JP4257211B2 - 再書込み可能な光記憶媒体及び該媒体の使用 - Google Patents

再書込み可能な光記憶媒体及び該媒体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4257211B2
JP4257211B2 JP2003566848A JP2003566848A JP4257211B2 JP 4257211 B2 JP4257211 B2 JP 4257211B2 JP 2003566848 A JP2003566848 A JP 2003566848A JP 2003566848 A JP2003566848 A JP 2003566848A JP 4257211 B2 JP4257211 B2 JP 4257211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
recording layer
thickness
optical storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003566848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517262A (ja
Inventor
ジョウ,グオ−フゥ
セー エン レイペルス,ヨハネス
イェー ボルフ,ヘルマニュス
スヘインデル,マルク ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2005517262A publication Critical patent/JP2005517262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257211B2 publication Critical patent/JP4257211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2433Metals or elements of Groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic Table, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00454Recording involving phase-change effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、集光したレーザー光線の手段によって高データレート(data rate)記録で消去できる再書込み可能な光記憶媒体に関し、かかる媒体は、
基板と、基板上の層のスタックとを有し、かかるスタックは、第一の誘電層と、Ge,Sb及びTeを有する合金を有する位相変化物質の記録層と、第二の誘電層と、金属反射層とを有する。
本発明はまた、高データレートの適用において前述のような光記録媒体の使用に関する。
序章で言及したタイプの光データ記憶媒体の実施態様は周知である(例えば、特許文献1参照)。
読取り専用の光データ記憶システムとの容易な互換性とダイレクトオーバーライト(DOW)及び高記憶密度の可能性とを組合せるために、位相変化の原理に基づく光データ記憶媒体は魅力的である。このコンテキストにおいて、データ記憶はデジタルビデオのデータ記憶、デジタルオーディオのデータ記憶、及びソフトウェアのデータ記憶を有する。位相変化の光記録は、集光した比較的高出力レーザー光線を使用して、結晶の記録する層にサブマイクロメートルサイズの非晶質の記録マークの形成物を含む。情報を記録する間、媒体は、記録される情報に対応して調整される、集光したレーザー光線に関して移動する。高出力レーザー光線が結晶の記録層を溶解する場合にマークが形成される。レーザー光線のスイッチが切られ、及び/又は、その結果として記録層に関して移動される場合、モルテンマークのクエンチングは、露光されないエリアにおいて結晶のままである、記録層の露光されたエリアで非晶質の情報マークを残して、記録層で発生する。記録された非晶質のマークの消去は、記録層を溶かさずに、より低出力レベルで同じレーザーで加熱による再結晶によって実現される。非結晶のマークは、例えば、基板を介して、比較的低出力の集光したレーザー光線によって読取り可能な、データビットを表わす。結晶の記録層に関する非晶質マークの反射差は、検出器によって、記録された情報に対応して、その結果として、調整された光電流に変換される、調整されたレーザー光線を引き起こす。
位相変化の光記録で必要な最も重要な一つは、高データレートであり、その手段は、データは少なくとも25Mbits/sのユーザのデータレートで媒体に書込み及び再書込みできる。そのような高データレートは、DOW中に、つまり短い結晶時間である、高速結晶速度を有するように記録層を必要とする。DOW中にすでに記録された非結晶のマークが再結晶できることを保証するために、記録層は、レーザー光線に関する媒体の速度と一致する適切な結晶速度を有するべきである。結晶速度が十分に高くない場合、古い記録を表わす、以前の記録からの非結晶マークは、DOW中に再結晶化を意味し、完全に消去できない。これは、高ノイズレベルを引き起こす。高い結晶速度は、ディスク状の高速CD−RW、DVD−RW、DVD+RW、DVD−RAM、DVR−red及びblueなどで、それらのそれぞれは周知のコンパクトディスク、新世代の高密度デジタルバーサタイル又はビデオディスク+RW及び−RAM(ここでRW及びRAMは前述のディスクの再書込み可能性を意味する)、デジタルビデオ記録の光記憶ディスク(ここでred及びblueは使用されるレーザー波長を意味する)の略語である、高密度記録且つ高データレートの光記録媒体で特に必要とされる。それらの新しいディスクにおいて、完全な消去時間(CET)は、40ns未満でなければならない。CETは、結晶環境での書き込まれた非結晶マークの完全な結晶のための消去パルスの最小の持続時間として定義される。CETは、静止のテスタで測定される。120mmディスクにつき4.7GBの記録密度を有するDVD+RWにおいて、26Mbits/sのユーザのデータビットレート(data-bit rate)が必要とされ、DVR−blueにおいて、かかるレートは35Mbits/sである。オーディオ/ビデオ(AV)の適用におけるデータレートは、AVの情報の流れによって決定されるが、コンピュータのデータの適用において、データレートの適用の制限はなく、つまりレートが速ければさらに良好である。それらのデータビットレートの各々は、例えば、記録スタックのサーマルデザイン及び使用される記録層物質などの数多のパラメータによって影響される最大のCETにトランスレートできる。
位相変化型の周知の媒体は、第一の誘電層と、位相変化型Ge−Sb−Te合金の記録層と、第二の誘電層と、及び金属反射層とを連続して有する層のスタックを保持するディスク状の基板を有する。そのような層のスタックは、IPIM構造として呼ばれ、Mは反射金属層を表わし、Iは誘電層を表わし、Pは位相変化型記録層を表わす。前述の特許文献1は、式0.1660.444の化合物Ge50xSb40−40xTe60−10xを開示している。例えば、GeSbTeの言及した範囲内の化学量的なGe−Sb−Te物質は、例えば、DVD−RAMディスクなどのための記録層として使用される。それら化学量的な化合物は、核形成に支配された結晶プロセスを有する。書き込まれた非結晶マークの消去はマークの核形成によって生じ、後の成長を意味する。前述の特許文献1によると、前述のGe−Sb−Te層のCETは、その層の厚さが25nmまで厚くなることによって減少し、約50−60nsの値で層の厚さのさらなる増大において一定となる傾向がある。25乃至35nmまでの厚さ範囲は、高データレート記録で使用するために請求される。記録層の厚さが25nより小さくなる場合、CETは80nsより高い値まで上昇する。
周知の記録媒体は、約50−60nsの記録層の最小CETを示し、CETは記録層の厚さが薄くなる程、大きくなる傾向にある。多の記録層の適用において、記録/読取りレーザー光線に近接の記録層は、さらなる記録層に書込み且つ読取りを可能にするように、比較的高い光透過率を有することが望ましい。記録層の比較的速い光透過率は、その記録層の厚さが25nm未満の場合にのみ達成できる。しかしながら、25nm未満の厚さの記録層では、周知の媒体のCETは、高データレート記録にそれほど適切でない値に増加する。
本発明の目的は、高データレート記録を最適にする、25nm未満の厚さで、40ns未満のCETを備える記録層を有する、序章に記載した種類の再書込み可能な光記憶媒体を提供することである。
この目的は、合金が原子の百分率の式GeSbTe;式中、0<x<15、50<y<80、10<z<30、及びx+y+z=100、によって定義される化合物を有し、記録層が7乃至18nmの範囲から選択される厚さを有する、序章に記載されるような光記憶媒体によって、本発明にしたがって達成される。それらの物質は、成長に支配された結晶プロセスを有する。書き込まれた非結晶マーク内の核形成は、この成長が終了する以前に生じない。驚くべきことに、それら物質のCETは、層の厚さが増大するにつれて最初は迅速に減少し、次いで、さらに層の厚さが増大するにつれて再度高まる。記録層が7乃至18nmの範囲から選択される厚さを有する場合、CETは、40nsよりも短くなる。請求されたGe−Sb−Te化合物のCETに依存する厚さは、下記のように理解される。位相変化型記録層の厚さの増大に伴うCETの強烈な初期の減少は、インターフェース物質とバルク物質の貢献間の競合の結果である。層が比較的薄い場合、インターフェースに位置する物質の容積分画は大きく、頻繁に、例えば、より多くの欠陥を有するバルク形態とは構造上において多大に異なる。層の厚さの増大に伴い、バルク形態にある物質の分画は高まり、ある厚さ以上で、物質の挙動はバルク形態によって支配されるであろう。明らかに、バルク物質は、インターフェース物質よりも、さらに好ましい成長速度を有する。
位相変化の層の厚さのさらなる増大において、CETの増大は、物質の容量の増大によって引き起こされる。請求されたGe−Sb−Te層の結晶プロセスは、成長支配される。結晶化される物質の容量は重要になる。クリスタライトの大きさは典型的には10nmである。層が薄い場合、短時間を必要とする二次元成長を必要とされる。層が厚い場合、三次元成長が要求され、一般的に長時間が必要とされる。
本発明による光記憶媒体の好ましい実施態様において、記録層は8.5乃至13nmの範囲から選択された厚さを有する。この範囲において、CETは、均一な高データレートを可能にする、35nm未満である。
本発明による光記憶媒体の別の好ましい実施態様において、第二の誘電層は20乃至40nmの厚さを有する。第二の誘電層における最適な厚さの範囲、つまり記録層と金属反射層との間の層は、15乃至50nm間であり、好ましくは20乃至40nm間である。この層があまりにも薄い場合、記録層と金属反射層との間の断熱は悪影響を及ぼされる。結果として、記録層の冷却率は高まり、遅い結晶プロセスと不十分な循環能力を導く。冷却率は、第二の誘電層の厚さを増すことによって減少されるであろう。CETは、金属反射層の厚さに対して敏感ではない。その厚さは、例えば、20乃至200nmの範囲であってよい。しかし、冷却率があまりにも遅いために、金属反射層が60nmよりも薄い場合に循環能力は悪影響を受ける。金属反射層が160nm以上の厚さである場合、循環能力はさらに悪化し、記録及び消去の出力は、高まった熱の電導のために高いに違いない。好ましくは、
金属反射層の厚さは、80乃至120nm間である。
本発明による光記憶媒体のさらに別の好ましい実施態様において、第一の誘電層は、70乃至500nmの厚さを有する。第一の誘電層が70nm未満の厚さを有する場合、媒体の循環能力は悪影響に及ぼされる。500nmより厚い層は、層でストレスを引き起こし、保存することはより高価である。
本発明による光記憶媒体の特別な実施態様において、さらなる記録層は、(第一の)記録層と同一の組成を有するスタックに存在する。さらなる記録は、(第一の)記録層の誘電層と同様の誘電層間に挟み込まれる。さらなる補助層が存在してよい。いわゆる多重に記録するスタック媒体において、2つ以上の記録層は、レーザー光線の焦点距離よりも長い距離で中間層によって互いから分離して存在する。多重スタックの設計が、nが0又は正の整数を示すLによって表わされる場合もある。レーザー光線が入射する第一のスタックはLと呼ばれ、一方で、それぞれのさらに深いスタックはL乃至Lによって表わされる。さらなる深さは、入射するレーザー光線の方向では理解される。そのような媒体への書込み又はそのような媒体からの読取り中に、レーザー光線は、Lスタックの一つの記録層上に集光される。例えば、LとLを備えるダブルスタック媒体の場合、十分な書込みエネルギーと読取り信号を有するために、Lスタックは十分に透明であるべきである。これは、Lスタックの記録層が25nm以下の比較的薄い厚さを有する場合にだけ可能である。最も深いLスタックは、光に対する透明性を必要としないので、厚い記録層を有してよい。本発明にしたがって、低いCETは、多重記録のスタック媒体での使用に最適な本発明による記録層を成す、低い記録層の厚さと組み合わされる。
第一及び第二の誘電層は、例えば、(ZnS)80(SiO20などのZnSとSiO2の混合物から成されてよい。代替としては、例えば、SiO、TiO、ZnS、AIN、Taである。好ましくは、誘電層は、SiC、WC、TaC、ZrC又はTiCなどの炭化物を有する。これらの物質は、より速い結晶速度を与え、ZnS−SiOの混合物よりも良好な循環能力を与える。
金属反射層において、Al、Ti、Au、Ni、Cu、Ag、Cr、Mo、W及びTaなどの金属並びにそれら金属の合金が使用できる。
データ記憶媒体の基板は、レーザー波長のために少なくとも透明であり、例えば、ポリカーボネート、メタクリル酸ポリメチル(PMMA)、非晶質のポリオレフィン又はガラスから成る。基板の透明性は、レーザー光線が基板のエントランス面を介して記録スタックに入射する場合に必要とされるだけである。典型的な実施例では、基板はディスク状であり、120nmの直径と、0.1、0.6又は1.2mmの厚さを有する。基板は、レーザー光線が基板側面と反対の側面を介してスタックに入射する場合に不透明であってよい。後者の場合、スタックの金属反射層は基板に隣接する。これはまた、インバーススタック(an inversed stack)と呼ばれる。例えば、インバーススタックは、DVRディスクで使用される。
記録スタックの側面上のディスク状の基板表面は、好ましくは、光学式にスキャンできるサーボトラックを備えて提供される。このサーボトラックは、螺旋状の溝によって頻繁に構成され、射出成形又は押圧中に型の手段によって基板に形成される。それらの溝は、例えば、紫外線でキュア可能なアクリラートのスペーサー層の合成樹脂でのレプリケーションプロセスで代替として形成できる。
オプションとして、スタックの最も外側の層は、例えば、紫外線でキュアされるポリ(メタ(meth))アクリラートの保護層の手段によって環境から遮断される。保護層は光学的に良好な品質であるべきであり、つまり、レーザー光が保護層を介して記録スタックに入射する場合、実質的に光学異状がなく、実質的に均一な厚さである。この場合において、保護層はレーザー光に対して透明であり、カバー層とも呼ばれる。DVRディスクにとって、このカバー層は0.1mmの厚さを有する。
記録スタックの記録層での記録及び消去データは、例えば、660nmの波長又は短い波長(赤又は青)を備える短波長レーザーを使用することによって達成される。
金属反射層と誘電層の両層は、蒸発又はスパッタリングによって提供できる。
位相変化型記録層は、真空沈着によって基板に適用できる。既知の真空沈着プロセスは、蒸発(電子ビーム蒸発、クルーシブルからの抵抗性熱蒸発)、スパッタリング、低圧化学蒸着(CVD)、イオンプレーティング、イオンビーム支援型蒸発、プラズマ増幅式CVDである。通常の熱CVDプロセスは、あまりにも高い反応温度であるために、適用できない。このように、沈着された層は非晶質であり、低い反射を表わす。高い反射を有する適切な記録層を構成するために、この層は、初期化と一般的に呼ばれ、最初に完全に結晶化されるべきである。この目的において、記録層は、Ge−Sb−Te合金の結晶温度より高い温度、例えば、180℃まで炉で加熱できる。代替として、ポリカーボネートなどの合成樹脂の基板は、十分な出力の特別なレーザー光線によって加熱できる。これは、例えば、特別なレーザー光線が移動する記録層をスキャンする場合の特別なレコーダで認識できる。次いで、非晶質の層は、基板に不利となる熱の負荷を受けずに、層を結晶化するために必要な温度まで局所的に加熱される。
高密度の記録及び消去は、例えば、660nmの波長又はより短い波長(赤若しくは青)を備える短波長レーザーを使用することによって達成できる。
本発明は、添付図を参照して典型的な実施態様の手段によってより詳細に明確となるであろう。
図1は、本発明と一致する消去可能な高速記録のための再書込み可能な光記憶媒体10の断面の一部を示す。記録と読み取りは、レーザー光線6の手段によって実行される。媒体10は、120mmの直径と0.6mmの厚さを有するPCから成る基板1を有する。層のIPIMスタックは、厚さdが70nmの(ZnS)80(SiO20の第一の誘電層2と、厚さdのGeSb76.4Te16.6組成を備える位相変化物質の記録層3と、厚さdが20nmの(ZnS)80(SiO20の第二の誘電層4と、厚さdが100nmのAlの金属反射層5とを有する基板上に存在する。厚さdを有する記録層6は、4乃至30nm間で変わる。この変化の影響の結果が図2に示される。
位相変化型の記録層3は、適切なターゲットの蒸着又はスパッタリングによって基板に適用される。このように、沈着された層3は非晶質であり、初期化、つまり、前述したように特別なレコーダで結晶化される。さらに、層2、4及び5はスパッタリングによって提供される。
情報の記録、再生及び消去のためのレーザー光線6は、基板1を介して記録層3に入射する。非晶質のマークは、1.25Pm(Pm=溶解出力閾値)の出力Pwである単一のレーザーパルスと100nsの持続で書き込まれる。消去出力はPw/2である。基板1が金属反射層5に隣接して存在し、一方でレーザー光線6が層2により記録層3にさらに入射する代替となる実施態様が可能であることを注意する。この場合、例えば、0.1mmのオプションの光に透明なカバー層は、誘電層2に隣接して存在してよい。
図2において、GeSb76.4Te16.6物質における位相変化型記録層3のCET(ns)と厚さd(nm)との関係が示される。図2の曲線11から、CETは、dが約10nmまで増大することによって迅速に減少し、次いで、ゆっくりと上昇する傾向にあり、さらにdが上昇して約47nsの低い値で飽和することが分かる。
上述した実施態様は本発明を制限するのではなく本発明を例証し、当業者が請求項の範囲を逸脱せずに多数の代替となる実施態様を設計できることを注意するべきである。請求項において、括弧内の任意の参照番号は請求項を制限するように構成されない。“有する”は請求項に記載された以外の要素又は段階の存在を除外しない。単数で記載された要素は、そのような要素の複数の存在を除外しない。ある測定が相互に異なり依存する請求項で詳細に記載される単なる事実は、これら測定の組合せが有用に使用できないことを示さない。
本発明によると、少なくとも25Mb/sのデータレートが可能な比較的薄い位相変化型記録層を有する、例えば、DVD+RW及び再書込み可能なDVRなどのダイレクトオーバーライト及び高データレート記録にとって最適な消去可能な光記憶媒体が提供される。
本発明と一致する光記憶媒体を概略する断面図である。 GeSb76.4Te16.6物質における記録層のCET(ns)と厚さd(nm)との関係を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 集光されたレーザー光線による消去可能な高データレート記録のための再書込み可能な光記憶媒体であって、該媒体は、
    基板と、
    該基板上の層のスタックと、
    を有し、
    該スタックは、
    第一の誘電層と、
    Ge、Sb及びTeを含む合金を有する位相変化物質の記録層と、
    第二の誘電層と、
    金属の反射層と、を含み、
    前記合金は、式GeSbTeで定義される組成を有し、式中、原子%で、<x<70<y<80、15<z<20、及びx+y+z=100であり、
    前記記録層は、7乃至13nmの範囲から選択される厚さを有し、完全消去時間(CET)は、40ns未満であることを特徴とする光記憶媒体。
  2. 前記記録層は、8.5乃至13nmの範囲から選択される厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の光記憶媒体。
  3. 前記第二の誘電層は、20乃至40nmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の光記憶媒体。
  4. 前記第一の誘電層は、70乃至500nmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の光記憶媒体。
  5. さらなる記録層、前記記録層と同一の組成を有する前記スタックに存在することを特徴とする請求項1に記載の光記憶媒体。
  6. 25Mb/sよりも速いデータレートでの、高データレート記録請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光記憶媒体の使用。
JP2003566848A 2002-02-06 2003-01-24 再書込み可能な光記憶媒体及び該媒体の使用 Expired - Fee Related JP4257211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02075496 2002-02-06
PCT/IB2003/000221 WO2003067587A1 (en) 2002-02-06 2003-01-24 Rewritable optical storage medium and use of such medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005517262A JP2005517262A (ja) 2005-06-09
JP4257211B2 true JP4257211B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=27675696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566848A Expired - Fee Related JP4257211B2 (ja) 2002-02-06 2003-01-24 再書込み可能な光記憶媒体及び該媒体の使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20050227176A1 (ja)
EP (1) EP1474799B1 (ja)
JP (1) JP4257211B2 (ja)
KR (1) KR100910127B1 (ja)
CN (1) CN100533563C (ja)
AT (1) ATE311652T1 (ja)
AU (1) AU2003244419A1 (ja)
CA (1) CA2475372A1 (ja)
DE (1) DE60302552T2 (ja)
HK (1) HK1071225A1 (ja)
MX (1) MXPA04007503A (ja)
TW (1) TWI337743B (ja)
WO (1) WO2003067587A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805846B2 (en) 2011-12-16 2017-10-31 Epcos Ag Electrical component and method for producing an electrical component

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100195468A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Brigham Young University Optical data storage media containing metal and metal oxide dark layer structure

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262615A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 光情報記録媒体
US6143468A (en) * 1996-10-04 2000-11-07 Mitsubishi Chemical Corporation Optical information recording medium and optical recording method
JP3529969B2 (ja) * 1997-02-26 2004-05-24 株式会社東芝 多値相変化光記録媒体
IES980224A2 (en) * 1997-03-27 1998-08-12 Mitsubishi Chem Corp Optical information recording medium
JP2000187882A (ja) * 1998-02-24 2000-07-04 Sony Corp 光記録媒体
EP0957477A3 (en) * 1998-05-15 2003-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, recording and reproducing method therefor and optical information recording and reproduction apparatus
DE60031111T2 (de) * 1999-05-19 2007-04-12 Mitsubishi Kagaku Media Co. Ltd. Optisches aufzeichnungsverfahren und optisches aufzeichnungsmedium
DE60004163T2 (de) * 1999-10-04 2004-06-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optisches aufzeichnungsmedium mit gesbte-aufzeichnungsschicht
CA2377619A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical recording medium and use of such optical recording medium
US20020160306A1 (en) * 2001-01-31 2002-10-31 Katsunari Hanaoka Optical information recording medium and method
US20020160305A1 (en) * 2001-03-08 2002-10-31 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording medium, method of writing and erasing information using the same, and process of producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805846B2 (en) 2011-12-16 2017-10-31 Epcos Ag Electrical component and method for producing an electrical component

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003067587A1 (en) 2003-08-14
HK1071225A1 (en) 2005-07-08
KR20040075974A (ko) 2004-08-30
DE60302552D1 (de) 2006-01-05
CN1628347A (zh) 2005-06-15
AU2003244419A1 (en) 2003-09-02
US20050227176A1 (en) 2005-10-13
DE60302552T2 (de) 2006-08-10
TW200400506A (en) 2004-01-01
TWI337743B (en) 2011-02-21
CA2475372A1 (en) 2003-08-14
EP1474799B1 (en) 2005-11-30
JP2005517262A (ja) 2005-06-09
CN100533563C (zh) 2009-08-26
KR100910127B1 (ko) 2009-08-03
MXPA04007503A (es) 2004-11-10
EP1474799A1 (en) 2004-11-10
ATE311652T1 (de) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6528138B2 (en) Optical information medium
JP2003034081A (ja) 相変化型光情報記録媒体
EP1358654A1 (en) Optical information medium and its use
US20080253272A1 (en) Rewritable optical data storage medium and use of such a medium
JP2007128647A (ja) 光学情報媒体及びその使用
JP2001511288A (ja) 再書き込み可能な光学情報媒体
US6861117B2 (en) Multi-stack optical data storage medium and use of such medium
US7368223B2 (en) Multi-stack optical data storage medium and use of such a medium
JP4257211B2 (ja) 再書込み可能な光記憶媒体及び該媒体の使用
KR20050059098A (ko) 재기록가능형 광 데이터 저장매체 및 그 매체의 용도
US20050177842A1 (en) Multi-stack optical data storage medium and use of such medium
JP2005533331A5 (ja)
JP2005524922A (ja) 多積層光データ記憶媒体及びかような媒体の使用
JP2002260274A (ja) 相変化型光記録媒体
KR20050024509A (ko) 재기록 가능형 광 데이터 저장매체 및 그 매체의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees