JP4257650B2 - 画像信号処理回路 - Google Patents

画像信号処理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4257650B2
JP4257650B2 JP2003388962A JP2003388962A JP4257650B2 JP 4257650 B2 JP4257650 B2 JP 4257650B2 JP 2003388962 A JP2003388962 A JP 2003388962A JP 2003388962 A JP2003388962 A JP 2003388962A JP 4257650 B2 JP4257650 B2 JP 4257650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
field
image
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003388962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005151393A (ja
Inventor
昭典 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2003388962A priority Critical patent/JP4257650B2/ja
Publication of JP2005151393A publication Critical patent/JP2005151393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257650B2 publication Critical patent/JP4257650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Description

本発明は、ノンインターレース走査の画像信号からインターレース走査の画像信号を生成すると共に、同時に画面を垂直方向に拡大または縮小表示する画像信号の処理回路に関する。
近年、ハイビジョン放送の普及に伴い、アスペクト比16:9の横長の表示画面を有するテレビジョン受像機やディスプレイ装置が多く製品化されている。このような製品には、従来の放送方式が採用しているアスペクト比4:3の画像を16:9の画面に表示させるためのさまざまな工夫がなされている。
一例として、アスペクト比4:3の画像を横方向に拡大して16:9の画面に表示する時に、中央付近は拡大量を少なくし、左右に行くほど拡大量を多くすることで見易い画像のアスペクト変換を実現している手法がある(例えば、特許文献1参照。)。
さらに、この特許文献1では、縦方向の拡大量を中央付近は多くし、上下に行くほど少なくすることで見易い画像のアスペクト変換を実現する手法も合わせて開示している。
図4は、アスペクト比4:3の画像を16:9の画面に表示する時に、横方向と縦方向の拡大量を変化させた場合の変換画像の歪状態を示したものである。
この図において、(A)は4:3の入力画像を4:3の表示画面に表示させたもので、(B)はこの入力画像を16:9の表示画面に横方向を均一に拡大して表示させたものである。この状態では横方向の画像歪が非常に多くなることが分かる。
同図(C)は(B)の歪を補正するために、横方向の拡大では中央の拡大率を少なくし、左右に行くほど拡大率を多くしたもので、さらに縦方向にも若干拡大するようにして中央付近の歪を減少させたものである。しかし、縦方向を均一に拡大したために、上下の端が欠如してしまう欠点が生ずることになる。
同図(D)は、さらに縦方向の拡大量を上下の端に行くほど少なくしたもので、これにより上下の欠如部分がなく、中央付近は真円率の良いバランスの取れたアスペクト変換画像が得られるようになる。
一方、16:9の画面にはハイビジョンの画像が表示できることから、従来のアスペクト比4:3の画像をハイビジョン信号に擬似的に変換するための工夫も行われている(例えば、特許文献2参照。)。
この文献は、アスペクト比4:3の信号からアスペクト比16:9の画像に変換すると共に、まずインターレース走査の原信号をノンインターレース走査の信号(1フィールドの走査線数を約2倍にする)に変換して、きめの細かさを実現し、さらにこのノンインターレース走査の信号をインターレース走査の信号に再変換し、走査線の形態をハイビジョン信号に近づけるのであり、この時、特にフィールド間の画像が正確なインターレース関係になるように画像信号を生成する技術について開示している。
しかし、この特許文献2では、ノンインターレース走査信号をインターレース走査信号に変換する部分では、縦方向の走査線間隔が均一である場合にしか対応していないため、前記したような、アスペクト変換の画面歪を減少させるために画面の縦方向の拡大率を中央付近と上下の端で異ならせるような例には適用できない問題点を有している。
図5は、画面上で縦方向の拡大率が均一でない場合に、ノンインターレース走査信号からインターレース走査信号を生成する場合の一般的な例を示したものである。
同図の縦方向に並んだ丸印は、夫々フィールドを構成する画像信号中のライン信号を表している。なお、煩雑を避けるために一部のライン信号のみを表示してある。
同図のa、bはノンインターレス走査の入力画像信号の各フィールドを示しており、ライン信号は等間隔に並んでいる。この信号から縦方向の拡大率を部分的に異ならせ、そのためにライン信号の間隔が非等間隔となるインターレース走査の出力画像信号c、dを生成することとする。
同図で、インターレース走査の一方のフィールドcを構成するライン信号はフィールドaから次のように生成される。
まずフィールドcのライン信号「1」がフィールドaのライン信号[1]と同じ位置に生成され、次いで画面上部の拡大(または縮小)倍率によって求まる倍率係数K1(40)から決まる位置にcのライン信号[2]が、図示したようにフィールドaのライン信号[2]と[3]との合成によって新たに生成される。
以下同様に、倍率係数K2(36)を使って「3」が生成され、続いて倍率係数K3(32)を使って「4」が、倍率係数K4(28)を使って「5」が夫々生成される。
一方、インターレース走査の他方のフィールドdでは、最初のライン信号「1」は、倍率係数K0(20)で決まる位置に、図示したようにフィールドbのライン信号[1]と[2]との合成によって新たに生成される。このK0は前記倍率係数K1(40)の1/2で、この値がフィールドcとdとをインターレース走査関係にするためのオフセット値である。
以後は図示したように、フィールドcで用いた倍率係数と同じ値を順次使用してライン信号「2」以降が生成される。こうしてノンインターレース走査信号a、bから、縦方向の拡大率が均一でないインターレース走査信号c、dが生成される。
なお、本図の説明で用いている倍率係数の値や各ライン信号が生成される位置、生成の方法等についての詳細は後述する。
特許第2759727号公報 特開平7−95540号公報
図5で説明したインターレース走査信号を生成する方法の場合、同図から分かるように、フィールドdの各ライン信号がフィールドcのライン信号のちょうど中間位置に配置されない場合が生じている。このことはインターレース画面として正しく補間されていないことを表している。この原因は、フィールドdのライン信号を生成する時に使用する倍率係数にフィールドcと同じ値のものを用いているからである。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みなされたものであり、画面上で縦方向の拡大率が均一でない場合に、ノンインターレース走査信号から正確なインターレース走査が行える補間信号を生成する画像信号処理回路を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記課題を解決する手段として以下に記載の構成からなる。
ノンインターレース走査の画像信号をインターレース走査の画像信号に変換する画像信号処理回路において、
前記インターレース走査の画像信号の第1のフィールドの各ライン信号間の表示画面上における距離を、その各距離のうちの一部が異なる距離となるように定めるKn(但し、nは1ずつ増加する自然数)としたとき、前記インターレース走査の画像信号の第2のフィールドの各ライン信号間の表示画面上における、前記Knに対応する距離を(Kn+K(n−1))/2とするとともに、
これらの距離によって表示画面上における垂直方向の位置が定まる前記第1及び第2のフィールドの各ライン信号の前記位置と前記表示画面上における垂直方向の距離が近い順に前記ノンインターレース走査の画像信号における2つのライン信号を選択し、この選択した2つのライン信号を用いた直線補間によって、前記第1及び第2のフィールドの各ライン信号を生成する補間手段
を備えたことを特徴とする画像信号処理回路。
本発明の画像信号処理回路は、画面上で縦方向の拡大率が均一でない状態で、ノンインターレース走査信号からインターレース走査信号を生成するにあたり、小さな回路規模と簡単な制御手段で正確な補間信号を生成することができるので、4:3から16:9へのアスペクト比変換において、画像歪の少ないハイビジョン相当のインターレース信号を得ることが可能となる効果がある。
以下、本発明の画像信号処理回路の実施形態につき、好ましい実施例により図面を参照して説明する。
なお、前述の横方向の拡大に関しては、本発明の主体であるインターレース走査のライン信号生成とは直接関係がないので、本実施例では簡略化のため説明を省略する。
図1は、本実施例においてノンインターレース走査信号からインターレース走査信号を生成する動作を示す図、図2はインターレース走査信号を生成する回路のブロック図、図3は図2中の補間フィルタの具体的な構成を示すブロック図である。
図1において、縦方向に並んだ丸印は、夫々フィールドを構成する画像信号中のライン信号を表している。なお、煩雑を避けるために一部のライン信号のみを表示してある。
同図のa、bはノンインターレス走査の入力画像信号の各フィールドを示しており、ライン信号は等間隔に並んでいる。本実施例では、この信号から縦方向の拡大率を部分的に異ならせ、そのためにライン信号の間隔が非等間隔となるインターレース走査の出力画像信号c、dが正しく補間された状態で生成されるようにするものである。
同図で、インターレース走査の一方のフィールドcを構成するライン信号はフィールドaから次のように生成される。
まずフィールドcのライン信号「1」がフィールドaのライン信号[1]と同じ位置に生成され、次いで画面上部の拡大(または縮小)倍率によって求まる倍率係数K1(40)から決まる位置にcのライン信号[2]が、図示したようにフィールドaのライン信号[2]と[3]との合成によって新たに生成される。
以下同様に、倍率係数K2(36)を使って「3」が生成され、続いて倍率係数K3(32)を使って「4」が、倍率係数K4(28)を使って「5」が夫々生成される。なお、ここまでは、背景技術の項で説明した従来の一般的な方法と同一である。
ここで、本実施例で使っている倍率係数の値と各ライン信号が補間により生成される位置について説明する。なお、生成される位置とは、補間で出来たライン信号の画像成分の重心位置をさすものである。
本実施例では、入力信号の各ライン信号の間隔を32とし、この数値を基準に倍率係数を設定している。なお、この32の値は、入力ノンインターレース走査信号の2ライン信号間を32分割し、新たにライン補間によって生成するインターレース走査のライン信号を、この1/32の間隔上の位置に生成させることを表している。すなわち、ライン補間の位置の精細度に関係する数値で設計者が任意に決める値である。
したがって、本実施例では画面の縦方向の拡大(縮小)倍率と倍率係数Kn(n=1、2、・・)の関係は次の通りである。
倍率係数Kn=32×(1/倍率)
例えば、倍率が4/5(=縮小)の時の倍率係数は、「32×5/4=40」となる。図1、図5で使われる倍率係数の値は、このようにして決められている。なお、拡大(縮小)倍率は画面上の縦方向の一部を伸張(縮小)させるもので、位置と変化量は画像の歪を補正する目的で設計者が任意に決める事項である。
次に、生成されるライン信号の位置について図1を用いて説明する。例えば、フィールドcのライン信号「5」の位置は次のようになる。
ライン信号[5]の位置=(K1+K2+K3+K4)=136
この値は、ライン信号の間隔では 136/32=4+8/32 となり、この位置の信号の生成はフィールドaの最も近いライン信号を用いて補間により、同図の破線で示したようにフィールドaのライン「5」から24/32と、同じく「6」から8/32の信号成分を使って合成し生成する。フィールドcのほかのライン信号も同様に生成される。
なお、本実施例では図示したように、新しいライン信号は2点間の直線補間で生成しているが、これに限ることなく、例えば画像成分の精度を高めるために4ライン以上を用いる構成としても良い。ただし、この場合にも生成された画像の補間の重心位置が変わらないように、使用するラインの画像成分を適正配分する必要がある。
次に、フィールドdのライン信号の生成について説明する。本発明では、このフィールドdのライン信号の生成が最も特徴を有している部分である。
本実施例によるフィールドdの倍率係数は、フィールドcで用いた倍率係数と同一のものを使い、演算によって求めたものを用いている。すなわち、図1において、フィールドdの倍率係数Kn’は、
倍率係数Kn’=(Kn+K(n−1))/2
(ただし、Knはフィールドcと同一の倍率係数、K(n−1)はその1データ前の倍率係数である。また、K1’については、K1の1/2としている。)
この倍率係数Kn’を用いて生成したのが、同図のフィールドdのライン信号である。この図を見ると、フィールドdの各ライン信号の位置は、フィールドcのライン信号の中間位置になっていることが分かる。
次に、上記のインターレース走査のフィールドc、dを生成する回路構成について、図2、図3を用いて説明する。
図2において、ノンインターレース走査の入力画像信号は、画像メモリ1に入力される。この画像メモリ1は、1ないし2フィールド分の蓄積容量を持ったメモリである。画像メモリ1に入力され、蓄積された画像信号は、次に読み出しアドレスに応じて、指定されたライン信号1とその直後のライン信号2が読み出され、補間フィルタ2に供給される。
補間フィルタ2は、内部が図3に示すごとく構成されており、入力のライン信号1は、乗算回路21の一方に接続され、他方には、補間係数発生回路3から供給される補間係数1が接続される。同様に入力のライン信号2は、乗算回路22の一方に接続され、他方には、補間係数発生回路3から供給される補間係数2が接続される。夫々の乗算回路の出力は、次の加算回路23に供給され、ここで両信号は加算されて新たなライン信号が生成される。このライン信号は出力画像信号として外部に出力される。
上記読み出しアドレスと補間係数発生回路3および補間係数1、2については後述する。
次に、同図のノンリニア係数発生回路6と補間アドレス生成部5の動作を説明する。
ノンリニア係数発生回路6は、画面を縦方向に拡大(縮小)する量を決める係数を発生させる部分である。この部分は、アスペクト比4:3を16:9にする場合に、縦方向について、前記図4で説明した画面歪が少なく見えるように、あらかじめライン信号を生成するための1画面分の倍率係数データがROMやプログラム等に保存されているものを読み出すことで行われる。
ノンリニア係数発生回路6で発生した倍率係数は、次に補間アドレス生成部5に供給され、ここでフィールド毎に異なる値の倍率係数になる。
まずフィルドcを生成する場合は、補間アドレス生成部5内の切換え回路54は上側に接続されて、ノンリニア係数発生回路6からの倍率係数はそのままアドレス加算回路4に供給される。
次いで、フィルドdを生成する場合は、切換え回路54は下側に接続されるが、ここに接続される倍率係数は次のように作成される。
前記ノンリニア係数発生回路6から供給された倍率係数は、遅延回路51を経由した倍率係数と加算回路52で両者が加算される。遅延回路51は1ライン分の時間を遅延する回路であり、したがって、ここでは現時点の倍率係数と1データ前の倍率係数とが加算されることになる。次の1/2演算回路53は、加算によって2倍になった倍率係数値を戻す部分である。
なお、フィールドの最初の倍率係数を求める場合には、1データ前の倍率係数としてリセットによるOを入れて演算しても良いし、最初の倍率係数の1/2としても良い。
このようにして作成された2つの倍率係数は、フィールドパルスにより、フィールドcとフィールドdを作成する時とで交互に選択されアドレス加算回路4に供給される。
アドレス加算回路4は、フィールドの始めにリセットパルスでリセットをし、前記補間アドレス生成部5から供給される倍率係数を順次加算(積算)するもので、この出力は図1で説明した新たに生成するライン信号の位置を示すアドレスとなる。次いで、この加算された倍率係数は補間係数発生回路3に供給される。
補間係数発生回路3では、この加算された倍率係数を用いて、前記読み出しアドレスと補間係数1、2が次のように作成される。
読み出しアドレス=「加算された倍率係数/32」の整数部分
補間係数1=(32−(加算された倍率係数−読み出しアドレス))/32
補間係数2=(加算された倍率係数−読み出しアドレス)/32
上記のこれらの関係は、前記図1の説明で述べた通りである。
なお、本実施例では、入力信号のライン信号間隔を32として、これに基づいて倍率係数を設定しているが、この数値に限ることなく、任意の値を用いることが出来る。
以上詳述した構成の実施例において、画面上で縦方向の拡大率が均一でない状態で、ノンインターレース走査信号から正確に補間されたインターレース走査信号を生成することができる。
本発明によるインターレース走査信号を生成する動作を示す図である。 インターレース走査信号を生成する回路のブロック図である。 図2中の補間フィルタの具体的な構成を示すブロック図である。 アスペクト変換における画像の歪状態を示した図である。 従来の方法でインターレース走査信号を生成する動作を示す図である。
符号の説明
1 画像メモリ
2 補間フィルタ
3 補間係数発生回路
4 アドレス加算回路
5 補間アドレス生成部
6 ノンリニア係数発生回路
21 乗算回路
22 乗算回路
23 加算回路
51 1ライン分遅延回路
52 加算回路
53 1/2演算回路
54 切換え回路

Claims (1)

  1. ノンインターレース走査の画像信号をインターレース走査の画像信号に変換する画像信号処理回路において、
    前記インターレース走査の画像信号の第1のフィールドの各ライン信号間の表示画面上における距離を、その各距離のうちの一部が異なる距離となるように定めるKn(但し、nは1ずつ増加する自然数)としたとき、前記インターレース走査の画像信号の第2のフィールドの各ライン信号間の表示画面上における、前記Knに対応する距離を(Kn+K(n−1))/2とするとともに、
    これらの距離によって表示画面上における垂直方向の位置が定まる前記第1及び第2のフィールドの各ライン信号の前記位置と前記表示画面上における垂直方向の距離が近い順に前記ノンインターレース走査の画像信号における2つのライン信号を選択し、この選択した2つのライン信号を用いた直線補間によって、前記第1及び第2のフィールドの各ライン信号を生成する補間手段
    を備えたことを特徴とする画像信号処理回路。
JP2003388962A 2003-11-19 2003-11-19 画像信号処理回路 Expired - Fee Related JP4257650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388962A JP4257650B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 画像信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388962A JP4257650B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 画像信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151393A JP2005151393A (ja) 2005-06-09
JP4257650B2 true JP4257650B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34695845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388962A Expired - Fee Related JP4257650B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 画像信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257650B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004019A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Ricoh Co Ltd 動画像処理装置、動画像処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005151393A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013808B2 (ja) 解像度変換方法およびこれを用いた表示制御装置
JP2006165602A (ja) フレームレート変換装置、及び映像表示装置、並びにフレームレート変換方法
KR100416370B1 (ko) 비디오필드들을순차주사비디오프레임들로디인터레이싱하기위한방법및장치
US8310592B2 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, and program for signal processing
US7006148B2 (en) Scan line conversion circuit for simultaneously carrying out three-dimensional motion adaptive sequential scan conversion and scan line conversion
JP4257650B2 (ja) 画像信号処理回路
KR950011530B1 (ko) 디지탈 주밍 시스템
JP2002374407A (ja) 画像処理装置
CN101459811B (zh) 视频画面格式转换方法和对应设备
US7567733B2 (en) Image resolution conversion apparatus
JP3113090B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH0738805A (ja) 画像拡大装置
JP5526918B2 (ja) 映像信号処理装置及び方法
TWI524776B (zh) 倍頻解交錯方法及其控制器
JPH07212779A (ja) デジタルコンバーゼンス装置
JP4228348B2 (ja) 画像信号処理方法
JP2689369B2 (ja) 走査線数の拡大方法
JP3173037B2 (ja) 偏向補正波形発生回路
JPH0226479A (ja) 画像拡大,縮小装置
KR20060009566A (ko) 영상 보간 장치 및 그 방법
JP2010206301A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2005012601A (ja) 走査線変換装置、表示装置及び走査線変換方法
JP2005311526A (ja) 映像出力装置、および映像出力方法
JP2000036041A (ja) 画像拡大装置
JP2010246065A (ja) 映像信号遅延選択回路及びそれを用いた動き補償補間回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees