JP4257562B2 - チャンファー部がすぐれた疲労強度を有する銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングの製造方法 - Google Patents

チャンファー部がすぐれた疲労強度を有する銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4257562B2
JP4257562B2 JP2000174591A JP2000174591A JP4257562B2 JP 4257562 B2 JP4257562 B2 JP 4257562B2 JP 2000174591 A JP2000174591 A JP 2000174591A JP 2000174591 A JP2000174591 A JP 2000174591A JP 4257562 B2 JP4257562 B2 JP 4257562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
copper alloy
synchronizer ring
ring
fatigue strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000174591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001355030A (ja
Inventor
正男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2000174591A priority Critical patent/JP4257562B2/ja
Publication of JP2001355030A publication Critical patent/JP2001355030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257562B2 publication Critical patent/JP4257562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/025Synchro rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、高い疲労強度を有し、特に薄肉化した状態での高負荷条件下の実用に際しても、最も疲労破壊の発生し易いチャンファー部に破損の発生なく、長期に亘ってすぐれた性能を発揮する銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、シンクロナイザーリングは、例えば変速機の構造部材として知られ、図1に斜視図で例示される形状を有し、かつ内面1が回転するテーパーコーンとの高面圧下での同期摺動並びにこれよりの離脱の断続的面接触を受け、また外周面にはキーが嵌合するキー溝3が形成され、さらに、その外縁にそって所定間隔おきに設けたチャンファー2が同じく相手部材であるハブスリーブとかみ合う機能を発揮するものであることも知られている。
【0003】
また、上記のシンクロナイザーリングが、例えば特開昭64−55347号公報に記載される組成、すなわち、質量%で(以下、%は質量%を示す)、
Zn:17〜40%、 Al:2〜11%、
酸素:50〜3000ppm、
Ni、Fe、およびCoのうちの1種または2種以上:0.02〜3%、
Ti、Zr、およびVのうちの1種または2種以上:0.1〜3.5%、
P、Mg、およびCaのうちの1種または2種以上:0.003〜0.3%、
Mn:0.1〜4%、 Si:0.05〜0.5%、
を含有し、残りがCuと不可避不純物からなる組成を有する銅合金などを通常の低周波溶解炉で溶製し、これを半連続鋳造装置の水冷鋳型に鋳込んでビレットとし、このビレットに熱間押出し加工を施して管材とし、この管材からリング材を切り出し、このリング材に熱間型鍛造を施して、シンクロナイザーリング素材を成形し、これを機械加工にて最終寸法に仕上げることにより製造され、この製造された銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングがCu−Zn系状態図で示されるβ相の素地に、いずれもNi−Ti−Fe系金属間化合物からなる相対的に粒径の粗い晶出物と微細な析出物が分散した組織を有する銅合金で構成されることも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、近年のエンジンの高出力化はめざましく、かつ軽量化に対する要求も強く、これに伴ない、変速機の構造部材であるシンクロナイザーリングの作動条件も一段と過酷さを増し、高負荷条件での操業を余儀なくされ、一方で軽量化のために薄肉化にも対応しなければならないことになるが、上記の従来銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングにおいては、これを薄肉化した状態で、高負荷条件での操業に用いると、比較的短時間で、特にチャンファー部に疲労破壊を起し、使用寿命に至るのが現状である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、上述の観点から、高い疲労強度を有する銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングを開発すべく研究を行った結果、これを構成する銅合金の組成を、
Zn:27〜33%、 Al:3〜4.5%、
Ni:1.5〜3%、 Ti:1〜2%、
Mn:0.2〜0.7%、 Fe:0.05〜0.5%、
Si:0.01〜0.1%、
を含有し、残りがCuと不可避不純物からなる組成に特定した上で、上記の従来銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングの製造工程における熱間型鍛造後に、
(a)大気中、650〜750℃の温度に10分〜2時間保持後、水中浸漬または油中浸漬
(b)大気中、250〜350℃の温度に10分〜5時間保持後、放冷、水中浸漬、および油中浸漬のうちのいずれか
以上(a)および(b)の熱処理を施すと、製造後の銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングは、針状形状をもったCu−Zn系状態図で示されるα相が新たに同状態図のβ相の素地に分散分布し、かついずれも金属間化合物からなる相対的に粒径の粗い晶出物および超微細な析出物の分散分布が均一化した組織をもつようになり、この組織の銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングは、特に針状形状のα相の出現および晶出物と析出物の均一分散と相俟ってすぐれた疲労強度をもつようになり、したがってこれを薄肉化した状態で、高負荷条件操業に用いても、特にチャンファー部に疲労破壊の発生なく、すぐれた性能を長期に亘って発揮するという研究結果を得たのである。
【0006】
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、
(1)Zn:27〜33%、 Al:3〜4.5%、
Ni:1.5〜3%、 Ti:1〜2%、
Mn:0.2〜0.7%、 Fe:0.05〜0.5%、
Si:0.01〜0.1%、
を含有し、残りがCuと不可避不純物からなる組成を有する銅合金溶湯を水冷鋳型に鋳込んでビレットとし、
(2)上記ビレットに熱間押出し加工を施して管材とし、
(3)上記管材からリング材を切り出し、
(4)上記リング材に熱間型鍛造を施してシンクロナイザーリング素材を成形し、
(5)上記シンクロナイザーリング素材に、
(a)大気中、650〜750℃の温度に10分〜2時間保持後、水中浸漬または油中浸漬
(b)大気中、250〜350℃の温度に10分〜5時間保持後、放冷、水中浸漬、および油中浸漬のうちのいずれか
以上(a)および(b)の熱処理を施して、Cu−Zn系状態図で示されるβ相の素地に、針状形状のα相を析出させ、
(6)上記熱処理後、機械加工にて最終寸法に仕上げる、
以上(1)〜(6)の工程により、Cu−Zn系状態図で示されるβ相の素地に、いずれも金属間化合物からなる相対的に粒径の粗い晶出物と超微細な析出物が均一分散し、さらに同状態図に示されるα相が針状形状の析出物として分散分布した組織を有する銅合金で構成された、チャンファー部がすぐれた疲労強度を有する銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングの製造方法に特徴を有するものである。
【0007】
つぎに、この発明の方法によって製造された銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングにおいて、これを構成する銅合金の成分組成を上記の通りに限定した理由を説明する。
(a)ZnおよびAl
銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリング(以下、単にリングという)の強度は、これら両成分が、Cu−Zn系状態図で示されるβ相の素地を形成することにより確保されるが、ZnおよびAlのうちのいずれかの含有量でもZn:27%未満、Al:3%未満になると、所望のすぐれた強度を確保することができず、またZnおよびAlのうちのいずれかの含有量でもZnにあっては33%、Alにあっては4.5%をそれぞれ越えると、リングの靭性が急激に低下するようになることから、その含有量をZn:27〜33%、Al:3〜4.5%と定めた。
【0008】
(b)Ni、Ti、およびFe
これらの成分は、硬質の金属間化合物を形成し、相対的に粒径の粗い晶出物と超微細な析出物として素地に存在し、これによってリングはすぐれた耐摩耗性を具備するようになるが、Ni、Ti、およびFeのうちのいずれかの含有量でもNi:1.5%未満、Ti:1%未満、およびFe:0.05%未満になると、硬質の金属間化合物の形成が不充分になって、所望のすぐれた耐摩耗性を確保することができず、またNi、Ti、およびFeのうちのいずれかの含有量でもNiにあっては3%、Tiにあっては2%、そしてFeにあっては0.5%をそれぞれ越えると、リングの靭性が急激に低下するようになることから、その含有量をNi:1.5〜3%、Ti:1〜2%、Fe:0.05〜0.5%と定めた。
【0009】
(c)MnおよびSi
これら両成分は、上記条件の熱処理で上記β相の素地に同じくCu−Zn系状態図で示されるα相を針状の状態で析出させるのに不可欠の成分であって、上記の通り前記α相の析出によってリングはすぐれた疲労強度を具備するようになるものであり、したがってMnおよびSiのうちのいずれかの含有量でもMn:0.2%未満、Si:0.01%未満になると、α相の析出が不充分となって、所望のすぐれた疲労強度を確保することができず、またMnおよびSiのうちのいずれかの含有量でもMnにあっては0.7%、Siにあっては0.1%をそれぞれ越えると、リングの靭性が急激に低下するようになることから、その含有量をMn:0.2〜0.7%、Si:0.01〜0.1%と定めた。
【0010】
【発明の実施の態様】
ついで、この発明のリングの製造方法を実施例により具体的に説明する。
通常の低周波溶解炉でそれぞれ表1に示される組成をもった銅合金溶湯を溶製し、これを1100℃の鋳込み温度で,半連続鋳造装置のキャビテイ直径:250mmの水冷鋳型に鋳込んで長さ:3000mmのビレットとし、このビレットを500mmの長さに切断し、これに750℃の温度に加熱した状態で熱間押出し加工を施して、外径:72mm×内径:54mmの寸法をもった管材とし、ついでこの管材から外径:70mm×内径:56mm×高さ:10mmの寸法のリング材を切り出し、このリング材に、750℃の温度に加熱した状態で、上下金型を用いて熱間型鍛造を施して、リング素材を成形し、このリング素材に、
(a)大気中、650〜750℃の範囲内の所定温度に1時間保持後、水中浸漬、
(b)大気中、250〜350℃の温度に3時間保持後、放冷、
以上(a)および(b)の熱処理を施し、引き続いてこれに機械加工を施して、図1に示される形状を有し、かつ最大外径:76mm、最小内径:54mm、高さ:7mm、内面ネジ山高さ:0.3mm,内面ネジのトップランド幅:0.1mmの最終寸法に仕上げることにより本発明法を実施し、本発明リング1〜14を製造し、さらに比較法を実施して比較リング1〜14をそれぞれ製造した。
【0011】
なお、比較リング1〜14は、銅合金の組成を表2に示される通り、いずれも合金成分のうちのいずれかの成分含有量がこの発明の範囲から外れた銅合金とする以外は本発明リング1〜14の製造条件と同じ条件で製造したものである
また、上記本発明リング1〜14および比較リング1〜14について、これを構成する銅合金の組織を光学顕微鏡(500倍)にて観察したところ、Mnの含有量が本発明範囲から低い方に外れた銅合金で構成された比較リング9およびSiを含有しない銅合金で構成された比較リング13ではβ相の素地に金属間化合物からなる相対的に粒径の粗い晶出物と超微細な析出物が均一分散した組織を示し、針状α相の析出は見られなかったが、それ以外のリングを構成する銅合金は、β相の素地に前記金属間化合物の相対的に粒径の粗い晶出物と超微細な析出物が均一分散し、かつα相が針状形状で分散分布した組織を示した。
【0012】
さらに、上記の本発明リング1〜14および比較リング1〜14について、強度、耐摩耗性、および疲労強度を評価する目的で、チャンファー部の破断荷重を測定し、かつ通常の条件での摩耗試験、および加速条件での耐久試験を行った。
チャンファー部の破断荷重は、下広がりの円錐台支持体の上端部にリングを水平に嵌着支持した状態で、リング状パンチにて上方から前記リングのチャンファー部を圧下し、前記チャンファー部に割れが発生した時点の付加荷重を測定し、この測定結果をもって表した。
また、摩耗試験は、リングをそれぞれ変速機に組み込み、
油温:80℃(ミッションオイル使用)、
負荷加重:90kg、
同期時間:0.3〜0.35秒、
回転数:3000rpm、
相手材(テーパーコーン)材質:浸炭焼入れ鋼、
試験回数:10万回、
の通常条件で行い、試験後リングのテーパーコーンとの接触摺動面である内面のネジ山における最大摩耗量(ネジ山高さの最大低下長さ)を測定した。
さらに、耐久試験は、同じくリングをそれぞれ変速機に組み込み、
油温:100℃(ミッションオイル使用)、
負荷加重:150kg、
同期時間:0.03〜0.04秒、
回転数:7000rpm、
相手材(テーパーコーン)材質:浸炭焼入れ鋼、
の加速条件で行い、リングのチャンファー部に割れが発生するまでの試験回数(耐久回数)を測定した。これらの測定結果を表1,2に示した。
【0013】
【表1】
Figure 0004257562
【0014】
【表2】
Figure 0004257562
【0015】
【発明の効果】
表1、2に示される結果から、本発明リング1〜14は、いずれもこれを構成する銅合金のβ相の素地によって高強度が確保され、また前記素地に分散する金属間化合物からなる相対的に粒径の粗い晶出物と超微細な析出物によってすぐれた耐摩耗性を示すようになり、さらに同じく前記素地に分散する針状のα相によって特にチャンファー部がすぐれた疲労強度を具備するようになるのに対して、比較リング1〜14に見られるように、これを構成する銅合金の合金成分のうちのいずれかの成分含有量がこの発明の範囲から外れると、強度、耐摩耗性、およびチャンファー部の疲労強度のうちのいずれかの特性が劣ったものになることが明らかである。
上述のように、この発明の方法により製造された銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングは、高強度およびすぐれた耐摩耗性を有し、特にチャンファー部がすぐれた疲労強度を有するので、エンジンの高出力化に伴なう、変速機の一段と苛酷な作動条件、並びに軽量化のための薄肉化にも十分満足に対応することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 変速機のシンクロナイザーリングを例示する斜視図である。
【符号の説明】
1テーパーコーンとの接触摺動面(内面)
2チャンファー
3キー溝

Claims (1)

  1. (1)質量%で、
    Zn:27〜33%、 Al:3〜4.5%、
    Ni:1.5〜3%、 Ti:1〜2%、
    Mn:0.2〜0.7%、 Fe:0.05〜0.5%、
    Si:0.01〜0.1%、
    を含有し、残りがCuと不可避不純物からなる組成を有する銅合金溶湯を水冷鋳型に鋳込んでビレットとし、
    (2)上記ビレットに熱間押出し加工を施して管材とし、
    (3)上記管材からリング材を切り出し、
    (4)上記リング材に熱間型鍛造を施してシンクロナイザーリング素材を成形し、
    (5)上記シンクロナイザーリング素材に、
    (a)大気中、650〜750℃の温度に10分〜2時間保持後、水中浸漬または油中浸漬
    (b)大気中、250〜350℃の温度に10分〜5時間保持後、放冷、水中浸漬、および油中浸漬のうちのいずれか
    以上(a)および(b)の熱処理を施して、Cu−Zn系状態図で示されるβ相の素地に、針状形状のα相を析出させ、
    (6)上記熱処理後、機械加工にて最終寸法に仕上げる、
    以上(1)〜(6)の工程により、Cu−Zn系状態図で示されるβ相の素地に、いずれも金属間化合物からなる相対的に粒径の粗い晶出物と超微細な析出物が均一分散し、さらに同状態図に示されるα相が針状形状の析出物として分散分布した組織を有する銅合金で構成された、チャンファー部がすぐれた疲労強度を有する銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングの製造方法。
JP2000174591A 2000-06-12 2000-06-12 チャンファー部がすぐれた疲労強度を有する銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングの製造方法 Expired - Lifetime JP4257562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174591A JP4257562B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 チャンファー部がすぐれた疲労強度を有する銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174591A JP4257562B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 チャンファー部がすぐれた疲労強度を有する銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001355030A JP2001355030A (ja) 2001-12-25
JP4257562B2 true JP4257562B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=18676597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174591A Expired - Lifetime JP4257562B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 チャンファー部がすぐれた疲労強度を有する銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257562B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105382155A (zh) * 2014-12-15 2016-03-09 贵州安大航空锻造有限责任公司 α-β两相钛合金厚壁环锻件的轧制成形方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1632688B1 (en) * 2003-06-10 2013-12-25 Oiles Corporation Synchronizer ring
CN104550622A (zh) * 2014-12-15 2015-04-29 贵州安大航空锻造有限责任公司 β相钛合金厚壁环锻件的轧制成形方法
CN104550583A (zh) * 2014-12-15 2015-04-29 贵州安大航空锻造有限责任公司 α相钛合金厚壁环锻件的轧制成形方法
DE102015015411B4 (de) * 2015-11-27 2018-05-24 Diehl Metall Stiftung & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Doppelkonus-Synchronrings
CN115198136A (zh) * 2022-06-02 2022-10-18 广德博朗科技有限公司 一种高性能铜合金轴套

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105382155A (zh) * 2014-12-15 2016-03-09 贵州安大航空锻造有限责任公司 α-β两相钛合金厚壁环锻件的轧制成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001355030A (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123459B2 (ja) チャンファー部がすぐれた疲労強度を有する銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリング
JP2001316743A (ja) TiAl基合金及びその製造方法並びにそれを用いた動翼
JP4633972B2 (ja) 耐摩耗性アルミニウム合金長尺体およびその製造方法ならびにカーエアコンディショナ用ピストン
US20030209298A1 (en) Thin parts made of beta or quasi-beta titanium alloys; manufacture by forging
JP2506115B2 (ja) シャ−切断性の良い高強度・耐摩耗性アルミニウム合金とその製造法
JP6528898B2 (ja) 非調質棒鋼
WO2020195049A1 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法およびNi基超耐熱合金
JPH02255268A (ja) 超耐熱合金製ディスクの製造方法
US11613800B2 (en) Clean aluminum alloys and methods for forming such alloys
JP2008531288A (ja) チタン合金の鋳造方法
JP4257562B2 (ja) チャンファー部がすぐれた疲労強度を有する銅合金製熱間型鍛造シンクロナイザーリングの製造方法
JP2017078216A (ja) 耐熱性アルミニウム合金材の製造方法
JP6063318B2 (ja) アルミニウム合金およびその製造方法
US11149334B2 (en) Methods for forming clean aluminum alloys
JP3346054B2 (ja) 耐焼き付き性に優れた自動車変速機の黄銅系銅合金製シンクロナイザーリングの製造方法
RU2164263C2 (ru) СПОСОБ ОБРАБОТКИ ЗАГОТОВОК ИЗ ЗАЭВТЕКТОИДНЫХ γ+α2 СПЛАВОВ
CN113458303A (zh) 铍铜合金环及其制造方法
JPH0418024B2 (ja)
JP5856764B2 (ja) 過共晶アルミニウム−シリコン合金圧延板成形品およびその製造方法
JPS60149751A (ja) 金属組成物
JP3344120B2 (ja) 耐焼き付き性に優れた自動車変速機の銅合金製シンクロナイザーリング
JP3920988B2 (ja) 半溶融鍛造方法
JPH0665409B2 (ja) 形状記憶合金棒・線材の製造方法
JP2001294985A (ja) 圧延用ハイス系スリーブロールの製造方法およびスリーブロール
JP3480568B2 (ja) 冷間鍛造用高速度工具鋼素材、高速度工具鋼製中空品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term