JP4895945B2 - 燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤及び二酸化炭素削減方法 - Google Patents

燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤及び二酸化炭素削減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4895945B2
JP4895945B2 JP2007220994A JP2007220994A JP4895945B2 JP 4895945 B2 JP4895945 B2 JP 4895945B2 JP 2007220994 A JP2007220994 A JP 2007220994A JP 2007220994 A JP2007220994 A JP 2007220994A JP 4895945 B2 JP4895945 B2 JP 4895945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
exhaust gas
combustion exhaust
reducing agent
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007220994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009050809A (ja
Inventor
康正 大貫
巌 森本
Original Assignee
東亜熱研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亜熱研株式会社 filed Critical 東亜熱研株式会社
Priority to JP2007220994A priority Critical patent/JP4895945B2/ja
Publication of JP2009050809A publication Critical patent/JP2009050809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895945B2 publication Critical patent/JP4895945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、燃焼排ガス中の二酸化炭素を削減する方法、二酸化炭素削減剤及びその調製方法に関する。特に、ソーダ回収ボイラーより回収した灰を再利用する、二酸化炭素削減剤及び二酸化炭素削減方法に関する。
近年地球温暖化に関する論議が盛んになっており、発電所、各種工場、廃棄物焼却場などから排出される二酸化炭素の処理削減が急務となっている。特に、発電所などからの二酸化炭素の排出量は、総排出量の約6割を占めるため、特別な対応策が求められており、以下のような対策が採られている。
(1)焼効率の改善によって、使用燃料量あたりの発電量を増加させることで、発電量あたりの二酸化炭素発生量を抑える。
(2)高品位の燃料へ転換し、発電量あたりの二酸化炭素発生量を抑える。
(3)二酸化炭素の発生量の多い石炭などに、二酸化炭素発生量として換算されないバイオマス燃料などを混合使用し、発電量あたりの二酸化炭素発生量を抑える。
しかし、上記(1)及び(2)を推進することは、近年の燃料価格の高騰などから、実現・維持が困難である。また、上記(3)は、木材を燃料として使用することになるため、燃料の流通量や塩素含有による腐食などが問題となっている。
また、風力発電や原子力発電などといった、二酸化炭素の発生量の少ない発電方法に、発電依存率をシフトさせるなどといったことも行われているが、景観破壊や事故発生時の影響の大きさなどから、早急な変化は起こりえない状況である。
一方、二酸化炭素は、炭素の発熱を伴う酸化によって発生しているため、エネルギー的に安定な炭素化合物である。また、燃焼排ガス中では大気中と比べれば含有率は高いものの、その含有率は約10%程度であるため、排ガス中の二酸化炭素を直接的に処理することは、エネルギー的に見ても効率的に見ても不利である。実際、燃焼排ガス中の二酸化炭素を大気中へ放出する量を低減する方法としては、深海投棄や地中投棄といった、二酸化炭素を保持容量のある場所に隔離する手法が計画されているが、容量の有限性や将来の地殻変動等による大量放出への懸念は拭えない問題である。
また、二酸化炭素を化学的に改質し固定化する技術も種々提案されている。
たとえば、特許文献1および2には、それぞれ触媒を用いて固定化する方法が、特許文献3には植物を用いて固定化する方法が提案されている。
しかし、従来提案されている固定化技術では、特別な触媒、装置、植物、栽培設備などが必要で、コストが高く実用的でないという問題がある。
特開2004−26667号公報 特開2007−75773号公報 特開2006−304609号公報
従って、本発明の目的は、化石燃料を燃料としているボイラーや産業廃棄物等を焼却処理する施設などにおいて発生する燃焼排ガス中の二酸化炭素を効率よく削減することができる二酸化炭素削減方法及び二酸化炭素削減剤を安価に提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解消すべく鋭意検討した結果、ソーダ回収ボイラーより発生する灰にBaやSrの化合物を作用させることによって二酸化炭素を吸収する化合物が得られることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、ソーダ回収ボイラーより回収した灰を水に溶解させ、30〜60℃の温度においてBa(OH)2及び/又はSr(OH)2を添加して、沈殿を形成させ、当該沈殿を濾去した濾液を回収することを含む燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤の調製方法が提供される。
また、本発明によれば、ソーダ回収ボイラーより回収した灰を水に溶解させ、30〜60℃の温度においてBa(OH)2及び/又はSr(OH)2を添加して形成した沈殿を濾去して調製される、NaOH及びKOHを主成分として含む燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤が提供される。
さらに、本発明によれば、ソーダ回収ボイラーより回収した灰を水に溶解させ、30〜60℃の温度においてBa(OH)2及び/又はSr(OH)2を添加して沈殿を形成させ、当該沈殿を濾去して得た二酸化炭素削減剤に、燃焼排ガスを通過させることを含む燃焼排ガス中の二酸化炭素を削減する方法が提供される。
ソーダ回収ボイラーは、パルプ製造工程から出る廃液である黒液を燃料として利用し、黒液中のナトリウムを回収するとともに、燃焼熱を利用して発電用の蒸気を発生するボイラーである。木材には、セルローズ・ヘミセルローズとこれを保持するためのリグニンが主成分として含まれている。パルプ製造工程では、木材をNaOHやNaSなどの薬品で処理して、繊維質であるセルロースを取り出すが、この際、薬品中にヘミセルローズやリグニンが溶け出し、これが黒液となる。すなわち、黒液は、木材から溶出される有機物・カリウム・塩素と薬品成分であるナトリウム・硫黄によって構成される。黒液成分の1例を下記表1に示す。
Figure 0004895945
したがって、ソーダ回収ボイラーにおいて黒液を燃焼させて発生する灰には、ナトリウムおよびカリウムの硫酸塩(アルカリ硫酸塩)や塩酸塩が主成分として含まれる。通常、塩素やカリウムはソーダ回収ボイラーの閉塞や熱交換効率低下の原因となることから、ソーダ回収ボイラーから発生する灰は、脱塩素・脱カリウムプロセスで処理され、高純度のナトリウム分を回収した後、水に溶解させpH調整等を行って、環境汚染リスクを低減させたうえで、廃棄されている。本発明は、通常廃棄処分されているソーダ回収ボイラーから発生する灰を有効に再利用して、燃焼排ガスからの二酸化炭素削減剤を調製する技術に関する。
以下、本発明の二酸化炭素削減剤についてさらに詳述する。
なお、以下の説明において特に明記しない場合は「%」とあるのは「質量%」(「wt%」と略記)を意味する。
本発明の二酸化炭素削減剤の原料となるソーダ回収ボイラーより発生する灰には、一般的にアルカリ硫酸塩が80〜90wt%程度含有されている。代表的なソーダ回収ボイラーの灰の組成を下記表2に示す。しかし、表2に示す組成は例示であり、この表に示す組成に限定されるものではない。例えば、カリウムは木材の種類によって20%程度になる場合もあり、あるいは燃焼状態によっては炭酸塩が含まれない場合もある。
Figure 0004895945
本発明において、ソーダ回収ボイラーから発生する灰を水に溶解することにより、アルカリ金属類、特にナトリウム及びカリウムの硫酸塩・炭酸塩・塩化物が水に溶解してアルカリ金属、特にナトリウム及びカリウムが溶解した水溶液を得ることができる。得られるアルカリ金属水溶液の濃度は、調製できる飽和溶液として130〜540g/L、好適には250〜400g/Lの範囲が望ましい。あまり濃度が低いと、削減できる二酸化炭素の絶対量が少なくなってしまい、効率が悪くなる。反対に濃度が高すぎると、全溶解させることが困難で処理工程の途中で沈殿してしまい損失となる。
また、本発明の二酸化炭素削減剤においては、上記水溶液が、ソーダ回収ボイラーより発生する灰を脱Cl処理及び脱K処理を行って得られるアルカリ金属水溶液であるのが好ましい。
ここで脱Cl処理及び脱K処理は、公知の手法を特に制限無く用いることができるが、例えば以下のようにして行うことができる。スラリー化槽において、灰に等量程度の水を加え、40〜45℃で撹拌する。このとき、Na2CO3が多い場合には硫酸を加えてNa2SO4に変化させる。次いで、析出槽に移し、氷を加えて液温を15℃まで冷却する。この冷却操作によって、Na2SO4は沈殿として析出するが、K2SO4の大部分やNaClやKClなどの塩化物は水溶液中に溶解したまま残る。通常の脱Cl処理及び脱K処理では、析出したNa2SO4を濾過回収して再利用し、濾液は中和処理などの後廃棄されるが、本発明では濾液をアルカリ金属水溶液として使用する。
次に、得られたアルカリ金属水溶液にBa(OH)2及び/又はSr(OH)2を添加する。添加するBa(OH)2及びSr(OH)2は、特に制限されず、市販品を用いることもできる。特に微粉状のものを用いるのが、反応効率を良好なものとすることができるので好ましい。
Ba(OH)2及びSr(OH)2の添加量は、灰に含まれるSO3とBa及びSrとが等モル量になるようにするのが最も好ましい。例えば、一般的に40%〜50%の含有率で灰に含まれるSO3と効率よく反応させるために、灰100質量部に対してBa(OH)2 90〜100質量部、好適には100質量部、Sr(OH)2 60〜70質量部、好適には65質量部を添加することが望ましい。
Ba(OH)2やSr(OH)2を加えると、水溶液中のSO3分と反応してBaSO4やSrSO4の沈殿生成反応が起きる。一方、Ba(OH)2やSr(OH)2によって持ち込まれたOHは、溶液中のアルカリ金属類との反応によってNaOHやKOHとなるため、反応後の水溶液は水酸化アルカリ金属の水溶液となる。1例としての反応式を以下に示す。
Figure 0004895945
これらの反応の進行速度は温度に依存する。温度が低いと反応速度が遅くなるため効率のよい反応を進行させるには、加温することが好ましい。本発明においては、ソーダ回収ボイラーより排出された灰が熱を有しているため、特に加熱しなくても十分に反応が進行する。よって、反応温度は、灰の熱以外の別の熱源によって加熱が必要にならない30〜60℃とするのが好ましく、35〜45℃とするのがさらに好ましい。この温度範囲とすることにより、特別な熱源装置を要せず、低コストで簡易簡便に二酸化炭素の処理を行うことができる。
最後に、上記で形成された沈殿を濾去することにより、主成分としてNaOH及びKOHを含む本発明の二酸化炭素削減剤が得られる。本発明の二酸化炭素削減剤における水酸化アルカリ金属の濃度は、特に制限されないが、NaOH 200〜240g/L、KOH 100〜400g/Lであることが望ましい。
次に、本発明の二酸化炭素削減剤がCO2を捕集するメカニズムについて説明する。
下記式に示すように、本発明の二酸化炭素削減剤中のNaOHやKOH等の水酸化アルカリ金属はCO2と選択的に反応して炭酸塩を生成する。
Figure 0004895945
炭酸塩は、その化学的安定性と溶解度の大きさから水溶液中に保持されるため、燃焼排ガスからCO2のみが分離される。
また、本発明の二酸化炭素削減剤は、上述の二酸化炭素削減剤に燃焼排ガスを通して二酸化炭素の削減処理を行った後の水溶液(上述の式に基づいて、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムが存在する)に、硫酸を加えて沈殿を生成させ、得られた沈殿を別の水に溶解し、得られた水溶液に30〜60℃の温度においてBa(OH)2及び/又はSr(OH)2を添加して形成される沈殿を濾去して調製することもできる。
すなわち、本発明の二酸化炭素削減剤は、下記式に示すように、ソーダ回収ボイラーからの灰を用いて調製された水酸化アルカリ金属の水溶液を用いて二酸化炭素の処理を行って得られたNa2CO3やK2CO3にH2SO4を作用させることにより、硫酸塩を生成させ、得られた硫酸塩を原料として再利用して、上述の水酸化アルカリ金属を形成させることにより、本発明の二酸化炭素削減剤を得ることもできる。なお、この再利用の態様では、同時に二酸化炭素の放出反応が生じるが、ここで生じる二酸化炭素は容易に捕集することができるので、環境中に放出せずに処理することができる。
Figure 0004895945
次いで、本発明の二酸化炭素削減剤を用いた燃焼排ガス中の二酸化炭素削減方法について図面を参照して説明する。
ここで、図1は、本発明の二酸化炭素削減剤を製造する製造装置及び二酸化炭素の処理を行う二酸化炭素処理装置の概要を模式的に示す概略図である。
図1に示す製造装置10は、ソーダ回収ボイラー(図示せず)で発生した灰を捕集するEP(電気集塵器)11と、輸送装置12を介してEP11に連結されている、撹拌機14を具備する溶液調製塔13と、Ba(OH)2あるいはSr(OH)2を溶液調製塔13に供給自在に貯蔵する処理剤貯蔵槽15と、溶液調製塔13で処理された混合溶液を濾過し、沈殿物と水酸化アルカリ金属水溶液とに分離する濾過装置16と、からなる。また、濾過装置16には、後述する二酸化炭素処理装置20に本発明の二酸化炭素削減剤を供給する供給管17と、沈殿物を廃棄する排出管18とが連設されている。
二酸化炭素処理装置20は、本体21を主要部としてなる。本体21には、燃焼排ガスを供給するガス供給管22がその排出口が底部に達するように設けられており、また、その上部に処理済みのガスを放出するためのガス放出管23が設けられている。また、本体21の底部には処理後の水溶液を排出するための処理液排出管24が設けられている。
図1に示す実施形態においては、処理液排出管24から排出された処理液を硫酸塩化する硫酸塩製造槽30が設けられている。硫酸塩製造槽30の上方には、H2SO4タンク31が設けられており、硫酸塩製造槽30に硫酸を供給する。硫酸塩製造槽30には、内容物を撹拌混合する撹拌羽根32、槽内で発生する二酸化炭素を槽外に排出する排出管35が設けられている。硫酸塩製造槽30底部には、沈殿した硫酸塩を含む処理液を硫酸塩(固体)と液体とに分離する濾過装置34が連結されている。濾過装置34には、硫酸塩を溶液調製塔13に戻すための硫酸塩投入管25と、液体を排出する排出管35とが連結されている。
これらの製造装置10や二酸化炭素処理装置20は、いずれも通常の工場において用いられている各種反応容器などを流用することができるものであり、特別の設備を新設する必要はない。
そして、本発明の二酸化炭素削減剤を製造するには、まず、EP11で捕集されたソーダ回収ボイラーからの灰を輸送装置12を介して溶液調製塔13に投入し、別にBa(OH)2あるいはSr(OH)2を処理剤貯蔵槽15から溶液調製塔13に投入し、撹拌機14により十分に撹拌し、混合物とする。このとき、ソーダ回収ボイラーからの灰によって30〜60℃に加熱されるため、反応が速やかに進行する。反応終了後、生成したBaSO4やSrSO4などの沈殿を濾過装置により濾去して、水酸化アルカリ金属水溶液を分離回収する。これにより、水酸化アルカリ金属水溶液からなる本発明の二酸化炭素削減剤を得ることができる。
次に、得られた二酸化炭素削減剤を、供給管17を介して二酸化炭素処理装置本体21に供給する。そして、燃焼排ガスを二酸化炭素削減剤からなる処理液中に通過させて、燃焼排ガス中の二酸化炭素と水酸化アルカリ金属とを反応させる。これにより、本発明の二酸化炭素削減方法を実施する。
このように実施される本発明の二酸化炭素削減方法では、SOX・NOX・CO2・水分などによって構成されている燃焼排ガス中のCO2が、溶液調製塔において調製されたNaOHやKOHと選択的に反応して炭酸塩を生成する。
Figure 0004895945
炭酸塩は、その化学的安定性と溶解度の大きさから、水溶液である処理液中に保持されるため、燃焼排ガスからCO2のみが分離される。反応終了後の二酸化炭素濃度が減少したガスはガス放出管23を介して外気に放出される。
また、処理液排出管24から排出された処理液は、硫酸塩製造槽30においてH2SO4タンク31から投入されるH2SO4と混合し、撹拌羽根32で撹拌混合して処理されて、アルカリ金属の炭酸塩がアルカリ金属の硫酸塩とされる。その後、沈殿物である硫酸塩は、濾過装置34で分離した後、硫酸塩投入管25を介して再度溶液調製塔13に投入され、Ba(OH)2あるいはSr(OH)2で処理して本発明の二酸化炭素削減剤として再生される。また、硫酸塩以外の処理水は排出管35から外部へ排出される。また、硫酸塩化する際に発生する二酸化炭素はガス捕集管33を用いて捕集され、処理される。
硫酸塩製造槽30で生成する硫酸塩、特にK2SO4は、炭酸塩、特にK2CO3に比べ溶解度が1/5程度に小さくなるため、処理とともに沈殿が発生する。参考としてアルカリ金属類化合物の溶解度を表3に示す。
得られた硫酸塩は、ろ別した後回収し、硫酸塩投入管25を介して溶液調製塔13に供給され、Ba(OH)2あるいはSr(OH)2により処理を行い、再度、本発明の二酸化炭素削減として再生される。
Figure 0004895945
本発明の二酸化炭素削減剤は、化石燃料を燃料としているボイラーや産業廃棄物等を焼却処理する施設などにおいて発生する、燃焼排ガス中の二酸化炭素を効率よく削減することができる。さらには、通常は廃棄されるソーダ回収ボイラーから発生する灰を回収して原料として再利用するので、環境に対する負荷が少なく、低コストで、廃棄物の削減にもつながる。また、特に特別の構成の装置を用いることなく、従来から使用している施設を利用して、本発明の二酸化炭素削減剤の製造および削減方法の実施が可能であり、この点においても、簡易簡便にかつ低コストに二酸化炭素の固定化を行うことができる。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
〔実施例1〕
下記のようにして二酸化炭素削減剤としての試料1〜6を調製した。
試料1:ソーダ回収ボイラーからの灰175gを水600gに溶解させ、Ba(OH)2を170g添加混合した後、形成した沈殿を濾去して水酸化アルカリ金属の水溶液を得た。
試料2:ソーダ回収ボイラーからの灰175gを水600gに溶解させ、Sr(OH)2を110g添加混合した後、形成した沈殿を濾去して水酸化アルカリ金属の水溶液を得た。
試料3:ソーダ回収ボイラーからの灰175gを水600gに溶解させ、脱塩素脱カリウム処理して約60%の物質を回収したものに対し、Ba(OH)2を70g添加混合した後、形成した沈殿を濾去して水酸化アルカリ金属の水溶液を得た。
試料4:試料3と同様に脱塩素脱カリウム操作を行ったものに対し、Sr(OH)2を50g添加混合した後、形成した沈殿を濾去して水酸化アルカリ金属の水溶液を得た。
試料5:試料1を用いて二酸化炭素の除去を行った後の溶液を、濃H2SO4によって中和処理(pH=7.2)して得た沈殿を吸引濾過により回収したところ、約60%の物質を回収できた。ついで、この物質を水600gに溶解させて、Ba(OH)2を105g添加混合した後、形成した沈殿を濾去して水酸化アルカリ金属の水溶液を得た。
試料6:試料1を用いて二酸化炭素の除去を行った後の溶液を、濃H2SO4によって中和処理(pH=7.2)して得た沈殿を吸引濾過により回収したところ、約60%の物質を回収できた。ついで、この物質を水600gに溶解して、Sr(OH)2を70g添加混合した後、形成した沈殿を濾去して水酸化アルカリ金属の水溶液を得た。
対照1:ソーダ回収ボイラーからの灰175gを水600gに溶解した。
次いで、得られた各試料について窒素・二酸化炭素・酸素・その他で構成される模擬排ガスを調製し、2.3 リットル/minの流速で試料が充填された吸収ビン(長さ400mm、内径100mm)に通した。模擬排ガスをカラムに流入させる前後で、オルザット式分析装置((株)岡野製作所製OG-3型)によって二酸化炭素含有量を測定した。表4にその結果を示す。
二酸化炭素削減剤への通過開始後1分後に回収した模擬排ガス組成を測定すると、対照1では、二酸化炭素が全く減量しなかった。これは、対照1には二酸化炭素との反応媒体が存在しないためであると考えられる。
これ対して、試料1及び2では約10vol%の二酸化炭素含有率の減少が起こり、除去率は76%以上であった。試料3〜6では、約5vol%〜6vol%の二酸化炭素含有率の減少が起こり、除去率は48%以上であった。
Figure 0004895945
図1は、本発明の二酸化炭素削減剤を製造する製造装置及び二酸化炭素の処理を行う二酸化炭素処理装置の概要を模式的に示す概略図である。
符号の説明
10製造装置
11EP
12輸送装置
13溶液調製塔
14撹拌機
15処理剤貯蔵槽
16濾過装置
17供給管
18排出管
20二酸化炭素処理装置
21本体
22ガス供給管
23ガス放出管
24処理液排出管
25硫酸塩投入管

Claims (9)

  1. ソーダ回収ボイラーより回収した灰を水に溶解させ、30〜60℃の温度においてBa(OH)2及び/又はSr(OH)2を添加して、沈殿を形成させ、
    当該沈殿を濾去した濾液を回収する
    ことを含む、200〜240g/LのNaOH及び100〜400g/LのKOHを主成分として含む燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤の調製方法。
  2. ソーダ回収ボイラーより回収した灰を水に溶解させ、脱塩素処理及び脱カリウム処理した後、固形物を濾去した濾液にBa(OH)2及び/又はSr(OH)2を添加する、請求項1に記載の方法。
  3. ソーダ回収ボイラーより回収した灰を水に溶解させ、30〜60℃の温度においてBa(OH)2及び/又はSr(OH)2を添加して形成した沈殿を濾去して調製される、200〜240g/LのNaOH及び100〜400g/LのKOHを主成分として含む燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤。
  4. ソーダ回収ボイラーより回収した灰を水に溶解させ、脱塩素処理及び脱カリウム処理した後、固形物を濾去した濾液にBa(OH)2及び/又はSr(OH)2を添加する、請求項3に記載の燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤。
  5. ソーダ回収ボイラーより回収した灰を水に溶解させ、30〜60℃の温度においてBa(OH)2及び/又はSr(OH)2を添加して沈殿を形成させ、
    当該沈殿を濾去して得た200〜240g/LのNaOH及び100〜400g/LのKOHを主成分として含む二酸化炭素削減剤に、燃焼排ガスを通過させる
    ことを含む、燃焼排ガス中の二酸化炭素を削減する方法。
  6. ソーダ回収ボイラーより回収した灰を水に溶解させ、脱塩素処理及び脱カリウム処理した後、固形物を濾去した濾液にBa(OH)2及び/又はSr(OH)2を添加する、請求項5に記載の方法。
  7. 請求項3又は4に記載の燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤に燃焼排ガスを通過させて得られる水溶液に硫酸を添加し、
    得られる硫酸塩を水に溶解させ、30〜60℃の温度においてBa(OH)2及び/又はSr(OH)2を添加して沈殿を形成させ、
    当該沈殿を濾去した濾液を回収する
    ことを含む、NaOH及びKOHを主成分として含む燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤の調製方法。
  8. 請求項7に記載の方法により調製される、200〜240g/LのNaOH及び100〜400g/LのKOHを主成分として含む燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤。
  9. 請求項3、4又は8に記載の200〜240g/LのNaOH及び100〜400g/LのKOHを主成分として含む燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤に、燃焼排ガスを通過させることを含む燃焼排ガス中の二酸化炭素を削減する方法。
JP2007220994A 2007-08-28 2007-08-28 燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤及び二酸化炭素削減方法 Expired - Fee Related JP4895945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220994A JP4895945B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤及び二酸化炭素削減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220994A JP4895945B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤及び二酸化炭素削減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009050809A JP2009050809A (ja) 2009-03-12
JP4895945B2 true JP4895945B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40502377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220994A Expired - Fee Related JP4895945B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤及び二酸化炭素削減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895945B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103691283A (zh) * 2013-12-24 2014-04-02 中南大学 一种固定工业烟气中二氧化碳的方法
JP2021154231A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 三菱パワー株式会社 燃焼排ガス浄化処理に係る装置および方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2578199B2 (ja) * 1989-04-05 1997-02-05 三菱重工業株式会社 パルプ蒸解薬品中の食塩及びカリウム塩の除去方法
JP2004352587A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 排ガス中の二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法
JP4284116B2 (ja) * 2003-06-13 2009-06-24 株式会社東芝 バイオマス培養槽およびバイオマス培養方法
JP2007526822A (ja) * 2004-01-28 2007-09-20 マイクロポアー インコーポレイテッド 向上した二酸化炭素の吸着

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009050809A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9895661B2 (en) Process and device for desulphurization and denitration of flue gas
CN101352644B (zh) 一种回收亚硝酸盐的湿法烟气脱硝工艺
CN113955954B (zh) 飞灰的二氧化碳高压浸提脱钙工艺
CN109482049B (zh) 一种焦炉烟气干法脱硫脱硝净化一体化工艺
KR101792549B1 (ko) 암모니아수 및 암모니아화합물 회수 장치 및 방법
WO2004016717A1 (ja) 湿式ガス精製方法およびそのシステム
CN103230734A (zh) 联合脱除烟气中二氧化硫和氮氧化物的方法
CN1883765A (zh) 一种氨碱法循环脱硫工艺
JP4702715B2 (ja) 複合廃棄物焼却処理システム及び方法
TWI795750B (zh) 燃燒排氣淨化處理相關裝置及方法
CN103007718B (zh) 一种烟气湿式氧化还原脱硫及资源化利用方法
CN108704455A (zh) 一种烟气脱硫脱硝除尘工艺
CN109111974A (zh) 一种生物质的脱灰方法
JP4895945B2 (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素削減剤及び二酸化炭素削減方法
JP4637810B2 (ja) 脱硫廃液と硫黄粒子の焼却処理方法
CN210523361U (zh) 一种废盐资源化处理处置系统
CN104118927A (zh) 处理废液的方法和系统
CN102389789A (zh) 一种降解脱硫废液蒸汽中cod和硫化物的催化剂及其制备方法和应用
KR101902624B1 (ko) 탈황 폐수의 전처리 방법 및 그 시스템
JP7345791B2 (ja) 二酸化炭素固定方法、二酸化炭素の回収方法、二酸化炭素固定装置、および環境配慮型産業設備
TWM633182U (zh) 利用鋁渣回收二氧化碳的系統
JP5202221B2 (ja) 排ガス中の二酸化炭素の回収方法
JP2008055272A (ja) 硝酸溶解排ガス中のNOx吸収システム
CN106731639A (zh) 一种新型海水脱硫固碳方法
CN203359987U (zh) 一种从煤化工及电厂含硫化物中获得硫磺的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees