JP4263362B2 - 連続コンベヤ、特に手荷物コンベヤ - Google Patents

連続コンベヤ、特に手荷物コンベヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4263362B2
JP4263362B2 JP2000566822A JP2000566822A JP4263362B2 JP 4263362 B2 JP4263362 B2 JP 4263362B2 JP 2000566822 A JP2000566822 A JP 2000566822A JP 2000566822 A JP2000566822 A JP 2000566822A JP 4263362 B2 JP4263362 B2 JP 4263362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous conveyor
support
holding device
conveyor according
advertising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000566822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002523322A (ja
Inventor
エム ヴァイアー ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercator Beteiligungsgesellschaft Mbh
Original Assignee
Mercator Beteiligungsgesellschaft Mbh
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7877579&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4263362(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mercator Beteiligungsgesellschaft Mbh filed Critical Mercator Beteiligungsgesellschaft Mbh
Publication of JP2002523322A publication Critical patent/JP2002523322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263362B2 publication Critical patent/JP4263362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/36Other airport installations
    • B64F1/368Arrangements or installations for routing, distributing or loading baggage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/22Advertising or display means on roads, walls or similar surfaces, e.g. illuminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Displays For Variable Information Using Movable Means (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Fertilizing (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)

Description

【0001】
本発明は連続コンベヤ、特に手荷物コンベヤ、であって、特に、限られたあるいは限られない、交替する人間グループが出入りすることができる室内あるいは土地上で物体及び又は人間を搬送するためのエンドレスの支持機構、例えば空港内の手荷物コンベヤのようなエンドレスの支持機構、を有している形式のものに関する。
【0002】
このような連続コンベヤ、換言すれば支持機構及び搬送物(物体及び又は人間)が確定されている搬送経路上で入口箇所から出口箇所に、かつ多くの場合再び入口箇所に(環状搬送経路)動く搬送手段、特に空港における手荷物受け取り場における手荷物コンベヤ若しくは手荷物搬送手段、は毎日繰り返して多数の人に−すなわちこれらの人が、当該のコンベヤ若しくは搬送手段によって供給されてくる全く特定の搬送される物品例えば個人的な手荷物を待っているときに−観察される。
【0003】
この待ち時間若しくは観察時間は普通はだれかのために特別に利用されることなしに経過し、一般に退屈な時間として受け取られている。
【0004】
他面において、広告分野においては常に、可及的に多数の広範囲の人間グループの注意を呼び起こし、引き付けることができるような広告面、広告対象物及び広告時間を見出すという問題がある。
【0005】
DE 196 49 746 A1 (Mohr) から、搬送バンドセグメントから成る搬送バンドを有する連続コンベヤが公知であり、この連続コンベヤにおいては少なくとも1つの搬送ベルトセグメントが、例えば広告のような「光学的情報」を有している。この「光学的情報」若しくは広告は搬送バンドセグメント、換言すれば支持機構区分の一体的な構成要素である。この「光学的情報」若しくは広告は搬送バンドセグメント若しくは支持機構区分上に直接に取り付けられ(例えば加硫され、めっきされ、腐食せしめられ)て、したがって支持機構自体が広告支持体であるか、あるいはこの「光学的情報」若しくは広告は搬送バンドセグメント若しくは支持機構の凹所内に配置されていて、支持機構表面のわずかに下方あるいは支持機構表面と同一平面に終わるカバー部分により覆われる。後者の場合には広告はフォイル上に取り付けられ、このフォイルは支持機構の凹所内に位置してカバーにより覆われ、換言すればフォイルは広告支持体であり、凹所とカバー部分との組み合わせはこの広告支持体のための保持装置であり、あるいは光学的情報若しくは広告はカバー部分自体上に配置され、したがってカバー部分は広告支持体であり、かつ支持機構の凹所はこの広告支持体のための保持装置を形成する。しかしながら一体的な広告面を有するこの公知の連続コンベヤは次のような欠点を有している。すなわち広告がしばしば、支持機構上で搬送される手荷物その他の対象物によって隠され、基本的に、連続コンベヤの近くに位置していて、支持機構を比較的に大きな視角で観察することができる観察者によってしか、広告を見ることができないことである。
【0006】
本発明の根底をなす課題は、少なくとも1つの広告支持体を有している物体及び又は人間のための連続コンベヤが、従来技術の前述の欠点を有していないようにすることである。
【0007】
この課題を解決する本発明による連続コンベヤの支持機構はその単数又は複数の長さ区分に、換言すれば長さ方向で順次に続いている区分のうちの単数又は複数の区分に、その都度少なくとも1つの保持装置を有しており、この保持装置に少なくとも1つの広告支持体が固定されており、この広告支持体は支持機構の表面にそそり立ち、換言すればこの広告支持体は支持機構の表面の上方の空間内に延びていて、したがって場合により支持機構上に存在している搬送される物体又は人間の間の位置を占めている。
【0008】
コンベヤを観察しているすべての人は、このコンベヤにより供給されてくる搬送物を待っているので、その待ち時間中に必然的に前を通過する広告支持体を見ることになり、一般的な人生経験により少なくとも無意識に、この広告支持体が伝えようとする広告内容を心にとめる。これにより本発明による連続コンベヤが提供する広告支持体は、なかんずく、前述の手荷物引き渡し場における人間グループの視野内に位置し、注意深く見られる。
【0009】
本発明による連続コンベヤの好ましい実施形では、支持機構はベルト、バンドあるいはプレートバンドである。この形式の連続コンベヤはなかんずく手荷物搬送において広く使用されており−例えば移動テーブルとしてあるいは任意にカーブ、山及び谷の多い環形搬送区間として−、かつベルト、バンド及びなかんずくプレートバンドには広告支持体のための保持装置を問題なく固定することができ、場合により既存の(設置されている)コンベヤの改良の際にも固定することができる。特にプレートバンドコンベヤの場合には、従来の形式の個々のプレート若しくは薄板を本発明による保持装置を備えているプレート若しくは薄板と交換することによって、技術的に問題なく改良を行うことが可能である。
【0010】
保持装置は有利には支持機構の上面若しくは表面に配置されており、これにより支持機構の駆動部にも、また支持機構の前進運動あるいはまた後退運動にも、また中空経路の走行あるいはトンネルの走行(例えば狭い間隔で位置する仕切り壁の間あるいはレントゲンステーションを通過する走行)にも、不都合な影響を及ぼすことはない。
【0011】
好ましい変化実施形では、保持装置は支持機構の縁範囲に、換言すれば支持機構の一方又は両方の縦側縁範囲に配置されている。このことの利点は、支持機構のこの長さ区分において少なくとも中間範囲が依然として物体及び又は人間の搬送のために利用できることである。
【0012】
保持装置は有利には固定手段及び又は錨着手段を有しており、この固定手段及び又は錨着手段に、搬送平面に対して平行な平面内の、かつ又は搬送平面に対して垂直なかつ又は傾斜した、換言すれば搬送平面に対して角度をなしている運動遊びをもって、広告支持体を固定することができる。例えば玉継ぎ手又はシャフト継ぎ手により、搬送平面に対して平行な平面内での運動遊びをもって固定又は錨着することによって、当該の広告支持体は搬送平面内で若しくは搬送平面に対して平行に回転可能であり、したがって支持機構の縦軸線の方向での広告支持体の寸法に無関係に、この支持機構のカーブ走行も問題なく行わせることができる。搬送平面に対して垂直なかつ又は傾斜した(角度をなす)運動遊びを有する、例えばばね(エレメント)結合部の形の固定手段及び又は錨着手段を−有利には付加的に−使用することは、広告支持体が搬送区間の山及び谷の経過にも容易に従うことができることの前提である。ばね(エレメント)結合部は−必要な場合には付加的な(簡単な)圧縮ばね(特にコイルばね)と組み合わせて−単数又は複数の平面内に配置して、当該の平面内に(その都度)1つの緩衝領域若しくは収縮領域が形成されるようにすることができる。この緩衝領域若しくは収縮領域は保持装置、保持装置に保持されている広告支持体及びまた保持装置を支持しているプレート若しくは薄板を、例えば手荷物を連続コンベヤ上に投げ落とす際に生じることがある打撃及び圧力作用に対して、保護する。
【0013】
保持手段は、意図せざる及び又は不慣れによる開放若しくは解離に対する安全手段を備えているようにする。
【0014】
広告を行う連続コンベヤの搬送表面、特に支持機構自体又はその表面、は空間内で水平に、傾斜してあるいは半傾斜して配置しておくことができる。
【0015】
広告支持体としては、トランク、旅行かばん、リュックサック又は他の普通のあるいは普通ではない手荷物の原型品(換言すれば「正しい」、「本当の」使用形状のもの)又は模造品を考えることができる。
【0016】
しかし広告支持体は、当該のコンベヤ若しくは搬送機構上で搬送可能であるならば、広告される対象物自体であることも無造作に可能である。
【0017】
広告支持体あるいはその部分が、バンド表面において一緒に走行する単数又は複数の発電機を介して、又は接触ループを介して、又は電池などを介して、照明可能であるようにすることが可能である。
【0018】
更に広告支持体は少なくとも1つの言語を発生するためのスピークモジュールあるいは類似の手段を備えていることができ、これにより必要に応じて「話させる」ことができる。
【0019】
広告支持体は継ぎ手機構によって可動にかつ又は制御によって意図的に可動に連続コンベヤ上に取り付けておくことができる。運動の作動及び制御は継ぎ手機構と走行する搬送バンド表面との間に形成されている駆動接点によって行うことができる。
【0020】
広告支持体の大きさに応じて、広告支持体の保持装置は単数又は複数の搬送プレート若しくは搬送薄板若しくは支持機構エレメントに固定しておくことができる。複数の搬送プレート若しくは搬送薄板若しくは支持機構エレメントに固定することは、有利には継ぎ手アダプタによって行われる。
【0021】
本発明は以下において図面に示した実施例によってより詳細に説明する。
【0022】
図1には、なかんずく空港内の手荷物引き渡し場により一般に公知であるような典型的な手荷物コンベヤが示されている。この手荷物コンベヤは支持機構としていわゆるプレートバンド2を有しており、このプレートバンドは同じような長方形の平らなプレート4若しくは薄板4から成っており、このプレート若しくは薄板はバンド縦方向で互いに前後に配置されており、その際その縦側縁はバンド縦方向に対して横方向に延びている。ここで−及び図2において拡大して−示されているプレートバンド2の区分は広告支持体8のための保持装置6を有しており、この保持装置はプレートバンド2の観察者に向いたバンド縦側縁に沿って配置されている。広告支持体8自体はこの場合−例えば−旅行用トランクの原型品であって、その表面に広告文を設けてある。
【0023】
図3及び4においてはこの実施例の保持装置6の構造がより詳細に示されている。保持装置6は平面図で長方形の底板12を有しており、この底板は、固定手段としての2つのばね結合エレメント14,14′によってプレートバンド2のプレート若しくは薄板4に錨着されている。底板12は、その縦側縁16,16′がプレートバンド2のプレート若しくは薄板4の縦側縁に対して横方向に延びるように、方向付けられている(図1参照)。
【0024】
2つのばね結合エレメント14,14′は一面では底板12の下面18において、ほぼ中央に、換言すればほぼ縦側縁の2等分線のところにかつ互いに鏡像的な配置で、詳細に図示していない形式で固定されている。他面においてばね結合エレメント14,14′はプレート若しくは薄板4においてベース装置50内に固定されており、このベース装置は上面52からプレート若しくは薄板4を貫通してその下面54にまで達していて、そこで固定されている。
【0025】
やはり底板12の下面18において、両方の短い縁、換言すれば前縁20及び後縁22の互いに向き合った縁範囲内に、それぞれ2つの走行ローラ24が配置されており、これらの走行ローラは前縁20及び後縁22をプレートバンド2に支える。前縁20、後縁22及び縦側縁16,16′及び同様に底板12の上面26には複数の緩衝ばね28が設けられており、これらの緩衝ばねは底板2を広告支持体8のための支持構造体30に対してばね作用をもって支える。
【0026】
この支持構造体30は、底板12よりも長さ及び幅が大きい支持面32と、前壁34、後壁36及び2つの側壁38,38′とから成っており、前壁、後壁及び側壁は支持面32の上面40及び下面42を越えて枠状に突出している。
【0027】
上面40を越えて突出している壁区分には固定ねじ44のための孔が設けられており、固定ねじによって広告支持体8を支持構造体30に外れないように固定することができる。
【0028】
ここに示した実施例においては、支持構造体30は更に、その後壁36及びその前壁34において、それぞれプレートバンド2に面した縁範囲46にゴムリップ48を備えており、これらのゴムリップは走行運転中の損傷防止に役立つ。
【0029】
同様に固定手段として利用されるばね28及びばね結合エレメント14,14′のばねは、この実施例の同じか又は類似した配置で、クッション領域若しくは収縮領域を構成し、これらのクッション領域若しくは収縮領域は、保持装置6並びに保持装置に保持されている広告支持体8及び同様に保持装置6を支持しているプレート若しくは薄板4を、例えば手荷物を連続コンベヤ上に投げ落とす場合に生じるような打撃及び圧力作用に対して、保護する。
【0030】
図5においては、支持機構、ここではプレートバンド2、が斜めに配置されている本発明による連続コンベヤの実施形が示されている。搬送表面、換言すれば特に広告を行う連続コンベヤのプレートバンド2の個々のプレート若しくは薄板の表面、特に支持機構自体あるいはその表面は、ここでは空間内で斜めに配置されており、かつ広告支持体8,ここではトランクの実際の形状の広告支持体は、直立してあるいはほぼ直立して搬送され、最適に見ること若しくは観察することが可能であるように、支持機構の保持装置に固定されている。
【0031】
もちろん、本発明のこれらの実施形は単なる例示に過ぎず、本発明による連続コンベヤ及び特にそれに固定された本発明による広告支持体のための保持装置は別の細部構造を有することもできる。
尚、固定手段として機能するばね結合エレメント14,14´の代わりに、例えば、単数又は複数の玉継ぎ手又は、単数又は複数のシャフト継ぎ手を用いてもよい。更に、ばね結合エレメント14,14´と、単数又は複数の玉継ぎ手及び又は、単数又は複数のシャフト継ぎ手の組み合わせを用いてもよい。
また、広告支持体8は、継ぎ手機構によって可動に、かつ又は制御によって意図的に可動に、連続コンベヤ上に取り付けられていてもよい。
また、広告支持体8あるいはその部分は、バンド表面において一緒に走行する単数又は複数の発電機を介して、又は接触ループを介して、又は電池などを介して、照明可能であってもよい。
また、保持装置6は、単数又は複数のプレート若しくは薄板4若しくは支持機構エレメントに、有利には継ぎ手アダプタによって、固定されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 保持装置及び及び広告ボードを備えた本発明によるプレートコンベヤの斜視図を示す。
【図2】 図1に示した広告ボードを備えた保持装置の詳細図を示す。
【図3】 図2に示した保持装置の図平面内の、かつ図4の III−III 線に沿った(図平面に対して垂直の)断面図を示す。
【図4】 図1及び図2に示した保持装置を下から見た図を示す。
【図5】 コンベヤ表面が傾斜して配置されている実施形を示す。
【符号の説明】
2 プレートバンド、 4 プレート若しくは薄板、 6 保持装置、 8 広告支持体、 12 底板、 14 ばね結合エレメント、 14′ ばね結合エレメント、 16 縦側縁、 16′ 縦側縁、 18 下面、 20 前縁、 22 後縁、 24 走行ローラ、 26 上面、 28 緩衝ばね、 30 支持構造体、 32 支持面、 34 前壁、 36 後壁、 38 側壁、 38′ 側壁、 40 上面、 42 下面、 44 固定ねじ、 46 縁範囲、 48 ゴムリップ、 50 ベース装置、 52 上面、 54 下面

Claims (15)

  1. 手荷物及び又は人間を搬送するためのエンドレスの支持機構(2)を有する連続コンベヤであって、支持機構(2)が単数又は複数の長さ区分において夫々少なくとも1つの保持装置(6)を有しており、この保持装置(6)に、支持機構(2)の表面(52)にそそり立つ少なくとも1つの広告支持体(8)が固定されており、広告支持体(8)は表面(52)の上方の空間に広がっていると共に、場合によっては存在する搬送される手荷物及び又は人間の間の位置を占めており、保持装置(6)は底板(12)を備えており、底板(12)はばね結合エレメント(14,14´)によって支持機構(2)のプレート若しくは薄板(4)に固定されていることを特徴とする、連続コンベヤ。
  2. 支持機構がベルト、バンドあるいはプレートバンドであることを特徴とする、請求項1記載の連続コンベヤ。
  3. 保持装置が支持機構の上面若しくは表面に配置されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の連続コンベヤ。
  4. 保持装置が支持機構の一方又は両方の縦側縁範囲に配置されていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の連続コンベヤ。
  5. 保持装置が、搬送平面に対して平行な平面内で、かつ又は搬送平面に対して垂直にかつ又は角度をなして、運動遊びを有している固定手段及び又は錨着手段を有していることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の連続コンベヤ。
  6. 固定手段及び又は錨着手段が、玉継ぎ手及び又はシャフト継ぎ手及び又はばねエレメントとして構成されていることを特徴とする、請求項5記載の連続コンベヤ。
  7. 保持装置が、意図せざる及び又は不慣れによる開放若しくは解離に対する安全手段を備えていることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の連続コンベヤ。
  8. 保持装置が、緩衝領域若しくは収縮領域における単数又は複数の平面内に配置されているばね若しくはばねエレメントを有していることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の連続コンベヤ。
  9. 広告支持体が広告ボードであることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の連続コンベヤ。
  10. 広告支持体が、トランク、旅行かばん、リュックサックあるいは類似の普通の手荷物の原型品又は模造品であることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の連続コンベヤ。
  11. 広告支持体が広告される対象物自体であることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の連続コンベヤ。
  12. 広告を行う連続コンベヤの搬送表面、特に支持機構自体又はその表面、が空間内で水平に、傾斜してあるいは半傾斜して配置されていることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の連続コンベヤ。
  13. 広告支持体が継ぎ手機構によって可動にかつ又は制御によって意図的に可動に連続コンベヤ上に取り付けられていることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の連続コンベヤ。
  14. 広告支持体あるいはその部分が、バンド表面において一緒に走行する単数又は複数の発電機を介して、又は接触ループを介して、又は電池などを介して、照明可能であることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載の連続コンベヤ。
  15. 保持装置が単数又は複数の搬送プレート若しくは搬送薄板若しくは支持機構エレメントに、有利には継ぎ手アダプタによって、固定されていることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項記載の連続コンベヤ。
JP2000566822A 1998-08-17 1999-07-28 連続コンベヤ、特に手荷物コンベヤ Expired - Fee Related JP4263362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19836951A DE19836951C2 (de) 1998-08-17 1998-08-17 Stetigförderer
DE19836951.4 1998-08-17
PCT/DE1999/002344 WO2000011641A1 (de) 1998-08-17 1999-07-28 Stetigförderer, insbesondere gepäckförderer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002523322A JP2002523322A (ja) 2002-07-30
JP4263362B2 true JP4263362B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=7877579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000566822A Expired - Fee Related JP4263362B2 (ja) 1998-08-17 1999-07-28 連続コンベヤ、特に手荷物コンベヤ

Country Status (24)

Country Link
EP (1) EP1105860B1 (ja)
JP (1) JP4263362B2 (ja)
KR (1) KR100453709B1 (ja)
CN (1) CN1132140C (ja)
AT (1) ATE237858T1 (ja)
AU (1) AU758540B2 (ja)
BR (1) BR9915108A (ja)
CA (1) CA2339712C (ja)
CZ (1) CZ2001502A3 (ja)
DE (3) DE19836951C2 (ja)
EA (1) EA002446B1 (ja)
ES (1) ES2197679T3 (ja)
HR (1) HRP20010050A2 (ja)
HU (1) HU224471B1 (ja)
ID (1) ID27997A (ja)
IL (1) IL141466A0 (ja)
NO (1) NO318519B1 (ja)
NZ (1) NZ509893A (ja)
PL (1) PL198668B1 (ja)
SK (1) SK2202001A3 (ja)
TR (1) TR200100565T2 (ja)
WO (1) WO2000011641A1 (ja)
YU (1) YU7801A (ja)
ZA (1) ZA200100393B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595776B2 (ja) * 2010-04-09 2014-09-24 祐二 木村 回転式コンベア用情報表示装置
ES2617435T5 (es) 2012-10-31 2020-11-30 Beumer Group As Método de distribución de equipajes de aeropuerto
FR3008958B1 (fr) * 2013-07-25 2015-08-14 Sbs Installation de controle du transfert de bagages
KR101591425B1 (ko) * 2015-04-29 2016-02-12 한국공항공사 이중경사형 케로셀
CN105150568B (zh) * 2015-08-27 2018-06-01 浙江大器高分子材料有限公司 无痕标志橡胶输送带及制作方法和标志毛坯加工设备
CN110171663B (zh) * 2019-05-24 2020-10-30 湖州越彬智能科技有限公司 用于行李托运输送设备的行李防撞机构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4314772A1 (de) * 1992-05-07 1993-11-25 Hans Tuchlinski Fahrtreppe
US5311981A (en) * 1993-04-01 1994-05-17 Trinity Industries, Inc. Baggage conveyor system
US5330044A (en) * 1993-04-14 1994-07-19 Conklin Jr Dennis R Conveyor with platform containing indicia
DE19649746C2 (de) * 1996-11-30 2001-09-06 Comm Belt Werbeflaechen Gmbh Fördereinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CZ2001502A3 (cs) 2001-08-15
JP2002523322A (ja) 2002-07-30
DE19981644D2 (de) 2001-07-12
EP1105860B1 (de) 2003-04-16
NZ509893A (en) 2003-10-31
ES2197679T3 (es) 2004-01-01
IL141466A0 (en) 2002-03-10
KR20010072732A (ko) 2001-07-31
TR200100565T2 (tr) 2001-09-21
PL346131A1 (en) 2002-01-28
NO20010752L (no) 2001-04-10
ID27997A (id) 2001-05-03
EA200100206A1 (ru) 2001-10-22
CN1312935A (zh) 2001-09-12
DE19836951C2 (de) 2001-04-12
EP1105860A1 (de) 2001-06-13
DE59905096D1 (de) 2003-05-22
AU6324699A (en) 2000-03-14
AU758540B2 (en) 2003-03-27
WO2000011641A1 (de) 2000-03-02
HRP20010050A2 (en) 2001-12-31
KR100453709B1 (ko) 2004-10-20
YU7801A (sh) 2003-02-28
ATE237858T1 (de) 2003-05-15
NO318519B1 (no) 2005-04-04
EA002446B1 (ru) 2002-04-25
HU224471B1 (hu) 2005-09-28
SK2202001A3 (en) 2001-11-06
HUP0103824A3 (en) 2002-03-28
DE19836951A1 (de) 2000-01-20
NO20010752D0 (no) 2001-02-14
PL198668B1 (pl) 2008-07-31
CA2339712A1 (en) 2000-03-02
ZA200100393B (en) 2001-02-20
CN1132140C (zh) 2003-12-24
HUP0103824A2 (hu) 2002-02-28
CA2339712C (en) 2006-06-06
BR9915108A (pt) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0616593B1 (en) Conveyor system with panels containing visual information
JP4263362B2 (ja) 連続コンベヤ、特に手荷物コンベヤ
EP0675846A1 (en) Information panels for use on conveyor systems
IT1293571B1 (it) Parete divisoria per l'installazione al di sopra di un nastro di trasporto di articoli quali bottiglie e simili
US6276515B1 (en) Steady-flow conveyor
EP0400250B1 (en) Device for inserting publicity on continuous modular conveyor belts
MXPA01001739A (en) Continuous conveyor, especially baggage conveyor
EP0859352A2 (en) Information display system for tracked passenger transport systems
ATE276947T1 (de) Endloses transportband mit werbeträger
GR3021864T3 (en) Device for displaying advertisement on conveyors
TH33481A (th) แผ่นป้ายโฆษณาบนสายพานลำเลียง
MXPA03010714A (es) Soporte publicitario.
TH40715A3 (th) เครื่องลำเลียงแบบมีการเลื่อนไหลคงที่โดยเฉพาะเครื่องลำเลียงกระเป๋าเดินทาง
IT9022094A1 (it) Tuta in gomma per viaggiatori di aerei civili e militari e beni prezio si trasportati e quadri.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees