JP4264358B2 - 二重壁熱構造複合単一構造体の製造方法および得られた単一構造体 - Google Patents

二重壁熱構造複合単一構造体の製造方法および得られた単一構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4264358B2
JP4264358B2 JP2003572750A JP2003572750A JP4264358B2 JP 4264358 B2 JP4264358 B2 JP 4264358B2 JP 2003572750 A JP2003572750 A JP 2003572750A JP 2003572750 A JP2003572750 A JP 2003572750A JP 4264358 B2 JP4264358 B2 JP 4264358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
resin
fibrous
composite
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003572750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005518962A (ja
Inventor
ティエリ サルマン,
ジョルジュ カウザク,
マール ブシェ,
フランソワ ファルムパン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EADS Space Transportation SA
MBDA France SAS
Original Assignee
EADS Space Transportation SA
MBDA France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EADS Space Transportation SA, MBDA France SAS filed Critical EADS Space Transportation SA
Publication of JP2005518962A publication Critical patent/JP2005518962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264358B2 publication Critical patent/JP4264358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/543Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/06Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24033Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including stitching and discrete fastener[s], coating or bond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複数の複合体材料製糸状スペーサにより間隔をあけて相互に結合された複合体材料製の2つの皮部からなる熱構造繊維ないしマトリックス複合単一構造体に関する。この単一構造体は高い内圧および/または外圧に耐えることができる。
例えば、流体を伝達できるパネル、弾導弾(ミサイル)遮断構造体、熱保護装置、宇宙用光学装置用支持体、高解像レーダ用耐熱性ラドーム(防水・防塵用の覆い)等の形成を意図したそのような複合単一構造体はフランス特許第2,749,327号に開示されている。その文献では、複合単一構造体の繊維性構造体は編むことによって得られている。そして皮部に相当する、繊維性構造体の部分は複数列の編み目から形成され、上記のスペーサに相当する繊維性構造体の部分は、一方の皮部の編み目を他方の皮部の編み目に結合する斜めの編み糸から形成される。
よって、この繊維性構造体は、編み目から形成され、相互に間隔を開けて離れていて、複数の斜めの連結糸により相互に連結された2枚のパネルの形態をしている。この方法は、上記の2枚のパネル間の連結糸が自由で直接樹脂に接近するので、複合単一構造体のマトリックスを形成しようとして樹脂を含浸させるには特に好ましい。然し乍ら、そのような構造体では、上記の連結用糸の可撓性により相互に相対的に移動し、これにより上記の構造体を含浸用鋳型に位置決めする点および複合単一構造体に望まれる大きさの点で困難が生じる。
加えて、この既知の複合単一構造体では、その皮部において、その構造体を構成する高強度繊維がループ状であるから、引っ張られも、圧縮も、曲げられもしないので、機械的特性がかぎられている。だから複合体材料に使用するのに好ましくないとされている。同様に、斜めの連結糸はこの既知の複合単一構造体に最適の衝突および膨出耐性を提供できない。
更に、糸状スペーサを備えた二重壁複合単一構造体がフランス特許第2,718,670号に記載されていて、この特許は原則的に以下の方法で得られた複合構造体を開示する。
上記の皮部の各々に可撓性繊維性補強材を、針が通ることのできる材料で作製された可撓性芯の両面の各々に当てがい、
上記の繊維性補強材および芯を横断する糸部を含む斜めの編み目を形成する糸により、上記の繊維性補強材と上記の芯とを縫い合わせ、
上記のマトリックスを生成し、粘状にするため上記のサンドイッチ構造体に樹脂を含浸させ、
上記の繊維性補強材に含浸された樹脂を硬化させる。
この従来例には、また、上記の芯が樹脂を通さない材料で作製される一方、他方では、樹脂が硬化した後取り除かれ、上記の複合単一構造体がえられることが記載されている。
然し、フランス特許第2,718,670号には、上記の横断糸部を糸状複合スペーサに変換することは示されていない。この件では、上記の横断糸部が、それが組み込まれている上記の可撓性芯による樹脂の含浸から隔離されているので、上記の繊維性補強材の樹脂含浸中その横断糸部には樹脂が含浸されない。この横断糸部に樹脂を含浸させ、硬性複合スペーサにするためには、以下の処理をする必要がある。
芯を取り除いた後、更に樹脂を含浸させこれを硬化させるか、
縫い糸に前もって樹脂を含浸させておくかである。
最初の場合では、フランス特許第2,749,327号に関して上で述べたように、横断糸部にまだ可撓性がある間に追加の含浸と硬化を行わなければならないので、一方の皮部を他方の皮部に対し位置決めするのに困難が生じると共に単一構造体に欠陥が生じる。
第2の場合では、前もって樹脂を含浸した縫い糸に含浸された樹脂が縫合機を、それが完全に機能しなくなるまで急激に汚してしまう。
加えて、上記の文献の構造体の縫い目は繊維性補強材に対し斜めであるので、フランス特許第2,749,327号の構造体のように、最適な衝突および膨出耐性を有しない。
フランス特許第2,749,327号 フランス特許第2,718,670号
本発明の目的は、上記の欠点を修復し、追加の含浸および硬化ならびに縫い糸の前もっての含浸もないが、繊維性構造体を含浸用鋳型に正確に位置決めすることが出来ると共に、上記の皮部を構成している繊維の機械的特性を最適に使用することが出来る上記の熱構造単一構造体の製造を可能にすることである。
このため、本発明によれば、お互いに間隔を開けてはなれていて、複合材料製の、複数の糸状スペーサによって相互に連結されている2つの皮部からなる熱構造繊維性ないしマトリックス複合単一構造体を製造する方法が提供されていて、その方法では、
− 針が通ることができるが、上記のマトリックスを生成する樹脂を通さない材料で作製された中間の可撓性芯と、この芯の対向する外面の各々に置かれた2つの外側可撓性繊維性補強材とからなる可撓性サンドイッチ構造体を形成し、
− 上記の繊維性補強材と上記のサンドイッチ構造体の芯とを粗紡糸による縫合を組み合わせ、上記の粗紡糸は、連結されずに上記の繊維性補強材と、上記の可撓性芯とを横断して、通過する粗紡糸部分を含む縫目を形成する複数のフィラメントからなり、上記の繊維性補強材と上記の芯とを横断して通過する上記の粗紡糸部分は上記の可撓性芯に、縫合後、上記のフィラメント同士間に設けられ、上記の繊維性補強材の1つから他方のものへ延びる長手方向の通路を形成し、
− 上記のサンドイッチ構造体に粘性状態で上記の樹脂を含浸させ、この樹脂が上記の横断粗紡糸部分の長手方向通路に侵入してその各個所に樹脂ブリッジを形成し、このブリッジはその両端を介して上記の可撓性繊維性補強材に含浸した樹脂と接触し、
− 上記のサンドイッチ構造体に含浸している樹脂を硬化させ、
− 上記の芯を取り除く
ことを特徴とする。
よって、本発明によれば、上記の横断糸部は、上記の皮部の繊維性補強材の含浸期に樹脂が含浸され、同様に、芯を取り除く前、上記の繊維性補強材の硬化期に硬化して、上記の複合皮部同士の間に置かれる、複合材料製糸状スペーサとなる。
そのような結果は、例えば以下の色々のパラメータを、望ましくは組み合わせて変化させることにより達成される。
上記の糸を上記の繊維性補強材と芯とに通す縫い針の直径、
上記の芯の構成材料の性質、
含浸用樹脂の粘度、
含浸条件等。
素晴らしい結果は、縫い糸のフィラメントの番号に合った針を選び、密度が0.04から0.1の間、好ましくは、0.05から0.07の間の発泡性合成材料、好ましくは、ポリスチレンから上記の芯を作製することによって達成された。よって、上記のサンドイッチ構造体の含浸と硬化との後、繊維含有量が30%と90%との間、好ましくは、30%と50%との間である糸状スペーサが得られる。
上記の含浸処理は減圧下、もしくは真空下で行われるのが好ましく、この減圧の値および上記の長手方向の通路の横断面積の値、上記の横断糸部の長さにより、上記の含浸用樹脂の粘度は上記の横断糸部の全長に亘って浸透するように、実験で、例えば希釈により合わせられる。
上記のサンドイッチ構造体は、結び目を作って、あるいは作らず縫合できる。最初の場合(結び目を作る縫合)だと、横断糸部の両端は、2つの連続部分を連結するブリッジ(橋)により上記の繊維性補強材に硬く固定される。第2番目の場合(結び目なしの縫合)だと、サンドイッチ構造体の一方の側に突出するループが形成され、この側では、このループを平らにすることにより横断糸部の端部が対応する補強材に固定され、上記サンドイッチ構造体の他方側では、横断糸部の端部が、2つの連続する部分を連結するブリッジにより対応する繊維性補強材に固定される。
縫い糸と繊維性補強材とは炭素等から作製され、樹脂は炭素を生成できるものである。特にこの場合、上記の樹脂の硬化後、上記のサンドイッチ構造体の温度を上げて上記の樹脂を熱分解することが好ましい。すると上記の複合単一構造体の炭素マトリックスを形成し、この温度上昇により上記の芯が取り除かれる。この樹脂はフェノール・タイプでもよい。
上記のサンドイッチ構造体を縫合により製造することにより、上記の補強材各々に、複合単一構造体の予想される用途に最も合致した繊維組織を与えると共に、繊維性構造体を正確に且つ一体物として樹脂による含浸用鋳型に位置決めできる。更に、上記の横断糸部は上記の繊維性補強材に対し直交するのが好ましく、そうするとスペーサは上記の皮部に直交し、複合単一構造体に最大の衝突および膨出耐性を与える。
添付図面の各図により、どのようにして本発明が実施できるかが容易に理解される。これらの図において、同一符号は同一要素をしめす。
図1Aは、可撓性芯1と、2つの可撓性繊維性補強材2・3の大きくした略横断面を示す。
明確にするため、図1Cから図1E、図3、図4Aから図4C、図5Bと図6Bにおいて、各縫い目の2つの糸部は非常に離れて示されているが、実際は、非常に近寄っていることは言うまでもない。
可撓性芯1は、板状のものが図示されているが、実際には、2つの対向面1Aおよび1Bを有するどのような形のものでもよく、例えば、筒状、円錐状、角柱状等である。上記の芯は、針が通ることのできる材料、例えば、発泡性のポリウレタン、ポリプロピレンあるいは好ましくはポリスチレンで、密度が0.04と0.1との間、好ましくは、0.05と0.07との間のもので作製されている。加えて、この材料は、可撓性繊維性補強材2・3を含浸するため後で使用される樹脂を通さない。
可撓性繊維性補強材2・3の各々はいずれかの既知の方法で製造できる繊維性構造体でよいが、米国特許第5,390,707号、同特許第5,759,321号あるいはフランス特許第2,753,993号に記載されているタイプのものが好ましい。上記の補強材2・3の各々は炭素あるいは炭化珪素等をベースとしそのうえに高強度繊維を形成できるいずれかのその他の材料を重ねた層状のものである。これらの補強材の厚さは異なっていてもよい。
図1Bに示されているように、可撓性補強材2・3を可撓性芯1の対向する外面1Aおよび1B各々に置いて可撓性サンドイッチ構造体4を得る。図1Aに示唆されているように、繊維性補強材2・3は可撓性芯1と別個に製造し、その後で、上記芯の面1Aおよび1Bに装着されている。然し、この補強材2・3をまた芯1の上記面1Aと1Bに直接形成してもよい。
サンドイッチ構造体4の要素1・2・3は、針糸5とシャトル糸6とにより(図1C参照)結び目を作って相互に縫合される。針糸5は複数列の平行および/または交差縫い目を形成する(図示略)。各縫い目7は補強材2・3と芯1とを横断して通過する2つの糸部8・9と、これらの糸部8・9を連結するブリッジ10とからなる。この縫い目は前の縫い目と次の縫い目とに、シャトル糸6が通過するブリッジ11により連結される。
各図に示されているように、補強材2・3は相互に平行で、横断糸部8・9はこの補強材に直交するのが好ましい。
少なくとも針糸5、好ましくはシャトル糸6も、連結されていない複数のフィラメント12からなる粗糸によって形成する。これらのフィラメントは、横断方向に相互に押圧されてもその間に長手方向の間隙を残し、各横断糸部8・9はその糸を構成しているフィラメント12同士間に小さい横断面の通路13を複数有する。言うまでも無いが、上記の針糸5が横断方向に押圧されない場合は、上記の通路13は図2に示されているものより横断面積が大きい。各フィラメント12は、高強度繊維を形成できる炭素、炭化珪素あるいはその他の材料で作製される。
よって、針糸5による縫合後は上記の補強材は通路13を介して連結されている。
好ましい実施例では、図1Cに示されている縫合を作製するためには、約2mmの直径を有する針(図示略)と、6000以上、好ましくは12000の炭素フィラメント12から形成され、直径、約5マイクロメータの針糸5とを用いる。
手順のこの段階では、糸5・6により組み合わされたサンドイッチ構造体4には可撓性があり、形をかえてもよい。
縫合後、サンドイッチ構造体4に硬化可能な樹脂が含浸される。この樹脂は比較的粘度が低く、例えば、アルコールで希釈され得る。そのような樹脂は、フェノール・タイプ、エポキシ・タイプ、シアン酸塩エステル・タイプ等のものである。含浸は、樹脂が繊維性補強材2・3だけでなく糸5・6の長手方向の通路13にも浸入するように減圧下で行うのが好ましい。
本発明による方法の一実施例では、(ローヌ・プランにより製造されている)RA 101の名あるいは(ボルダンにより製造されている)FRD J2027の名で市場で知られているフェノール樹脂が用いられる。この樹脂は、粘度を調節するため、例えば、樹脂25%、エタノール75%の割合でエタノールに希釈されている。任意で、希釈された樹脂の表面張力もまた界面活性剤(数重量%)を加えて調節し、樹脂が繊維性補強材2・3の繊維および縫い糸5・6を適度に湿潤するようにする。特に、表面張力のそのような調節は、例えば、上記の繊維と糸とが珪素で作製されている場合は不可欠である。然しながら、上記の実施例の場合のようにこれらの繊維や糸が炭素をベースにしている場合は、炭素の表面張力が非常に低いので、そのような界面活性剤の添加は実際上不必要である。
ついで、この希釈された樹脂は封止状に閉鎖できる容器に入れられ、サンドイッチ構造体4を希釈樹脂に浸漬する。その容器を封止した後、サンドイッチ構造体を約1時間、数百ミリバールの絶対真空(例えば、300mb)下に置き、上記の繊維と糸とに上記の希釈樹脂を十分に含浸させる。
この含浸処理中は、芯1が樹脂を通さないので、これには樹脂は含浸されない。そして含浸された樹脂を、例えば、120℃に温度を上げて、4時間、可能なら(数バール)の圧力をかけて硬化させる。こうして可撓性補強材2・3は各々硬性皮部14・15となり、横断糸部8・9は硬性糸状スペーサ16となる(図1D参照)。これらのスペーサ16は、硬化したブリッジ10・11により形成される硬性固定具17・18により硬性皮部14・15にその端部が強力に固定される。含浸用樹脂が十分に硬化した後は、可撓性サンドイッチ構造体4が硬性サンドイッチ構造体19になり、この構造体19では硬性糸状スペーサ16が上記の硬性皮部14・15に直交している。そしてこのスペーサ16の繊維含有量は30%から90%の間、好ましくは、30%から50%の間である。
硬性サンドイッチ構造体19の炭素マトリックスを形成するため、このサンドイッチ構造体19は、例えば、900℃の高温で熱分解処理される。この処理によりこのサンドイッチ構造体の幾何学形状を安定化させ、芯1を取り除く。任意で、既知の方法でこの構造体の密度を高めて、処理しそのマトリックスがセラミック・タイプになるようにする。次いで、間隔を開けて離れ、皮部21・22に対し直交する(スペーサ16から生じる)複合体材料製の複数の糸状スペーサ23によって相互に連結された(皮部14・15から生じる)2つの皮部21・22からなる、図1Eの複合単一構造体20が得られる。
既知の技術で皮部14・15の密度を高めた後でも、皮部21・22は或る程度の孔開き度を保持する。これは単一構造体20の或る種の適用には問題となるかもしれないので、例えば、ゲル状コート・タイプの封止用製品で作製された被覆材24で、皮部の少なくとも一方、21か22の外面を被覆することができる(図3参照)。
図4A、図4Bおよび図4Cに示されている本発明による方法の別の実施例では、可撓性サンドイッチ構造体4が発泡性支持体25上に置かれ、結び目のない縫合で、シャトル糸を使わず、糸5に似た1本の針糸26で組み合わせられている。上記の針糸26は、前に述べたように横断部8・9とブリッジ10とを形成し、ブリッジ11の代わりに支持体25にループ27を形成する(図4A)。
支持体25を取り除いた後(図4B)、ループ27は平らにされ、可撓性サンドイッチ構造体4に押圧され、房28を形成する。樹脂を含浸し、硬化させた後(図4C)、これらの房は、図1Dの硬性固定具18に代わることのできる硬性頭部29になる。
図5Aおよび図5Bに示されている実施例では、その物理的および/または機械的特性(封止性、熱反射性等)故選ばれたシート30がサンドイッチ構造体4の形成中、芯1と上記の繊維性補強材2・3各々の間に挿入される。次いで、要素1・2・3を縫合中これらのシート30をサンドイッチ構造体に固定する(図5A)。含浸、硬化、熱分解及び濃密化の後、図5Bの複合単一構造体20が得られる。この構造体20では薄いシート30が上記の皮部21・22に対し内側に当てがわれ、上記のスペーサ23はこのシート30を横断して通過する。
図6Aおよび図6Bに示されている単一構造体20の実施例は、その物理的および/または機械的特性により選ばれ、皮部21と22との間に置かれた薄いシート31を含む。スペーサ23は薄いシート31を横断方向に通過し、これを所定位置に保持する。そのような構造体を得るためには(図6A参照)、芯1は2つの重ね合わされた層1.1と1.2により形成され、上記の薄いシート31はこれらの層の間に挿入される。次いで、上記の薄いシート31は、このアセンブリに固定され、サンドイッチ構造体1.1、1.2、2および3が縫合により組み合わされて、前述のように、樹脂の含浸、硬化、熱分解および濃密化処理を受ける。
結び目を持った特に簡素な縫い目が図1Cから図1E、図3、図5Bおよび図6Bに示されているが、もっと複雑な、例えば、チェーン・ステッチのようなものでもよい。
図1Aから図1Eまでは本発明による方法の5工程の概略を示す。 本発明の方法に使用される縫い糸の部分的拡大略横断面図である。 本発明による単一構造体の一実施例の概略断面図である。 図4Aから図4Cまでは本発明による方法を実施するための別の方法の3工程の概略を示す。 図5Aと図5Bとは本発明のもう1つの別の実施例の概略を示す。 図6Aと図6Bとは本発明の更にもう1つの別の実施例の概略を示す。
符号の説明
1…可撓性芯、1A・1B…芯の外面、2・3…繊維性補強材、4…サンドイッチ構造体、5・26…糸、8・9…糸部、10・11…ブリッジ、12…フィラメント、13…通路、19…糸状スペーサ、20…単一構造体、21・22…複合材料製皮部、23…糸状スペーサ、24…被覆材、28…ループを平らにしたもの、30…薄いシート、31…薄いシート。

Claims (16)

  1. 熱構造体繊維あるいはマトリックス性複合単一構造体(20)の製造方法であって、この複合単一構造体(20)は、間隔を開けて離れ、複合材料製の複数の糸状スペーサ(23)により相互に連結されている、複合材料製の2つの皮部(21・22)からなり、この方法においては、
    − 針が通ることができるが、上記のマトリックスを生成する樹脂を通さない材料で作製された中間の可撓性芯(1)と、この芯(1)の対向する外面(1A・1B)の各々に置かれた2つの外側可撓性繊維性補強材(2・3)とからなる可撓性サンドイッチ構造体(4)を形成し、
    − 上記の繊維性補強材(2・3)と上記のサンドイッチ構造体(4)の芯(1)とを粗紡糸による縫合を組み合わせ、上記の粗紡糸は、連結されずに上記の繊維性補強材(2・3)と、上記の可撓性芯(1)とを横断して、通過する粗紡糸部分を含む縫目を形成する複数のフィラメント(12)からなり、上記の繊維性補強材(2・3)と上記の芯(1)とを横断して通過する上記の粗紡糸部分(8・9)は上記の可撓性芯(1)に、縫合後、上記のフィラメント同士間に設けられ、上記の繊維性補強材(2・3)の1つから他方のものへ延びる長手方向の通路を形成し、
    − 上記のサンドイッチ構造体(4)に粘性状態で上記の樹脂を含浸させ、この樹脂が上記の横断粗紡糸部分の長手方向通路に侵入してその各個所に樹脂ブリッジを形成し、このブリッジはその両端を介して上記の可撓性繊維性補強材に含浸した樹脂と接触し、
    − 上記のサンドイッチ構造体(4)に含浸している樹脂を硬化させ、
    − 上記の芯(1)を取り除く
    ことからなることを特徴とする、熱構造体繊維あるいはマトリックス性複合単一構造体の製造方法
  2. 記の芯(1)が、0.04から0.1の間の密度を有する発泡性合成材料で作製されていることを特徴とする、請求項1に記載された方法
  3. 記の密度が0.05から0.07の間であることを特徴とする、請求項2に記載された方法
  4. 記の合成材料がポリスチレンであることを特徴とする、請求項2あるいは3に記載された方法
  5. ンドイッチ構造体(4)の樹脂含浸および硬化の後、上記の横断糸部(8・9)の一方の含浸および硬化から生じる糸状スペーサ(19)の繊維含有量が30%と90%との間であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに1項に記載された方法
  6. 記の繊維含有量が30%と50%の間であることを特徴とする、請求項5に記載された方法
  7. 記のアセンブリが、結び目の有る縫合により得られ、上記の横断糸部(8・9)の両端は2つの連続部分を連結するブリッジ(10・11)により繊維性補強材(2・3)に固定されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載された方法
  8. 記のアセンブリが結び目の無い縫合によって得られ、サンドイッチ構造体の一方の側では突出するループが形成され、この側では、このループを平らにしたもの(28)により横断糸部(8・9)の端部が、対応する補強材(3)に固定され、サンドイッチ構造体の他方の側では、横断糸部(8・9)の端部は、2つの連続する部分を連結するブリッジ(10)により対応する繊維性補強材(2)に固定されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載された方法
  9. 記の樹脂硬化処理後、上記のサンドイッチ構造体(4)の温度を、樹脂を熱分解すると共に上記の芯(1)を取り除くため上げることをことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載された方法
  10. 撓性サンドイッチ構造体(4)の形成中、少なくとも1枚の薄いシート(30)が、中間の可撓性芯(1)と上記の繊維性補強材(2・3)の少なくとも一方との間に挿入され、上記のシート(30)が上記の繊維性補強材(2・3)と上記の芯(1)とに固定されるのに対し、補強材(2・3)と芯(1)とは縫合により組み合わせられることを特徴とする、請 求項1〜9のいずれか1項に記載された方法。
  11. 記の可撓性芯(1)は、少なくとも2つの重ね合わされた層(1.1と1.2)によって形成され、少なくとも1枚の薄いシート(31)が上記の重ね合わされた層(1.1と1.2)との間に置かれ、上記の薄いシート(31)は、繊維性補強材(2・3)と、上記の芯(1)の重ね合わされた層に固定されるのに対し、繊維性補強材(2・3)と上記の芯(1)の重ね合わされた層とは縫合により組み合わされることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載された方法
  12. 繊維性あるいは複合単一構造体(20)であって、この構造体(20)は、間隔をあけれて離れ、複合体性の複数の糸状スペーサ(23)により相互に連結された複合体材料製2つの皮部(21・22)からなり、請求項1から10のいずれか1項に記載された方法を実施して得られる熱構造体繊維あるいはマトリックス性複合単一構造体
  13. 記の皮部(21・22)が少なくともほぼ平行であって、上記のスペーサ(23)は上記の皮部(21・22)に対し少なくともほぼ直交していることを特徴としている、請求項12に記載された熱構造体繊維あるいはマトリックス性複合単一構造体
  14. 覆材(24)が上記皮部のすくなくとも一方の外側に当てがわれることを特徴とする、請求項12あるいは13に記載された熱構造体繊維あるいはマトリックス性複合単一構造体
  15. 上記の皮部(21・22)の少なくとも一方の内側に当てがわれた少なくとも1枚の薄いシート(30)を含み、上記のスペーサ(23)が上記の薄いシート(30)を横断して通過することを特徴とする、請求項12から14のいずれか1項に記載された熱構造体繊維あるいはマトリックス性複合単一構造体
  16. 記の皮部(21・22)との間に置かれた少なくとも1枚の薄いシート(31)を含み、上記のスペーサ(23)が上記のシート(31)を横断して通過することを特徴とする、請求項12〜15のいずれか1項に記載された熱構造体繊維あるいはマトリックス性複合単一構造体
JP2003572750A 2002-03-04 2003-02-27 二重壁熱構造複合単一構造体の製造方法および得られた単一構造体 Expired - Fee Related JP4264358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0202684A FR2836690B1 (fr) 2002-03-04 2002-03-04 Procede pour la realisation d'une piece monolithique composite thermostructurale a double paroi et piece obtenue
PCT/FR2003/000628 WO2003074260A1 (fr) 2002-03-04 2003-02-27 Procédé pour la réalisation d'une pièce monolithique composite thermostructurale a double paroi et pièce obtenue

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005518962A JP2005518962A (ja) 2005-06-30
JP4264358B2 true JP4264358B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=27741401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572750A Expired - Fee Related JP4264358B2 (ja) 2002-03-04 2003-02-27 二重壁熱構造複合単一構造体の製造方法および得られた単一構造体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7503149B2 (ja)
EP (1) EP1342552B1 (ja)
JP (1) JP4264358B2 (ja)
AT (1) ATE316457T1 (ja)
AU (1) AU2003238143A1 (ja)
DE (1) DE60303348T2 (ja)
ES (1) ES2257647T3 (ja)
FR (1) FR2836690B1 (ja)
RU (1) RU2253570C2 (ja)
UA (1) UA74263C2 (ja)
WO (1) WO2003074260A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876753B1 (fr) 2004-10-15 2007-01-26 Eads Space Transp Sa Sa Propulseur electrothermique
US8709584B2 (en) * 2006-01-31 2014-04-29 Sikorsky Aircraft Corporation Composite aircraft floor system
DE102006056568A1 (de) * 2006-11-30 2008-06-05 Airbus Deutschland Gmbh Kernstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Kernstruktur
DE102007051422A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Evonik Röhm Gmbh Zweiseiten-Einnadel-Unterfaden-Nähtechnik
DE102007055684A1 (de) * 2007-11-21 2009-06-10 Airbus Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines verstärkten Schaumwerkstoffes
US8337163B2 (en) * 2007-12-05 2012-12-25 General Electric Company Fiber composite half-product with integrated elements, manufacturing method therefor and use thereof
US7897225B2 (en) * 2008-02-19 2011-03-01 Composite Technology Development, Inc. Deformable sandwich panel
DE102008000722B4 (de) 2008-03-18 2013-10-31 Technische Universität Dresden Verfahren zur Fertigung von textilen Verstärkungsstrukturen und textile Abstandsstruktur
ITMI20080971A1 (it) * 2008-05-26 2009-11-27 Nat Style Ltd Dispositivo e procedimento di produzione in continuo di un tessuto tridimensionale per la produzione di pannelli.
GB0823347D0 (en) * 2008-12-23 2009-01-28 Rolls Royce Plc Test blade
DE102009026458A1 (de) * 2009-05-25 2010-12-09 Airbus Operations Gmbh Strukturbauteil und Herstellungsverfahren für ein Strukturbauteil
GB2475041A (en) * 2009-11-02 2011-05-11 Hexcel Composites Ltd Electromagnetic hazard protector for composite materials
WO2012028619A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Groep Stevens International Method for producing a composite panel and composite panel
DE102011109478B4 (de) * 2011-08-04 2015-06-25 Daimler Ag Faserverbundbauteil mit einem Hohlraum und Verfahren zur Herstellung eines solchen Faserverbundbauteils
CN103132611A (zh) * 2011-11-22 2013-06-05 苏畅 一种双面增强保温板
JP6286022B2 (ja) * 2013-03-15 2018-02-28 セリフォージ インコーポレイテッド 複合材プリフォームの三次元製織方法及び漸変断面トポロジーを備えた製品
EP2971309A4 (en) 2013-03-15 2016-11-16 A & P Technology Inc THREE-DIMENSIONAL BRAID
DE102013215381A1 (de) * 2013-08-05 2015-02-26 Wobben Properties Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils, Verbundbauteil und Windenergieanlage
CA2922997C (en) * 2013-12-14 2022-03-15 The Boeing Company Coupled fibers in composite articles
FR3026675B1 (fr) * 2014-10-02 2016-11-11 Mbda France Procede pour la realisation d'une piece monolithique composite thermostructurale a double paroi et piece obtenue
US20160279899A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Khalifa University of Science, Technology & Research Lightweight composite lattice structures
US10730252B2 (en) 2015-03-23 2020-08-04 Khalifa University of Science and Technology Lightweight composite single-skin sandwich lattice structures
JP6642918B2 (ja) * 2016-07-14 2020-02-12 三菱重工業株式会社 接合部材の組立方法および接合部材
FR3089854B1 (fr) * 2018-12-18 2022-02-04 Saint Gobain Performance Plastics France Procede de preparation d’un materiau composite sous forme de sandwich
US20230391042A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Technology Innovation Institute – Sole Proprietorship LLC Fiber reinforced sandwich composite panels and methods of making

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2692219A (en) * 1951-07-05 1954-10-19 Owens Corning Fiberglass Corp Structural panel
US4196251A (en) * 1979-04-16 1980-04-01 International Harvester Company Rigidized resinous foam core sandwich structure
US4759321A (en) * 1985-06-24 1988-07-26 Nissan Motor Co., Ltd. Valve timing arrangement for internal combustion engine having multiple inlet valves per cylinder
DE9110061U1 (ja) * 1990-11-20 1992-04-16 R.M.T. Glider Manufacturers Cc, Mandini, Za
US5390707A (en) 1991-10-03 1995-02-21 Societe Nationale Industrielle Et Aerospatiale Method and a machine for making hollow reinforcing members
FR2684719B1 (fr) * 1991-12-04 1994-02-11 Snecma Aube de turbomachine comprenant des nappes de materiau composite.
AU7470394A (en) * 1993-05-04 1995-02-20 Foster-Miller Inc. Truss reinforced foam core sandwich structure
FR2718757B1 (fr) 1994-04-18 1996-06-14 Aerospatiale Procédé et machine pour la réalisation d'une armature en forme de plaque pour une pièce de matière composite.
FR2718670B1 (fr) * 1994-04-18 1996-06-14 Aerospatiale Pièce comportant au moins une plaque de revêtement de matière composite et procédé pour réaliser ladite pièce.
FR2749327B1 (fr) 1996-06-04 1998-06-26 Commissariat Energie Atomique Structure textile tricotee a double peau et fils de liaison orientable et son procede de fabrication
FR2753993B1 (fr) 1996-10-01 1998-11-27 Aerospatiale Structure tubulaire tressee pour piece composite, sa realisation et ses applications
US6187411B1 (en) * 1996-10-04 2001-02-13 The Boeing Company Stitch-reinforced sandwich panel and method of making same
DE10018035A1 (de) * 2000-04-03 2001-10-18 Nils Helbig Kernwerkstoff für Sandwichkonstruktionen

Also Published As

Publication number Publication date
FR2836690B1 (fr) 2004-08-27
EP1342552A1 (fr) 2003-09-10
AU2003238143A1 (en) 2003-09-16
ES2257647T3 (es) 2006-08-01
DE60303348T2 (de) 2006-08-17
RU2253570C2 (ru) 2005-06-10
FR2836690A1 (fr) 2003-09-05
US7503149B2 (en) 2009-03-17
ATE316457T1 (de) 2006-02-15
UA74263C2 (uk) 2005-11-15
DE60303348D1 (de) 2006-04-13
US20040128946A1 (en) 2004-07-08
WO2003074260A1 (fr) 2003-09-12
EP1342552B1 (fr) 2006-01-25
JP2005518962A (ja) 2005-06-30
RU2003135211A (ru) 2005-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264358B2 (ja) 二重壁熱構造複合単一構造体の製造方法および得られた単一構造体
EP2507051B1 (en) Composite core and method of making same
Cox et al. Handbook of analytical methods for textile composites
RU2408461C2 (ru) Способ получения армированного ячеистого материала и трехслойный конструктивный элемент
RU2503757C2 (ru) Гибридные трехмерные тканые/слоистые распорки для применения с композитными конструкциями
CN101417518B (zh) 双面-单针-底线-缝纫技术
JP5155301B2 (ja) 複合部品の予備成形物の製造のための繊維層を製造する方法
JPH06134319A (ja) 耐熱構造複合材料のハニカム構造体とその製造方法
JP5497909B2 (ja) 補強ヨークを備える複合材料製のコネクティングロッドの製造方法
CN106799878A (zh) 用于增强多孔材料的方法及针
JP2007046197A (ja) 繊維強化プラスチック用多軸不織シートおよびその製造方法
JP2023159293A (ja) オメガ形状補強材の三次元織物プリフォーム
US20180128112A1 (en) Reinforced Blade
CA2526472C (en) Method for the production of a fibre composite material component and intermediate product for such a method
US7487733B2 (en) Needle for machine stitching with a composite thread
JP5568549B2 (ja) サンドイッチ構造体用の補強構造
JP2005193755A (ja) エネルギー吸収体及びその製造方法
JP5188261B2 (ja) 成形用中子
WO2018025489A1 (ja) 繊維含有材料、面外補強糸の挿入方法及び繊維含有材料の製造方法
KR200392539Y1 (ko) 대형 용기 구조재용 소재
US11241844B2 (en) Method for inserting out-of-plane reinforcement threads and method for producing fiber-containing material
JP2009269349A (ja) 成形用中子及びその製造方法
JP2006249797A (ja) パネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4264358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees