JP4256486B2 - 固定素子 - Google Patents

固定素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4256486B2
JP4256486B2 JP31202997A JP31202997A JP4256486B2 JP 4256486 B2 JP4256486 B2 JP 4256486B2 JP 31202997 A JP31202997 A JP 31202997A JP 31202997 A JP31202997 A JP 31202997A JP 4256486 B2 JP4256486 B2 JP 4256486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing element
hole
floor
outer edge
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31202997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10153207A (ja
Inventor
ロールモーゼル ギュンター
シュプレンガー マルクス
ラス フランツ
Original Assignee
ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH10153207A publication Critical patent/JPH10153207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256486B2 publication Critical patent/JP4256486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0832Separate fastening elements without load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/0833Separate fastening elements without load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements not adjustable
    • E04F13/0835Separate fastening elements without load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements not adjustable the fastening elements extending into the back side of the covering elements
    • E04F13/0837Separate fastening elements without load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements not adjustable the fastening elements extending into the back side of the covering elements extending completely through the covering elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D5/00Roof covering by making use of flexible material, e.g. supplied in roll form
    • E04D5/14Fastening means therefor
    • E04D5/144Mechanical fastening means
    • E04D5/145Discrete fastening means, e.g. discs or clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/14Bolts or the like for shooting into concrete constructions, metal walls or the like by means of detonation-operated nailing tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、基材に構造部材を固定するための皿状に湾曲した固定素子に関し、特に、円周方向に連続した外縁部と、係止素子を保持するための中心貫通孔と、該貫通孔の中心軸線と平行に外縁部の方向に床部から離間し、床部とは反対側で貫通孔を包囲する当接肩部とを具える固定素子に関するものである。
【0002】
【背景技術】
基材の表面構造部材固定するためには、例えば、ドイツ連邦共和国特許第40 19 157号明細書に開示された固定素子が使用される。この固定素子は皿状に湾曲させた形状とされており、平坦な環状リングとして形成した外周領域と、円周方向に連続した外縁部と、 中心貫通孔と、床部と、当接肩部とを有する。 基材に固着可能な係止素子は貫通孔を通過させて差し込むことができる。平坦な環状リングとして形成した固定素子の外周領域は、貫通孔の中心軸線と直交する平面内に延在する。当接肩部は、 貫通孔の中心軸線に対して平行に外縁部の方向で床部から離間すると共に、床部とは反対側で貫通孔を包囲するものである。この当接肩部を介し、固定素子は構造部材を挟持した状態で係止素子により基材の表面に係止される。
【0003】
平坦な環状リングとして形成した外周領域は、垂直方向で固定素子に極めて高い形状強度を与える。したがって、この固定素子は衝撃的な引張り力が及ぼされる構造部材の固定には適さない。固定素子に作用する衝撃的な引張り力は、例えば互いに離間した複数本のビームからなる基材に固定した構造部材が衝撃的な負荷を受け、ビーム間で撓んで全体的に変形する場合に生じるものである。
【0004】
衝撃的な引張り力が作用する場合、固定素子の貫通孔が固定素子を係止素子から引き離せる程度まで半径方向に拡大されると、固定点は無効となる。また、係止素子が損傷したり、係止素子と基材との結合が破壊される危険性もある。
【0005】
【発明の開示】
本発明の課題は、構造部材を基材に対して確実に固定し、制限範囲内での引張り力を弾性的に捕捉すると共に制限範囲を超えた引張り力が生じた場合にその旨を表示する固定素子を提案することにある。
【0006】
この課題を解決するため、本発明は、床部と、円周方向に連続し、床部に対して半径方向外方かつ軸線方向下方に位置する外縁部と、係止素子を保持するための中心貫通孔と、該貫通孔の中心軸線と平行に外縁部の方向に床部から離間し、床部とは反対側で貫通孔を包囲する、床部に対して半径方向内方かつ軸線方向下方に位置する当接肩部とを具える固定素子において、貫通孔の中心軸線と直交する平面に対し15〜45°の傾斜角度で外縁部から床部に向けて延在し、最大許容引張り力を超えない範囲内で固定素子に弾性特性を与える外周領域を設けたことを特徴とするものである。
【0007】
本発明によれば、外周領域が、貫通孔の中心軸線と直交する平面に対して15 45 °の傾斜角度で外縁部から床部に向けて延在する。この外周領域により、貫通孔の軸線における固定素子の弾性特性が得られる。構造部材から衝撃的に生じる引張り力は、固定点の最大許容引張り力を超えない。したがって、この引張り力は固定素子によって弾力的に補整され、固定素子、係止素子又は係止素子と基材との結合が損なわれることはない。さらに、固定素子の弾性特性により、構造部材から全く又は僅かしか引張り力が生じない場合、構造部材は基材に対して押圧される。
【0008】
衝撃的に生じる引張り力が最大許容限度を超える場合、固定素子は塑性変形し、構造部材が静止して基材上に重なる場合に固定素子の外縁部は構造部材の表面から離間する。このことは、許容引張り力を超える引張り力が生じたこと表示するものである。
【0009】
当接肩部から外縁部まで固定素子の均等な変形特性を実現するため、外周領域は外縁部から当接肩部まで半径方向に延在する配置とするのが有利である。
【0010】
本発明によれば、さらに、外周領域が貫通孔の中心軸線に直交する平面に対して 15 45 °の傾斜角度で延在するため、固定素子が受ける引張り力を適切に制御することが可能である。
【0011】
外径の異なる固定素子において均一の変形特性を実現するためには、固定素子の高さを変化させる必要がある。したがって、貫通孔の軸線方向における固定素子の高さは固定素子の外径の0.06〜0.16倍とするのが有利である。
【0012】
固定素子の弾性特性は、固定素子の肉厚調整によって変更することができる。例えば、薄肉の固定素子は厚肉の固定素子よりも柔軟な弾性特性を有する。実用的見地から、肉厚は、外径の0.010 〜0.04倍とするのが有利である。
【0013】
固定素子の当接肩部は係止素子の肩部と協働するものである。前記肩部及び引張方向で肩部に連なる係止素子の領域が、それぞれ床部から軸線方向に突出しないようにするため、当接肩部は基本的に外縁部とほぼ同列上に配置するのが有利である。
【0014】
本発明による固定素子を屋外で使用し、または化学工業分野にも適用可能とするため、固定素子はステンレス鋼から形成するのが有利である。固定素子の外、係止素子もステンレス鋼製とすることが可能である。
【0015】
【最良の実施形態】
以下、本発明を図示実施例について一層具体的に詳述する。
【0016】
図1及び図2は、基材7の表面に固定すべき構造部材9として、高さがHである大型プレートを示す。一部のみを図示した基材7は相互に離間した複数本のビームから成り、構造部材9は少なくとも二本のビームを跨いで延在する。図示例におけるビームはコンクリート製である。構造部材9は基材7の表面8に対して垂直な孔19を有する。 固定素子1は、構造部材9を基材7に固定するものであり、押圧部材15、 緩衝素子17および係止素子11を介して基材7に固着する。
【0017】
固定素子1は皿状の湾曲形状とされ、外縁部6と、この外縁部6から離間した床部3とを有する。固定素子の高さTは外縁部6と床部3との軸線方向間隔に等しい。外縁部6から床部3にかけて延在する外周領域5は、固定素子1の中央における貫通孔2の中心軸線と直交する平面に対して傾斜角度Wをもって延在し、その傾斜角度Wは例えば約35°である。貫通孔2の隣接領域で、固定素子1は当接肩部4を有する。この当接肩部4は、貫通孔2を包囲し、床部3から離間し、かつ、貫通孔2の中心軸線方向で外縁部6と同方向に向けて突出するものである。
【0018】
当接肩部4は環状に形成されて外縁部6とほぼ同列上に位置する。床部3領域における当接肩部4から外周領域5への移行領域は、丸く形成することができる。固定素子1の外径は外縁部6の外径により規定され、構造部材9における孔19の内径は基本的に移行領域の直径に等しい。
【0019】
固定素子1には係止素子11を貫通させる。係止素子11における係止領域14は、火薬力作動型の打ち込み装置(図示せず)を使用して基材7に圧入される。係止素子11には係止領域14から半径方向に突出する当接面13が設けられ、この当接面13は基材7の表面8に当接するものである。係止領域14とは反対側で、当接面13に外ねじ12を連続させ、外ねじ12の外径は当接面13の外径よりも大とする。係止素子11に押圧部材15をねじ固定し、押圧部材15の内ねじは係止素子11の外ねじ12と締結させる。 押圧部材15は略円筒形状としたシャフト領域20を有し、シャフト領域20の外径は固定素子1の貫通孔2の直径に一致する。シャフト領域20には、固定素子1における床部3の方向において、肩部18と図示しないスパナ係合部とを有する半径方向の拡張領域を接続させる。肩部18と当接肩部4との間に緩衝素子17を配置し、これにより固定素子1に作用する引張り力を緩和させて係止素子11に伝達可能とする。係止素子11の長手方向における緩衝素子17の高さと、押圧部材15における半径方向拡大領域の高さとの和は、基本的には当接肩部4と床部3との間隔に相当する。固定素子1の肉厚Sは、例えば外径Dの0. 02倍とする。
【0020】
構造部材9は、以下の要領で基材7に固定する。すなわち、図示しない火薬力作動型の打ち込み装置により係止素子11の係止領域を、基材7に重ねた構造部材9の孔19を通過させて基材7に圧入する。次に、固定素子1を緩衝素子17および押圧部材15と共に係止素子11上に載せ、押圧部材15を回動させて係止素子11と形状結合させる。押圧部材15の回動により固定素子1を構造部材9に向けて変位させると、図1に示すように、固定素子1は引張り力の作用下でを構造部材9の表面10に重なると共に僅かに変形する。これにより、外縁部6は床部3に僅かに接近し、固定素子1の高さTは僅かに低減する。図示しない工具、例えば押圧部材15における前記スパナ係合部に係合するスパナを用いて押圧部材15を回動させる。予備的な引張り力による固定素子1の変形に加え、構造部材9から生ずる引張り力が固定素子1に作用すると固定素子1は引き続き弾性的に変形することができる。その際、外縁部6が床部3に向けて最大でも距離A1だけ移動するように変形する。その結果、貫通孔2の軸線と直交する平面に対して外周領域5がなす傾斜角度Wは減少する。
【0021】
図2に示すように、引張り力が固定点の最大許容引張り力を超えると、固定素子1が塑性変形し、外縁部6は床部3に向けて距離A1を超える距離だけ変位するが、係止素子11を損なうことはない。引張り力が低下すると、構造部材9の表面10と外縁部6との間隔が視覚的に認識可能となる。この間隔により、固定点の過負荷状態を経たことを検知することができる。したがって、構造部材9の確実な固定状態を確保するために固定素子1を交換する。
【0022】
固定素子1は、構造部材9の引張方向における変位が距離A2を超えても押圧部材15と係止素子11との損傷を回避するものとして形成する。この場合、貫通孔2が半径方向に拡大するので、固定素子1は押圧部材15における半径方向拡大領域を介して引き抜くことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好適実施例による固定素子が基材に固定され、その外縁部が構造部材の表面に対して押圧された状態を示す断面図である。
【図2】図2は、図1に示す固定素子が塑性変形され、その外縁部が構造部材の表面から持ち上がった状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 固定素子
2 貫通孔
3 床部
4 当接肩部
5 外周領域
6 外縁部
7 基材
9 構造部材

Claims (5)

  1. 基材(7)に対して構造部材(9)を固定するための、皿状の湾曲形状を有する固定素子(1)であって、床部(3)と、円周方向に連続し、床部(3)に対して半径方向外方かつ軸線方向下方に位置する外縁部(6)と、係止素子(11)を保持するための中心貫通孔(2)と、該貫通孔(2)の中心軸線と平行に外縁部(6)の方向に床部(3)から離間し、床部(3)とは反対側で貫通孔(2)を包囲する、床部(3)に対して半径方向内方かつ軸線方向下方に位置する当接肩部(4)と、貫通孔(2)の中心軸線と直交する平面に対し15〜45°の傾斜角度(W)で外縁部(6)から床部(3)に向けて延在し、最大許容引張り力を超えない範囲内で固定素子(1)に弾性特性を与える外周領域(5)とを具えることを特徴とする固定素子。
  2. 請求項に記載の固定素子において、貫通孔(2)の軸線方向における固定素子(1)の高さ(T)が固定素子(1)の外径(D)の0.06〜0.16倍であることを特徴とする固定素子。
  3. 請求項1又は2に記載の固定素子において、該固定素子の肉厚(S)が固定素子(1)における外径(D)の0.010〜0.04倍であることを特徴とする固定素子。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の固定素子において、当接肩部(4)は外縁部(6)とほぼ同列上に位置することを特徴とする固定素子。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の固定素子において、ステンレス鋼製であることを特徴とする固定素子。
JP31202997A 1996-11-13 1997-11-13 固定素子 Expired - Fee Related JP4256486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19646951A DE19646951A1 (de) 1996-11-13 1996-11-13 Befestigungselement
DE19646951:1 1996-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153207A JPH10153207A (ja) 1998-06-09
JP4256486B2 true JP4256486B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=7811578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31202997A Expired - Fee Related JP4256486B2 (ja) 1996-11-13 1997-11-13 固定素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5992122A (ja)
EP (1) EP0843105B1 (ja)
JP (1) JP4256486B2 (ja)
CA (1) CA2220611C (ja)
DE (2) DE19646951A1 (ja)
NO (1) NO975200L (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324808B1 (en) * 1999-07-29 2001-12-04 Fi-Foil Company, Inc. Assembly and method for attaching insulation material
US6993882B2 (en) * 2000-12-03 2006-02-07 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Truss spacer and brace
US6988346B2 (en) 2001-10-30 2006-01-24 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Strap holding device
CA2430721A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-03 Theodore G. Hubert Foundation protector system
US20050196250A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Paul Gaudron Fastener assembly, barrier, and method for assembling of a fastener assembly
US7744324B2 (en) * 2005-05-20 2010-06-29 Alcatel-Lucent Usa Inc. Cup washer for a fastener
EP1837453A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-26 Sarnafil International AG Halteschiene für Dachbahnen
GB2460642B (en) 2008-06-02 2010-11-10 Simpson Strong Tie Co Inc Truss mounting brace for locking two trusses together
US8443568B2 (en) 2010-12-23 2013-05-21 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Adjustable hip-end purlin
DE102011083779A1 (de) * 2011-09-29 2013-04-04 Hilti Aktiengesellschaft Befestigungssystem
WO2013059397A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-25 Economy Machine Products, Inc. Self-aligning telescoping internally threaded fastener
DE202015103230U1 (de) * 2015-06-18 2015-07-22 Meiser Vogtland Ohg Befestigungselement zum Befestigen von Fangschutzelementen auf einer Unterkonstruktion
CN106049796B (zh) * 2016-08-02 2018-06-19 广东盛世九如建材科技有限公司 一种自适应墙面平整度的板材挂件结构及其安装方法
JP3209357U (ja) * 2016-12-28 2017-03-09 株式会社Osk 足場板の固定具
US10999974B2 (en) * 2019-06-10 2021-05-11 Deere & Company Plunger scraper for reciprocating baler

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2165500A (en) * 1938-07-22 1939-07-11 Donald M Muirhead Shielding structure against insects
US2537575A (en) * 1944-09-25 1951-01-09 Illinois Tool Works Screw and washer assembly
GB842078A (en) * 1958-03-03 1960-07-20 Anciens Ets Goldenberg & Cie Improvements in and relating to anchoring-bolt devices and to support plates therefor
GB1139175A (en) * 1966-07-04 1969-01-08 Burns Ltd J Washer
US3476009A (en) * 1967-04-28 1969-11-04 Teledyne Inc Spring washer
US4518282A (en) * 1981-08-27 1985-05-21 Republic Corporation Mine roof bearing plate with embossed area having conical and cylindrical sections
US4467581A (en) * 1982-02-24 1984-08-28 Single-Ply Institute Of America, Inc. Membrane anchor system with metal body
US4476660A (en) * 1982-09-09 1984-10-16 Francovitch Thomas F Membrane anchor with flexure resisting regions
US4574551A (en) * 1984-05-23 1986-03-11 Giannuzzi Louis Load-bearing plate
US4658558A (en) * 1986-05-22 1987-04-21 North American Roofing Company, Inc. Apparatus for attaching roofing membrane to a structure
US4763456A (en) * 1987-08-03 1988-08-16 Giannuzzi Louis Roof anchor and stress plate assembly
US5267423A (en) * 1987-08-03 1993-12-07 Giannuzzi Louis Self-drilling anchor and bearing plate assembly
US4907927A (en) * 1988-10-26 1990-03-13 Olympic Manufacturing Group, Inc. Locking plate for fastening insulation
US4959938A (en) * 1989-08-28 1990-10-02 Caro Charles J De Non-seating plate/fastener assembly
DE4019157C1 (ja) * 1990-06-15 1992-01-30 Sfs Stadler Holding Ag, Heerbrugg, Ch
US5102275A (en) * 1990-10-29 1992-04-07 Construction Fasteners, Inc. Deck plate and assembly
DE4342263C2 (de) * 1993-12-10 1995-11-30 Sfs Ind Holding Ag Großflächige Unterlegscheibe
DE4342261C2 (de) * 1993-12-10 1995-11-30 Sfs Ind Holding Ag Großflächige Unterlegscheibe
US5638655A (en) * 1996-02-26 1997-06-17 Keck; Gerald W. Chimney anchor system
US5797232A (en) * 1996-08-15 1998-08-25 Illinois Tool Works Inc. Gripping plate for attaching roofing membrane
US5908278A (en) * 1997-08-07 1999-06-01 Illinois Tool Works Inc. Stress plate with depending sleeve

Also Published As

Publication number Publication date
EP0843105A3 (de) 2001-08-08
EP0843105A2 (de) 1998-05-20
JPH10153207A (ja) 1998-06-09
EP0843105B1 (de) 2004-06-16
DE59711717D1 (de) 2004-07-22
DE19646951A1 (de) 1998-05-14
NO975200D0 (no) 1997-11-12
NO975200L (no) 1998-05-14
CA2220611A1 (en) 1998-05-13
US5992122A (en) 1999-11-30
CA2220611C (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256486B2 (ja) 固定素子
EP1450090B2 (en) Retaining member
JP3151178B2 (ja) 内側多角形構造を有する固定具特にねじのための操作工具
JPH0250324B2 (ja)
US4824281A (en) Device for connecting a wheel-like body to a shaft
CA2243342C (en) Stress plate with depending sleeve
JPH05106684A (ja) 隔離体
EP1815464A1 (en) Fixing of components
WO1995033917A1 (en) Washer for use in mining
US5302066A (en) Locking fastener
US5803692A (en) Pushnut for use in conjunction with a cylindrical shaft having a pair of opposed flat surfaces
US6045291A (en) Method and device for transmission of forces between two joined parts
JP2000266118A (ja) マウント
JP3852971B2 (ja) 拡開アンカー
TW201727085A (zh) 用於夾持膨脹部分的膨脹錨具
WO1997029288A1 (en) Direct tension indicator washer
WO2006121301A1 (en) Anchor bolt assembly
JP6260843B1 (ja) 緩まないロックナット
US5499893A (en) Flexible lock nut and method of manufacturing
US5059073A (en) Peg for anchoring in a hole with an undercut portion
JPH0211905A (ja) 拡張スリーブを備えた固定部材
JP2001317529A (ja) 締結用ボルト、締結用ナット及び締結具
WO1998055773A1 (en) Threaded fastener with over-torque protection
JPS6222650Y2 (ja)
JPH097845A (ja) 電気機器用防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees