JP4264996B2 - 燃料電池システムの運転方法 - Google Patents

燃料電池システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4264996B2
JP4264996B2 JP20563998A JP20563998A JP4264996B2 JP 4264996 B2 JP4264996 B2 JP 4264996B2 JP 20563998 A JP20563998 A JP 20563998A JP 20563998 A JP20563998 A JP 20563998A JP 4264996 B2 JP4264996 B2 JP 4264996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pefc
cell system
amount
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20563998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000040519A (ja
Inventor
正宜 岩瀬
智 青山
仁 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20563998A priority Critical patent/JP4264996B2/ja
Publication of JP2000040519A publication Critical patent/JP2000040519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264996B2 publication Critical patent/JP4264996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池を含む燃料電池システムの運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、燃料が有しているエネルギーを電気エネルギーに変換する装置として燃料電池が知られている。燃料電池は、通常、電解質を挟むように配置された一対の電極を有している。一対の電極のうち一方の電極の表面に水素の反応ガス(燃料ガス)を接触させ、一対の電極のうち他方の電極の表面に酸素を含有する空気を接触させることにより、電気化学反応が発生する。燃料電池は、この電気化学反応を利用して、電極間から電気エネルギーを取り出すものである。
【0003】
特開平7−75214号公報は、燃料電池の目標出力を設定し、その出力を達成するように燃料ガスと酸素とを燃料電池に供給することを開示している。
【0004】
特開平9−7618号公報は、燃料電池の改質器への原料ガス供給量や投入熱量を燃料電池運転条件(平均出力)に応じて制御することを開示している。
【0005】
特開平7−226224号公報は、燃料電池運転状態(出力電圧とインピーダンス)に応じて改質ガスの水蒸気量を制御することを開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開平7−75214号公報に記載の燃料電池システムでは、燃料電池内の生成水の影響は考慮されていない。このため、燃料電池内の生成水の影響を考慮した制御ができないという問題点があった。また、特開平9−7618号公報および特開平7−226224号公報に記載の燃料電池システムでは、過去の出力に基づく制御であるため、応答遅れが生じるという問題点があった。
【0007】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、応答遅れがなく、かつ、燃料電池内の生成水による不具合をなくすことができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の燃料電池システムの運転方法は、燃料電池システムの燃料電池に供給される燃料ガス中の水分量を制御する燃料電池システムの運転方法において、前記燃料電池内の生成水の影響による前記燃料電池の出力低下を抑えるように、前記燃料電池への要求出力が高いほど前記水分量が少なくなるように制御することを特徴とし、これにより、上記目的が達成される
【0011】
前記燃料電池システムは補助電池を有していてもよい。
【0012】
前記燃料電池システムは、水蒸気改質と部分酸化改質とを利用する改質器を含んでいてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1の燃料電池システム1の構成を示す。燃料電池システム1は、固体高分子型燃料電池(以下、PEFCと略称する)10を備えている。
【0016】
PEFC10には、酸素ガス供給管路12を介して酸素含有ガスである空気が供給され、水素ガス供給管路14を介して燃料ガスを水蒸気改質することにより得られた水素ガスが供給される。水素ガス供給管路14には、水素ガス中の水蒸気混在量を調整するバッファータンク28と、燃料ガスを水蒸気改質する改質器26とが設けられている。燃料ガスとしては、例えば、メタノールが使用される。
【0017】
PEFC10は、固体高分子電解質膜を陽極と陰極とで挟持した構造を有している。陽極には空気が供給され、陰極には水素ガスが供給される。その結果、陽極と陰極のそれぞれにおいて以下に示す電極反応が進行する。
陰極(水素極):
2H2→4H++4e-
陽極(酸素極):
4H++4e-+O2→2H2
PEFC10は、上記電極反応によって得られる起電力により、配線16、18を介してDC/DCコンバータ32に電圧を供給する。
【0018】
DC/DCコンバータ32は、PEFC10からの電圧を所望の電圧に変換し、変換された電圧をインバータ36を介してモータ38に供給する。その結果、モータ38が駆動される。DC/DCコンバータ32とインバータ36との間には、モータ38に補助電力を供給するバッテリ34が接続されている。バッテリ34は、補助電池として機能する。
【0019】
改質器26は、燃料タンク22から圧送ポンプ22aにより燃料ガスの供給を受け、水タンク24から圧送ポンプ24aにより水の供給を受ける。改質器26は、燃料ガスと水との改質反応を所定の温度で進行させる。これにより、水素ガスが水蒸気と混在した状態で生成される。改質器26によって生成された水素ガスは、バッファータンク28に送られる。
【0020】
バッファータンク28は、電子制御装置40からの制御信号に応じてバッファータンク28の温度を調整する機能を有している。例えば、バッファータンク28の冷却冷媒の流量を調整することにより、バッファータンク28の温度を調整することができる。
【0021】
電子制御装置40は、PEFC10への要求出力をインバータ36から受け取る。電子制御装置40は、インバータ36からの要求出力に応じて、改質ガス中の水分量を決定する。改質ガス中の水分量の決定は、例えば、インバータ36からの要求出力と改質ガス中の水分量との関係をマップの形式で電子制御装置40内に持つことによりなされ得る。
【0022】
電子制御装置40は、決定された改質ガス中の水分量が得られるように、バッファータンク28の温度を調整する。PEFC10への要求出力が高いほど改質ガス中の水分量が少なくなるように、バッファータンク28の温度が調整される。このような調整により、PEFC10が高出力時に、凝縮水によってPEFC10内の流路が閉塞することを回避することができる。
【0023】
このように、燃料電池システム1を通過する流体(改質ガス)のパラメータ(改質ガス中の水分量)が、PEFC10内の生成水の影響を考慮して制御される。これにより、PEFC10への要求出力に応じた制御によって発生するPEFC10内の生成水による不具合をなくすことができる。その結果、PEFC10の出力を確保することができる。
【0024】
なお、PEFC10内の生成水の影響を考慮して、燃料電池システム1を通過する流体の2以上のパラメータを制御するようにしてもよい。例えば、PEFC10内の生成水の影響を考慮して、PEFC10に供給される改質ガスの流量、圧力、温度、湿度のうち少なくとも1つのパラメータを制御するようにしてもよい。
【0025】
なお、PEFC10への燃料投入量(改質ガス量)を、PEFC10の前数秒間の平均出力とバッテリ34の充電状態(SOC)とアクセル開度とに基づいて決定し、PEFC10への燃料投入量に応じて改質ガス中の水分量を決定するようにしてもよい。PEFC10の前数秒間の平均出力は、インバータ36から電子制御装置40に入力され得る。
【0026】
例えば、アクセルが急激に開けられた場合には、PEFC10の前数秒間の平均出力から決定される値に所定の値αを加算した値が燃料投入量として決定される。所定の値αは、アクセル開度の変位に応じて決定される。また、バッテリ34の充電状態(SOC)が基準の充電状態より低い場合には、PEFC10の前数秒間の平均出力から決定される値に所定の値βを加算した値が燃料投入量として決定される。所定の値βは、バッテリ34の充電状態(SOC)に応じて決定される。
【0027】
改質ガス中の水分量の決定は、例えば、PEFC10への燃料投入量と改質ガス中の水分量との関係をマップの形式で電子制御装置40内に持つことによりなされ得る。
【0028】
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2の燃料電池システム2の構成を示す。図2において、図1に示される構成要素と同一の構成要素には同一の参照番号を付し、説明を省略する。
【0029】
酸素ガス供給管路12には、エアーコンプレッサ52が接続されている。エアーコンプレッサ52は、酸素ガス供給管路12を介して酸素含有ガスである空気をPEFC10に供給する。
【0030】
PEFC10からの空気出口には、加変圧力調整弁54が設けられている。加変圧力調整弁54は、PEFC10に供給される酸素の圧力を調整するために使用される。
【0031】
電子制御装置40は、PEFC10への要求出力をインバータ36から受け取る。電子制御装置40は、インバータ36からの要求出力に応じて、PEFC10に供給される酸素の圧力を決定する。PEFC10に供給される酸素の圧力の決定は、例えば、インバータ36からの要求出力とPEFC10に供給される酸素の圧力との関係をマップの形式で電子制御装置40内に持つことによりなされ得る。
【0032】
電子制御装置40は、PEFC10に決定された酸素の圧力が供給されるように、加変圧力調整弁54の開度を制御する。
【0033】
PEFC10への要求出力が高いほどPEFC10に供給される酸素の圧力が低くなるように、加変圧力調整弁54の開度が調整される。このような調整により、PEFC10が高出力時(生成水量が大の時)にPEFC10は低圧で運転されることになる。PEFC10を低圧で運転することにより単位ガス量(モル数)あたりの水蒸気量を増やすことができる。また、PEFC10を低圧で運転することによりガス流速が上昇するため凝縮水の排水性が向上する。これにより、凝縮水によってPEFC10内の流路が閉塞することを回避することができる。
【0034】
このように、燃料電池システム2を通過する流体(酸素)のパラメータ(酸素供給圧)が、PEFC10内の生成水の影響を考慮して制御される。これにより、PEFC10への要求出力に応じた制御によって発生するPEFC10内の生成水による不具合をなくすことができる。その結果、PEFC10の出力を確保することができる。
【0035】
なお、PEFC10内の生成水の影響を考慮して、燃料電池システム2を通過する流体の2以上のパラメータを制御するようにしてもよい。例えば、PEFC10内の生成水の影響を考慮して、PEFC10に供給される酸素の流量、圧力、温度、湿度のうち少なくとも1つのパラメータを制御するようにしてもよい。
【0036】
また、PEFC10が高出力時(ガス流量が大の時)にPEFC10が低圧となり、PEFC10が低出力時(ガス流量が小の時)にPEFC10が高圧となるため、エアーコンプレッサ52の負荷を標準化することができる。その結果、エアーコンプレッサ52の総合効率が向上する。
【0037】
なお、PEFC10への燃料投入量(改質ガス量)を、PEFC10の前数秒間の平均出力とバッテリ34の充電状態(SOC)とアクセル開度とに基づいて決定し、PEFC10への燃料投入量に応じてPEFC10に供給される酸素の圧力を決定するようにしてもよい。PEFC10の前数秒間の平均出力は、インバータ36から電子制御装置40に入力され得る。
【0038】
例えば、アクセルが急激に開けられた場合には、PEFC10の前数秒間の平均出力から決定される値に所定の値αを加算した値が燃料投入量として決定される。所定の値αは、アクセル開度の変位に応じて決定される。また、バッテリ34の充電状態(SOC)が基準の充電状態より低い場合には、PEFC10の前数秒間の平均出力から決定される値に所定の値βを加算した値が燃料投入量として決定される。所定の値βは、バッテリ34の充電状態(SOC)に応じて決定される。
【0039】
PEFC10に供給される酸素の圧力の決定は、例えば、PEFC10への燃料投入量とPEFC10に供給される酸素の圧力との関係をマップの形式で電子制御装置40内に持つことによりなされ得る。
【0040】
(実施の形態3)
図3は、本発明の実施の形態3の燃料電池システム3の構成を示す。図3において、図1に示される構成要素と同一の構成要素には同一の参照番号を付し、説明を省略する。
【0041】
インバータ36からの要求出力が急激に低下した場合、アノードオフガスバッファータンク66から流量調整装置64を介してバーナ62に供給されるアノードオフガスが過剰になる。過剰なアノードオフガスがバーナ62によって燃焼される結果、改質器26の温度が急激に上昇する現象が起こり得る。
【0042】
電子制御装置40は、改質器26の急激な温度上昇を防止するために以下のように動作する。
【0043】
電子制御装置40は、PEFC10への要求出力をインバータ36から受け取る。電子制御装置40は、インバータ36からの要求出力が急激に低下した場合には、部分酸化改質(POX)に比べて水蒸気改質(SR)の割合が増加するように水蒸気改質(SR)と部分酸化改質(POX)との割合を調整する。このような調整は、例えば、圧送ポンプ24aの出力を上昇させ、エアーコンプレッサ68の出力を低下させることによって達成される。水蒸気改質(SR)は吸熱反応であり、部分酸化改質(POX)は発熱反応である。従って、過剰なアノードオフガスの燃焼によって生じる熱を水蒸気改質(SR)に利用することにより、改質器26の急激な温度上昇を防止することができる。
【0044】
水蒸気改質(SR)と部分酸化改質(POX)との割合は、改質器26に供給される燃料と水と空気の量によって調整される。改質器26に供給される燃料の量は、圧送ポンプ22aの出力によって調整される。改質器26に供給される水の量は、圧送ポンプ24aの出力によって調整される。改質器26に供給される空気の量は、エアーコンプレッサ68の出力によって調整される。圧送ポンプ22a、圧送ポンプ24aおよびエアーコンプレッサ68は、電子制御装置40によって制御される。
【0045】
【発明の効果】
本発明の燃料電池システムの運転方法によれば、燃料電池への要求出力に応じて、燃料電池システムの燃料電池に供給される燃料ガス中の水分量が制御される。燃料電池への要求出力に応じて燃料ガス中の水分量が制御されるため、応答遅れがない。応答遅れがないことは、特に、応答性の低い改質器の制御に有効である。また、この運転方法においては、燃料電池内の生成水の影響による燃料電池の出力低下を抑えるように、燃料電池への要求出力が高いほど上記水分量が少なくなるように制御される。これにより、燃料電池への要求出力に応じた制御によって発生する燃料電池内の生成水による不具合をなくすことができる。その結果、燃料電池の出力を確保することができる。
【0046】
なお、燃料電池に供給される燃料ガス中の水蒸気量、すなわち水分量を制御することにより、燃料電池内の生成水の影響を直接制御しながら、燃料電池の出力を制御することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の燃料電池システム1の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態2の燃料電池システム2の構成を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態3の燃料電池システム3の構成を示す図である。
【符号の説明】
1、2、3 燃料電池システム
10 PEFC
12 酸素ガス供給管路
14 水素ガス供給管路
16、18 配線
22 燃料タンク
24 水タンク
22a、24a 圧送ポンプ
26 改質器
28 バッファータンク
32 DC/DCコンバータ
34 バッテリ
36 インバータ
38 モータ
40 電子制御装置
52 エアーコンプレッサ
54 加変圧力調整弁
62 バーナ
64 流量調整装置
66 アノードオフガスバッファータンク
68 エアーコンプレッサ

Claims (3)

  1. 燃料電池システムの燃料電池に供給される燃料ガス中の水分量を制御する燃料電池システムの運転方法において、
    前記燃料電池内の生成水の影響による前記燃料電池の出力低下を抑えるように、前記燃料電池への要求出力が高いほど前記水分量が少なくなるように制御することを特徴とする、燃料電池システムの運転方法。
  2. 前記燃料電池システムは補助電池を有する、請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法。
  3. 前記燃料電池システムは、水蒸気改質と部分酸化改質とを利用する改質器を含む、請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法。
JP20563998A 1998-07-21 1998-07-21 燃料電池システムの運転方法 Expired - Fee Related JP4264996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20563998A JP4264996B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 燃料電池システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20563998A JP4264996B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 燃料電池システムの運転方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162844A Division JP2008243829A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 燃料電池システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000040519A JP2000040519A (ja) 2000-02-08
JP4264996B2 true JP4264996B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=16510232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20563998A Expired - Fee Related JP4264996B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 燃料電池システムの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264996B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243829A (ja) * 2008-06-23 2008-10-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020053360A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 이계안 연료전지 자동차의 과전류 방지장치 및 방법
JP4713758B2 (ja) * 2001-05-01 2011-06-29 本田技研工業株式会社 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP3951836B2 (ja) 2002-07-05 2007-08-01 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
US7318971B2 (en) 2003-02-14 2008-01-15 Denso Corporation Fuel cell system utilizing control of operating current to adjust moisture content within fuel cell
EP2600455A3 (en) 2005-06-20 2013-10-09 Kyocera Corporation Solid oxide fuel cell system
JP4946087B2 (ja) * 2006-02-17 2012-06-06 株式会社日立製作所 燃料電池システム
KR102324535B1 (ko) 2020-05-11 2021-11-09 여영찬 연료전지 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243829A (ja) * 2008-06-23 2008-10-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000040519A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576902B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
CA2663708C (en) Fuel cell system
US6783879B2 (en) Dynamic fuel processor mechanization and control
JPH09231992A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2010244937A (ja) 燃料電池システム
JP2001307758A (ja) 燃料電池システムおよび電気自動車
US6332901B1 (en) Carbon monoxide reducing device for reducing carbon monoxide in a reformate gas
JP4264996B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP4815666B2 (ja) 燃料電池システム
US20090291341A1 (en) Fuel cell system
US8241809B2 (en) Fuel cell system
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
US6815104B2 (en) Method for controlling flow rate of oxidizer in fuel cell system
JP3939978B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2006147525A (ja) 燃料電池システム
JP2002280029A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2008248851A (ja) ポンプ装置の流量制御方法及び装置
JP2005222892A (ja) 燃料電池システム
JP2008243829A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2002124278A (ja) 燃料電池システム
JP2000277134A (ja) 燃料電池発電システム
JP2021128907A (ja) 燃料電池システム
JP4945968B2 (ja) 燃料電池システム
JP5229523B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002231289A (ja) 燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees