JP4257303B2 - 再生装置、プログラムおよび方法 - Google Patents

再生装置、プログラムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4257303B2
JP4257303B2 JP2005040911A JP2005040911A JP4257303B2 JP 4257303 B2 JP4257303 B2 JP 4257303B2 JP 2005040911 A JP2005040911 A JP 2005040911A JP 2005040911 A JP2005040911 A JP 2005040911A JP 4257303 B2 JP4257303 B2 JP 4257303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
access
script
storage area
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005040911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006229597A (ja
Inventor
島 芳 樹 寺
本 圭 一 寺
林 達 上
村 誠 一 中
藤 栄 太 首
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005040911A priority Critical patent/JP4257303B2/ja
Priority to CN200610008837A priority patent/CN100583266C/zh
Priority to US11/354,834 priority patent/US7854012B2/en
Publication of JP2006229597A publication Critical patent/JP2006229597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257303B2 publication Critical patent/JP4257303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44012Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving rendering scenes according to scene graphs, e.g. MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8193Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software dedicated tools, e.g. video decoder software or IPMP tool
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、マルチメディアデータを再生する再生装置、プログラムおよび方法に関する。
従来、テレビ放送やDVDのコンテンツ再生装置において、ユーザへのコンテンツの提供は、動画や音声といったマルチメディアデータの単なる放送または再生という形で行われていた。近年、よりインタラクティブ性の高いコンテンツをユーザに提供するために、通常の再生機能のみならず、静止画や文字情報などを含むマルチメディアデータの表示位置や再生タイミングを指定する機能、ユーザからのリモコン入力などを検知しそれを画面に反映させるための機能、インターネットやホームネットワーク上のサーバ機器と通信する機能といった、マルチメディアデータの再生と連携した様々な機能を再生装置において実行する形態が実現されている。例えば近年開始されたデジタル放送や、ゲームコンテンツに対して、このような形態が既に実現されている。
特に映像や音声、静止画などのマルチメディアデータと連携を行うコンテンツの記述方法としては、デジタル放送でのBML(Broadcast Markup Language)や、WebコンテンツでのHTML(Hypertext Markup Language)およびSMIL(Synchronized Multimedia Integrate Language)に見られるように、コンテンツ全体をXML(eXtensible Markup Language)系の言語にて記述するとともに、XML文書中にスクリプト言語JavaScript、ECMAScriptによる処理記述を行いスクリプトからインタラクティブ用の機能をAPIとして呼び出す形をとることが多い。
こういったインタラクティブ性を持つコンテンツにおいては、ユーザからの操作により設定されたまたは取得したコンテンツ関連情報を、コンテンツ再生装置を介して記録媒体に保存する機能、または記録媒体からコンテンツ関連情報を読み出す機能も用いられる。例えばDVDなどの映像コンテンツにおいて、ユーザが設定した表示言語設定を再生装置中の内蔵メモリに保存したり、ゲームコンテンツにおいてゲームのハイスコアなどのセーブデータを保存したりといった使い方がなされる。
特許文献1では、コンピュータのオペレーティングシステム上で動作するアプリケーションプログラムが、コンピュータに接続されたデータ記憶装置に対してのデータの読み書きに際して、別途ポリシーファイルと呼ばれるデータを用意し、アクセス制御情報をそのポリシーファイルに記録し参照することで、アプリケーションごとのアクセス制御を実現する手法を提案している。
また特許文献2では、アプリケーションプログラムがデータ記憶装置に書き込むデータに対して、アクセス管理機構がアクセス制御情報を透過的に付与し参照することで、アプリケーションごとのアクセス制御を実現する手法を提案している。
特開2001-337864公報 特開2004-5084公報
従来におけるコンテンツからのデータの保存機構では、再生装置内蔵のメモリや、再生装置の特定のスロットに差し込まれた記憶装置など、限定された保存先に、少量の設定情報を書き込むといった使い方が主であった。例えばデジタル放送においては、データ保存先として、コンテンツ再生装置であるデジタルテレビに一つの内蔵メモリ(NVRAM:電源を切っても内容が消えない不揮発性メモリ)を必ず含めることが定められている。またデジタル放送では、仕様記述言語BML(Broadcast Markup Language)およびスクリプト言語ECMAScriptによりコンテンツ制御用の文書がコンテンツ内に記述されており、そのECMAScriptから利用可能なAPIとして、内蔵メモリに対する単純なデータ読み書き用のAPIが定義されている。
しかし、今後のデジタル放送におけるコンテンツの多様化に伴い、また将来の進化したDVDプレイヤーやレコーダー、SDカードにてAVコンテンツを保持可能なモバイルAV端末などにおいては、よりインタラクティブ性の高いコンテンツが登場することが予想される。このようなよりインタラクティブ性の高いコンテンツでは、SDカードやNAS(Network Attached Storage)といった、任意の記憶装置への幅広いデータの読み書き機能が求められると考えられる。例えば、以下のような使用方法が想定される。
・映像コンテンツ内の任意のスクリーンショットを、再生装置に接続されたSDカード中に保存する。ユーザはSDカードを別途プリンタに移して印刷を行う。
・あるコンテンツに関連した大容量の特典映像をサーバからダウンロードし、ホームネット内のNASに保存する。ユーザがそのあるコンテンツを再生すると、コンテンツがNASにアクセスして特典映像を再生し、ユーザは特典映像を視聴することができる。
ここで、ある正規のコンテンツが保存したデータXについて、そのデータXの読み書きに対し何ら制限がない場合、例えばユーザが悪意あるコンテンツを悪意あるコンテンツと意識せずに再生してしまった場合、悪意あるコンテンツからデータXが覗き見されてしまったり、改竄・削除されてしまったりするという問題が発生しうる。その一方で、ある正規コンテンツが保存したデータXについて、同じメーカーの別の正規コンテンツがそのデータXの存在を検出した場合、コンテンツを多く購入しているユーザに対する特典として、新たなおまけコンテンツを登場させるといったサービスも想定されうる。
すなわち、あるコンテンツが保存したデータXに対して、コンテンツごとまたはメーカーごとといった区分でアクセス許可・不許可を設定可能とする何らかのアクセス制限機構が存在するのが望ましい。
しかしながら、従来においては、デジタル放送やDVDコンテンツなどのコンテンツから、SDカードやNASといった任意の記憶装置に対して、コンテンツごとまたはメーカーごとのアクセス制限を考慮しつつデータの読み書きを行うことを可能にする手法は存在しなかった。
一方において、コンテンツと連携するサービスの一つとして、コンテンツからの記憶装置に対するデータの読み書きのみならず、コンテンツからネットワーク対応の家電機器、AV機器、おもちゃなどの宅内機器を制御するといったサービスの登場も考えられる。例えばEPG(電子番組表)からのHDDレコーダーへの録画予約命令の送信もその一つである。この場合も、悪意あるコンテンツの再生により、宅内機器が意図せず動作させられてしまうという危険が存在する。しかしながら、アクセス制限を考慮しつつ宅内機器の制御を行うことを可能にする手法は存在していなかった。
本発明は、悪意あるコンテンツからのデータの盗み見やデータの削除を阻止でき、また悪意あるコンテンツからの宅内機器の不正な制御を阻止できる再生装置、プログラムおよび方法を提供する。
本発明の一態様としての再生装置は、
コンテンツ格納媒体にアクセスし、前記コンテンツ格納媒体からマルチメディアデータとスクリプトとを含むコンテンツを読み込む読み込み手段と、
前記コンテンツに含まれるマルチメディアデータを再生する再生手段と、
前記コンテンツに含まれるスクリプトを解釈する解釈手段と、
内部または外部の記憶装置にアクセスするアクセス手段と、
前記スクリプトが前記記憶装置における特定の記憶領域へのアクセスを指示するアクセス命令記述を含むとき、前記解釈手段を介して前記スクリプトからコンテンツのアクセスIDを取得し、取得したアクセスIDに基づき前記特定の記憶領域に対するアクセスの可否を判断するアクセス可否判断手段と、
を備え、
前記アクセス可否判断手段が取得した前記アクセスIDは、前記読み出されたコンテンツと異なる他のコンテンツのアクセスIDである
ことを特徴とする。
本発明の一態様としてのプログラムは、
コンピュータに実行させることにより、前記コンピュータを、
コンテンツ格納媒体にアクセスし、前記コンテンツ格納媒体からマルチメディアデータとスクリプトとを含むコンテンツを読み込む読み込み手段と、
前記コンテンツに含まれるマルチメディアデータを再生する再生手段と、
前記コンテンツに含まれるスクリプトを解釈する解釈手段と、
内部または外部の記憶装置にアクセスするアクセス手段と、
前記スクリプトが前記記憶装置における特定の記憶領域へのアクセスを指示するアクセス命令記述を含むとき、前記解釈手段を介して前記スクリプトからコンテンツのアクセスIDを取得し、取得したアクセスIDに基づき前記特定の記憶領域に対するアクセスの可否を判断するアクセス可否判断手段と、して機能させ、
前記アクセス可否判断手段が取得した前記アクセスIDは、前記読み出されたコンテンツと異なる他のコンテンツのアクセスIDである
ことを特徴とする。
本発明の一態様としての再生方法は、
コンピュータにおいて実行する再生方法であって、
コンテンツ格納媒体にアクセスし、前記コンテンツ格納媒体からマルチメディアデータとスクリプトとを含むコンテンツを読み込む読み込みステップと、
前記コンテンツに含まれるマルチメディアデータを再生する再生ステップと、
前記コンテンツに含まれるスクリプトを解釈する解釈ステップと、
内部または外部の記憶装置にアクセスするアクセスステップと、
前記スクリプトが前記記憶装置における特定の記憶領域へのアクセスを指示するアクセス命令記述を含むとき、前記解釈ステップを介して前記スクリプトからコンテンツのアクセスIDを取得し、取得したアクセスIDに基づき前記特定の記憶領域に対するアクセスの可否を判断するアクセス可否判断ステップと、
を備え、
前記アクセス可否判断ステップが取得した前記アクセスIDは、前記読み出されたコンテンツと異なる他のコンテンツのアクセスIDである
ことを特徴とする。
本発明により、悪意あるコンテンツからのデータの盗み見やデータの削除を阻止でき、また悪意あるコンテンツからの宅内機器の不正な制御を阻止できる。
以下、図を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に従ったコンテンツ再生装置を備えたコンテンツ再生システムの構成例を概略的に示すブロック図である。
コンテンツを格納した媒体であるDVDメディア100、DVDメディア100内のコンテンツを読み取り、マルチメディアデータの再生やスクリプトの解釈・実行などを行うDVDプレイヤー(コンテンツ再生装置)101、およびDVDプレイヤー101に接続されDVDメディア100内のマルチメディアデータを表示するテレビ102が示される。また、データの読み書きの対象となる記憶装置として、DVDプレイヤー101に内臓の内蔵HDD103、SDスロットに挿入されたSDカード104、USB接続された外付けHDD105、およびイーサネット(EthernetTM)や無線LANを通してLAN接続されたNAS(Network Attached Storage)106が示される。記憶装置104〜106はDVDプレイヤー101と接続されており、DVDプレイヤー101との間でデータの受け渡しが可能である。
図2は、DVDメディア100内のコンテンツのデータ構造を示す図である。
DVDメディア100はコンテンツ200を格納する。コンテンツ200は、動画、音声、静止画やテキストといったマルチメディアデータ201を含む。また、コンテンツ200は、マルチメディアデータ201の表示位置や表示タイミングを指定する記述、および記憶装置へのデータ読み書き命令等、任意の処理手順の記述からなるスクリプト202を含む。本実施形態ではスクリプト202は、現在のデジタル放送などで採用されている、XMLおよびECMAScriptにより記述されているものとする。
また、DVDメディア100は、スクリプト202から参照可能なアクセスID、具体的にはメーカーID203とコンテンツID204とを保持している。メーカーID203はメーカー(コンテンツプロバイダ)ごとに異なり、コンテンツID204はコンテンツごとに異なるとし、それぞれ他のメーカーIDおよび他のコンテンツIDと衝突しない十分な長さを持つ文字列であるとする。なお、本実施形態では、説明の簡単のため、「メーカーIDは異なるがコンテンツIDは同じ」といったコンテンツはないものとする。
メーカーID203およびコンテンツID204は、第三者からは容易に覗き見や推測ができないものとする。スクリプト202が、メーカーID203およびコンテンツID204を取得するためには、例えばDVDプレイヤー101がDVDメディア100内の特定領域に格納されたrawデータ(生データ)を読み込み、読み込みにより得た結果をスクリプト202に返す。または、読み込んだrawデータをもとに特定のサーバ装置と通信することにより、または何らかの計算式を通すことにより、メーカーIDおよびコンテンツIDを得る。または、メーカーIDおよびコンテンツIDをスクリプト202内に固定の文字列として埋め込む。本実施形態では、スクリプト202内に、メーカーID203とコンテンツID204とが、
var makerID=”594f803b380a41396ed63dca39503542”;
var contentsID=”74b87337454200d4d33f80c4663dc5e5”;
の形で直接埋め込まれているとする。この場合、スクリプト202自体が第三者から簡単に覗き見されないよう、何らかの暗号化が施されているとし、DVDプレイヤー101のみが、この暗号を復号可能であるとする。
図2では1つのDVDメディア100内に1つのコンテンツ200が含まれている例を示しているが、1つのDVDメディア100に複数のコンテンツが含まれていてもよい。この場合、メーカーID203およびコンテンツID204はコンテンツごとに保持される。
図3は、図1に示すDVDプレイヤー101の内部構成例を概略的に示すブロック図である。
DVDメディア100内のコンテンツ200を読み込むコンテンツ読み込み部300、コンテンツ200内のマルチメディアデータ201を再生しテレビ102に出力するマルチメディアデータ出力部301、およびコンテンツ200内のスクリプト202を解釈しその記述に従い処理を実行するスクリプト実行部302が示される。またスクリプト実行部302と連携して各記憶装置に対する操作を行う機能部として、記憶装置先収集部303、記憶装置情報取得部304、アクセス権管理部305、データ読み書き部306および対応情報格納装置307が示される。
コンテンツ読み込み部300は、DVDメディア100内のコンテンツ200を読み込み、コンテンツ200に含まれるマルチメディアデータ201をマルチメディアデータ出力部301に、スクリプト202をスクリプト実行部302にそれぞれ渡す機能を有する。すなわち、コンテンツ読み込み部300は、コンテンツ200からマルチメディアデータ201とスクリプト202とを分離するデータ分離機能を有する。また、コンテンツ読み込み部300は、コンテンツ200全体が暗号化されている場合は、コンテンツ200全体を復号化する。すなわち、コンテンツ読み込み部300は、復号機能を有する。これらデータ分離機能および復号機能は、既知の技術であるため、ここでは細説しない。
マルチメディアデータ出力部301は、コンテンツ読み込み部300から受け取ったマルチメディアデータ201を再生してテレビ102に表示する。また、マルチメディアデータ出力部301は、スクリプト実行部302から受け取る指示に従ってマルチメディアデータの表示位置や表示タイミングの調整も行う。マルチメディアデータ出力部301は、映像データや音声データのデコード機能など、マルチメディアデータの再生に当たって必要な他の機能も含む。
スクリプト実行部302は、コンテンツ読み込み部300から受け取ったスクリプト202を解釈および実行する。本実施形態ではスクリプト202としてXMLおよびECMAScriptによる記述を想定している。スクリプト実行部302は、XMLの記述内容に基づき、マルチメディアデータ201の表示位置や表示タイミングの指示をマルチメディアデータ出力部301に対して行う。また、スクリプト実行部302は、ECMAScriptの記述内容に基づき、割り込み制御やタイマー制御などを行う。これらXMLおよびECMAScriptにて処理される基本機能については既知の事項であるためここでは細説は省略する。
記憶装置先収集部303、記憶装置情報取得部304、アクセス権管理部305、データ読み書き部306および対応情報格納装置307の詳細は後に説明する。なお、データ読み書き部306は、内蔵HDD103用のデータ読み書き部、SDカード104用のデータ読み書き部、といったように、各記憶装置用のデータ書き込み部の集合を表してもよいし、単一の機能部として各記憶装置103〜106に対するデータ読み書き機能を全て行ってもよい。
以下、コンテンツから記憶装置へのデータの読み書き例として、DVDメディア100内のコンテンツ200が、DVDプレイヤー101による再生中、ユーザからのリモコン操作により、映像の任意の場面のスクリーンショットを画像データとしてSDカード104に保存する例を示す。また画像データを保存したコンテンツと同じコンテンツからはその画像データの読み込みが可能である例、異なるコンテンツからはその保存されている画像データを読み込むことが不可能である例を示す。
まずスクリプト202として記述される処理フローの例を図4および図5を用いて説明し、この後、スクリプト202として記述される処理が実際にどのようにDVDプレイヤー101によって実現されるのかを図6、図7および図8を用いて説明する。
図4は、スクリプト202によるデータ保存処理のフローを説明するフローチャートである。より詳細には、図4は、DVDメディア100内のコンテンツ200が、DVDプレイヤー101による再生中、ユーザからのリモコン操作により、映像の任意の場面のスクリーンショットを画像データとしてSDカード104に保存する場合の、スクリプト202の処理フローを示す。
スクリプト202は前提として、XMLによる「スクリーンショットをSDカードに保存しますか はい/いいえ」といったテキスト表示のための記述、またユーザのリモコン操作により「はい」が選ばれたらECMAScriptによる一連の処理を開始するといったイベント検出の記述を含む。
SDカード104へのデータ保存処理のフローとして、まず、DVDプレイヤー101にSDカード104が接続されているかどうかを調べる(400)。接続されていない場合はその旨をテレビ102に表示して終了する(410)。
接続されている場合、ここでは保存しようとするスクリーンショットのバイトサイズが100KBであるとし、SDカード104に100KB以上の空き容量があるかどうかを調べる(401)。容量が不足している場合はその旨をテレビ102に表示して終了する(411)。
次に、スクリプト202がこのコンテンツ200のメーカーID203およびコンテンツID204を取得する(402)。
これは先に示したように、スクリプト中に
var makerID=”594f803b380a41396ed63dca39503542”;
var contentsID=”74b87337454200d4d33f80c4663dc5e5”;
と直接記述されている文字列を用いる。なお以降の説明および図中では、これら文字列を簡単のためメーカーID=X、コンテンツID=Aとして表記する。
これらのメーカーID=XおよびコンテンツID=Aを引数に、SDカード104上に100KBのファイル(データ保存領域)αを作成する(403)。
ファイルαが生成されたら、ファイルαに対して実際にスクリーンショットのデータの書き込みを行う(404)。すなわち、このスクリプト202をスクリプト実行部302が実行することにより、SDカード104上に、メーカーID=XおよびコンテンツID=Aによるファイルαが生成される。メーカーID=X、コンテンツID=Aおよびファイルαの対応関係をスクリプト実行部302がどのように管理するかについては、後において図7および図8によって説明する。
図5は、スクリプト202によるデータ読み込み処理のフローを説明するフローチャートである。より詳細には、図5は、DVDメディア100内のコンテンツ200が、DVDプレイヤー101による再生中、ユーザからのリモコン操作により、SDカード104からスクリーンショットの画像データを読み込み、テレビ102に表示する場合の、スクリプト202の処理フローを示す。
スクリプト202は前提として、XMLによる「SDカードに保存されているスクリーンショットを表示しますか はい/いいえ」といったテキスト表示のための記述、またユーザのリモコン操作により「はい」が選ばれたらECMAScriptによる一連の処理を開始するといったイベント検出の記述を含む。
SDカード104からのデータ読み出し処理のフローとして、まず、DVDプレイヤー101にSDカード104が接続されているかどうかを調べる(500)。接続されていない場合はその旨をテレビ102に表示して終了する(510)。
接続されている場合、スクリプト202がこのコンテンツ200のメーカーID203およびコンテンツID204を取得する(501)。これは先に示したように、スクリプト内に記述されている文字列を用いる。このメーカーIDおよびコンテンツIDを引数に、SDカード104上のファイルαにアクセスする(502)。
本実施形態においては、ここでもしメーカーIDおよびコンテンツIDの値が、図4と同じ
var makerID=”594f803b380a41396ed63dca39503542”;
var contentsID=”74b87337454200d4d33f80c4663dc5e5”;
すなわちメーカーID=XおよびコンテンツID=Aであった場合、図5でのスクリプト202は、保存されていたファイルαのデータ読み書きが可能であると判断し、スクリーンショットのデータをSDカード104から読み取り、テレビ102の画面に表示するなどの処理を行う(503)。
もしメーカーIDおよびコンテンツIDの少なくともいずれか一方が異なっていた場合、読み書き不可能という結果がスクリプト202に対して返され、スクリプト202は、アクセス不可能の旨を示す画像をテレビ102に表示する(511)。
以上において、SDカード104のファイルαに対するアクセス可否は、スクリプト実行部302がアクセス権管理部305とやりとりを行うことによって判定され、スクリプト202に結果が返される。これについては、後において図7および図8によって説明する。
以上の図4および図5における説明では、あるコンテンツがメーカーID=XおよびコンテンツID=Aを引数にファイルαを作成した場合、同じメーカーID=XおよびコンテンツID=Aを知り得るコンテンツのみ、そのファイルαの読み書きができる例を示した。さらに本実施形態においては、ファイル生成時の引数の与え方に応じて、コンテンツに次のような制限を与えることも可能である。
Figure 0004257303
このようにメーカーIDおよびコンテンツID単位での制限により、あるコンテンツが保存したデータに対して、悪意あるコンテンツの再生によって覗き見や改竄、削除が行われてしまうことを防ぐことができる。またメーカーID単位での制限により、例えばあるコンテンツAを過去に見たことがあるユーザが、同じメーカーの別のコンテンツBを見た場合に、コンテンツB内のスクリプトが、コンテンツAが過去に保存したデータが記憶装置内に存在しているかどうかを調べ、存在していた場合、コンテンツBからおまけコンテンツをユーザに提供するといった、メーカー単位でのサービスの提供が可能となる。
図6は、図4および図5のスクリプト202がスクリプト実行部302において実行される際の、記憶装置先収集部303、記憶装置情報取得部304、アクセス権管理部305およびデータ読み書き部306間の関係を示している。以下図4および図5の各手順において、これら各機能部がどのように働くかを述べる。
(1)手順400、500で示した記憶装置の検索の記述をスクリプト実行部302が解釈すると(700)、DVDプレイヤー101に現在記憶装置が接続されているかどうかを記憶装置先収集部303が検出する(701、702)。
記憶装置先収集部303は、内蔵HDD103やSDカード104、USB接続外付けHDD105、LAN接続されたNAS106といった、記憶装置が接続され得る形態に応じ、それぞれに合わせた手段(通信プロトコル)にて機器検出を行う。
例えば内蔵HDDやSDカードの場合はDVDプレイヤー101の特定スロットにこれらが物理的に挿入されているか否かにより検出を行い、NASの場合はLAN上でSMB(Server Message Block)といったプロトコルにて通信を行うことで検出を行う。
得られた結果は、スクリプト実行部302を介し(703)、インスタンス(オブジェクト)の配列としてスクリプト202に対して提供される。インスタンス1つが1つの記憶装置を表す。
どのインスタンスが、どの記憶装置にマッピングされるかの対応情報は、対応情報格納装置307に保持される。以降、記憶装置情報取得部304、アクセス権管理部305およびデータ読み書き部306からインスタンスに対する操作が行われるたびに、この対応情報格納装置307の内容が参照される。
(2)手順401で示したSDカード104の残り容量の取得といった、機器情報の取得を行う処理は、スクリプト202内では、インスタンスに対するメソッドとして記述される。
この記述をスクリプト実行部302が解釈すると(710)、記憶装置情報取得部304が、そのインスタンスにマッピングされた記憶装置から、情報の取得を行う(711、712)。
得られた結果は、スクリプト実行部302を介して(713)、メソッドの戻り値としてスクリプト202に返される。
(3)手順502で示したSDカード104上のファイルαの読み込みといった、ファイルへのアクセスを行う処理も、スクリプト202内では、インスタンスに対するメソッドとして記述される。
この記述をスクリプト実行部302が解釈すると(720)、まずアクセス権管理部305が、そのインスタンスにマッピングされた記憶装置内のファイルに対して、このコンテンツからのアクセスが許可されているかどうかを判定する。この判定の方法は後において図7および図8によって説明する。判定の際、必要ならば記憶装置との間で情報のやりとりを行ってもよい(721、722)。
判定の結果、このコンテンツからの指定ファイルへのアクセスが禁止されていれば、禁止の旨をメソッドの戻り値としてスクリプト202に返す。
一方、アクセスが許可されていたならば、アクセス権管理部305からデータ読み書き部306に処理が移り(730)、インスタンスにマッピングされた記憶装置に対して実際のデータの読み書きを行う(731、732)。
読み取ったデータの値や書き込みが成功した旨といった結果が、スクリプト実行部302を介して(733)、メソッドの戻り値としてスクリプト202に返される。
図7および図8は、アクセス権管理部305によるアクセス可否の判定方法の一例を説明する図である。より詳細には、図7はアクセス権管理部305のみによりアクセス可否を判定する方法、図8はアクセス権管理部305が記憶装置と連携してアクセス可否を判定する方法を示す。
スクリプト202の記述にてファイルにアクセスする際、記憶装置を表すインスタンス、ファイル名、メーカーIDおよびコンテンツIDが引数としてスクリプト202に指定される。スクリプト実行部302がスクリプト202を解釈すると、これらインスタンス、ファイル名、メーカーIDおよびコンテンツIDの情報をアクセス権管理部305に渡す。アクセス権管理部305では、まず対応情報格納装置307に保持されたデータを参照し、スクリプト実行部302から渡されたインスタンス情報が、どの記憶装置にマッピングされているのかを調べる。図7および図8ではSDカード104にマッピングされている例が示される。
図7の例では、アクセス権管理部305は、スクリプト実行部302からの指示により、記憶装置にファイルを生成した際に、ファイルの保存先記憶装置、ファイル名、メーカーIDおよびコンテンツIDの対応情報を、アクセス権管理情報800として保持する。図7のアクセス権管理情報800には、SDカード104上にファイル名α、メーカーID=XおよびコンテンツID=Aのファイルが生成されたことを示すエントリ等が含まれる。アクセス可否の判定は、このアクセス権管理情報800のエントリを参照し、エントリが存在した場合のみ、次のデータ読み書き部306に処理を移すとすることで実現される。
図8の例では、アクセス権管理情報800を、アクセス権管理部305に保持するのではなく、記憶装置先のディレクトリ構造として表現する方法が示される。
(1)例えばSDカード104上に、ファイル名=α、メーカーID=XおよびコンテンツID=Aのファイルを生成することが指定された場合、SDカード104上には、
/makerID_X/contentsID_A/file_α
といったパス名によるファイルが生成される。
(2)ファイル名=αおよびメーカーID=Xのみが指定された場合は、
/makerID_X/file_α
といったパス名によるファイルが生成される。
(3)ファイル名=αのみが指定された場合は、
/file_α
といったパス名によるファイルが生成される。
アクセス可否の判定は、
(1)/makerID_X/contentsID_A直下のファイルはメーカーID=XおよびコンテンツID=Aのみがアクセス可能
(2)/makerID_X直下のファイルはメーカーID=Xのコンテンツならばアクセス可能
(3)/直下のファイルは全てのコンテンツからアクセス可能
とみなすことで実現する。
図7の方法では、記憶装置にアクセスせずにアクセス可否を判定できるため高速な判定が可能であるが、アクセス権管理部305に各記憶装置個数に比例したアクセス権管理情報800を保存する領域が必要となる。
図8の方法では、アクセス可否判定のために記憶装置にアクセスする必要があるが、アクセス権管理部305に大きな保存領域を用意する必要がない。また、ディレクトリ構造がそのままアクセス制限内容に対応しているため、あるメーカーIDおよびコンテンツID=Aが保存したデータ全て(/makerID_X/contentsID_A/)を一括して移動させるといったことが容易に実現できる。
なお、図8の方法において、SDカード104上に、例えば
/makerID_X/contentsID_A/file_α
と単にメーカーID=XおよびコンテンツID=Aをそのままディレクトリの一部として使用してしまうと、SDカード104を別途PCなどにて読み込んだ場合に、メーカーIDおよびコンテンツIDの値が露見してしまうため、例えば、XやAのMD5による一方向ハッシュ値などをディレクトリ名として使うなどといった方法を用いてもよい。
ここで、スクリプト202としてXMLおよびECMAScriptを想定する場合に、図4および図5に示した処理手順を、ECMAScriptによって実際に記述する例を以下に示す。
まず、ECMAScriptから利用可能なAPIとして、次のオブジェクトおよびメソッドを定義する。
Figure 0004257303
Figure 0004257303
図4のスクリプト202を、これらメソッドを用いてECMAScriptとして記述した例を以下に示す。
Figure 0004257303
図5のスクリプト202を、これらメソッドを用いてECMAScriptとして記述した例を以下に示す。
Figure 0004257303
PStorage.REMOVABLEとして識別される記憶装置が複数あった場合、この記述例では単にdevices[0]で表される記憶装置を使うとしているが、例えばgetFreeSpace()にて空き容量を調べ十分な空き容量を持つ記憶装置を自動選択する、getName()にて記憶装置の名前を調べ特定の名前を持つ記憶装置を自動選択する、ユーザに画面を提示して選択させる、といった処理を記述することも可能である。
以上に説明した本実施形態では、コンテンツをDVDから読み込んだが、デジタルテレビ放送によって供給されるコンテンツを受信し、受信したコンテンツを読み込んでもよい。
以上のように、本実施形態によれば、コンテンツIDまたはメーカーIDまたはこれらの組み合わせによって、記憶装置内のファイルに対する読み書きに制限をかけるようにしたため、このコンテンツIDまたはメーカーIDまたはこれらの組み合わせを知らないコンテンツからこのファイルに対して読み書きされることを排除できる。すなわち、このコンテンツIDまたはメーカーIDまたはこれらの組み合わせを知らない悪意あるコンテンツからこのファイルのデータが盗み見されたり削除されたりすることを排除できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、コンテンツから各記憶装置におけるデータの読み書きに対してアクセス制限機能を導入することで、悪意あるコンテンツからのデータの覗き見といった行為を防ぐことが可能である例を示した。第2の実施形態では、第1の実施形態の応用として、ネットワーク制御可能な家電機器やAV機器、おもちゃを、コンテンツと連動して制御する例を示す。
図9は、本実施形態に従ったコンテンツ再生装置を備えた機器制御システムの構成例を概略的に示すブロック図である。
図9では、図1で示した構成に対して、エアコン(家電機器)1001、ビデオカメラ(AV機器)1002およびラジコンカー(おもちゃ)1003が追加されている。
ラジコン1001、ビデオカメラ1002およびラジコンカー1003は、ネットワーク制御が可能な制御対象機器である。これらの制御対象機器1001〜1003は、DVDプレイヤー101とUSB接続、またはEthernetや無線LANを通してLAN接続されている。
エアコン1001やビデオカメラ1002はECHONETTMやUPnPTMといった制御プロトコルにて制御される。
ラジコンカー1003は通常の記憶装置と全く同じファイルシステムを持つ内部記憶部(図示せず)を有し、且つ、status.txt、control.txtという削除不可能な特定のファイルを内部記憶部に保持している。ラジコンカー1003は”forward”(前進)、”backward”(後退)、”stop”(停止)、という3つの状態を有する。status.txtには、現在のラジコンカー1003の状態を表すこれら文字列”forward”,”backward”,”stop”のうちのいずれかが、ラジコンカー1003の機能によりリアルタイムに保存されている。また、ラジコンカー1003は、外部入力等に基づきcontrol.txtに文字列”forward”,”backward”,”stop”のいずれかを書き込む。ラジコンカー1003は、control.txtの内容を監視しており、control.txtの内容に応じた動作を行う機能を有する。
以下では、まず、コンテンツからラジコンカー1003を制御する手法を詳細に説明する。ラジコンカー1003の制御において、コンテンツのスクリプトからは、ラジコンカー1003も記憶装置の一つとみなして扱われる。すなわちスクリプトからは、あくまで記憶装置に対するファイルの読み書きとしてラジコンカー1003の制御が行われる。
図10は、スクリプト202からラジコンカー1003を制御する場合の処理フローを示す図である。
ラジコンカー1003が接続されているか否かの検出処理(1100)、接続されていない場合の処理(1110)、接続されている場合におけるメーカーIDおよびコンテンツIDの取得処理(1101)は、図5の手順500、510、501と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施形態においては、上述したように、ラジコンカー1003は、通常の記憶装置と同じファイルシステムを持つ内部記憶部を有し、さらに、ラジコンカー1003の状態を格納するファイルstatus.txtとラジコンカー1003を制御するための情報を格納するファイルcontrol.txtとを上記内部記憶部に保持する。より詳細には、これらのファイルは、
・/makerID_X/contentsID_A/status.txt
・/makerID_X/contentsID_A/control.txt
といったディレクトリ構成で、内部記憶部に保存されている(1120)。
よって、これらのファイルstatus.txt、control.txtへは、メーカーID=XおよびコンテンツID=Aを持つコンテンツのみがアクセス可能である(1102)。
メーカーID=XおよびコンテンツID=Aを持つコンテンツは、ファイルstatus.txtからデータを読み込むことで、現在のラジコンカー1003の状態(”forward”,”backward”or”stop”)を取得することができる(1103)。同様に、メーカーID=XおよびコンテンツID=Aを持つコンテンツは、ファイルcontrol.txtにデータ(”forward”,”backward”or”stop”)を書き込むことで、ラジコンカー1003を動作させることができる。
すなわち第2の実施形態では、第1の実施形態におけるアクセス制限機構と同じ機構によって、メーカーID=XおよびコンテンツID=Aを持つコンテンツのみがラジコンカー1003を制御可能である。すなわち不正なコンテンツの再生により、宅内のラジコンカー1003が勝手に動作させられてしまうことを防ぐことができる。
上記では、通常の記憶装置と同じファイルシステムを実装したラジコンカー1003を制御する例を示した。次に、ECHONETTMやUPnPTM対応のネットワーク機器であるエアコン1001やビデオカメラ1002をスクリプト202から制御する例を示す。
例えばECHONET対応のエアコン1001の場合、記憶装置先収集部303による機器検出時、ECHONETによる機器検出も行い、対応情報格納装置307にて、スクリプト202に提示したインスタンスにマッピングされたエアコン1001のECHONETアドレス(ECHONET機器を一意に特定するアドレス)を保持しておく。
データ読み書き部306はスクリプト202に対しあたかもファイルcontrol.txtが存在するかのように見える仮想ファイルを提示する。この仮想ファイルは例えばデータ読み書き部306の内部記憶部(図示せず)に保持されている。ただし、前提として、第1の実施形態と同様のアクセス制限機構により、ファイルcontrol.txtに対するアクセスが許可されているとする。スクリプト202は、仮想ファイル(仮想control.txt)に対して次のようなデータを書き込む。
Figure 0004257303
ECHONETでは、上述のECHONETアドレス、およびこれらeoj(ECHONETオブジェクトコード)、epc(ECHONETプロパティコード)、data(プロパティに与えるデータ)の情報があれば、ECHONETパケットの組み立ておよび送信先の特定が可能である。
スクリプト202内に記述されスクリプト実行部302によって実行される仮想control.txtへの書き込み処理を、データ読み書き部306はECHONETパケットの送信処理と解釈する。データ読み書き部306は、仮想control.txtに書き込まれたデータに基づいて、エアコン1001を制御するためのECHONETパケットを生成し、エアコン1001に送信する。これによりエアコン1001の制御が実現できる。
以上ではエアコン1001を制御する例を説明したが、ビデオカメラ1002のスクリプト202からの制御も、プロトコルが異なる他は、エアコン1001の場合と同様にして実現できる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本実施形態に従ったコンテンツ再生装置を備えたコンテンツ再生システムの構成例を概略的に示すブロック図である。 DVDメディア内のコンテンツのデータ構造を示す図である。 DVDプレイヤーの内部構成例を概略的に示すブロック図である。 スクリプトによるデータ保存処理のフローを説明するフローチャートである。 スクリプトによるデータ読み込み処理のフローを説明するフローチャートである。 スクリプトがスクリプト実行部において実行される際の各機能部間の関係を説明する図である。 アクセス権管理部によるアクセス可否の判定方法の一例を説明する図である。 アクセス権管理部によるアクセス可否の判定方法の一例を説明する図である。 本実施形態に従ったコンテンツ再生装置を備えた機器制御システムの構成例を概略的に示すブロック図である。 スクリプトからラジコンカーを制御する場合の処理フローを示す図である。
符号の説明
100 DVDメディア
101 DVDプレイヤー(再生装置)
102 テレビ
103 内蔵HDD(内部の記憶装置)
104 SDカード(外部の記憶装置)
105 外付けHDD(外部の記憶装置)
106 NAS(外部の記憶装置)
200 コンテンツ
201 マルチメディアデータ
202 スクリプト
300 コンテンツ読み込み部
301 マルチメディアデータ出力部(再生手段)
302 スクリプト実行部(解釈手段)
303 記憶装置先収集部
304 記憶装置情報取得部
305 アクセス権管理部(アクセス可否判定手段)
306 データ読み書き部(アクセス手段)
307 対応情報格納装置
800 アクセス権管理情報(データベース)
1001 エアコン(制御対象機器)
1002 ビデオカメラ(制御対象機器)
1003 ラジコンカー(制御対象機器)

Claims (14)

  1. コンテンツ格納媒体にアクセスし、前記コンテンツ格納媒体からマルチメディアデータとスクリプトとを含むコンテンツを読み込む読み込み手段と、
    前記コンテンツに含まれるマルチメディアデータを再生する再生手段と、
    前記コンテンツに含まれるスクリプトを解釈する解釈手段と、
    内部または外部の記憶装置にアクセスするアクセス手段と、
    前記スクリプトが前記記憶装置における特定の記憶領域へのアクセスを指示するアクセス命令記述を含むとき、前記解釈手段を介して前記スクリプトからコンテンツのアクセスIDを取得し、取得したアクセスIDに基づき前記特定の記憶領域に対するアクセスの可否を判断するアクセス可否判断手段と、
    を備え、
    前記アクセス可否判断手段が取得した前記アクセスIDは、前記読み出されたコンテンツと異なる他のコンテンツのアクセスIDである
    ことを特徴とする再生装置。
  2. 前記コンテンツのアクセスIDは、前記コンテンツのメーカーIDまたはコンテンツIDまたはこれらの両方である
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. コンテンツのアクセスIDと、前記記憶装置における記憶領域を表す情報とを関連づけたデータベースと、をさらに備え、
    前記アクセス可否判断手段は、前記取得したアクセスIDと、前記特定の記憶領域を表す情報との組み合わせが前記データベースに登録されているときは、前記特定の記憶領域へのアクセスを許可する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の再生装置。
  4. 前記スクリプトが前記記憶装置内の記憶領域の割り当てを要求する割り当て要求記述を含むとき、前記読み込んだコンテンツのアクセスIDを前記読み込んだコンテンツまたは前記コンテンツ格納媒体から取得し、取得したアクセスIDと、前記記憶装置内の記憶領域を表す情報とを前記データベースに登録する登録手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載の再生装置。
  5. 前記外部の記憶装置は、外部スロットに差し込まれた記憶装置、またはネットワーク接続された記憶装置であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の再生装置。
  6. 前記スクリプトは、XMLおよびECMAScript、またはXMLおよびJavaScriptにより記述され
    たことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の再生装置。
  7. ネットワークを介して制御対象機器と所定のプロトコルにより通信を行う通信手段と、
    前記アクセス手段によって前記特定の記憶領域にデータが書き込まれた場合は、書き込
    まれた前記データに基づいて前記制御対象機器を制御するための制御データを生成する制
    御データ生成手段と、をさらに備え、
    前記通信手段は、生成された前記制御データを前記制御対象機器に送信することを特徴
    とする請求項1乃至6のいずれかに記載の再生装置。
  8. コンピュータに実行させることにより、前記コンピュータを、
    コンテンツ格納媒体にアクセスし、前記コンテンツ格納媒体からマルチメディアデータとスクリプトとを含むコンテンツを読み込む読み込み手段と、
    前記コンテンツに含まれるマルチメディアデータを再生する再生手段と、
    前記コンテンツに含まれるスクリプトを解釈する解釈手段と、
    内部または外部の記憶装置にアクセスするアクセス手段と、
    前記スクリプトが前記記憶装置における特定の記憶領域へのアクセスを指示するアクセス命令記述を含むとき、前記解釈手段を介して前記スクリプトからコンテンツのアクセスIDを取得し、取得したアクセスIDに基づき前記特定の記憶領域に対するアクセスの可否を判断するアクセス可否判断手段と、して機能させ、
    前記アクセス可否判断手段が取得した前記アクセスIDは、前記読み出されたコンテンツと異なる他のコンテンツのアクセスIDである
    ことを特徴とするプログラム。
  9. 前記コンテンツのアクセスIDは、前記コンテンツのメーカーIDまたはコンテンツIDまたはこれらの両方であることを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
  10. コンテンツのアクセスIDと、前記記憶装置における記憶領域を表す情報とを関連づけたデータベースにアクセスする手段として前記コンピュータをさらに機能させ、
    前記アクセス可否判断手段は、前記取得したアクセスIDと、前記特定の記憶領域を表す情報との組み合わせがデータベースに登録されている場合は、前記特定の記憶領域に対するアクセスを許可する、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のプログラム。
  11. 記スクリプトが前記記憶装置内の記憶領域の割り当てを要求する割り当て要求記述を含むとき、前記読み込んだコンテンツのアクセスIDを前記読み込んだコンテンツまたは前記コンテンツ格納媒体から取得し、取得したアクセスIDと、前記記憶装置内の記憶領域を表す情報とを前記データベースに登録する登録手段、
    としてさらに前記コンピュータを機能させることを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
  12. 前記スクリプトは、XMLおよびECMAScript、またはXMLおよびJavaScriptにより記述され
    たことを特徴とする請求項8乃至11のいずれかに記載のプログラム。
  13. 前記コンピュータに実行させることにより前記コンピュータを、
    ネットワークを介して制御対象機器と所定のプロトコルにより通信を行う通信手段、
    前記アクセス手段によって前記特定の記憶領域にデータが書き込まれた場合は、書き込
    まれた前記データに基づいて前記制御対象機器を制御するための制御データを生成する制
    御データ生成手段、としてさらに機能させ、
    前記通信手段は、生成された前記制御データを前記制御対象機器に送信することを特徴
    とする請求項8乃至12のいずれかに記載のプログラム。
  14. コンピュータにおいて実行する再生方法であって、
    コンテンツ格納媒体にアクセスし、前記コンテンツ格納媒体からマルチメディアデータとスクリプトとを含むコンテンツを読み込む読み込みステップと、
    前記コンテンツに含まれるマルチメディアデータを再生する再生ステップと、
    前記コンテンツに含まれるスクリプトを解釈する解釈ステップと、
    内部または外部の記憶装置にアクセスするアクセスステップと、
    前記スクリプトが前記記憶装置における特定の記憶領域へのアクセスを指示するアクセス命令記述を含むとき、前記解釈ステップを介して前記スクリプトからコンテンツのアクセスIDを取得し、取得したアクセスIDに基づき前記特定の記憶領域に対するアクセスの可否を判断するアクセス可否判断ステップと、
    を備え、
    前記アクセス可否判断ステップが取得した前記アクセスIDは、前記読み出されたコンテンツと異なる他のコンテンツのアクセスIDである
    ことを特徴とする再生方法。
JP2005040911A 2005-02-17 2005-02-17 再生装置、プログラムおよび方法 Expired - Fee Related JP4257303B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040911A JP4257303B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 再生装置、プログラムおよび方法
CN200610008837A CN100583266C (zh) 2005-02-17 2006-02-15 内容播放器和播放方法
US11/354,834 US7854012B2 (en) 2005-02-17 2006-02-16 Contents player, program, and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040911A JP4257303B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 再生装置、プログラムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006229597A JP2006229597A (ja) 2006-08-31
JP4257303B2 true JP4257303B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=36923450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040911A Expired - Fee Related JP4257303B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 再生装置、プログラムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7854012B2 (ja)
JP (1) JP4257303B2 (ja)
CN (1) CN100583266C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179255A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Corp 通信装置および通信制御方法
JP4364217B2 (ja) * 2006-05-30 2009-11-11 株式会社東芝 映像再生装置、方法、プログラムおよび記録媒体
US7970120B2 (en) * 2007-01-11 2011-06-28 Sceery Edward J Cell phone based animal sound imitation
US8797335B2 (en) * 2009-06-05 2014-08-05 International Business Machines Corporation Platform agnostic screen capture tool
CN102209259B (zh) * 2011-06-03 2014-06-25 Tcl集团股份有限公司 一种动态生成电影封面墙的方法及系统
CN104346561B (zh) * 2013-07-29 2017-12-29 联想(北京)有限公司 一种保护存储单元的方法及装置
CN110308975B (zh) * 2018-03-27 2022-02-11 阿里巴巴(中国)有限公司 用于播放器起播的方法和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355759A (ja) 1998-06-03 1999-12-24 Kokusai Electric Co Ltd 遠隔監視システム
JP4269122B2 (ja) * 1999-10-20 2009-05-27 ソニー株式会社 記録装置および記録方法
AUPR321701A0 (en) * 2001-02-20 2001-03-15 Millard, Stephen R. Method of licensing content on updatable digital media
JP4051968B2 (ja) 2002-03-07 2008-02-27 日本電気株式会社 デジタル放送受信機
AU2003253468A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for reproducing av data in interactive mode, method of handling user input, and information storage medium therefor
US7353543B2 (en) * 2003-01-10 2008-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Contents distribution system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1822170A (zh) 2006-08-23
US7854012B2 (en) 2010-12-14
CN100583266C (zh) 2010-01-20
JP2006229597A (ja) 2006-08-31
US20060218189A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257303B2 (ja) 再生装置、プログラムおよび方法
KR101662363B1 (ko) 호스트 장치 내 캐시를 우회함으로써 저장장치 내 가상 파일에 액세스하기 위한 호스트 장치 및 방법
US8301694B2 (en) Host device and method for accessing a virtual file in a storage device by bypassing a cache in the host device
US8108936B2 (en) Content distribution server and content playback control terminal
US20060059102A1 (en) License source component, license destination component, and method thereof
EP1536344A1 (en) Inter-apparatus authentication system andinter-apparatus authentication method, communication device, and computer program
US8750683B2 (en) Content-receiving device
US20080028170A1 (en) Protocol for Managed Copy of Media Content
US20110131115A1 (en) Information processing device
US20060059103A1 (en) Return component, program, and return component method
US20060059104A1 (en) Rent component, program, and rent component method
JP2006313537A (ja) 記録媒体及び情報処理装置
CN101978674A (zh) 用于显示由客户端生成的信息的方法
KR20120014567A (ko) 미디어 파일에 관련된 규칙을 집행하기 위한 방법 및 호스트 장치
US20080114772A1 (en) Method for connecting to a network location associated with content
JP5135316B2 (ja) コンテンツ受信装置
US20120110117A1 (en) Content receiving apparatus
JP4641046B2 (ja) 再生装置、ビデオデータの再生方法、コンテンツ記録媒体、制御プログラム、制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5292237B2 (ja) コンテンツ受信装置
JP2008016095A (ja) 通信システム、復号再生装置、記録装置、通信プログラム及び記録媒体
US20110119772A1 (en) Media Content Transfer and Remote License Acquisition
KR100690630B1 (ko) 유피엔피(UPnP) 기반의 모바일 디스플레이
US20120219269A1 (en) Content receiver apparatus
JP4922469B2 (ja) 電子機器、及び電子機器の制御方法
US20060253807A1 (en) Recording medium and data processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees