JP4257255B2 - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4257255B2
JP4257255B2 JP2004125618A JP2004125618A JP4257255B2 JP 4257255 B2 JP4257255 B2 JP 4257255B2 JP 2004125618 A JP2004125618 A JP 2004125618A JP 2004125618 A JP2004125618 A JP 2004125618A JP 4257255 B2 JP4257255 B2 JP 4257255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
digital
broadcast
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004125618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004282774A (ja
JP2004282774A5 (ja
Inventor
武司 川辺
哲也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004125618A priority Critical patent/JP4257255B2/ja
Publication of JP2004282774A publication Critical patent/JP2004282774A/ja
Publication of JP2004282774A5 publication Critical patent/JP2004282774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257255B2 publication Critical patent/JP4257255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、デジタル放送受信装置が放送波受信の機能以外の機能、例えば携帯端末部の送信部の動作時において、デジタル放送受信装置の消費電力を低減する様にした技術に関するものである。
地上波放送ではデジタル化によるサービス向上及びSFN(Sing1e FrequenCy Network)、MFN(Multi Frequency Network)による帯域の有効利用の実現の為にデジタル化が行われている。これによると、6MHzの地域を用いてHDTVなら1番組、SDTVなら3番組の放送が可能となる。同時に高音質な放送サービスやデータ放送サービスも実現する。
一般に、デジタル放送ではコンテンツ情報である映像/音声情報はMPEG2方式により圧縮され、データ放送はBML言語によリカルーセル伝送方式などにより生成される。圧縮された映像、音声情報、データ放送を多重し、トランスポートストリーム(TS)を生成する。生成されたTS信号はデジタル変調方式により、効率的に変調がかけられ伝送される。
地上デジタル放送の場合、日本では BST−OFDM(Band Segmented Transmission−Orthogonal Frequency Division MuItiplexing)方式が採用されており、この方式は複数のキャリアを同時に用いたマルチキャリア伝送方式であり、それぞれのキャリアは互いに直交しており、DQPSK、QPSK、16QAM、64QAM、で変調されている。使用されるキャリア数は国内の地上デジタル放送では約1400本〜5600本で、OFDM変調及びOFDM復調にはそれぞれ逆フーリエ変換及びフーリエ変換により行われる。
実際の送信機及び受信機では2Kポイント〜8KポイントのI−DFT(lnverse−Disclete Fourier Transformation)処理、DFT(Discrete Fourier Transformation)処理を用いて行われている。
地上デジタル放送では衛星放送とは異なり、建物や山等の障害物により反射波が発生し、ゴーストとなリデジタル変調信号に誤りを引き起こす。このため、受信機では映像や音声信号の破たんを引き起こし、著しく受信品質が劣化する。また、一般的にノイズによる信号の劣化は受信信号が所要C/Nを満たしていれば、誤り訂正により訂正可能で受信機では誤りなく映像/音声が再生可能である。
上記に述べたようにゴーストやマルチパスによる妨害の影響を吸収するために、OFDM方式では緩衝領域を設けて、遅延波が存在しても情報の破たんを引きおこさないように工夫している。この緩衝領域のことをガードインターバル(G.I.)と呼ぶ。受信信号の遅延波の遅延時間がこのガードインターバルの時間を超えなければ符号問干渉が生じないため、誤り訂正回路により訂正が可能である。ガードインターバルを越えると符号間干渉が発生して、誤りを引き起こすことになる。ガードインターバル長は全送信信号長の1/4、1/8、1/16、1/32と設定し、約8マイクロ秒〜250マイクロ秒に相当する。
一般に、地上放送における携帯受信や移動受信ではマルチパスフェージング等によりデジタル変調された信号は劣化し、誤りが発生してしまう。デジタル放送に採用されたOFDM方式では連接符号を併用し、時間インターリーブを取り入れることで、携帯受信や移動受信に強い方式としている。
従来の受信機の構成を図5に示す。放送波を受信するアンテナ11からの信号を選局部であるチューナー12により所望のチャンネルを選択し、出力する。選択出力されたIF信号はアナログーデジタル変換を行うADC13によリデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換されたIF信号はOFDM復調部14によりOFDM復調され、復号部15により復号し、TS信号を出力する。
出力されたTS信号はデマックス・デコーダ14により多重分離され、それぞれの映像/音声/データ放送などのストリームが出力される。分離された信号はそれぞれ情報の復号処理が行われ視聴可能な情報へ変換される。映像はMPEG2のデコード処理等が行われ、音声では主にAACデコード処理が行われる。データ放送はカルーセルの処理を行い、MPEG4等が埋め込まれた情報も処理し、静止画や簡易動画等を視聴可能とする。
地上デジタル放送ではこの移動に強いOFDM方式により、品質の高い移動受信や携帯受信のサービスが可能となり、放送受信機が通信手段と結合したデジタル放送受信装置(複合端末)等により新しいシステムが構築できる。
以上述べたように、地上デジタル放送では移動受信や携帯受信向けのサービスが行われたとき、デジタル放送受信装置では通常映像・音声・データ放送などのコンテンツを視聴する事が可能となり、通信手段との連動で双方向サービスなどの新しい視聴形態、装置が可能となる。このようなデジタル放送受信装置(受信端末)ではバッテリーで動作させることが多く、その消費電力の低減化が望まれている。例えば通信手段の送信部のローミング時の電力消費と放送波受信部の連続動作とが重複することで瞬間的に電力消費が大きくなり、バッテリーヘの負担増を招く。
また、デジタル放送受信装置がコンテンツを視聴中において、データ放送等の場合、カルーセルにて繰り返し情報が送出されている場合、その周期にてデコーダ処理することで、受信されたコンテンツの情報はすべて視聴可能である。たとえばカルーセルが15秒周期で、3分後に更新がある場合、12回繰り返し送信される事になり、このとき1周期の情報が完全取得できれば、放送波受信部の処理は同一情報を受信し続ける事になり、冗長的な動作を行っていることになる。
このため、デジタル放送受信装置ではコンテンツ情報が繰り返し送信されている場合はその受信動作を通常状態の受信動作にしておく必要はなく、動作を完全にまたは一部停止させておくことが可能である。
このようにすることで、小型のデジタル放送受信装置などの様に電池や電力に制限がある場合でも電力を効率的に使用し、消費電力を低く押える事ができ、デジタル放送受信装置の動作を安定に動作時間の延長を可能とする。
携帯電話などの通信手段と組み合わせたデジタル放送受信装置において、通信手段のローミング処理等の送信状態により、電力が消費されており、放送波受信部との動作が同時に起こると電池にかかる負荷は大きなものとなり、電力消費が著しくなる。
このような課題を解決するために、本発明の目的は、携帯端末部を含む通信手段の送信動作によって放送波受信部の動作を停止して効率的に消費電力の低減をはかるデジタル放送受信装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、デジタル放送受信装置の動作をデータ放送を含むコンテンツ情報の種別に応じて制御し、消費電力を抑えるようにすることにある。
前記課題を解決するために、本発明は主として次のような構成を採用する。
直交周波数分割多重方式(OFDM)による放送波を受信するアンテナを備えたデジタル放送受信装置において、
前記アンテナにより受信した信号より所望の周波数帯域を選局する選局手段と、
前記選局手段により選局された信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換回路と、
前記アナログ−デジタル変換回路によりデジタル変換された信号よりデジタル復調するOFDM復調部と、
前記OFDM復調部により復調された復調信号から復号を行う復号部と、
前記復号部により復号されたトランスポートストリーム信号より多重分離(デマックス)して情報を復号するデマックスデコーダ部と、
前記デマックスデコーダ部のカルーセル取得状態を検出する放送制御部と、
前記選局手段、前記アナログ−デジタル変換回路、前記OFDM復調部、前記復号部の動作を制御する電力制御部とを備え、
前記放送制御部は、検出されたカルーセル取得状態の検出信号による制御信号を前記電力制御部に送り、
前記電力制御部は、前記制御信号を受けて、前記選局手段、前記アナログ−デジタル変換回路、前記OFDM復調部、前記復号部の全部または一部の動作を停止させた後、あらかじめ決められたインターバルをおいて動作を開始させる構成とし、また、前記インターバルは、変更可能である構成とする。
また、前記デジタル放送受信装置において、前記カルーセル取得状態とは、カルーセルデータの取得が終了した状態である構成とする。
本発明によれば、放送波受信部と送信部を有する携帯端末部とが装備された受信装置において、送信部の送信状態を検出して、放送波受信部の受信動作を停止させることで消費電力の低減をはかることができる。
また、データ放送等の受信状態を検出して、カルーセル取得後には放送波受信部の動作の全て又は一部を停止させ、インターバルをおいて再度、動作させることで、消費電力を抑えることが可能である。
本発明の実施形態に係るデジタル放送受信装置について図1〜図4を用いて以下説明する。図1は、本発明の実施形態に係る、放送波受信部の外に携帯端末部を備えたデジタル放送受信装置の全体構成を示す図である。図2は、本発明の他の実施形態に係る、放送波受信部を備えたデジタル放送受信装置の電力制御構成を示す図である。図3は携帯端末部の送信部と放送波受信部との間の動作タイミングを示す図である。図4は放送波受信部の動作タイミングを示す図である。
図1において、まず、デジタル放送受信装置19は、主として、放送波を受信する放送波受信部18と携帯端末32(通信手段の一例)と両者の動作を制御する制御部21とから構成されている。そして、放送局より送出される放送波を受信用アンテナ11により受信するデジタル放送受信装置19の放送波受信部18において、アンテナ11により受信された信号は選局用の選局部であるチューナ12にて受信したい周波数を選局する。選局された信号はアナログーデジタル変換器(ADC)13によリデジタル信号に変換され、直交周波数分割多重(OFDM)信号をデジタル復調するOFDM復調部14により復調される。復調された信号は複号部15により復号され、トランスポートストリーム信号(TS信号)として出力される。
トランスポート信号はMPEG2−systemsの規格に定められており、映像・音声・データ放送やSI/PSI信号が多重されている。復号部15より出力されたトランスポート信号はデマックス・デコーダ部16により多重分割処理が行われ、映像・音声・データ放送等のコンテンツ情報や制御信号(SI・PSI信号)に分離される(フィルタリング処理)。
分離された信号はそれぞれのコンテンツの復号処理が行われ、視聴可能な情報へ処理される。映像信号はMPEG2のデコード処理が行われ、音声信号は主にAACデコード処理が行われる。データ放送はカルーセルの処理を行い、BMLブラウザーにより情報を表示する。また、MPEG4等が埋め込まれた情報も処理し、静止画や簡易動画等の視聴を可能とする。
そして、通信手段の一例である携帯端末部32により音声や情報の送受信を行う。マイク28からの情報はアンプ27により増幅され、変調部26及び時分割多重部25により変調多重処理が行われ、高周波アンプ24により増幅され、アンテナ23より、出力される(携帯端末部32の送信部における動作)。一方、アンテナ23で受信された信号は高周波アンプ24により増幅され、時分割多重25、及び復調部29により復調処理が行われ、アンプ30にて増幅され、スピーカ31により音声が出力される(携帯端末部32の受信部における動作)。
ここに示した携帯端末部は、現行の携帯電話の代表的な構造を示しているが、これに制限されることなく、例えば今後出てくる次世代携帯電話(IMT200)等であっても良い。また、送信機能を持つPDA等でも同様の効果が期待できる。
そして、携帯端末部32では数百ms間隔でローミングを行っており(図3参照)、この送信の為の電力が消費される。本発明ではこのローミングの状態を検出し、前記放送波受信部18に於けるチューナ部12、ADC13、OFDM復調部14、復号部15の動作を一時的に停止させ、消費電力を低減させる。例えば、携帯端末部32内の送信制御部22の送信状態により制御部21を介して、放送波受信部18の電力制御部20により前記チューナ部12、ADC13、OFDM復調部14、復号部15の動作を一時的に停止させ、電力消費を抑制する。
また、動作を停止させるのはADC13、OFDM復調部14、復号部15のみであっても良い。また、OFDM復調部14、復号部15のみの動作を停止させても良い。また、復号部15のみの動作を停止させても良い。上記放送波受信部18の停止に合わせて、放送波受信部以降のデコーダ部の動作も合わせて停止させても良い。
OFDM復調部14、復号部15の動作を停止する場合、放送波受信部18の同期動作に連続性を持たせ、受信動作が回復したときに素早い動作回復を可能にすることもできる。
放送波受信部18における代表的動作を示すタイミング図を図3に示す。ここでは携帯端末部32がローミングなどの為に640ms程度の間隔で送信を行っているとすると、その状態を送信制御部22から制御部21を介して電力制御部20に送り、携帯端末部32が送信状態の時、放送波受信部18の受信動作を間欠的に停止させる。電力制御部20の制御信号に基づいて、前記チューナ部12、ADC13、OFDM復調部14、復号部15の動作を一時的に又は部分的に停止させ、電力消費を抑制する。
携帯端末部32のローミングのタイミングを送信制御部22からの情報を基づいて、制御部21におくり、電力制御部20と同期をとり、ローミングの為の送信タイミングを制御し、その送信タイミングと放送波受信部動作が排他的に行われ、消費電力を押えることができる。また、通信事業者への回答のための送信時においても、上述と同様にして、放送波受信部の動作を一時的に又は部分的に停止させるようにしても良い。
次に、図2に本発明の他の実施形態の代表的なブロック図を示す。放送波を受信するアンテナ11からの信号は選局用のチューナー2により希望する周波数を1波取りだしてIF信号を出力する。出力されたIF信号はアナログーデジタル変換器(ADC)13によリデジタル信号に変換され、直交周波数分割多重(OFDM)信号をデジタル復調するOFDM復調部14により復調される。復調された信号は複号部15により復号され、トランスポートストリーム信号(TS信号)として出力される。トランスポート信号はMPEG2−systemsの規格に定められており、映像・音声・データ放送やSI/PSI信号が多重されている。
復号部15で復号されたトランスポート信号はデマックス・デコーダ部16により多重分割処理が行われ、前記コンテンツ情報(映像・音声・データ放送)や制御信号(SI・PSI信号)に分けられる(フィルタリング処理)。デマックスされた信号はデコーダ16によリコンテンツ情報の複号が行われ、映像信号、音声信号、データ放送が出力される。
デジタル放送の内でデータ放送はカルーセルデータ伝送方式がとられており、周期的に同一の情報が送られる。本発明のデジタル放送受信装置では、データ放送情報を一度取得してしまうと、情報の更新があるまでデータを受信する必要はなくなるため、受信動作を一時的に停止させる。デマックス・デコーダ部16のカルーセル取得状態を放送制御部35にて検出し、電力制御部20に制御信号を送り、この電力制御部20がチューナ12、ADC13、OFDM復調部14、復号部15の動作を一時的に又は部分的に停止させ、電力消費を抑制する。
図4はデータ放送における電力制御動作を示すタイミング図を示している。本発明ではデジタル放送受信動作をあらかじめ決められた期間(インターバル)だけ停止させることで放送波の受信に伴う電力消費を押えている。この時前記インターバルは可変であり、また、放送波におけるデータ放送のカルーセルデータの取得が終了したら、受信機動作を停止することでさらに省電力化がはかれる。
以上説明したように、本発明の実施形態について動作説明を概説すると、携帯端末部のローミング時には、携帯端末部の送信部と同期して放送波受信部の動作を停止し、また、通信事業者への回答のための送信時に放送波受信部の動作を停止し、また、データ放送の受信時にはカルーセル取得後に放送波受信部の動作停止とインターバルをおいた動作開始をするものである。
本発明の実施形態に係る、放送波受信部の外に携帯端末部を備えたデジタル放送受信装置の全体構成を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る、放送波受信部を備えたデジタル放送受信装置の電力制御構成を示す図である。 携帯端末部の送信部と放送波受信部との間の動作タイミングを示す図である。 放送波受信部の動作タイミングを示す図である。 従来技術におけるデジタル放送受信装置の全体構成を示す図である。
符号の説明
11 放送波受信用アンテナ
12 チューナ
13 ADC
14 OFDM復調部
15 復号部
16 デマックス・デコーダ
17 出力端子
18 放送波受信部
19 デジタル放送受信装置
20 電力制御部
21 制御部
22 送信制御部
23 送受信アンテナ
24 高周波アンプ
25 時分割多重
26 変調部
27 アンプ
28 マイク
29 復調部
30 アンプ
31 スピーカ
32 携帯端末部
40 制御部

Claims (3)

  1. 直交周波数分割多重方式(OFDM)による放送波を受信するアンテナを備えたデジタル放送受信装置において、
    前記アンテナにより受信した信号より所望の周波数帯域を選局する選局手段と、
    前記選局手段により選局された信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換回路と、
    前記アナログ−デジタル変換回路によりデジタル変換された信号よりデジタル復調するOFDM復調部と、
    前記OFDM復調部により復調された復調信号から復号を行う復号部と、
    前記復号部により復号されたトランスポートストリーム信号より多重分離(デマックス)して情報を復号するデマックスデコーダ部と、
    前記デマックスデコーダ部のカルーセル取得状態を検出する放送制御部と、
    前記選局手段、前記アナログ−デジタル変換回路、前記OFDM復調部、前記復号部の動作を制御する電力制御部とを備え、
    前記放送制御部は、検出されたカルーセル取得状態の検出信号による制御信号を前記電力制御部に送り、
    前記電力制御部は、前記制御信号を受けて、前記選局手段、前記アナログ−デジタル変換回路、前記OFDM復調部、前記復号部の全部または一部の動作を停止させた後、あらかじめ決められたインターバルをおいて動作を開始させることを特徴とするデジタル放送受信装置
  2. 前記カルーセル取得状態とは、カルーセルデータの取得が終了した状態であることを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記インターバルは、変更可能であることを特徴とする請求項1又は2記載のデジタル放送受信装置。
JP2004125618A 2004-04-21 2004-04-21 デジタル放送受信装置 Expired - Fee Related JP4257255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125618A JP4257255B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125618A JP4257255B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 デジタル放送受信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159039A Division JP3717422B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 デジタル放送受信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008094890A Division JP2008236766A (ja) 2008-04-01 2008-04-01 放送受信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004282774A JP2004282774A (ja) 2004-10-07
JP2004282774A5 JP2004282774A5 (ja) 2005-08-25
JP4257255B2 true JP4257255B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=33296989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125618A Expired - Fee Related JP4257255B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257255B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004282774A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021114B2 (ja) 無線中継システム及び方法
EP1045531B1 (en) Diversity reception method and diversity receivers
US7835744B2 (en) Handover method and apparatus in digital multimedia broadcasting system
JP2006345493A (ja) デジタルマルチメディア放送システムにおける放送データ送受信装置及び方法
US8503583B2 (en) Receiver, receiving method, program and receiving system
KR20080069826A (ko) 지상파 dmb수신기의 소프트 핸드오버 장치 및 그 방법
TW200537821A (en) Method and apparatus for antenna diversity
JP3717422B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2006222557A (ja) 受信装置
JP2005210648A (ja) デジタル放送受信装置
JP4703755B2 (ja) 放送受信装置およびその消費電力の低減方法
JP4257255B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2004282350A (ja) 携帯型デジタル放送受信システム
JP2001285156A (ja) ダイバーシティ受信機
JP3650334B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2006066959A (ja) デジタル放送受信装置
JP2008236766A (ja) 放送受信装置
JP2010028186A (ja) ダイバーシティ受信装置、およびダイバーシティ受信方法
KR100602255B1 (ko) 디브이비-티와 디에이비 겸용 직교분할대역 수신시스템
JP2004350037A (ja) デジタル放送システムとその放送送信装置、放送再送信装置及び放送受信装置
JP4757152B2 (ja) デジタル放送受信装置及びテレビジョン受信装置
KR100946891B1 (ko) 휴대 디지털 방송 시스템에서 방송 데이터 수신 장치 및방법
JP2008118593A (ja) 受信装置、および、復調回路
EP1909423A1 (en) Receiver apparatus
JP4242753B2 (ja) 放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees