JP4259490B2 - 測位装置 - Google Patents

測位装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4259490B2
JP4259490B2 JP2005151048A JP2005151048A JP4259490B2 JP 4259490 B2 JP4259490 B2 JP 4259490B2 JP 2005151048 A JP2005151048 A JP 2005151048A JP 2005151048 A JP2005151048 A JP 2005151048A JP 4259490 B2 JP4259490 B2 JP 4259490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
altitude
information
positioning
altitude information
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005151048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006329705A (ja
Inventor
俊一 水落
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005151048A priority Critical patent/JP4259490B2/ja
Priority to DE602006001319T priority patent/DE602006001319D1/de
Priority to EP06008696A priority patent/EP1726971B1/en
Priority to CN200610081325A priority patent/CN100580478C/zh
Priority to US11/438,263 priority patent/US7835862B2/en
Priority to KR1020060046661A priority patent/KR100796844B1/ko
Publication of JP2006329705A publication Critical patent/JP2006329705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259490B2 publication Critical patent/JP4259490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements

Description

本発明は、測位装置に関するものである。
従来、衛星航法システムである例えば、GPS(Global Positioning System)を利用してGPS受信機の現在位置を測位する測位システムが実用化されている。
GPS受信機は、複数のGPS衛星から信号を受信し、信号が各GPS衛星から発信された時刻とGPS受信機に到達した時刻との差(以後、遅延時間と呼ぶ)によって、各GPS衛星とGPS受信機との間の距離(以後、擬似距離と呼ぶ)を求める。そして、各GPS衛星から受信した信号に乗せられている各GPS衛星の衛星軌道情報と、上述の擬似距離を使用して、現在位置の測位演算を行うようになっている。
GPS受信機は、4個以上のGPS衛星から信号を受信することができるときは、現在位置の緯度、経度、高度を算出する3次元測位を行うことができる。
そして、GPS受信機は、3個のGPS衛星から信号を受信することができるときは、現在位置の緯度及び経度を算出する2次元測位を行うことができる。GPS受信機は、例えば、地球の中心を一つのGPS衛星とみなし、地球の中心からの現在位置までの距離を擬似距離とする。そして、3次元測位と同様の測位演算を行う。このため、2次元測位においては、GPS受信機は、現在位置の高度情報を予め保持している必要がある。
これに対して、地図データから取得した高度を使用して2次元測位を行う技術(例えば、特許文献1)や、前回測位時にVDOP(Vertical Dilution of Precision)が最小のGPS衛星の組を使用して算出した高度、又は、前回の3次元測位によって算出した高度を使用して2次元測位を行う技術(例えば、特許文献2)が提案されている。
特開2002―341012号公報 特公平6―75103号公報
しかし、地図データを保持するためには記憶手段の負担が大きいし、地図データから取得した高度情報の誤差が大きい場合もある。
また、前回測位時にVDOPが最小のGPS衛星の組を使用して算出した高度を使用するとしても、前回測位時の不良な測位条件(信号強度が弱い環境、マルチパスが多い環境など)によって、その高度の誤差が大きい場合がある。さらに、前回の3次元測位によって算出した高度を使用する方法においても、前回測位時の不良な測位条件によって、高度の誤差が大きい場合があるという問題がある。
そこで、本発明は、高度データを保持する記憶負担を低減し、かつ、前回測位時の不良な測位条件の影響を低減しつつ、2次元測位に使用するための正確な高度情報を取得することができる測位装置を提供することを目的とする。
前記目的は、第1の発明によれば、高度を示す高度情報を格納する高度情報格納手段と、測位衛星からの信号である衛星信号を受信する衛星信号受信手段と、前記衛星信号に基づく3次元測位を行って、3次元座標情報を生成する3次元座標情報生成手段と、前記3次元座標情報を生成したときの測位条件を示す測位条件情報を生成する測位条件情報生成手段と、前記測位条件情報に基づいて、前記3次元座標情報に含まれる3次元高度情報の信頼性が、予め規定した信頼性許容範囲内か否かを判断する信頼性許容範囲内外判断手段と、前記信頼性許容範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、前記3次元高度情報を使用して前記高度情報を更新する高度情報更新手段と、前記高度情報の更新の回数が、予め規定した2次元測位使用許容範囲内か否かを判断する更新回数評価手段と、前記衛星信号及び前記高度情報に基づく2次元測位を行って、2次元座標情報を生成する2次元座標情報生成手段と、前記更新回数評価手段の判断結果に基づいて、次回の測位時に前記3次元座標情報生成手段を使用するか、又は、前記2次元座標情報生成手段を使用するかを決定する測位方法決定手段と、を有することを特徴とする測位装置により達成される。
第1の発明の構成によれば、前記測位装置は、前記信頼性許容範囲内外判断手段を有するから、前記3次元高度情報が、前記信頼性許容範囲内か否かを判断することができる。例えば、前記測位装置は、PDOP(Position DOP)が予め規定した数値よりも大きい場合には、その前記3次元高度情報は前記信頼性許容範囲内ではないという判断をすることができる。
また、前記測位装置は、前記高度情報更新手段を有するから、前記3次元高度情報を使用して前記高度情報を更新することができる。前記3次元高度情報は、前記3次元測位によって生成した新しい情報であるから、前記3次元高度情報を使用して前記高度情報を更新することは、既に保持している前記高度情報を新たな情報によって補正することを意味する。これにより、前記高度情報に示される高度を、より真の高度に近づけることができる。
そして、上述の前記信頼性許容範囲内外判断手段によって、前記3次元高度情報の信頼性が、前記信頼性許容範囲内か否かを判断することができるから、前記3次元高度情報が前記信頼性許容範囲内か否かによって、前記3次元高度情報に対する前記高度情報の重みを調整することができる。このため、更新後の前記高度情報が示す高度は、より正確な高度になる。
なお、真の高度に近い高度を、正確な高度と呼ぶ。そして、真の高度に近い高度を示す情報を、正確な高度情報と呼ぶ。
さらに、前記測位装置は、前記更新回数評価手段を有するから、前記高度情報の更新の回数が、予め規定した2次元測位使用許容範囲内か否かを判断することができる。
そして、前記測位装置は、前記2次元座標情報生成手段を有するから、前記更新回数評価手段の判断結果に基づいて、前記衛星信号及び前記高度情報に基づく2次元測位を行って、2次元座標情報を生成することができる。前記3次元高度情報の信頼性は、前記高度情報信頼性判断手段によって、その信頼性が前記信頼性許容範囲内か否かの判断がなされているが、より多くの新たな前記3次元高度情報を使用して前記高度情報を更新することによって、前記高度情報をより正確な高度情報にすることができる。すなわち、前記高度情報の更新の回数が複数回であって、前記2次元測位使用許容範囲内であれば、更新された前記高度情報は正確な情報である。そして、正確な前記高度情報を使用して行う2次元測位によって生成された前記2次元測位座標情報は、真の位置に近い正確な位置を示す情報となる。
ここで、前記測位装置は、前記高度情報を例えば、一つだけ保持し、前記高度情報更新手段によって更新することができるから、高度データを保持する記憶負担は少ない。
これにより、前記測位装置によれば、高度データを保持する記憶負担を低減し、かつ、前回測位時の不良な測位条件の影響を低減しつつ、2次元測位に使用するための正確な高度情報を取得することができる。
第2の発明は、第1の発明の構成において、前記高度情報更新手段は、前記高度情報の更新回数が増えるに連れて、前記3次元高度情報に対する前記高度情報の重みを重くして、前記高度情報を更新する構成となっていることを特徴とする測位装置である。
一般に、物が地表を移動するときには、平面方向の移動量に比べて、上下方向の移動量は少ない。このため、前記高度情報を複数回更新した結果正確な高度情報になった後においては、新たな前記3次元高度情報を使用して前記高度情報を更新する必要はあるにしても、新たな前記3次元高度情報の重みを軽くして、保持している前記高度情報の重みを重くすることによって、前記高度情報を正確な情報にすることができる。
この点、第2の発明の構成によれば、前記高度情報更新手段は、前記高度情報の更新回数が増えるに連れて、前記3次元高度情報に対する前記高度情報の重みを重くして、前記高度情報を更新する構成となっているから、新たな前記3次元高度情報の要素を取り込みつつも、前記高度情報を正確な情報にすることができる。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明の構成において、前記測位装置の移動速度を示す速度情報を生成する速度情報生成手段を有し、前記高度情報更新手段は、前記移動速度が予め規定した速度許容範囲内であれば、前記3次元高度情報に対する前記高度情報の重みを重くして、前記高度情報を更新する構成となっており、前記移動速度が前記速度許容範囲内ではなければ、前記3次元高度情報に対する前記高度情報の重みを軽くして、前記高度情報を更新する構成となっていることを特徴とする測位装置である。
一般に、物が地表を移動するときには、高速で移動する場合に比べて、より低速で移動する場合の方が、上下方向の移動量は少ない。言い換えると、物が地表を移動するときには、低速で移動する場合に比べて、より高速で移動する場合の方が、上下方向の移動量は多い。
この点、第3の発明の構成によれば、前記高度情報更新手段は、前記移動速度が予め規定した速度許容範囲内であれば、前記3次元高度情報に対する前記高度情報の重みを重くして、前記高度情報を更新する構成となっており、前記移動速度が前記速度許容範囲内でなければ、前記3次元高度情報に対する前記高度情報の重みを軽くして、前記高度情報を更新する構成となっているから、前記測位装置の移動速度に基づいて、前記高度情報を一層正確な情報にすることができる。
第4の発明は、第1の発明乃至第3の発明のいずれかの構成において、前記高度情報格納手段は、前記高度情報を一つ格納することを特徴とする測位装置である。
第4の発明の構成によれば、前記高度情報格納手段は、前記高度情報を一つ格納する。
そして、前記測位装置は、前記高度情報更新手段によってその前記高度情報を更新することができる。
このため、前記測位装置は、高度データを保持する記憶負担を最小限度にしつつ、前回測位時の不良な測位条件の影響を低減し、2次元測位に使用するための正確な高度情報を取得することができる。
前記目的は、第5の発明によれば、高度を示す高度情報を格納する高度情報格納手段と、測位衛星からの信号である衛星信号を受信する衛星信号受信手段と、を有する測位装置が、前記衛星信号に基づく3次元測位を行って、3次元座標情報を生成する3次元座標情報生成ステップと、前記測位装置が、前記3次元座標情報を生成したときの測位条件を示す測位条件情報を生成する測位条件情報生成ステップと、前記測位装置が、前記測位条件情報に基づいて、前記3次元座標情報に含まれる3次元高度情報の信頼性が、予め規定した信頼性許容範囲内であるか否かを判断する信頼性許容範囲内外判断ステップと、前記測位装置が、前記信頼性許容範囲内外判断ステップにおける判断結果に基づいて、前記3次元高度情報を使用して前記高度情報を更新する高度情報更新ステップと、前記測位装置が、前記高度情報の更新の回数が、予め規定した2次元測位使用許容範囲内か否かを判断する更新回数評価ステップと、前記測位装置が、前記更新回数評価ステップにおける判断結果に基づいて、次回の測位時に3次元測位を行うか、又は、2次元測位を行うかを決定する測位方法決定ステップと、を有することを特徴とする測位装置の制御方法によって達成される。
第5の発明の構成によれば、第1の発明の構成と同様に、高度データを保持する記憶負担を低減し、かつ、前回測位時の不良な測位条件の影響を低減しつつ、2次元測位に使用するための正確な高度情報を取得することができる。
前記目的は、第6の発明によれば、コンピュータに、高度を示す高度情報を格納する高度情報格納手段と、測位衛星からの信号である衛星信号を受信する衛星信号受信手段と、を有する測位装置が、前記衛星信号に基づく3次元測位を行って、3次元座標情報を生成する3次元座標情報生成ステップと、前記測位装置が、前記3次元座標情報を生成したときの測位条件を示す測位条件情報を生成する測位条件情報生成ステップと、前記測位装置が、前記測位条件情報に基づいて、前記3次元座標情報に含まれる3次元高度情報の信頼性が、予め規定した信頼性許容範囲内であるか否かを判断する信頼性許容範囲内外判断ステップと、前記測位装置が、前記信頼性許容範囲内外判断ステップにおける判断結果に基づいて、前記3次元高度情報を使用して前記高度情報を更新する高度情報更新ステップと、前記測位装置が、前記高度情報の更新の回数が、予め規定した2次元測位使用許容範囲内か否かを判断する更新回数評価ステップと、前記測位装置が、前記更新回数評価ステップにおける判断結果に基づいて、次回の測位時に3次元測位を行うか、又は、2次元測位を行うかを決定する測位方法決定ステップと、を実行させることを特徴とする測位装置の制御プログラムによって達成される。
前記目的は、第7の発明によれば、コンピュータに、高度を示す高度情報を格納する高度情報格納手段と、測位衛星からの信号である衛星信号を受信する衛星信号受信手段と、を有する測位装置が、前記衛星信号に基づく3次元測位を行って、3次元座標情報を生成する3次元座標情報生成ステップと、前記測位装置が、前記3次元座標情報を生成したときの測位条件を示す測位条件情報を生成する測位条件情報生成ステップと、前記測位装置が、前記測位条件情報に基づいて、前記3次元座標情報に含まれる3次元高度情報の信頼性が、予め規定した信頼性許容範囲内であるか否かを判断する信頼性許容範囲内外判断ステップと、前記測位装置が、前記信頼性許容範囲内外判断ステップにおける判断結果に基づいて、前記3次元高度情報を使用して前記高度情報を更新する高度情報更新ステップと、前記測位装置が、前記高度情報の更新の回数が、予め規定した2次元測位使用許容範囲内か否かを判断する更新回数評価ステップと、前記測位装置が、前記更新回数評価ステップにおける判断結果に基づいて、次回の測位時に3次元測位を行うか、又は、2次元測位を行うかを決定する測位方法決定ステップと、を実行させることを特徴とする測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって達成される。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る測位システム10を示す概略図である。
図1に示すように、測位システム10は、端末20を有する。端末20は、測位衛星である例えば、GPS衛星12a,12b,12c及び12dからの信号である信号S1,S2,S3及びS4を受信することができる。この信号S1等は、衛星信号の一例である。そして、端末20は、測位装置の一例である。
端末20は、その使用者甲に保持されて、地面G上を移動している。
端末20は、例えば、4つのGPS衛星12a,12b,12c及び12dから信号S1,S2,S3及びS4を受信して、3次元測位を行い、現在位置の座標を緯度、経度及び高度で示す情報を生成することができる。
また、端末20は、例えば、3つのGPS衛星12a,12b,12cから信号S1,S2及びS3を受信して、2次元測位を行い、現在位置の座標を緯度及び経度で示す情報を生成することができる。2次元測位においては、端末20は、高度Hを示す情報を予め取得しておく必要がある。そして、高度Hが正確であるほど、精度の高い2次元測位を行うことができる。
なお、高度Hは、地球の中心Eから端末20までの距離である。以後、本明細書において、「高度」は、地球の中心Eから端末20までの距離を意味するものとして使用する。
端末20は例えば、携帯電話機であるが、その他に、PHS(Personal Handy−phone System)、PDA(Personal Digital Assistance、カーナビゲーション装置等であってもよく、また、これらに限らない。
なお、本実施の形態とは異なり、GPS衛星12a等は4個に限らず例えば、3個でもよいし、5個以上でもよい。
(端末20の主なハードウエア構成について)
図2は端末20の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図2に示すように、端末20は、コンピュータを有しており、コンピュータは、バス22を有する。
このバス22には、CPU(Central Processing Unit)24、記憶装置26等が接続されている。記憶装置26は例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。
また、このバス22には、各種情報等を入力するための入力装置28、GPS衛星12a等から信号S1等を受信するためのGPS装置30が接続されている。このGPS装置30は、衛星信号受信手段の一例である。
また、このバス22には、外部と通信するための通信装置32、各種情報を表示するための表示装置34が接続されている。
(端末20の主なソフトウエア構成について)
図3は、端末20の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図3に示すように、端末20は、各部を制御する制御部100、図2の端末GPS装置30に対応するGPS部102、通信装置32に対応する通信部104、速度計測部106等を有する。
この速度計測部106は、GPS部102によって受信した複数の信号S1等のドップラー偏移等に基づいて、端末20の移動速度を示す移動速度情報170を生成する(例えば、特開平8−68651の段落〔0016〕乃至〔0018〕参照)。すなわち、速度計測部106は、速度情報生成手段の一例である。
制御部100は、速度計測部106が生成した速度情報170を第2記憶部150に格納する。
端末20は、また、各種プログラムを格納する第1記憶部110、各種情報を格納する第2記憶部150を有する。
なお、本実施の形態とは異なり、端末20にハードウエアとしての速度計を備え、その速度計によって端末20の移動速度を計測するようにしてもよい。
図3に示すように、端末20は、第2記憶部150に、衛星軌道情報152を格納している。衛星軌道情報152は、アルマナック154及びエフェメリス156を含む。
アルマナック154は、すべてのGPS衛星12a等(図1参照)の概略の軌道を示す情報である。アルマナック154は、例えば、7日間は有効である。このため、端末20は、いずれかのGPS衛星12a等の信号S1等から、7日間ごとにアルマナック154をデコードして更新している。
エフェメリス156は、各GPS衛星12a等(図1参照)の精密な軌道を、その取得時刻とともに示す情報である。エフェメリス156の有効期間は、例えば、4時間(h)である。このため、端末20は、4時間ごとに、観測可能な各GPS衛星12a等のエフェメリス156をデコードして更新している。
図3に示すように、端末20は、第2記憶部150に、高度H1を示す高度情報158を一つ格納している。高度情報158は、高度情報の一例である。そして、第2記憶部150は、高度情報格納手段の一例である。
図3に示すように、端末20は、第1記憶部110に、3次元測位プログラム112を格納している。3次元測位プログラム112は、制御部100が、GPS部102によって受信した信号S1等に基づいて、3次元測位を行って、3次元座標情報160を生成するためのプログラムである。この3次元座標情報160は、3次元座標情報の一例である。そして、3次元測位プログラム112と制御部100は、3次元座標情報生成手段の一例である。
具体的には、端末20は、例えば、4個のGPS衛星12a等から信号S1等を受信し、信号S1等が各GPS衛星12a等から発信された時刻と端末20に到達した時刻との差である遅延時間に基づいて、各GPS衛星12a等と端末20との間の距離である擬似距離を求める。そして、各GPS衛星12a等についてのエフェメリス156と、上述の擬似距離を使用して、現在位置の測位演算を行う。
3次元座標情報160は、端末20の現在位置の緯度及び経度を示す3次元緯度経度情報162、及び、端末20の現在位置の高度H2を示す3次元高度情報164を含む。
制御部100は、生成した3次元座標情報160を第2記憶部150に格納する。
図3に示すように、端末20は、第1記憶部110に、2次元測位プログラム114を格納している。2次元測位プログラム114は、制御部100が、GPS部102によって受信した信号S1等及び高度情報158に基づいて、2次元測位を行って、2次元座標情報166を生成するためのプログラムである。2次元座標情報166は、2次元座標情報の一例である。そして、2次元測位プログラム114と制御部100は、2次元座標情報生成手段の一例である。
具体的には、端末20は、例えば、3個のGPS衛星12a等から信号S1等を受信し、信号S1等が各GPS衛星12a等から発信された時刻と端末20に到達した時刻との差である遅延時間に基づいて、各GPS衛星12a等と端末20との間の距離である擬似距離を求める。そして、端末20は、地球の中心E(図1参照)を一つのGPS衛星と見なして、高度情報158に示される高度H1を地球の中心Eとの擬似距離と見なす。
次に、各GPS衛星12a等についてのエフェメリス156によって各GPS衛星12a等の現在時刻における衛星軌道上の位置を算出する。地球の中心Eの位置は既知である。そして、端末20は、各GPS衛星12a等の衛星軌道上の位置、地球の中心Eの位置、擬似距離及び高度H1に基づいて、現在位置の測位演算を行う。
2次元座標情報166は、端末20の現在位置を緯度及び経度で示す情報である。
制御部100は、生成した2次元座標情報166を第2記憶部150に格納する。
図3に示すように、端末20は、第1記憶部110に、測位条件情報生成プログラム116を格納している。測位条件情報生成プログラム116は、制御部100が、3次元座標情報160を生成したときの測位条件を示す測位条件情報168を生成するためのプログラムである。測位条件情報168は、測位条件の一例である。そして、測位条件情報生成プログラム116と制御部100は、測位条件情報生成手段の一例である。
測位条件情報168は、例えば、PODP、測位衛星数、測位誤差を示す情報である。
なお、本実施の形態とは異なり、測位条件情報は、PODP、測位衛星数、測位誤差のうち、一つ又は二つを示す情報であってもよい。
図3に示すように、端末20は、第1記憶部110に、高度情報信頼性判断プログラム118を格納している。高度情報信頼性判断プログラム118は、制御部100が、測位条件情報168に基づいて、3次元高度情報164が予め規定した信頼性許容範囲内か否かを判断するためのプログラムである。すなわち、高度情報信頼性判断プログラム118及び制御部100は、高度情報信頼性許容範囲内外判断手段の一例である。
例えば、制御部100は、測位条件情報168に示されるPDOPが3以下であれば、
3次元高度情報164の信頼性が、信頼性許容範囲内であると判断する。PDOPが3以下であるという条件は、予め規定されている。すなわち、PDOPが3以下であるという条件は、信頼性許容範囲内の一例である。
なお、本実施の形態とは異なり、制御部100は、測位条件情報168に示される測位衛星数が5個以上である場合、及び/又は、測位誤差が100メートル(m)以下である場合に、3次元高度情報164の信頼性が、信頼性許容範囲内であると判断するようにしてもよい。
図3に示すように、端末20は、第1記憶部110に、速度評価プログラム120を格納している。速度評価プログラム120は、制御部100が、速度情報170に示される速度Vが、毎時60キロメートル(km/h)以内か否かを判断するためのプログラムである。毎時60キロメートル(km/h)以内の速度は、予め規定した速度許容範囲内の速度の一例である。そして、毎時60キロメートル(km/h)より早い速度は、予め規定した速度許容範囲外の速度の一例である。
図3に示すように、端末20は、第1記憶部110に、ゲイン決定プログラム122を格納している。ゲイン決定プログラム122は、制御部100が、3次元高度情報164に基づいて高度情報158を更新するときの、3次元高度情報164に対する高度情報158の重みα(以後、ゲインαと呼ぶ)を決定するためのプログラムである。
図4は、ゲイン決定プログラム122の一例を示す図である。
図4(a)に示すように、端末20は、ゲイン決定プログラム122として、ゲインカウンタに対応するゲインを記憶している。ゲイン決定プログラム122は、初期設定として、例えば、ゲインカウンタを5に設定し、ゲインαが3.5になるようにしている。
そして、制御部100は、高度情報信頼性判断プログラム118によって、3次元高度情報164が予め規定した信頼性許容範囲内であると判断して、3次元高度情報164に基づいて高度情報158を更新するときには、ゲインカウンタを1つ大きくして、ゲインαを大きくするようにしている(以後、原則動作と呼ぶ)。例えば、第1回目の更新のときには、制御部100は、ゲインカウンタを6に設定し、ゲインαが4になるようにする。そして、第2回目の更新のときには、制御部100は、ゲインカウンタを7に設定し、ゲインαが4.5になるようにする。このように、制御部100は、高度情報158の更新回数が増えるにつれてゲインαを大きくするようになっている。なお、ゲインαを大きくすることを、ゲインαを強めるともいう。また、ゲインαを小さくすることを、ゲインαを弱めるともいう。制御部100は、高度情報158の更新の度にゲインカウンタを1つづつ大きくすることによって、ゲインを徐々に大きくする。これにより、高度情報158に示される高度H1を真の高度の近傍に、徐々に固定させることができる。
これに対して、制御部100は、高度情報信頼性判断プログラム118によって、3次元高度情報164が予め規定した信頼性許容範囲内ではないと判断して、3次元高度情報164に基づいて高度情報158を更新するときには、ゲインカウンタを最大の9にして、最大のゲインαで高度情報158の更新を行う。これにより、高度情報158の更新の際の、信頼性許容範囲外の3次元高度情報164の影響を最小限にしつつ、新たな3次元高度情報164の要素を取り入れて高度情報158を更新することができる。
図4(b)に示すように、ゲインαが大きくなるほど、更新後の高度情報158に示される高度は、保持している高度情報158の高度H1に近くなる。そして、ゲインαが小さくなるほど、更新後の高度情報158に示される高度は、3次元高度情報164の高度H2に近くなる。
また、制御部100は、速度情報170に示される速度Vが、毎時60キロメートル(km/h)以内である場合には、上述の原則動作の通り、ゲインカウンタを1つ大きくして、ゲインαを大きくする。
これに対して、制御部100は、速度情報170に示される速度Vが、毎時60キロメートル(km/h)よりも早い場合には、上述の原則動作の例外として、ゲインカウンタを一つ小さくして、ゲインαを小さくする。例えば、第1回目の更新のときには、制御部100は、ゲインカウンタを4に設定し、ゲインαが3になるようにする。
なお、本実施の形態とは異なり、ゲイン決定プログラム122は、図4(c)に示すように、2つの値のゲインカウンタに対して、1つのゲインを割り当てるようにしてもよい。
図3に示すように、端末20は、第1記憶部110に、高度情報更新プログラム124を格納している。高度情報更新プログラム124は、制御部100が、上述のゲイン決定プログラム122によって設定したゲインαを使用して、3次元高度情報164によって高度情報158を更新するためのプログラムである。上述のゲイン決定プログラム122、高度情報更新プログラム124及び制御部100は、高度情報更新手段の一例である。
具体的には、制御部100は、設定したゲインαを使用して、更新後高度H1aを示す更新後高度情報174を生成する。そして、生成した更新後高度情報174を第2記憶部150に格納するとともに、更新後高度情報174を新たな高度情報158として第2記憶部150に格納する。
更新後高度情報174に示される更新後高度H1aは、例えば、H1a=H1+(H2−H1)÷αという式によって算出される。
また、制御部100は、更新後高度情報174を生成すると、更新回数情報176に示される更新回数nを1つ増やす。
図3に示すように、端末20は、第1記憶部110に、更新回数評価プログラム126を格納している。更新回数評価プログラム126は、制御部100が、更新回数情報176に示される更新回数nが、2次元測位使用許容回数情報178に示される2次元測位使用許容回数か否かを判断するためのプログラムである。この2次元測位使用許容回数は、予め規定した2次元測位許容範囲内の一例である。そして、更新回数評価プログラム126と制御部100は、更新回数評価手段の一例である。
具体的には、制御部100は、更新回数nが、2次元測位使用許容回数である例えば、5回以上であれば、更新回数nが2次元測位使用許容回数であると判断する。
図3に示すように、端末20は、第1記憶部110に、測位方法決定プログラム128を格納している。測位方法決定プログラム128は、制御部100が、上述の更新回数評価プログラム126による判断結果に基づいて、次回の測位を3次元測位で行うのか、または、2次元測位で行うのかを決定するためのプログラムである。すなわち、測位方法決定プログラム128と制御部100は、測位方法決定手段の一例である。
具体的には、制御部100は、更新回数nが5回以上であれば、次回の測位を2次元測位で行うことを決定し、2次元測位を示す次回測位方法情報180を生成する。
これに対して、制御部100は、更新回数nが5回未満であれば、次回の測位を3次元測位で行うことを決定し、3次元測位を示す次回測位方法情報180を生成する。更新回数nが5回未満であれば、高度情報158に示される高度H1が安定していないから、次回測位時には、3次元測位の測位結果の方が2次元測位の測位結果よりも信頼性を有すると考えられるからである。
制御部100は、生成した次回測位方法情報180を、第2記憶部150に格納する。
測位システム10は、上述のように構成されている。
上述のように、端末20は、高度情報158の更新回数が増えるに連れて、ゲインαを大きくして、高度情報158を更新する構成となっている。
一般に、物が地表を移動するときには、平面方向の移動量に比べて、上下方向の移動量は少ない。このため、高度情報158を複数回更新した結果正確な高度情報になった後においては、新たな3次元高度情報164を使用して高度情報158を更新する必要はあるにしても、新たな3次元高度情報164の重みを軽くして、保持している高度情報158の重みを重くすることによって、高度情報158を正確な情報にすることができる。
この点、端末20は、高度情報158の更新回数が増えるに連れて、既に保持している高度情報158の重みを重くして、高度情報158を更新する構成になっているから高度情報158を、一層正確な情報にすることができる。
また、上述のように、端末20は、すべての3次元高度情報164(図3参照)を、高度情報158の更新のために同様に使用するのではなくて、例えば、PDOPが大きいなど、不良な測位条件の下に生成された3次元高度情報164を、高度情報158の更新に使用する場合には、ゲインαを最大にする。このため、高度情報158が前回測位時の不良な測位条件の影響を受けることを低減することができる。
さらに、端末20は、その移動速度Vが予め規定した速度許容範囲内であれば、ゲインαを大きくして、高度情報158を更新する構成となっており、移動速度Vが速度許容範囲内ではない場合には、ゲインαを軽くして、高度情報158を更新する構成となっている。
一般に、物が地表を移動するときには、高速で移動する場合に比べて、より低速で移動する場合の方が、上下方向の移動量は少ない。言い換えると、物が地表を移動するときには、低速で移動する場合に比べて、より高速で移動する場合の方が、上下方向の移動量は多い。
このため、端末20が高速で移動する場合に比べて、より低速で移動する場合においては、新たな3次元高度情報164の重みを軽くして、保持している高度情報158の重みを重くして高度情報158を更新することによって、高度情報158を正確な情報にすることができる。
この点、端末20は、高速で移動する場合に比べて、より低速で移動する場合において、ゲインαを大きくして高度情報158を更新する。これとは逆に、端末20は、低速で移動する場合に比べて、より高速で移動する場合において、ゲインαを小さくして高度情報158を更新する。このため、端末20は、速度に応じたゲインαによって高度情報158を更新し、正確な情報にすることができる。
そして、端末20は、測位条件及び移動速度に基づいて設定されたゲインαを使用して、3次元高度情報164に基づいて高度情報158を更新することができる。3次元高度情報164は、3次元測位によって生成した新しい情報であるから、3次元高度情報164を使用して高度情報158を更新することは、既に保持している高度情報158を新たな情報によって補正することを意味する。これにより、高度情報158に示される高度を、より真の高度に近づけることができる。
さらに、端末20は、高度情報158の更新の回数が、予め規定した2次元測位使用許容回数であるか否かを判断することができる。
そして、端末20は、高度情報158の更新の回数が、例えば、5回以上である場合に、GPS衛星12aからの信号S1等及び高度情報158に基づく2次元測位を行って、2次元座標情報166を生成することができる。端末20は、2次元測位に先立って、3次元高度情報164を高度情報158の更新に使用するかどうかの判断がなされているが、より多くの新たな3次元高度情報164を使用して高度情報158を更新することによって、高度情報158をより正確な高度を示す情報にすることができる。高度情報158を複数回更新することで、個々の3次元高度情報164の誤差が相殺される。このため、例えば、5回以上更新した後の高度情報158は真の高度に近くなるのである。そして、その高度情報158を使用する2次元測位の測位精度は高いものになる。
また、正確な高度情報158を使用して行う2次元測位は、3次元測位よりも測位精度が高い。これは、観測可能なGPS衛星12a等のうち、測位に使用するGPS衛星の組が2次元測位の方が多いため、多数の測位結果から現在位置をより正確に示すものを選択することができるからである。例えば、観測可能なGPS衛星12a等の数が5個の場合、3次元測位の場合には一度の測位演算に使用するGPS衛星は4個以上であるから、測位に使用するGPS衛星の組は、GPS衛星が4個の組が5組、GPS衛星が5個の組が1組の合計6組である。これに対して、観測可能なGPS衛星12a等の数が5個の場合、2次元測位の場合には一度の測位演算に使用するGPS衛星は3個以上であるから、測位に使用するGPS衛星の組は、GPS衛星が3個の組が10組、GPS衛星が4個の組が5組、GPS衛星が5個の組が1組の合計16組である。
そして、高度情報158の更新の回数が、2次元測位使用許容回数であれば、更新された高度情報158を使用して行う2次元測位によって生成された2次元座標情報166は、真の位置に近い正確な位置情報となる。
ここで、端末20は、高度情報158を一つだけ保持し、3次元高度情報164に基づいて更新するだけであるから、高度データを保持する記憶負担は少ない。
これにより、端末20によれば、高度データを保持する記憶負担を低減し、かつ、前回測位時の不良な測位条件の影響を低減しつつ、2次元測位に使用するための正確な高度情報を取得することができる。
特に、端末20は、高度情報158を一つだけ保持しているから、高度データを保持する記憶負担は最小限度になっている。
図5は、高度情報158が更新される様子の一例を示す図である。
図5に示すように、高度情報158に示される高度H1は、3次元高度情報164に基づいて、更新される回数が増えるにつれて、真の高度Hに近づき、かつ、真の高度Hに近い状態で安定する。
以上が本実施の形態に係る測位システム10の構成であるが、以下、その動作例を主に
図6及び図7を使用して説明する。
図6及び図7は本実施の形態に係る測位システム10の動作例を示す概略フローチャートである。
なお、端末20が、3次元高度情報164によって、高度情報158を更新する動作を、フィルタとも呼ぶ。そして、ゲインα(図3参照)を、フィルタのゲインαとも言う。
まず、端末20は、3次元測位を行い、3次元座標情報160(図3参照)を生成する(図6のステップST1)。このステップST1は、3次元座標情報生成ステップの一例である。
続いて、端末20は、測位条件情報168(図3参照)を生成する(ステップST2)。このステップST2は、測位条件情報生成ステップの一例である。
続いて、端末20は、3次元高度情報164の信頼性が信頼性許容範囲内であるか否かを判断する(ステップST3)。このステップST3は、高度情報信頼性判断ステップの一例である。
ステップST3において、端末20が、3次元高度情報164の信頼性が信頼性許容範囲内であると判断した場合には、保持している高度情報158を5回以上更新しているか否かを判断する(ステップST4)。このステップST4は、更新回数評価ステップの一例である。
ステップST4において、端末20が、保持している高度情報158を5回以上更新していると判断した場合には、端末20は、次回測位時は保持している高度情報158を使用して2次元測位を行う決定をする(ステップST5)。このステップST5は、測位方法決定ステップの一例である。具体的には、端末20は、2次元測位を示す次回測位方法情報180(図3参照)を生成する。
続いて、端末20は、移動速度が毎時60キロメートル(km/h)以上か否かを判断する(ステップST6)。
ステップST6において、端末20が、移動速度が毎時60キロメートル(km/h)以上であると判断した場合には、フィルタのゲインαを弱める(ステップST7)。ただし、ゲインαを弱めすぎると、新しい高度が大きく間違っていた場合の影響が大きいため、最低のゲインαを下回らないようにしている。
これに対して、ステップST6において、端末20が、移動速度が毎時60キロメートル(km/h)以上ではないと判断した場合には、フィルタのゲインαを強める(ステップST7A)。ただし、ゲインαを強めすぎると、新しい高度の要素を取り込めなくなるため、最大のゲインαを上回らないようにしている。
続いて、端末20は、ステップST7又はステップST7Aで設定したゲインαを使用して、3次元高度情報164に基づいて、保持している高度情報158を更新する(ステップST8)。
上述の、ステップST7、ステップST7A及びステップST8は、高度情報更新ステップの一例である。
端末20は、次回測位時は保持している高度情報158を使用して2次元測位を行う。
上述のステップST4において、端末20が、保持している高度情報158を5回以上更新していないと判断した場合には、端末20は、次回測位時は3次元測位を行う決定をする(ステップST51)。このステップST51もまた、測位方法決定ステップの一例である。具体的には、端末20は、3次元測位を示す次回測位方法情報180(図3参照)を生成する。保持している高度情報158を5回以上更新していない場合には、高度情報158に示される高度H1が、真の高度から遠く、また、真の高度の近傍で安定していないから、その高度情報158を用いて2次元測位を行うと、測位誤差が大きくなる可能性がある。このため、保持している高度情報158を5回以上更新していない場合には、次回測位は、3次元測位を行うのである。
続いて、端末20は、フィルタのゲインを強める(ステップST52)。
続いて、端末20は、3次元高度情報164に基づいて、高度情報158を更新する(ステップST53)。このステップST52及びST53もまた、高度情報更新ステップの一例である。
そして、端末20は、次回測位時は信号S1等を受信して、3次元測位を行う。
上述のステップST3において、端末20が、3次元高度情報164の信頼性が信頼性許容範囲内ではないと判断した場合には、保持している高度情報158を5回以上更新しているか否かを判断する(図7のステップST61)。このステップST61もまた、更新回数評価ステップの一例である。
ステップST61において、端末20が、保持している高度情報158を5回以上更新していると判断した場合には、端末20は、次回測位時は保持している高度情報158を使用して2次元測位を行う決定をする(ステップST62)。このステップST62もまた、測位方法決定ステップの一例である。
続いて、端末20は、フィルタのゲインαを最大にする(ステップST63)。
続いて、端末20は、ステップST63で設定したゲインαを使用して、3次元高度情報164に基づいて、保持している高度情報158を更新する(ステップST64)。
上述の、ステップST63及びステップST64もまた、高度情報更新ステップの一例である。
そして、端末20は、次回測位時は保持している高度情報158を使用して2次元測位を行う。
上述のステップST61において、端末20が、保持している高度情報158を5回以上更新していないと判断した場合には、端末20は、次回測位時は3次元測位を行う決定をする(ステップST62A)。このステップST62Aもまた、測位方法決定ステップの一例である。
そして、端末20は、高度情報158の更新を行わない。高度情報158が5回以上更新されていない場合には、高度情報158は真の高度とは乖離している場合があり、また、真の高度近傍で安定しているとも限らない。ここで、信頼性許容範囲内ではない3次元高度情報164を使用して、高度情報158を更新すると、更新後の高度情報158は、一層真の高度と乖離する可能性が大きいからである。
そして、端末20は、次回測位時は3次元測位を行う。
以上で説明したように、端末20によれば、高度データを保持する記憶負担を低減し、かつ、前回測位時の不良な測位条件の影響を低減しつつ、2次元測位に使用するための正確な高度情報を取得することができる。
図8は、高度の実測値の一例を示す図である。
図8のグラフにおいて、縦軸は高度を示し、横軸は時刻を示す。
なお、図8のグラフにおいては、高度は、水準面に準拠した標高に引き直されている。
ラインL1は、VDOPが最小のGPS衛星の組合せを使用した測位(以後、従来例と呼ぶ)の結果取得した標高の実測値を示す。
ラインL2は、端末20が生成した標高の実測値を示す。端末20が生成した標高は、高度情報158の高度H1を、水準面に準拠して引き直したものである。
図8に示すように、ラインL1に比べてラインL2の方が早く真の標高である100メートル(m)に近づき、かつ、100メートル(m)近傍で安定する。
この結果、端末20が生成した標高(ラインL2上の値)を使用する2次元測位の測位結果は、従来例の標高を使用する場合に比べて、測位誤差の小さい、精度が高い情報となる。
(プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体等について)
コンピュータに上述の動作例の3次元座標情報生成ステップと、測位条件情報生成ステップと、高度情報信頼性判断ステップと、高度情報更新ステップと、更新回数評価ステップと、測位方法決定ステップ等を実行させるための測位装置の制御プログラムとすることができる。
また、このような測位装置の制御プログラム等を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等とすることもできる。
これら測位装置の制御プログラム等をコンピュータにインストールし、コンピュータによって実行可能な状態とするために用いられるプログラム格納媒体は、例えばフロッピー(登録商標)のようなフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Compact Disc−Recordable)、CD−RW(Compact Disc−Rewritable)、DVD(Digital Versatile Disc)などのパッケージメディアのみならず、プログラムが一時的若しくは永続的に格納される半導体メモリ、磁気ディスクあるいは光磁気ディスクなどで実現することができる。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。さらに、上述の各実施の形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。
本発明の実施の形態に係る測位システムを示す概略図である。 端末の主なハードウエア構成を示す概略図である。 端末の主なソフトウエア構成を示す概略図である。 ゲイン決定プログラムの一例を示す図である。 高度情報が更新される様子の一例を示す図である。 測位システムの動作例を示す概略フローチャートである。 測位システムの動作例を示す概略フローチャートである。 高度の実測値の一例を示す図である。
符号の説明
10・・・測位システム、12a,12b,12c,12d・・・GPS衛星、20・・・端末、112・・3次元測位プログラム、114・・・2次元測位プログラム、116・・・測位条件情報生成プログラム、118・・・高度情報信頼性判断プログラム、120・・・速度評価プログラム、122・・・ゲイン決定プログラム、124・・・高度情報更新プログラム、126・・・更新回数評価プログラム、128・・・測位方法決定プログラム

Claims (1)

  1. 高度を示す高度情報を格納する高度情報格納手段と、
    所定のゲインを記憶するゲイン記憶手段と、
    測位衛星からの信号である衛星信号を受信する衛星信号受信手段と、
    前記衛星信号に基づく3次元測位を行って、3次元座標情報を生成する3次元座標情報生成手段と、
    前記高度情報格納手段に格納された高度情報と前記3次元座標情報生成手段により生成された3次元座標情報に含まれる3次元高度情報とに基づいて、前記高度情報格納手段に格納された高度情報を更新する高度情報更新手段と、
    前記3次元座標情報生成手段により前記3次元座標情報が生成されたときの測位条件を判定する測位条件判定手段と、
    前記判定された測位条件に基づいて、前記3次元座標情報に含まれる3次元高度情報の信頼性が、予め規定した信頼性許容範囲内であるか否かを判断する信頼性許容範囲内外判断手段と、
    前記高度情報更新手段による前記高度情報の更新の回数が、前記所定回数に達するまでの間、前記高度情報更新手段による前記高度情報の更新の度に、前記信頼性許容範囲内外判断手段により前記信頼性許容範囲内ではないと判断された場合には前記ゲイン記憶手段に記憶されたゲインを更新せず、前記信頼性許容範囲内であると判断された場合には前記ゲイン記憶手段に記憶されたゲインをより大きなゲインに更新するゲイン更新手段と、
    を備え、
    前記高度情報更新手段は、
    1)前記高度情報格納手段に格納された高度情報の高度と
    2)前記3次元座標情報生成手段により生成された3次元座標情報に含まれる3次元高度情報の高度と
    の間を、前記ゲイン記憶手段に記憶されたゲインが大きくなるほど1)の高度に近い高度を更新高度として求め、該更新高度で前記高度情報格納手段に格納された高度情報を更新し、
    前記高度情報更新手段による前記高度情報の更新の回数が、予め規定した所定回数に達した場合に、次回の測位を前記高度情報格納手段に格納された高度情報を用いた2次元測位で行う測位装置。
JP2005151048A 2005-05-24 2005-05-24 測位装置 Expired - Fee Related JP4259490B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151048A JP4259490B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 測位装置
DE602006001319T DE602006001319D1 (de) 2005-05-24 2006-04-26 Positionierungsvorrichtung, Steuerverfahren für die Positionierungsvorrichtung, Steuerprogramm für die Positionierungsvorrichtung und computerlesbares Aufzeichnungsmedium mit darauf aufgezeichnetem Steuerprogramm für die Positionierungsvorrichtung
EP06008696A EP1726971B1 (en) 2005-05-24 2006-04-26 Positioning device, control method of positioning device, control program of positioning device, and computer readable recording medium recording control program of positioning device
CN200610081325A CN100580478C (zh) 2005-05-24 2006-05-18 定位装置、定位装置的控制方法
US11/438,263 US7835862B2 (en) 2005-05-24 2006-05-23 Positioning device, control method of positioning device, control program of positioning device, and computer readable recording medium recording control program of positioning device
KR1020060046661A KR100796844B1 (ko) 2005-05-24 2006-05-24 측위 장치, 측위 장치의 제어 방법, 측위 장치의 제어프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151048A JP4259490B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 測位装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121053A Division JP5109788B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 測位制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329705A JP2006329705A (ja) 2006-12-07
JP4259490B2 true JP4259490B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=36997683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151048A Expired - Fee Related JP4259490B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 測位装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7835862B2 (ja)
EP (1) EP1726971B1 (ja)
JP (1) JP4259490B2 (ja)
KR (1) KR100796844B1 (ja)
CN (1) CN100580478C (ja)
DE (1) DE602006001319D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249715A (ja) * 2008-05-07 2008-10-16 Seiko Epson Corp 測位方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4270244B2 (ja) * 2006-08-25 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 測位装置、測位装置の制御方法及びプログラム
FR2921729B1 (fr) * 2007-09-28 2011-04-01 Sagem Defense Securite Procede et systeme de gestion et detection des multitrajets dans un systeme de navigation.
US8700322B2 (en) * 2008-02-20 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Efficient use of expected user altitude data to aid in determining a position of a mobile station
WO2010105712A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Tele Atlas B.V. System and method for verifying map update reports using probe data
CN103033822B (zh) * 2011-09-30 2014-09-24 迈实电子(上海)有限公司 移动信息确定装置、方法以及接收机
JP2016011919A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 カシオ計算機株式会社 測位装置、測位方法及びプログラム
CN105807296B (zh) * 2014-12-31 2018-10-09 中国移动通信集团公司 一种车辆定位方法、装置和设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675103B2 (ja) * 1986-05-26 1994-09-21 日産自動車株式会社 Gps位置計測装置
US5359521A (en) * 1992-12-01 1994-10-25 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining vehicle position using a satellite based navigation system
US5390124A (en) * 1992-12-01 1995-02-14 Caterpillar Inc. Method and apparatus for improving the accuracy of position estimates in a satellite based navigation system
US5490073A (en) * 1993-04-05 1996-02-06 Caterpillar Inc. Differential system and method for a satellite based navigation
US5504482A (en) * 1993-06-11 1996-04-02 Rockwell International Corporation Automobile navigation guidance, control and safety system
US5436632A (en) * 1994-06-02 1995-07-25 Trimble Navigation Limited Integrity monitoring of differential satellite positioning system signals
US5646857A (en) * 1995-03-31 1997-07-08 Trimble Navigation Limited Use of an altitude sensor to augment availability of GPS location fixes
GB2339099B (en) * 1995-10-24 2000-05-31 Inmarsat Ltd Satellite radiodetermination
US5808581A (en) * 1995-12-07 1998-09-15 Trimble Navigation Limited Fault detection and exclusion method for navigation satellite receivers
FR2773609B1 (fr) * 1998-01-12 2000-02-11 Dassault Electronique Procede et dispositif d'anti-collision terrain pour aeronef, a visualisation perfectionnee
US6188351B1 (en) * 1998-08-13 2001-02-13 Ericsson Inc. Method for improving signal acquistion in a global positioning system receiver
JP3417372B2 (ja) 2000-01-13 2003-06-16 日本電気株式会社 移動端末周辺情報即時検索システム
US6493650B1 (en) * 2000-01-27 2002-12-10 Optimus Corporation Device for automatic documentation of crash scenes
US6552681B1 (en) * 2000-10-02 2003-04-22 Skynetix, Llc Method for determining vertical and horizontal GPS position using altitude information
US6437741B1 (en) * 2001-01-10 2002-08-20 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Detection of emissions from commercial electronic devices that include an amplitude modulation component
JP2002341012A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Aisin Seiki Co Ltd Gps受信機
JP3726751B2 (ja) * 2002-01-16 2005-12-14 オムロン株式会社 セキュリティサーバ装置、および車載端末装置
WO2004005996A1 (ja) 2002-07-03 2004-01-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光可変減衰器および光モジュール
CN1778125A (zh) 2002-12-27 2006-05-24 诺基亚公司 移动通信终端的基于位置的服务
JP2004233150A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Nec Corp 位置情報機能付き携帯電話、その測位システム、及びその制御プログラム
US20050033515A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Motorola, Inc. Wireless personal tracking and navigation system
JP4304293B2 (ja) * 2003-11-12 2009-07-29 日本電気株式会社 Gps測位システム、携帯端末装置、gps受信機及びそれらに用いる測位モード切替え方法
KR20050087864A (ko) * 2005-06-24 2005-08-31 노키아 코포레이션 모바일 통신 단말기들을 위한 위치 기반 서비스

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249715A (ja) * 2008-05-07 2008-10-16 Seiko Epson Corp 測位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006329705A (ja) 2006-12-07
EP1726971B1 (en) 2008-05-28
CN1869729A (zh) 2006-11-29
DE602006001319D1 (de) 2008-07-10
CN100580478C (zh) 2010-01-13
US20060271294A1 (en) 2006-11-30
KR20060121754A (ko) 2006-11-29
US7835862B2 (en) 2010-11-16
EP1726971A1 (en) 2006-11-29
KR100796844B1 (ko) 2008-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259490B2 (ja) 測位装置
US7940210B2 (en) Integrity of differential GPS corrections in navigation devices using military type GPS receivers
EP2149056B2 (en) Positioning device, method and program with absolute positioning and relative positioning modes
TWI524083B (zh) 衛星導航接收機、設備和定位方法
CN109313272B (zh) 使用速度积分的改进gnss接收器
JP4165539B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム
JP2010151725A (ja) Gnss受信装置及び測位方法
US8159393B2 (en) Systems and methods for synthesizing GPS measurements to improve GPS location availability
GB2475147A (en) Altitude measurement and user context detection for navigation systems
CN110174104A (zh) 一种组合导航方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP2019060620A (ja) 移動状態判別装置、電子時計、移動状態判別方法及びプログラム
KR20070090807A (ko) 측위 장치, 측위 장치의 제어 방법, 측위 제어 프로그램을기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US7557750B2 (en) Positioning device, method of controlling positioning device, and recording medium
JP2006177783A (ja) 測位装置、測位装置の制御方法、測位装置の制御プログラム、測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4418357B2 (ja) データフィルタ、データフィルタリング方法、データフィルタリングプログラムおよび測位装置
JP5109788B2 (ja) 測位制御方法
JP7148039B2 (ja) 移動体情報推定装置及びプログラム
JPWO2005017552A1 (ja) 情報処理装置およびgps測位方法
CN110850459A (zh) 行人定位导航系统室内室外环境无缝衔接的精确定位方法
RU2419808C1 (ru) Устройство, способ и программа позиционирования с режимами абсолютного и относительного позиционирования
JP2005337791A (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム及び端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007093527A (ja) 端末装置、外部装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees