発明の活性炭は、比表面積が500m/g以上、全酸性官能基量が2.0ミリ当量/g以上であり、且つカルボン酸由来の酸性官能基量が0.2ミリ当量/g以上である。このような活性炭は、好ましくは次の方法によって製造することができる。
【0008】
まず、一つの方法としては、上記した炭素質材料を水蒸気、炭酸ガス、窒素、アルゴンのような不活性ガス、酸素ガス、LPG燃焼排ガス、これらの混合ガスなどによる酸性ガスにより賦活して活性炭とし、さらに酸化剤で処理する方法を挙げることができる。酸性ガスとしては、二酸化炭素、窒素、アルゴンなどの不活性ガスに酸素を添加した混合ガスを使用することもできるが、工程の簡略化の観点から、LPG燃焼ガスのような酸性ガスに酸素を添加した混合ガスを使用するのが好ましい。添加する酸素の量としては、流気する気体の0.01〜50%、酸化効率、回収率を考慮して0.1〜20%、より好ましくは、0.2〜10%で実施される。
【0009】
酸化剤としては、酸素、空気などの気体酸化剤、次亜塩素酸、亜塩素酸などの塩素系酸化剤、過酸化水素などを挙げることができる。酸素、空気などの気体酸化剤を使用する場合、その使用量は、活性炭骨格を損傷しない範囲であれば特に制限されるものではない。酸性ガスによる賦活処理温度は通常200〜1000℃の範囲、好ましくは、250〜800℃の範囲である。
【0010】
塩素系酸化剤、過酸化水素を酸化剤として使用する場合も、その使用量は特に制限されるものではないが、経済性を考慮して、通常、活性炭1重量部に対して、0.01〜100重量部、好ましくは、0.02〜50重量部の範囲で使用される。処理温度も特に制限はないが、酸化剤の安定性、操作性、経済性を考慮して、通常0℃〜100℃、好ましくは10℃〜50℃の範囲で実施される。
【0011】
これらの酸化剤を使用して活性炭を酸化した場合には、酸化剤が活性炭上に残留しないように、洗浄される。洗浄に使用される水の量は特に制限はないが、通常活性炭1重量部に対して、5〜10000重量部、より好ましくは10〜5000重量部の範囲で使用される。
【0012】
別の方法として、アルカリ金属水酸化物を使用して炭素質材料を、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で賦活処理するのも好ましい方法である。アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどを挙げることができるが、官能基の導入効率及び操作性の点で、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムを使用するのが好ましい。これらは混合して使用してもよい。
【0013】
アルカリ金属水酸化物の使用形態としては、固体のままで使用すればよいが、水、アルコールなどの溶媒に溶解して使用することも可能である。アルカリ金属水酸化物は、使用する炭素質原料の0.01〜10重量倍、操作性、経済性を考慮して、0.05〜8重量倍、より好ましくは0.1〜6重量倍で使用するのが好ましい。炭素質原料を賦活して得た活性炭の形態はとくに限定されず、粉末状、粒状、繊維状などとして使用される。
【0014】
炭素質原料とアルカリ金属水酸化物との賦活処理温度は、あまり低すぎると賦活が進みにくく、その結果、酸性官能基が導入されにくくなり、またあまり高すぎると酸性官能基及びカルボン酸由来の酸性官能基量が少なくなる傾向にあるので、400℃以上630℃以下、好ましくは、430℃以上600℃以下で行う。また、炭素質原料とアルカリ金属水酸化物との反応は、室温から一挙に所定の温度、例えば630℃まで昇温してもよく、一旦、例えば100℃程度の低い温度で混合し、所望する形に成形した後に、所定の温度に昇温して反応させることも可能である。
【0015】
所定の温度まで昇温する速度はとくに限定されるものではないが、昇温速度があまり小さいと、反応装置の占有時間が長くなり、経済的でなく、またあまり大きいと、反応の進行が一気に起こり、局部的な反応が起こることがあるので、0.1℃〜100℃/分、好ましくは、0.2℃〜80℃/分の範囲で実施するのが望ましい。
【0016】
本発明において、賦活温度が最高温度に到達後、速やかに冷却することも、その温度で保持することも可能である。しかしながら、保持時間があまり短すぎると、炭素材の温度が十分上昇せず、したがって、反応が十分進行せず、また、官能基量が十分導入できないことがあり、一方、保持時間があまり長すぎると、官能基量の導入量が少なくなる傾向にある。したがって、保持時間としては、0.5〜5時間が好ましく、0.5〜3時間がさらに好ましい。
【0017】
炭素質原料とアルカリ金属水酸化物とは、賦活処理後、室温まで冷却され、炭素原料中の無機質、炭素の表面酸化物、アルカリ金属分などを洗浄除去する。洗浄方法としては、通常、水でアルカリ金属分などを除去した後、塩酸洗浄を行い、さらに水洗浄を行なうのがよい。このときの洗浄温度は特に限定されるものではないが、通常20℃〜100℃の範囲で実施される。洗浄した後、活性炭は乾燥され、粉末、粒状、及び成形体などの形態で使用される。
【0018】
本発明の活性炭は、比表面積が500m/g以上、全酸性官能基量が1.0ミリ当量/g以上であり、且つカルボン酸由来の酸性官能基(カルボキシル基)量が0.2ミリ当量/g以上であり、4−アクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピラン、4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピラン、6−アクリロイルオキシ−3−オキサトリシクロ[4.3.1.14,8]ウンデカン−2−オン、6−アクリロイルオキシ−8−ヒドロキシ−3−オキサトリシクロ[4.3.1.14,8]ウンデカン−2−オン、α−アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、α−アクリロイルオキシ−α−メチル−γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシスチレン、4−メトキシスチレン、1,1,2,3,3−ペンタフルオロ−1,6−ヘプタジエンなどのi線レジスト、g線レジスト、KrFレジスト、ArFレジスト、フッ素ダイマーレジスト、電子線レジストなどの電子材料中に含まれる微量金属を除去するのに好ましく用いられる。
【0019】
活性炭の官能基量の定量方法は一般的に知られている、例えば、表面、34[2](1996)音羽p.62又はCatal.,1966[16](米)p.179に詳述されている方法により行うことができる。具体的には、活性炭試料各2gを100ミリリットル(mL)のエルレンマイヤーフラスコに取り、N/10のアルカリ試薬((a)炭酸水素ナトリウム、(b)炭酸ナトリウム、(c)苛性ソーダ、(d)ナトリウムエトキシド)を各々50mL加え、24時間振とうした後濾別し、未反応のアルカリ試薬をN/10塩酸で滴定し、カルボキシル基は(a)〜(d)全ての試薬と、ラクトン基は(b)〜(d)、水酸基は(c)〜(d)、キノン基は(d)と反応するので、各々の滴定量を差し引きすることによって、官能基量を定量することができる。以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0020】
【実施例】
実施例1
平均粒径1mmのフェノール樹脂活性炭(クラレケミカル株式会社製BP−20)を、530℃にて、LPG燃焼ガス中に3%の酸素を含有する混合ガスで1時間賦活処理した。得られた活性炭を、BET法を用いて、比表面積を測定した結果および滴定によって得られた官能基量を表1に示す。
【0021】
表2に示す金属量を有する4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピラン50gを酢酸エチル200gに溶解し、これに上記で得られた活性炭10gを添加し、30分間攪拌した後、活性炭を分離した。酢酸エチルを濃縮し、4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピラン49.3gを回収した。回収した4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピランの含有金属量を測定した結果を表2に示す。
【0022】
実施例2
平均粒径50μmのフェノール樹脂炭化物(クラレケミカル株式会社製BP−20)20gに平均粒径1mmの水酸化カリウム40gを加え、均一に混合した後、内容積500mLのニッケル製坩堝に入れ、マッフル炉で500℃まで3.3℃/分で昇温し、500℃で1時間保持した。室温まで冷却し、水500mLを加え、水酸化カリウムを除去し、1N塩酸500mLを使用して60℃で3回洗浄した後、水2.2Lで洗浄、乾燥して、活性炭17.6gを得た。得られた活性炭のBET法による比表面積の測定結果と滴定によって得られた官能基量を表1に示す。
【0023】
実施例1と同様にして4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピランに含有される金属の除去試験を行った。4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピランの回収量は49.8gであった。回収した4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピランに含有される金属量を測定した結果を表2に示す。
【0024】
実施例3
炭素質原料として椰子ガラ炭化物(クラレケミカル株式会社製YP−17)を使用した以外は実施例2と同様にして活性炭16.5gを得た。得られた活性炭のBET法による比表面積の測定結果と滴定によって得られた官能基量を表1に示す。
【0025】
実施例1と同様にして、4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピランに含有される金属の除去試験を行った。4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピランの回収量は49.8gであった。回収した4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピランの含有金属量を測定した結果を表2に示す。
【0026】
実施例4
平均粒径1mmの水酸化カリウム30gを使用する以外は実施例2と同様にして活性炭18.1gを得た。得られた活性炭のBET法による比表面積の測定結果と滴定によって得られた官能基量を表1に示す。
【0027】
実施例1と同様にして、4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピランに含有される金属の除去試験を行った。4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピランの回収量は49.3gであった。回収した4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピランの含有金属量を測定した結果を表2に示す。
【0028】
実施例5
平均粒径1mmの水酸化カリウム60gを使用し、マッフル炉で450℃まで3.3℃/分で昇温し、その温度で1時間保持する以外は実施例2と同様にして活性炭17.6gを得た。得られた活性炭を、BET法を用いて、比表面積を測定した結果及び滴定によって得られた官能基量を表1に示す。
【0029】
実施例1と同様にして、4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピランに含有される金属の除去試験を行った。4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピランの回収量は49.1gであった。回収した4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピランの含有金属量を測定した結果を表2に示す。
【0030】
比較例1
表2に示す金属量を有する4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピラン50gを酢酸エチル200gに溶解し、900℃でプロパン燃焼ガスで賦活したクラレケミカル株式会社製活性炭GW10gを添加し、30分間攪拌した後、活性炭を分離した。酢酸エチルを濃縮し、4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピラン49.5gを回収した。回収した4−メタアクリロイルオキシーテトラヒドロ−4−メチル−2−オキソ−2H−ピランの含有金属量を測定した結果を表2に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0004267357
【0032】
【表2】
Figure 0004267357
【0033】
【発明の効果】
本発明により、比表面積が500m/g以上、酸性官能基量が1.0ミリ当量/gであり、且つカルボン酸由来の酸性官能基量が0.2ミリ当量/g以上である活性炭を提供することができる。かかる活性炭は、好ましくは、炭素質材料を酸性ガスにより賦活処理して得た活性炭をさらに酸化剤で処理し、洗浄、乾燥する、又は炭素質材料とアルカリ金属水酸化物とを400℃以上630℃以下で賦活処理し、洗浄、乾燥することによって製造することができる。本発明の活性炭は電子材料などに含まれる微量金属の除去材として好適である。

Claims (2)

  1. 比表面積が500m/g以上、全酸性官能基量が2.0ミリ当量/g以上であり、且つカルボン酸由来の酸性官能基量が0.2ミリ当量/g以上である活性炭からなる微量金属除去材。
  2. 比表面積が500m/g以上、全酸性官能基量が2.0ミリ当量/g以上であり、且つカルボン酸由来の酸性官能基量が0.2ミリ当量/g以上である活性炭からなる微量金属除去材を用いることを特徴とする微量金属の除去方法。
JP2003107231A 2003-04-11 2003-04-11 微量金属除去材及び微量金属の除去方法 Expired - Fee Related JP4267357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107231A JP4267357B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 微量金属除去材及び微量金属の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107231A JP4267357B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 微量金属除去材及び微量金属の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004315243A JP2004315243A (ja) 2004-11-11
JP4267357B2 true JP4267357B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=33469115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003107231A Expired - Fee Related JP4267357B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 微量金属除去材及び微量金属の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267357B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102757047A (zh) * 2012-05-31 2012-10-31 北京林业大学 一种柱状污泥基活性炭的制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150203356A1 (en) * 2012-07-26 2015-07-23 Kansai Coke And Chemicals Co., Ltd. Activated carbon having high active surface area
WO2017022756A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 コスモ石油株式会社 活性炭の製造方法および活性炭
JP6705696B2 (ja) * 2015-08-03 2020-06-03 コスモ石油株式会社 活性炭の製造方法および活性炭
CN112512967A (zh) * 2018-08-03 2021-03-16 积水化学工业株式会社 碳材料及其制造方法、蓄电设备用电极材料以及蓄电设备
CN110127888B (zh) * 2019-06-18 2023-12-29 大连地拓环境科技有限公司 一种用于矿山修复选择性渗透排水系统
CN114746175A (zh) 2019-11-25 2022-07-12 关西热化学株式会社 分子状极性物质吸附炭
CN112340730B (zh) * 2020-11-24 2022-03-29 海南大学 一种基于羧基化锚定作用的富极微孔炭材料制备方法
CN114772576A (zh) * 2022-04-28 2022-07-22 南京信息工程大学 一种用木块制备碳材料的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102757047A (zh) * 2012-05-31 2012-10-31 北京林业大学 一种柱状污泥基活性炭的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004315243A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2478721C2 (ru) Извлечение рения
CN104150479B (zh) 一种掺杂高比表面积活性炭的制备方法
JP4267357B2 (ja) 微量金属除去材及び微量金属の除去方法
US5494869A (en) Process for regenerating nitrogen-treated carbonaceous chars used for hydrogen sulfide removal
JPS625008A (ja) 有毒な有機ハロゲン化物質の分解方法
US3864450A (en) Process for removing nitrogen oxides from gaseous mixtures
JPH0881210A (ja) 高比表面積炭素材料およびその製造方法
CN110605108A (zh) 一种用于脱硫脱硝废活性炭再生的方法
JPH01111701A (ja) 酸素含有ガスから酸素を分離する方法
US20090232713A1 (en) Method of Processing Alkali-Activation Exhaust Gas
CN114950424B (zh) 一种循环气两段式脱硫催化剂、制备方法及其应用
JP3132962B2 (ja) 改質活性炭の製造方法
BR112017025729B1 (pt) Processo para a estabilização de mercúrio metálico
JP6908820B2 (ja) ギ酸の処理方法及びギ酸の処理装置
JP4895945B2 (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤及び二酸化炭素削減方法
JP2006255628A (ja) 脱リン剤およびリン酸イオン除去方法
KR100537112B1 (ko) 석탄 또는 코크스를 원료로 한 흡착제의 제조 방법
JP7266213B2 (ja) 分離剤およびその製造方法
JP3027763B2 (ja) 有機ハロゲン系溶剤回収用活性炭
JP2007516817A (ja) ガス流からのh2s除去に有用な触媒、その調製方法、及びその使用
JPH049573B2 (ja)
CN116393115A (zh) 一种活性炭危险废物处理工艺
JPS63205140A (ja) 一酸化窒素の吸着剤および分離除去法
JPH1170315A (ja) 高温ガスの処理方法
CN116747865A (zh) CVOCs催化氧化用催化剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees