JP4260574B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4260574B2
JP4260574B2 JP2003287979A JP2003287979A JP4260574B2 JP 4260574 B2 JP4260574 B2 JP 4260574B2 JP 2003287979 A JP2003287979 A JP 2003287979A JP 2003287979 A JP2003287979 A JP 2003287979A JP 4260574 B2 JP4260574 B2 JP 4260574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waypoint
recommended route
display
route
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003287979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005055361A (ja
Inventor
俊明 坂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xanavi Informatics Corp
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2003287979A priority Critical patent/JP4260574B2/ja
Publication of JP2005055361A publication Critical patent/JP2005055361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260574B2 publication Critical patent/JP4260574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置で推奨経路を演算する際の経由地の設定技術に関する。
自車位置から目的地までの推奨経路を演算して、演算した推奨経路に基づいて経路誘導を行う、いわゆるカーナビゲーション装置が知られている。この従来のカーナビゲーション装置では、推奨経路演算のための目的地を指定して推奨経路を演算させることができる(非特許文献1参照)。
特許庁 標準技術集 「カーナビゲーション装置のユーザーインターフェイス」主分類1−A
演算された目的地までの推奨経路がユーザーの希望した経路と異なる場合、経由地を設定し直さなければならない場合がある。しかし、従来のカーナビゲーション装置では、設定する経由地が自車位置から遠く、経由地の施設名や住所等が分からない場合、地図の縮尺変更やスクロールを繰り返して、設定する経由地を捜す必要があるため、操作が煩わしい。
(1) 請求項1の発明によるナビゲーション装置は、現在位置を検出する検出手段と、目的地を入力する入力手段と現在位置から目的地までの推奨経路を演算する演算手段と、推奨経路を表示する表示手段と、演算手段で演算された推奨経路上に存在する地点であって、あらかじめ定めた条件に従って抽出された複数の経由地を設定する経由地設定手段と、経由地設定手段で設定した経由地名を表示手段に表示するよう制御する表示制御手段とを備え、経由地設定手段は、推奨経路上の一般道路の交差点であって、国道から離脱する交差点を経由地として設定し、経由地設定手段は、推奨経路上の高速・有料道路のインターチェンジであって、推奨経路上の一般道路と接続するインターチェンジを経由地として設定することを特徴とする。
(2) 請求項2の発明は、現在位置を検出する検出手段と、目的地を入力する入力手段と現在位置から目的地までの推奨経路を演算する演算手段と、推奨経路を表示する表示手段と、演算手段で演算された推奨経路上に存在する地点であって、あらかじめ定めた条件に従って抽出された複数の経由地を設定する経由地設定手段と、経由地設定手段で設定した経由地名を前記表示手段に表示するよう制御する表示制御手段と、任意の地点を登録地点として登録する登録手段とを備え、経由地設定手段は、推奨経路から所定範囲内に登録地点が存在する場合、推奨経路上の交差点、インターチェンジ、またはジャンクションのいずれかであって、前記登録地点に最も近いものを経由地として設定することを特徴とする。
(3) 請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置において、表示手段に表示された経由地名を選択する選択手段をさらに有し、表示制御手段は、選択手段により経由地名が選択されると、経由地名に該当する地点付近の詳細地図を表示手段に表示するよう制御することを特徴とする。
(4) 請求項4の発明は、請求項3に記載のナビゲーション装置において、表示手段に表示された詳細地図内で指示された任意の地点を選択された経由地に代わる新しい経由地に変更する経由地変更手段をさらに有することを特徴とする。
(5) 請求項5の発明は、請求項4に記載のナビゲーション装置において、演算手段は、経由地変更手段で変更された新しい経由地を経由するように推奨経路を再度演算することを特徴とする
本発明によれば経由地設定および変更を容易にし、利便性が高い。
―――第1の実施の形態―――
図1〜9により、本発明を車載用途のナビゲーション装置に適用した第1の実施の形態を説明する。図1は、第1の実施の形態のカーナビゲーション装置(以下、車載機100と呼ぶ)の構成を表すシステムブロック図である。車載機100は、車両位置周辺の道路地図を表示する機能、出発地から目的地までの推奨経路を演算する機能、演算された推奨経路に基づいて経路誘導を行う機能などを兼ね備えている。いわゆるナビゲーションあるいは道路案内などを行う装置である。
図1において、111は車両の現在地(自車位置)を検出する現在地検出装置であり、例えば車両の進行方位を検出する方位センサ111a、車速を検出する車速センサ111b、GPS衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ111c、車両の進行方向の変化を検出するジャイロセンサ111d等からなる。112は地図表示用データやルート探索用データなど、後述する各種データを格納する地図記憶部であり、これら各種データは記録媒体であるDVD−ROM113から読み込まれる。記録媒体はDVD−ROMに限定されず、磁気テープやCD−ROM、ハードディスクその他のあらゆる記録媒体であってもよい。また、地図記憶部112は不揮発メモリ112aを有する。不揮発メモリ112aは、ユーザが設定した各種の設定状態や、ユーザの指定した任意の地点(登録地点)を記憶する。
114は装置全体を制御する制御回路であり、マイクロプロセッサおよびその周辺回路からなる。制御回路114は、RAM115を作業エリアとしてROM116に格納された制御プログラムを実行して後述する各種の制御を行う。117は、車両の目的地や経由地等を入力し、あるいは各種操作を入力するためのスイッチ類を有する入力装置である。入力装置117には表示モニタ119に設けられたタッチパネルも含まれる。118は、表示モニタ119に表示するための画像データを格納する画像メモリであり、この画像データは道路地図描画用データや各種の図形データなどから作成される。画像メモリ118に格納された画像データは適宜読み出されて、表示手段としての表示モニタ119に表示される。表示モニタ119には、経路情報および誘導情報などが道路地図とともに表示される。
このように構成される車載機100は、現在地検出装置111により取得した自車位置情報および地図記憶部112に格納されている地図情報に基づき各種のナビゲーションを行う。例えば、自車位置近辺の道路地図および自車位置を表示モニタ119に表示し、経路探索によって得られた経路に沿ってドライバーを誘導する。また、後述するように、車載機100は、経路探索した際に、ユーザによって変更可能な複数箇所の経由地を自動的に設定する。以下、詳述する。
―――経由地の自動設定について―――
車載機100は、ユーザによって目的地が入力されると、検出した自車位置から入力された目的地までの推奨経路を演算する。次いで、自車位置から所定距離毎に推奨経路上の複数の地点(以下、抽出地点と呼ぶ)をインターチェンジや交差点等とは関係なく抽出する。そして、抽出地点のそれぞれについて、最も近いインターチェンジや交差点などを経由地として設定する。経由地の設定の方法は、たとえば、次のとおりである。
(1) 抽出地点が高速・有料道路上であれば、インターチェンジ、ジャンクション、サービスエリア、またはパーキングエリアのいずれかであって、抽出地点に最も近いものを経由地に設定する。
(2) 抽出地点が一般道路であれば、抽出地点に最も近い交差点を経由地に設定する。
なお、上述した所定距離(抽出距離)は、後述するように、車載機100の設定画面からユーザによる設定が可能である。
表示モニタ119の画面遷移を参照して、車載機100の動作について説明する。たとえば、自車位置が東京都千代田区霞が関付近であり、目的地が神奈川県箱根町の箱根湯本であり、演算された推奨経路は以下のルートであるとする。
(1) 東京都千代田区霞が関を出発して霞ヶ関インターチェンジから首都高速環状線内回りに入る。
(2) 谷町ジャンクションから首都高速3号線に入り、東京インターチェンジを経由して東名高速道路下り線に入る。
(3) 東名高速道路を厚木インターチェンジで降り、小田原厚木道路下り線に入る。
(4) 小田原厚木道路を小田原西インターチェンジで降りて、国道1号線を西に向かい、神奈川県箱根町の箱根湯本に到着する。
図2は、推奨経路演算後に表示モニタ119に表示される画面を示す。表示モニタ119の画面左側には、自車位置名称表示欄1と目的地名称表示欄2と経由地名称表示欄3,4,5とが表示される。自車位置名称表示欄1には自車位置の地名である「千代田区霞が関」が表示され、目的地名称表示欄2には目的地の地名である「箱根町箱根湯本」が表示される。そして、経由地名称表示欄3,4,5には推奨経路上から自動的に設定された各経由地の名称である「横浜町田IC」、「厚木IC」、「小田原東IC」が表示される。
表示モニタ119の画面右側には、推奨経路全体図6が表示される。推奨経路全体図6は、自車位置マーク7と目的地マーク8と推奨経路10とが、広域地図とともに表示されたものである。推奨経路全体図6の下部には、誘導ボタン20が表示される。誘導ボタン20が押圧されると、車載機100は、推奨経路の演算結果に基づいて経路誘導を開始する。
自車位置から目的地までの距離が遠い場合や、抽出距離の設定が短い場合、抽出地点の数、すなわち自動的に設定される経由地の数が増える。図3,4は、上述した図2の場合に比べて、抽出距離が短い場合を示す。経由地名称表示欄3〜5に設定された経由地のすべてを一度に表示できないため、経由地をスクロール表示するための指示ボタン21,22が表示される。指示ボタン21,22が押圧されると、経由地名称表示欄3〜5に表示される経由地がスクロールされる。
―――経由地の変更について―――
車載機100により自動的に設定された各経由地は、ユーザが変更可能である。以下、変更手順について説明する。目的地が入力されて推奨経路が演算された後、図2に示すように、表示モニタ119に自動的に設定された各経由地の地名が表示される。経由地名称表示欄3〜5のいずれかが押圧されると、経由地が変更可能となる。たとえば、ユーザが希望する経由地について、座間市広野台付近にあることを知っているが正式な名称や住所を知らない場合、車載機100では次のようにして経由地を変更(再設定)できる。表示モニタ119に表示された経由地名称表示欄3〜5のうち、座間市広野台に近い「横浜町田IC」が表示された経由地名称表示欄3が押圧されると、図5に示すように、東名高速道路の横浜町田インターチェンジを中心として詳細地図が表示されて、経由地の変更が可能な状態となる。ユーザは、入力装置117を操作して地図表示をスクロールさせたり、表示縮尺の切換をすることで、任意の地域の詳細地図を表示モニタ119に表示できる。
図6は、図5に示す状態から入力装置117が操作されて、ユーザの希望する経由地が表示モニタ119に表示されたクロスラインカーソル25の交差部分26に重畳表示された状態を示す図である。図6に示す状態から、表示モニタ119の画面右下に表示された決定ボタン23が押圧されると、交差部分26の近傍にある誘導可能な道路を経由するように経由地が変更されて、推奨経路が再計算される。
推奨経路が再計算されると、図7に示すように、再び表示モニタ119の画面左側には、自車位置名称表示欄1と目的地名称表示欄2と経由地名称表示欄3,4,5とが表示される。自車位置名称表示欄1には自車位置の地名である「千代田区霞が関」が表示され、目的地名称表示欄2には目的地の地名である「箱根町箱根湯本」が表示される。そして、経由地名称表示欄3にはユーザが変更した経由地の地名である「座間市広野台」が表示される。経由地名称表示欄4,5には再計算した推奨経路上から再び自動的に設定した各経由地の名称である「厚木IC」、「小田原東IC」が表示される。
図7に示す状態から誘導ボタン20が押圧されると、車載機100は、再計算された推奨経路に基づいて、ユーザが設定した経由地を経由するように経路誘導を開始する。
―――フローチャート―――
図8は、第1の実施の形態の車載機100の動作を示したフローチャートである。イグニッションキーによりアクセサリーON(ACC ON)になると、車載機100の電源が入り、図8に示すナビゲーション処理を行うプログラムが起動される。ステップS1において、車両の現在位置(自車位置)を検出するまで待機する。ステップS1が肯定判断されるとステップS2へ進む。ステップS2において、目的地が入力されるまで待機する。ステップS2が肯定判断されるとステップS3へ進み、演算する推奨経路上に経由地を設定するか否かをユーザに確認する画面を表示モニタ119に表示して、経由地を設定するよう指示されたか否かを判断する。ステップS3が肯定判断されるとステップS5のサブルーチンへ進み、推奨経路を演算する。ステップS5のサブルーチンについては後述する。
ステップS5のサブルーチンの処理が実行されるとステップS7へ進み、ステップS5のサブルーチンで演算された推奨経路と自動的に設定した経由地とを、図2に示すように、表示モニタ119に表示してステップS9へ進む。ステップS9において、経由地の変更指示があるか、すなわち経由地名称表示欄3〜5のいずれかが押圧されたか否かを判断する。ステップS9が肯定判断されるとステップS11へ進み、経由地が変更されるまで待機する。ステップS11が肯定判断されるとステップS5のサブルーチンへ戻る。
ステップS9が否定判断されるとステップS13へ進み、誘導ボタン20が押圧されたか否かを判断する。ステップS13が否定判断されるとステップS9へ戻る。ステップS13が肯定判断されるとステップS15へ進み、ステップS5のサブルーチンで演算された推奨経路に基づいて経路誘導を開始する。ステップS15以降の経路誘導については、周知であるため詳細な説明を省略する。
ステップS3が否定判断されるとステップS21へ進み、ステップS1およびステップS2で得られた自車位置および目的地に基づいて、周知の方法にて推奨経路を演算する。演算された推奨経路に基づいて経路誘導するステップS21以降の動作については、周知であるため詳細な説明を省略する。
―――ステップS5のサブルーチン―――
図9は、上述したステップS5のサブルーチンを示す。ステップS101において、図10に示すように、表示モニタ119に表示された自車位置付近の詳細地図に抽出距離変更画面30を重畳表示する。抽出距離変更画面30には、経由地を抽出する条件の選択を促す旨の表示31と抽出距離設定ボタン32〜36とが表示されている。ステップS103において、ステップS101で表示した抽出距離変更画面30の各ボタン32〜36のいずれかが押圧されるまで待機する。ステップS103が肯定判断されるとステップS105へ進み、ステップS103で押圧された抽出距離設定ボタン32〜36に対応する距離を抽出距離に設定してステップS151へ進む。
ステップS151において、メインルーチンのステップS1およびステップS2で得られた自車位置および目的地に基づいて、周知の方法にて推奨経路を演算してステップS152へ進む。ステップS152において、自車位置から目的地までの距離が、ステップS105で設定された抽出距離より長いか否かを判断する。ステップS152が肯定判断されるとステップS153へ進み、自車位置から抽出距離だけ先の地点を抽出してステップS155へ進む。
ステップS155において、ステップS153で抽出した地点(抽出地点)が高速・有料道路上であれば、インターチェンジ、ジャンクション、サービスエリア、またはパーキングエリアのいずれかであって、抽出地点に最も近いものを抽出する。ステップS153で抽出した抽出地点が一般道路であれば、抽出地点に最も近い交差点を抽出する。ステップS157において、ステップS155で抽出したインターチェンジや交差点などを経由地の1つとして設定してステップS159へ進む。
ステップS159において、ステップS153で抽出した抽出地点から目的地までの距離が抽出距離未満であるか否かを判断する。ステップS159が否定判断されるとステップS161へ進み、ステップS153で抽出した抽出地点から抽出距離だけ先の地点を推奨経路上から抽出して、これを新たな抽出地点としてステップS155へ戻る。
ステップS152が否定判断されるか、ステップS159が肯定判断されると本サブルーチンを終了してメインルーチンへ戻る。
上述した第1の実施の形態の車載機100では、次の作用効果を奏する。
(1) 目的地を入力するだけで、あらかじめ定められた条件に従って、推奨経路上の複数の地点が経由地として設定される。推奨経路上に自動的に設定された経由地の中から、ユーザは希望する経由地に近いものを選択して変更すればよいので、経由地設定が容易となり、利便性が高い。
(2) 表示モニタ119に表示された経由地名称表示欄3〜5のいずれかを指示するだけで、指示された経由地名称表示欄3〜5に表示された経由地を中心として周辺の地図を表示する。すなわち、変更する経由地が自車位置から遠い場合であっても、表示モニタ119に変更前の経由地付近の地図を容易に表示できる。これにより、経由地の変更に際して地図表示の縮尺変更回数を減らすことができるとともに、スクロールさせる距離も短くできるので、短時間で経由地の変更ができる。また、ユーザは、自動的に設定された経由地付近の詳細地図を表示させることで、希望する経由地を見つけることができる。これにより、施設名称や住所等が分からない経由地の設定が容易になる。
(3) 自動的に設定された経由地が変更されて決定ボタン23が押圧されると、変更後の経由地を経由するように推奨経路が再計算される。これにより、推奨経路の再計算を簡単に指示できるので、車載機100の操作を容易化できる。
(4) 所定距離毎に経由地の候補地点を抽出するので、自車位置から目的地までの距離の長短に関わらず、経由地を略一定の間隔で設定できる。これにより、ユーザは、自動的に設定された経由地の中から希望する経由地に最も近いものを選択できるので、利便性が高い。
―――第2の実施の形態―――
図11を参照して、本発明を車載用途のナビゲーション装置に適用した第2の実施の形態を説明する。第2の実施の形態の車載機100では、推奨経路上の経由地の設定方法が第1の実施の形態と異なる。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。
本実施の形態の車載機100では、演算された推奨経路から、距離に関係なく以下の条件に当てはまるインターチェンジや国道の交差点などを抽出して、これを経由地として設定する。抽出する条件は、たとえば、次のとおりである。
(1) 一般道路から高速・有料道路に入る、もしくは高速・有料道路から一般道路に降りるインターチェンジ
(2) 高速・有料道路のジャンクション
(3) 国道の号数が変わる交差点
(4) 国道から都道府県道、市町村道などに入る交差点
―――ステップS5のサブルーチン―――
図11は、第2の実施の形態における、ステップS5のサブルーチンを示す。ステップS151は、図9に示した、第1の実施の形態のステップS5のサブルーチンと同じである。ステップS253において、ステップS151で演算した推奨経路上のインターチェンジや国道の交差点などのうち、上述の条件に当てはまるものを抽出してステップS257へ進む。ステップS257において、ステップS253で抽出したインターチェンジや国道の交差点などを経由地として設定して、本サブルーチンを終了してメインルーチンへ戻る。
上述した第2の実施の形態の車載機100では、第1の実施の形態の作用効果に加えて、次の作用効果を奏する。
(1) 演算された推奨経路から所定の条件に当てはまるインターチェンジや国道の交差点などを抽出して、これを経由地として設定する。これにより、一本の道路を長距離走行する場合に、不要な経由地を設定することがなく、効率的に経由地を設定できる。
―――第3の実施の形態―――
図12を参照して、本発明を車載用途のナビゲーション装置に適用した第3の実施の形態を説明する。第3の実施の形態の車載機100では、推奨経路上の経由地の設定方法が第1および第2の実施の形態と異なる。以下の説明では、第1および第2の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。
本実施の形態の車載機100では、ユーザが車載機100にあらかじめ登録しておいた任意の地点(登録地点)が演算された推奨経路の近くに存在する場合、推奨経路上の交差点、インターチェンジ、またはジャンクションのいずれかであって、登録地点に最も近いものを経由地として設定する。
―――ステップS5のサブルーチン―――
図12は、第3の実施の形態における、ステップS5のサブルーチンを示す。ステップS151は、図9に示した、第1の実施の形態のステップS5のサブルーチンと同じである。ステップS353において、ステップS151で演算した推奨経路を中心とする所定の距離以内の帯状の範囲内に、地図記憶部112の不揮発メモリ112aに記憶されている登録地点があるか否かを判断する。この所定の距離は、車載機100の工場出荷時にあらかじめ設定した距離であるが、ユーザによる設定が可能となるように構成しても良い。ステップS353が肯定判断されるとステップS357へ進み、推奨経路上の交差点、インターチェンジ、またはジャンクションのいずれかであって、登録地点に最も近いものを経由地として設定する。ステップS353が否定判断されるか、ステップS357が実行されると本サブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
上述した第3の実施の形態の車載機100では、第1および第2の実施の形態の作用効果に加えて、次の作用効果を奏する。
(1) ユーザが車載機100にあらかじめ登録しておいた地点が演算された推奨経路の近くに存在する場合、この地点に最も近い推奨経路上の交差点等を経由地として設定する。これにより、ユーザが過去に訪れるなどして地理に明るく、経由地として設定される可能性の高い地域をあらかじめ経由地として自動的に設定できるので、利便性が高い。
―――第4の実施の形態―――
図13、14を参照して、本発明を車載用途のナビゲーション装置に適用した第4の実施の形態を説明する。第4の実施の形態の車載機100では、推奨経路上の経由地の設定方法をユーザが選択可能である。以下の説明では、第1〜第3の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。
本実施の形態の車載機100では、推奨経路上の経由地の設定方法は、第1〜第3の実施の形態で説明した設定方法のすべてが実施可能であり、いずれの設定方法で経由地を設定するかをユーザが選択できる。図13に示すように、目的地が入力されると表示モニタ119に、経由地の設定方法選択表示40が自車位置付近の詳細地図に重畳表示される。設定方法選択表示40には、選択を促す旨の表示41と、経由地の設定方法を選択させるための選択ボタン42〜44が含まれる。ユーザによって、選択ボタン42〜44のいずれかが押圧されると、押圧された選択ボタンに割り当てられた設定方法によって、経由地が自動的に設定される。
―――フローチャート―――
図14は、第4の実施の形態の車載機100の動作を示したフローチャートである。図8に示した第1の実施の形態のフローチャートと同じ動作には同じステップ番号を付して、説明を省略する。ステップS1〜S3は第1の実施の形態のステップS1〜S3と同じである。ステップS4において、図13に示すように、表示モニタ119に表示された自車位置付近の地図表示に、経由地の設定方法選択表示40を重畳表示して、選択ボタン42〜44のいずれかが押圧されるまで待機する。ステップS4で選択ボタン42〜44のいずれかが押圧されたと判断されると、図9,11,12に示したステップS5のサブルーチンのうち、押圧された選択ボタンに割り当てられた設定方法に対応するサブルーチンによって、推奨経路を演算して経由地を設定する。
ステップS7以降の動作は、第1の実施の形態のステップS7以降と同じである。
上述した第4の実施の形態の車載機100では、第1〜3の実施の形態の作用効果に加えて、次の作用効果を奏する。
(1) 推奨経路上の経由地の設定方法が第1〜第3の実施の形態で説明した設定方法のいずれかをユーザが選択できる。これにより、自動的に設定される経由地をユーザの希望する経由地に近づけることができるので、使い勝手の良い車載機を実現できる。
―――変形例―――
(1) 上述した第1の実施の形態では、抽出地点を自車位置から所定距離毎に抽出していたが、本発明はこれに限らない。たとえば、抽出地点を目的地から順に所定距離毎に抽出してもよい。
(2) 上述の説明では、推奨経路演算後に表示モニタ119に表示する推奨経路全体図6には、自車位置マーク7と目的地マーク8と推奨経路10とが表示されているが、本発明はこれに限らない。たとえば、図15,16に示すように、自動的に設定した各経由地の概略位置を示すマーク11を推奨経路全体図6の推奨経路10に付してもよい。この場合、経由地名称表示欄3〜5に表示された経由地の名称に番号12を付すとともに、この番号12に対応する数字13をマーク11に付すことで、経由地の名称とマーク11の対応を明示することもできる。
(3) 上述の説明では、推奨経路演算前に目的地のみを入力していたが、本発明はこれに限らない。推奨経路の演算前に目的地と経由地とが入力可能に構成することもできる。この場合、あらかじめ入力された経由地を経由するように演算された推奨経路上に、この経由地とは別に、自動的に他の経由地が設定されるように構成することができる。
(4) 上述した第3の実施の形態では、登録地点が演算された推奨経路の近くに存在する場合、推奨経路上の交差点、インターチェンジ、またはジャンクションのいずれかを経由地として設定したが、本発明はこれに限定されない。交差点、インターチェンジ、またはジャンクション以外にも、サービスエリアやパーキングエリアなどを経由地として設定するようにしてもよい。
(5) 上述の説明では、車載用途のナビゲーション装置について説明したが、本発明はこれに限らない。たとえば、車載用途以外のハンディタイプのナビゲーション装置に本発明を適用しても良い。
(6) 上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
以上の実施の形態およびその変形例において、検出手段は現在地検出装置111に、入力手段および選択手段は入力装置117に、表示手段は表示モニタ119に、登録手段は不揮発メモリ112aにそれぞれ対応する。演算手段、経由地設定手段、表示制御手段、および経由地変更手段は、制御回路114と制御回路114で実行されるプログラムで実現される。さらに、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における機器構成に何ら限定されない。
第1の実施の形態のカーナビゲーション装置(車載機100)の構成を表すシステムブロック図である。 推奨経路演算後に表示モニタ119に表示される画面を示す図である。 図2の場合に比べて、抽出距離が短い場合に表示モニタ119に表示される画面を示す図である。 図2の場合に比べて、抽出距離が短い場合に表示モニタ119に表示される画面を示す図である。 図2の経由地名称表示欄3が押圧された後に表示モニタ119に表示される画面を示す図である。 図5に示す状態から入力装置117が操作されて、ユーザの希望する経由地が表示モニタ119のクロスラインカーソル25の交差部分26に位置するように表示された状態を示す図である。 推奨経路再計算後に表示モニタ119に表示される画面を示す図である。 車載機100の動作を示したフローチャートである。 図8のステップS5のサブルーチンを示すフローチャートである。 表示モニタ119に自車位置付近の地図とともに重畳表示された抽出距離変更画面30を示す図である。 第2の実施の形態における、図8のステップS5のサブルーチンを示すフローチャートである。 第3の実施の形態における、図8のステップS5のサブルーチンを示すフローチャートである。 第4の実施の形態の車載機100における、表示モニタ119に表示される画面を示す図である。 第4の実施の形態の車載機100の動作を示すフローチャートである。 各経由地の概略位置を示すマーク11を推奨経路10に重畳表示した変形例を示す図である。 図15の経由地名称表示欄3〜5に表示された経由地の名称をスクロールさせた状態を示す図である。
符号の説明
1 自車位置名称表示欄 2 目的地名称表示欄
3〜5 経由地名称表示欄 6 推奨経路全体図
7 自車位置マーク 8 目的地マーク
10 推奨経路 20 誘導ボタン
21,22 指示ボタン 23 決定ボタン
25 クロスラインカーソル 26 交差部分
30 抽出距離変更画面 32〜36 抽出距離設定ボタン
40 設定方法選択表示 42〜44 選択ボタン
100 車載機 111 現在地検出装置
112 地図記憶部 112a 不揮発メモリ
113 DVD−ROM 114 制御回路
115 RAM 116 ROM
117 入力装置 119 表示モニタ

Claims (5)

  1. 現在位置を検出する検出手段と、
    目的地を入力する入力手段と
    前記現在位置から目的地までの推奨経路を演算する演算手段と、
    前記推奨経路を表示する表示手段と、
    前記演算手段で演算された推奨経路上に存在する地点であって、あらかじめ定めた条件に従って抽出された複数の経由地を設定する経由地設定手段と、
    前記経由地設定手段で設定した経由地名を前記表示手段に表示するよう制御する表示制御手段とを備え
    前記経由地設定手段は、前記推奨経路上の一般道路の交差点であって、国道から離脱する交差点を経由地として設定し、
    前記経由地設定手段は、前記推奨経路上の高速・有料道路のインターチェンジであって、前記推奨経路上の一般道路と接続するインターチェンジを経由地として設定することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 現在位置を検出する検出手段と、
    目的地を入力する入力手段と
    前記現在位置から目的地までの推奨経路を演算する演算手段と、
    前記推奨経路を表示する表示手段と、
    前記演算手段で演算された推奨経路上に存在する地点であって、あらかじめ定めた条件に従って抽出された複数の経由地を設定する経由地設定手段と、
    前記経由地設定手段で設定した経由地名を前記表示手段に表示するよう制御する表示制御手段と、
    任意の地点を登録地点として登録する登録手段とを備え、
    前記経由地設定手段は、前記推奨経路から所定範囲内に前記登録地点が存在する場合、前記推奨経路上の交差点、インターチェンジ、またはジャンクションのいずれかであって、前記登録地点に最も近いものを経由地として設定することを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置において、
    前記表示手段に表示された経由地名を選択する選択手段をさらに有し、
    前記表示制御手段は、前記選択手段により前記経由地名が選択されると、前記経由地名に該当する地点付近の詳細地図を前記表示手段に表示するよう制御することを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項3に記載のナビゲーション装置において、
    前記表示手段に表示された前記詳細地図内で指示された任意の地点を前記選択された経由地に代わる新しい経由地に変更する経由地変更手段をさらに有することを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項4に記載のナビゲーション装置において、
    前記演算手段は、前記経由地変更手段で変更された新しい経由地を経由するように推奨経路を再度演算することを特徴とするナビゲーション装置。
JP2003287979A 2003-08-06 2003-08-06 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4260574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287979A JP4260574B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287979A JP4260574B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005055361A JP2005055361A (ja) 2005-03-03
JP4260574B2 true JP4260574B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34366805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287979A Expired - Fee Related JP4260574B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260574B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3040684A3 (en) * 2014-12-08 2016-10-26 LG Electronics Inc. Mobile terminal and control method for the mobile terminal

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129972A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP5349898B2 (ja) * 2008-10-21 2013-11-20 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置及び地図表示方法
CN106056961A (zh) * 2016-06-01 2016-10-26 东莞职业技术学院 基于北斗卫星导航定位的车辆监控系统
JP6657305B2 (ja) * 2018-06-06 2020-03-04 パイオニア株式会社 携帯端末、経路表示方法及び経路表示プログラム
CN111047908B (zh) * 2018-10-12 2021-11-02 富士通株式会社 跨线车辆的检测装置、方法及视频监控设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3040684A3 (en) * 2014-12-08 2016-10-26 LG Electronics Inc. Mobile terminal and control method for the mobile terminal
US9891070B2 (en) 2014-12-08 2018-02-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method for the mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005055361A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6771189B2 (en) Display method and apparatus for navigation system
US6115669A (en) Navigation system for vehicles and waypoint entering and storage method
US6529822B1 (en) Navigation system with zoomed maneuver instruction
US6169956B1 (en) Vehicle navigation system providing for determination of a point on the border of a map stored in memory on the basis of a destination remote from the area covered by the map
EP0773525B1 (en) Navigation apparatus for a vehicle taking into account the road width
US6397145B1 (en) Navigation system with complex maneuver instruction
US6732049B2 (en) Vehicle navigation system and method
EP0588082B1 (en) Navigation system for vehicle
US8649972B2 (en) Car navigation apparatus
EP1164558A2 (en) Vehicle navigation apparatus and storage medium
US20060271285A1 (en) Navigation device
JP4609886B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007051997A (ja) ナビゲーション装置
US6741928B2 (en) Navigation system with figure of merit determination
US8428865B2 (en) Navigation system and roadway search method
JP2003148977A (ja) ナビゲーション装置
JP2009150821A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003294464A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4323262B2 (ja) ナビゲーション方法およびナビゲーション装置
JP4260574B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004170233A (ja) カーナビゲーション装置
JP2002122435A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP4817993B2 (ja) ナビゲーション装置および誘導経路設定方法
JP5082545B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2005017037A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4260574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees